JP3577376B2 - 車両のブレーキ装置 - Google Patents
車両のブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3577376B2 JP3577376B2 JP26833195A JP26833195A JP3577376B2 JP 3577376 B2 JP3577376 B2 JP 3577376B2 JP 26833195 A JP26833195 A JP 26833195A JP 26833195 A JP26833195 A JP 26833195A JP 3577376 B2 JP3577376 B2 JP 3577376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- cable
- actuator
- transmission system
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 93
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 92
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 60
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000009347 mechanical transmission Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブレーキ操作部材の操作力を車輪ブレーキに伝達可能な伝達系と、車輪ブレーキのブレーキ力を増減可能として前記伝達系の中間部に介装されるアクチュエータと、ブレーキ操作部材およびアクチュエータ間で伝達系に介設される減衰機構とを備える車両のブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかる車両のブレーキ装置において、ブレーキ操作部材に連なるインナーケーブルに連結される操作側部材と、アクチュエータに連なるインナーケーブルに連結されるとともに前記操作側部材に対して近接・離反移動可能な作動側部材と、操作側部材および作動側部材間に設けられるダンパばねとがダンパケーシング内に収納されて成る減衰機構が、ブレーキ操作部材およびアクチュエータ間で伝達系に介設されたものが、本出願人により既に提案(特願平6−296165号公報)されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに上記提案のものでは、ブレーキ操作部材の操作によって車輪ブレーキで充分なブレーキ力が得られるまで、操作側部材および作動側部材をダンパケーシング内で作動せしめる必要があり、操作側部材および作動側部材の充分なストロークをダンパケーシング内に確保する必要があることから減衰機構の小型化に限度があり、しかも減衰機構の両側で伝達ケーブルの遊び管理をそれぞれ行なう必要があり、組付時およびメンテナンス時の作業能率が優れているとは言い難い。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、減衰機構の小型化を可能とするとともに、組付時およびメンテナンス時の作業能率を向上させた車両のブレーキ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、ブレーキ操作部材の操作力を車輪ブレーキに伝達可能な伝達系と、車輪ブレーキのブレーキ力を増減可能として前記伝達系の中間部に介装されるアクチュエータと、ブレーキ操作部材およびアクチュエータ間で伝達系に介設される減衰機構とを備え、伝達系は、ブレーキ操作部材およびアクチュエータに両端を連結させたインナーケーブルと、一端を固定端とするとともに他端を可動端とした撓み状態で設置されて前記インナーケーブルを移動自在に挿通させるアウターケーブルとを有する伝達ケーブルを備え、減衰機構は、アウターケーブルの可動端が、インナーケーブルに一定値以上の張力が作用することに伴なうアウターケーブルの伸長を弾性変形により吸収するダンパばねで支持されて成る車両のブレーキ装置であって、第1ブレーキ操作部材の操作力を第1車輪ブレーキに伝達可能な第1伝達系の中間部と、第2ブレーキ操作部材の操作力を第2車輪ブレーキに伝達可能な第2伝達系の中間部とに共通なアクチュエータが介装され、該共通なアクチュエータと第1および第2ブレーキ操作部材との各間で第1および第2伝達系にそれぞれ減衰機構が介設されることを特徴とする。
【0006】
また請求項2記載の発明は、ブレーキ操作部材の操作力を車輪ブレーキに伝達可能な伝 達系と、車輪ブレーキのブレーキ力を増減可能として前記伝達系の中間部に介装されるアクチュエータと、ブレーキ操作部材およびアクチュエータ間で伝達系に介設される減衰機構とを備え、伝達系は、ブレーキ操作部材およびアクチュエータに両端を連結させたインナーケーブルと、一端を固定端とするとともに他端を可動端とした撓み状態で設置されて前記インナーケーブルを移動自在に挿通させるアウターケーブルとを有する伝達ケーブルを備え、減衰機構は、アウターケーブルの可動端が、インナーケーブルに一定値以上の張力が作用することに伴なうアウターケーブルの伸長を弾性変形により吸収するダンパばねで支持されて成り、さらにその減衰機構には、アウターケーブルの可動端がインナーケーブルへの張力作用に応じて所定ストローク以上作動するのを検出するスイッチと、インナーケーブルに張力が作用するのに伴なうダンパばねの弾性変形に先立ってアウターケーブルの可動端を前記所定ストローク以上作動せしめる先行作動機構とが付設されてなる車両のブレーキ装置であって、第1ブレーキ操作部材の操作力を第1車輪ブレーキに伝達可能な第1伝達系の中間部と、第2ブレーキ操作部材の操作力を第2車輪ブレーキに伝達可能な第2伝達系の中間部とに共通なアクチュエータが介装され、該共通なアクチュエータと第1および第2ブレーキ操作部材との各間で第1および第2伝達系にそれぞれ減衰機構が介設されることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 図1ないし図8は本発明の第1実施例を示すものであり、図1はブレーキ装置の構成図、図2はアクチュエータの縦断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の4−4線断面図、図5は連動ブレーキ時の第2遊星ギヤ機構の作動状態を示す図、図6は連動ブレーキ時の第1遊星ギヤ機構の作動状態を示す図、図7はアンチロックブレーキ制御時の第2遊星ギヤ機構の作動状態を示す図、図8はアンチロックブレーキ制御時の第1遊星ギヤ機構の作動状態を示す図である。 先ず図1において、車両たとえばスクータ型自動二輪車の前輪WF には液圧の作用に応じて作動するディスクブレーキである前輪ブレーキBF が第1車輪ブレーキとして装着され、後輪WR には作動レバー1の作動量に応じた制動力を発揮する従来周知の機械式後輪ブレーキBR が第2車輪ブレーキとして装着される。また操向ハンドルの左、右両端には握持部2R ,2F が設けられ、操向ハンドルの右端部には握持部2F を握った右手で操作可能な第1ブレーキ操作部材としての第1ブレーキレバー3F が軸支され、操向ハンドルの左端部には握持部2R を握った左手で操作可能な第2ブレーキ操作部材としての第2ブレーキレバー3R が軸支される。
【0008】
第1ブレーキレバー3F と前輪ブレーキBF とは、第1ブレーキレバー3F の操作力を前輪ブレーキBF に伝達可能な第1伝達系4F を介して連結され、第2ブレーキレバー3R と後輪ブレーキBR の作動レバー1とは、第2ブレーキレバー3R の操作力を後輪ブレーキBR に機械的に伝達可能な第2伝達系4R を介して連結される。しかも両伝達系4F ,4R の中間部はアクチュエータ5に連結されており、このアクチュエータ5の作動により前輪ブレーキBF および後輪ブレーキBR の制動力を調整可能である。
【0009】
図2、図3および図4を併せて参照して、アクチュエータ5は、第1遊星ギヤ機構61 と、第2遊星ギヤ機構62 と、電磁クラッチ7と、正逆回転自在なモータ8とを備える。 アクチュエータ5のケーシング9は、モータ8が取付けられる第1ケース部10と、モータ8とは反対側で第1ケース部材10に結合される第2ケース部材11と、第1ケース部材10とは反対側で第2ケース部材11に結合される第3ケース部材12とで構成され、第3ケース部材12には、モータ8の回転軸線と同一軸線上で電磁クラッチ7が取付けられる。
【0010】
第1遊星ギヤ機構61 は、第2および第3ケース部材11,12間に形成される第1作動室131 内に収納、配設され、第2遊星ギヤ機構62 は、第1および第2ケース部材10,11間に形成される第2作動室132 内に収納、配設される。第2ケース部材11には、電磁クラッチ7およびモータ8の回転軸線と同軸であって両端を第1および第2作動室131 ,132 に臨ませた回転軸14が一対の軸受15,15を介して回転自在に支承される。
【0011】
第1遊星ギヤ機構61 は、第1作動室131 内で回転軸14の一端部に相対回転自在に支承される第1リングギヤ161 と、第1リングギヤ161 と同軸の軸線まわりに回転自在として第3ケース部材12に支承される第1サンギヤ171 と、第1リングギヤ161 および第1サンギヤ171 に噛合する複数の第1遊星ギヤ181 ,181 …と、それらの第1遊星ギヤ181 ,181 …をそれぞれ回転自在に支承して回転軸14の一端に固定される第1遊星キャリア191 とを備える。而して第1サンギヤ171 の一端部は電磁クラッチ7内に突入されており、電磁クラッチ7は第1サンギヤ171 を制動、停止することができる。
【0012】
第2遊星ギヤ機構62 は、第2作動室132 内で回転軸14の他端に相対回転自在に支承される第2リングギヤ162 と、第2リングギヤ162 と同軸にしてモータ8に連結される第2サンギヤ172 と、第2リングギヤ162 および第2サンギヤ172 に噛合する複数の第2遊星ギヤ182 ,182 …と、それらの遊星ギヤ182 ,182 …をそれぞれ回転自在に支承して回転軸14の他端に固定される第2遊星キャリア192 とを備える。 回転軸14と平行な軸線を有して中間部が第1作動室131 内に配置される第1制御軸201 が、その外端を第2ケース部材11から外方に突出させるようにして配置されており、第1制御軸201 および第2ケース部材11間に軸受211 が、第1制御軸201 および第3ケース部材12間に軸受221 が介設される。また回転軸14と平行な軸線を有して中間部が第2作動室132 内に配置される第2制御軸202 が、その外端を第2ケース部材11から外方に突出させるようにして配置されており、第2制御軸202 および第2ケース部材11間に軸受212 が、第2制御軸202 および第1ケース部材10間に軸受222 が介設される。すなわち回転軸14と平行な軸線を有する第1および第2制御軸201 ,202 がそれらの軸線まわりの回転を可能としてケーシング9に支承される。
【0013】
第1伝達系4F は、第1制御軸201 の外端に固着される第1伝動レバー231 と、第1ブレーキレバー3F および第1伝動レバー231 間に設けられるとともに減衰機構241 が介設される伝達ケーブル251 と、第1伝動レバー231 の作動に応じた液圧力を発生するマスタシリンダ26と、マスタシリンダ26および前輪ブレーキBF 間を結ぶ管路27とで構成される。
【0014】
伝達ケーブル251 は、第1ブレーキレバー3F および第1伝動レバー231 間を結ぶインナーケーブル301 が、一端を第1ブレーキレバー3F 側に固定するとともに他端を可動端として撓み状態で設置されたアウターケーブル291 内に移動自在に挿通されて成るものである。また減衰機構241 は、円筒状に形成されてアクチュエータ5のケーシング9に結合されるダンパケーシング31と、ダンパケーシング31内に軸方向相対移動可能に挿入される筒状の可動部材32と、アウターケーブル291 を圧縮する方向のばね力を発揮してダンパケーシング31および可動部材32間に介設される一対のダンパばね33,34とを備える。
【0015】
ダンパケーシング31の一端側には半径方向内方に張出した鍔部31aが設けられ、可動部材32の一端側には該鍔部31aに内方側から係合可能として半径方向外方に張出した鍔部32aが設けられる。またダンパケーシング31内には、可動部材32の鍔部32aに内方側から係合する鍔部35aを一端に有して円筒状に形成される摺動部材35が摺動可能に嵌合される。さらにダンパケーシング31の他端側内面には止め輪37が嵌着されており、該止め輪37で支承されるリング状の受け部材36と前記可動部材32の鍔部32aとの間にダンパばね33が縮設され、受け部材36と摺動部材35の鍔部35aとの間にダンパばね34が縮設される。
【0016】
可動部材32の一端側には、一端が第1ブレーキレバー3F 側に固定されるアウターケーブル291 の他端すなわち可動端が固定され、アウターケーブル291 の他端から突出して可動部材32内に挿入されるインナーケーブル301 の他端は第1伝動レバー231 に連結される。而して両ダンパばね33,34は、アウターケーブル291 を圧縮する方向のばね力を発揮するものであり、インナーケーブル301 に一定値以上の張力が作用したときに両ダンパばね33,34は、アウターケーブル291 の伸長を吸収するように弾性変形する。
【0017】
ダンパケーシング31の一端側には、該ダンパケーシング31の一端から突出した可動部材32の一端に当接する荷重検知スイッチ381 が固定されており、第1ブレーキレバー3F からのブレーキ操作入力が所定荷重範囲にある状態、すなわち伝達ケーブル251 の牽引に応じたインナーケーブル301 への張力作用に応じて可動部材32がダンパばね33,34を圧縮して所定ストローク以上移動した状態が荷重検知スイッチ381 により検出される。
【0018】
マスタシリンダ26は、アクチュエータ5のケーシング9に固定されるシリンダ体39と、前面を圧力室41に臨ませてシリンダ体39に摺動可能に嵌合されるピストン40と、圧力室41に収納されてピストン40を後方側(図3の左方側)に付勢するばね力を発揮する戻しばね42とを備え、シリンダ体39の前端に圧力室41に通じる管路27が接続される。
【0019】
シリンダ体39の後端からはピストン40に連なるロッド43の後端部が突出されており、該ロッド43の後端部およびシリンダ体39の後端部間には、ゴム製のブーツ44が装着される。
【0020】
ロッド43の後端には、第1伝動レバー231 に設けられた押圧部23aが当接されており、第1ブレーキレバー3F のブレーキ操作時に、第1伝動レバー231 は前記押圧部23aでピストン40を押圧する方向(図3の反時計方向)に回動する。而して押圧部23aで押されることによりピストン40は圧力室41の容積を縮小する側に作動し、圧力室41で生じた液圧が管路27を介して前輪ブレーキBF に作用することになる。
【0021】
第2伝達系4R は、第2制御軸202 の外端に固着される第2伝動レバー232 と、第2ブレーキレバー3R および第2伝動レバー232 間に設けられるとともに減衰機構242 が介設される伝達ケーブル252 と、第2伝動レバー232 の作動に応じた力を後輪ブレーキBR に伝達する伝達ケーブル45とで構成される。
【0022】
伝達ケーブル252 は、アウターケーブル292 内にインナーケーブル302 が移動自在に挿通されて成るものである。また減衰機構242 は、第1伝達系4F の減衰機構241 と基本的に同一の構成を有するものであり、減衰機構242 と同一の構成要素に同一の符号を付して図示するのみで詳細な説明を省略する。而して伝達ケーブル252 のインナーケーブル302 は第2伝動レバー232 に連結され、第2ブレーキレバー3R からのブレーキ操作入力が所定荷重範囲にある状態は、荷重検知スイッチ382 により検出される。
【0023】
また伝達ケーブル45は、アウターケーブル46内にインナーケーブル47が移動自在に挿通されて成るものであり、アウターケーブル46の一端はアクチュエータ5のケーシング9に固定され、このアウターケーブル46の一端から突出したインナーケーブル47の一端が第2伝動レバー232 に連結され、伝達ケーブル45の他端は後輪ブレーキBR の作動レバー1に連結される。
【0024】
第1作動室131 内で第1制御軸201 には第1セクタギヤ481 が固定され、この第1セクタギヤ481 は第1リングギヤ161 に一体に設けられた被動ギヤ491 に噛合される。また第2作動室132 内で第2制御軸202 には第2セクタギヤ482 が固定され、この第2セクタギヤ482 は第2リングギヤ162 に固設された被動ギヤ492 に噛合される。すなわち両リングギヤ161 ,162 には第1および第2伝達系4F ,4R の中間部がそれぞれ連結されることになる。しかも両セクタギヤ481 ,482 とケーシング9との間には、第1および第2ブレーキレバー3F ,3R のブレーキ操作に伴う第1および第2伝動レバー231 ,232 すなわち第1および第2制御軸201 ,202 の回動方向とは逆方向に向けてセクタギヤ481 ,482 付勢する戻しばね501 ,502 が設けられる。
【0025】
アクチュエータ5のケーシング9には、第2制御軸202 の外端に連結される角度センサ51が固定され、この角度センサ51によりアクチュエータ5の作動量が検出される。また前輪WF には前輪速度センサ54が、後輪WR には後輪速度センサ55がそれぞれ装着される。ところで、アクチュエータ5における電磁クラッチ7のオン・オフ作動、ならびにモータ8の回転方向および作動量は、電子制御ユニット52により制御されるものであり、この電子制御ユニット52には、荷重検知スイッチ381 ,382 、角度センサ51、前輪速度センサ54および後輪速度センサ55の検出値がそれぞれ入力される。
【0026】
次にこの第1実施例の作用について説明すると、第1ブレーキレバー3F あるいは第2ブレーキレバー3R によるブレーキ操作入力が所定値以下の状態では、アクチュエータ5を作動させずに第1ブレーキレバー3F あるいは第2ブレーキレバー3R により前輪ブレーキBF あるいは後輪ブレーキBR で制動力を得るようにするものであり、荷重検知スイッチ381 ,382 がスイッチング作動しないときには、電子制御ユニット52によりモータ8の作動が停止されるとともに、電磁クラッチ7がオフ状態すなわち第1サンギヤ171 の自由回転を許容する状態とされる。
【0027】
このような状態で、第1ブレーキレバー3F のみをブレーキ操作したときには、伝達ケーブル251 の牽引に伴う第1伝動レバー231 の回動によりマスタシリンダ26から液圧が出力され、その液圧が管路27を経て前輪ブレーキBF に作用することにより、前輪ブレーキBF で制動力が発揮されることになる。この際、第1伝動レバー231 から第1制御軸201 に回動動力が入力され、その動力がセクタギヤ481 から被動ギヤ491 すなわち第1遊星ギヤ機構61 の第1リングギヤ161 に与えられる。しかるに、モータ8が停止状態に在ることにより第2遊星ギヤ機構62 の第2サンギヤ172 は停止しており、また第2ブレーキレバー3R が非ブレーキ操作状態にあることに伴い第2遊星ギヤ機構62 の第2リングギヤ162 も停止しているので、回転軸14すなわち第1遊星キャリア191 が停止しており、第1リングギヤ161 の回転が第1遊星ギヤ181 で増速されて第1サンギヤ171 に伝達され、第1サンギヤ171 が空転することになる。
【0028】
またモータ8を停止するとともに電磁クラッチ7をオフ状態として、第2ブレーキレバー3R のみをブレーキ操作したときには、第2伝達系4R による機械的なブレーキ操作力伝達により後輪ブレーキBR で制動力が発揮されるとともに、第2伝動レバー232 から第2制御軸202 に回動動力が入力され、その動力がセクタギヤ482 から被動ギヤ492 すなわち第2遊星ギヤ機構62 の第2リングギヤ162 に与えられ、第2リングギヤ162 が回転せしめられる。このとき、第2遊星ギヤ機構62 の第2サンギヤ172 が停止しているので、第2遊星キャリア192 すなわち回転軸14が第2遊星ギヤ182 で減速されて回転するが、第1ブレーキレバー3F が非ブレーキ操作状態にあることに伴い第1遊星ギヤ機構61 の第1リングギヤ161 も停止しているので、第1遊星キャリア191 が第1遊星ギヤ181 によって第1サンギヤ171 を空転させながら回転することになる。
【0029】
このように、モータ8を停止するとともに電磁クラッチ7をオフ状態として、第1および第2ブレーキレバー3F ,3R の一方をブレーキ操作したときには、第1サンギヤ171 を空転させるだけであり、モータ8の回転フリクションによるブレーキ操作フィーリングの悪化を回避することができる。
【0030】
第1ブレーキレバー3F あるいは第2ブレーキレバー3R によるブレーキ操作入力が所定値以上となったときには、アクチュエータ5を作動せしめて前輪ブレーキBF および後輪ブレーキBR を連動、作動させるようにするものであり、荷重検知スイッチ381 ,382 がスイッチング作動したときには、電子制御ユニット52によりモータ8が作動されるとともに、電磁クラッチ7がオン状態すなわち第1サンギヤ171 が制動される。
【0031】
ここで、第2ブレーキレバー3R を所定値以上の操作力でブレーキ操作したときを想定すると、図5で示すように、第2伝達系4R からの制動力増加方向への入力による第2リングギヤ162 の回転方向とは逆方向にモータ8が作動せしめられ、第2遊星ギヤ機構62 では第2サンギヤ172 が第2リングギヤ162 とは逆方向に回転し、第2リングギヤ162 および第2遊星キャリア192 間に生じる反力により第2リングギヤ162 がモータ8すなわち第2サンギヤ172 の回転方向とは逆方向で後輪ブレーキBR の制動力を増加する方向に回転する。
【0032】
一方、第1遊星ギヤ機構61 では、第1遊星キャリア191 が回転軸14を介して第2遊星キャリア192 と一体に回転するとともに第1サンギヤ171 が停止状態にあるので、図6で示すように、第1リングギヤ161 が第1遊星キャリア191 と同一方向、すなわち前輪ブレーキBF の制動力を増加する方向に回転する。
【0033】
次にアンチロックブレーキ制御を行うときには電磁クラッチ7をオン状態とするとともにモータ8を上記連動作動時とは逆方向に作動せしめる。そうすると、図7で示すように、第2遊星ギヤ機構62 では、第2リングギヤ162 および第2遊星キャリア192 間に生じる反力により、第2リングギヤ162 がモータ8すなわち第2サンギヤ172 の回転方向とは逆方向すなわち後輪ブレーキBR の制動力を減少する方向に回転し、後輪ブレーキBR の制動力が緩められる。また第1遊星ギヤ機構62 では、第1遊星キャリア191 が回転軸14を介して第2遊星キャリア192 と一体に回転するとともに第1サンギヤ171 が停止状態にあるので、図8で示すように、第1リングギヤ161 が第1遊星キャリア191 と同一方向、すなわち前輪ブレーキBF の制動力を減少する方向に回転し、前輪ブレーキBF の制動力が緩められる。
【0034】
しかも第1および第2伝達系4F ,4R において、アクチュエータ5と第1および第2ブレーキレバー3F ,3R との間には、減衰機構241 ,242 がそれぞれ介設されており、アンチロックブレーキ制御における制動力再増力時には、モータ8を非作動状態とすることによりそれらの減衰機構241 ,242 で蓄えられた反発力を利用することが可能となり、またアンチロックブレーキ制御実行中に第1ブレーキレバー3F あるいは第2ブレーキレバー3R にアクチュエータ5側からの力が直接作用することを回避して、良好な操作フィーリングを得ることができる。
【0035】
このようにして、モータ8の作動および電磁クラッチ7のオン・オフ作動を電子制御ユニット52で制御することにより、前輪ブレーキBF および後輪ブレーキBR の連動およびアンチロック作動を可能とし、その制動力の配分は第1および第2遊星ギヤ機構61 ,62 におけるギヤ比を選択することによって、より広い範囲で適宜調整可能である。それによりアンチロックブレーキ作動の一括制御の問題点として考えられる制動力低下を緩和することが可能となる。この結果、アクチュエータ5および電子制御ユニット52を1チャンネルとして単純化し、コストおよび重量の大幅低減を可能とし、低コストであるスクータ等の車両への適用が容易となる。
【0036】
ところで、アクチュエータ5において、モータ8の作動時に第1サンギヤ171 を制動するための手段は、モータ8から第2遊星ギヤ機構62 により減速されて回転軸14に伝えられた動力を、第1遊星ギヤ機構61 で再び増速させた部分に配置されればよいので、モータ8の出力トルクよりもわずかに大きなトルクを発生可能なものであればよく、電磁クラッチ7等の小型かつ簡単な構造のものを用いることができる。
【0037】
また減衰機構241 ,242 は、該減衰機構241 ,242 および両ブレーキレバー3F ,3R 間にそれぞれ設けられる伝達ケーブル251 ,252 におけるアウターケーブル291 ,292 の可動端をダンパばね33,34で支持するとともに、インナーケーブル301 ,302 に所定値以上の張力が作用したときのアウターケーブル291 ,292 の伸長をダンパばね33,34の弾性変形で吸収するようにした構造であり、ダンパケーシング31の小型化すなわち減衰機構241 ,242 の小型化を図ることが可能となる。しかも第1および第2ブレーキレバー3F ,3R と第1および第2伝動レバー231 ,232 との間は、単一のインナーケーブル301 ,302 で結ばれるものであるので、第1および第2ブレーキレバー3F ,3R と第1および第2伝動レバー231 ,232 との間での伝達ケーブル251 ,252 の遊び管理が容易であり、組付時およびメンテナンス時の作業能率を向上することができる。
【0038】
また減衰機構241 ,242 のダンパケーシング31は、アクチュエータ5のケーシング9に結合されるものであり、ダンパケーシング31を固定するための専用手段を設けることが不要となり、伝達ケーブル251 ,252 のインナーケーブル301 ,302 を各伝動レバー231 ,232 に直接連結可能として、アクチュエータ5および両ブレーキレバー3F ,3R 間のケーブル本数を低減し、ケーブル結合部を減少させることによりケーブル系のがたつきを抑えることが可能となる。
【0039】
さらに第1伝達系4F において、アクチュエータ5および前輪ブレーキBF 間では、マスタシリンダ26の発生液圧を管路27で伝えるようにしたので、操作力を機械式に伝達することがその伝達効率や転舵の制約等から困難である場合に有効であり、伝達系配設位置の制約を小さくすることができる。
【0040】
図9は本発明の第2実施例を示すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
【0041】
第2ブレーキレバー3R あるいは第1ブレーキレバー3F (図1参照)に一端がそれぞれ連結される伝達ケーブル252 あるいは251 の他端は減衰機構242 ′あるいは241 ′を介して伝動レバー232 あるいは伝動レバー231 に連結される。
【0042】
減衰機構242 ′は、ダンパケーシング31と、ダンパケーシング31内に軸方向相対移動可能に挿入される可動部材32と、アウターケーブル292 を圧縮する方向に可動部材32を付勢する一対のダンパばね33,34とを備え、この減衰機構242 ′には、アウターケーブル292 の可動端すなわち可動部材32の作動を検知する荷重検知スイッチ382 と、先行作動機構58とが付設される。
【0043】
ダンパケーシング31内には、可動部材32の鍔部32aに内方側から対向する鍔部35a′を一端に有する円筒状の摺動部材35′が摺動可能に嵌合される。而して可動部材32の鍔部32aとダンパケーシング31に支持される受け部材36との間にダンパばね33,34が縮設される。
【0044】
先行作動機構58は、インナーケーブル302 に張力が作用するのに伴なうダンパばね33,34の弾性変形に先立って可動部材32を所定ストローク以上作動せしめる作用を発揮するものであり、可動部材32の鍔部32aと摺動部材35′の鍔部35a′との間に皿ばね53が介設されて成る。
【0045】
また減衰機構241 ′も、上記減衰機構242 ′と同様に構成される。
【0046】
この第2実施例によれば、ブレーキレバー3F ,3R 側からの入力ストロークに対して荷重検知スイッチ381 ,382 のオン領域での無効ストロークを小さくすることができる。すなわち、第1実施例で示した減衰機構241 ,242 では、荷重検知スイッチ381 ,382 にコイルばねであるダンパばね33,34によって荷重が与えられるので、図10の点線で示すように、入力ストロークの小さいときの荷重変化が小さいため、減衰機構を用いないときを基準としたときの荷重ロスが比較的大きくなるのに対し、この第2実施例によるときには、荷重検知スイッチ381 ,382 に皿ばね53によって荷重が与えられるので、図10の実線で示すように、入力ストロークの小さいときの荷重変化を大きくし、減衰機構を用いないときを基準としたときの荷重ロスを比較的小さくすることが可能となり、ブレーキ操作フィーリングに違和感を生じることがないように無効ストロークを小さくすることができる。
【0047】
しかも先行作動機構58の働きにより、インナーケーブル301 あるいは302 に張力が作用したときに、ダンパばね33,34が弾性変形して減衰作用を発揮する前に、荷重検知スイッチ381 ,382 によって可動部材32の作動を検知することができる。ところで、ブレーキ装置全体のシステムが正常に作動するか否かを判断する際の荷重検知スイッチ381 ,382 の診断にあたっては、アクチュエータ5によりインナーケーブル301 あるいは302 に張力を作用させて可動部材32を作動せしめるのであるが、アクチュエータ5からインナーケーブル301 あるいは302 に作用せしめる力が比較的小さくても荷重検知スイッチ381 ,382 をスイッチング作動せしめることが可能であり、アクチュエータ5におけるモータ8の作動トルクを低減することができる。
【0048】
さらに同一の構成である減衰機構241 ′,242 ′が、第1ブレーキレバー3F に連なる第1伝達系4F と、第2ブレーキレバー3R に連なる第2伝達系4R とに介設されており、両減衰機構241 ′,242 ′では、ブレーキ操作力が比較的小さくてもその操作荷重を荷重検知スイッチ381 ,382 によって検出することが可能であるので、第1ブレーキレバー3F のみのブレーキ操作、第2ブレーキレバー3R のみのブレーキ操作、ならびに第1および第2ブレーキレバー3F ,3R の同時ブレーキ操作のいずれの状態であるかを確実に検出することができ、両荷重検知スイッチ381 ,382 の検出状態を電子制御ユニット52によるモータ8の制御に反映させることにより、アクチュエータ5によるより精密なブレーキ制御が可能となる。
【0049】
図11は本発明の第3実施例を示すものであり、上記各実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
【0050】
第1ブレーキレバー3F および前輪ブレーキBF 間の第1伝達系4F ′において第1ブレーキレバー3F およびアクチュエータ5間は伝達ケーブル251 ′で結ばれ、第2ブレーキレバー3R および後輪ブレーキBR の第2伝達系4R ′において第2ブレーキレバー3R およびアクチュエータ5間は伝達ケーブル252 ′で結ばれ、それらの伝達ケーブル251 ′,252 ′に減衰機構241 ″,242 ″がそれぞれ介設される。
【0051】
伝達ケーブル251 ′,252 ′は、対応のブレーキレバー3F ,3R 側に一端が連なるアウターケーブル291 ′,292 ′、ならびにアクチュエータ5側に一端が固定されたアウターケーブル291 ″,293 ″内にインナーケーブル301 ,302 が移動自在に挿通されて成るものであり、アウターケーブル291 ′,292 ′,291 ″,293 ″のうち少なくとも291 ″,293 ″は撓み状態で設置される。
【0052】
減衰機構241 ″は、一端開口部が蓋部材59で閉塞される有底円筒状にして車体フレームFに固定的に支持されるダンパケーシング31′と、ダンパケーシング31′の他端閉塞部に内方から係合可能な鍔部32a′を有してダンパケーシング31′内に軸方向相対移動可能に挿入される可動部材32′と、アウターケーブル291 ″を圧縮する方向に可動部材32′を付勢する一対のダンパばね33,34とを備え、荷重検知スイッチ381 および先行作動機構58′が該減衰機構241 ″に付設される。
