JPH0953146A - 破砕機用鋼および破砕機用直棒 - Google Patents
破砕機用鋼および破砕機用直棒Info
- Publication number
- JPH0953146A JPH0953146A JP20615595A JP20615595A JPH0953146A JP H0953146 A JPH0953146 A JP H0953146A JP 20615595 A JP20615595 A JP 20615595A JP 20615595 A JP20615595 A JP 20615595A JP H0953146 A JPH0953146 A JP H0953146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- crusher
- straight rod
- less
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Crushing And Grinding (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】C:0.65〜0.85%、Si:0.
20〜0.50%、Mn:0.70〜1.05%、C
r:0.20〜0.45%、Mo:0.20〜0.45
%、V:0.05〜0.15%、Al:0.010〜
0.060%を含有し、残部はFeおよび不可避不純物
からなり、不純物中のPは0.025%以下、Sは0.
025%以下、Nは0.0070%以下である破砕機用
鋼。 素材がの鋼であって、焼入れ焼戻し後、引張強度T
S、ブリネル硬度HBおよびシャルピー衝撃値IVが、
TS≧980MPa、HB≧310、IV≧10J/c
m2 、且つ、TS(MPa)+17.5IV(J/cm
2 )≧1500の条件を満たす破砕機用直棒。 【効果】耐摩耗性の優れた破砕機用鋼および強度−靭性
バランスが良好で耐摩耗性と耐曲がり性の優れた破砕機
用直棒が低コストで得られる。
20〜0.50%、Mn:0.70〜1.05%、C
r:0.20〜0.45%、Mo:0.20〜0.45
%、V:0.05〜0.15%、Al:0.010〜
0.060%を含有し、残部はFeおよび不可避不純物
からなり、不純物中のPは0.025%以下、Sは0.
025%以下、Nは0.0070%以下である破砕機用
鋼。 素材がの鋼であって、焼入れ焼戻し後、引張強度T
S、ブリネル硬度HBおよびシャルピー衝撃値IVが、
TS≧980MPa、HB≧310、IV≧10J/c
m2 、且つ、TS(MPa)+17.5IV(J/cm
2 )≧1500の条件を満たす破砕機用直棒。 【効果】耐摩耗性の優れた破砕機用鋼および強度−靭性
バランスが良好で耐摩耗性と耐曲がり性の優れた破砕機
用直棒が低コストで得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、破砕機用鋼および
破砕機用直棒(「グラインディングロッド」と通称され
る。以下単に「直棒」ともいう)に関し、より詳しく
は、耐摩耗性の優れた破砕機用鋼およびその鋼に焼入れ
焼戻しの所謂「調質処理」を施すことにより鋼材組織を
緻密な焼戻しマルテンサイト組織となした、強度−靭性
バランスが良好で耐摩耗性と耐曲がり性の優れた破砕機
用直棒に関する。
破砕機用直棒(「グラインディングロッド」と通称され
る。以下単に「直棒」ともいう)に関し、より詳しく
は、耐摩耗性の優れた破砕機用鋼およびその鋼に焼入れ
焼戻しの所謂「調質処理」を施すことにより鋼材組織を
緻密な焼戻しマルテンサイト組織となした、強度−靭性
バランスが良好で耐摩耗性と耐曲がり性の優れた破砕機
用直棒に関する。
【0002】
【従来の技術】石炭あるいは鉄鉱石や銅鉱石といった各
種の鉱石(以下、石炭も含めて鉱石という)を砕くため
に鉱山などでは、円筒型の破砕機である所謂「ロッドミ
ル」が使用されている。すなわち、直棒(グラインディ
ングロッド)を装入したロッドミル内に鉱石を投入し、
ロッドミル本体を回転することによりロッドミル内で直
棒と鉱石を衝突させて鉱石を破砕することが行われてい
る。
種の鉱石(以下、石炭も含めて鉱石という)を砕くため
に鉱山などでは、円筒型の破砕機である所謂「ロッドミ
ル」が使用されている。すなわち、直棒(グラインディ
ングロッド)を装入したロッドミル内に鉱石を投入し、
ロッドミル本体を回転することによりロッドミル内で直
棒と鉱石を衝突させて鉱石を破砕することが行われてい
る。
【0003】従来、この鉱石破砕用の直棒にはSAE1
070鋼、SAE1080鋼やSAE1090鋼などの
高炭素鋼を素材として、直径70〜105mmに圧延さ
れた丸棒が圧延ままの組織で用いられることが多かっ
た。しかし、この圧延ままの組織は初析セメンタイトと
パーライトの混合組織あるいは粗大パーライト組織であ
るため操業中に短時間で摩耗してしまい、鉱石破砕の操
業度が大きく低下してしまうという問題があった。
070鋼、SAE1080鋼やSAE1090鋼などの
高炭素鋼を素材として、直径70〜105mmに圧延さ
れた丸棒が圧延ままの組織で用いられることが多かっ
た。しかし、この圧延ままの組織は初析セメンタイトと
パーライトの混合組織あるいは粗大パーライト組織であ
るため操業中に短時間で摩耗してしまい、鉱石破砕の操
業度が大きく低下してしまうという問題があった。
【0004】上記の問題を解決するため、例えば特公昭
63−30972号公報には特定の化学組成を有する鋼
を仕上げ温度800℃以上で熱間圧延した後、鋼材表面
を強制冷却し、次いで復熱させる「耐摩耗性の優れた熱
間圧延丸鋼の製造方法」が開示されている。しかし、こ
の公報に提案された方法で製造された丸鋼は表面が焼戻
しマルテンサイト組織で内径側は通常のフェライトパー
ライト組織であるため、「耐摩耗性」という点では充分
であっても強度−靭性バランスに対しては配慮がなされ
おらず、そのため「耐曲がり性」という点では必ずしも
満足できるものではなかった。すなわち、ロッドミル内
に装入された直棒は鉱石との衝突によって適度に摩耗
し、ある時期がくると径が細くなりそのために曲がりを
生じることが多い。直棒にこうした「曲がり」、特に長
さ1m当たり3mmを超える「曲がり」が生じるとロッ
ドミル本体を回転させても充分な鉱石破砕効果が得られ
ないため、一旦操業を中断して曲がった「直棒」を取り
出し、新たに直棒を装入することが必要となる。しか
し、鉱石破砕の操業面からは直棒に上記の「曲がり」が
生じることでロッドミルの稼働を中断するよりも、径が
細くなった時点で直棒が適度に折損する方が長時間稼働
できるため好ましいのである。
63−30972号公報には特定の化学組成を有する鋼
を仕上げ温度800℃以上で熱間圧延した後、鋼材表面
を強制冷却し、次いで復熱させる「耐摩耗性の優れた熱
間圧延丸鋼の製造方法」が開示されている。しかし、こ
の公報に提案された方法で製造された丸鋼は表面が焼戻
しマルテンサイト組織で内径側は通常のフェライトパー
ライト組織であるため、「耐摩耗性」という点では充分
であっても強度−靭性バランスに対しては配慮がなされ
おらず、そのため「耐曲がり性」という点では必ずしも
満足できるものではなかった。すなわち、ロッドミル内
に装入された直棒は鉱石との衝突によって適度に摩耗
し、ある時期がくると径が細くなりそのために曲がりを
生じることが多い。直棒にこうした「曲がり」、特に長
さ1m当たり3mmを超える「曲がり」が生じるとロッ
ドミル本体を回転させても充分な鉱石破砕効果が得られ
ないため、一旦操業を中断して曲がった「直棒」を取り
出し、新たに直棒を装入することが必要となる。しか
し、鉱石破砕の操業面からは直棒に上記の「曲がり」が
生じることでロッドミルの稼働を中断するよりも、径が
細くなった時点で直棒が適度に折損する方が長時間稼働
できるため好ましいのである。
【0005】前記の事柄をも踏まえて、特公平6−10
4850号公報および特公平7−6051号公報にはそ
れぞれ「粉砕ロッドの製法」と「破砕機用耐摩耗部品」
が提案されている。しかし、特公平6−104850号
公報で提案された方法では高炭素クロム鋼を素材とする
ため依然として強度−靭性バランスの面で問題があっ
て、径が細くなった時点で折損しないで長さ1m当たり
3mmを超える「曲がり」を生ずることがあり、また特
公平7−6051号公報で提案された耐摩耗部品は高ク
ロム鋼に特定の熱サイクルで繰り返しの浸炭処理を施さ
ねばならないのでコストが極めて高くなるという問題が
あった。
4850号公報および特公平7−6051号公報にはそ
れぞれ「粉砕ロッドの製法」と「破砕機用耐摩耗部品」
が提案されている。しかし、特公平6−104850号
公報で提案された方法では高炭素クロム鋼を素材とする
ため依然として強度−靭性バランスの面で問題があっ
て、径が細くなった時点で折損しないで長さ1m当たり
3mmを超える「曲がり」を生ずることがあり、また特
公平7−6051号公報で提案された耐摩耗部品は高ク
ロム鋼に特定の熱サイクルで繰り返しの浸炭処理を施さ
ねばならないのでコストが極めて高くなるという問題が
あった。
【0006】そのため本出願人は、特開平7−6243
0号公報で、特定の化学組成を有する丸鋼をオ−ステナ
イト域まで加熱後、スパイラル状に回転させながら一端
から順次軸方向に連続的に焼入れし、次いで焼戻しする
「耐摩耗性棒鋼の製造方法」を提案した。しかし前記提
案の方法によって製造しても、丸鋼のサイズによっては
所謂「焼きムラ」が生じる場合があって、必ずしも所望
の特性が得られるというものでもなかった。
0号公報で、特定の化学組成を有する丸鋼をオ−ステナ
イト域まで加熱後、スパイラル状に回転させながら一端
から順次軸方向に連続的に焼入れし、次いで焼戻しする
「耐摩耗性棒鋼の製造方法」を提案した。しかし前記提
案の方法によって製造しても、丸鋼のサイズによっては
所謂「焼きムラ」が生じる場合があって、必ずしも所望
の特性が得られるというものでもなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みなされたもので、耐摩耗性の優れた破砕機用鋼およ
びその鋼に焼入れ焼戻し処理を施すことにより鋼材組織
を緻密な焼戻しマルテンサイト組織となした、強度−靭
性バランスが良好で耐摩耗性と耐曲がり性の優れた破砕
機用直棒、なかでも直径105mm以下の破砕機用直棒
を廉価に提供することを課題とする。
鑑みなされたもので、耐摩耗性の優れた破砕機用鋼およ
びその鋼に焼入れ焼戻し処理を施すことにより鋼材組織
を緻密な焼戻しマルテンサイト組織となした、強度−靭
性バランスが良好で耐摩耗性と耐曲がり性の優れた破砕
機用直棒、なかでも直径105mm以下の破砕機用直棒
を廉価に提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決するため種々検討を重ねた結果、先ず下記〜
の知見を得た。
を解決するため種々検討を重ねた結果、先ず下記〜
の知見を得た。
【0009】高炭素鋼を焼入れすれば、表層の硬度が
著しく向上するため耐摩耗性を高めることができる。
著しく向上するため耐摩耗性を高めることができる。
【0010】高炭素鋼においてNを重量%で0.00
70%以下に規制し、更にSi、Mn、Cr、Mo、V
およびAl量を適正範囲に規制すれば焼入れ性が顕著に
向上するため、直径105mm以下の丸鋼材にあっては
表層部に加えて中心部近傍までマルテンサイト組織とな
って内部硬度が著しく高くなる。更に、鋼の軟化抵抗も
著しく高まるので高温で焼戻しすることが可能となり、
強度−靭性バランスが極めて良くなる。
70%以下に規制し、更にSi、Mn、Cr、Mo、V
およびAl量を適正範囲に規制すれば焼入れ性が顕著に
向上するため、直径105mm以下の丸鋼材にあっては
表層部に加えて中心部近傍までマルテンサイト組織とな
って内部硬度が著しく高くなる。更に、鋼の軟化抵抗も
著しく高まるので高温で焼戻しすることが可能となり、
強度−靭性バランスが極めて良くなる。
【0011】Cr、MoおよびVの複合添加により鋼
が著しく細粒化し、それに伴って粒界が強化されて靭性
が向上する。
が著しく細粒化し、それに伴って粒界が強化されて靭性
が向上する。
【0012】そこで次に、Nを重量%で0.0070%
以下に規制してSi、Mn、Cr、Mo、VおよびAl
量を種々変化させた鋼を通常の方法によって溶製、分塊
圧延した。次いで、直径70〜105mmの棒鋼に圧延
後、860℃から焼入れし、450〜600℃の種々の
温度で焼戻しした。これらの直棒をロッドミルに装入し
て鉱石破砕テストを行うとともに、焼戻し後の棒鋼の中
心からD/4部位置(D:棒鋼の直径)から硬度試験
片、JIS3号シャルピー衝撃試験片およびJIS4号
引張試験片を採取し、常温での機械的性質を調査した。
この結果、次の重要な新知見を得た。
以下に規制してSi、Mn、Cr、Mo、VおよびAl
量を種々変化させた鋼を通常の方法によって溶製、分塊
圧延した。次いで、直径70〜105mmの棒鋼に圧延
後、860℃から焼入れし、450〜600℃の種々の
温度で焼戻しした。これらの直棒をロッドミルに装入し
て鉱石破砕テストを行うとともに、焼戻し後の棒鋼の中
心からD/4部位置(D:棒鋼の直径)から硬度試験
片、JIS3号シャルピー衝撃試験片およびJIS4号
引張試験片を採取し、常温での機械的性質を調査した。
この結果、次の重要な新知見を得た。
【0013】中心からD/4部位置における強度−靭
性バランスとして、引張強度TS、ブリネル硬度HBお
よびシャルピー衝撃値IVが下記の条件を満たす棒鋼
は、破砕機用の直棒として使用した時、径が細くなった
時点でも長さ1m当たり3mmを超えるような大きな
「曲がり」を生じることがなく長寿命が得られる。ある
いは、長さ1m当たり3mmを超える「曲がり」を生ず
る前に折損するため、一旦操業を中断して曲がった「直
棒」を取り出し、新たに直棒を装入することが必要でな
く、ロッドミルを長時間稼働できる。
性バランスとして、引張強度TS、ブリネル硬度HBお
よびシャルピー衝撃値IVが下記の条件を満たす棒鋼
は、破砕機用の直棒として使用した時、径が細くなった
時点でも長さ1m当たり3mmを超えるような大きな
「曲がり」を生じることがなく長寿命が得られる。ある
いは、長さ1m当たり3mmを超える「曲がり」を生ず
る前に折損するため、一旦操業を中断して曲がった「直
棒」を取り出し、新たに直棒を装入することが必要でな
く、ロッドミルを長時間稼働できる。
【0014】TS≧980MPa、HB≧310、IV
≧10J/cm2 、且つ、TS(MPa)+17.5I
V(J/cm2 )≧1500。
≧10J/cm2 、且つ、TS(MPa)+17.5I
V(J/cm2 )≧1500。
【0015】上記知見に基づく本発明は、下記(1)の
破砕機用鋼と(2)の破砕機用直棒を要旨とする。
破砕機用鋼と(2)の破砕機用直棒を要旨とする。
【0016】(1)重量%で、C:0.65〜0.85
%、Si:0.20〜0.50%、Mn:0.70〜
1.05%、Cr:0.20〜0.45%、Mo:0.
20〜0.45%、V:0.05〜0.15%、Al:
0.010〜0.060%を含有し、残部はFeおよび
不可避不純物からなり、不純物中のPは0.025%以
下、Sは0.025%以下およびNは0.0070%以
下であることを特徴とする破砕機用鋼。
%、Si:0.20〜0.50%、Mn:0.70〜
1.05%、Cr:0.20〜0.45%、Mo:0.
20〜0.45%、V:0.05〜0.15%、Al:
0.010〜0.060%を含有し、残部はFeおよび
不可避不純物からなり、不純物中のPは0.025%以
下、Sは0.025%以下およびNは0.0070%以
下であることを特徴とする破砕機用鋼。
【0017】(2)素材が、上記(1)に記載の鋼であ
って、焼入れ焼戻し後、中心からD/4部位置における
引張強度TS、ブリネル硬度HBおよびシャルピー衝撃
値IVが下記の条件を満たすことを特徴とする破砕機用
直棒。
って、焼入れ焼戻し後、中心からD/4部位置における
引張強度TS、ブリネル硬度HBおよびシャルピー衝撃
値IVが下記の条件を満たすことを特徴とする破砕機用
直棒。
【0018】TS≧980MPa、HB≧310、IV
≧10J/cm2 、且つ、TS(MPa)+17.5I
V(J/cm2 )≧1500 ここで、Dは破砕機用直棒の直径である。
≧10J/cm2 、且つ、TS(MPa)+17.5I
V(J/cm2 )≧1500 ここで、Dは破砕機用直棒の直径である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。なお、成分含有量の「%」は「重量%」を意味す
る。
する。なお、成分含有量の「%」は「重量%」を意味す
る。
【0020】(A)鋼の化学組成 C:Cは鋼の焼入れ性を高め強度を確保するだけでな
く、結晶粒を微細化しまた耐摩耗性を高める効果を有す
る。しかし、その含有量が0.65%未満では所望の効
果が得られず、一方、0.85%を超えると焼入れ時の
焼割れ感受性が大きくなるばかりか、複合添加した他の
合金成分と関連して靭性の劣化を招くこととなるので、
Cの含有量を0.65〜0.85%とした。なお、Cは
0.80%未満の含有量とすることが好ましい。
く、結晶粒を微細化しまた耐摩耗性を高める効果を有す
る。しかし、その含有量が0.65%未満では所望の効
果が得られず、一方、0.85%を超えると焼入れ時の
焼割れ感受性が大きくなるばかりか、複合添加した他の
合金成分と関連して靭性の劣化を招くこととなるので、
Cの含有量を0.65〜0.85%とした。なお、Cは
0.80%未満の含有量とすることが好ましい。
【0021】Si:Siは鋼の脱酸および強度の確保に
有効な元素である。しかし、その含有量が0.20%未
満では添加効果に乏しく、0.50%を超えると靭性が
著しく劣化して所望の強度−靭性バランスが得られな
い。従って、Siの含有量を0.20〜0.50%とし
た。
有効な元素である。しかし、その含有量が0.20%未
満では添加効果に乏しく、0.50%を超えると靭性が
著しく劣化して所望の強度−靭性バランスが得られな
い。従って、Siの含有量を0.20〜0.50%とし
た。
【0022】Mn:Mnは鋼の脱酸に加えて焼入れ性を
向上させる作用を有するが、その含有量が0.70%未
満では所望の効果が得難く、1.05%を超えて含有す
ると粒界脆化現象が生じ靭性の劣化をきたして所望の強
度−靭性バランスが得られない。このためMnの含有量
を0.70〜1.05%とした。
向上させる作用を有するが、その含有量が0.70%未
満では所望の効果が得難く、1.05%を超えて含有す
ると粒界脆化現象が生じ靭性の劣化をきたして所望の強
度−靭性バランスが得られない。このためMnの含有量
を0.70〜1.05%とした。
【0023】Cr:Crは鋼の焼入れ性を向上させると
ともに鋼に焼戻し軟化抵抗を付与する作用がある。前記
効果は、特にMoおよびVとの複合添加で大きくなる。
しかし、その含有量が0.20%未満では添加効果に乏
しく、一方、0.45%を超えて含有させると却って強
度−靭性バランスが悪くなるばかりか、コストも嵩む。
従って、Crの含有量をを0.20〜0.45%とし
た。
ともに鋼に焼戻し軟化抵抗を付与する作用がある。前記
効果は、特にMoおよびVとの複合添加で大きくなる。
しかし、その含有量が0.20%未満では添加効果に乏
しく、一方、0.45%を超えて含有させると却って強
度−靭性バランスが悪くなるばかりか、コストも嵩む。
従って、Crの含有量をを0.20〜0.45%とし
た。
【0024】Mo:Moは鋼の焼入性を向上させるとと
もに、鋼に焼戻し軟化抵抗を付与して靭性を高める作用
がある。前記効果は、特にCrおよびVとの複合添加で
大きくなる。しかし、その含有量が0.20%未満では
所望の効果が得られない。一方、Moは高価な元素であ
りコストの上昇を招くため、Moの含有量を0.20〜
0.45%とした。
もに、鋼に焼戻し軟化抵抗を付与して靭性を高める作用
がある。前記効果は、特にCrおよびVとの複合添加で
大きくなる。しかし、その含有量が0.20%未満では
所望の効果が得られない。一方、Moは高価な元素であ
りコストの上昇を招くため、Moの含有量を0.20〜
0.45%とした。
【0025】V:Vは鋼の焼戻し軟化抵抗を増大する作
用があり、結晶粒柤大化の防止にも有効である。前記効
果は、特にCrおよびMoとの複合添加で大きくなる。
しかし、その含有量が0.05%未満では添加効果に乏
しく、一方0.15%を超えると熱間加工性および靭性
の低下を招くようになるので、Vの含有量を0.05〜
0.15%とした。
用があり、結晶粒柤大化の防止にも有効である。前記効
果は、特にCrおよびMoとの複合添加で大きくなる。
しかし、その含有量が0.05%未満では添加効果に乏
しく、一方0.15%を超えると熱間加工性および靭性
の低下を招くようになるので、Vの含有量を0.05〜
0.15%とした。
【0026】Al:Alは鋼の脱酸を安定化し、結晶組
織の均質化および細粒化を図るのに有効な元素である。
しかし、その含有量が0.010%未満では所望の効果
が得られず、0.060%を超えると前記効果が飽和す
ることに加えて介在物の増加により却って靭性が劣化す
るようになるので、Alの含有量を0.010〜0.0
60%とした。
織の均質化および細粒化を図るのに有効な元素である。
しかし、その含有量が0.010%未満では所望の効果
が得られず、0.060%を超えると前記効果が飽和す
ることに加えて介在物の増加により却って靭性が劣化す
るようになるので、Alの含有量を0.010〜0.0
60%とした。
【0027】不純物元素P、SおよびNはその含有量を
次のとおり制限する。
次のとおり制限する。
【0028】P:Pはいかなる熱処理を施しても粒界偏
析を消滅することはできず、粒界強度を低下させて靭性
を劣化させ、特にその含有量が0.025%を超えると
靭性の劣化が著しくなる。従って、不純物元素としての
Pの含有量の上限を0.025%とした。
析を消滅することはできず、粒界強度を低下させて靭性
を劣化させ、特にその含有量が0.025%を超えると
靭性の劣化が著しくなる。従って、不純物元素としての
Pの含有量の上限を0.025%とした。
【0029】S:Sは粒界に偏析し脆化を促進して、熱
間加工性を低下させまた靭性を劣化させる。特にSの含
有量が0.025%を超えると靭性劣化および熱間加工
性の低下が著しくなる。従って、不純物元素としてのS
の含有量の上限を0.025%とした。
間加工性を低下させまた靭性を劣化させる。特にSの含
有量が0.025%を超えると靭性劣化および熱間加工
性の低下が著しくなる。従って、不純物元素としてのS
の含有量の上限を0.025%とした。
【0030】N:不純物元素としてのNの含有量を低減
すれば鋼の焼入れ性が向上する。これは各種合金元素の
母合金である合金鉄中に不純物として通常含有されてい
る極めて微量のBが有効Bとなって作用するためであ
る。特にNの含有量が0.0070%以下の場合に前記
効果が大きい。従って、不純物元素としてのNの含有量
の上限を0.0070%とした。
すれば鋼の焼入れ性が向上する。これは各種合金元素の
母合金である合金鉄中に不純物として通常含有されてい
る極めて微量のBが有効Bとなって作用するためであ
る。特にNの含有量が0.0070%以下の場合に前記
効果が大きい。従って、不純物元素としてのNの含有量
の上限を0.0070%とした。
【0031】これまでに述べた化学組成とすることによ
って、本発明の「破砕機用鋼」が得られる。この鋼は通
常の方法によって溶製され、連続鋳造もしくは造塊法に
よって鋼片に加工され、更に徐冷されてから所望のサイ
ズの棒鋼に熱間加工される。
って、本発明の「破砕機用鋼」が得られる。この鋼は通
常の方法によって溶製され、連続鋳造もしくは造塊法に
よって鋼片に加工され、更に徐冷されてから所望のサイ
ズの棒鋼に熱間加工される。
【0032】その後、例えばバッチ炉を用いて「焼きむ
ら」を生ずることのないように焼入れ焼戻し処理されて
最終製品である「破砕機用直棒」となる。
ら」を生ずることのないように焼入れ焼戻し処理されて
最終製品である「破砕機用直棒」となる。
【0033】(B)機械的性質 後の実施例で詳しく述べるように、直径Dが105mm
以下の破砕機用直棒は素材が上記(A)に記載の鋼から
なる時、その直棒を長寿命化させ、あるいはロッドミル
を長時間稼働させるためには、焼入れ焼戻し後の中心か
らD/4部の位置における強度−靭性バランスとして、
TS≧980MPa、HB≧310、IV≧10J/c
m2 、且つTS(MPa)+17.5IV(J/c
m2 )≧1500の条件を満たすことが必要である。従
って、破砕機用直棒の常温での機械的性質として前記の
規定を設ける。なお、IVはJIS3号シャルピー衝撃
試験片による衝撃値である。
以下の破砕機用直棒は素材が上記(A)に記載の鋼から
なる時、その直棒を長寿命化させ、あるいはロッドミル
を長時間稼働させるためには、焼入れ焼戻し後の中心か
らD/4部の位置における強度−靭性バランスとして、
TS≧980MPa、HB≧310、IV≧10J/c
m2 、且つTS(MPa)+17.5IV(J/c
m2 )≧1500の条件を満たすことが必要である。従
って、破砕機用直棒の常温での機械的性質として前記の
規定を設ける。なお、IVはJIS3号シャルピー衝撃
試験片による衝撃値である。
【0034】
【実施例】表1、2に示す化学組成の鋼を通常の方法に
よって溶製した。表1、2において、鋼A〜Gは本発明
鋼、鋼H〜Mは成分のいずれかが本発明で規定する含有
量の範囲から外れた比較鋼である。
よって溶製した。表1、2において、鋼A〜Gは本発明
鋼、鋼H〜Mは成分のいずれかが本発明で規定する含有
量の範囲から外れた比較鋼である。
【0035】次いで、これらの鋼を通常の連続鋳造法あ
るいは造塊−分塊法によって鋼片となした後、1200
〜1250℃に加熱して通常の方法で直径105mmの
棒鋼(直棒)に熱間圧延した。更に、これらの直棒に焼
入れ(焼入れ温度:850℃)焼戻し(焼戻し温度:5
00〜580℃)の処理を施した。
るいは造塊−分塊法によって鋼片となした後、1200
〜1250℃に加熱して通常の方法で直径105mmの
棒鋼(直棒)に熱間圧延した。更に、これらの直棒に焼
入れ(焼入れ温度:850℃)焼戻し(焼戻し温度:5
00〜580℃)の処理を施した。
【0036】こうして得られた調質処理後の105mm
直棒の中心からD/4(D=105mm)部の位置から
JIS4号引張試験片、JIS3号シャルピー衝撃試験
片および硬度試験片を採取し常温における機械的性質を
調査した。また、硬度試験片を用いて中心からD/4部
の位置における組織を光学顕微鏡で観察した。
直棒の中心からD/4(D=105mm)部の位置から
JIS4号引張試験片、JIS3号シャルピー衝撃試験
片および硬度試験片を採取し常温における機械的性質を
調査した。また、硬度試験片を用いて中心からD/4部
の位置における組織を光学顕微鏡で観察した。
【0037】調査結果を表3、4および図1、2に示
す。これらの表および図から本発明鋼はいずれも規定の
強度−靭性バランスを有することが明らかである。
す。これらの表および図から本発明鋼はいずれも規定の
強度−靭性バランスを有することが明らかである。
【0038】次に、上記のようにして得られた直棒を長
さ5000mmに切断し、実際のロッドミルに装入して
鉱石破砕テストを行い、耐摩耗性および耐曲がり性の評
価を行った。なお、ロッドミルを75日稼働した後の折
損率についても調査した。
さ5000mmに切断し、実際のロッドミルに装入して
鉱石破砕テストを行い、耐摩耗性および耐曲がり性の評
価を行った。なお、ロッドミルを75日稼働した後の折
損率についても調査した。
【0039】耐摩耗性と耐曲がり性の評価結果をそれぞ
れ図3と図4に示す。
れ図3と図4に示す。
【0040】図3から本発明の直棒は、比較鋼を用いた
直棒に対して約2倍の耐摩耗性を有することが明らかで
ある。また図4からは、本発明の直棒と比較鋼を用いた
直棒とでは耐曲がり性に顕著な差が認められ、本発明の
直棒は、耐曲がり性に優れていることが分かる。なお、
ロッドミルを75日稼働させた後も本発明の直棒には全
く折損が見られなかった。一方、比較鋼を用いた直棒は
鋼種によって10〜13%の率で折損が見られた。
直棒に対して約2倍の耐摩耗性を有することが明らかで
ある。また図4からは、本発明の直棒と比較鋼を用いた
直棒とでは耐曲がり性に顕著な差が認められ、本発明の
直棒は、耐曲がり性に優れていることが分かる。なお、
ロッドミルを75日稼働させた後も本発明の直棒には全
く折損が見られなかった。一方、比較鋼を用いた直棒は
鋼種によって10〜13%の率で折損が見られた。
【0041】上記の結果から本発明の直棒を使用すれば
ロッドミルを長時間稼働できることが明らかである。
ロッドミルを長時間稼働できることが明らかである。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による低コ
スト型の破砕機用鋼は耐摩耗性に優れ、この鋼に焼入れ
焼戻し処理を施すことにより鋼材組織を緻密な焼戻しマ
ルテンサイト組織となした直棒、なかでも直径105m
m以下の直棒は、強度−靭性バランスが良好で耐摩耗性
と耐曲がり性に優れるので破砕機用直棒としてロッドミ
ルに装入して長期間使用することができる。
スト型の破砕機用鋼は耐摩耗性に優れ、この鋼に焼入れ
焼戻し処理を施すことにより鋼材組織を緻密な焼戻しマ
ルテンサイト組織となした直棒、なかでも直径105m
m以下の直棒は、強度−靭性バランスが良好で耐摩耗性
と耐曲がり性に優れるので破砕機用直棒としてロッドミ
ルに装入して長期間使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた直棒の引張強度とシャルピー衝
撃値との関係を示す図である。
撃値との関係を示す図である。
【図2】実施例で用いた直棒の引張強度とブリネル硬度
との関係を示す図である。
との関係を示す図である。
【図3】ロッドミル操業日数と実施例で用いた直棒の摩
耗量の関係を示す図である。
耗量の関係を示す図である。
【図4】ロッドミル操業日数と実施例で用いた直棒の3
mm/mを超える曲がり発生率の関係を示す図である。
mm/mを超える曲がり発生率の関係を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】重量%で、C:0.65〜0.85%、S
i:0.20〜0.50%、Mn:0.70〜1.05
%、Cr:0.20〜0.45%、Mo:0.20〜
0.45%、V:0.05〜0.15%、Al:0.0
10〜0.060%を含有し、残部はFeおよび不可避
不純物からなり、不純物中のPは0.025%以下、S
は0.025%以下およびNは0.0070%以下であ
ることを特徴とする破砕機用鋼。 - 【請求項2】素材が、請求項1に記載の鋼であって、焼
入れ焼戻し後、中心からD/4部位置における引張強度
TS、ブリネル硬度HBおよびシャルピー衝撃値IVが
下記の条件を満たすことを特徴とする破砕機用直棒。 TS≧980MPa、HB≧310、IV≧10J/c
m2 、且つ、TS(MPa)+17.5IV(J/cm
2 )≧1500 ここで、Dは破砕機用直棒の直径である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20615595A JPH0953146A (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | 破砕機用鋼および破砕機用直棒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20615595A JPH0953146A (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | 破砕機用鋼および破砕機用直棒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0953146A true JPH0953146A (ja) | 1997-02-25 |
Family
ID=16518717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20615595A Pending JPH0953146A (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | 破砕機用鋼および破砕機用直棒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0953146A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013063380A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Sintokogio Ltd | 粉砕メディア及びこの粉砕メディアを用いた粉砕方法 |
CN104056696A (zh) * | 2014-06-05 | 2014-09-24 | 宁国慧宏耐磨材料有限公司 | 一种湿法磨矿山专用球及其加工工艺 |
CN108467995A (zh) * | 2018-03-27 | 2018-08-31 | 本钢板材股份有限公司 | 电炉连铸生产球磨机磨棒用BG65Mn钢及制备方法 |
-
1995
- 1995-08-11 JP JP20615595A patent/JPH0953146A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013063380A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Sintokogio Ltd | 粉砕メディア及びこの粉砕メディアを用いた粉砕方法 |
CN104056696A (zh) * | 2014-06-05 | 2014-09-24 | 宁国慧宏耐磨材料有限公司 | 一种湿法磨矿山专用球及其加工工艺 |
CN108467995A (zh) * | 2018-03-27 | 2018-08-31 | 本钢板材股份有限公司 | 电炉连铸生产球磨机磨棒用BG65Mn钢及制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0828007B1 (en) | Process for producing high-strength seamless steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance | |
CN101321884A (zh) | 高强度弹簧用热处理钢 | |
JP2000169937A (ja) | 高強度ばね用鋼線およびその製造方法 | |
JP4266340B2 (ja) | 冷間加工性及び耐衝撃特性に優れた高周波焼入用高強度線材及びこの線材を利用した鋼部品 | |
JP3809004B2 (ja) | 高強度特性と低熱処理歪み特性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法 | |
JPH11335777A (ja) | 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼とその製造方法 | |
JP4347999B2 (ja) | 捩り疲労特性に優れた高周波焼入れ用鋼ならびに高周波焼入れ部品 | |
JP3255296B2 (ja) | 高強度ばね用鋼およびその製造方法 | |
JP4057930B2 (ja) | 冷間加工性に優れた機械構造用鋼及びその製造方法 | |
JP2000073141A (ja) | 破断分割性に優れた熱間鍛造用非調質鋼 | |
JPH06116635A (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度低合金油井用鋼の製造方法 | |
KR101286121B1 (ko) | 고온 내마모성 및 기계적 강도가 우수한 열간압연용 고탄소 단조 워크롤 및 이의 제조방법 | |
JP2004027334A (ja) | 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法 | |
JP3764627B2 (ja) | 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法 | |
JP3327635B2 (ja) | 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法 | |
JP3842888B2 (ja) | 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材の製造方法 | |
JP2000328193A (ja) | 耐摩耗性に優れた熱間鍛造用非調質鋼 | |
JP4594150B2 (ja) | 靭性および冷間加工性に優れた高強度ねじの製造方法 | |
JP3456455B2 (ja) | 鋼線材、鋼線及びそれらの製造方法 | |
EP0336090B1 (en) | Bainitic core grinding rod | |
JPH10324954A (ja) | 機械構造用鋼 | |
JPH1017928A (ja) | 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法 | |
JPH11131187A (ja) | 迅速黒鉛化鋼および迅速黒鉛化鋼の製造方法 | |
JPH0953146A (ja) | 破砕機用鋼および破砕機用直棒 | |
JP4280923B2 (ja) | 浸炭部品又は浸炭窒化部品用の鋼材 |