JPH0999035A - 医療用容器 - Google Patents
医療用容器Info
- Publication number
- JPH0999035A JPH0999035A JP7259046A JP25904695A JPH0999035A JP H0999035 A JPH0999035 A JP H0999035A JP 7259046 A JP7259046 A JP 7259046A JP 25904695 A JP25904695 A JP 25904695A JP H0999035 A JPH0999035 A JP H0999035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lldpe
- sheet
- density
- layer
- vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 32
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 claims abstract description 9
- -1 octene-1 Chemical compound 0.000 abstract description 6
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 3
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 abstract description 2
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 11
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 239000000306 component Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000385 dialysis solution Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000002815 homogeneous catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 2
- 239000003978 infusion fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 239000012503 blood component Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000012812 general test Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000003454 indenyl group Chemical group C1(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002960 lipid emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】高圧蒸気滅菌可能な透明性、柔軟性に優れた医
療用容器を提供すること。 【解決手段】医療用容器が、密度0.920g/cm3以
下のメタロセン触媒系線状底密度ポリエチレンを内層ま
たは中間層として用いた多層シートにより形成される。
療用容器を提供すること。 【解決手段】医療用容器が、密度0.920g/cm3以
下のメタロセン触媒系線状底密度ポリエチレンを内層ま
たは中間層として用いた多層シートにより形成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は血液、医薬液等医療
分野において扱われる液体を収容する容器、特にソフト
バッグに関する。
分野において扱われる液体を収容する容器、特にソフト
バッグに関する。
【0002】
【従来の技術】採血、輸血、輸液等の医療分野において
用いられる容器の材料には、安全性・衛生性の他、種々
の技術が要求され、なかでも柔軟性、透明性および耐熱
性(耐高圧蒸気滅菌性)やこれらのバランスは重視され
る項目である。上記用途のポリマー素材には従来から軟
質ポリ塩化ビニルの他、エチレン−酢酸ビニルコポリマ
ーや低密度ポリエチレン(高圧法低密度ポリエチレンあ
るいはZiegler-Natta 系線状低密度ポリエチレン)の如
きポリエチレン系ポリマーが主として使われているが、
