JPH10106449A - 陰極線管の色選別機構及びその色選別機構用フレーム - Google Patents
陰極線管の色選別機構及びその色選別機構用フレームInfo
- Publication number
- JPH10106449A JPH10106449A JP8260953A JP26095396A JPH10106449A JP H10106449 A JPH10106449 A JP H10106449A JP 8260953 A JP8260953 A JP 8260953A JP 26095396 A JP26095396 A JP 26095396A JP H10106449 A JPH10106449 A JP H10106449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- color selection
- thin plate
- curved surface
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/06—Screens for shielding; Masks interposed in the electron stream
- H01J29/07—Shadow masks for colour television tubes
- H01J29/073—Mounting arrangements associated with shadow masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2229/00—Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
- H01J2229/07—Shadow masks
- H01J2229/0727—Aperture plate
- H01J2229/075—Beam passing apertures, e.g. geometrical arrangements
- H01J2229/0755—Beam passing apertures, e.g. geometrical arrangements characterised by aperture shape
- H01J2229/0761—Uniaxial masks having parallel slit apertures, i.e. Trinitron type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2229/00—Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
- H01J2229/07—Shadow masks
- H01J2229/0727—Aperture plate
- H01J2229/0788—Parameterised dimensions of aperture plate, e.g. relationships, polynomial expressions
Landscapes
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 陰極線管の画面のフラット化に伴う色選別機
構において、ダンパーワイヤの浮きが生じないフラット
な色選別機構の製造を可能にする。 【解決手段】 色選別用電極薄板を架張する色選別機構
用フレームにおいて、このフレームの色選別用電極薄板
を固着する面が中心部から端部に向かう間に少なくとも
1つ以上の変曲点をもつ曲面に形成された構成とする。
構において、ダンパーワイヤの浮きが生じないフラット
な色選別機構の製造を可能にする。 【解決手段】 色選別用電極薄板を架張する色選別機構
用フレームにおいて、このフレームの色選別用電極薄板
を固着する面が中心部から端部に向かう間に少なくとも
1つ以上の変曲点をもつ曲面に形成された構成とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陰極線管に使用さ
れる色選別機構及びその色選別用電極薄板を固着支持す
るための色選別機構用フレームに関する。
れる色選別機構及びその色選別用電極薄板を固着支持す
るための色選別機構用フレームに関する。
【0002】
【従来の技術】カラー陰極線管用の色選別機構として、
例えば図9に示すようなアパーチャグリルと称される色
選別機構1が知られている。この色選別機構1は、1対
の相対向する支持部材2及び3と、この支持部材2及び
3の両端部間に差し渡された弾性賦与部材4及び5とか
らなる枠状の金属フレーム6が設けられ、このフレーム
6の相対向する支持部材2及び3上間に一方向、即ち画
面水平方向に沿って多数のスリット状の電子ビーム透過
孔9を有するマスク部材、即ち色選別用電極薄板10が
架張されて成る。
例えば図9に示すようなアパーチャグリルと称される色
選別機構1が知られている。この色選別機構1は、1対
の相対向する支持部材2及び3と、この支持部材2及び
3の両端部間に差し渡された弾性賦与部材4及び5とか
らなる枠状の金属フレーム6が設けられ、このフレーム
6の相対向する支持部材2及び3上間に一方向、即ち画
面水平方向に沿って多数のスリット状の電子ビーム透過
孔9を有するマスク部材、即ち色選別用電極薄板10が
架張されて成る。
【0003】色選別用電極薄板10は、金属薄板からな
り、多数の細い帯状のグリッド素体8を上記一方向に所
定ピッチをもって配列し、各隣り合うグリッド素体8間
に画面垂直方向に長いスリット状の電子ビーム透過孔9
を形成して構成され、弾性賦与部材4及び5によってグ
リッド素体8が所定張力をもって支持部材2及び3間に
架張される。
り、多数の細い帯状のグリッド素体8を上記一方向に所
定ピッチをもって配列し、各隣り合うグリッド素体8間
に画面垂直方向に長いスリット状の電子ビーム透過孔9
を形成して構成され、弾性賦与部材4及び5によってグ
リッド素体8が所定張力をもって支持部材2及び3間に
架張される。
【0004】この色選別機構1においては、グリッド素
体8の振動を防止するために、色選別用電極薄板の面に
接触するようにグリッド素体8の配列方向に沿ってダン
パーワイヤ12が架張される。
体8の振動を防止するために、色選別用電極薄板の面に
接触するようにグリッド素体8の配列方向に沿ってダン
パーワイヤ12が架張される。
【0005】上述の色選別機構1は、次のような工程で
製造される。
製造される。
【0006】まず、フレーム6の支持部材2,3及び弾
性賦与部材4,5の夫々の側面にスプリングホルダー1
3を溶接し、また、弾性賦与部材4,5の夫々の下面に
弾性賦与部材4,5との間でバイメタル効果をもたせる
ための金属プレート(通称STCプレートという)18
を溶接する。次に、フレーム6の相対向する支持部材2
及び3間に色選別用電極薄板10を溶接する。このと
き、色選別用電極薄板10に所要の張力をかけるため、
溶接前にフレーム6に圧力をかけて両支持部材2及び3
の向き合う方向(Y方向)の寸法を縮めて置き(いわゆ
るターンバックルを掛け)、その状態で溶接する。溶接
後、ターンバックルを解放して色選別用電極薄板10に
所要の張力をかけるようにしている。
性賦与部材4,5の夫々の側面にスプリングホルダー1
3を溶接し、また、弾性賦与部材4,5の夫々の下面に
弾性賦与部材4,5との間でバイメタル効果をもたせる
ための金属プレート(通称STCプレートという)18
を溶接する。次に、フレーム6の相対向する支持部材2
及び3間に色選別用電極薄板10を溶接する。このと
き、色選別用電極薄板10に所要の張力をかけるため、
溶接前にフレーム6に圧力をかけて両支持部材2及び3
の向き合う方向(Y方向)の寸法を縮めて置き(いわゆ
るターンバックルを掛け)、その状態で溶接する。溶接
後、ターンバックルを解放して色選別用電極薄板10に
所要の張力をかけるようにしている。
【0007】色選別用電極薄板10を張り終わった状態
で炭酸ガス雰囲気炉を通して黒化させる。
で炭酸ガス雰囲気炉を通して黒化させる。
【0008】次に、フレーム6の相対向する弾性賦与部
材4及び5に夫々ダンパースプリング14を取付け、こ
の相対向するダンパースプリング14間にダンパーワイ
ヤ12を張る。ダンパーワイヤ12は色選別用電極薄板
10の面を抑えて細いグリッド素体8の振動を抑える役
割をする。そして、最後に、色選別機構1を陰極線管体
のパネルに固定するためのスプリング15が各スプリン
グホルダー13に溶接される。このようにして色選別機
構1が組み立てられる。
材4及び5に夫々ダンパースプリング14を取付け、こ
の相対向するダンパースプリング14間にダンパーワイ
ヤ12を張る。ダンパーワイヤ12は色選別用電極薄板
10の面を抑えて細いグリッド素体8の振動を抑える役
割をする。そして、最後に、色選別機構1を陰極線管体
のパネルに固定するためのスプリング15が各スプリン
グホルダー13に溶接される。このようにして色選別機
構1が組み立てられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の色選別機構1に
おいて、組立て前のフレーム6の支持部材2及び3の
面、即ち色選別用電極薄板10が溶接される面17は、
Y方向から見て単一R(曲率半径)の曲面となるように
切削加工されていた。このフレーム6にターンバックル
をかけて色選別用電極薄板10を架張した上で黒化処理
すると、黒化後の支持部材2及び3の溶接面17の曲面
は、色選別用電極薄板10の張力の分布等によって単一
Rから少しずれてしまう。
おいて、組立て前のフレーム6の支持部材2及び3の
面、即ち色選別用電極薄板10が溶接される面17は、
Y方向から見て単一R(曲率半径)の曲面となるように
切削加工されていた。このフレーム6にターンバックル
をかけて色選別用電極薄板10を架張した上で黒化処理
すると、黒化後の支持部材2及び3の溶接面17の曲面
