[go: up one dir, main page]

JPH0977726A - トラネキサム酸の製造方法 - Google Patents

トラネキサム酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0977726A
JPH0977726A JP23297495A JP23297495A JPH0977726A JP H0977726 A JPH0977726 A JP H0977726A JP 23297495 A JP23297495 A JP 23297495A JP 23297495 A JP23297495 A JP 23297495A JP H0977726 A JPH0977726 A JP H0977726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
cyclohexanedimethanol
group
tranexamic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23297495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763598B2 (ja
Inventor
Takashi Watanabe
敬 渡辺
Jin Hasegawa
人 長谷川
Kuniro Ogasawara
國郎 小笠原
Isao Hiroya
功 廣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP23297495A priority Critical patent/JP3763598B2/ja
Publication of JPH0977726A publication Critical patent/JPH0977726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763598B2 publication Critical patent/JP3763598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シス体とトランス体との分離操作を要せず
に、トラネキサム酸を高収率且つ高純度で得ることがで
きるトラネキサム酸の製造方法を提供すること。 【解決手段】 本発明の製造方法は、トランス−1,4
−シクロヘキサンジメタノールの一方の水酸基をアミノ
化し、他方のヒドロキシメチル基を酸化してカルボキシ
ル基を導入することを特徴とするトラネキサム酸の製造
方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラネキサム酸の
製造方法に関し、詳しくは、トランス−1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールの一方の水酸基をアミノ化し、他
方のヒドロキシメチル基を酸化することを特徴とするト
ラネキサム酸の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】トラネ
キサム酸〔トランス−4−アミノメチルシクロヘキサン
カルボン酸〕は、強い抗プラスミン活性を有する臨床学
的に重要な化合物である。しかし、そのジアステレオマ
ー異性体であるシス−4−アミノメチルシクロヘキサン
カルボン酸は抗プラスミン試薬としての活性を示さない
ので、このシス異性体を含まないトラネキサム酸が要求
されている。
【0003】これまでのトラネキサム酸は、例えば、
(1) p−アセチルアミノメチル安息香酸をラネーニッケ
ルを用い高圧還元しシクロヘキサン誘導体を得て、これ
を加水分解して脱アセチル体とし、このシス−トランス
混合物を銅塩またはトシル塩として結晶性の差を利用し
て分離しイオン交換樹脂で処理する方法、(2) p−トリ
ニトリルをクロム酸を用い酸化し、p−シアノ安息香酸
を得て、これをラネ−コバルトを用いて中圧還元しp−
アミノメチル安息香酸を得、さらに氷酢酸中酸化白金を
用い常圧還元しさらに上記と同様にシス−トランスを分
離して得る方法などが提案されているが、いずれの場合
にもシクロヘキサン部分をベンゼン還の還元により構築
しているため、トランス−シスの混合物として得られ、
分離操作が必要な上、そのシス異性体の再利用は困難で
あった。
【0004】従って、本発明の目的は、シス体とトラン
ス体との分離操作を要せずに、トラネキサム酸を高収率
且つ高純度で得ることができるトラネキサム酸の製造方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ジアステ
レオマー的に純粋なトラネキサム酸を製造する方法を見
出すべく鋭意検討を重ねた結果、工業的に高純度のもの
が容易に得られるトランス−1,4−シクロヘキサンジ
メタノールを出発原料として用い、このトランス−1,
4−シクロヘキサンジメタノールの一方の水酸基をアミ
ノ化し、他方のヒドロキシメチル基を酸化してカルボキ
シル基を導入することで、上記目的を達成し得ることを
見出し、本発明に到達した。
【0006】即ち、本発明は、トランス−1,4−シク
ロヘキサンジメタノールの一方の水酸基をアミノ化し、
他方のヒドロキシメチル基を酸化してカルボキシル基を
導入することを特徴とするトラネキサム酸の製造方法を
提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のトラネキサム酸の
製造方法について詳細に説明する。
【0008】本発明に使用されるトランス−1,4−シ
クロヘキサンジメタノールは、ジアステレオマー的に純
度が好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上
のものが使用される。ここで、上記トランス−1,4−
シクロヘキサンジメタノールの純度は最終製品のトラネ
キサム酸純度に大きく影響を与えるものであるため十分
純度の高いものであることが要求される。
【0009】また、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ルの工業的な製法としては、例えば、1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸ジメチルエステルを銅クロム触媒の
存在下水素化した後蒸留して得る方法などがあるが、こ
の場合には約70%のトランス体と約30%のシス体と
の混合物として得られる。
【0010】この混合物から純粋なトランス体を得る方
法としては、(1) シス−トランス混合物をトリメチルシ
リル化してジグリセロールカラムでクロマト分離する方
法、(2) シス−トランス混合物をシクロデキストリン結
合型シリカゲルカラムを使用してクロマト分離する方
法、(3) シス−トランス混合物をジベンゾエートにして
結晶性の差を利用して選択的に結晶化してから再度加水
分解して得る方法、(4)シス−トランス混合物をアルカ
リ存在下で蒸留して得る方法、(5) リパーゼを用いてト
ランスエステル化したり、逆にそのエステル化合物をメ
タリノシス化することで分離精製する方法などが提案さ
れている。これらの方法により、高純度のトランス体を
得ることができる。また、ここで分離されたシス体であ
るシス−1,4−シクロヘキサンジメタノールは、アル
カリの存在下に加熱処理することで異性化して再利用す
ることが可能である。
【0011】上記トランス1, 4−シクロヘキサンジメ
タノールの水酸基をアミノ化する方法は特に限定される
ものではないが、好ましくは、アジド化した後還元する
方法が操作も簡単であり好ましい。
【0012】上記トランス−1,4−シクロヘキサンジ
メタノールの一方の水酸基をアジド化する方法として
は、例えば、ジクロルメタンなどの溶媒中でトリエチル
アミンなどの塩基の存在下、メタンスルホン酸クロライ
ド、ベンゼンスルホン酸クロライド、p−トルエンスル
ホン酸クロライド(トシルクロライド)などのスルホン
酸クロライドと反応させてモノスルホン酸エステルと
し、次いでアジ化ナトリウム、アジ化リチウムなどと反
応させる方法があげられる。
【0013】ここで、上記アジド化する方法に用いられ
る上記溶媒としては、例えば、ジクロルメタン、クロロ
ホルム、アセトニトリルなどの比較的低極性の溶媒を使
用することが好ましく、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシドなどの高い極性の溶媒を使用した場合に
は脱水反応が優先し反応が進行し難い。
【0014】また、上記スルホン酸クロライドをトラン
ス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの反応させる
べき水酸基に対し過剰当量を使用した場合には、トラン
ス−1,4−シクロヘキサンジメタノールのモノスルホ
ン酸エステルの収率を向上させることができるが、副生
物であるトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノー
ルジエステルも多く生成し、過少当量の使用ではトラン
ス−1,4−シクロヘキサンジメタノールモノエステル
の収率は低いが、副生物のトランス−1,4−シクロヘ
キサンジメタノールジエステルの生成も小さい。ここ
で、未反応のトランス−1,4−シクロヘキサンジメタ
ノールは再利用が可能である。このため、工業的に応用
を図るためには、上記スルホン酸クロライドは、上記ト
ランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールに対し
て、好ましくは0.3〜1.7当量、更に好ましくは
0.5〜1.5当量で使用することにより、副生物が少
なく、収率も大きいので望ましい。
【0015】また、未反応のトランス−1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、モノトシル−トランス−1,4
−シクロヘキサンジメタノール等の上記モノエステルお
よび副生物ジトシル−トランス−1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール等の上記ジエステルはカラムにより容易
に分離できるが、場合によってはこの状態で分離するこ
となく最終製品までの任意の段階で分離することも可能
である。
【0016】次に、上記のアジド基をアミノ基に還元す
る方法は、任意の還元方法が用いられるが、白金炭素、
パラジウム炭素などの還元触媒を用いた接触水素還元法
が好ましい。
【0017】また、上記トランス−1,4−シクロヘキ
サンジメタノールのヒドロキシメチル基を酸化してカル
ボキシル基を導入する方法としては、任意の酸化方法が
用いられるが、酸化クロム(IV)、過マンガン酸カリウ
ムなどの酸化剤を用いる方法が好ましい。
【0018】また、上記のアジド基をアミノ基に還元す
る工程は、上記カルボキシル基を形成させる前または形
成させた後の何れに行ってもよいが、形成させた後に行
う方が好ましい。即ち、一方の水酸基をアジド化して新
規中間体であるトランス−p−アジドメチルシクロヘキ
サンメタノールを製造した後、他方の水酸基を酸化して
カルボキシル基を導入し、次いで上記アジド基を還元し
てアミノ基を導入するという順に反応を行うのが好まし
い。
【0019】
【実施例】次に、実施例によって本発明を説明するが、
本発明は下記の実施例によって制限を受けるものではな
い。
【0020】実施例1 モノトシル−トランス−1,4−シクロヘキサンジメタ
ノールの製造 トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール(純度
99%以上)216mgを塩化メチレン15ml溶解
し、p−トルエンスルホニルクロライド200mg、ト
リエチルアミン0.29mlおよび4−ジメチルアミノ
ピリジン9mgを加え、室温で24時間攪拌後、飽和食
塩水10mlを加えジエチルエーテル30mlで3回抽
出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクラマト
グラフィー30gに付し、酢酸エチル−ヘキサン(容量
比1:3)の流分よりジトシル−トランス−1,4−シ
クロヘキサンジメタノール64mg(9%)、酢酸エチ
ル−ヘキサン(容量比1:1)の流分よりモノトシル−
トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール209
mg(47%)、酢酸エチル−ヘキサン(4:1)流分
よりトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール9
4mg(44%)を得た。ここで、未反応の上記トラン
ス−1,4−シクロヘキサンジメタノールは、再利用し
て更に反応を繰り返した。従って、最終的に得られた上
記モノトシル−トランス−1,4−シクロヘキサンジメ
タノールの収率(原料のトランス−1,4−シクロヘキ
サンジメタノールに対する収率)は、84%であった。
【0021】次に、得られたジトシル−トランス−1,
4−シクロヘキサンジメタノール、モノトシル−トラン
ス−1,4−シクロヘキサンジメタノールおよび原料の
トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの赤外
分光分析(IR)、 1H−NMR分析、13C−NMR分
析、低分解能質量スペクトル(MS)および高分解能質
量スペクトル(HRMS)などの測定値を示す。
【0022】(モノトシル−トランス−1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール) IR(neat)ν:3380,1360,1174c
-1 1H−NMR(300MHz,CDC13 )δ:
0.82−1.02(m,4H),1.40(br s, 1
H),1.61(br s, 1H),1.67−1.88
(m,4H),2.00(br s, 1H),2.45
(s,3H),3.41(d,2H,J=5.9H
z),3.82(d,2H,J=6.6Hz),7.3
5(d,2H,J=8.8Hz),7.77(d,2
H,J=8.1Hz);13C−NMR(75MHz,C
DC13 )δ:21.60(q),28.39(t),
28.42(t),37.30(d),40.06
(d),68.09(t),75.24(t),12
7.75(d),129.76(d),132.86
(s),144.66(s);MS m/z:298
(M+ ),95(100%);HRMS Calcd
15224 S:298.1239(M+ ),Foun
d:298.1229;Anal.Calcd C15
224 S:C,60.38;H,7.43;S,10.
74.Found:C,60.23;H,7,36;S
10.80
【0023】(ジトシル−トランス−1,4−シクロヘ
キサンジメタノール) mp162−163℃;IR(Nujol)ν:136
0,1163cm-1 1H−NMR(300MHz,C
DCl3 )δ:0.80−1.00(m,4H),1.