軟質ポリ塩化ビニルでは可塑剤の溶出、廃棄処理などに
おいて問題を生じることがある。エチレン−酢酸ビニル
コポリマーは透明性と柔軟性において通常の(酢酸ビニ
ル成分を含まない)低密度ポリエチレンに比してすぐれ
ているが、耐熱性に劣り、放射線架橋などの耐熱化処理
を要する。また通常低密度ポリエチレンにおいては柔軟
性、透明性、耐熱性いずれも不十分であり、比較的バラ
ンスのよいZiegler-Natta 触媒系線状低密度ポリエチレ
ンでもこれらの要件を満たすのは難しい。例えば特開昭
61−290954号、特開昭62−133959号、
特開昭62−44256号、特開昭62−64363
号、特開昭63−248633号、特開平3−2965
9号、特開平3−277365号、特開平3−2773
66号、特開平4−150860号、特開平5−968
92号、特開平6−246886号などにおいて線状低
密度ポリエチレン自身の適正化あるいはブレンド、多層
化(複層化)など種々の提案がなされているが、Ziegle
r-Natta 系線状低密度ポリエチレンの本質に係わる問題
すなわち上記性能の不足を解消できていないのが実状で
ある。
用いられる容器の材料には、安全性・衛生性の他、種々
の技術が要求され、なかでも柔軟性、透明性および耐熱
性(耐高圧蒸気滅菌性)やこれらのバランスは重視され
る項目である。上記用途のポリマー素材には従来から軟
質ポリ塩化ビニルの他、エチレン−酢酸ビニルコポリマ
ーや低密度ポリエチレン(高圧法低密度ポリエチレンあ
るいはZiegler-Natta 系線状低密度ポリエチレン)の如
きポリエチレン系ポリマーが主として使われているが、
軟質ポリ塩化ビニルでは可塑剤の溶出、廃棄処理などに
おいて問題を生じることがある。エチレン−酢酸ビニル
コポリマーは透明性と柔軟性において通常の(酢酸ビニ
ル成分を含まない)低密度ポリエチレンに比してすぐれ
ているが、耐熱性に劣り、放射線架橋などの耐熱化処理
を要する。また通常低密度ポリエチレンにおいては柔軟
性、透明性、耐熱性いずれも不十分であり、比較的バラ
ンスのよいZiegler-Natta 触媒系線状低密度ポリエチレ
ンでもこれらの要件を満たすのは難しい。例えば特開昭
61−290954号、特開昭62−133959号、
特開昭62−44256号、特開昭62−64363
号、特開昭63−248633号、特開平3−2965
9号、特開平3−277365号、特開平3−2773
66号、特開平4−150860号、特開平5−968
92号、特開平6−246886号などにおいて線状低
密度ポリエチレン自身の適正化あるいはブレンド、多層
化(複層化)など種々の提案がなされているが、Ziegle
r-Natta 系線状低密度ポリエチレンの本質に係わる問題
すなわち上記性能の不足を解消できていないのが実状で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の持
つ上述の如き諸問題のうち、特にポリエチレン系医療容
器の柔軟性、透明性および耐熱性のバランス不足を解決
すべくなされたものである。
つ上述の如き諸問題のうち、特にポリエチレン系医療容
器の柔軟性、透明性および耐熱性のバランス不足を解決
すべくなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者の検討で明らか
になったのは特定密度以下のメタロセン触媒系線状低密
度ポリエチレンからなる層を容器を形成する多層シート
の一成分として利用することが課題解決につながること
であり、密度0.920g/cm3以下のメタロセン触媒系
線状低密度ポリエチレンからなる層が内層または中間層
を構成している多層シートにより形成されている医療用
容器を要旨とする本発明に至った。
になったのは特定密度以下のメタロセン触媒系線状低密
度ポリエチレンからなる層を容器を形成する多層シート
の一成分として利用することが課題解決につながること
であり、密度0.920g/cm3以下のメタロセン触媒系
線状低密度ポリエチレンからなる層が内層または中間層
を構成している多層シートにより形成されている医療用
容器を要旨とする本発明に至った。
【0005】メタロセン触媒系線状低密度ポリエチレン
は通常のZiegler-Natta 触媒系線状低密度ポリエチレン
(以下ZN−LLDPEと称す)に比し、均一系触媒の
効果が発揮され、分子量分布が非常に狭く、ランダム性
に富み均質な分子構造をとるので、透明性と柔軟性にす
ぐれていることは周知の通りであるが、この傾向は本発
明の多層シートからなる医療用容器を高圧蒸気滅菌処理
しても保持されることが本発明において見出されたので
ある。
は通常のZiegler-Natta 触媒系線状低密度ポリエチレン
(以下ZN−LLDPEと称す)に比し、均一系触媒の
効果が発揮され、分子量分布が非常に狭く、ランダム性
に富み均質な分子構造をとるので、透明性と柔軟性にす
ぐれていることは周知の通りであるが、この傾向は本発
明の多層シートからなる医療用容器を高圧蒸気滅菌処理
しても保持されることが本発明において見出されたので
ある。
【0006】本発明における密度密度0.920g/cm3
以下のメタロセン触媒系線状低密度ポリエチレン(以下
M−LLDPEと称す)は、Kaminsky(カミンスキイ)
−Sinn(ジン)触媒(活性点の性質が同一という点に着
目してシングルサイト触媒あるいは均一系触媒とも呼ば
れる)とも呼ばれるメタロセン触媒(一般にはZr, Hf,
Tiなどの遷移金属のシクロペンタジエニル系、インデニ
ル系あるいはフルオレニル系化合物)を用いて製造され
る線状低密度ポリエチレンのうち密度が0.920g/c
m3以下のものであり、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1、オクテン−1、デセン−1、4−メチルペン
テン−1などのα−オレフィン類を少量(2〜15モル
%)共重合して得られる。製法等については例えば曽我
和雄ほか著「日本化学会編・新産業化学シリーズ・重合
プロセス技術−ポリオレフィン」(大日本図書(株)1
994年発行)に述べられている。ここで本発明のM−
LLDPEが密度0.920g/cm3以下を要件とするの
は、密度が0.920g/cm3を超えるとM−LLDPE
の透明性や柔軟性が十分でなくなるからである。より好
ましいM−LLDPE密度の範囲は0.895〜0.91
8g/cm3である。そして成形品(シート)の強度、成
形性・シート形成能などを考慮すると、温度190℃、
荷重2,160gにおけるMFR(メルトフローレイ
ト)が0.5〜20より好ましくは1〜10のものを選
ぶのがよい。
以下のメタロセン触媒系線状低密度ポリエチレン(以下
M−LLDPEと称す)は、Kaminsky(カミンスキイ)
−Sinn(ジン)触媒(活性点の性質が同一という点に着
目してシングルサイト触媒あるいは均一系触媒とも呼ば
れる)とも呼ばれるメタロセン触媒(一般にはZr, Hf,
Tiなどの遷移金属のシクロペンタジエニル系、インデニ
ル系あるいはフルオレニル系化合物)を用いて製造され
る線状低密度ポリエチレンのうち密度が0.920g/c
m3以下のものであり、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1、オクテン−1、デセン−1、4−メチルペン
テン−1などのα−オレフィン類を少量(2〜15モル
%)共重合して得られる。製法等については例えば曽我
和雄ほか著「日本化学会編・新産業化学シリーズ・重合
プロセス技術−ポリオレフィン」(大日本図書(株)1
994年発行)に述べられている。ここで本発明のM−
LLDPEが密度0.920g/cm3以下を要件とするの
は、密度が0.920g/cm3を超えるとM−LLDPE
の透明性や柔軟性が十分でなくなるからである。より好
ましいM−LLDPE密度の範囲は0.895〜0.91
8g/cm3である。そして成形品(シート)の強度、成
形性・シート形成能などを考慮すると、温度190℃、
荷重2,160gにおけるMFR(メルトフローレイ
ト)が0.5〜20より好ましくは1〜10のものを選
ぶのがよい。
【0007】上述の如く、本発明の医療用容器を形成す
るシートはM−LLDPEを層成分として含む多層シー
トであり、M−LLDPEは内層または中間層を構成す
る。ここで内層とは医療容器の接液層(内壁層)を指
し、中間層とは内層と外層(容器の表面層)との間の任
意の層を意味する。このような構成とすることによっ
て、高圧蒸気滅菌時の蒸気からの直接攻撃をM−LLD
PEが受けなくて済み、透明性、柔軟性、外観などに対
する損傷が抑制される。特にM−LLDPEを中間層と
する場合は、より大きな保護効果が発揮される。
るシートはM−LLDPEを層成分として含む多層シー
トであり、M−LLDPEは内層または中間層を構成す
る。ここで内層とは医療容器の接液層(内壁層)を指
し、中間層とは内層と外層(容器の表面層)との間の任
意の層を意味する。このような構成とすることによっ
て、高圧蒸気滅菌時の蒸気からの直接攻撃をM−LLD
PEが受けなくて済み、透明性、柔軟性、外観などに対
する損傷が抑制される。特にM−LLDPEを中間層と
する場合は、より大きな保護効果が発揮される。
【0008】本発明の医療用容器(多層シート)を構成
する(密度0.920g/cm3以下のM−LLDPE以外
の)「他のポリマー層」としては次のものが代表的であ
る。 (1)密度0.925〜0.935g/cm3の低密度ポリ
エチレン:高圧法低密度ポリエチレン、ZN−LLDP
Eの他、M−LLDPEを用いてもよい。密度が0.9
25g/cm3より低いと耐熱性に問題が生ずることがあ
り、0.935g/cm3を超えると透明性が出にくいこと
がある。また、これらは力学的性質、成形性などから、
前述の測定条件におけるMFRが0.5〜20より好ま
しくは1〜10のものを選ぶのがよい。 (2)結晶性ポリプロピレン:アイソタクチックタイプ
もしくはシンジオタクチックタイプのホモポリマーある
いはコポリマー(好ましくはランダムコポリマー)が用
いられる。ただし、剛性が高く、柔軟性の点で問題が生
じやすいので、柔軟化剤として熱可塑性エラストマー特
にブロック(ポリスチレン−エチレンブチレンコポリマ
ー−ポリスチレン)、ブロック(ポリスチレン−エチレ
ンプロピレンコポリマー−ポリスチレン)などのスチレ
ン系エラストマーを添加することも行われ得る。ポリプ
ロピレンのMFR(温度230℃、荷重2,160gで
測定)は0.5〜10より好ましくは1〜8のものがよ
い。 (3)結晶性ポリブテン−1:アイソタクチックポリブ
テン−1またはこれを主成分とするコポリマーであっ
て、MFR(温度190℃、荷重2,160gで測定)
が0.2〜20より好ましくは1〜15のものがよい。 上記(1)、(2)および(3)のうちでは、層間の親
和性、成形のしやすさなどから(1)が最も汎用性に富
む。
する(密度0.920g/cm3以下のM−LLDPE以外
の)「他のポリマー層」としては次のものが代表的であ
る。 (1)密度0.925〜0.935g/cm3の低密度ポリ
エチレン:高圧法低密度ポリエチレン、ZN−LLDP
Eの他、M−LLDPEを用いてもよい。密度が0.9
25g/cm3より低いと耐熱性に問題が生ずることがあ
り、0.935g/cm3を超えると透明性が出にくいこと
がある。また、これらは力学的性質、成形性などから、
前述の測定条件におけるMFRが0.5〜20より好ま
しくは1〜10のものを選ぶのがよい。 (2)結晶性ポリプロピレン:アイソタクチックタイプ
もしくはシンジオタクチックタイプのホモポリマーある
いはコポリマー(好ましくはランダムコポリマー)が用
いられる。ただし、剛性が高く、柔軟性の点で問題が生
じやすいので、柔軟化剤として熱可塑性エラストマー特
にブロック(ポリスチレン−エチレンブチレンコポリマ
ー−ポリスチレン)、ブロック(ポリスチレン−エチレ
ンプロピレンコポリマー−ポリスチレン)などのスチレ
ン系エラストマーを添加することも行われ得る。ポリプ
ロピレンのMFR(温度230℃、荷重2,160gで
測定)は0.5〜10より好ましくは1〜8のものがよ
い。 (3)結晶性ポリブテン−1:アイソタクチックポリブ
テン−1またはこれを主成分とするコポリマーであっ
て、MFR(温度190℃、荷重2,160gで測定)
が0.2〜20より好ましくは1〜15のものがよい。 上記(1)、(2)および(3)のうちでは、層間の親
和性、成形のしやすさなどから(1)が最も汎用性に富
む。
【0009】本発明の医療用容器を形成するシート(多
層シート)は2種以上のポリマーと2層以上の層からな
る。また、容器の用途に要求される透明性、柔軟性、耐
熱性、強度、ガスバリヤー性などによって異なるが、一
般にはシートは全体の厚さが80〜800μmより好ま
しくは100〜600μmであって、「他のポリマー」
の厚さの合計が8〜100μmでかつシート全体の厚さ
の10%以下であるのがよい。この範囲であれば、密度
0.920g/cm3以下であるM−LLDPEの透明性と
柔軟性をより一層生かすことができる。本発明において
医療用容器とは血液等の体液保存用の薬液、輸液、腹膜
透析液等の薬液等医療において扱われる液体を収容する
容器を意味するが、かような製品は通常公知の方法で得
られる。すなわちポリマーの流動開始以上の温度好まし
くは160〜230℃より好ましくは170〜220℃
で多層押出用Tダイや多層押出用チューブラーダイを介
して押出し(キャスティングローラーや水冷リングで冷
却して結晶化を抑えることが好ましい)、得られたフラ
ット状のシート、チューブ状のシート、パリソンなどに
ついて、サーモフォーミング、ブロー、延伸、裁断、熱
シールなどの手法を適宜活用して所定の寸法・形状に加
工すればよい。また、無延伸状態、延伸状態いずれでも
よいが、シール性の点から通常は前者の方が選ばれる。
さらに、耐ブロッキング性を向上させる目的でシートの
表面を粗面化(エンボス加工)することやスリップ剤・
アンチブロッキング剤を添加することもさしつかえな
く、本発明の趣旨を損わない範囲で、他のポリマー、可
塑剤、無機フィラー、安定剤、着色剤などを添加しても
よい。なお、高圧蒸気滅菌の温度は100〜121℃が
一般的であるが、好ましくは105〜115℃で行うの
がよい。本発明は、血液または血液成分保存容器とし
て、また生理食塩水、電解質液、デキストラン製剤、マ
ンニトール製剤、糖類製剤、アミノ酸製剤、脂肪乳剤な
どの輸液剤、あるいは腹膜透析液等の容器として有用で
ある。
層シート)は2種以上のポリマーと2層以上の層からな
る。また、容器の用途に要求される透明性、柔軟性、耐
熱性、強度、ガスバリヤー性などによって異なるが、一
般にはシートは全体の厚さが80〜800μmより好ま
しくは100〜600μmであって、「他のポリマー」
の厚さの合計が8〜100μmでかつシート全体の厚さ
の10%以下であるのがよい。この範囲であれば、密度
0.920g/cm3以下であるM−LLDPEの透明性と
柔軟性をより一層生かすことができる。本発明において
医療用容器とは血液等の体液保存用の薬液、輸液、腹膜
透析液等の薬液等医療において扱われる液体を収容する
容器を意味するが、かような製品は通常公知の方法で得
られる。すなわちポリマーの流動開始以上の温度好まし
くは160〜230℃より好ましくは170〜220℃
で多層押出用Tダイや多層押出用チューブラーダイを介
して押出し(キャスティングローラーや水冷リングで冷
却して結晶化を抑えることが好ましい)、得られたフラ
ット状のシート、チューブ状のシート、パリソンなどに
ついて、サーモフォーミング、ブロー、延伸、裁断、熱
シールなどの手法を適宜活用して所定の寸法・形状に加
工すればよい。また、無延伸状態、延伸状態いずれでも
よいが、シール性の点から通常は前者の方が選ばれる。
さらに、耐ブロッキング性を向上させる目的でシートの
表面を粗面化(エンボス加工)することやスリップ剤・
アンチブロッキング剤を添加することもさしつかえな
く、本発明の趣旨を損わない範囲で、他のポリマー、可
塑剤、無機フィラー、安定剤、着色剤などを添加しても
よい。なお、高圧蒸気滅菌の温度は100〜121℃が
一般的であるが、好ましくは105〜115℃で行うの
がよい。本発明は、血液または血液成分保存容器とし
て、また生理食塩水、電解質液、デキストラン製剤、マ
ンニトール製剤、糖類製剤、アミノ酸製剤、脂肪乳剤な
どの輸液剤、あるいは腹膜透析液等の容器として有用で
ある。
【0010】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに具体的に
説明する。 1)実験方法 (i)使用ポリマー:表1に示すポリマーを組合せて使
用した。
説明する。 1)実験方法 (i)使用ポリマー:表1に示すポリマーを組合せて使
用した。
【0011】
【表1】
【0012】(ii)シートの作製:(i)のペレットを
適宜選択して別々にエクストルーダーで170〜180
℃で溶融し、2種2層型もしくは2種3層型のインフレ
ダイに供給し、ダイから吐出させ(ブローアップ比1.
2)、水冷リングで冷却後、5m/分の速度で捲取っ
て、厚さ0.35mm、折径150mmのインフレシートを
得た。なお、単層シートは2つのエクストルーダーに同
じポリマーを供給することによって得た。表2にシート
構成を示す。 (iii)容器の作製:(ii)で得られたシートを240m
m長に裁断し、熱シールしてバッグを作製し、生理食塩
水500mlを入れて密封した (iv)高圧蒸気滅菌テスト:(iii)で得られた生理食
塩水入り容器をレトルト型高圧蒸気滅菌機に入れ、温度
108℃、ゲージ圧1.8kg/cm2、時間60分の条件で
処理した。温度まで冷却後さらに3日間放置し、(v)
の測定用サンプルとした。 (v)シート物性の測定:(ii)の滅菌前のシートおよ
び(iv)の3日間放置後の容器シートについて、波長4
50nmにおける水中透過率を島津ダブルビーム型自記分
光光度計UV−300にて測定し、透明性の尺度とし
た。また、滅菌前後のシートについて、JISK711
3に準じて引張弾性率を測定し、柔軟性の尺度とした。 (vi)溶出物試験:日本薬局方一般試験法「輸液用プラ
スチック容器試験法「輸液用プラスチック容器試験法」
に準じて、(ii)で得られたシートについて試験した。
適宜選択して別々にエクストルーダーで170〜180
℃で溶融し、2種2層型もしくは2種3層型のインフレ
ダイに供給し、ダイから吐出させ(ブローアップ比1.
2)、水冷リングで冷却後、5m/分の速度で捲取っ
て、厚さ0.35mm、折径150mmのインフレシートを
得た。なお、単層シートは2つのエクストルーダーに同
じポリマーを供給することによって得た。表2にシート
構成を示す。 (iii)容器の作製:(ii)で得られたシートを240m
m長に裁断し、熱シールしてバッグを作製し、生理食塩
水500mlを入れて密封した (iv)高圧蒸気滅菌テスト:(iii)で得られた生理食
塩水入り容器をレトルト型高圧蒸気滅菌機に入れ、温度
108℃、ゲージ圧1.8kg/cm2、時間60分の条件で
処理した。温度まで冷却後さらに3日間放置し、(v)
の測定用サンプルとした。 (v)シート物性の測定:(ii)の滅菌前のシートおよ
び(iv)の3日間放置後の容器シートについて、波長4
50nmにおける水中透過率を島津ダブルビーム型自記分
光光度計UV−300にて測定し、透明性の尺度とし
た。また、滅菌前後のシートについて、JISK711
3に準じて引張弾性率を測定し、柔軟性の尺度とした。 (vi)溶出物試験:日本薬局方一般試験法「輸液用プラ
スチック容器試験法「輸液用プラスチック容器試験法」
に準じて、(ii)で得られたシートについて試験した。
【0013】
【表2】
【0014】2)実験結果 (i)シートの押出成形は順調でいずれの組成において
も、異物、発泡、ブロッキングなどは観察されず、均一
なシートが得られた。 (ii)いずれの組成のシートにおいても溶出物は日本薬
局方に適合することが確認された。 (iii)表2の「シートの性質」から、次のことが明ら
かである。 (イ)密度0.920g/cm3以下のM−LLDPEを内
層または中間層とする多 層シートは滅菌前後いずれにおいても透明性と柔軟性に
すぐれている。 (ロ)密度0.915g/cm3のM−LLDPEの単層シ
ート(比較例1)は滅菌によってダメージを受け、透明
性が著しく低下する。なお、比較例1では滅菌後の容器
に多数のアバタ状の模様が発生した。これらの現象は密
度0.95g/cm3のZN−LLDPEの単層シート(比
較例5)でも同様にあらわれた。 (ハ)密度0.925g/cm3のM−LLDPEの単層シ
ート(比較例2)は透明性と柔軟性に劣る。 (ニ)低密度のZN−LLDPEを中間層とした比較例
3では、良好な透明性が発現しない。また、比較的高密
度のZN−LLDPEの単層シート(比較例4)は透明
性と柔軟性に劣る。
も、異物、発泡、ブロッキングなどは観察されず、均一
なシートが得られた。 (ii)いずれの組成のシートにおいても溶出物は日本薬
局方に適合することが確認された。 (iii)表2の「シートの性質」から、次のことが明ら
かである。 (イ)密度0.920g/cm3以下のM−LLDPEを内
層または中間層とする多 層シートは滅菌前後いずれにおいても透明性と柔軟性に
すぐれている。 (ロ)密度0.915g/cm3のM−LLDPEの単層シ
ート(比較例1)は滅菌によってダメージを受け、透明
性が著しく低下する。なお、比較例1では滅菌後の容器
に多数のアバタ状の模様が発生した。これらの現象は密
度0.95g/cm3のZN−LLDPEの単層シート(比
較例5)でも同様にあらわれた。 (ハ)密度0.925g/cm3のM−LLDPEの単層シ
ート(比較例2)は透明性と柔軟性に劣る。 (ニ)低密度のZN−LLDPEを中間層とした比較例
3では、良好な透明性が発現しない。また、比較的高密
度のZN−LLDPEの単層シート(比較例4)は透明
性と柔軟性に劣る。
【0015】
【発明の効果】以上記載した如く、本発明の医療用容器
は0.920g/cm3以下と比較的低密度であるM−L
LDPEを多層シートの内層あるいは中間層とすること
によって、該M−LLDPEの良好な透明性と柔軟性が
高圧蒸気滅菌後も保たれることを巧みに利用して生じた
ものであり、生産性、汎用性にもすぐれているので、そ
の工業的価値は高いものがある。
は0.920g/cm3以下と比較的低密度であるM−L
LDPEを多層シートの内層あるいは中間層とすること
によって、該M−LLDPEの良好な透明性と柔軟性が
高圧蒸気滅菌後も保たれることを巧みに利用して生じた
ものであり、生産性、汎用性にもすぐれているので、そ
の工業的価値は高いものがある。
Claims (1)
- 【請求項1】 密度0.920g/cm3以下のメタロセン
触媒系線状低密度ポリエチレンからなる層が内層または
中間層を構成している多層シートにより形成されている
ことを特徴とする医療用容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7259046A JPH0999035A (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | 医療用容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7259046A JPH0999035A (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | 医療用容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0999035A true JPH0999035A (ja) | 1997-04-15 |
Family
ID=17328588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7259046A Pending JPH0999035A (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | 医療用容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0999035A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1090621A1 (en) | 1999-10-08 | 2001-04-11 | Nissho Corporation | Heat-resistant plastic sheet for infusion bag |
US6492475B1 (en) | 1998-06-19 | 2002-12-10 | Japan Polyolefins Co., Ltd. | Ethylene/α-olefin copolymer |
-
1995
- 1995-10-05 JP JP7259046A patent/JPH0999035A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6492475B1 (en) | 1998-06-19 | 2002-12-10 | Japan Polyolefins Co., Ltd. | Ethylene/α-olefin copolymer |
EP1090621A1 (en) | 1999-10-08 | 2001-04-11 | Nissho Corporation | Heat-resistant plastic sheet for infusion bag |
US6545096B1 (en) | 1999-10-08 | 2003-04-08 | Nipro Corporation | Heat-resistant plastic sheet and infusion bag using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105612208B (zh) | 聚乙烯树脂组合物、由其制成的叠层体及使用该叠层体的医疗容器 | |
MXPA02005804A (es) | Pelicula multicapas libre de pvc, que puedes ser autoclave, en particular para el empaque de liquidos, productos medicinales, procedimiento de produccion, y uso. | |
JP3052398B2 (ja) | 医療用バッグ | |
JP2019111805A (ja) | 積層体及びそれよりなる医療容器 | |
JP6163952B2 (ja) | ポリエチレン製積層体およびそれよりなる医療容器 | |
JP3549643B2 (ja) | 医療用基材 | |
JP7310445B2 (ja) | ポリエチレン樹脂組成物、積層体および医療容器 | |
JP3949739B2 (ja) | 医療用複室容器 | |
JPH0999035A (ja) | 医療用容器 | |
JP3054426B2 (ja) | 医療用袋 | |
JP3625497B2 (ja) | 医療容器用基材 | |
JPH0999036A (ja) | 医療用容器 | |
JPH06171040A (ja) | ポリオレフィン系医療容器用基材 | |
JP7608856B2 (ja) | ポリエチレン樹脂組成物、積層体および医療容器 | |
JP2000197688A (ja) | 医療用容器 | |
JPH06169974A (ja) | ポリオレフィン系医療容器用基材 | |
JPH07164604A (ja) | 医療容器用基材 | |
JPH06209981A (ja) | 医療容器用基材 | |
JPH11152378A (ja) | 医療用エチレン−α−オレフィン共重合体組成物およびこの組成物を用いた成形物 | |
JPH05317385A (ja) | 医療容器用基材 | |
JP3973703B2 (ja) | 医療用複室容器 | |
JP4016049B2 (ja) | 医療用複室容器 | |
JP3244349B2 (ja) | 医療容器用基材 | |
JPH07125158A (ja) | 医療容器用基材 | |
JPH06169972A (ja) | ポリオレフィン系医療容器用基材 |