は、色選別用電極薄板10の張力の分布等によって単一
Rから少しずれてしまう。
【0010】但し、通常の陰極線管の場合R(曲率半
径)の値が大きくても1000mm程度であるので、多
少のずれがあっても架張された色選別用電極薄板10の
面は、全面で外向きの弧を描き、1本1本のグリッド素
体8にダンパーワイヤ12がしっかり接触しており、振
動は減衰される。
径)の値が大きくても1000mm程度であるので、多
少のずれがあっても架張された色選別用電極薄板10の
面は、全面で外向きの弧を描き、1本1本のグリッド素
体8にダンパーワイヤ12がしっかり接触しており、振
動は減衰される。
【0011】ところで、最近では陰極線管の画面のフラ
ット(平坦)化に伴い、色選別機構1の面のR(曲率半
径)も非常に大きくなってきている。例えば画面サイズ
66cmの陰極線管でフレーム単体(色選別用電極薄板
10を架張する前の生フレーム6)における支持部材
2,3の面のRが15000mmの単一Rの場合、組立
て後では色選別機構1、従ってその色選別用電極薄板1
0の面のRは約8000mmとなる。
ット(平坦)化に伴い、色選別機構1の面のR(曲率半
径)も非常に大きくなってきている。例えば画面サイズ
66cmの陰極線管でフレーム単体(色選別用電極薄板
10を架張する前の生フレーム6)における支持部材
2,3の面のRが15000mmの単一Rの場合、組立
て後では色選別機構1、従ってその色選別用電極薄板1
0の面のRは約8000mmとなる。
【0012】この色選別用電極薄板10の面のRを詳細
に測定すると、図7に示すように、中心からX軸端方向
に行くに従ってRが大きくなっている。但し、図7にお
いて、横軸は画面X軸方向の距離(mm)、縦軸は支持
部材2,3の表面の中心点を0としたときのZ方向の距
離(mm)を示す。この曲線の微分値をみると図8に示
すように、X=±220mm付近で変曲点aを持ってい
る。これは、この近辺ではダンパーワイヤ12が接触せ
ず、いわゆるダンパーが全く効いていないことを意味し
ている。
に測定すると、図7に示すように、中心からX軸端方向
に行くに従ってRが大きくなっている。但し、図7にお
いて、横軸は画面X軸方向の距離(mm)、縦軸は支持
部材2,3の表面の中心点を0としたときのZ方向の距
離(mm)を示す。この曲線の微分値をみると図8に示
すように、X=±220mm付近で変曲点aを持ってい
る。これは、この近辺ではダンパーワイヤ12が接触せ
ず、いわゆるダンパーが全く効いていないことを意味し
ている。
【0013】本発明は、上述の点に鑑み、陰極線管の画
面のフラット化に対応できるようにした陰極線管の色選
別機構及びその色選別機構用フレームを提供するもので
ある。
面のフラット化に対応できるようにした陰極線管の色選
別機構及びその色選別機構用フレームを提供するもので
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る色選別機構
用フレームは、その色選別用電極薄板を固着する面が中
心部から端部に向かう間に、少なくとも1つ以上の変曲
点をもつ曲面に形成された構成とする。
用フレームは、その色選別用電極薄板を固着する面が中
心部から端部に向かう間に、少なくとも1つ以上の変曲
点をもつ曲面に形成された構成とする。
【0015】本発明に係る色選別機構は、上記のフレー
ムの面上に色選別用電極薄板を架張し、黒化処理後にフ
レームの面が単一又は之に近い曲率半径を有する曲面に
形成された構成とする。
ムの面上に色選別用電極薄板を架張し、黒化処理後にフ
レームの面が単一又は之に近い曲率半径を有する曲面に
形成された構成とする。
【0016】本発明によれば、色選別用電極薄板を固着
する面が中心部から端部に向かう間に、少なくとも1つ
以上の変曲点をもつ曲面に形成されたフレームを構成す
ることにより、このフレームに色選別用電極薄板を架張
し、黒化処理した後では、フレームの面が単一又は之に
近い曲率半径を有する曲面となる。従って、フラット化
された色選別機構に適用した場合、色選別用電極薄板の
全面にわたってダンパーワイヤが確実に接触し、振動を
抑制できる。従って、信頼性の高いフラット化した色選
別機構が得られる。
する面が中心部から端部に向かう間に、少なくとも1つ
以上の変曲点をもつ曲面に形成されたフレームを構成す
ることにより、このフレームに色選別用電極薄板を架張
し、黒化処理した後では、フレームの面が単一又は之に
近い曲率半径を有する曲面となる。従って、フラット化
された色選別機構に適用した場合、色選別用電極薄板の
全面にわたってダンパーワイヤが確実に接触し、振動を
抑制できる。従って、信頼性の高いフラット化した色選
別機構が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係る色選別機構用フレー
ムは、色選別用電極薄板を架張するフレームであって、
このフレームの色選別用電極薄板を固着する面が中心部
から端部に向かう間に、少なくとも1つ以上の変曲点を
もつ曲面に形成された構成とする。
ムは、色選別用電極薄板を架張するフレームであって、
このフレームの色選別用電極薄板を固着する面が中心部
から端部に向かう間に、少なくとも1つ以上の変曲点を
もつ曲面に形成された構成とする。
【0018】本発明に係る色選別機構は、上記のフレー
ムの面上に色選別用電極薄板を架張し、黒化処理後にフ
レームの面が単一又は之に近い曲率半径を有する曲面に
形成された構成とする。
ムの面上に色選別用電極薄板を架張し、黒化処理後にフ
レームの面が単一又は之に近い曲率半径を有する曲面に
形成された構成とする。
【0019】以下、図面を参照して本発明の実施例につ
いて説明する。
いて説明する。
【0020】図1A,B及び図2(要部の拡大図)は、
本実施例に係る色選別用電極薄板を架張する前のフレー
ム21(いわゆる生フレーム)を示す。
本実施例に係る色選別用電極薄板を架張する前のフレー
ム21(いわゆる生フレーム)を示す。
【0021】このフレーム21は、前述と同様に、相対
向する1対の支持部材22及び23と、両支持部材22
及び23の端部間に差し渡された1対の弾性賦与部材2
4及び25とから成る枠状の金属フレームである。
向する1対の支持部材22及び23と、両支持部材22
及び23の端部間に差し渡された1対の弾性賦与部材2
4及び25とから成る枠状の金属フレームである。
【0022】本例では、フレーム21の支持部材22及
び23を例えばプレス加工等により全体をY方向とZ方
向に関して夫々所要の曲率となるように成型した後、切
削加工によって支持部材22及び23の色選別用電極薄
板を溶接する面26が数1の5次式で定義されるような
曲面に形成する。
び23を例えばプレス加工等により全体をY方向とZ方
向に関して夫々所要の曲率となるように成型した後、切
削加工によって支持部材22及び23の色選別用電極薄
板を溶接する面26が数1の5次式で定義されるような
曲面に形成する。
【0023】
【数1】 Z=A1 x+A2 x2 +A3 x3 +A4 x4 +A5 x5 A1 〜A5 の一例を下記に示す。
【0024】 A1 =0.00043748×10-4 A2 =−1.6684×10-6 A3 =8.868×10-8 A4 =−6.3059×10-10 A5 =5.0294×10-13 Zは図1Bにおいて支持部材22及び23の溶接面上の
中心点Pを0としたときの値である。
中心点Pを0としたときの値である。
【0025】数1の5次式で定義される様な曲面にした
場合の支持部材の面26のカーブを図4に示す。図2
は、この図4を基に模式的に作図した支持部材22,2
3の面26の形状を示す。
場合の支持部材の面26のカーブを図4に示す。図2
は、この図4を基に模式的に作図した支持部材22,2
3の面26の形状を示す。
【0026】尚、本例では、切削に使うNCマシンの都
合で5次式で定義したが、その他、3次式以上であれば
何次でも構わない。
合で5次式で定義したが、その他、3次式以上であれば
何次でも構わない。
【0027】そして、図3A及びBに示すように、上記
の支持部材22,23を有するフレーム21に、前述し
たと同様の色選別用電極薄板10を溶接によって架張
し、黒化処理して色選別機構28を構成する。なお、図
3A及びBにおいて、図9に対応する部分には同一符号
を付して重複説明を省略する。
の支持部材22,23を有するフレーム21に、前述し
たと同様の色選別用電極薄板10を溶接によって架張
し、黒化処理して色選別機構28を構成する。なお、図
3A及びBにおいて、図9に対応する部分には同一符号
を付して重複説明を省略する。
【0028】この黒化後のフレーム21、従ってその支
持部材22,23の面26の形状を見ると、図5に示す
曲線になる。但し、図5において、横軸は画面x方向の
距離(mm)、縦軸は支持部材22,23の表面の中心
点Pを0としたときのZ方向の距離(mm)を示す。こ
の曲線は、曲率半径Rがほぼ8000mmに近くなり、
図6の微分値を見ても線形である。
持部材22,23の面26の形状を見ると、図5に示す
曲線になる。但し、図5において、横軸は画面x方向の
距離(mm)、縦軸は支持部材22,23の表面の中心
点Pを0としたときのZ方向の距離(mm)を示す。こ
の曲線は、曲率半径Rがほぼ8000mmに近くなり、
図6の微分値を見ても線形である。
【0029】ダンパーワイヤ12を架張したとき、色選
別用電極薄板10の全面でダンパーワイヤ12が接触
し、振動の抑制が図られる。
別用電極薄板10の全面でダンパーワイヤ12が接触
し、振動の抑制が図られる。
【0030】本例では、このように生フレーム状態から
黒化状態までの変位を予め見越して、黒化後に均一なR
が得られるように生フレーム21における支持部材2
2,23の面26のカーブを水平方向の距離Xの多項
式、即ち数1で定義したカーブに設定するようにする。
黒化状態までの変位を予め見越して、黒化後に均一なR
が得られるように生フレーム21における支持部材2
2,23の面26のカーブを水平方向の距離Xの多項
式、即ち数1で定義したカーブに設定するようにする。
【0031】形状的には、支持部材22,23におい
て、中心部から端部に向かう間に少なくとも1つ以上の
変曲点を有する曲面に形成する。例えば中心から全長の
10%に至る領域と、端部から全長の20%に至る領域
を除く中間領域に少なくとも1つ以上の変曲点を有する
曲面となるように支持部材22,23の面26を形成す
る。
て、中心部から端部に向かう間に少なくとも1つ以上の
変曲点を有する曲面に形成する。例えば中心から全長の
10%に至る領域と、端部から全長の20%に至る領域
を除く中間領域に少なくとも1つ以上の変曲点を有する
曲面となるように支持部材22,23の面26を形成す
る。
【0032】このとき、図2から明らかなように、曲面
26は中間の領域において中心点Pの面を通る平面bよ
り凸になる形状を有する。
26は中間の領域において中心点Pの面を通る平面bよ
り凸になる形状を有する。
【0033】尚、全面でダンパーワイヤ12がしっかり
接触する形状であれば、必ずしも黒化後に均一なRが得
られなくても構わない。
接触する形状であれば、必ずしも黒化後に均一なRが得
られなくても構わない。
【0034】本実施例によれば、例えば図4に示すよう
な曲面を有するフレーム21を用いて色選別用電極薄板
10を溶接して色選別機構28を組立てることにより、
黒化後にフレーム21の面は均一又は之に近いRとな
り、色選別用電極薄板10の全面でダンパーワイヤ12
を接触させることができる。
な曲面を有するフレーム21を用いて色選別用電極薄板
10を溶接して色選別機構28を組立てることにより、
黒化後にフレーム21の面は均一又は之に近いRとな
り、色選別用電極薄板10の全面でダンパーワイヤ12
を接触させることができる。
【0035】従って、陰極線管の画面のフラット化に伴
なって色選別機構28の面をフラット化した場合、即ち
そのR値を非常に大きくした場合にも、ダンパーワイヤ
12の部分的な浮きが起こらず、全面にわたって確実に
ダンパーワイヤ12を接触することができ、信頼性の高
いフラット型の色選別機構28が得られる。従って、前
面パネル形状が非常にフラットな陰極線管が実現可能に
なる。
なって色選別機構28の面をフラット化した場合、即ち
そのR値を非常に大きくした場合にも、ダンパーワイヤ
12の部分的な浮きが起こらず、全面にわたって確実に
ダンパーワイヤ12を接触することができ、信頼性の高
いフラット型の色選別機構28が得られる。従って、前
面パネル形状が非常にフラットな陰極線管が実現可能に
なる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、色選別用電極薄板を固
着する面が中心部から端部に向かう間に、少なくとも1
つ以上の変曲点をもつ曲面に形成されたフレームを構成
することにより、このフレームに色選別用電極薄板を固
着して色選別機構を組立てたとき、黒化処理後にフレー
ムの面が単一又は之に近い曲率半径の曲面となる。
着する面が中心部から端部に向かう間に、少なくとも1
つ以上の変曲点をもつ曲面に形成されたフレームを構成
することにより、このフレームに色選別用電極薄板を固
着して色選別機構を組立てたとき、黒化処理後にフレー
ムの面が単一又は之に近い曲率半径の曲面となる。
【0037】従って、陰極線管の画面のフラット化に伴
い色選別機構の面の曲率半径が非常に大きくなった場
合、即ちフラット化した場合にも、ダンパーワイヤの部
分的な浮きは生ぜず、全面にわたって確実にダンパーワ
イヤを接触させることができ、振動を抑制できる信頼性
の高いフラット型の色選別機構が得られる。
い色選別機構の面の曲率半径が非常に大きくなった場
合、即ちフラット化した場合にも、ダンパーワイヤの部
分的な浮きは生ぜず、全面にわたって確実にダンパーワ
イヤを接触させることができ、振動を抑制できる信頼性
の高いフラット型の色選別機構が得られる。
【0038】従って、前面パネル形状がフラット化され
た陰極線管の実現が可能になる。
た陰極線管の実現が可能になる。
【図1】A 本発明に係る色選別機構用フレームの一例
を示す平面図である。 B 本発明に係る色選別機構用フレームの一例を示す側
面図である。
を示す平面図である。 B 本発明に係る色選別機構用フレームの一例を示す側
面図である。
【図2】本発明に係る色選別機構用フレームの要部の模
式図である。
式図である。
【図3】A 本発明に係る色選別機構の一例を示す平面
図である。 B 本発明に係る色選別機構の一例を示す側面図であ
る。
図である。 B 本発明に係る色選別機構の一例を示す側面図であ
る。
【図4】本発明に係る色選別機構用フレームの支持部材
の面のカーブを示す曲線図である。
の面のカーブを示す曲線図である。
【図5】本発明に係る多項式による切削カーブの場合の
黒化処理後の色選別機構の面の曲線図である。
黒化処理後の色選別機構の面の曲線図である。
【図6】図5の曲線の微分値のグラフである。
【図7】従来例に係る切削カーブR15000(単一
R)の場合の黒化処理後の色選別機構の面の曲線図であ
る。
R)の場合の黒化処理後の色選別機構の面の曲線図であ
る。
【図8】図7の曲線の微分値のグラフである。
【図9】色選別機構の斜視図である。
28,1 色選別機構、22,23,2,3 支持部
材、24,25,4,5弾性賦与部材、21,6 フレ
ーム、8 グリッド素体、9 電子ビーム透過孔、10
色選別用電極薄板、12 ダンパーワイヤ、26 支
持部材の面
材、24,25,4,5弾性賦与部材、21,6 フレ
ーム、8 グリッド素体、9 電子ビーム透過孔、10
色選別用電極薄板、12 ダンパーワイヤ、26 支
持部材の面
Claims (2)
- 【請求項1】 色選別用電極薄板を架張するフレームで
あって、 該フレームの前記色選別用電極薄板を固着する面が中心
部から端部に向かう間に、少なくとも1つ以上の変曲点
をもつ曲面に形成されて成ることを特徴とする陰極線管
の色選別機構用フレーム。 - 【請求項2】 請求項1に記載のフレームの面上に色選
別用電極薄板が架張され、 黒化処理後に上記フレームの面が単一又は之に近い曲率
半径を有する曲面に形成されて成ることを特徴とする色
選別機構。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8260953A JP2985797B2 (ja) | 1996-10-01 | 1996-10-01 | カラー陰極線管、陰極線管の色選別機構及び色選別機構用フレーム |
US08/941,313 US5949183A (en) | 1996-10-01 | 1997-09-30 | Color selecting mechanism of cathode-ray tube and color selecting mechanism frame thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8260953A JP2985797B2 (ja) | 1996-10-01 | 1996-10-01 | カラー陰極線管、陰極線管の色選別機構及び色選別機構用フレーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10106449A true JPH10106449A (ja) | 1998-04-24 |
JP2985797B2 JP2985797B2 (ja) | 1999-12-06 |
Family
ID=17355073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8260953A Expired - Fee Related JP2985797B2 (ja) | 1996-10-01 | 1996-10-01 | カラー陰極線管、陰極線管の色選別機構及び色選別機構用フレーム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5949183A (ja) |
JP (1) | JP2985797B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6420823B1 (en) | 1999-10-28 | 2002-07-16 | Nec Corporation | Shadow mask structure and color CRT |
US6914376B2 (en) * | 2000-11-27 | 2005-07-05 | Lg Electronics Inc. | Supporting frame structure for tension-type shadow mask of color CRT |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6366010B1 (en) * | 1999-12-08 | 2002-04-02 | Sony Electronics (Singapore) Pte, Ltd. | Frame for a color selection mechanism for a cathode ray tube |
KR100669672B1 (ko) | 2000-02-11 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 칼라 음극선관용 텐션마스크 프레임 조립체 |
US6777864B2 (en) * | 2001-03-01 | 2004-08-17 | Thomson Licensing S.A. | Tension mask for a cathode-ray tube with improved vibration damping |