45−1.80(m,6H),2.45(s,6H),
3.79(d,4H,J=6.6Hz),7.34
(d,4H,J=8.1Hz),7.76(d,4H,
J=8.4Hz);13C−NMR(75MHz,CDC
3 )δ:21.70,28.09,37.01,7
4.86,127.84,129.84,133.0
1,144.72;MS m/z:452(M+ ),1
09(100%);HRMS Calcd C2228
6 2 :452.1328(M+ ),Found:45
2.1324
【0024】(トランス−1,4−シクロヘキサンジメ
タノール) mp62−64℃;IR(Nujol)ν:3388c
-1 1H−NMR(300MHz,CDCl3 )δ:
0.89−1.07(m,4H),1.35−1.55
(m,2H),1.62(br s,2H),1.74−
1.96(m,4H),3.46(d,4H,J=6.
2Hz);13C−NMR(75MHz,CDCl3
δ:28.96(t),40.66(d),68.62
(t);MSm/z:126(M+ −18),95(1
00%);HRMS CalcdC8 14O:126.
1045(M+ −18),Found:126.100
7;Anal.Calcd C8 162 :C,66.
63;H,11.18.Found:C,66.46;
H,11.13.
【0025】トランス−4−アジドメチルシクロヘキサ
ンメタノールの製造 モノトシル−トランス−1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール320mgを5mlのN,N−ジメチルホルムア
ミドに溶解し、アジ化ナトリウム140mgを加え60
℃で7時間攪拌後、水10mlを加えジエチルエーテル
10mlで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトラフィー30gに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(容量比1:1)の流分より目的物168mg
(98%)を得た。
【0026】次に、得られたトランス−4−アジドメチ
ルシクロヘキサンメタノールの赤外分光分析(IR)、
1H−NMR分析、13C−NMR分析、低分解能質量ス
ペクトル(MS)および高分解能質量スペクトル(HR
MS)などの測定値を示す。
【0027】(トランス−4−アジドメチルシクロヘキ
サンメタノール) IR(neat)ν:3344,2092cm-1 1
−NMR(300MHz,CDC13 )δ:0.88−
1.10(m,4H),1.36−1.65(m,3
H),1.74−1.95(m,4H),3.14
(d,2H,J=7.0Hz),3.46(d,2H,
J=6.2Hz);13C−NMR(75MHz,CDC
3 )δ:28.70(t),29.83(t),3
8.06(d),40.09(d),57.73
(t),67.95(t);MS m/z:169(M
+ ),95(100%);HRMS Calcd C8
153 O:169.1215(M+ ),Found:
169.1192;Anal.CalcdC8 153
O:C,56.78;H,8.93;N,24.83.
Found:C,56.68;H,9.04;N,2
4.63.
【0028】トランス−4−アジドメチルシクロヘキサ
ンカルボン酸の製造 酸化クロム(VI) 2.75gを水5mlに溶解し、これ
に氷冷下で50%硫酸7.0mlを滴下した。これを氷
冷下でトランス−4−アジドメチルシクロヘキサンメタ
ノール1.16gをアセトン10mlに溶解してなる溶
液に滴下し、室温で3時間攪拌後、イソプロパノール1
0mlを加えた。次いで、減圧下に溶媒を留去し、残渣
に水10mlを加えクロロホルム30mlで3回抽出し
た。更に、減圧下に溶媒を留去し、残渣にジエチルエー
テル30mlを加え、10%水酸化ナトリウム水溶液3
0mlで3回抽出した。水層を硫酸で酸性とした後、ク
ロロホルム50mlで3回抽出した。有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去し、無色固
体の目的物109g(87%)を得た。ヘキサンより再
結晶し無色鱗状結晶を得た。
【0029】次に、得られたトランス−4−アジドメチ
ルシクロヘキサンカルボン酸の融点、赤外分光分析(I
R)、 1H−NMR分析、13C−NMR分析、低分解能
質量スペクトル(MS)および高分解能質量スペクトル
(HRMS)の測定値を示す。
【0030】(トランス−4−アジドメチルシクロヘキ
サンカルボン酸) mp69−70℃;IR(Nujol)ν:2096,
1690cm-1 1H−NMR(300MHz,CDC
3 )δ:0.87−1.06(m,2H),1.29
−1.62(m,3H),1.74−1.88(m,2
H),1.94−2.07(m,2H),2.21(t
t,1H,J=3.5,12.1Hz),3.09
(d,2H,J=6.2Hz),11.37(br s, 1
H);13C−NMR(75MHz,CDCl3 )δ:2
8.15(t),29.51(t),37.35
(d),42.91(d),57.61(t),18
2.31(s);MS m/z:183(M+ ),81
(100%);HRMS Calcd C 8 133
2 :183.1008(M+ ),Found:183.
0986;Anal.Calcd C8 133 2
C,52.45;H,7.15;N,22.94、Fo
und:C,52.51;H,7.10;N,22.7
3.
【0031】トラネキサム酸・塩酸塩の製造 トランス−4−アジドメチルシクロヘキサンカルボン酸
190mgを1%塩酸30mlに溶解し、10%のパラ
ジウム炭素10mgを加え、水素気流下に室温で10時
間攪拌した。反応混合物をセライトを通してろ過し、溶
液を減圧下に留去し、無色固体としてトラネキサム酸の
塩酸塩178mg(89%)を得た。これを水−アセト
ン系より再結晶し無色針状結晶として純粋なトラネキサ
ム酸の塩酸塩141mg(70%)を得た。
【0032】次に、得られたトラネキサム酸・塩酸塩の
赤外分光分析(IR)、融点、 1H−NMR分析、13
−NMR分析、低分解能質量スペクトル(MS)および
高分解能質量スペクトル(HRMS)の測定値を示す。
分析値から極めて高純度なトラネキサム酸(塩酸塩)を
得ることができた。
【0033】(トラネキサム酸・塩酸塩) mp236−239℃;IR(Nujol)ν:292
6,1707cm-1 1H−NMR(300MHz,D
2 O)δ:0.99−1.19(m,2H),1.31
−1.52(m,2H),1.59−1.76(m,1
H),1.79−1.94(m,2H),1.95−
2.11(m,2H),2.27−2.44(m,1
H),2.88(d,2H,J=7.3Hz);13C−
NMR(75MHz,D2 O)δ:27.92,28.
67,34.88,42.72,45.02,181.
03;MS m/z:157(M+ −36),36(1
00%);HRMS Calcd C8 15NO2 :1
57.1103(M+ −36),Found:157.
1131.
【0034】実施例より、トランス−1,4−シクロヘ
キサンジメタノールの一方の水酸基をアミノ化し、他方
の水酸基を酸化してカルボン酸基を導入することにより
極めて純粋なトラネキサム酸(塩酸塩)が得られること
が明らかである。
【0035】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、シス体とト
ランス体との分離操作を要せずに、トラネキサム酸を高
収率且つ高純度で得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランス−1,4−シクロヘキサンジメ
    タノールの一方の水酸基をアミノ化し、他方のヒドロキ
    シメチル基を酸化してカルボキシル基を導入することを
    特徴とするトラネキサム酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記アミノ化の方法が、上記水酸基をア
    ジド化して還元してなることを特徴とする請求項1記載
    のトラネキサム酸の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記トランス−1,4−シクロヘキサン
    ジメタノールの一方の水酸基をアジド化してアジド基を
    導入した後、他方のヒドロキシメチル基を酸化してカル
    ボキシル基を導入し、さらに上記アジド基を還元してア
    ミノ基とする請求項1又は2記載のトラネキサム酸の製
    造方法。
JP23297495A 1995-09-11 1995-09-11 トラネキサム酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3763598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23297495A JP3763598B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 トラネキサム酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23297495A JP3763598B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 トラネキサム酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977726A true JPH0977726A (ja) 1997-03-25
JP3763598B2 JP3763598B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=16947809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23297495A Expired - Fee Related JP3763598B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 トラネキサム酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763598B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1307096C (zh) * 2002-08-16 2007-03-28 日本碍子株式会社 沸石成型体的制备方法和沸石层压复合体的制备方法
US7947739B2 (en) 2004-03-04 2011-05-24 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations
WO2011069915A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Chanel Parfums Beaute Composition for external use and method for producing the same
US8022106B2 (en) 2004-03-04 2011-09-20 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations
US8273795B2 (en) 2004-03-04 2012-09-25 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations
US8563288B2 (en) 2001-05-21 2013-10-22 Omrix Biopharmaceuticals Inc. Removal of plasmin or plasminogen from cryoprecipitate
US8957113B2 (en) 2004-03-04 2015-02-17 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations
US8968777B2 (en) 2003-07-31 2015-03-03 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations with reduced adverse effects
CN116283625A (zh) * 2023-01-06 2023-06-23 佳尔科生物科技南通有限公司 一种氨甲环酸的制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8563288B2 (en) 2001-05-21 2013-10-22 Omrix Biopharmaceuticals Inc. Removal of plasmin or plasminogen from cryoprecipitate
CN1307096C (zh) * 2002-08-16 2007-03-28 日本碍子株式会社 沸石成型体的制备方法和沸石层压复合体的制备方法
US8968777B2 (en) 2003-07-31 2015-03-03 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations with reduced adverse effects
US8809394B2 (en) 2004-03-04 2014-08-19 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations
US8273795B2 (en) 2004-03-04 2012-09-25 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations
US8022106B2 (en) 2004-03-04 2011-09-20 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations
US8791160B2 (en) 2004-03-04 2014-07-29 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations
US8957113B2 (en) 2004-03-04 2015-02-17 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations
US7947739B2 (en) 2004-03-04 2011-05-24 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations
US9060939B2 (en) 2004-03-04 2015-06-23 Ferring B.V. Tranexamic acid formulations
US8647650B2 (en) 2009-12-11 2014-02-11 Chanel Parfums Beaute Composition for external use and method for producing the same
US8758785B2 (en) 2009-12-11 2014-06-24 Chanel Parfums Beaute Composition for external use and method for producing the same
WO2011069915A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Chanel Parfums Beaute Composition for external use and method for producing the same
CN116283625A (zh) * 2023-01-06 2023-06-23 佳尔科生物科技南通有限公司 一种氨甲环酸的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763598B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425273A (en) Process for production of chenodeoxycholic acid
JP2023145671A (ja) 3-ヒドロキシ-3,6-ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン-2-オンおよびその誘導体の製造
EP1078921B1 (en) Novel intermediates and processes for the preparation of optically active octanoic acid derivatives
JP3763598B2 (ja) トラネキサム酸の製造方法
JP3171931B2 (ja) (R)−(−)−4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸t−ブチルエステル及びその製造方法
CH627432A5 (en) Process for the preparation of vinylcyclopropanecarboxylates
KR0144684B1 (ko) 디카르복실산의 모노에스테르 및 그의 제조방법
US5498799A (en) Process for producing optically active 2-norbornanone
JPH04217650A (ja) δ−アミノレブリン酸の酸付加塩の製造方法
JPH04266879A (ja) 生理活性物質合成用光学活性化合物の製造法および光学活性中間体化合物
Liu et al. Selective reduction of N-protected-α-amino lactones to lactols with lithium tri-tert-butoxyaluminohydride
US6265209B1 (en) Intermediates and improved processes for the preparation of neplanocin A
JP3050104B2 (ja) 1−ブチン−3,4−ジオールの新規な製造法
JP2719723B2 (ja) アリール酢酸モノエステル類およびその製造法
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
DE69005317T2 (de) Verfahren und Zwischenprodukte zur Herstellung von Isopropylestern von 3S-amino-2R-hydroxyalkansäuren.
EP0117252A1 (en) Amino-polyol derivatives
JP3256259B2 (ja) スルホン誘導体の製造方法
JPH08301825A (ja) 3’−置換−(2−カルボキシシクロプロピル)グリシン
JP2718546B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の立体選択的製造法
JPS626719B2 (ja)
JP4591778B2 (ja) α,β,γ−置換シクロペンタノン誘導体の製造法
US6313353B1 (en) Method for producing an optically active acyloin
JP3060915B2 (ja) trans−3−ヒドロキシ−4−フェニルチオテトラヒドロフラン及びその製造法
JPS6254789B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees