[go: up one dir, main page]

JPH10326575A - 色選別装置 - Google Patents

色選別装置

Info

Publication number
JPH10326575A
JPH10326575A JP13521497A JP13521497A JPH10326575A JP H10326575 A JPH10326575 A JP H10326575A JP 13521497 A JP13521497 A JP 13521497A JP 13521497 A JP13521497 A JP 13521497A JP H10326575 A JPH10326575 A JP H10326575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
strip
color selection
color
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13521497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Yamamoto
智彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13521497A priority Critical patent/JPH10326575A/ja
Publication of JPH10326575A publication Critical patent/JPH10326575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陰極線管の色選別装置に用いる色選別電極構
体の黒化処理工程によって生ずる電極細条体の捩れを補
正し、画面上の縦筋状ムラの発生を防止する。 【解決手段】 色選別装置(AG)1を構成する色選別
電極構体2及び枠体3の枠部材3a及び3bと平行する
様に黒化処理後の色選別電極構体2の電極細条体2aの
捩れを細条部材18を押し当てることで矯正して高解像
度のCRTを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は陰極線管(以下CR
Tと記す)の色選別電極構体の電極細条体の捩れを防止
した選別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からCRTの色選別装置として、シ
ャドウマスクを用いるものと簾状色選別用の電極細条体
で構成したアパーチャグリッドと溶接用板部で構成させ
た色選別電極構体とが知られている。この色選別電極構
体に枠体、ダンパーワイヤや発条等を取り付けて色選別
装置と成し、CRTのパネル側の側壁内面に取り付けて
CRTを構成したものが提案されている。
【0003】この様なCRTは1ガン3ビーム大口径電
子レンズ、ストライプ蛍光面、色選別電極構体等の特徴
を有するトリニトロン(ソニー商標)型CRTであり、
1ガンからの3ビームはプリフォーカスされた後に主レ
ンズ部でメインフォーカスされ、中心軸上に集束した後
に、コンバーゼンス用の偏向器を経て色選別装置の色選
別電極構体のスリット状の開口を通過する。この開口で
色選別された3ビームはパネル内面に形成したR
(赤),G(緑),B(青)のストライプ状の蛍光体を
たたいて3原色を発光させる様に成されている。
【0004】上述の様なCRTに用いる色選別装置(以
下アパーチャグリル:AGと記す)は図5に示す様に色
選別電極構体2、枠体3、発条支持板5及び発条4、S
TC(Self thermal compensator)6で構成されてい
る。
【0005】色選別電極構体2は軟鋼等の金属薄板上に
パターニングされたフォトレジストをエッチング時のマ
スクとして縦縞状の開口(アパーチャグリッド)を形成
している。色選別電極構体2はこの開口間に形成された
300乃至1500本程度の電極細条体2aと、この電
極細条体2aを上下に支持する溶接用板部2bとで構成
されている。
【0006】フレームと呼ばれる色選別電極構体2に適
当な張力を持たせる枠体3は断面L字状の上下に配設さ
れた枠部材3a及び3bと角材等を略々U字状に折り曲
げた腕部材3c及び3dを枠部材3a及び3bの左右端
部側に溶接し、略々矩形状に形成されている。
【0007】又、枠部材3a及び3b並びに腕部材3c
及び3dには発条支持板5‥‥が溶接され、これら発条
支持板5‥‥にパネルガラス内面に突出したピンに保持
するための発条4の一端を溶接させ、更にSTC6を腕
部材3dの背面に溶接してAG1の熱膨張によって生ず
る色電子ビームの色純度劣化を補償させている。
【0008】上述の様なAG1の組立状態図の1例を図
6に示す。図6では簡単の為に発条支持板5及び発条4
並びにSTC6等を省略してあるが、更に左右の腕部材
3c及び3dにダンパー発条8が溶接され、左右のダン
パー発条8及び8間に色選別電極構体2の電極細条体2
aの長手方向と直交する方向(水平走査線方向)にダン
パーワイヤ7a及び7bが係止され、電極細条体2aが
外部からの振動で共振し色ずれを起こすのを防止する様
に架張したダンパーワイヤ7a及び7bで共振を抑制し
ている。
【0009】上述の様な色選別電極構体2を枠体3の枠
部材3a及び3bに溶接する場合は図6のA部拡大図と
して示した図7の様に色選別電極構体2の溶接用板部2
bの略々中央部が枠部材3a及び3bの垂直片10の頂
面との溶接個所(二点鎖線図示)9となり、電極細条体
2aの空間部(スリット)11の端面11aは枠部材3
a及び3bの垂直片10の端面10aより、更に内側
(図7右方向)となるように溶接用板部2bの幅W1を
選択している。
【0010】色選別電極構体2を枠体3に溶接する際に
は枠部材3a及び3bに腕部材3c及び3dを溶接し、
矩形状の枠体3と成した後に図5で枠部材3a及び3b
の上下方向から圧縮荷重を掛け、色選別電極構体2を色
選別電極保持治具で保持し、色選別電極構体2を枠体3
上に持ち来たし、色選別電極構体2の溶接用板部2bを
枠部材3a及び3bの垂直片10の頂部に溶接する。そ
の後圧縮荷重を除荷し、色選別電極構体2の余分な部分
を切断し、所定の張力を付与された電極細条体2aを持
つAG1が得られる。
【0011】この様なAG1はCRTのパネル内面に
R,G,Bの蛍光体ストライプ及びカーボンストライプ
の露光時のマスクとして用いられる。即ち、図8に示す
様に蛍光面露光用光12を色選別電極構体2の電極細条
体2aのスリット11に通すことにより得られたパネル
14の内面に形成されたR,G,Bの蛍光面13の任意
のG1 ,G2 ,G3 の蛍光体ストライプを選択し、G1
とG2 の中心距離(蛍光体間隔)をXaとし、G2 とG
3 の中心間距離(蛍光体間隔)をXbとした時スリット
11の間隔がすべて一定であれば当然Xa=Xbが成り
立って各蛍光体幅及びカーボン15間の幅が一定した良
好な蛍光面13を得ることが出来る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述の様にAG1は露
光用マスクとして使用される前処理として、AG1の製
造過程(発条4の取付前)に於いて、付与された種々の
溶接歪、成形歪等を除去する為の焼鈍と、黒化処理と呼
ばれる防錆と反射防止用のFeO、Fe3 4 等の酸化
鉄を枠体3や色選別電極構体2の表面に付与する黒化処
理工程に送られる。この黒化処理工程では炉内で焼鈍等
が行なわれて熱が加えられるために図9の様に枠部材3
a及び3bの長手方向の円弧に沿って規則正しく並設さ
れていた色選別電極構体2の電極細条体2aは図10に
示す様に焼鈍による歪開放の要因により、枠部材3a及
び3bの溶接個所9の円弧に倣わなくなり、各々の電極
細条体2aは種々の方向に捩れる様に成る。
【0013】この為、図11に示す様に、電極細条体2
aが捩じれることにより、色選別電極構体2のスリット
11の幅が一定と成らず、蛍光面作製工程に於いて、図
8に示した様に任意の蛍光体間隔xa=xbの関係はく
ずれ、xa≠xbと成って、カーボンストライプ15の
幅及び各蛍光体ストライプ幅に、ばらつきを招き図12
に示す様にCRT16のパネル14の画面上に複数の縦
筋状ムラ17を発生し、CRT16の画質を劣化させる
問題があった。
【0014】本発明は叙上の問題点を解消した色選別装
置を得る様に成したもので発明が解決しようとする課題
は色選別電極構体の電極細条体の捩れを防止し、画面上
の縦筋状のムラの発生を防止可能なAG及びCRTを得
ようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の色選別装置はそ
の例が図1に示されている様に、色選別電極枠体3に架
張された電極細条体2aより成る色選別電極構体2で構
成された色選別装置1であって、色選別電極構体2の電
極細条体2aの長手方向と直交する様に電極細条体2a
の捩れを補正する細条部材18を配設させて成るもので
ある。
【0016】上述の本発明によれば黒化処理工程後の色
選別電極構体2の電極細条体2aの捩れを補正する1〜
2本の細条部材18を電極細条体2aを破断させない程
度に押し当て、この細条部材18を腕部材3c及び3d
或は枠部材3a及び3bに係止させる様に成すことで、
黒化処理工程で捩れていた電極細条体2aが枠部材3a
及び3bの頂部の曲面に倣う様に並設されて、蛍光面作
製工程に於いて、縦筋状ムラ17を生じさせることのな
い色選別装置が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の色選別装置を図1
乃至図4によって詳記する。尚、図5乃至図12で説明
した従来構成との対応部分には同一符号を付して重複説
明を省略する。図1に示す色選別装置(AG)1の枠体
3を構成する枠部材3a及び3bは図8に示す様にフラ
ットではなく長手方向にシリンドリカルな所定の曲率R
を有し、枠部材3a及び3bの垂直片10の頂部は弧状
に成されている。従って、色選別電極構体2も枠部材3
a及び3bの曲率Rに沿って所定の曲率を以て枠部材3
a及び3bの垂直片10の頂部上に溶接される。
【0018】又、25μm前後のタングステン線から成
るダンパーワイヤ7a及び7bが腕部材3c及び3dの
左右側面に溶接したダンパー発条8及び8間に架張され
ている。
【0019】図1の例では、このダンパーワイヤ7a及
び7bと枠部材3a及び3b間にダンパーワイヤ7a及
び7bが配設されている側(パネル面側)に、例えば鋼
合金等の金属製帯又は線状の細条部材18及び18を架
張させる。
【0020】即ち、ダンパーワイヤ7a及び7bの延設
方向或は枠部材3a及び3bの長手方向と平行で、色選
別電極構体2の電極細条体2aの長手方向と直交する方
向に細条部材18を電極細条体2aが切断されない程度
の押圧力によって押し当てて電極細条体2aの捩れを補
正する様に成す。この為に左右の腕部材3c及び3d方
向に細条部材18の両端をコ字状に折り曲げて折り曲げ
先端を左右の腕部材3c及び3dに溶接等で固着させ
る。
【0021】又、細条部材18が線材等の場合はダンパ
ーワイヤ7a及び7bの取付けと同様に左右の腕部材3
c及び3dに細条部材18を保持する支持板を植立させ
て、線材を架張させる様に成してもよい。
【0022】図2は本例の他の構成を示すもので色選別
電極構体2の電子ビーム入射側に細条部材18を配設し
た場合であり、枠部材3a及び3bと平行にコ字状に折
り曲げ両端を左右の腕部材3c及び3dにビス19を介
して係止させた場合で、細条部材18として枠部材3a
及び3bと同様の曲率を有する帯を電極細条体2aを破
断させない程度に内側から押し当て、電極細条体2aの
捩を補正する様に成したものである。
【0023】図3は本例の更に他の構成を示しすもの
で、コ字状に折り曲げられた帯状の細状部材18を上下
の枠部材3a及び3bの左右端部に係止させる様に成し
た場合である。
【0024】上述の各例では電極細条体2aの捩れ補正
用の細条部材18を2本用いた例を説明したが、1本だ
けで電極細条体2aの捩れが補正出来れば1本だけでも
よいことは明らかである。
【0025】又、枠体3の枠部材3a及び3bに曲率R
を有するAG1について説明したが図8の様に曲率半径
Rが極めて大きい略々フラットなフラットパネルを有す
るCRT用のAGに本発明を適用しても同様の効果が得
られることは明らかである。
【0026】上述の各例では細条部材18が色選別電極
構体2に接する様に配設されている為に陰極から放射さ
れる電子ビーム或は蛍光体露光時の蛍光体露光用光12
を色選別電極構体2に透過させると蛍光面に細条部材1
8が投影されることに成る。依って、高解像度を要求さ
れるカラーCRTの様に細条部材18が投影されること
を避けることが必要な場合には、図4に示す様にCRT
のパネル14の蛍光面20の縦方向長さYaの範囲より
細条部材18の架張位置を上下の枠部材3a及び3b側
による方向に配置するか、或は2本の細条部材18を架
張する場合は細条部材間隔Ybを蛍光面20の縦方向長
さYaより大きくする様に成せばよい。
【0027】本発明は上述の様に黒化処理後に生ずる複
数の電極細条体の捩れを補正するための細条部材18を
色選別電極構体2に押し当てるだけで弧状帯の曲率に倣
う様に電極細条体2aが図9に示す様に矯正され、捩れ
のない色選別電極構体を簡単に構成出来る。
【0028】
【発明の効果】本発明の色選別装置によれば蛍光面製造
工程前に色選別電極構体2に例えば弧状帯の細条部材を
押し当てる様に接触させ、枠体の枠部材又は腕部材に係
止するだけで、黒化処理工程を経た後に捩れていた電極
細条体は細条部材の形状に倣うように矯正され、捩れの
ない色選別電極構体が提供出来、蛍光面上に縦筋状ムラ
の無いAG及びトリニトロン型CRTが提供可能と成
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色選別装置の構成図である。
【図2】本発明の色選別装置の他の構成図である。
【図3】本発明の色選別装置の更に他の構成図である。
【図4】本発明の細条部材配置位置説明図である。
【図5】従来の色選別装置の構成図である。
【図6】従来の色選別装置の組立図てある。
【図7】図6のA部拡大図である。
【図8】蛍光面の露光説明図である。
【図9】黒化処理工程前の電極細条体の配置状態図であ
る。
【図10】黒化処理工程後の電極細条体の配置状態図で
ある。
【図11】黒化処理後の蛍光面の露光説明図である。
【図12】従来の画面上の発光ムラ説明図である。
【符号の説明】
1…色選別装置(AG)、2…色選別電極構体、3…枠
体、3a,3b…枠部材、3c,3d…腕部材、18…
細条部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色選別電極枠体に架張された電極細条体
    より成る色選別電極構体で構成された色選別装置であっ
    て、 上記色選別電極構体の電極細条体の長手方向と直交する
    様に該電極細条体の捩れを補正する細条部材を配設させ
    て成ることを特徴とする色選別装置。
  2. 【請求項2】 前記細条部材を蛍光面の画面領域外に対
    応する前記色選別電極構体の電極細条体の前面又は後面
    に配設して成ることを特徴とする請求項1記載の色選別
    装置。
  3. 【請求項3】 前記細条部材を前記色選別電極構体の黒
    化処理後に配設させて成ることを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の色選別装置。
  4. 【請求項4】 前記細条部材を色選別電極構体を有する
    陰極線管内に配設したことを特徴とする請求項1乃至請
    求項3記載のいずれか一項記載の色選別装置。
JP13521497A 1997-05-26 1997-05-26 色選別装置 Pending JPH10326575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13521497A JPH10326575A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 色選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13521497A JPH10326575A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 色選別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10326575A true JPH10326575A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15146511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13521497A Pending JPH10326575A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 色選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10326575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605890B1 (en) 1999-06-23 2003-08-12 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having an improved shadow mask

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605890B1 (en) 1999-06-23 2003-08-12 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having an improved shadow mask

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439053B2 (ja) 引張マスク及び追従性支持フレーム組立体を有するカラー映像管
JP3649744B2 (ja) テンションマスクフレーム用ディテンションロッドアセンブリを有する陰極線管
JPH10302663A (ja) カラー陰極線管用の色選別機構
JP3927826B2 (ja) 引張マスクに対する振動減衰部を有するcrt
JP2985797B2 (ja) カラー陰極線管、陰極線管の色選別機構及び色選別機構用フレーム
JPH10326575A (ja) 色選別装置
US6111349A (en) Aperture grille structure for a cathode ray tube
EP1386341B1 (en) Detensioning mask frame assembly for a crt
JP2000003682A (ja) 色選別電極装置及びカラー陰極線管
JPH11126563A (ja) 色選別装置
US6566797B2 (en) Tension mask frame assembly having a detensioning mask support frame
JP3112033B2 (ja) カラー陰極線管
JP3089627B1 (ja) 色選別体およびその振動防止方法並びに陰極線菅
JP2004518261A (ja) 高熱膨張のフレームに装着された低熱膨張のテンションマスクを有するカラー受像管
JPH11273586A (ja) 陰極線管
US6794806B2 (en) Warp-free dual compliant tension mask frame
KR20030035937A (ko) 음극선관용 텐션 마스크
JP3494825B2 (ja) カラー陰極線管
KR0122806Y1 (ko) 음극선관용 후크 스프링
KR20010040222A (ko) 컬러 음극선관에 사용되는 섀도우 마스크 어셈블리
JPH05314920A (ja) アパーチャーグリル
JP3476686B2 (ja) カラー受像管
JPH07254372A (ja) 色選択電極構体
JP2002184322A (ja) 陰極線管
JPH04280044A (ja) カラー陰極線管の色選別電極装置及びその製造方法