KR100460779B1 (ko) * | 2002-03-05 | 2004-12-09 | 엘지.필립스디스플레이(주) | 평면형 음극선관 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5394051A (en) * | 1992-12-28 | 1995-02-28 | Zenith Electronics Corporation | Vibration-damping configuration in a strip shadow mask |
JP3526466B2 (ja) * | 1993-11-26 | 2004-05-17 | 株式会社東芝 | カラー受像管 |
-
1996
- 1996-10-01 JP JP8260953A patent/JP2985797B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-30 US US08/941,313 patent/US5949183A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6420823B1 (en) | 1999-10-28 | 2002-07-16 | Nec Corporation | Shadow mask structure and color CRT |
US6914376B2 (en) * | 2000-11-27 | 2005-07-05 | Lg Electronics Inc. | Supporting frame structure for tension-type shadow mask of color CRT |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5949183A (en) | 1999-09-07 |
JP2985797B2 (ja) | 1999-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06187918A (ja) | 陰極線管の色選別機構 | |
JP2985797B2 (ja) | カラー陰極線管、陰極線管の色選別機構及び色選別機構用フレーム | |
US5928047A (en) | Planar member for shadow mask of cathode-ray tube and manufacturing method of shadow mask | |
KR20010034371A (ko) | 인장 마스크로 이루어진 음극선관용 컬러 선택 수단 | |
JPH10302663A (ja) | カラー陰極線管用の色選別機構 | |
EP1116257B1 (en) | Aperture grille structure for a cathode ray tube | |
US6420823B1 (en) | Shadow mask structure and color CRT | |
JPH06103911A (ja) | 陰極線管 | |
JP3503338B2 (ja) | カラー陰極線管 | |
JP3287264B2 (ja) | 陰極線管およびその色選別機構 | |
KR100510024B1 (ko) | 음극선관의 제조 방법 | |
KR100351856B1 (ko) | 평면 음극선관용 프레임 어셈블리의 메인프레임 제조방법 | |
JP2002008554A (ja) | 陰極線管用色選別機構及びカラー陰極線管 | |
JP3218667B2 (ja) | 陰極線管及びその色選別電極 | |
JPH097505A (ja) | カラー陰極線管の色選別電極装置の製造方法 | |
US20040183425A1 (en) | Color-separating electrode structure and apparatus for manufacturing same | |
JPH10326575A (ja) | 色選別装置 | |
KR100354246B1 (ko) | 평면형 음극선관용 섀도우 마스크 프레임 조립체 | |
US7227298B2 (en) | Color picture tube and method for manufacturing the same | |
JP2000082398A (ja) | カラー陰極線管用色選別電極構体の製造方法およびこの色選別電極構体を用いたカラー陰極線管 | |
JP2003217469A (ja) | マスク支持フレーム及びそれを用いたカラー陰極線管 | |
JPH04248227A (ja) | カラー陰極線管 | |
JP2003197100A (ja) | カラー陰極線管の製造方法 | |
JPH10125250A (ja) | カラー陰極線管 | |
EP0181202A1 (en) | Image pick-up tubes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |