[go: up one dir, main page]

JPH0965888A - キシリトールの生成方法 - Google Patents

キシリトールの生成方法

Info

Publication number
JPH0965888A
JPH0965888A JP8183771A JP18377196A JPH0965888A JP H0965888 A JPH0965888 A JP H0965888A JP 8183771 A JP8183771 A JP 8183771A JP 18377196 A JP18377196 A JP 18377196A JP H0965888 A JPH0965888 A JP H0965888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentitol
xylitol
arabinitol
isomerization
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8183771A
Other languages
English (en)
Inventor
Myriam Elseviers
ミリアム・エルゼフイールス
Harald Wilhelm Walter Roper
ハラルト・ウイルヘルム・ウアルター・レ−ペル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cerestar Holding BV
Original Assignee
Cerestar Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cerestar Holding BV filed Critical Cerestar Holding BV
Publication of JPH0965888A publication Critical patent/JPH0965888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/56Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by isomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/921Candida
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/93Hansenula
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/938Pichia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/94Saccharomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/944Torulopsis

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キシリトールの生成方法 【解決手段】 本発明はキシリトールの生成方法に関す
る。特にその方法は2つの反応工程から成る。第一工程
はヘキソースを発酵変換してペンチトールとする。第二
工程はペンチトールを接触化学的異性化して、キシリト
ールとする。必要に応じてキシリトールを他のペンチト
ールから分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ペンチトールを生
成する方法に関する。本発明はヘキソースからペンチト
ールを生成する方法に関する。特にキシリトールが、一
連の2つの別個の工程のみから成る反応でグルコースか
ら得られる。グルコースを発酵してアラビニトールと
し、化学的に異性化してキシリトールを含有するペンチ
トール混合物とする。
【0002】
【従来の技術】キシリトールはキシロースの水素化によ
って工業的規模で生成される。キシロースはそのままの
形では得られず、キシラン含有植物原料から得られる。
キシロースを得るために、キシラン含有植物原料、たと
えばアーモンド殻、トウモロコシの穂軸又はカバ材を酸
性媒体中で高められた温度で加水分解する。この加水分
解は2つの大きな欠点を有する:上記出発材料中のキシ
ランの低い含有量のゆえに多量の廃棄物並びに使用され
る極端な加水分解条件下でかなりの副生成物の生成のゆ
えに低い生成物純度及び収量が生じる。広範な精製及び
純化が過剰の酸及び顕著な色を除去するために必要であ
る。脱塩されたキシロースシロップの引き続きの結晶化
が低純度のキシロースシロップをもたらす。加水分解の
間に生じた他のヘミセルロース糖類も類似の物理化学的
性質を有し、これらの糖類は定量的に除去されねばなら
ない。ガラクチトールの生成を避けるために前工程でガ
ラクトースは接触水素化の前に除去されねばならない。
食品及びこれに関連する製品中にキシリトールを適用す
ることは、人間への安全性、たとえば眼の損傷の理由の
ためにガラクチトールの完全な除去が要求される。
【0003】結晶性キシリトール1kgを得るために、
アーモンド殻12〜13kgを処理加工しなければなら
ない。結果として固体廃棄物約11〜12kgを生じ
る。公害問題とは別に、この方法には補給上の問題があ
る。それは多量のアーモンド殻が輸送されねばならない
点にある。最後に、キシラン含有材料の入手可能性が制
限因子となる。
【0004】したがって上記欠点を有しないキシリトー
ルを生成する、別の方法を見い出すことに関心がよせら
れている。キシリトールの化学及び微生物学的生成方法
がすでに開示されている。最近、容易に入手できるヘキ
ソース、特にD- グルコース及びD- ガラクトースから
出発してキシリトールを生成するためのいくつかの反応
方法が公表されている。これらの方法のすべては、2つ
の反応工程以上の工程数を有する。第一工程でヘキソー
スをC5-中間体を生じる鎖長短縮反応に付す。この工程
は、発酵によるか又は化学的に行われる。次の処理は、
一連の少なくとも2つの発酵及び(又は)化学的変換工
程を使用することによってC5-中間体のキシリトールへ
の変換に関する。
【0005】ヨーロッパ特許第403392号及び第4
21882号明細書には、4つの工程処理が開示され、
これはグルコースを好濃性酵母によって発酵して、D-
アラビニトールとするものである。次いで、アラビニト
ール(C5-中間体)を細菌(アセトバクター(Acetobact
er) 、グルコノバクター(Gluconobacter) 又はクレプシ
エラ(Klebsiella)によってD- キシルロースに変換す
る。第三工程でキシルロースをグルコース(キシロー
ス)イソメラーゼによってキシロース/キシルロース混
合物に異性化する。最終工程で、キシロースを水素化前
にクロマトグラフィーによって純化するか又はキシルロ
ース/キシロース混合物を直接水素化し、次いでキシリ
トールをクロマトグラフィーによって分離する。
【0006】国際特許出願WO93/19030には、
グルコース、フルクトース、ガラクトース又はそれらの
混合物(二糖類、ショ糖及び乳糖の加水分解によって得
られる)を酸化脱炭酸して、夫々アルカリ金属アラビノ
ネート(arabinonate) 及びリキソネート(lyxonate)を生
じる。これらの中間体を先ずアルドン酸形に変える。次
いでC5-中間体であるアルドン酸をキシリトールに変換
する。L- ソルボースを使用する場合、L- キシロナー
トが酸化脱炭酸を経て得られ、これを水素化してキシリ
トールとする前にアルドン酸形に変換する。この最後の
処理は簡単に思えるが、L- ソルボースを得るのに必要
な反応工程を考慮に入れねばならない。L- ソルボース
はソルビトール──これは同様にグルコースから接触水
素化によって得られる──の発酵酸化を経て得られ、結
果として5つの反応工程全体で目的のキシリトールが得
られる。キシリロール生成の他の化学方法は、保護基の
使用を伴う手のこんだ反応処理を包含する。しかしこれ
は商業上の利益がないので、ここで詳細に述べない(Hel
v. Chim. Acta 58, 1975, 311)。
【0007】いくつかの純粋に微生物学的経路も公表さ
れている。しかしそのうちのどれも経済的に満足がいか
ない。というのは全体の収量があまりにも低いからであ
る。
【0008】
【発明を解決しようとする課題】したがって容易に精製
される低量の不純物を有するペンチトール、特にキシリ
トールの経済的に価値ある方法が必要とされていた。こ
の方法は短い反応工程から成り、そして容易に入手でき
るヘキソース、たとえばグルコース(無水物、一水和
物、又は高デキストロースシロップ)から出発する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は次の様な方法を
提供する。すなわち本発明は、ペンチトールをヘキソー
スから生成する方法に関し、その方法は次の工程 a)ヘキソースを発酵させて、主にペンチトールを含有
するC5-中間体とし、 b)化学触媒の存在下に工程a)のペンチトールを異性
化して、対応するペンチトール混合物とし、 c)必要に応じて所望のペンチトールを工程b)の生成
物から分離することから成ることを特徴とする。
【0010】本発明を次の様にまとめることができる。
本発明はC5-ポリオールを生じるC 6-炭水化物の発酵に
関し、その発酵工程は化学的接触異性化によって行われ
る。出発材料はすべての容易に入手できるC6-炭水化物
であり、好ましい基質は、無水物、一水和物として又は
高デキストロースシロップの形のグルコースである。グ
ルコースを用いて出発した場合、発酵は主にアラビニト
ールを生じる。本発明の発酵は従来公知の方法に従う。
本発明の方法を実施する場合、グルコースからD- アラ
ビニトールを生成する能力のある酵母が使用される。た
とえば属:ピチア(Pichia)、エンドマイコプシス(Endom
ycopsis)、ハンゼヌラ(Hansenula) 、デバリヨマイセス
(Debraryomyces) 、ザイゴサッカマイセス(Zygosacchar
omyces)、サッカロマイセス(Saccharomyces) 、カンジ
タ(Candida) に属する酵母及び属トルプシス(Torulopsi
s)に属する酵母がこの特別な発酵に適する。
【0011】発酵生成物中のD- アラビニトールの収率
は、最初のヘキソース含有量に対して好ましくは20%
(W/W)より大きい、より好ましくは40%(W/
W)よりも大きい。一般に好濃性酵母の使用で、D- ア
ラビニトールは生成される唯一のペンチトールである。
D- アラビニトールを、従来公知の方法によって接触異
性化する。D- アラビニトールを70〜250℃、好ま
しくは100℃以上の温度で、0.1〜10MPa、好
ましくは1〜8MPaの水素ガス圧で処理する。
【0012】接触異性化を、水素化/脱水素化を行うの
に従来公知の方法である触媒の存在下に行う。適する触
媒としては、担持されたルテニウム- 、銅- 、パラジウ
ム-、白金- 、ロジウム- 、コバルト- 及びニッケル触
媒、又はその酸化物及びその混合物が挙げられる。ポリ
オール異性化を明らかに異なるpHレベルで行い、アル
カリ又は酸の添加は、ペンチトール混合物の熱力学的平
衡に影響を与える。異性化反応はキシリトール、リビト
ール及びDL- アラビニトールを含有する生成物を生じ
る。キシリトールはこの混合物中に10%より多く、好
ましくは20%より多く存在する。更に反応生成物はい
くつかの低級アルジトール、たとえばテトリトール及び
トリイトオールを含有し、これらは全アルジトール含有
量に対して最大10%まで、好ましくはほんの5%まで
添加される。
【0013】異性化混合物を場合によりカチオン樹脂材
料上でクロマトグラフィー分離し、95%過剰の純度を
有する精製されたキシリトールを生じる。混合物を予め
脱塩し、次いでクロマトグラフィー分離するのが好まし
い。精製を強いカチオン交換樹脂、たとえばデュオライ
ト(Duolite) C26を用いて、次いで中位の塩基性アニ
オン交換樹脂を用いて行うのが有利である、この処理を
もう一度くり返すのが好ましい。工業的規模で、クロマ
トグラフィーはたとえば Diaion UBK- 555樹脂
(Ca2 型)を用いる三菱から入手できる適する装置
を用いて行われる。
【0014】他のペンチトールを場合によりポリオール
異性化工程に再循環し、全収量の増加が得られる。キシ
リトールを更に結晶化によって精製することもできる。
前述の方法、たとえばWO93/19030中に記載さ
れた方法に比してこの方法が有利であるのは、十分に確
立されたユニット操作を精製(古典的なシロップ精製)
に使用することができること及び発酵及び接触異性化に
対する公知の技術及び装置を使用することができること
にある。ヨーロッパ特許第403392号及び第421
882号明細書中に記載されるような方法に比して有利
なことは、全反応工程がより短い反応工程ですむことに
ある。本発明の方法を図1に図解して示す。この場合下
線のある工程は必須である。
【0015】
【実施例】以下に、本発明を次の例によって詳細に説明
する。 〔例1〕Zygosaccharomyces barkeri Y- 222を、3
0%(W/V)グルコース、4.0%(W/V)コーン
スティープ(Corn steep)液、0.1%(W/V)リン酸
カリウム、0.05%(W/V)硫酸マグネシウム、
0.01%(W/V)塩化カリウム、0.01%(W/
V)塩化ナトリウムを含有する培地中でインキュベート
し、pH6(水酸化ナトリウムでpH- 調整)、30℃
で4日間培養する。次の収率が得られる:46.1%ア
ラビニトール、2%残存グルコース及び10.5%グリ
セロール(変換されたグルコースに対する百分率とし
て)。反応生成物を脱塩し、複路イオン交換電池上で脱
塩し、精製し、次いでアラビニトールを洗濯的に結晶化
する。これは純度99%を有する結晶を生じる。アラビ
ニトールをシリカ上(シリカ上に5%Ru)に担持され
たルテニウム触媒(全乾燥物質に対して4%触媒)上で
温度150℃で水素圧4MPaを適用して異性化する。
ポリオール異性化を4時間以内に終了する。得られた、
脱塩異性体は次のペンチトール組成物を有する:アラビ
ニトール(60%)、キシリトール(22%)、リビト
ール(18%)。
【0016】キシリトールをカチオン交換樹脂(カルシ
ウム型)上でクロマトグラフィーより分離し、95%よ
り大きい純度を有するキシリトールが得られる。アラビ
ニトール及びリビトールを異性化に再循環する。キシリ
トールを結晶化して、99.9%純度の結晶が得られ
る。 〔例2〕Pichia ohmeri ATCC20.209を30℃
で15%(W/V)グルコース、0.2%(W/V)酵
母抽出物、0.1%(W/V)リン酸水素カリウム及び
0.1%(W/V)硫酸マグネシウムを含有する培地中
で培養する。6日後、反応培地を濾過し、イオン交換樹
脂上で脱塩する。結晶化後、40.5%アラビニトール
の収率が得られる。
【0017】アラビニトールを活性炭(活性炭上に5%
Ru)に担持されるルテニウム触媒(全乾燥物質に対し
て6%触媒)上で異性化する。異性化のためにアラビニ
トールシロップリン酸(全乾燥物質に対して1%)を加
える。反応温度は水素圧4MPaで150℃である。4
時間以内に異性化シロップは次の組成を有する:90%
全ペンチトール(このうち:アラビニトール(45
%)、キシリトール(34%)、リビトール(21%)
及び10%低級アルジノール)。
【0018】キシリトールを例1に記載した同様な方法
で回収する。 〔例3〕グルコースのアラビニトールへの発酵を、10
%(W/V)グルコース、0.5%(W/V)酵母抽出
物及び0.1%(W/V)尿素を有する培地を用いて行
う。培地に属 Endomycopsis chodati の酵母株を植菌す
る。72時間の発酵後、56%アラビニトールがかなり
の量のグリセロール(4%以下)を含有することなく得
られる。脱塩及び精製の後、アラビニトールシロップを
ラネーニッケル(全乾燥物質に対して5%触媒スラリ
ー)の存在下に直ちにポリオール異性化に使用する。p
Hを0.5MNaOHの添加によって11に増加する。
水素圧4MPaを170℃の温度で適用し、異性化反応
を4時間後に停止し、次の組成を有するペンチトール混
合が生じる:アラビニトール(90%)、キシリトール
(6%)、リビトール(4%)。 〔例4〕グルコールのアラビニトールへの発酵を例1に
記載した様に行うが、属Candida 、すなわち Candida p
olymorpha ATCC20213に属する酵母株を使用す
る。D- アラビニトール4.5gが、発酵液100ml
につき得られる。引き続きのポリオール発酵をゼオライ
ト材料(ゼオライト上に5%Ru)ルテニウム材料(全
乾燥物質に対して4%触媒)上で行う。反応温度は水素
圧4MPaで135℃である。4時間の反応後、ポリオ
ール混合物は次のペンチトール組成物を有する:アラビ
ニトール(73%)、キシリトール(13%)、リビト
ール(14%)。
【0019】キシリトールを例1に於ける様に回収す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を示した反応工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 7/02 C12R 1:84) (C12P 7/02 C12R 1:645) (C12P 7/02 C12R 1:78) (C12P 7/02 C12R 1:865) (C12P 7/02 C12R 1:72) (C12P 7/02 C12R 1:88) (72)発明者 ハラルト・ウイルヘルム・ウアルター・レ −ペル ベルギー国、1180ブリュッセル、アヴニ ユ・バンデレイ、70、ボワット21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペンチトールをヘキソースから生成する
    方法に於て、その方法は次の工程 a)ヘキソースを発酵させて、主にペンチトールを含有
    するC5-中間体とし、 b)化学触媒の存在下に工程a)のペンチトールを異性
    化して、対応するペンチトール混合物とし、 c)必要に応じて所望のペンチトールを工程b)の生成
    物から分離する、ことから成ることを特徴とする、上記
    ペンチトールを生成する方法。
  2. 【請求項2】 ペンチトールを発酵の後及び(又は)異
    性化の後に精製する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ヘキソースが容易に入手できるC6-炭水
    化物、好ましくはグルコース(たとえば無水物、一水和
    物又は高いデキストロースシロップ形)である、請求項
    1記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程a)が次の属:ピチア(Pichia)、エ
    ンドマイコプシス(Endomycopsis)、ハンゼヌラ(Hansenu
    la) 、デバリヨマイセス(Debraryomyces)、ザイゴサッ
    カロマイセス(Zygosaccharomyces) 、サッカロマイセス
    (Saccharomyces) 、カンジタ(Candida) 及びトルロプシ
    ス(Torulopsis)から成る群より選ばれた好濃性酵母によ
    るグルコースシロップのアラビニトールへの好気性発酵
    である、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 ペンチトールがメキシリトール、リビト
    ール及びアラビニトールから成る群より選ばれる、請求
    項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 異性化を、アルカリ又は酸夫々の添加に
    よって促進される水素化/脱水素化触媒の存在下に行
    う、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 異性化を0.1〜10MPaの水素圧
    で、70〜250℃の温度で行う、請求項1ないし6の
    いずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 水素圧が好ましくは1〜8MPaであ
    る、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 温度が好ましくは100〜200℃であ
    る、請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】 工程c)の分離をカチオン樹脂を用い
    て行う、請求項1記載の方法。
JP8183771A 1995-07-15 1996-07-12 キシリトールの生成方法 Pending JPH0965888A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9514538.9A GB9514538D0 (en) 1995-07-15 1995-07-15 Process for the production of xylitol
GB9514538:9 1995-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965888A true JPH0965888A (ja) 1997-03-11

Family

ID=10777760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8183771A Pending JPH0965888A (ja) 1995-07-15 1996-07-12 キシリトールの生成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6458570B1 (ja)
EP (1) EP0754758B1 (ja)
JP (1) JPH0965888A (ja)
CN (1) CN1058721C (ja)
AT (1) ATE204906T1 (ja)
CA (1) CA2179972A1 (ja)
DE (1) DE69614786D1 (ja)
GB (1) GB9514538D0 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2762011B1 (fr) * 1997-04-11 1999-06-25 Roquette Freres Procede de preparation de ribitol par voie fermentaire et souche de microorganismes mise en oeuvre dans ce procede
JP2000210095A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Ajinomoto Co Inc キシリト―ル又はd―キシルロ―スの製造法
EP1075795B1 (en) * 1999-08-10 2003-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing xylitol of high purity
US7812153B2 (en) * 2004-03-11 2010-10-12 Rayonier Products And Financial Services Company Process for manufacturing high purity xylose
EP1727778A4 (en) * 2004-03-26 2010-11-17 Purdue Research Foundation PROCESSES FOR PRODUCING XYLITOL
US7960152B2 (en) 2004-05-19 2011-06-14 Biotechnology Research Development Corporation Methods for production of xylitol in microorganisms
CN101560142B (zh) * 2009-05-25 2012-05-23 山东福田药业有限公司 发酵液中阿拉伯糖醇分离及精制方法
US20120021467A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Thomson Biotech (Xiamen) PTE. LTD. Method of producing xylitol and arabinose at same time from hemicellulose hydrolysates
CN103184164A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 天津工业生物技术研究所 一株可同时生产d-阿拉伯糖醇和木糖醇的酵母菌及其应用
EP3416740B1 (en) 2016-02-19 2021-01-06 Intercontinental Great Brands LLC Processes to create multiple value streams from biomass sources
AU2017383557A1 (en) 2016-12-21 2019-08-08 Creatus Biosciences Inc. Xylitol producing Metschnikowia species

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543949B1 (ja) * 1968-05-25 1979-02-28
JPS6296090A (ja) 1986-10-22 1987-05-02 Natl Food Res Inst 新規微生物を用いた発酵による多価アルコ−ル類の製造方法
FR2648474B1 (fr) 1989-06-16 1995-01-06 Roquette Freres Nouveau procede de fabrication du xylose
FR2652589B1 (fr) 1989-10-04 1995-02-17 Roquette Freres Procede de fabrication de xylitol et de produits riches en xylitol.
FI92051C (fi) * 1992-03-17 1994-09-26 Amylum Nv Menetelmä ksylitolin valmistamiseksi D-glukoosista ja D-glukoosin ja D-fruktoosin sekä D-glukoosin ja D-galaktoosin seoksista
DE69326559T2 (de) * 1992-11-05 2000-02-10 Xyrofin Oy, Espoo Rekombinante methode und wirt zur herstellung von xylitol
JPH06296090A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Mitsubishi Electric Corp モジュール固定装置
FR2708269B1 (fr) * 1993-07-26 1995-10-06 Roquette Freres Compositions liquides visqueuses de xylitol et leur procédé de préparation.
GB9424567D0 (en) * 1994-12-06 1995-01-25 Cerestar Holding Bv Process for the production of xylitol
GB9424566D0 (en) * 1994-12-06 1995-01-25 Cerestar Holding Bv Method for decarbonylation of sugars

Also Published As

Publication number Publication date
CN1148597A (zh) 1997-04-30
CA2179972A1 (en) 1997-01-16
ATE204906T1 (de) 2001-09-15
EP0754758A1 (en) 1997-01-22
DE69614786D1 (de) 2001-10-04
CN1058721C (zh) 2000-11-22
GB9514538D0 (en) 1995-09-13
US6458570B1 (en) 2002-10-01
EP0754758B1 (en) 2001-08-29
US20020076772A1 (en) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894815B2 (ja) キシリトール及びキシリトールに富んだ生成物の製造方法
KR0157304B1 (ko) 크실로오스의 새로운 제조방법
EP0454702B1 (en) Method for the production of xylitol from mixtures containing xylose
US5714602A (en) Process for the production of xylitol
US5563303A (en) Production of xylitol
JPH0965888A (ja) キシリトールの生成方法
JPH1087531A (ja) D−アラビトールの調製方法
US5756865A (en) Method for production of tetritols, specifically meso-erythritol
GB1566235A (en) Process for producing mannitol-rich solutions of sorbitol and mannitol
MXPA96002768A (en) Procedure for the production of xili
EP1392711B1 (en) Process for the production of xylose
SU899526A1 (ru) Способ получени ксилита
Hall Polyhydric alcohols from wood
GB2406855A (en) Production of xylitol from a carbon source other than xylose and xylulose

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307