[go: up one dir, main page]

JPH0981977A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH0981977A
JPH0981977A JP8052363A JP5236396A JPH0981977A JP H0981977 A JPH0981977 A JP H0981977A JP 8052363 A JP8052363 A JP 8052363A JP 5236396 A JP5236396 A JP 5236396A JP H0981977 A JPH0981977 A JP H0981977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
probe
bit
recording surface
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8052363A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Susumu Yasuda
進 安田
Akira Kuroda
亮 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8052363A priority Critical patent/JPH0981977A/ja
Priority to DE69608180T priority patent/DE69608180T2/de
Priority to EP96111034A priority patent/EP0753824B1/en
Priority to US08/676,684 priority patent/US5751684A/en
Publication of JPH0981977A publication Critical patent/JPH0981977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、プローブ先端と記録面との間隔がプ
ローブごとに異なっていても、あるいは装置の使用環境
変化によりその間隔が変化しても、個々のプローブに対
する複雑なしきい値制御や間隔制御を行わず、かつ2値
化処理時のしきい値を変化させずに、正確なビット認識
を実現できる信号処理手段を有する記録再生装置を提供
することを目的とするものである。 【構成】本発明は上記目的を達成するために、記録ビッ
トが形成された記録媒体の記録面にプローブを走査し、
該プローブを介して検出した信号を予め設定したしきい
値と比較することにより記録ビットの検出を行う記録再
生装置において、前記プローブによりビット部以外の記
録面で検出された信号強度に基づいて、しきい値を設定
し、ビット再生中の任意の時刻におけるビット部で検出
された信号強度を該しきい値により2値化処理すること
により記録ビットの検出を行う信号処理手段を有してい
ることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走査型プローブ顕
微鏡の原理を用いて情報の記録及び再生をする記録再生
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、米国特許第4343993号明細
書に記載されているようなナノメートル以下の分解能で
導電性物質表面を観察可能な走査型トンネル顕微鏡(以
下STMと略す)が開発され、金属・半導体表面の原子
配列、有機分子の配向等の観察が原子・分子スケールで
なされている。またSTM技術を発展させ、絶縁物質の
表面をSTMと同様の分解能の観察可能な原子間力顕微
鏡(以下AFMと略す)も開発された(米国特許第47
24318号明細書)。そこでSTM、AFM等の走査
型プローブ顕微鏡(以下SPMと略す)の原理を応用し
て、記録媒体に対してプローブを原子・分子スケールで
アクセスして、記録再生を行うことにより、高密度メモ
リーを実現するという提案がなされている(特開昭63
−161552号公報、特開昭63−161553号公
報)。記録再生装置は、記録面に近接させたプローブ先
端と記録面との間の相互作用の大きさと予め設定してお
いたしきい値とを比較しするしきい値処理によりビット
検出を行う方法が考えられる。例えば、ビット部とビッ
ト部以外で導電率に違いがある場合、ビットを再生する
ためには、導電性を有するプローブと、記録媒体間に電
圧を印加しながらプローブを記録面上を走査した際にプ
ローブに流れた微小な電流(例えばトンネル電流)の値
と、しきい値とを比較することにより行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな記録再生装置においては、つぎのようにビットとビ
ット以外の誤認を生じるという問題があった。すなわ
ち、上記プローブ先端と記録面との相互作用の大きさ
は、一般に両者の間隔のわずかな変化で大きく変化す
る。従って、記録再生装置を使用する環境(温度、湿度
等)の違いによりプローブ先端と記録面との間隔が変化
した場合、その変化量の大きさいかんによってはしきい
値処理がうまく機能せず、ビット以外をビットと認識す
るといった誤認の問題があった。このようなビットの誤
認が生じる状態を図6を用いて説明する。ある環境(以
下、環境1と呼ぶ)下で2つのビット(以下、ビット列
1と呼ぶ)中心を結んだ直線上をプローブを走査させ、
ビット検出を行ったとする。この際、プローブが検出し
たプローブ先端と記録面との相互作用の大きさ(I)の
分布が図6(a)の様になったとする。なお、xlとx
2は記録面上のビットの中心位置のx座標値とする。し
きい値の大きさを図6(a)のIth(破線部)に設定
して相互作用の大きさIを2値化処理すれば、2つのビ
ットのみ認識でき、ビットの誤認は生じていない(図6
(b)参照)。しかし、プローブ先端と記録面との間隔
が前記環境1の場合よりも小さくなった環境下で、ビッ
ト列1の再生する場合を想定する。この場合、プローブ
先端と記録面間の相互作用の大きさが、環境1の場合よ
り全体的に大きくなる。極端な場合、その相互作用の大
きさがビット領域以外でもしきい値Ithに近い大きさ
になる場合がある(図6(c)参照)。この状態で2値
化処理を実行すると、ビット領域以外もビットと認識す
るビットの誤認(図6(d)参照)が生じる場合があ
る。一方、プローブ先端と記録面との間隔が前記環境1
の場合よりも大きくなった環境下で、ビット列1の再生
する場合を想定する。この場合、プローブ先端と記録面
間の相互作用の大きさが、環境1の場合より全体的に小
さくなる。極端な場合、その相互作用の大きさがビット
部でもしきい値Ithより小さくなる場合がある(図6
(e)参照)。この状態で2値化処理を実行すると、ビ
ットの認識ができない場合(図6(f)参照)がある。
記録面とプローブ先端間の間隔の変化は上述したような
場合だけではない。例えば、プローブ先端に物質の付着
(例えば記録媒体自身)してしまい、その結果、記録面
とプローブ先端間の距離が変化する場合がある。このよ
うなビットの誤認の回避は、ビット再生のたびに変化す
るプローブ先端と記録面との間隔に応じてしきい値を制
御させたり、その間隔を所望の大きさに制御することで
原理的には可能である。しかし、記録再生装置に高速再
生、並列再生を実現させるために、複数のプローブを用
いる場合がある。このように複数のプローブを用いる場
合、個々のプローブ先端と記録面との間隔は一般にすべ
て同じにならない。このような場合、正確なビット認識
を実現するために、しきい値制御や間隔制御を一つの制
御用コンピュータにより、一つ一つのプローブに対して
行う事がある。しかし、この場合、その制御が複雑にな
り、また多くの時間を要する。その結果、全再生時間も
長くしてしまう問題が生じる事があった。一方、間隔制
御を実行すると必然的に装置に消費電力が大きくなる問
題が生じる事があった。また制御用コンピュータを増や
すと装置の体積が大きくなり、同時に消費電力も大きく
なる問題が生じる場合があった。
【0004】そこで本発明は、上記した従来の問題を解
決し、プローブ先端と記録面との間隔がプローブごとに
異なっていても、あるいは装置の使用環境変化によりそ
の間隔が変化しても、個々のプローブに対する複雑なし
きい値制御や間隔制御を行わず、かつ2値化処理時のし
きい値を変化させずに、正確なビット認識を実現できる
信号処理手段を有する記録再生装置を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、ビット再成中の任意の時刻において検出
された新たな信号強度に対し、しきい値を設定して2値
化処理により記録ビットの検出を行うようにしたもので
ある。すなわち、本発明は、記録ビットが形成された記
録媒体の記録面にプローブを走査し、該プローブを介し
て検出した信号を予め設定したしきい値と比較すること
により記録ビットの検出を行う記録再生装置において、
前記プローブによりビット部以外の記録面で検出された
信号強度に基づいて、しきい値を設定し、ビット再生中
の任意の時刻におけるビット部で検出された信号強度を
該しきい値により2値化処理することにより記録ビット
の検出を行う信号処理手段を有していることを特徴とし
ている。本発明においては、前記信号処理は、前記ビッ
ト再生中の任意の時刻におけるビット部で検出された信
号強度と、前記ビット部以外の記録面で検出された信号
強度との比を新たな信号強度とし、これに対するしきい
値を設定することにより行うことができ、また、それを
前記ビット部以外の記録面で検出された信号強度の定数
倍をしきい値に設定し、前記ビット再生中の任意の時刻
におけるビット部で検出された信号強度を該しきい値に
より2値化処理することにより行うことができる。ま
た、本発明においては、前記信号処理は、前記プローブ
により前記ビット部で検出された信号強度が前記ビット
部以外の記録面で検出された信号強度より大きい場合、
前記ビット部以外の記録面で検出された信号強度の最大
値から、またこれとは逆に、前記プローブにより前記ビ
ット部で検出された信号強度が前記ビット部以外の記録
面で検出された信号強度より小さい場合、前記ビット部
以外の記録面で検出された信号強度の最小値から、しき
い値を設定することにより行うようにすることもでき
る。また、その前記信号処理は、前記ビット部以外の記
録面で検出された信号強度の平均値からしきい値を設定
することにより行ってもよい。また、それを前記ビット
部以外の記録面で検出された信号強度の中間値からしき
い値を設定するることにより行ってもよく、また、それ
を前記ビット再生中に繰り返し、しきい値の再設定を行
い、該再設定しきい値に基づき、前記2値化処理を行う
ようにしてもよい。本発明において、前記複数個のプロ
ーブは、その個々のプローブがそれぞれのカンチレバー
の自由端に固定され、これらのカンチレバーは、一つの
カンチレバー支持体に支持し、そのカンチレバーの固定
端は、前記記録面に平行な平面上に2次元的に配列され
るように構成うることができる。また、本発明において
は、前記プローブと前記記録媒体が、導電性を有する材
料で構成し、前記プローブと前記記録面間において該プ
ローブを介して検出される信号として、前記プローブと
前記記録面間に流れる電流、例えばトンネル電流を検出
するようにしてもよく、また、それを静電力を検出する
ようにしたもよく、さらには原子間力を検出するように
してもよい。そして、また本発明においては、 前記プ
ローブと前記記録媒体が、磁化された磁性材料から構成
され、前記プローブと前記記録面間において該プローブ
を介して磁気力を検出するようにしてもよい。また、前
記記録媒体を、導電性の電極と該電極上に形成されたL
B膜から構成し、前記記録面を該LB膜で形成すること
もでき、その記録面を、金で構成さすることもできる。
さらに、前記プローブを、先端部以外は金属材料でコー
トされた光ファイバーで形成し、前記プローブと前記記
録面間において該プローブを介してエバネッセント光を
検出するようにしてもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、上記したようにビット
再成中の任意の時刻において検出された新たな信号強度
に対し、しきい値を設定して2値化処理により記録ビッ
トの検出を行うようにしたものであるから、個々のプロ
ーブに対する複雑なしきい値制御や間隔制御を行わず、
かつ2値化処理時のしきい値を変化させずに、正確なビ
ット認識を実現できるものである。つぎに、本発明の信
号処理について説明する。本発明に関する記録再生装置
は、複数個のプローブを有しており、個々のプローブは
番号p(p=1、2、・・・、記録再生装置内にあるプ
ローブの最大個数)で互いに区別及び指定できる。そし
て個々のプローブはカンチレバーの自由端に固定され、
複数個のカンチレバーは同一のカンチレバー支持体に固
定されている。本発明の信号処理について、一例とし
て、ビット再生時にプローブが検出する記録面の状態を
反映する信号が、ビット部で検出した信号強度の方がビ
ット部以外の記録面で検出した信号強度より相対的に大
きい場合について説明する。ビット再生の開始時刻t=
1から時刻t=m(m>1)までの間、プローブ先端は
ビット部以外の記録面に対向しており、該時刻t=1か
ら時刻t=mまでの間に、番号pのプローブにより検出
された記録面の状態を反映する信号強度の中で最大の信
号強度Ip(max)と、ビット再生中の任意の時刻t
=n(n≧m)で番号pのプローブにより検出された、
記録面の状態を反映する信号強度Ip(n)との比 Ip(n)/Ip(max)≡Jp(n)・・・(1) を時刻t=nでの新たな信号強度とし、この新たに形成
された信号に対して、しきい値(例えば1)を設けて2
値化処理を行い、記録面に記録されたビットの検出を行
う。本発明においては、この信号処理を、前記記録面の
状態を反映する信号を検出している上記した番号pだけ
でなく、それ以外のすべての番号のプローブに対しても
個々に行う。
【0007】以下、本発明に関する信号処理の具体例を
第1図を用いて説明する。ある装置使用環境下(以下、
環境1と呼ぶ)で、カンチレバー支持体と記録面との間
隔hを一定に保持して、プローブを記録面上を走査させ
て再生動作を行ったとする。図1(a)は、この際、あ
る番号(以下、番号pとする)のプローブが2つのビッ
ト上及びその近傍を走査した時に、プローブが検出した
記録面の状態を反映する信号強度の時系列パターンの概
念図である。図1(a)の横軸tはプローブがビット再
生動作を開始してからの時間の経過を示す。t=1がビ
ット再生開始時刻であり、この時刻t=1から時刻t=
5までの間、プローブはビット部以外の記録面上に位置
していたとする。縦軸は各時点でプローブが検出した信
号強度であり、Ip(n)(t=1、2、3、・・・、
n)は時刻t=nでプローブが検出した記録面の状態を
反映する信号強度である。例えば、Ip(1)はn=1
でプローブが検出した信号強度である。Ip(n)は、
プローブの先端と記録面との間隔sと、プローブの先端
が対向している記録媒体の状態φが決まれば、その大き
さは一意的に決まる。記録媒体の状態φは、プローブの
検出する信号が記録媒体−プローブ間に流れるトンネル
電流だとすれば、プローブ先端が対向している記録媒体
のエネルギー障壁である。なお、図1(a)では、6≦
t≦8と、12≦t≦14の時にのみ、プローブがビッ
ト上を走査しているとする。
【0008】次に、図1(a)に示した信号に対する、
本発明の信号処理の結果を示す。先ず,信号処理に必要
な前記Ip(max)は、時刻t=1から時刻t=4ま
での間に番号pのプローブにより検出された記録面の状
態を反映する信号強度の中で最大の信号強度Ip(ma
x)から決定した。図1(a)の場合、 Ip(max)=Ip(2)・・・(2) である。該プローブがビット部以外の領域上を走査して
る場合のIp(n)の大きさは一定にならず、揺らいで
いる。しかし、Ip(n)はある最大値(ビット部での
信号強度よりは小さい)を越える事はない。その最大値
は、ビットを形成する前の記録面の状態に記録面の位置
により極端に違いがなければ、上記Ip(max)とほ
ぼ同じである。次に、上記Ip(max)を用いて、
(1)式に従って信号処理を行う。その結果を場合分け
をして説明する。 《場合1》 Ip(max)の決定後、プローブがビッ
ト部以外の領域上を走査している場合 この場合 (t=5、9≦t≦11、15≦t≦1
6)、 Ip(n)≦Ip(max) ・・・(3) である。従って、 Jp(n)=Ip(n)/Ip(max)≦1 ・・・(4) 《場合2》 Ip(max)の決定後、プローブがビッ
ト部上を走査している場合 この場合 (6≦t≦8、12≦t≦14)、 Ip(n)>Ip(max) ・・・(5) である。従って、 Jp(n)=Ip(n)/Ip(max)>1 ・・・(6) (4)式、(6)式に基づいてJp(n)=Ip(n)
/Ip(max)の具体的な形を図1(b)に示す。図
1(b)に示したような時刻t=nでの新たな信号強度
Jp(n)に対して、しきい値=1と設定して2値化処
理を行う。その結果、図1(c)のようなデジタル信号
Dp(n)が得られ、ビットのみが正確に検出される。
【0009】上記信号処理を、上記環境1下で記録面の
状態を反映する信号を検出しているすべてのプローブに
対して個々に行う。つまり、任意の番号q(≠p)のプ
ローブが検出する信号Iq(n)に関しても上記信号処
理を行う。環境1下でのビット再生中の番号qのプロー
ブ先端と記録面との間隔は、番号pのプローブのそれと
は一般に異なる。しかし、番号qのプローブに注目すれ
ば、 《場合1》 Iq(max)の決定後、ビット部以外の
領域上をプローブが走査している場合 この場合、 Iq(n)≦Iq(max) ・・・(7) である。従って、 Jq(n)=Iq(n)/Iq(max)≦1 ・・・(8) 《場合2》 Iq(max)の決定後、ビット部上をプ
ローブが走査している場合 この場合、 Iq(n)>Iq(max) ・・・(9) である。従って、 Jq(n)=Iq(n)/Iq(max)>1 ・・・(10) すなわち、プローブ先端−記録面との間隔が互いに異な
る複数のプローブを同時に用いてビット再生を行って
も、本発明に関する信号処理を行うと個々のプローブに
対するプローブ−記録面間との間隔制御や、しきい値制
御を行わずに、ビットのみを正しく検出する事ができ
る。別な表現をすれば、本発明に関する信号処理は、プ
ローブ先端と記録面との間隔の大きさに左右されない。
さて、環境1とは異なる環境(以下、環境2と呼ぶ)下
で、前記環境1における再生時に用いたのと同じ装置の
同じプローブを用いて、前記ビットの上及びその近傍を
プローブ−記録面間の間隔を環境1と同じ大きさに保持
しながらプローブを走査した場合を想定する。環境2で
は、個々のプローブに関するプローブ先端−記録面の間
隔が前記環境1とは異なっているとする。この環境2下
でも本発明に関する信号処理を行うと、しきい値を1に
してビット検出を実現する事ができる。それは先に説明
したように本発明に関する信号処理はプローブ先端と記
録面との間隔の大きさに左右されないからである。
【0010】ここまでは、しきい値を1として2値化処
理を行う例を示したが、記録信号の状態によっては、し
きい値を1より大きい値に設定した方が好ましい場合も
ある。例えば、ビット部近傍の記録面で検出する信号に
スパイクパルス状のノイズがときおり混入するような場
合、しきい値を1に設定したのでは、このようなノイズ
をビットと誤認してしまうことがある。このような場合
は、しきい値を3、10、30、100等適切な値に設
定すればよい。しきい値を大きく設定すればするほど、
ビットの誤認、すなわち、ビットでない部分をビットで
あると判断してしまう可能性は低くなる。しかしなが
ら、逆に、本来ビットである部分をビットでないと判断
してしまう可能性が高くなる。これらを考慮し、しきい
値を決定すればよい。
【0011】しきい値処理する信号として上記(1)式
の形に限定されず、(1)式に更に処理を施した信号に
対してしきい値処理を行ってもかまわない。例えば、プ
ローブ先端と記録面との間隔のわずかな変化が、I
(n)の大きさの桁の変化に対応する場合(例えば、ト
ンネル電流)、J(n)の対数(lnJ(n))に対し
てしきい値を設定してビット検出を行ってもかまわな
い。この場合も、プローブ先端と記録面との間隔が、記
録再生装置内のプローブごとに異なっていたとしても、
あるいは装置使用環境変化した事によりその間隔が変化
したとしても、 《場合1》 ビット部以外の領域上をプローブが走査し
ている場合 この場合、(4)式より lnJp(n)=ln(Ip(n)/Ip(max)) ≦0 ・・・(11) となる。 《場合2》 ビット部上をプローブが走査している場合 この場合、(6)式より、 lnJp(n)=ln(Ip(n)/Ip(max)) >0 ・・・(12) となる。従って、lnJ(n)に対してしきい値処理を
行う場合、そのしきい値を0に設定することにより、ビ
ット部のみを検出できる。なお、(11)式、(12)
式はプローブ−記録面の間隔がビット再生のたびに変化
しても成り立つ。以上説明した様に本発明による信号処
理を行うと、ビット再生の度にプローブが検出する信号
強度が全体的に変化したとしても、2値化処理を行う直
前の信号は、ビット部以外の信号強度はあたかも1(あ
るいは0)にする事ができる。従って、ビット再生の度
にプローブが検出する信号強度が変化したとしても、し
きい値の大きさを1(あるいは0)に設定しておく事に
より、2値化処理の結果を同じにする事ができる。その
結果、ビットの誤認を回避することができる。なお、上
記説明では、Ip(max)の決定には、t=1からt
=4の間でプローブが検出した信号に基づいて決定した
が、これに限定されない。例えば、t=1から最初のビ
ットに遭遇するまでの時間内により多くIp(n)を検
出していればより多くのデータに基づいてIp(ma
x)を決定してもかまわない。
【0012】具体的方法として、第1に、ビット部分以
外の記録面で検出した信号強度の平均値からIp(ma
x)を決定する方法が挙げられる。これは、例えば、ビ
ット再生の開始時刻t=1から時刻t=m(m>1)の
間の検出信号強度の平均値 をIp(max)として用いるものである。この処理に
より、t=1からt=mの間の検出信号に大きなノイズ
が突発的に混入した場合でもIp(max)に与える影
響を少なくすることができる。
【0013】Ip(max)決定の第2の具体的方法と
して、ビット部分以外の記録面で検出した信号強度の中
間値からIp(max)を決定する方法が挙げられる。
これは、例えば、ビット再生の開始時刻t=1から時刻
t=m(m>1)の間の検出信号を強度の大きさ順に並
べ替え、この順番の中間に位置する信号値、すなわち中
間値をIp(max)として用いるものである。この処
理により、t=1からt=mの間の検出信号に大きなノ
イズが突発的に混入した場合でもIp(max)に与え
る影響を第1の平均値を用いる方法に比べてより少なく
することができる。
【0014】ここまでは、ビット再生前にいったん設定
したIp(max)を変化させないで以後の2値化処理
を行う例を示した。しかしながら、実際の記録再生装置
では、ビット再生中にプローブ先端と記録面間隔が変化
したり、プローブ先端た物質の付着・脱離が起こったり
して、時々信号強度が変化してしまうような場合が起こ
る。したがって、ビット再生中にも定期的にビット部以
外の記録面で信号を検出し、Ip(max)の再設定を
繰り返して行うことが望ましい。これにより、時々信号
強度が変化する場合でも正しくビット再生を行うことが
可能となる。
【0015】また、ここまでは、Ip(n)とIp(m
ax)の比[式(1)参照]を新たな信号強度として、
2値化処理を行う例を示した。しかしながら、これでは
信号状態により、Ip(max)がIp(n)に比べ、
非常に小さい場合、比の値が不正確になってしまう可能
性がある。そこで、式(1)をしきい値と比較する代わ
りに、A・Ip(max)[ここで、Aは定数]をしき
い値とし、このしきい値を用いて、Ip(n)を2値化
処理を行い、記録面に記録されたビットの検出を行うよ
うにすればよい。
【0016】ここで、定数Aは式(1)を2値化処理す
る際のしきい値に対応する設定値である。例えばA=
1,3,10,30,100とすると、式(1)に対し
てしきい値を1,3,10,30,100とした場合と
2値化処理に関して実質的に同等であるが除算処理を行
う必要がなくなり、Ip(max)の値が小さい場合で
も処理が不正確になる可能性がなくなった。
【0017】また、ビット再生時にプローブが検出した
記録面の状態を反映する信号が、ビット部で検出した信
号強度の方がビット部以外の記録面で検出した信号強度
より相対的に小さい場合は、前記時刻t=1から時刻t
=mまでの間に番号pのプローブにより検出された記録
面の状態を反映する信号強度の中で最小の信号強度Ip
(min)と、ビット再生中の任意の時刻t=n(n≧
m)で番号pのプローブにより検出された記録面の状態
を反映する信号強度Ip(n)との比 Ip(n)/Ip(min) ・・・(13) を時刻t=nでの新たな信号強度とし、該信号に対して
しきい値を設けて2値化処理を行えばよい。なぜなら
ば、この場合に番号pのプローブがビット部とビット部
以外とで検出した信号強度の相対的な大小関係が、先に
(1)式を用いて本発明に関する信号処理を説明した場
合と逆だからである。この場合も該プローブがビット部
以外の領域上を走査してる際のIp(n)の大きさは一
定にならず揺らいでいる。しかしIp(n)はある最小
値(ビット部での信号強度よりは大きい)より小さくな
ることはない。その最小値は、ビットを形成する前の記
録面の状態に記録面の位置により極端に違いがなけれ
ば、上記Ip(min)とほぼ同じである。(13)式
に従って信号処理を行った結果を、場合分けをして示
す。 《場合1》 Ip(min)の決定後、ビット部以外の
領域上をプロープが走査している場合 この場合、 Ip(n)≧Ip(min) ・・・(14) である。従って、 Jp(n)=Ip(n)/Ip(min)≧1 ・・・(15) 《場合2》 Ip(min)の決定後、ビット部上をプ
ローブが走査している場合 この場合、 Ip(n)<Ip(min) ・・・(16) である。従って、 Jp(n)=Ip(n)/Ip(min)<1 ・・・(17) (15)、(17)式から明らかなように、しきい値=
1に設定して2値化処理を行えばビットのみが正確に検
出される。一方、本発明に関する信号処理手段に入力さ
れる信号は、プローブと記録媒体間の相互作用の大きさ
の記録面内の分布を反映した信号であれば良い。例え
ば、前記相互作用としてトンネル電流、原子間力、磁気
力、エバネッセント光等をあげることができる。一方、
記録媒体に関する制限は特にない。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 [実施例1]本実施例では本発明に関する信号処理手段
を具備した記録再生装置を用いて、ビット検出を行っ
た。本実施例で用いた記録再生装置の構成を図2、及び
図3を用いて説明する。図2において、1は導電性を有
するプローブであり、本実施例の記録再生装置は100
個のプローブを有する(図2では3個のみ図示)。個々
のプローブ1はカンチレバー2の自由端に固定されてい
る。そして個々のカンチレバー2はカンチレバーの支持
体3に2次元的に配列、固定されている。前記プローブ
1、カンチレバー2、カンチレバー支持体3は、公知の
マイクロメカニクスと呼ばれている微細加工技術と、L
SI等を作成する際のマイクロエレクトロニクス技術を
用いて作成した(例えば、Petersen,Pro
c.IEEE,vol.70,p.420,(198
2)、特開昭62−281138号公報、特開平1−1
96751号公報参照)。4は記録媒体であり、記録層
5、電極6、基板7より構成されている。本実施例では
基板7として石英ガラス基板を用いた。電極6は基板7
上に真空蒸着法により作成した厚さ1000オングスト
ロームのAuである。また記録層5の構成材料としてス
クアリリウム−ビス−6−オクチルアズレン(SOA
Z)を用い、LB法によりSOAZの単分子膜を2層、
電極6上に積層して作成した(特開昭63−16155
2号公報参照)。
【0019】記録層5の記録面8はプローブ1の先端に
対向して記録装置内で配置されている。そして、個々の
カンチレバー2の固定端9は記録面8に平行な平面内に
存在している。10は記録層5へのビット形成時及びビ
ット再生時にプローブ−電極間に電圧を印加する電圧印
加手段である。11はビット再生時にプローブが検出す
るプローブ−記録媒体間の相互作用の大きさを電気信号
に変換する信号検出手段である。12は本発明に関する
信号処理手段である。13はカンチレバー支持体3を記
録面8に対して駆動させるカンチレバー支持体駆動機構
である。14は記録媒体4を駆動する記録媒体駆動機構
である。駆動機構13、14はそれぞれ駆動回路15、
16からの信号により駆動される。以下に述べるように
記録及び再生動作時には、前記カンチレバー支持体駆動
機構13と記録媒体駆動機構14を駆動させて、プロー
ブと記録媒体を相対的に移動させる。17はコンピュー
タであり、記録再生装置を制御している。該コンビュー
タ17は本実施例の記録再生装置内にある100個のプ
ローブに1から100の番号をわりあてて、認識、識別
している。
【0020】次にSOAZ単分子累積膜からなる記録層
5への記録再生動作について説明する。本実施例では記
録層5へのビット形成(記録動作)を以下の方法により
行った。カンチレバー支持体3と記録面8を互いに接近
させる事により、複数個のプローブ1を記録面8に極め
て近接させる。この状態で両者を相対的に走査する。そ
して記録面8の所望の位置で、プローブ1を+側、電極
6を−側にして、図3に示すような電圧を電圧印加手段
10によりプローブ1と電極6の間に印加する。該電圧
印加後、プローブ1に対向した記録層5の微小領域の導
電率は増大し、かつその状態は保存される。以上の方法
によりビットを形成する。本実施例では本発明の信号処
理により正確なビット検出できることを簡単に確認する
ため、各プローブに5個のビットを記録面に形成させ
た。本実施例では、記録媒体に記録されたビットの再生
を以下の方法により行った。電圧印加手段10により+
1.5Vの電圧印加されたプローブを記録面8に近接さ
せた状態でプローブと記録面とを相対的に走査する。該
走査中、カンチレバー支持体3と記録面8との間隔は一
定に保持される。そして、該走査中にプローブに流れた
微小電流は、信号検出手段11により計測される。信号
検出手段11が計測した信号は、本発明に関する信号処
理手段12に入力される。信号処理手段12は入力され
た信号に対して本発明に関する信号処理を施して、ビッ
ト検出を行う。本実施例では、各プローブに各プローブ
が形成した前記ビットを再生させることを試みた。
【0021】図4(a)は、番号1のプローブが記録面
8に形成されたビット列の再生時に、該プローブに流れ
た電流(すなわち信号検出手段11の出力)の時系列パ
ターンである。横軸tはビット再生を開始してからの時
間であり、t=1がビット再生動作開始時刻である。縦
軸I(n)は信号検出手段11の出力信号である。図4
(a)に示した信号に対して本発明に関する信号処理を
行った。まず、時刻t=1から時刻t=t0の間に番号
1のプローブが検出した信号の中で最大の信号I1(m
ax)を検出する。次に、前記(1)式で示した信号処
理を行った。その結果を図4(b)に示す。図4(b)
の信号に対して、しきい値の大きさを1に設定して2値
化処理を行い、デジタル信号D1(n)を得た。その結
果を図4(c)に示す。図4(c)から明らかなよう
に、番号1のプローブは、番号1のプローブが形成した
5つのビットを正確に検出することができた。上記番号
1のプローブだけでなく、他の番号のプローブに流れた
電流に対しても本発明に関する信号処理を行い、ビット
再生を行った。一例として、図5(a)に番号50のプ
ローブが記録面8に形成されたビット列の再生時に該プ
ローブに流れた電流(すなわち信号検出手段11の出
力)の時系列パターンを示す。横軸tはビット再生を開
始してからの時間であり、t=1がビット再生開始時刻
である。縦軸I50(n)は信号検出手段11の出力信号
である。
【0022】図5(a)と図4(a)を比較すると明ら
かな様に、番号50のプローブ先端と記録面との間隔
は、番号1のプローブのそれより小さかった。図5
(a)に示した信号に対しても、本発明に関する信号処
理を行った。まず、時刻t=1から時刻t=t0の間に
番号50のプローブが検出した信号の中で最大の信号I
50(max)を検出する。次に、前記(1)式で示した
信号処理を行った結果を図5(b)に示す。そして図5
(b)の信号に対しても、しきい値を1に設定して2値
化処理を行いデジタル信号D50(n)を得た。その結果
を図5(c)に示す。図5(c)から明らかなように、
番号50のプローブは、番号50のプロブが形成した5
つのビットを正確に検出することができた。他の番号の
プローブに関しても同様の信号処理を行いビット検出を
行った結果、しきい値を1に設定することで正確なビッ
ト検出をする事ができた。以上述べたようにプローブ先
端と記録面との間隔が互いに異なる複数個のプローブを
用いてビット再生を行った場合、各プローブが検出する
信号強度が異なっていたにもかかわらず本発明による信
号処理を行うことにより、ビットの誤認やビットの認識
漏れを回避することができた。
【0023】(比較例1)実施例1における再生動作を
行っている際、信号検出手段11の出力を2分して一方
の出力を信号処理手段12へ入力した(この結果は実施
例1に示した)。もう一方の出力に対しては本発明に関
する信号処理を施さずに直接2値化処理を行った。番号
1のプローブに流れた電流に対して、しきい値の大きさ
を図4(a)に示したcに設定して図4(a)に示した
信号に対して2値化処理を行った。その結果は図4
(c)と同じになった。番号50のプローブに流れた電
流に対しても、しきい値の大きさをcに設定して、図5
(a)に示した信号に対して2値化処理を行った。その
結果は図5(d)のようになり、ビット以外の領域もビ
ットと誤認していた。
【0024】[実施例2]本実施例では実施例1と同じ
記録再生装置を用いた。そして実施例1の再生動作を行
った室温よりも高温の環境下で、実施例1と同じビット
の再生を実施例1と同じ信号処理を用いて行った。再生
動作時の室温が異なるので当然個々のプローブのプロー
ブ先端−記録面の間隔は実施例1の場合と異なってい
る。しかし、ビット再生の結果、ビットの誤認やビット
の認識漏れを回避していることが確認できた。
【0025】
【発明の効果】本発明は、以上の構成により、複数のプ
ローブを用いる記録再生装置において、プローブ先端と
記録面との間隔がプローブごとに異なっていても、ある
いは装置の使用環境変化によりその間隔が変化しても、
個々のプローブに対する複雑なしきい値制御や間隔制御
を行わず、かつ2値化処理時のしきい値を変化させず
に、正確なビット認識を行うことができ、大きな装置を
構成する必要がなく消費電力の少ない記録再生装置を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する信号処理過程の概念図である。
【図2】実施例1、2で用いた記録再生装置の概略図で
ある。
【図3】ビット形成用の電圧印加パターンを示す図であ
る。
【図4】実施例1における信号処理手段中での信号処理
過程を示す図である。
【図5】実施例1における信号処理手段中での信号処理
過程を示す図である。
【図6】ビット再生時のしきい値処理の一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1:プローブ 2:カンチレバー 3:カンチレバー支持体 4:記録媒体 5:記録層 6:電極 7:基板 8:記録面 9:カンチレバー固定端 10:電圧印加手段 11:信号検出手段 12:信号処理手段 13:カンチレバー支持体駆動機構 14:記録媒体駆動機構 15:支持体駆動回路 16:記録媒体駆動回路 17:コンピュータ

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録ビットが形成された記録媒体の記録面
    にプローブを走査し、該プローブを介して検出した信号
    を予め設定したしきい値と比較することにより記録ビッ
    トの検出を行う記録再生装置において、 前記プローブによりビット部以外の記録面で検出された
    信号強度に基づいて、しきい値を設定し、ビット再生中
    の任意の時刻におけるビット部で検出された信号強度を
    該しきい値により2値化処理することにより記録ビット
    の検出を行う信号処理手段を有していることを特徴とす
    る記録再生装置。
  2. 【請求項2】前記信号処理は、前記ビット再生中の任意
    の時刻におけるビット部で検出された信号強度と、前記
    ビット部以外の記録面で検出された信号強度との比を新
    たな信号強度とし、これに対するしきい値を設定するも
    のであることを特徴とする請求項1に記載の記録再生装
    置。
  3. 【請求項3】前記信号処理は、前記ビット部以外の記録
    面で検出された信号強度の定数倍をしきい値に設定し、
    前記ビット再生中の任意の時刻におけるビット部で検出
    された信号強度を該しきい値により2値化処理するもの
    であることを特徴とする請求項1に記載の記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】前記信号処理は、 前記プローブにより前記ビット部で検出された信号強度
    が前記ビット部以外の記録面で検出された信号強度より
    大きい場合、前記ビット部以外の記録面で検出された信
    号強度の最大値から、 また、前記プローブにより前記ビット部で検出された信
    号強度が前記ビット部以外の記録面で検出された信号強
    度より小さい場合、前記ビット部以外の記録面で検出さ
    れた信号強度の最小値から、 しきい値を設定するものであることを特徴とする請求項
    1〜請求項3のいずれか1項に記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】前記信号処理は、前記ビット部以外の記録
    面で検出された信号強度の平均値からしきい値を設定す
    るものであることを特徴とする請求項1〜請求項3のい
    ずれか1項に記載の記録再生装置。
  6. 【請求項6】前記信号処理は、前記ビット部以外の記録
    面で検出された信号強度の中間値からしきい値を設定す
    るものであることを特徴とする請求項1〜請求項3のい
    ずれか1項に記載の記録再生装置。
  7. 【請求項7】前記信号処理は、前記ビット再生中に繰り
    返し、しきい値の再設定を行い、該再設定しきい値に基
    づき、前記2値化処理を行うものであることを特徴とす
    る請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の記録再生
    装置。
  8. 【請求項8】前記複数個のプローブは、その個々のプロ
    ーブがそれぞれのカンチレバーの自由端に固定されてい
    ることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項
    に記載の記録再生装置。
  9. 【請求項9】前記プローブの固定されたそれぞれのカン
    チレバーは、一つのカンチレバー支持体に支持されてい
    ることを特徴とする請求項8に記載の記録再生装置。
  10. 【請求項10】前記カンチレバーの固定端は、前記記録
    面に平行な平面内に配列されていることを特徴とする請
    求項9に記載の記録再生装置。
  11. 【請求項11】前記プローブと前記記録媒体が、導電性
    を有する材料から構成されていることをことを特徴とす
    る請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の記録再
    生装置。
  12. 【請求項12】前記プローブと前記記録媒体の記録面間
    において該プローブを介して検出される信号が、前記プ
    ローブと前記記録面間に流れる電流であることを特徴と
    する請求項11に記載の記録再生装置。
  13. 【請求項13】前記電流が、トンネル電流であることを
    特徴とする請求項12に記載の記録再生装置。
  14. 【請求項14】前記プローブと前記記録媒体の記録面間
    において該プローブを介して検出される信号が、前記プ
    ローブと前記記録面間の静電力であることを特徴とする
    請求項11に記載の記録再生装置。
  15. 【請求項15】前記プローブと前記記録媒体の記録面間
    において該プローブを介して検出される信号が、前記プ
    ローブと前記記録面間の原子間力であることを特徴とす
    る請求項11に記載の記録再生装置。
  16. 【請求項16】前記プローブと前記記録媒体が、磁化さ
    れた磁性材料から構成され、前記プローブと前記記録媒
    体の記録面間において該プローブを介して磁気力を検出
    することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか
    1項に記載の記録再生装置。
  17. 【請求項17】前記記録媒体が、導電性の電極と該電極
    上に形成されたLB膜から構成されており、前記記録媒
    体の記録面が該LB膜で形成されているあることを特徴
    とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の記
    録再生装置。
  18. 【請求項18】前記記録媒体の記録面が、金から構成さ
    れていることを特徴とする請求項1〜請求項10のいず
    れか1項に記載の記録再生装置。
  19. 【請求項19】前記プローブは、先端部以外は金属材料
    でコートされた光ファイバーで形成され、前記プローブ
    と前記記録媒体の記録面間において該プローブを介して
    エバネッセント光を検出することを特徴とする請求項1
    〜請求項10のいずれか1項に記載の記録再生装置。
JP8052363A 1995-07-10 1996-02-15 記録再生装置 Pending JPH0981977A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052363A JPH0981977A (ja) 1995-07-10 1996-02-15 記録再生装置
DE69608180T DE69608180T2 (de) 1995-07-10 1996-07-09 Informationsaufzeichnungs-/-wiedergabegerät und Methode zur Informationsaufzeichnung oder/-wiedergabe mit Verwendung einer Sonde
EP96111034A EP0753824B1 (en) 1995-07-10 1996-07-09 Recording/reproducing apparatus and method for recording/reproducing information using probe
US08/676,684 US5751684A (en) 1995-07-10 1996-07-10 Recording/reproducing apparatus and method for recording/reproducing information using probe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-198226 1995-07-10
JP19822695 1995-07-10
JP8052363A JPH0981977A (ja) 1995-07-10 1996-02-15 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0981977A true JPH0981977A (ja) 1997-03-28

Family

ID=26392968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8052363A Pending JPH0981977A (ja) 1995-07-10 1996-02-15 記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5751684A (ja)
EP (1) EP0753824B1 (ja)
JP (1) JPH0981977A (ja)
DE (1) DE69608180T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100585670B1 (ko) * 2004-03-25 2006-06-07 엘지전자 주식회사 팁과 미디어 사이의 간격을 조절할 수 있는 탐침형정보저장기기

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459088B1 (en) 1998-01-16 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Drive stage and scanning probe microscope and information recording/reproducing apparatus using the same
JP2000035396A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Canon Inc 微小突起を有するプローブ、及びその製造方法
US6911646B1 (en) * 1999-05-21 2005-06-28 California Institute Of Technology Measurements of electromagnetic properties and interactions based on radiation-excited polarizations
US6831765B2 (en) 2001-02-22 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Tiltable-body apparatus, and method of fabricating the same
JP2007171021A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 走査プローブ装置及び走査プローブ装置用の駆動ステージ
JP2007171022A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 走査プローブ装置
JP4498285B2 (ja) * 2006-02-01 2010-07-07 キヤノン株式会社 走査型プローブ装置
JP4448099B2 (ja) * 2006-02-01 2010-04-07 キヤノン株式会社 走査型プローブ装置
US8302456B2 (en) * 2006-02-23 2012-11-06 Asylum Research Corporation Active damping of high speed scanning probe microscope components
JP4378385B2 (ja) * 2006-05-17 2009-12-02 キヤノン株式会社 走査型プローブ装置における駆動ステージ、走査型プローブ装置
US7948337B2 (en) * 2007-05-31 2011-05-24 Seagate Technology Llc Simultaneous rotational control using offset linear actuators
JP5665305B2 (ja) * 2008-12-25 2015-02-04 キヤノン株式会社 分析装置
US9383388B2 (en) 2014-04-21 2016-07-05 Oxford Instruments Asylum Research, Inc Automated atomic force microscope and the operation thereof

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH643397A5 (de) * 1979-09-20 1984-05-30 Ibm Raster-tunnelmikroskop.
US4810868A (en) * 1985-08-06 1989-03-07 Drexler Technology Corporation Frasable optical wallet-size data card
US4680456A (en) * 1981-02-27 1987-07-14 Drexler Technology Corporation Data system employing wallet-size optical card
JPS60236119A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 Toshiba Corp 光学式情報記録再生装置
US4724318A (en) * 1985-11-26 1988-02-09 International Business Machines Corporation Atomic force microscope and method for imaging surfaces with atomic resolution
JP2556492B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
JP2556491B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
US4904895A (en) * 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
US4956578A (en) * 1987-07-28 1990-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Surface conduction electron-emitting device
EP0304893B1 (en) * 1987-08-25 1995-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Encoder
JP2622842B2 (ja) * 1987-10-12 1997-06-25 キヤノン株式会社 電子線画像表示装置および電子線画像表示装置の偏向方法
JP2523144B2 (ja) * 1987-11-18 1996-08-07 株式会社日立製作所 情報記録再生装置および情報記録媒体
US5023110A (en) * 1988-05-02 1991-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing electron emission device
US5285129A (en) * 1988-05-31 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Segmented electron emission device
US5132533A (en) * 1989-12-08 1992-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming probe and apparatus therefor
JP2996748B2 (ja) * 1990-02-09 2000-01-11 キヤノン株式会社 位置ずれ検出装置および方法
US5470265A (en) * 1993-01-28 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron source, image-forming device using multi-electron source, and methods for preparing them
US5239576A (en) * 1990-09-28 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP3000491B2 (ja) * 1991-04-10 2000-01-17 キヤノン株式会社 カンチレバーユニット及びこれを用いた情報処理装置、原子間力顕微鏡、磁力顕微鏡
JP2919119B2 (ja) * 1991-06-05 1999-07-12 キヤノン株式会社 走査プローブ顕微鏡及び記録再生装置
JP3014855B2 (ja) * 1992-05-13 2000-02-28 キヤノン株式会社 記録情報再生装置
JPH06251435A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Canon Inc 記録再生装置
US5348735A (en) * 1993-06-14 1994-09-20 Ghs Products, Inc. Liquid crystal deodorant
CA2137721C (en) * 1993-12-14 2000-10-17 Hidetoshi Suzuki Electron source and production thereof, and image-forming apparatus and production thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100585670B1 (ko) * 2004-03-25 2006-06-07 엘지전자 주식회사 팁과 미디어 사이의 간격을 조절할 수 있는 탐침형정보저장기기

Also Published As

Publication number Publication date
DE69608180D1 (de) 2000-06-15
EP0753824B1 (en) 2000-05-10
DE69608180T2 (de) 2001-01-18
US5751684A (en) 1998-05-12
EP0753824A1 (en) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060137B2 (ja) カンチレバー型プローブの作製方法
JPH0981977A (ja) 記録再生装置
JPH05284765A (ja) カンチレバー型変位素子、及びこれを用いたカンチレバー型プローブ、及びこのカンチレバー型プローブを用いた走査型トンネル顕微鏡並びに情報処理装置
JPH04147448A (ja) カンチレバー型プローブ、それを用いた走査型トンネル顕微鏡及び情報処理装置
US5251200A (en) Tracking method for memory apparatus
JP2783672B2 (ja) 情報記録及び/又は再生方法と情報記録及び/又は再生装置
JPH04212739A (ja) 記録再生方法及び装置
JP2967308B2 (ja) 微小カンチレバー型プローブ及びその製造方法、それを備えた表面観察装置及び情報処理装置
JP3372841B2 (ja) トラッキング機構及びトラッキング方法
JPH117667A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JPH09320133A (ja) 記録再生装置、並びに、記録再生方法及びビット検出方法
JP3044417B2 (ja) 情報処理装置
JP4079397B2 (ja) 記録再生装置のトラッキング機構及びトラッキング方法
JP2962603B2 (ja) 情報記録方法
JPH09212925A (ja) ビット検出方法および情報の記録再生装置
JPH1021593A (ja) 記録再生装置
JP3004823B2 (ja) 情報処理装置
JPH08263884A (ja) 記録再生装置
JPH08249733A (ja) 情報処理装置
JPH06307807A (ja) 走査型トンネル顕微鏡及び情報処理装置
JPH07326316A (ja) 試料表面の微細加工方法および情報の記録・再生方法
JP2000067479A (ja) プローブの位置決め及びトラッキング機構とその方法
JPH06259820A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2000090503A (ja) 記録再生装置の位置決め機構、及びトラッキング機構
JPH04330653A (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050525