【0053】
ダンパケーシング31′内には、可動部材32′の鍔部32a′に内方側から対向する鍔部35a″を一端に有する円筒状の摺動部材35″が摺動可能に嵌合される。而して可動部材32′の鍔部32a′とダンパケーシング31′に結合された蓋部材59との間にダンパばね33,34が縮設される。また蓋部材59には、規制された範囲での軸方向相対移動を可能として可動部材32′を摺動可能に嵌合させる円筒状のガイド部材60が結合されており、一端を第1ブレーキレバー3F 側に固定させたアウターケーブル291 ′の他端が固定的に連結される。さらに一端をアクチュエータ5側に固定させたアウターケーブル291 ″の他端すなわち可動端は可動部材32′に固定的に連結される。
【0054】
先行作動機構58′は、インナーケーブル301 に張力が作用するのに伴なうダンパばね33,34の弾性変形に先立って可動部材32′を作動せしめる作用を発揮するものであり、可動部材32′の鍔部32a′と摺動部材35″の鍔部35a″との間に皿ばね53が介設されて成る。
【0055】
また減衰機構242 ″も、上記減衰機構241 ″と同様に構成される。
【0056】
このような減衰機構241 ″,242 ″においては、インナーケーブル301 ,302 への牽引力への作用に応じて、先ずダンパばね33,34が圧縮される前に可動部材32′が皿ばね53を圧縮して作動して荷重検知スイッチ381 ,382 がスイッチング作動し、前記牽引力がさらに増大するのに応じて可動部材32′が両ダンパばね33,34を圧縮して作動することになる。
【0057】
しかも減衰機構241 ″,242 ″は、伝達ケーブル251 ′,252 ′におけるアウターケーブル291 ″,292 ″の可動端をダンパばね33,34で支持するとともに、インナーケーブル301 ,302 に所定値以上の張力が作用したときのアウターケーブル291 ″,292 ″の伸びをダンパばね33,34の弾性変形で吸収するようにした構造であり、ダンパケーシング31′の小型化すなわち減衰機構241 ″,242 ″の小型化を図ることが可能となる。
【0058】
本発明の第4実施例として図12で示すように、減衰機構241 ″,242 ″におけるダンパケーシング31′を、上記第3実施例のように車体フレームFに支持することなく浮動状態とするようにしてもよく、そのようにしても上記各実施例と同様の効果を奏することができる。
【0059】
さらに他の実施例として、アクチュエータおよび両車輪ブレーキBF ,BR 間の伝達系を、ケーブルにより機械的に力を伝達するように構成することも可能であり、また減衰機構のダンパケーシングがブレーキレバーのホルダに取り付けられるようにしてもよい。
【0060】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【0061】
【発明の効果】
以上のように請求項1,2の各発明によれば、伝達系は、ブレーキ操作部材およびアクチュエータに両端を連結させたインナーケーブルと、一端を固定端とするとともに他端を可動端とした撓み状態で設置されて前記インナーケーブルを移動自在に挿通させるアウターケーブルとを有する伝達ケーブルを備え、減衰機構は、アウターケーブルの可動端が、インナーケーブルに一定値以上の張力が作用することに伴なうアウターケーブルの伸長を弾性変形により吸収するダンパばねで支持されて成るので、減衰機構の小型化を図ることが可能となり、伝達ケーブルの遊び管理を容易として組付時およびメンテナンス時の作業能率を向上することができる。
【0062】
また特に請求項1の発明によれば、第1ブレーキ操作部材の操作力を第1車輪ブレーキに伝達可能な第1伝達系の中間部と、第2ブレーキ操作部材の操作力を第2車輪ブレーキに伝達可能な第2伝達系の中間部とに共通なアクチュエータが介装されており、コスト及び重量の低減が可能となる。またその共通なアクチュエータと第1および第2ブレーキ操作部材との各間で第1および第2伝達系にそれぞれ減衰機構が介設される。
【0063】
また特に請求項2記載の発明によれば、アウターケーブルの可動端がインナーケーブルへの張力作用に応じて所定ストローク以上作動するのを検出するスイッチと、インナーケーブルに張力が作用するのに伴なうダンパばねの弾性変形に先立ってアウターケーブルの可動端を前記所定ストローク以上作動せしめる先行作動機構とが、前記減衰機構に付設されるので、ブレーキ装置全体のシステムが正常に作動するか否かを判断する際に、アクチュエータからインナーケーブルに作用せしめる力が比較的小さくてもスイッチをスイッチング作動せしめることが可能であり、アクチュエータの作動トルクを低減することができる。しかも第1ブレーキ操作部材の操作力を第1車輪ブレーキに伝達可能な第1伝達系の中間部と、第2ブレーキ操作部材の操作力を第2車輪ブレーキに伝達可能な第2伝達系の中間部とに共通なアクチュエータが介装され、該共通なアクチュエータと第1および第2ブレーキ操作部材との各間で第1および第2伝達系にそれぞれ減衰機構が介設されるので、その両減衰機構では、ブレーキ操作力が比較的小さくてもその操作荷重を検出することが可能であり、第1ブレーキ操作部材のみのブレーキ操作、第2ブレーキ操作部材のみのブレーキ操作、ならびに両ブレーキ操作部材の同時ブレーキ操作のいずれの状態であるかを確実に検出することができ、両スイッチの検出状態をアクチュエータの制御に反映させることにより、アクチュエータによるより精密なブレーキ制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のブレーキ装置の構成図である。
【図2】アクチュエータの縦断面図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】図2の4−4線断面図である。
【図5】連動ブレーキ時の第2遊星ギヤ機構の作動状態を示す図である。
【図6】連動ブレーキ時の第1遊星ギヤ機構の作動状態を示す図である。
【図7】アンチロックブレーキ制御時の第2遊星ギヤ機構の作動状態を示す図である。
【図8】アンチロックブレーキ制御時の第1遊星ギヤ機構の作動状態を示す図である。
【図9】第2実施例の減衰機構の縦断面図である。
【図10】第1および第2実施例の減衰機構の特性比較図である。
【図11】第3実施例の減衰機構の縦断側面図である。
【図12】第4実施例の図11に対応した縦断側面図である。
【符号の説明】
3F ,3R ・・・ブレーキ操作部材としてのブレーキレバー
4F ,4F ′,4R ,4R ′・・・伝達系
5・・・アクチュエータ
241 ,241 ′,241 ″,242 ,242 ′,242 ″・・・減衰機構
251 ,251 ′,252 ,252 ′・・・伝達ケーブル
291 ,291 ″,292 ,292 ″・・・アウターケーブル
301 ,302 ・・・インナーケーブル
33,34・・・ダンパばね
381 ,382 ・・・スイッチ
58,58′・・・先行作動機構
BF ,BR ・・・車輪ブレーキ
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブレーキ操作部材の操作力を車輪ブレーキに伝達可能な伝達系と、車輪ブレーキのブレーキ力を増減可能として前記伝達系の中間部に介装されるアクチュエータと、ブレーキ操作部材およびアクチュエータ間で伝達系に介設される減衰機構とを備える車両のブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかる車両のブレーキ装置において、ブレーキ操作部材に連なるインナーケーブルに連結される操作側部材と、アクチュエータに連なるインナーケーブルに連結されるとともに前記操作側部材に対して近接・離反移動可能な作動側部材と、操作側部材および作動側部材間に設けられるダンパばねとがダンパケーシング内に収納されて成る減衰機構が、ブレーキ操作部材およびアクチュエータ間で伝達系に介設されたものが、本出願人により既に提案(特願平6−296165号公報)されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに上記提案のものでは、ブレーキ操作部材の操作によって車輪ブレーキで充分なブレーキ力が得られるまで、操作側部材および作動側部材をダンパケーシング内で作動せしめる必要があり、操作側部材および作動側部材の充分なストロークをダンパケーシング内に確保する必要があることから減衰機構の小型化に限度があり、しかも減衰機構の両側で伝達ケーブルの遊び管理をそれぞれ行なう必要があり、組付時およびメンテナンス時の作業能率が優れているとは言い難い。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、減衰機構の小型化を可能とするとともに、組付時およびメンテナンス時の作業能率を向上させた車両のブレーキ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、ブレーキ操作部材の操作力を車輪ブレーキに伝達可能な伝達系と、車輪ブレーキのブレーキ力を増減可能として前記伝達系の中間部に介装されるアクチュエータと、ブレーキ操作部材およびアクチュエータ間で伝達系に介設される減衰機構とを備え、伝達系は、ブレーキ操作部材およびアクチュエータに両端を連結させたインナーケーブルと、一端を固定端とするとともに他端を可動端とした撓み状態で設置されて前記インナーケーブルを移動自在に挿通させるアウターケーブルとを有する伝達ケーブルを備え、減衰機構は、アウターケーブルの可動端が、インナーケーブルに一定値以上の張力が作用することに伴なうアウターケーブルの伸長を弾性変形により吸収するダンパばねで支持されて成る車両のブレーキ装置であって、第1ブレーキ操作部材の操作力を第1車輪ブレーキに伝達可能な第1伝達系の中間部と、第2ブレーキ操作部材の操作力を第2車輪ブレーキに伝達可能な第2伝達系の中間部とに共通なアクチュエータが介装され、該共通なアクチュエータと第1および第2ブレーキ操作部材との各間で第1および第2伝達系にそれぞれ減衰機構が介設されることを特徴とする。
【0006】
また請求項2記載の発明は、ブレーキ操作部材の操作力を車輪ブレーキに伝達可能な伝 達系と、車輪ブレーキのブレーキ力を増減可能として前記伝達系の中間部に介装されるアクチュエータと、ブレーキ操作部材およびアクチュエータ間で伝達系に介設される減衰機構とを備え、伝達系は、ブレーキ操作部材およびアクチュエータに両端を連結させたインナーケーブルと、一端を固定端とするとともに他端を可動端とした撓み状態で設置されて前記インナーケーブルを移動自在に挿通させるアウターケーブルとを有する伝達ケーブルを備え、減衰機構は、アウターケーブルの可動端が、インナーケーブルに一定値以上の張力が作用することに伴なうアウターケーブルの伸長を弾性変形により吸収するダンパばねで支持されて成り、さらにその減衰機構には、アウターケーブルの可動端がインナーケーブルへの張力作用に応じて所定ストローク以上作動するのを検出するスイッチと、インナーケーブルに張力が作用するのに伴なうダンパばねの弾性変形に先立ってアウターケーブルの可動端を前記所定ストローク以上作動せしめる先行作動機構とが付設されてなる車両のブレーキ装置であって、第1ブレーキ操作部材の操作力を第1車輪ブレーキに伝達可能な第1伝達系の中間部と、第2ブレーキ操作部材の操作力を第2車輪ブレーキに伝達可能な第2伝達系の中間部とに共通なアクチュエータが介装され、該共通なアクチュエータと第1および第2ブレーキ操作部材との各間で第1および第2伝達系にそれぞれ減衰機構が介設されることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 図1ないし図8は本発明の第1実施例を示すものであり、図1はブレーキ装置の構成図、図2はアクチュエータの縦断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の4−4線断面図、図5は連動ブレーキ時の第2遊星ギヤ機構の作動状態を示す図、図6は連動ブレーキ時の第1遊星ギヤ機構の作動状態を示す図、図7はアンチロックブレーキ制御時の第2遊星ギヤ機構の作動状態を示す図、図8はアンチロックブレーキ制御時の第1遊星ギヤ機構の作動状態を示す図である。 先ず図1において、車両たとえばスクータ型自動二輪車の前輪WF には液圧の作用に応じて作動するディスクブレーキである前輪ブレーキBF が第1車輪ブレーキとして装着され、後輪WR には作動レバー1の作動量に応じた制動力を発揮する従来周知の機械式後輪ブレーキBR が第2車輪ブレーキとして装着される。また操向ハンドルの左、右両端には握持部2R ,2F が設けられ、操向ハンドルの右端部には握持部2F を握った右手で操作可能な第1ブレーキ操作部材としての第1ブレーキレバー3F が軸支され、操向ハンドルの左端部には握持部2R を握った左手で操作可能な第2ブレーキ操作部材としての第2ブレーキレバー3R が軸支される。
【0008】
第1ブレーキレバー3F と前輪ブレーキBF とは、第1ブレーキレバー3F の操作力を前輪ブレーキBF に伝達可能な第1伝達系4F を介して連結され、第2ブレーキレバー3R と後輪ブレーキBR の作動レバー1とは、第2ブレーキレバー3R の操作力を後輪ブレーキBR に機械的に伝達可能な第2伝達系4R を介して連結される。しかも両伝達系4F ,4R の中間部はアクチュエータ5に連結されており、このアクチュエータ5の作動により前輪ブレーキBF および後輪ブレーキBR の制動力を調整可能である。
【0009】
図2、図3および図4を併せて参照して、アクチュエータ5は、第1遊星ギヤ機構61 と、第2遊星ギヤ機構62 と、電磁クラッチ7と、正逆回転自在なモータ8とを備える。 アクチュエータ5のケーシング9は、モータ8が取付けられる第1ケース部10と、モータ8とは反対側で第1ケース部材10に結合される第2ケース部材11と、第1ケース部材10とは反対側で第2ケース部材11に結合される第3ケース部材12とで構成され、第3ケース部材12には、モータ8の回転軸線と同一軸線上で電磁クラッチ7が取付けられる。
【0010】
第1遊星ギヤ機構61 は、第2および第3ケース部材11,12間に形成される第1作動室131 内に収納、配設され、第2遊星ギヤ機構62 は、第1および第2ケース部材10,11間に形成される第2作動室132 内に収納、配設される。第2ケース部材11には、電磁クラッチ7およびモータ8の回転軸線と同軸であって両端を第1および第2作動室131 ,132 に臨ませた回転軸14が一対の軸受15,15を介して回転自在に支承される。
【0011】
第1遊星ギヤ機構61 は、第1作動室131 内で回転軸14の一端部に相対回転自在に支承される第1リングギヤ161 と、第1リングギヤ161 と同軸の軸線まわりに回転自在として第3ケース部材12に支承される第1サンギヤ171 と、第1リングギヤ161 および第1サンギヤ171 に噛合する複数の第1遊星ギヤ181 ,181 …と、それらの第1遊星ギヤ181 ,181 …をそれぞれ回転自在に支承して回転軸14の一端に固定される第1遊星キャリア191 とを備える。而して第1サンギヤ171 の一端部は電磁クラッチ7内に突入されており、電磁クラッチ7は第1サンギヤ171 を制動、停止することができる。
【0012】
第2遊星ギヤ機構62 は、第2作動室132 内で回転軸14の他端に相対回転自在に支承される第2リングギヤ162 と、第2リングギヤ162 と同軸にしてモータ8に連結される第2サンギヤ172 と、第2リングギヤ162 および第2サンギヤ172 に噛合する複数の第2遊星ギヤ182 ,182 …と、それらの遊星ギヤ182 ,182 …をそれぞれ回転自在に支承して回転軸14の他端に固定される第2遊星キャリア192 とを備える。 回転軸14と平行な軸線を有して中間部が第1作動室131 内に配置される第1制御軸201 が、その外端を第2ケース部材11から外方に突出させるようにして配置されており、第1制御軸201 および第2ケース部材11間に軸受211 が、第1制御軸201 および第3ケース部材12間に軸受221 が介設される。また回転軸14と平行な軸線を有して中間部が第2作動室132 内に配置される第2制御軸202 が、その外端を第2ケース部材11から外方に突出させるようにして配置されており、第2制御軸202 および第2ケース部材11間に軸受212 が、第2制御軸202 および第1ケース部材10間に軸受222 が介設される。すなわち回転軸14と平行な軸線を有する第1および第2制御軸201 ,202 がそれらの軸線まわりの回転を可能としてケーシング9に支承される。
【0013】
第1伝達系4F は、第1制御軸201 の外端に固着される第1伝動レバー231 と、第1ブレーキレバー3F および第1伝動レバー231 間に設けられるとともに減衰機構241 が介設される伝達ケーブル251 と、第1伝動レバー231 の作動に応じた液圧力を発生するマスタシリンダ26と、マスタシリンダ26および前輪ブレーキBF 間を結ぶ管路27とで構成される。
【0014】
伝達ケーブル251 は、第1ブレーキレバー3F および第1伝動レバー231 間を結ぶインナーケーブル301 が、一端を第1ブレーキレバー3F 側に固定するとともに他端を可動端として撓み状態で設置されたアウターケーブル291 内に移動自在に挿通されて成るものである。また減衰機構241 は、円筒状に形成されてアクチュエータ5のケーシング9に結合されるダンパケーシング31と、ダンパケーシング31内に軸方向相対移動可能に挿入される筒状の可動部材32と、アウターケーブル291 を圧縮する方向のばね力を発揮してダンパケーシング31および可動部材32間に介設される一対のダンパばね33,34とを備える。
【0015】
ダンパケーシング31の一端側には半径方向内方に張出した鍔部31aが設けられ、可動部材32の一端側には該鍔部31aに内方側から係合可能として半径方向外方に張出した鍔部32aが設けられる。またダンパケーシング31内には、可動部材32の鍔部32aに内方側から係合する鍔部35aを一端に有して円筒状に形成される摺動部材35が摺動可能に嵌合される。さらにダンパケーシング31の他端側内面には止め輪37が嵌着されており、該止め輪37で支承されるリング状の受け部材36と前記可動部材32の鍔部32aとの間にダンパばね33が縮設され、受け部材36と摺動部材35の鍔部35aとの間にダンパばね34が縮設される。
【0016】
可動部材32の一端側には、一端が第1ブレーキレバー3F 側に固定されるアウターケーブル291 の他端すなわち可動端が固定され、アウターケーブル291 の他端から突出して可動部材32内に挿入されるインナーケーブル301 の他端は第1伝動レバー231 に連結される。而して両ダンパばね33,34は、アウターケーブル291 を圧縮する方向のばね力を発揮するものであり、インナーケーブル301 に一定値以上の張力が作用したときに両ダンパばね33,34は、アウターケーブル291 の伸長を吸収するように弾性変形する。
【0017】
ダンパケーシング31の一端側には、該ダンパケーシング31の一端から突出した可動部材32の一端に当接する荷重検知スイッチ381 が固定されており、第1ブレーキレバー3F からのブレーキ操作入力が所定荷重範囲にある状態、すなわち伝達ケーブル251 の牽引に応じたインナーケーブル301 への張力作用に応じて可動部材32がダンパばね33,34を圧縮して所定ストローク以上移動した状態が荷重検知スイッチ381 により検出される。
【0018】
マスタシリンダ26は、アクチュエータ5のケーシング9に固定されるシリンダ体39と、前面を圧力室41に臨ませてシリンダ体39に摺動可能に嵌合されるピストン40と、圧力室41に収納されてピストン40を後方側(図3の左方側)に付勢するばね力を発揮する戻しばね42とを備え、シリンダ体39の前端に圧力室41に通じる管路27が接続される。
【0019】
シリンダ体39の後端からはピストン40に連なるロッド43の後端部が突出されており、該ロッド43の後端部およびシリンダ体39の後端部間には、ゴム製のブーツ44が装着される。
【0020】
ロッド43の後端には、第1伝動レバー231 に設けられた押圧部23aが当接されており、第1ブレーキレバー3F のブレーキ操作時に、第1伝動レバー231 は前記押圧部23aでピストン40を押圧する方向(図3の反時計方向)に回動する。而して押圧部23aで押されることによりピストン40は圧力室41の容積を縮小する側に作動し、圧力室41で生じた液圧が管路27を介して前輪ブレーキBF に作用することになる。
【0021】
第2伝達系4R は、第2制御軸202 の外端に固着される第2伝動レバー232 と、第2ブレーキレバー3R および第2伝動レバー232 間に設けられるとともに減衰機構242 が介設される伝達ケーブル252 と、第2伝動レバー232 の作動に応じた力を後輪ブレーキBR に伝達する伝達ケーブル45とで構成される。
【0022】
伝達ケーブル252 は、アウターケーブル292 内にインナーケーブル302 が移動自在に挿通されて成るものである。また減衰機構242 は、第1伝達系4F の減衰機構241 と基本的に同一の構成を有するものであり、減衰機構242 と同一の構成要素に同一の符号を付して図示するのみで詳細な説明を省略する。而して伝達ケーブル252 のインナーケーブル302 は第2伝動レバー232 に連結され、第2ブレーキレバー3R からのブレーキ操作入力が所定荷重範囲にある状態は、荷重検知スイッチ382 により検出される。
【0023】
また伝達ケーブル45は、アウターケーブル46内にインナーケーブル47が移動自在に挿通されて成るものであり、アウターケーブル46の一端はアクチュエータ5のケーシング9に固定され、このアウターケーブル46の一端から突出したインナーケーブル47の一端が第2伝動レバー232 に連結され、伝達ケーブル45の他端は後輪ブレーキBR の作動レバー1に連結される。
【0024】
第1作動室131 内で第1制御軸201 には第1セクタギヤ481 が固定され、この第1セクタギヤ481 は第1リングギヤ161 に一体に設けられた被動ギヤ491 に噛合される。また第2作動室132 内で第2制御軸202 には第2セクタギヤ482 が固定され、この第2セクタギヤ482 は第2リングギヤ162 に固設された被動ギヤ492 に噛合される。すなわち両リングギヤ161 ,162 には第1および第2伝達系4F ,4R の中間部がそれぞれ連結されることになる。しかも両セクタギヤ481 ,482 とケーシング9との間には、第1および第2ブレーキレバー3F ,3R のブレーキ操作に伴う第1および第2伝動レバー231 ,232 すなわち第1および第2制御軸201 ,202 の回動方向とは逆方向に向けてセクタギヤ481 ,482 付勢する戻しばね501 ,502 が設けられる。
【0025】
アクチュエータ5のケーシング9には、第2制御軸202 の外端に連結される角度センサ51が固定され、この角度センサ51によりアクチュエータ5の作動量が検出される。また前輪WF には前輪速度センサ54が、後輪WR には後輪速度センサ55がそれぞれ装着される。ところで、アクチュエータ5における電磁クラッチ7のオン・オフ作動、ならびにモータ8の回転方向および作動量は、電子制御ユニット52により制御されるものであり、この電子制御ユニット52には、荷重検知スイッチ381 ,382 、角度センサ51、前輪速度センサ54および後輪速度センサ55の検出値がそれぞれ入力される。
【0026】
次にこの第1実施例の作用について説明すると、第1ブレーキレバー3F あるいは第2ブレーキレバー3R によるブレーキ操作入力が所定値以下の状態では、アクチュエータ5を作動させずに第1ブレーキレバー3F あるいは第2ブレーキレバー3R により前輪ブレーキBF あるいは後輪ブレーキBR で制動力を得るようにするものであり、荷重検知スイッチ381 ,382 がスイッチング作動しないときには、電子制御ユニット52によりモータ8の作動が停止されるとともに、電磁クラッチ7がオフ状態すなわち第1サンギヤ171 の自由回転を許容する状態とされる。
【0027】
このような状態で、第1ブレーキレバー3F のみをブレーキ操作したときには、伝達ケーブル251 の牽引に伴う第1伝動レバー231 の回動によりマスタシリンダ26から液圧が出力され、その液圧が管路27を経て前輪ブレーキBF に作用することにより、前輪ブレーキBF で制動力が発揮されることになる。この際、第1伝動レバー231 から第1制御軸201 に回動動力が入力され、その動力がセクタギヤ481 から被動ギヤ491 すなわち第1遊星ギヤ機構61 の第1リングギヤ161 に与えられる。しかるに、モータ8が停止状態に在ることにより第2遊星ギヤ機構62 の第2サンギヤ172 は停止しており、また第2ブレーキレバー3R が非ブレーキ操作状態にあることに伴い第2遊星ギヤ機構62 の第2リングギヤ162 も停止しているので、回転軸14すなわち第1遊星キャリア191 が停止しており、第1リングギヤ161 の回転が第1遊星ギヤ181 で増速されて第1サンギヤ171 に伝達され、第1サンギヤ171 が空転することになる。
【0028】
またモータ8を停止するとともに電磁クラッチ7をオフ状態として、第2ブレーキレバー3R のみをブレーキ操作したときには、第2伝達系4R による機械的なブレーキ操作力伝達により後輪ブレーキBR で制動力が発揮されるとともに、第2伝動レバー232 から第2制御軸202 に回動動力が入力され、その動力がセクタギヤ482 から被動ギヤ492 すなわち第2遊星ギヤ機構62 の第2リングギヤ162 に与えられ、第2リングギヤ162 が回転せしめられる。このとき、第2遊星ギヤ機構62 の第2サンギヤ172 が停止しているので、第2遊星キャリア192 すなわち回転軸14が第2遊星ギヤ182 で減速されて回転するが、第1ブレーキレバー3F が非ブレーキ操作状態にあることに伴い第1遊星ギヤ機構61 の第1リングギヤ161 も停止しているので、第1遊星キャリア191 が第1遊星ギヤ181 によって第1サンギヤ171 を空転させながら回転することになる。
【0029】
このように、モータ8を停止するとともに電磁クラッチ7をオフ状態として、第1および第2ブレーキレバー3F ,3R の一方をブレーキ操作したときには、第1サンギヤ171 を空転させるだけであり、モータ8の回転フリクションによるブレーキ操作フィーリングの悪化を回避することができる。
【0030】
第1ブレーキレバー3F あるいは第2ブレーキレバー3R によるブレーキ操作入力が所定値以上となったときには、アクチュエータ5を作動せしめて前輪ブレーキBF および後輪ブレーキBR を連動、作動させるようにするものであり、荷重検知スイッチ381 ,382 がスイッチング作動したときには、電子制御ユニット52によりモータ8が作動されるとともに、電磁クラッチ7がオン状態すなわち第1サンギヤ171 が制動される。
【0031】
ここで、第2ブレーキレバー3R を所定値以上の操作力でブレーキ操作したときを想定すると、図5で示すように、第2伝達系4R からの制動力増加方向への入力による第2リングギヤ162 の回転方向とは逆方向にモータ8が作動せしめられ、第2遊星ギヤ機構62 では第2サンギヤ172 が第2リングギヤ162 とは逆方向に回転し、第2リングギヤ162 および第2遊星キャリア192 間に生じる反力により第2リングギヤ162 がモータ8すなわち第2サンギヤ172 の回転方向とは逆方向で後輪ブレーキBR の制動力を増加する方向に回転する。
【0032】
一方、第1遊星ギヤ機構61 では、第1遊星キャリア191 が回転軸14を介して第2遊星キャリア192 と一体に回転するとともに第1サンギヤ171 が停止状態にあるので、図6で示すように、第1リングギヤ161 が第1遊星キャリア191 と同一方向、すなわち前輪ブレーキBF の制動力を増加する方向に回転する。
【0033】
次にアンチロックブレーキ制御を行うときには電磁クラッチ7をオン状態とするとともにモータ8を上記連動作動時とは逆方向に作動せしめる。そうすると、図7で示すように、第2遊星ギヤ機構62 では、第2リングギヤ162 および第2遊星キャリア192 間に生じる反力により、第2リングギヤ162 がモータ8すなわち第2サンギヤ172 の回転方向とは逆方向すなわち後輪ブレーキBR の制動力を減少する方向に回転し、後輪ブレーキBR の制動力が緩められる。また第1遊星ギヤ機構62 では、第1遊星キャリア191 が回転軸14を介して第2遊星キャリア192 と一体に回転するとともに第1サンギヤ171 が停止状態にあるので、図8で示すように、第1リングギヤ161 が第1遊星キャリア191 と同一方向、すなわち前輪ブレーキBF の制動力を減少する方向に回転し、前輪ブレーキBF の制動力が緩められる。
【0034】
しかも第1および第2伝達系4F ,4R において、アクチュエータ5と第1および第2ブレーキレバー3F ,3R との間には、減衰機構241 ,242 がそれぞれ介設されており、アンチロックブレーキ制御における制動力再増力時には、モータ8を非作動状態とすることによりそれらの減衰機構241 ,242 で蓄えられた反発力を利用することが可能となり、またアンチロックブレーキ制御実行中に第1ブレーキレバー3F あるいは第2ブレーキレバー3R にアクチュエータ5側からの力が直接作用することを回避して、良好な操作フィーリングを得ることができる。
【0035】
このようにして、モータ8の作動および電磁クラッチ7のオン・オフ作動を電子制御ユニット52で制御することにより、前輪ブレーキBF および後輪ブレーキBR の連動およびアンチロック作動を可能とし、その制動力の配分は第1および第2遊星ギヤ機構61 ,62 におけるギヤ比を選択することによって、より広い範囲で適宜調整可能である。それによりアンチロックブレーキ作動の一括制御の問題点として考えられる制動力低下を緩和することが可能となる。この結果、アクチュエータ5および電子制御ユニット52を1チャンネルとして単純化し、コストおよび重量の大幅低減を可能とし、低コストであるスクータ等の車両への適用が容易となる。
【0036】
ところで、アクチュエータ5において、モータ8の作動時に第1サンギヤ171 を制動するための手段は、モータ8から第2遊星ギヤ機構62 により減速されて回転軸14に伝えられた動力を、第1遊星ギヤ機構61 で再び増速させた部分に配置されればよいので、モータ8の出力トルクよりもわずかに大きなトルクを発生可能なものであればよく、電磁クラッチ7等の小型かつ簡単な構造のものを用いることができる。
【0037】
また減衰機構241 ,242 は、該減衰機構241 ,242 および両ブレーキレバー3F ,3R 間にそれぞれ設けられる伝達ケーブル251 ,252 におけるアウターケーブル291 ,292 の可動端をダンパばね33,34で支持するとともに、インナーケーブル301 ,302 に所定値以上の張力が作用したときのアウターケーブル291 ,292 の伸長をダンパばね33,34の弾性変形で吸収するようにした構造であり、ダンパケーシング31の小型化すなわち減衰機構241 ,242 の小型化を図ることが可能となる。しかも第1および第2ブレーキレバー3F ,3R と第1および第2伝動レバー231 ,232 との間は、単一のインナーケーブル301 ,302 で結ばれるものであるので、第1および第2ブレーキレバー3F ,3R と第1および第2伝動レバー231 ,232 との間での伝達ケーブル251 ,252 の遊び管理が容易であり、組付時およびメンテナンス時の作業能率を向上することができる。
【0038】
また減衰機構241 ,242 のダンパケーシング31は、アクチュエータ5のケーシング9に結合されるものであり、ダンパケーシング31を固定するための専用手段を設けることが不要となり、伝達ケーブル251 ,252 のインナーケーブル301 ,302 を各伝動レバー231 ,232 に直接連結可能として、アクチュエータ5および両ブレーキレバー3F ,3R 間のケーブル本数を低減し、ケーブル結合部を減少させることによりケーブル系のがたつきを抑えることが可能となる。
【0039】
さらに第1伝達系4F において、アクチュエータ5および前輪ブレーキBF 間では、マスタシリンダ26の発生液圧を管路27で伝えるようにしたので、操作力を機械式に伝達することがその伝達効率や転舵の制約等から困難である場合に有効であり、伝達系配設位置の制約を小さくすることができる。
【0040】
図9は本発明の第2実施例を示すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
【0041】
第2ブレーキレバー3R あるいは第1ブレーキレバー3F (図1参照)に一端がそれぞれ連結される伝達ケーブル252 あるいは251 の他端は減衰機構242 ′あるいは241 ′を介して伝動レバー232 あるいは伝動レバー231 に連結される。
【0042】
減衰機構242 ′は、ダンパケーシング31と、ダンパケーシング31内に軸方向相対移動可能に挿入される可動部材32と、アウターケーブル292 を圧縮する方向に可動部材32を付勢する一対のダンパばね33,34とを備え、この減衰機構242 ′には、アウターケーブル292 の可動端すなわち可動部材32の作動を検知する荷重検知スイッチ382 と、先行作動機構58とが付設される。
【0043】
ダンパケーシング31内には、可動部材32の鍔部32aに内方側から対向する鍔部35a′を一端に有する円筒状の摺動部材35′が摺動可能に嵌合される。而して可動部材32の鍔部32aとダンパケーシング31に支持される受け部材36との間にダンパばね33,34が縮設される。
【0044】
先行作動機構58は、インナーケーブル302 に張力が作用するのに伴なうダンパばね33,34の弾性変形に先立って可動部材32を所定ストローク以上作動せしめる作用を発揮するものであり、可動部材32の鍔部32aと摺動部材35′の鍔部35a′との間に皿ばね53が介設されて成る。
【0045】
また減衰機構241 ′も、上記減衰機構242 ′と同様に構成される。
【0046】
この第2実施例によれば、ブレーキレバー3F ,3R 側からの入力ストロークに対して荷重検知スイッチ381 ,382 のオン領域での無効ストロークを小さくすることができる。すなわち、第1実施例で示した減衰機構241 ,242 では、荷重検知スイッチ381 ,382 にコイルばねであるダンパばね33,34によって荷重が与えられるので、図10の点線で示すように、入力ストロークの小さいときの荷重変化が小さいため、減衰機構を用いないときを基準としたときの荷重ロスが比較的大きくなるのに対し、この第2実施例によるときには、荷重検知スイッチ381 ,382 に皿ばね53によって荷重が与えられるので、図10の実線で示すように、入力ストロークの小さいときの荷重変化を大きくし、減衰機構を用いないときを基準としたときの荷重ロスを比較的小さくすることが可能となり、ブレーキ操作フィーリングに違和感を生じることがないように無効ストロークを小さくすることができる。
【0047】
しかも先行作動機構58の働きにより、インナーケーブル301 あるいは302 に張力が作用したときに、ダンパばね33,34が弾性変形して減衰作用を発揮する前に、荷重検知スイッチ381 ,382 によって可動部材32の作動を検知することができる。ところで、ブレーキ装置全体のシステムが正常に作動するか否かを判断する際の荷重検知スイッチ381 ,382 の診断にあたっては、アクチュエータ5によりインナーケーブル301 あるいは302 に張力を作用させて可動部材32を作動せしめるのであるが、アクチュエータ5からインナーケーブル301 あるいは302 に作用せしめる力が比較的小さくても荷重検知スイッチ381 ,382 をスイッチング作動せしめることが可能であり、アクチュエータ5におけるモータ8の作動トルクを低減することができる。
【0048】
さらに同一の構成である減衰機構241 ′,242 ′が、第1ブレーキレバー3F に連なる第1伝達系4F と、第2ブレーキレバー3R に連なる第2伝達系4R とに介設されており、両減衰機構241 ′,242 ′では、ブレーキ操作力が比較的小さくてもその操作荷重を荷重検知スイッチ381 ,382 によって検出することが可能であるので、第1ブレーキレバー3F のみのブレーキ操作、第2ブレーキレバー3R のみのブレーキ操作、ならびに第1および第2ブレーキレバー3F ,3R の同時ブレーキ操作のいずれの状態であるかを確実に検出することができ、両荷重検知スイッチ381 ,382 の検出状態を電子制御ユニット52によるモータ8の制御に反映させることにより、アクチュエータ5によるより精密なブレーキ制御が可能となる。
【0049】
図11は本発明の第3実施例を示すものであり、上記各実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
【0050】
第1ブレーキレバー3F および前輪ブレーキBF 間の第1伝達系4F ′において第1ブレーキレバー3F およびアクチュエータ5間は伝達ケーブル251 ′で結ばれ、第2ブレーキレバー3R および後輪ブレーキBR の第2伝達系4R ′において第2ブレーキレバー3R およびアクチュエータ5間は伝達ケーブル252 ′で結ばれ、それらの伝達ケーブル251 ′,252 ′に減衰機構241 ″,242 ″がそれぞれ介設される。
【0051】
伝達ケーブル251 ′,252 ′は、対応のブレーキレバー3F ,3R 側に一端が連なるアウターケーブル291 ′,292 ′、ならびにアクチュエータ5側に一端が固定されたアウターケーブル291 ″,293 ″内にインナーケーブル301 ,302 が移動自在に挿通されて成るものであり、アウターケーブル291 ′,292 ′,291 ″,293 ″のうち少なくとも291 ″,293 ″は撓み状態で設置される。
【0052】
減衰機構241 ″は、一端開口部が蓋部材59で閉塞される有底円筒状にして車体フレームFに固定的に支持されるダンパケーシング31′と、ダンパケーシング31′の他端閉塞部に内方から係合可能な鍔部32a′を有してダンパケーシング31′内に軸方向相対移動可能に挿入される可動部材32′と、アウターケーブル291 ″を圧縮する方向に可動部材32′を付勢する一対のダンパばね33,34とを備え、荷重検知スイッチ381 および先行作動機構58′が該減衰機構241 ″に付設される。
【0053】
ダンパケーシング31′内には、可動部材32′の鍔部32a′に内方側から対向する鍔部35a″を一端に有する円筒状の摺動部材35″が摺動可能に嵌合される。而して可動部材32′の鍔部32a′とダンパケーシング31′に結合された蓋部材59との間にダンパばね33,34が縮設される。また蓋部材59には、規制された範囲での軸方向相対移動を可能として可動部材32′を摺動可能に嵌合させる円筒状のガイド部材60が結合されており、一端を第1ブレーキレバー3F 側に固定させたアウターケーブル291 ′の他端が固定的に連結される。さらに一端をアクチュエータ5側に固定させたアウターケーブル291 ″の他端すなわち可動端は可動部材32′に固定的に連結される。
【0054】
先行作動機構58′は、インナーケーブル301 に張力が作用するのに伴なうダンパばね33,34の弾性変形に先立って可動部材32′を作動せしめる作用を発揮するものであり、可動部材32′の鍔部32a′と摺動部材35″の鍔部35a″との間に皿ばね53が介設されて成る。
【0055】
また減衰機構242 ″も、上記減衰機構241 ″と同様に構成される。
【0056】
このような減衰機構241 ″,242 ″においては、インナーケーブル301 ,302 への牽引力への作用に応じて、先ずダンパばね33,34が圧縮される前に可動部材32′が皿ばね53を圧縮して作動して荷重検知スイッチ381 ,382 がスイッチング作動し、前記牽引力がさらに増大するのに応じて可動部材32′が両ダンパばね33,34を圧縮して作動することになる。
【0057】
しかも減衰機構241 ″,242 ″は、伝達ケーブル251 ′,252 ′におけるアウターケーブル291 ″,292 ″の可動端をダンパばね33,34で支持するとともに、インナーケーブル301 ,302 に所定値以上の張力が作用したときのアウターケーブル291 ″,292 ″の伸びをダンパばね33,34の弾性変形で吸収するようにした構造であり、ダンパケーシング31′の小型化すなわち減衰機構241 ″,242 ″の小型化を図ることが可能となる。
【0058】
本発明の第4実施例として図12で示すように、減衰機構241 ″,242 ″におけるダンパケーシング31′を、上記第3実施例のように車体フレームFに支持することなく浮動状態とするようにしてもよく、そのようにしても上記各実施例と同様の効果を奏することができる。
【0059】
さらに他の実施例として、アクチュエータおよび両車輪ブレーキBF ,BR 間の伝達系を、ケーブルにより機械的に力を伝達するように構成することも可能であり、また減衰機構のダンパケーシングがブレーキレバーのホルダに取り付けられるようにしてもよい。
【0060】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【0061】
【発明の効果】
以上のように請求項1,2の各発明によれば、伝達系は、ブレーキ操作部材およびアクチュエータに両端を連結させたインナーケーブルと、一端を固定端とするとともに他端を可動端とした撓み状態で設置されて前記インナーケーブルを移動自在に挿通させるアウターケーブルとを有する伝達ケーブルを備え、減衰機構は、アウターケーブルの可動端が、インナーケーブルに一定値以上の張力が作用することに伴なうアウターケーブルの伸長を弾性変形により吸収するダンパばねで支持されて成るので、減衰機構の小型化を図ることが可能となり、伝達ケーブルの遊び管理を容易として組付時およびメンテナンス時の作業能率を向上することができる。
【0062】
また特に請求項1の発明によれば、第1ブレーキ操作部材の操作力を第1車輪ブレーキに伝達可能な第1伝達系の中間部と、第2ブレーキ操作部材の操作力を第2車輪ブレーキに伝達可能な第2伝達系の中間部とに共通なアクチュエータが介装されており、コスト及び重量の低減が可能となる。またその共通なアクチュエータと第1および第2ブレーキ操作部材との各間で第1および第2伝達系にそれぞれ減衰機構が介設される。
【0063】
また特に請求項2記載の発明によれば、アウターケーブルの可動端がインナーケーブルへの張力作用に応じて所定ストローク以上作動するのを検出するスイッチと、インナーケーブルに張力が作用するのに伴なうダンパばねの弾性変形に先立ってアウターケーブルの可動端を前記所定ストローク以上作動せしめる先行作動機構とが、前記減衰機構に付設されるので、ブレーキ装置全体のシステムが正常に作動するか否かを判断する際に、アクチュエータからインナーケーブルに作用せしめる力が比較的小さくてもスイッチをスイッチング作動せしめることが可能であり、アクチュエータの作動トルクを低減することができる。しかも第1ブレーキ操作部材の操作力を第1車輪ブレーキに伝達可能な第1伝達系の中間部と、第2ブレーキ操作部材の操作力を第2車輪ブレーキに伝達可能な第2伝達系の中間部とに共通なアクチュエータが介装され、該共通なアクチュエータと第1および第2ブレーキ操作部材との各間で第1および第2伝達系にそれぞれ減衰機構が介設されるので、その両減衰機構では、ブレーキ操作力が比較的小さくてもその操作荷重を検出することが可能であり、第1ブレーキ操作部材のみのブレーキ操作、第2ブレーキ操作部材のみのブレーキ操作、ならびに両ブレーキ操作部材の同時ブレーキ操作のいずれの状態であるかを確実に検出することができ、両スイッチの検出状態をアクチュエータの制御に反映させることにより、アクチュエータによるより精密なブレーキ制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のブレーキ装置の構成図である。
【図2】アクチュエータの縦断面図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】図2の4−4線断面図である。
【図5】連動ブレーキ時の第2遊星ギヤ機構の作動状態を示す図である。
【図6】連動ブレーキ時の第1遊星ギヤ機構の作動状態を示す図である。
【図7】アンチロックブレーキ制御時の第2遊星ギヤ機構の作動状態を示す図である。
【図8】アンチロックブレーキ制御時の第1遊星ギヤ機構の作動状態を示す図である。
【図9】第2実施例の減衰機構の縦断面図である。
【図10】第1および第2実施例の減衰機構の特性比較図である。
【図11】第3実施例の減衰機構の縦断側面図である。
【図12】第4実施例の図11に対応した縦断側面図である。
【符号の説明】
3F ,3R ・・・ブレーキ操作部材としてのブレーキレバー
4F ,4F ′,4R ,4R ′・・・伝達系
5・・・アクチュエータ
241 ,241 ′,241 ″,242 ,242 ′,242 ″・・・減衰機構
251 ,251 ′,252 ,252 ′・・・伝達ケーブル
291 ,291 ″,292 ,292 ″・・・アウターケーブル
301 ,302 ・・・インナーケーブル
33,34・・・ダンパばね
381 ,382 ・・・スイッチ
58,58′・・・先行作動機構
BF ,BR ・・・車輪ブレーキ
Claims (2)
- ブレーキ操作部材(3F ,3R )の操作力を車輪ブレーキ(BF ,BR )に伝達可能な伝達系(4F ,4F ′;4R ,4R ′)と、車輪ブレーキ(BF ,BR )のブレーキ力を増減可能として前記伝達系(4F ,4F ′;4R ,4R ′)の中間部に介装されるアクチュエータ(5)と、ブレーキ操作部材(3F ,3R )およびアクチュエータ(5)間で伝達系(4F ,4F ′;4R ,4R ′)に介設される減衰機構(241 ,242 ;241 ′,242 ′;241 ″,242 ″)とを備え、
伝達系(4F ,4F ′;4R ,4R ′)は、ブレーキ操作部材(3F ,3R )およびアクチュエータ(5)に両端を連結させたインナーケーブル(301 ,302 )と、一端を固定端とするとともに他端を可動端とした撓み状態で設置されて前記インナーケーブル(301 ,302 )を移動自在に挿通させるアウターケーブル(291 ,291 ″;292 ,292 ″)とを有する伝達ケーブル(251 ,251 ′,252 ,252 ′)を備え、 減衰機構(241 ,242 ;241 ′,242 ′;241 ″,242 ″)は、アウターケーブル(291 ,291 ″,292 ,292 ″)の可動端が、インナーケーブル(301 ,302 )に一定値以上の張力が作用することに伴なうアウターケーブル(291 ,291 ″,292 ,292 ″)の伸長を弾性変形により吸収するダンパばね(33,34)で支持されて成る車両のブレーキ装置であって、
第1ブレーキ操作部材(3 F )の操作力を第1車輪ブレーキ(B F )に伝達可能な第1伝達系(4 F ,4 F ′)の中間部と、第2ブレーキ操作部材(3 R )の操作力を第2車輪ブレーキ(B R )に伝達可能な第2伝達系(4 R ,4 R ′)の中間部とに共通なアクチュエータ(5)が介装され、該共通なアクチュエータ(5)と第1および第2ブレーキ操作部材(3 F ,3 R )との各間で第1および第2伝達系(4 F ,4 F ′;4 R ,4 R ′)にそれぞれ減衰機構(24 1 ,24 2 ;24 1 ′,24 2 ′;24 1 ″,24 2 ″)が介設されることを特徴とする、車両のブレーキ装置。 - ブレーキ操作部材(3 F ,3 R )の操作力を車輪ブレーキ(B F ,B R )に伝達可能な伝達系(4 F ,4 F ′;4 R ,4 R ′)と、車輪ブレーキ(B F ,B R )のブレーキ力を増減可能として前記伝達系(4 F ,4 F ′;4 R ,4 R ′)の中間部に介装されるアクチュエータ(5)と、ブレーキ操作部材(3 F ,3 R )およびアクチュエータ(5)間で伝達系(4 F ,4 F ′;4 R ,4 R ′)に介設される減衰機構(24 1 ′,24 2 ′;24 1 ″,24 2 ″)とを備え、
伝達系(4 F ,4 F ′;4 R ,4 R ′)は、ブレーキ操作部材(3 F ,3 R )およびアクチュエータ(5)に両端を連結させたインナーケーブル(30 1 ,30 2 )と、一端を固定端とするとともに他端を可動端とした撓み状態で設置されて前記インナーケーブル(30 1 ,30 2 )を移動自在に挿通させるアウターケーブル(29 1 ,29 1 ″;29 2 ,29 2 ″)とを有する伝達ケーブル(25 1 ,25 1 ′,25 2 ,25 2 ′)を備え、 減衰機構(24 1 ′,24 2 ′;24 1 ″,24 2 ″)は、アウターケーブル(29 1 ,29 1 ″,29 2 ,29 2 ″)の可動端が、インナーケーブル(30 1 ,30 2 )に一定値以上の張力が作用することに伴なうアウターケーブル(29 1 ,29 1 ″,29 2 ,29 2 ″)の伸長を弾性変形により吸収するダンパばね(33,34)で支持されて成り、
さらにその減衰機構(24 1 ′,24 2 ′;24 1 ″,24 2 ″)には、アウターケーブル(29 1 ,29 1 ″;29 2 ,29 2 ″)の可動端がインナーケーブル(30 1 ,30 2 )への張力作用に応じて所定ストローク以上作動するのを検出するスイッチ(38 1 ,38 2 )と、インナーケーブル(30 1 ,30 2 )に張力が作用するのに伴なうダンパばね(33,34)の弾性変形に先立ってアウターケーブル(29 1 ,29 1 ″;29 2 ,29 2 ″)の可動端を前記所定ストローク以上作動せしめる先行作動機構(58,58′)とが付設されてなる車両のブレーキ装置であって、
第1ブレーキ操作部材(3F )の操作力を第1車輪ブレーキ(BF )に伝達可能な第1伝達系(4F ,4F ′)の中間部と、第2ブレーキ操作部材(3R )の操作力を第2車輪ブレーキ(BR )に伝達可能な第2伝達系(4R ,4R ′)の中間部とに共通なアクチュエータ(5)が介装され、該共通なアクチュエータ(5)と第1および第2ブレーキ操作部材(3F ,3R )との各間で第1および第2伝達系(4F ,4F ′;4R ,4R ′)にそれぞれ減衰機構(241 ′,242 ′;241 ″,242 ″)が介設されることを特徴とする、車両のブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26833195A JP3577376B2 (ja) | 1995-05-17 | 1995-10-17 | 車両のブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-118318 | 1995-05-17 | ||
JP07118318 | 1995-05-17 | ||
JP26833195A JP3577376B2 (ja) | 1995-05-17 | 1995-10-17 | 車両のブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0930389A JPH0930389A (ja) | 1997-02-04 |
JP3577376B2 true JP3577376B2 (ja) | 2004-10-13 |
Family
ID=26456272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26833195A Expired - Fee Related JP3577376B2 (ja) | 1995-05-17 | 1995-10-17 | 車両のブレーキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3577376B2 (ja) |
-
1995
- 1995-10-17 JP JP26833195A patent/JP3577376B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0930389A (ja) | 1997-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5954173A (en) | Drive force transmission apparatus | |
US20070062769A1 (en) | Disc brake with parking function | |
JP3817297B2 (ja) | 自動クラッチ | |
KR0149905B1 (ko) | 차량의 브레이크장치 | |
JP2004518094A (ja) | ディスクブレーキ | |
KR0149751B1 (ko) | 자동 이륜차의 브레이크장치 | |
JP3741754B2 (ja) | スクータ型自動二輪車のブレーキ装置 | |
JP3577376B2 (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
CN1042716C (zh) | 车辆用前后连动制动装置 | |
JPH07257356A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
KR20190135744A (ko) | 차량용 액추에이터 | |
JP2756500B2 (ja) | 自動二輪車のアンチロックブレーキ装置 | |
JP3769055B2 (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
JP3447454B2 (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
JPH08312701A (ja) | 電気作動ブレーキ装置 | |
JP3488768B2 (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
JP4000949B2 (ja) | クサビ作動式ブレーキ装置 | |
CN1047133C (zh) | 车辆制动装置 | |
EP4237297B1 (en) | A brake system for a vehicle | |
JP2009056936A (ja) | 電動倍力装置 | |
JPH09250579A (ja) | 電気式ディスクブレーキ | |
KR100212682B1 (ko) | 차량의 앤티록 브레이크 제어장치 | |
CN119042259B (zh) | 电子机械制动器的执行总成、电子机械制动器及车辆 | |
JP3632609B2 (ja) | ペダル装置 | |
KR0149752B1 (ko) | 자동2륜차의 브레이크장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |