[go: up one dir, main page]

JPS6296090A - 新規微生物を用いた発酵による多価アルコ−ル類の製造方法 - Google Patents

新規微生物を用いた発酵による多価アルコ−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPS6296090A
JPS6296090A JP24955986A JP24955986A JPS6296090A JP S6296090 A JPS6296090 A JP S6296090A JP 24955986 A JP24955986 A JP 24955986A JP 24955986 A JP24955986 A JP 24955986A JP S6296090 A JPS6296090 A JP S6296090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
polyhydric alcohols
glucose
brettanomyces
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24955986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639834B2 (ja
Inventor
Shinzo Tsumura
津村 信藏
Naoya Kubo
久保 直哉
Takafumi Harumi
隆文 春見
Katsuo Wakao
若生 勝雄
Tsunero Oda
小田 恒郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEN KAGAKU KK
National Food Research Institute
Nikken Chemicals Co Ltd
Original Assignee
NIKKEN KAGAKU KK
National Food Research Institute
Nikken Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEN KAGAKU KK, National Food Research Institute, Nikken Chemicals Co Ltd filed Critical NIKKEN KAGAKU KK
Priority to JP24955986A priority Critical patent/JPS6296090A/ja
Publication of JPS6296090A publication Critical patent/JPS6296090A/ja
Publication of JPS639834B2 publication Critical patent/JPS639834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規微生物を用いた発酵による多価アルコー
ル類の製造方法に関する。更に詳細には、プレタノミセ
ス(Brettanomyces)属に属する新規微生
物を用いて発酵性糖類を多価アルコール類、就中アラビ
トールに変換することを特徴とする多価アルコール類の
製造方法に関する。
従来より、発酵による多価アルコール類、就中アラビト
ールの製造方法に於て使用される微生物としては、例え
ばキャンシダ属、サツカロミセス属、トルロプシス属、
ピヒア属などに属するものが知られている。
一般に、これら各属に属するアラビトール生産能を有す
る公知の微生物を使用した発酵による多価アルコール類
の製造方法に於ては、例えば特公昭47−20394号
、同54−3949号、特開昭54−145284号公
報などに記載されているように、培地中の主炭素源とし
てグルコース、グリセロールなどの糖質を用いた場合に
、微生物の#糖性の問題から主炭素源としての糖質濃度
(基質濃度)に限界があるばかりでなく、微生物による
多価アルコール類への変換率(対糖収率)が十分ではな
く、未だ工業的に利用されるに至っていない。例えば、
ピヒア属に属する微生物をグルコースを主炭素源とする
培地を用いて好気的に培養した場合、培養液中に生成す
るアラビトールの対糖収率は最高でも50%に過ぎない
(特公昭54−3949号)。
かかる実情に鑑み、本発明者らは更に多価アルコール変
換率の高い実用性のある発酵法による多価アルコール類
の製造を目的として、種々の起源による多価アルコール
類の生産性について研究、検索を行なったところ、沖縄
県の製糖工場の廃糖蜜から分離されたプレタノミセス属
に属する微生物が、意外にも多価アルコール類、就中ア
ラビトールを特異的に生成することを見出し、本発明に
到達したものである。
本発明は上記のごとき新知見に基づいて完成されたもの
で、プレタノミセス属に属し、多価アルコール類生産能
を有する微生物をグルコースなどの発酵性糖類を主炭素
源として含む培地に接種し、好気的に培養して培養液中
に多価アルコール類、就中アラビトールを生成蓄積せし
め、次いで蓄積した多価アルコール類を分離、採取する
ことを特徴とする発酵による多価アルコール類の製造方
法に関する。
尚、本発明に於て使用されるプレタノミセス属に属する
微生物の多価アルコール類生産能については未だ知られ
ておらず、本発明に於て分離、確認されたプレタノミセ
スsp、 5N−88菌株が最初のものである。
当該ブレタノミセスsp、 5N−88菌株は、沖縄県
の製糖工場の廃糖蜜から分離された新規な微生物である
が、このものは常法に従い純粋分離することが出来る。
即ち、分離源から希釈法によりYM培地を基準とした寒
天培地(グルコース50%(豐/す。
酵母エキス0.3%、麦芽エキス0.3%、ペプトン1
.5%、寒天1.5%、 pH5,5)を用いて30°
C91〜2週間平板培養することにより分離可能である
本発明に係わる新規微生物ブレタノミセスsp。
5N−88菌株は、次のような菌学的性質を有する。
1、培地上の生育状況 1)顕微鏡的所見 栄養細胞の大きさく21)  3〜7×4〜9ル栄養細
胞の形状C寡1)  楕円形又は尖頭楕円形 栄養細胞の増殖法(本1)多極出芽 菌   糸  体   (よ2)  形成せず(註)襄
I  YM寒天培地に27℃、5日間培養 零2 ポテトグルコース寒天によ るスライド培養 2)寒天斜面(*3) 生   育       良  好 光   沢      白  色 (光沢)色  素 
   2週間以上培養すると橙黄色のコロニーとなる。
(註)本3  YM寒天培地 3)液体培養(寡4) 表面生育    皮膜形成 濁   度      透  明 沈   査      大 (註)京4  YM液体j8地 2、子のう胞子の形成 ポテトグルコース寒天培地  形成せずコーンミル寒天
培地     形成せずYM 寒天培地      形
成せず ニンジンエキス寒天培地   形成せずv8寒 天 培
 地      形成せず3、生理的性質 酸素要求性   好気的 生  育  温  度          20〜40
’C最適生育温度    36°C 生     育    PH2,5〜10.5最適生育
pH8,0〜10.0 KNO3資  化  性 (本5)     有  リ
(NH4)2SO4vB化性(本5)    有 り脂
肪の分解(よ6)  無し 尿素の分解   無し ゼラチンの液化     有 リ スクロースの 生育可能最高濃度(ヨ7)  約50%生育最適濃度(
よ7)約5% 塩化ナトリウムの 生育可能最高濃度(本8)  3.0%生生育最適度(
零8)  0.5〜1.0%カロチノイドの生成   
 無 し 有機酸の生成  有り デンプン様物質の生成    無 し ビタミンの要求性(衣5)  無 し く註) z5 1i1ickerhamの合成培地を用
いたJ、 Ladderらの方 法により判定 零6 牛脂を使用 准7液体培地 凌820%(w/w)グルコース培 地中での生育、液体 4、糖の発酵性(本5) グ  ル   コ   −   ス         
    +ラ   り    ト   −   ス  
             −ガ  ラ  り   ト
  −  ス               −メ  
リ  ビ  オ  −  ス            
 −ス   り   ロ   −   ス      
        +ラ  フ  ィ  ノ  −  ス
               −マ  ル   ト 
  −   ス             +5、糖の
資化性(木5) グ  ル  コ   −   ス          
   +D−キシロース     − 力°  ラ  り   ト  −  ス       
        +エ  リ  ス  リ   ト  
−  ル                   −D
−アラビノース     + L−アラビノース     + D−ソルボース    − L−ソルボース     + D  −リ  ポ  −  ス           
  −ス   り   ロ   −   ス     
         +L  −ラ  ム  ノ  − 
ス               −マ  ル   ト
   −   ス             +エ  
 タ   ノ   −   1し          
    −セ  ロ  ビ オ −  ス      
     −グ  リ  セ  ロ  − ル    
        +ト  し  ハ  ロ  −  ス
              −ア  ド ニ  ト 
 − ル            −ラ   り   
 ト   −   ス               
−ズルシトール    − メ  リ  ビ  オ  −  ス         
    +D−マンニトール     − ラ  フ  ィ   ノ  −  ス        
       −D−ソルビトール     + メ   し  ジ  ト  −  ス        
       +α−メチルーD−グルコシド  − イ      ヌ      リ      ン   
               +サ    リ   
 シ    ン             −イ   
ノ   シ   ト   −  ル         
        −可溶性デンプン    = DL   −乳  酸          −コ   
 ハ    り    酸             
−り     エ     ン     酸     
            −上記した菌学的性質からも
明らかなごとく1本菌株は栄養細胞が楕円形もしくは尖
頭楕円形をしており、多極出芽により増殖、子のう胞子
、菌糸、偽菌糸は形成しないが酸の生成が見られる、な
どの特徴を有していることからプレタノミセス属に属す
るものと考えられ、更にTHE YEASTS(J、 
Lodder赫at at; 1970年版) 、 Y
EASTS(J、 A。
Barnett et al; f983年版)及びA
 (Ur[lE T。
IDENTIFYING AND CLASSIFYI
NG (J−A、 Barnettet al; 19
79午版)に基づき本菌株の分類学上の位置を詳細に検
討したところ、本菌株と一致する記載が見当たらず、ま
たプレタノミセス属に属する既知株とも同定すべき記載
が見当たらないので新菌種であると判定し、これをブレ
タノ〜ミセヌsp、5N−88菌株と命名した。
本菌株は工業技術院微生物工業技術研究所に「微生物受
託番号 微工研菌寄第7585号」のちとに微生物保管
委託しである。
本発明に於て使用される微生物であるプレタノミセスs
p、 5N−88菌株の諸性質は常に一定したものでは
なく、自然的又は人工的に変異しうるちのであり、この
ような変異株であっても多価アルコール類の生産能を有
するプレタノミセス属に属する菌株であれば全て本発明
に包含される。
次に、本発明に係わる多価アルコール類の具体的な製造
方法について述べる。
本発明に於る培養方法は通常、液体培地を用いて好気的
条件下に攪拌培養により実施されることが望ましい。
当該液体培地の主炭素源としてはグルコース。
フルクトース、マンノースなどの糖質が使用されるが、
これら糖質の培地中に於る量的割合としては、10〜4
0%(w/w) 、好ましくは20〜30%(w/w)
の範囲で添加使用される。窒素源としては微生物が利用
可能な窒素化合物であればよく、例えば大豆粉、酵母エ
キス、ペプトン、肉エキス、コーンスチープリカーなど
が使用される。また、培地に加える無機塩類としては例
えばリン酸、マグネシウム、カルシウム、カリウム、鉄
などの塩類が使用される。更に、必要に応じて微生物の
生育に必要な各種の有機物、無機物などを培地に添加す
ることができる。
培養は、前記組成からなる液体培地に微生物菌体を直接
接種するか、又は、別に前培養によって得られる種培養
液を接種して行なわれる。この種培養液の調製は、例え
ば前記のごとき本培養と同様な組成からなる液体培地に
直接菌体を接種して32〜40℃の温度で2〜5日rJ
1程度培養することにより可能である。
培養温度は微生物が発育しうる範囲内で適宜設定される
が、通常32〜40°C1好ましくは34〜37°Cで
ある。
また、培地のpHは通常6.0〜10.O1好ましくは
8.0〜9.0の範囲で調節される。
培養期間は使用する培地の種類及び主炭素源である糖質
の濃度により異なるが、通常14〜20日間程度である
本発明に於る培養は、培地の栄養源が最大源に利用され
、かつ培養液中の多価アルコール類の生成量が最高に達
した時点で終了させることが望ましい。尚、培養液中の
多価アルコール類の生成量は、ガスクロマトグラフィー
、高速液体クロマトグラフィーなどの周知の方法を用い
て速やかに測定することが出来る。
かくして、培養液中に蓄積された多価アルコール類は、
引き続き常法に従って培養液から分離される。即ち、か
かる場合に当該分野において通常使用されている周知の
手段、例えばろ過、遠心分離、イオン交換又は吸着クロ
マトグラフィー、溶媒抽出、蒸留、結晶化などの操作が
必要に応じて適宜組み合わせて用いられる。−例を挙げ
れば、培養液からろ過、遠心分離などによって菌体を除
去し、次いでこの液を活性炭で処理して着色物質などを
除き、更にイオン交換樹脂により脱イオンした後、液を
濃縮乾固する。これに熱アルコールなどの有機溶媒を加
えてアラビトール、グリセロールなどの多価アルコール
類を抽出し、抽出液をそのままもしくは適度に濃縮して
室温又は冷却下に放置すると白色のアラビトール結晶が
析出する。これを更にエタノールなどの有機溶媒を用い
て再結晶を行なうことにより、純粋なアラビトールが白
色結晶として得られる。
次に、実施例を示し、本発明の態様を更に具体的に説明
する。
実施例1 グルコース20%(v/w)  、酵母エキス(Dif
co製)0.5 %ヲ含ム培地50mj)ヲ綿a L 
タ500mj2 (1) 三角フラスコに入れ、120
 ’0 、15分間滅菌した。放冷後、培地のpHを無
菌的に9.0に調整した。このフラスコにブレタノミセ
ズsp、 ’3N−88菌株「微工研菌寄第7595号
」を接種し、36℃、 22Orpmで14日間振どう
培養を行なった。その結果、この培養液中に6.2gの
D−アラビトール及び微量のグリセロールが蓄積した。
得られた培養液を遠心分離して菌体を除去し、活性炭処
理及びイオン交換樹脂(IRA−410: IR−12
0B=2:l)を通して脱塩したのち、50 ’0で減
圧下e縮乾固した。これに熱エタノールを加えて抽出し
、適度に濃縮した後5°Cで保存した。生成した結晶を
エタノールより再結晶し、収M4.4gの白色結晶を得
た。
この結晶の融点は103°Cであった。高速液体クロマ
トクラフィー、 TMS 誘導体によるガスクロマトグ
ラフィーの保持時間による同定及び旋光度の測定結果か
らこの結晶はD−7ラビトールと判定された。
実施例2 グルコース20%(w/w)  、酵母エキス0.5%
CaCO30,05%からナル培地80m1)を500
mf c7)三角フラスコに入れ滅菌した。放冷後、培
地のpHを無菌的に9.0に調整した。このフラスコに
ブレタノミセスsp、 5N−88菌株「微工研菌寄第
7595号」を接種し、30°C、180rpmで14
日間振とぅ培養を行なった。
その結果、この培養液中には8.2gのD−7ラビトー
ル及び1.2gのグリセロールがM積した。
実施例3 グルコース20%(w/w)  、酵母エキス0.5%
KH2PO40、02%からなる培地5hi+を50h
I!の三角フラスコに入れ滅菌した。放冷後、培地のp
Hを9.0に調整した。このフラスコにブレタノミセス
sp、 5N−88菌株「微工研菌寄第7585号」を
接種し、30°C、22Orpmで20日間振とう培養
を行なった。
その結果、この培養液中に6.5gのD−アラビトール
及びo、e gのグリセロールが蓄積した。
特許出願人  農林水産省食品総合研究所長間  日研
化学株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレタノミセス属に属し、多価アルコール類生産
    能を有する微生物をグルコースなどの発酵性糖類を主炭
    素源として含む培地に接種し、好気的に培養して培養液
    中に多価アルコール類を生成蓄積せしめ、これを採取す
    ることを特徴とする発酵による多価アルコール類の製造
    方法。
  2. (2)生成する多価アルコール類が主としてアラビトー
    ルである特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)ブレタノミセス属に属する微生物がブレタノミセ
    スsp.SN−88菌株(微工研菌寄第7595号)で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP24955986A 1986-10-22 1986-10-22 新規微生物を用いた発酵による多価アルコ−ル類の製造方法 Granted JPS6296090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24955986A JPS6296090A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 新規微生物を用いた発酵による多価アルコ−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24955986A JPS6296090A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 新規微生物を用いた発酵による多価アルコ−ル類の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15320984A Division JPS6131080A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 新規微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296090A true JPS6296090A (ja) 1987-05-02
JPS639834B2 JPS639834B2 (ja) 1988-03-02

Family

ID=17194797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24955986A Granted JPS6296090A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 新規微生物を用いた発酵による多価アルコ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296090A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923812A (en) * 1988-02-03 1990-05-08 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing erythritol
US4939091A (en) * 1986-09-09 1990-07-03 Director Of National Food Research Institute, Ministry Of Agriculture, Forestry And Fisheries Novel auerobasidium sp. microorganisms, method for obtaining the same and method for preparing erythritol with the same
US6458570B1 (en) 1995-07-15 2002-10-01 Cerestar Holding B.V. Process for the production of xylitol

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939091A (en) * 1986-09-09 1990-07-03 Director Of National Food Research Institute, Ministry Of Agriculture, Forestry And Fisheries Novel auerobasidium sp. microorganisms, method for obtaining the same and method for preparing erythritol with the same
US4923812A (en) * 1988-02-03 1990-05-08 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing erythritol
US6458570B1 (en) 1995-07-15 2002-10-01 Cerestar Holding B.V. Process for the production of xylitol

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639834B2 (ja) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3619369A (en) Process for producing xylitol by fermentation
US5036011A (en) Novel Aureobasidium sp. microorganisms and method for obtaining the same, and method for preparing erythritol with the same
EP0845538A2 (en) Method of producing erythritol
US5407826A (en) Isolated cultures of microorganisms of Clonostachys Cylindrospora, Gliocladium and Nectria Gliocladioides
EP0079241B1 (en) Process for producing glutathione
JPS6296090A (ja) 新規微生物を用いた発酵による多価アルコ−ル類の製造方法
US3725200A (en) Process for fermentative production of yeast cells
JPS639831B2 (ja)
JPS6225033B2 (ja)
JPS63196298A (ja) 新規微生物
JPS6221509B2 (ja)
JP2845385B2 (ja) 新規変異株及びそれを用いるグリセリンの製造方法
US3625826A (en) Process for producing spiculisporic acid and related substances thereof
KR0148042B1 (ko) 내열성 효모 및 그를 이용한 알코올 발효법
JP2696092B2 (ja) 新規微生物を用いるエリスリトールの製造方法
JPH0494693A (ja) アフィジコリンの製造法
CN118185768A (zh) 曲霉及其在制备生物表面活性剂中的应用
US3485722A (en) Fermentative process for producing ergocryptine
JP3600803B2 (ja) マンニトール生成菌株カンジダ・マグノリア及びこれを使用したマンニトールの発酵製造方法
JPS639833B2 (ja)
JP2776479B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JPS5913195B2 (ja) 高粘性多糖類の製造法
SU1033543A1 (ru) Способ получени маннита
JPH01300899A (ja) 微生物処理による光学活性なジハロゲノプロパノールの製法
JPS6368071A (ja) 新規微生物及びそれを用いるエリスリト−ルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term