[go: up one dir, main page]

JPH0971232A - 自動二輪車のブレーキ装置 - Google Patents

自動二輪車のブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0971232A
JPH0971232A JP7228109A JP22810995A JPH0971232A JP H0971232 A JPH0971232 A JP H0971232A JP 7228109 A JP7228109 A JP 7228109A JP 22810995 A JP22810995 A JP 22810995A JP H0971232 A JPH0971232 A JP H0971232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
actuator
cable
pipe
main pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7228109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741754B2 (ja
Inventor
Shuichi Kawamoto
秀一 河本
Kiyohide Yoshizaki
清英 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP22810995A priority Critical patent/JP3741754B2/ja
Priority to TW84110776A priority patent/TW386954B/zh
Priority to CN96111243A priority patent/CN1057260C/zh
Priority to FR9610785A priority patent/FR2738206B1/fr
Publication of JPH0971232A publication Critical patent/JPH0971232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741754B2 publication Critical patent/JP3741754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/08Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーキレバーと前後の車輪ブレーキとを接
続する伝達系に介装されて両ブレーキの連動作動及びア
ンチロックブレーキ制御を司るアクチュエータ5を車体
に合理的にレイアウトする。 【解決手段】 ヘッドパイプから下方に延びる側面視L
字状のメインパイプ13の下端を、該メインパイプ13
の下部近傍から分岐する左右のサイドパイプ14よりも
下方に位置させるとともに、正面視U字状のクロスパイ
プ15でメインパイプ13の下端と左右のサイドパイプ
14とを接続する。メインパイプ13、サイドパイプ1
4、クロスパイプ15及びフロアパネル21で囲まれた
空間にアクチュエータ5を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1ブレーキ操作
部材の操作力を第1車輪ブレーキに伝達可能な第1伝達
系と、第2ブレーキ操作部材の操作力を第2車輪ブレー
キに伝達可能な第2伝達系と、第1、第2伝達系の中間
部に介装されて第1、第2車輪ブレーキの連動制御及び
アンチロック制御を司るアクチュエータとを備える自動
二輪車のブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる自動二輪車のブレーキ装置
において、アクチュエータは第1ブレーキ操作部材と第
1車輪ブレーキとを接続する第1伝達系、或いは第2ブ
レーキ操作部材と第2車輪ブレーキとを接続する第2伝
達系の中間の適宜位置に配置されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記アクチ
ュエータは比較的に大きな寸法を有するため、自動二輪
車の車体内部の狭隘なスペースに配置することが難し
く、他の機器の配置に支障を来したり、アクチュエータ
との干渉を避けるためにボディに凸部を形成すると外観
が低下したりする問題がある。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、ブレーキ装置のアクチュエータを自動二輪車
の車体に合理的にレイアウトすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載に記載された発明は、第1ブレーキ操
作部材の操作力を第1車輪ブレーキに伝達可能な第1伝
達系と、第2ブレーキ操作部材の操作力を第2車輪ブレ
ーキに伝達可能な第2伝達系と、第1、第2伝達系の中
間部に介装されて第1、第2車輪ブレーキの連動作動及
びアンチロックブレーキ制御を司るアクチュエータとを
備える自動二輪車のブレーキ装置において、ヘッドパイ
プから下方に延びるメインパイプの下端を、該メインパ
イプの下部から左右に分岐する一対のサイドパイプより
も側面視で下方に位置させるとともに、正面視でU字状
をなすクロスパイプの中間及び左右両端をそれぞれメイ
ンパイプの下端及び一対のサイドパイプに接続し、フロ
アパネルの下方においてメインパイプ、サイドパイプ及
びクロスパイプにより囲まれた空間にアクチュエータを
配置したことを特徴とする。
【0006】また請求項2に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、アクチュエータに設けたマスタシリ
ンダに給油するリザーバと、アクチュエータの作動を制
御する電子制御ユニットと、アクチュエータ及び電子制
御ユニットに給電するバッテリとをヘッドパイプの周囲
に配置し、これらを共通のメンテナンス用リッドで覆っ
たことを特徴とする。
【0007】また請求項3に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、第1、第2伝達系の第1、第2ケー
ブルの中間部にそれぞれ介装される第1、第2ケーブル
ダンパをヘッドパイプの左右一側部に配置したことを特
徴とする。
【0008】また請求項4に記載された発明は、請求項
3の構成に加えて、第1、第2ケーブルダンパをそれら
の上部が接近するように相互に傾斜させるとともに、第
1、第2ケーブルダンパから第1、第2ブレーキ操作部
材側に延びる第1、第2ケーブルを束ねたことを特徴と
する。
【0009】また請求項5に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、第1、第2伝達系は、第1、第2ブ
レーキ操作部材とアクチュエータとをそれぞれ第1、第
2ケーブルで接続するとともに、第1、第2伝達系の少
なくとも一方は、機械式の車輪ブレーキとアクチュエー
タとを第3ケーブルで接続することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】図1〜図22は本発明の一実施例を示すも
のであり、図1は自動二輪車の全体側面図、図2は図1
の2方向矢視図、図3はブレーキ装置の構成図、図4は
第1ケーブルダンパの縦断面図、図5は第2ケーブルダ
ンパの縦断面図、図6はアクチュエータの右側面図(図
7の6方向矢視図)、図7は図6の7−7線断面図、図
8はアクチュエータの左側面図(図7の8方向矢視
図)、図9は図7の9−9線断面図、図10は図7の1
0−10線断面図、図11は図6の11−11線断面
図、図12は図6の12−12線断面図、図13は図8
の13−13線断面図、図14は図8の14−14線断
面図、図15は図1の要部拡大図、図16は図15の1
6方向矢視図、図17は図1の要部拡大図、図18は図
17の18方向矢視図、図19は連動ブレーキ時の作用
説明図、図20はアンチロックブレーキ時の作用説明
図、図21は作用を説明するグラフ、図22は作用を説
明するタイムチャートである。
【0012】図1〜図3に示すように、スイング式のパ
ワーユニットPを備えたスクータ型自動二輪車Vの前輪
F には液圧の作用に応じて作動するディスクブレーキ
である前輪ブレーキBF が第1車輪ブレーキとして装着
され、後輪WR には作動レバー1の作動量に応じた制動
力を発揮する従来周知の機械式後輪ブレーキBR が第2
車輪ブレーキとして装着される。また操向ハンドルの
左、右両端には握持部2 F ,2R が設けられ、操向ハン
ドルの右端部には握持部2F を握った右手で操作可能な
第1ブレーキ操作部材としての第1ブレーキレバー3F
が軸支され、操向ハンドルの左端部には握持部2R を握
った左手で操作可能な第2ブレーキ操作部材としての第
2ブレーキレバー3R が軸支される。
【0013】第1ブレーキレバー3F と前輪ブレーキB
F とは、第1ブレーキレバー3F の操作力を前輪ブレー
キBR に伝達可能な第1伝達系4F を介して連結され、
第2ブレーキレバー3R と後輪ブレーキBR の作動レバ
ー1とは、第2ブレーキレバー3R の操作力を後輪ブレ
ーキBR に機械的に伝達可能な第2伝達系4R を介して
連結される。しかも両伝達系4F ,4R の中間部はアク
チュエータ5に連結されており、このアクチュエータ5
の作動により前輪ブレーキBF 及び後輪ブレーキBR
制動力を調整可能である。
【0014】第1ブレーキレバー3F とアクチュエータ
5とを接続する第1プッシュ・プルケーブル251 には
第1ケーブルダンパ241 が介装され、第2ブレーキレ
バー3R とアクチュエータ5とを接続する第2プッシュ
・プルケーブル252 には第2ケーブルダンパ242
介装される。
【0015】次に、図4に基づいて第1ケーブルダンパ
241 の構造を説明する。
【0016】第1プッシュ・プルケーブル251 は、第
1ブレーキレバー3F に連なるアウターケーブル291
及びアクチュエータ5に連なるアウターケーブル2
1 ′内にインナーケーブル301 が移動自在に挿通さ
れて成るものである。また第1ケーブルダンパ24
1 は、円筒状に形成されて車体フレームに結合されるダ
ンパケーシング31と、ダンパケーシング31内に軸方
向相対移動可能に挿入される筒状の可動部材32と、ダ
ンパケーシング31内に固定されて可動部材32が相対
的に摺動する筒状の固定部材33と、ダンパケーシング
31内に軸方向相対移動可能に挿入され、そのフランジ
34aが可動部材32のフランジ32aに当接する摺動
部材34と、可動部材32のフランジ32aと固定部材
33のフランジ33aとの間に縮設された2本のばね3
5,35とを備える。
【0017】固定部材33のフランジ33aには一方の
アウターケーブル291 の端部が固定されるとともに、
可動部材32のフランジ32aには他方のアウターケー
ブル291 ′の端部が固定される。従って、両ばね3
5,35は、アウターケーブル291 ,291 ′を相互
に離反させる方向のばね力を発揮する。
【0018】ダンパケーシング31の一端側には、該ダ
ンパケーシング31の一端から突出した可動部材32の
一端に当接する第1荷重検知スイッチ381 が固定され
ており、第1ブレーキレバー3F からのブレーキ操作入
力が所定荷重範囲にある状態、即ち第1プッシュ・プル
ケーブル251 の牽引に応じて可動部材32がばね3
5,35を圧縮してストロークすると、そのストローク
の所定範囲において第1荷重検知スイッチ381 がオン
する。
【0019】これを更に詳述すると、第1ブレーキレバ
ー3F の操作力が所定値を越えて増加すると、つまりイ
ンナーケーブル301 を矢印A方向に引く荷重が所定値
を越えて増加すると、両アウターケーブル291 ,29
1 ′を相互に接近させようとする荷重により可動部材3
2がばね35,35を圧縮しながら固定部材33に向か
って摺動する。その結果、可動部材32が第1荷重検知
スイッチ381 の検出子を作動させて該第1荷重検知ス
イッチ381 をオンさせる。
【0020】図5に示すように、第2ケーブルダンパ2
2 は前記第1ケーブルダンパ24 1 と基本的に同一の
構成を有するものであり、第1ケーブルダンパ241
同一の構成要素に同一の符号を付して図示するのみで詳
細な説明を省略する。但し、第2ケーブルダンパ242
は摺動部材34のフランジ34aと可動部材32のフラ
ンジ32aとの間に2枚の皿ばね36,36を配置した
点だけが、前記第1ケーブルダンパ241 と異なってい
る。
【0021】而して、第2ブレーキレバー3R が第2プ
ッシュ・プルケーブル252 のインナーケーブル302
を矢印A方向に引く荷重が所定範囲にあるとき、第2荷
重検知スイッチ382 がオンする。尚、ばね定数の小さ
い皿ばね36,36で第2荷重検知スイッチ382 に荷
重を与えているので、入力ストロークが小さいときの荷
重変化を大きくし、ケーブルダンパを使用しないときを
基準とした荷重ロスを比較的に小さくすることが可能と
なり、ブレーキ操作フィーリングに違和感を生じること
がないように無効ストロークを小さくすることができ
る。
【0022】図15及び図16に示すように、ヘッドパ
イプ12の上下方向中間部にメインパイプ13の上端が
後方から付き合わされ、ガセット77を介して一体に溶
接される。メインパイプ13の左側面に設けたステー7
8にボルト79,79を介してブラケット80が取り付
けられており、このブラケット80に各1本のボルト8
1,81と各1本の位置決めピン82,82とを介して
第1、第2ケーブルダンパ241 ,242 が支持され
る。
【0023】第1、第2ケーブルダンパ241 ,242
は、図16の正面図から明らかなように何れも車体中心
線の左側に位置しており、且つ図15の左側面図から明
らかなように何れもヘッドパイプ12の後方に位置して
いる。第2ケーブルダンパ242 は正面視で鉛直姿勢に
配置されるが、第1ケーブルダンパ241 はその上部が
車体外側(車体左側)に向けて倒れるように傾斜して配
置される。従って、第1、第2ケーブルダンパ241
242 の上部は相互に接近しており、そこから第1、第
2ブレーキレバー3F ,3R に向けて延びる第1、第2
プッシュ・プルケーブル251 ,252 は、一体に束ね
られてヘッドパイプ12に設けたクリップ83に係止さ
れる。
【0024】このように、第1、第2ケーブルダンパ2
1 ,242 をヘッドパイプ12の一側部において相互
に隣接する状態で支持したので、第1、第2ケーブルダ
ンパ241 ,242 をヘッドパイプ12の左右両側部に
それぞれ支持する場合に比べてスペース効率を向上させ
ることができるばかりか、ハンドルの転舵操作に伴う第
1、第2プッシュ・プルケーブル251 ,252 の撓み
を容易にしてハンドルの操作荷重を軽減することができ
る。特に、第1、第2ケーブルダンパ241 ,242
相互に傾斜させることにより第1、第2プッシュ・プル
ケーブル251,252 を束ねたので、第1、第2プッ
シュ・プルケーブル251 ,252 をコンパクトに纏め
てスペース効率を更に向上させることができるばかり
か、第1、第2プッシュ・プルケーブル251 ,252
の撓みを容易にしてハンドルの操作荷重を更に軽減する
ことができる。
【0025】ブラケット80の上端にはエア抜き用のブ
リーダジョイント57がボルト84で固定されており、
このブリーダジョイント57に、アクチュエータ5に設
けたマスタシリンダ26(図3参照)から前輪ブレーキ
F に連なる管路27の上端が接続される。
【0026】第1、第2ケーブルダンパ241 ,242
の上方において、ヘッドパイプ12の右側面にはバッテ
リ53及びリザーバ56が搭載されるとともに、ヘッド
パイプ12の左側面には電子制御ユニット52が搭載さ
れる。リザーバ56はアクチュエータ5に設けたマスタ
シリンダ26に配管85を介して接続される。
【0027】このように、バッテリ53、電子制御ユニ
ット52及びリザーバ56をヘッドパイプ12の周囲に
配置したので、ヘッドパイプ12の後方に設けた共通の
メンテナンス用リッド22を開くことにより、それらを
一括してメンテナンスすることができる。
【0028】次に、図6〜図10に基づいてアクチュエ
ータ5の構造を説明する。
【0029】アクチュエータ5は、第1遊星ギヤ機構6
1 と、第2遊星ギヤ機構62 と、サンギヤ制動手段とし
ての電磁ブレーキ7と、正逆回転自在なモータ8とを備
える。
【0030】アクチュエータ5のケーシング9は、モー
タ8が取付けられる第1ケース部材10と、第1ケース
部材10に結合されるとともに、モータ8の回転軸線と
同一軸線上で電磁ブレーキ7が取付けられる第2ケース
部材11とから構成される。電磁ブレーキ7の回転軸7
a及びモータ8の回転軸8aは同軸上に配置され、且つ
それらの端部において相互に突き合わさる。
【0031】第1遊星ギヤ機構61 はモータ8の回転軸
8aの外周に配置されており、モータ8の回転軸8aの
端部外周を囲繞する第1リングギヤ161 と、モータ8
の回転軸8aの端部に形成された第1サンギヤ17
1 と、第1リングギヤ161 及び第1サンギヤ171
噛合する複数の第1遊星ギヤ181 ,181 …と、それ
らの第1遊星ギヤ181 ,181 …をそれぞれ回転自在
に支承する第1遊星キャリア191 とを備える。而し
て、モータ8を駆動すると第1遊星ギヤ機構61 の第1
サンギヤ171 を回転駆動することができる。
【0032】第2遊星ギヤ機構62 は、電磁ブレーキ7
の回転軸7aの端部外周を囲繞する第2リングギヤ16
2 と、電磁ブレーキ7の回転軸7aの端部に形成された
第2サンギヤ172 と、第2リングギヤ162 及び第2
サンギヤ172 に噛合する複数の第2遊星ギヤ182
182 …と、それらの第2遊星ギヤ182 ,182 …を
それぞれ回転自在に支承する第2遊星キャリア192
を備える。而して、電磁ブレーキ7は第2遊星ギヤ機構
2 の第2サンギヤ172 の回転を制動・停止すること
ができる。
【0033】第1リングギヤ161 及び第2リングギヤ
162 は同一部材であり、第1遊星ギヤ181 ,181
…及び第2遊星ギヤ182 ,182 …によって半径方向
に位置決めされた状態で、第1遊星キャリア191 及び
第2遊星キャリア192 間に相対回転自在に挟持され
る。第1、第2リングギヤ161 ,162 を同一部材と
することにより、部品点数の削減を図るとともに、アク
チューエタ5を小型化することができる。
【0034】電磁ブレーキ7の回転軸7a及びモータ8
の回転軸8aの前方に、それら回転軸7a,8aと平行
に第1制御軸201 及び第2制御軸202 が配置され
る。第1制御軸201 の内端には筒状部が形成されてお
り、この筒状部の内周に第2制御軸202 の内端の外周
が相対回転自在に嵌合することにより、第1制御軸20
1 及び第2制御軸202 は第1、第2遊星ギヤ機構
1 ,62 の軸線に対して平行な共通の軸線上に同軸に
配置される。
【0035】図7及び図9から明らかなように、第1制
御軸201 には第1制御部材としての第1セクタギヤ4
1 が固定され、この第1セクタギヤ481 は第1遊星
キャリア191 に一体に設けられた被動ギヤ491 に噛
合される。また第1制御軸201 には後述するマスタシ
リンダ26を作動させるピストンノッカー43が固着さ
れる。
【0036】マスタシリンダ26は、アクチュエータ5
のケーシング9に固定されるシリンダ体39と、前面を
圧力室41に臨ませてシリンダ体39に摺動可能に嵌合
されるピストン40と、圧力室41に収納されてピスト
ン40を後方側(図9の右方側)に付勢するばね力を発
揮する戻しばね42とを備え、シリンダ体39の前端に
圧力室41に通じる管路27が接続される。
【0037】シリンダ体39の後端から突出するピスト
ン40の後端部には、前記ピストンノッカー43が当接
する。第1セクタギヤ481 が図9に実線で示す位置に
あるとき、ピストン40に設けたカップシール44はシ
リンダ体39に形成したリリーフポート39aを開放す
る位置にあり、第1セクタギヤ481 は前記実線位置か
ら反時計方向(ピストン40を後退させる方向)に鎖線
位置まで僅かに回動可能であり、その鎖線位置でストッ
パ10aに当接して回動を規制される。前記実線位置及
び鎖線位置間の回動角は、リリーフポート39aの位置
や各ギヤの加工精度のバラツキを考慮して設定されるも
ので、第1セクタギヤ481 がストッパ10aに当接し
てピストン40が後退端に達したとき、ピストン10の
カップシール44がリリーフポート39aを確実に開放
し、且つカップシール44がリリーフポート39aから
大きく後退しないようになっている。
【0038】而して、第1制御軸201 がピストンノッ
カー43でピストン40を押圧すると、ピストン40は
圧力室41の容積を縮小する側に作動し、圧力室41で
生じた液圧が管路27を介して前輪ブレーキBF に作用
することになる。
【0039】上述したように、第1制御軸201 及び第
2制御軸202 を第1、第2遊星ギヤ機構61 ,62
軸線と平行な軸線上に相互に同軸に配置したことによ
り、両制御軸201 ,202 をそれぞれ異なる軸線上に
配置した場合に比べて、アクチュエータ5をコンパクト
化することができる。しかも、第1制御軸201 に支持
した第1セクタギヤ481 の回転面と第2制御軸202
に支持した第2セクタギヤ482 の回転面との間に、第
1、第2制御軸201 ,202 と交差するようにマスタ
シリンダ26を配置したので、アクチュエータ5内のデ
ッドスペースを有効利用してマスタシリンダ26をコン
パクトにレイアウトすることができる。
【0040】図6、図11及び図12には、第1ブレー
キレバー3F に連なる第1プッシュ・プルケーブル25
1 と、第1ケース部材10から外部に延出する第1制御
軸201 との接続部が示される。第1制御軸201 の外
周に相対回転自在に嵌合するカラー61にアッパーアー
ム62及びロアアーム63が溶接されるとともに、第1
制御軸201 の外周にアジャストアーム64がボルト6
5で固定される。アッパーアーム62の先端にケーブル
ジョイント66を介して第1プッシュ・プルケーブル2
1 が接続される。
【0041】ロアアーム63の先端にピン67で枢支さ
れたアジャストボルト68が、アジャストアーム64の
中間部に支持したピン69を貫通し、その先端にアジャ
ストナット70が螺合される。アジャストボルト68の
外周に嵌合するコイルスプリング71が、前記ピン69
をアジャストナット70の下端に形成した円弧面70a
に当接させるべく付勢する。
【0042】従って、アッパーアーム62と一体のロア
アーム63はアジャストボルト68を介してアジャスト
アーム64に連結されることになり、第1プッシュ・プ
ルケーブル251 によりアッパーアーム62が回動する
と、ロアアアーム63、アジャストボルト68及びアジ
ャストアーム64にを介して第1制御軸201 が回転す
る。そして、アジャストナット70を半回転ずつ回転さ
せてロアアーム63とアジャストアーム64との相対角
度を変化させることにより、第1制御軸201の位相を
任意に微調整することができる。これにより、第1制御
軸201 に設けたピストンノッカー43を、図9に実線
で示す位置に微調整することができる。
【0043】図7及び図10から明らかなように、第2
制御軸202 には第2制御部材としての第2セクタギヤ
482 が相対回転自在に支持され、この第2セクタギヤ
48 2 は第2遊星キャリア192 に一体に設けられた被
動ギヤ492 に噛合される。第2制御軸202 に固定し
た制御アーム50の先端の係止部50aが、第2セクタ
ギヤ482 に形成した長孔48aに嵌合する。これら係
止部50a及び長孔48aはロストモーション機構を構
成する。また図10において、第2セクタギヤ482
時計方向の回動端を規制すべく、第2ケース部材11に
第2セクタギヤ482 に当接可能なストッパ11aが形
成される。
【0044】図6、図13及び図14には、第2ブレー
キレバー3R に連なる第2プッシュ・プルケーブル25
2 と、第2ケース部材11から外部に延出する第2制御
軸202 との接続部が示される。第2制御軸202 にボ
ルト72で固定されたアーム73に、ピン74を介して
一対のケーブルジョイント75,76が枢支される。ケ
ーブルジョイント75にはアウターケーブル292 ′及
びインナーケーブル302 よりなる第2プッシュ・プル
ケーブル252 のインナーケーブル302 が接続される
とともに、ケーブルジョイント76にはアウターケーブ
ル46及びインナーケーブル47よりなる第3プッシュ
・プルケーブル45の第3インナーケーブル47が接続
される。
【0045】而して、第1ブレーキレバー3F の操作力
を前輪ブレーキBF に伝達する第1伝達系4F は、第1
ケーブルダンパ241 を介装した第1プッシュ・プルケ
ーブル251 、マスタシリンダ26及び管路27から構
成され、第2ブレーキレバー3R の操作力を後輪ブレー
キBR に伝達する第2伝達系4R は、第2ケーブルダン
パ242 を介装した第2プッシュ・プルケーブル252
及び第3プッシュ・プルケーブル45から構成される。
第2伝達系4R により作動する後輪ブレーキB R が低コ
ストな機械式ブレーキで構成されているため、前輪ブレ
ーキBF 及び後輪ブレーキBR を共に高コストな油圧式
ブレーキで構成する場合に比べて、コストの削減を図る
ことができる。
【0046】図17及び図18に示すように、ヘッドパ
イプ12から下方に延びるメインパイプ13の下端は後
方に向けてL字状に屈曲しており、このメインパイプ1
3の下端近傍に後方に延びる左右一対のサイドパイプ1
4,14の前端が接続される。正面視でU字状をなすク
ロスパイプ15の中央下端がメインパイプ13の下端に
接続されるとともに、クロスパイプ15の左右上端が左
右一対のサイドパイプ14,14に接続される。そして
メインパイプ13、左右一対のサイドパイプ14,14
及びクロスパイプ15により前方及び下方を囲まれた空
間にアクチュエータ5が収納され、アクチュエータ5の
上面はフロアパネル21により覆われるとともに後面は
燃料タンク58により覆われる。
【0047】このように、ヘッドパイプ12の下端のL
字状屈曲部にアクチュエータ5を配置することにより、
車体下部のデッドスペースを有効利用することができる
ばかりか、メインパイプ13、サイドパイプ14,14
及びクロスパイプ15により飛石等の衝撃からアクチュ
エータ5を効果的に保護することが可能となり、特別の
保護部材が不要になる。またアクチュエータ5はフロア
パネル21の下部に配置されるので、フロアパネル21
を平坦にしてフロアスペースを容易に確保することがで
きる。
【0048】図7において、アクチュエータ5から延出
する第2制御軸202 の外端には角度センサ51が固定
され、この角度センサ51によりアクチュエータ5の作
動量が検出される。図3に示すように、前輪WF には前
輪速度センサ54が、後輪W R には後輪速度センサ55
がそれぞれ装着される。ところで、アクチュエータ5に
おける電磁ブレーキ7のオン・オフ作動、並びにモータ
8の回転方向及び作動量は、電子制御ユニット52によ
り制御されるものであり、この電子制御ユニット52に
は、第1、第2荷重検知スイッチ381 ,382 、角度
センサ51、前輪速度センサ54及び後輪速度センサ5
5の検出値がそれぞれ入力される。
【0049】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用について説明する。
【0050】第1ブレーキレバー3F あるいは第2ブレ
ーキレバー3R によるブレーキ操作入力が所定値以下の
状態では、アクチュエータ5を作動させずに第1ブレー
キレバー3F あるいは第2ブレーキレバー3R により前
輪ブレーキBF あるいは後輪ブレーキBR で制動力を得
るようにするものであり、第1、第2荷重検知スイッチ
381 ,382 がスイッチング作動しないときには、電
子制御ユニット52によりモータ8の作動が停止される
とともに、電磁ブレーキ7がオフ状態、即ち第2サンギ
ヤ172 の自由回転を許容する状態とされる。
【0051】このような状態で、第1ブレーキレバー3
F のみをブレーキ操作したときには、第1プッシュ・プ
ルケーブル251 の牽引に伴う第1制御軸201 の回動
によりマスタシリンダ26から液圧が出力され、その液
圧が管路27を経て前輪ブレーキBF に作用することに
より、前輪ブレーキBF で制動力が発揮されることにな
る。この際、第1制御軸201 に入力された回動力が第
1セクタギヤ481 から被動ギヤ491 を経て第1遊星
キャリア191 に伝達される。
【0052】しかるに、モータ8が停止状態にあって第
1サンギヤ171 が停止しており、また第2ブレーキレ
バー3R が非ブレーキ操作状態にあることに伴い第2遊
星ギヤ機構62 の第2遊星キャリア192 も停止してい
るので、第1遊星キャリア191 の回転が第1遊星ギヤ
181 ,181 …、第1、第2リングギヤ161 ,16
2 及び第2遊星ギヤ182 ,182 …を経て第2サンギ
ヤ172 に伝達され、該第2サンギヤ172 を空転させ
ることになる。従って、モータ8及び電磁ブレーキ7が
作動しない限り、第1ブレーキレバー3F の操作により
後輪ブレーキB R が作動することはない。
【0053】また、モータ8及び電磁ブレーキ7が作動
しない状態で第2ブレーキレバー3 R のみをブレーキ操
作したときには、第2伝達系4R による機械的なブレー
キ操作力伝達により後輪ブレーキBR で制動力が発揮さ
れる。このとき、第2プッシュ・プルケーブル252
牽引により第2制御軸202 が回動しても、モータ8が
停止状態にあって第1サンギヤ171 が停止しており、
また第1ブレーキレバー3F が非ブレーキ操作状態にあ
ることに伴い第1遊星ギヤ機構61 の第1遊星キャリア
191 も停止しているため、第1、第2リングギヤ16
1 ,162 は第1遊星ギヤ181 ,181 …を介して回
転不能に固定されている。従って、第2遊星キャリア1
2 の回転は第2遊星ギヤ182 ,182 を経て第2サ
ンギヤ172 に伝達され、該第2サンギヤ172 を空転
させることになる。従って、モータ8及び電磁ブレーキ
7が作動しない限り、第2ブレーキレバー3R の操作に
より前輪ブレーキBF が作動することはない。
【0054】第1ブレーキレバー3F あるいは第2ブレ
ーキレバー3R によるブレーキ操作入力が所定値以上と
なったときには、アクチュエータ5を作動せしめて前輪
ブレーキBF 及び後輪ブレーキBR を連動、作動させる
ようにするものであり、第1、第2荷重検知スイッチ3
1 ,382 がスイッチング作動したときには、電子制
御ユニット52によりモータ8が作動されるとともに、
電磁ブレーキ7がオン状態、即ち第2サンギヤ172
制動される。
【0055】ここで、第2ブレーキレバー3R を所定値
以上の操作力でブレーキ操作したときを想定すると、図
19に示すように、電磁ブレーキ7で第2サンギヤ17
2 を制動した状態でモータ8を回転駆動すると、第1遊
星キャリア191 及び第2遊星キャリア192 は相互に
逆方向に回転駆動され、第2遊星キャリア192 と一体
の被動ギヤ492 により第2セクタギヤ482 が図19
の時計方向に駆動される。しかしながら、第2セクタギ
ヤ482 はストッパ11aとの当接により回転を規制さ
れているため、その反力で回転する第1遊星キャリア1
1 により第1被動ギヤ491 を介して第1セクタギヤ
481 が図19の反時計方向に回転する。その結果、マ
スタシリンダ26が作動してブレーキ油圧を発生し、こ
のブレーキ油圧で前輪ブレーキBF が作動する。
【0056】このとき、制御アーム50の係止部50a
が第2セクタギヤ482 の長孔48aに遊嵌しているた
め、アクチュエータ5の作動に伴う第2セクタギヤ48
2 の回転は、第2ブレーキレバー3R 操作に基づく第2
制御軸202 の回転に影響を及ぼすことがない。而し
て、前輪ブレーキBF 及び後輪ブレーキR の連動作動
中、第2制御軸202 の回転角を検出する角度センサ5
1の出力に基づいてアクチュエータ5の作動が制御され
る。
【0057】これを図21に基づいて更に説明すると、
第2ブレーキレバー3R を操作すると先ず後輪ブレーキ
R が第2プッシュ・プルケーブル252 及び第3プッ
シュ・プルケーブル45を介して作動し、後輪WR のブ
レーキ力が立ち上がる。第2ブレーキレバー3R を操作
荷重が増加して第2ケーブルダンパ242 の第2荷重検
知スイッチ382 がオンすると、アクチュエータが5が
作動して前輪ブレーキBF が作動する。その結果、ブレ
ーキ力の配分は理想配分線に沿うように折れ曲がる。
【0058】このとき、制御アーム50の係止部50a
と第2セクタギヤ482 の長孔48aとからなるロスト
モーション機構が存在しないと仮定すると、アクチュエ
ータ5の作動後の後輪WR のブレーキ力は、ライダーに
よる第2ブレーキレバー3Rからの入力分に、アクチュ
エータ5の作動による増加分(図21の斜線部分)を付
加したものとなり、破線で示すように後輪WR のブレー
キ力が過剰になって理想配分線から大きく外れてしま
い、後輪WR のロック傾向が強まる可能性がある。しか
しながら実際には、後輪WR のブレーキ力はライダーに
よる入力分だけであるため、アクチュエータ5の作動量
を適宜設定して前輪WF のブレーキ力を調整することに
より、理想配分線に近いブレーキ力配分特性を容易に得
ることができ、しかもブレーキフィーリングの向上にも
寄与することができる。
【0059】次に、アンチロックブレーキ制御を行う場
合について説明する。
【0060】前輪速度センサ54及び後輪速度センサ5
5に出力に基づいて車輪がロック傾向になったことが検
出されると、電子制御ユニット52は電磁ブレーキ7を
オン状態とするとともにモータ8を上記連動作動時とは
逆方向に作動せしめる。そうすると、図20に示すよう
に第1遊星キャリア191 及び第2遊星キャリア19 2
は相互に逆方向に、且つ前述した連動作動時とは逆方向
に回転駆動され、第1セクタギヤ481 が図20の時計
方向に、また第2セクタギヤ482 が反時計方向に駆動
される。このとき、第1セクタギヤ481 の回転は直接
第1制御軸20 1 に伝達され、第1制御軸201 を前輪
F のブレーキ力を弱める方向に回転させるとともに、
第2セクタギヤ482 の回転はその長孔48aの端部に
制御アーム50の係止部50aが当接することにより第
2制御軸202 に伝達され、第2制御軸202 を後輪W
R のブレーキ力を弱める方向に回転させる。
【0061】而して、車輪のスリップ率に応じてアクチ
ュエータ5のオン・オフを繰り返すことにより、車輪の
ロックを効果的に回避するアンチロックブレーキ制御を
行うことができる。
【0062】しかも第1、第2伝達系4F ,4R におい
て、アクチュエータ5と第1、第2ブレーキレバー
F ,3R との間には、第1、第2ケーブルダンパ24
1 ,24 2 がそれぞれ介設されており、アンチロックブ
レーキ制御における制動力再増力時には、モータ8を非
作動状態とすることによりそれらのケーブルダンパ24
1,242 で蓄えられた反発力を利用することが可能と
なり、またアンチロックブレーキ制御実行中に第1ブレ
ーキレバー3F あるいは第2ブレーキレバー3R にアク
チュエータ5側からの力が直接作用することを回避し
て、良好な操作フィーリングを得ることができる。
【0063】ところで、本実施例のアクチュエータ5
は、マスタシリンダ26に接続された第1セクタギヤ4
1 の回動範囲を規制するストッパ10a(図9参照)
を設けたことにより、以下のような効果を得ることがで
きる。
【0064】図22において、例えば前輪WF の速度が
車体速度よりも所定値を越えて低下するとアンチロック
ブレーキ制御が開始され、アクチュエータ5の作動によ
り第1セクタギヤ481 の回転角がブレーキ力を抜く方
向に減少し、それに伴って前輪WF のブレーキ力も減少
する。第1セクタギヤ481 の回転角の減少に伴ってマ
スタシリンダ26のピストン40がピストンノッカー4
3に追従して後退し、図9においてカップシール44が
リリーフポート39aを開放した直後、第1セクタギヤ
481 がストッパ10aに当接して回動を規制される。
【0065】このとき、前記ストッパ10aが存在しな
いと仮定すると、図22に破線で示すように第1セクタ
ギヤ481 は更に回動して第1ブレーキレバー3F のレ
バー反力も大きく増加し、レバーフィーリングを低下さ
せることになる。しかも、アクチュエータ5を作動させ
て第1セクタギヤ481 をブレーキ力が増加する方向に
回動させたとき、ピストン40のカップシール44がリ
リーフポート39aを閉塞して圧力室41にブレーキ油
圧が発生するタイミングが遅れ、応答性が低下すること
になる。
【0066】しかるに、本実施例のごとく、ピストン4
0を後退させる方向への第1セクタギヤ481 の回動を
ストッパ10aで規制することにより、ブレーキ力を再
び増加させるべくアクチュエータ5の作動に伴って第1
セクタギヤ481 が駆動されたとき、ピストン40を速
やかに前進させてブレーキ油圧を発生させ、応答性の低
下を回避することができる。
【0067】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0068】
【発明の効果】以上のように請求項1記載に記載された
発明によれば、ヘッドパイプから下方に延びるメインパ
イプの下端を、該メインパイプの下部から左右に分岐す
る一対のサイドパイプよりも側面視で下方に位置させる
とともに、正面視でU字状をなすクロスパイプの中間及
び左右両端をそれぞれメインパイプの下端及び一対のサ
イドパイプに接続し、フロアパネルの下方においてメイ
ンパイプ、サイドパイプ及びクロスパイプにより囲まれ
た空間にアクチュエータを配置したので、自動二輪車の
下部のデッドスペースを有効利用してアクチュエータを
コンパクトにレイアウトするとともに、アクチュエータ
が車体外側へ張り出すのを防止して外観を向上させるこ
とができるばかりか、前方及び下方からの衝撃によるア
クチュエータの損傷を効果的に防止することができ、し
かもアクチュエータに影響されずにフロアパネルをフラ
ットに形成することができる。
【0069】また請求項2に記載された発明によれば、
アクチュエータに設けたマスタシリンダに給油するリザ
ーバと、アクチュエータの作動を制御する電子制御ユニ
ットと、アクチュエータ及び電子制御ユニットに給電す
るバッテリとをヘッドパイプの周囲に配置し、これらを
共通のメンテナンス用リッドで覆ったので、メンテナン
ス用リッドの数を削減することができる。
【0070】また請求項3に記載された発明によれば、
第1、第2伝達系の第1、第2ケーブルの中間部にそれ
ぞれ介装される第1、第2ケーブルダンパをヘッドパイ
プの左右一側部に配置したので、第1、第2ケーブルダ
ンパをヘッドパイプの左右両側部にそれぞれ配置する場
合に比べてスペース効率が向上するだけでなく、ハンド
ル操作に伴う第1、第2ケーブルの撓みを容易にしてハ
ンドル操作荷重を軽減することができる。
【0071】また請求項4に記載された発明によれば、
第1、第2ケーブルダンパをそれらの上部が接近するよ
うに相互に傾斜させるとともに、第1、第2ケーブルダ
ンパから第1、第2ブレーキ操作部材側に延びる第1、
第2ケーブルを束ねたので、第1、第2ケーブルをコン
パクトに纏めてスペース効率を更に向上させることがで
きるばかりか、ハンドル操作荷重を更に軽減することが
できる。
【0072】また請求項5に記載された発明によれば、
第1、第2伝達系は、第1、第2ブレーキ操作部材とア
クチュエータとをそれぞれ第1、第2ケーブルで接続す
るとともに、第1、第2伝達系の少なくとも一方は、機
械式の車輪ブレーキとアクチュエータとを第3ケーブル
で接続するので、少なくとも一方の車輪ブレーキを機械
式のものとして、油圧式のものを作用した場合に比べて
コストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の全体側面図
【図2】図1の2方向矢視図
【図3】ブレーキ装置の構成図
【図4】フロントケーブルダンパの縦断面図
【図5】リヤケーブルダンパの縦断面図
【図6】アクチュエータの右側面図(図7の6方向矢視
図)
【図7】図6の7−7線断面図
【図8】アクチュエータの左側面図(図7の8方向矢視
図)
【図9】図7の9−9線断面図
【図10】図7の10−10線断面図
【図11】図6の11−11線断面図
【図12】図6の12−12線断面図
【図13】図8の13−13線断面図
【図14】図8の14−14線断面図
【図15】図1の要部拡大図
【図16】図15の16方向矢視図
【図17】図1の要部拡大図
【図18】図17の18方向矢視図
【図19】連動ブレーキ時の作用説明図
【図20】アンチロックブレーキ時の作用説明図
【図21】作用を説明するグラフ
【図22】作用を説明するタイムチャート
【符号の説明】
F 第1ブレーキレバー(第1ブレーキ操作部
材) 3R 第2ブレーキレバー(第2ブレーキ操作部
材) 4F 第1伝達系 4R 第2伝達系 5 アクチュエータ 12 ヘッドパイプ 13 メインパイプ 14 サイドパイプ 15 クロスパイプ 21 フロアパネル 22 メンテナンス用リッド 241 第1ケーブルダンパ 242 第2ケーブルダンパ 251 第1プッシュ・プルケーブル(第1ケーブ
ル) 252 第2プッシュ・プルケーブル(第2ケーブ
ル) 26 マスタシリンダ 45 第3プッシュ・プルケーブル(第3ケーブ
ル) 52 電子制御ユニット 53 バッテリ 56 リザーバ BF 前輪ブレーキ(第1車輪ブレーキ) BR 後輪ブレーキ(第2車輪ブレーキ)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ブレーキ操作部材(3F )の操作力
    を第1車輪ブレーキ(BF )に伝達可能な第1伝達系
    (4F )と、第2ブレーキ操作部材(3R )の操作力を
    第2車輪ブレーキ(BR )に伝達可能な第2伝達系(4
    R )と、第1、第2伝達系(4L ,4R )の中間部に介
    装されて第1、第2車輪ブレーキ(BF,BR )の連動
    作動及びアンチロックブレーキ制御を司るアクチュエー
    タ(5)とを備える自動二輪車のブレーキ装置におい
    て、 ヘッドパイプ(12)から下方に延びるメインパイプ
    (13)の下端を、該メインパイプ(13)の下部から
    左右に分岐する一対のサイドパイプ(14)よりも側面
    視で下方に位置させるとともに、正面視でU字状をなす
    クロスパイプ(15)の中間及び左右両端をそれぞれメ
    インパイプ(13)の下端及び一対のサイドパイプ(1
    4)に接続し、フロアパネル(21)の下方においてメ
    インパイプ(13)、サイドパイプ(14)及びクロス
    パイプ(15)により囲まれた空間にアクチュエータ
    (5)を配置したことを特徴とする自動二輪車のブレー
    キ装置。
  2. 【請求項2】 アクチュエータ(5)に設けたマスタシ
    リンダ(26)に給油するリザーバ(56)と、アクチ
    ュエータ(5)の作動を制御する電子制御ユニット(5
    2)と、アクチュエータ(5)及び電子制御ユニット
    (52)に給電するバッテリ(53)とをヘッドパイプ
    (12)の周囲に配置し、これらを共通のメンテナンス
    用リッド(22)で覆ったことを特徴とする、請求項1
    記載の自動二輪車のブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 第1、第2伝達系(4F ,4R )の第
    1、第2ケーブル(251 ,252 )の中間部にそれぞ
    れ介装される第1、第2ケーブルダンパ(24 1 ,24
    2 )をヘッドパイプ(12)の左右一側部に配置したこ
    とを特徴とする、請求項1記載の自動二輪車のブレーキ
    装置。
  4. 【請求項4】 第1、第2ケーブルダンパ(241 ,2
    2 )をそれらの上部が接近するように相互に傾斜させ
    るとともに、第1、第2ケーブルダンパ(241 ,24
    2 )から第1、第2ブレーキ操作部材(3F ,3R )側
    に延びる第1、第2ケーブル(251 ,252 )を束ね
    たことを特徴とする、請求項3記載の自動二輪車のブレ
    ーキ装置。
  5. 【請求項5】 第1、第2伝達系(4F ,4R )は、第
    1、第2ブレーキ操作部材(3F ,3R )とアクチュエ
    ータ(5)とをそれぞれ第1、第2ケーブル(251
    252 )で接続するとともに、第1、第2伝達系
    (4F ,4R )の少なくとも一方は、機械式の車輪ブレ
    ーキ(BR )とアクチュエータ(5)とを第3ケーブル
    (45)で接続することを特徴とする、請求項1記載の
    自動二輪車のブレーキ装置。
JP22810995A 1995-09-05 1995-09-05 スクータ型自動二輪車のブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3741754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22810995A JP3741754B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 スクータ型自動二輪車のブレーキ装置
TW84110776A TW386954B (en) 1995-09-05 1995-10-13 Braking system of motorcycle
CN96111243A CN1057260C (zh) 1995-09-05 1996-08-28 摩托车的制动装置
FR9610785A FR2738206B1 (fr) 1995-09-05 1996-09-04 Systeme de freinage pour vehicules deux-roues motorises

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22810995A JP3741754B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 スクータ型自動二輪車のブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971232A true JPH0971232A (ja) 1997-03-18
JP3741754B2 JP3741754B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=16871353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22810995A Expired - Fee Related JP3741754B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 スクータ型自動二輪車のブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3741754B2 (ja)
CN (1) CN1057260C (ja)
FR (1) FR2738206B1 (ja)
TW (1) TW386954B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132925A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Honda Motor Co Ltd 車両の車輪制動制御装置
CN100410115C (zh) * 2004-02-06 2008-08-13 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 摩托车制动装置
JP2009154818A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2011168143A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2011178390A (ja) * 2011-05-16 2011-09-15 Suzuki Motor Corp スクータ型車両
JP2015193288A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 本田技研工業株式会社 車両

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5864878B2 (ja) * 2011-03-30 2016-02-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車
IN2014CH00295A (ja) * 2014-01-23 2015-07-31 Robert Bosch Eng & Business Solutions Ltd
JP6773428B2 (ja) * 2016-03-23 2020-10-21 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN109591788A (zh) * 2019-01-31 2019-04-09 杨家波 电动车、摩托车的异步双通道防抱死制动系统和方法及其自动驻车/解锁方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210169U (ja) * 1988-07-04 1990-01-23
JPH02164682A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両
JPH0316893A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車の油圧ブレーキ装置
JPH0357786A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のバッテリー等の収容装置
JPH0424185A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Honda Motor Co Ltd 電動式スクータ型自動二,三輪車
JPH0550965A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Suzuki Motor Corp スクーターのバツテリー取付け装置
JPH0699873A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のステアリングダンパ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3899055A (en) * 1974-02-08 1975-08-12 Russell L Shreve Brake actuating mechanism
JPS57186563A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Honda Motor Co Ltd Interlocking brake device for motorcycle
JPS5833560A (ja) * 1981-08-24 1983-02-26 Honda Motor Co Ltd 車両の制動装置
JPS6084387U (ja) * 1983-11-07 1985-06-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車等の車体フレ−ム
AU615214B2 (en) * 1987-09-25 1991-09-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor scooter
JP2999209B2 (ja) * 1989-12-22 2000-01-17 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210169U (ja) * 1988-07-04 1990-01-23
JPH02164682A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両
JPH0316893A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車の油圧ブレーキ装置
JPH0357786A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のバッテリー等の収容装置
JPH0424185A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Honda Motor Co Ltd 電動式スクータ型自動二,三輪車
JPH0550965A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Suzuki Motor Corp スクーターのバツテリー取付け装置
JPH0699873A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のステアリングダンパ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100410115C (zh) * 2004-02-06 2008-08-13 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 摩托车制动装置
JP2008132925A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Honda Motor Co Ltd 車両の車輪制動制御装置
JP4563987B2 (ja) * 2006-11-29 2010-10-20 本田技研工業株式会社 車両の車輪制動制御装置
US8371662B2 (en) 2006-11-29 2013-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Wheel braking controller of vehicle
JP2009154818A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP4498408B2 (ja) * 2007-12-27 2010-07-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2011168143A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2011178390A (ja) * 2011-05-16 2011-09-15 Suzuki Motor Corp スクータ型車両
JP2015193288A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN1057260C (zh) 2000-10-11
FR2738206B1 (fr) 2000-05-26
JP3741754B2 (ja) 2006-02-01
TW386954B (en) 2000-04-11
CN1154929A (zh) 1997-07-23
FR2738206A1 (fr) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4286699A (en) Dual function handgrip control
JPH0971232A (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
EP0995653B1 (en) Brake device for vehicle having barhandle
CA2962984A1 (en) Park brake and traction drive bypass interlock
CN1051508C (zh) 车辆的刹车装置
JPH0958434A (ja) 車両用前後連動ブレーキ装置
JP4252663B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
KR100238638B1 (ko) 차량용 전후 연동 브레이크장치
US4301694A (en) Hand-operated lever linkage control
JP3488768B2 (ja) 車両のブレーキ装置
CN110254603A (zh) 带有集成传感器的自行车换挡器系统
KR0149751B1 (ko) 자동 이륜차의 브레이크장치
JPH07257356A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3554435B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPH106970A (ja) 車両用ブレーキ装置の故障報知装置
JP6694036B2 (ja) 自転車用装置
JP3577376B2 (ja) 車両のブレーキ装置
KR100212682B1 (ko) 차량의 앤티록 브레이크 제어장치
JP3633109B2 (ja) 車両のブレーキ装置におけるブレーキ圧制御装置
JPH10218071A (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP3633112B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP7068414B2 (ja) 自転車用装置
JP3769055B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP3632609B2 (ja) ペダル装置
EP4237297B1 (en) A brake system for a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees