JPH10324954A - 機械構造用鋼 - Google Patents
機械構造用鋼Info
- Publication number
- JPH10324954A JPH10324954A JP9149950A JP14995097A JPH10324954A JP H10324954 A JPH10324954 A JP H10324954A JP 9149950 A JP9149950 A JP 9149950A JP 14995097 A JP14995097 A JP 14995097A JP H10324954 A JPH10324954 A JP H10324954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- less
- ductility
- machine structural
- fracture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Forging (AREA)
Abstract
まま状態で、破壊した時の変形が小さく、しかも安価な
フェライト・パーライト組織の中炭素機械構造用鋼を提
供する。 【解決手段】 重量%で、C :0.3〜0.6%、S
i:0.1〜2.0%、Mn:0.1〜0.4%未満、
P :0.01〜0.1%、S :0.01〜0.2
%、V :0.15超〜0.4%、N :0.002〜
0.005%未満を含み、残部Feと不可避不純物から
なり、組織はフェライト・パーライトであることを特徴
とする機械構造用鋼。および、さらにAl:0.005
〜0.05%、Ti:0.005〜0.05%の1種ま
たは2種を含有する機械構造用鋼。および、さらにN
b:0.05〜0.2%を含有することを特徴とする機
械構造用鋼。および、さらにCr:0.1〜0.5%、
Mo:0.1〜0.5%の1種または2種を含有する機
械構造用鋼。
Description
際の破壊断面の変形が小さい鋼に関わるものであり、せ
ん断破壊、引張り破壊、あるいは衝撃破壊した際、その
変形量が小さいことが要求される機械構造用鋼素材、機
械部品一般に適用される。
造用鋼は、通常、直棒材あるいはコイル状線材の形状で
供給され、冷間や熱間で目的の形状に加工され、さらに
種々の熱処理、切削加工等を受けて部品となる。鋼素材
から部品に至る加工工程の中に、冷間でのせん断あるい
は引張りによる破壊分離の工程がある場合、通常、その
次工程における加工精度確保、あるいは自動加工ライン
での障害防止のために、破壊時の変形を制御することが
必要となる。
造、あるいは冷間鍛造による成形後、焼入焼戻しを施す
ことで強度と靭性を向上させていたが、近年は熱間鍛造
ままで十分な強度を有する、熱間鍛造用非調質鋼(以
下、非調質鋼)の採用が拡大している。調質鋼を非調質
鋼に代替することによって、熱処理工程の省略による低
コスト化、焼入省略による焼歪みの解消などのメリット
が得られている。
を加工後、再び破壊破面をつき合わせて接合する熱間鍛
造非調質鋼部品の加工方法は、コネクティングロッドの
加工方法として、実用化されており、Fe−0.72%
C−0.22%Si−0.49%Mn−0.062%S
−0.04%V(Fundamentals andA
pplications of Micro−allo
ying Forging Steels,TMS(1
996)29)のような比較的高い炭素を含有する鋼を
素材として用いている。コネクティングロッドは、鋼素
材を熱間鍛造空冷し、穴開け加工、ボルト穴加工等をし
た後、大端部を物理的に2つに破壊し、最後にシャフト
を挟んで破壊面をつき合わせ、ボルトで締結する、とい
う方法で製造される。本方法は、比較的安価な素材を用
い、しかも従来法で必要であった高精度の切削加工を省
くことができるため、低コスト化が可能である。しかし
ながら、前記の現用鋼は破壊性を高めるために、高炭素
組成としているため、降伏強さと疲労強さが低く、また
被削性も悪いという問題があった。
分離性を有する、コネクティングロッドに適用される鋼
材としては、特開平8−291373号公報が開示され
ている。同公報記載の熱間鍛造用非調質鋼は、「容易に
破断分離することができ、また破断分離破面の塑性変形
量も少なく、密着性もよい」としている。また、コネク
ティングロッドに適用される低靭性の非調質鋼として、
特開平9−3589号公報も開示されている。同公報で
は、特に固溶N量を増すことで破断時の破面を脆性破面
とし、「常温で分割した時の破面が、フラットな脆性破
面を呈する高強度・低靭性非調質鋼の提供を課題とす
る」としている。しかしながら、特開平8−29137
3号公報、特開平9−3589号公報記載の鋼の破断分
離性は、工業的に適用するには不足である。
する課題は、鋼素材の圧延まま状態で、あるいは熱間鍛
造まま状態で破壊した時の変形が小さく、しかも安価な
フェライト・パーライト組織の中炭素機械構造用鋼を提
供することである。
くするためには、鋼の延性を低下させることが最も効果
的である。鋼の組成を調整して延性を低くする方法は、
いくつか考えられる。たとえば、前述の0.7%Cの現
用鋼のように、炭素含有量を高める方法がある。しか
し、一般にフェライト・パーライト組織の鋼は炭素量が
増すほど降伏比(降伏強さ/引張り強さ)が低下し、疲
労強さも低下する。また、Pを多量に含有させて結晶粒
界を脆化させる方法もあるが、Pは高温加熱時の延性も
大きく低下させるため、鋼素材の鋳造、圧延、および熱
間加工が困難となる。
により、課題を解決した。
素として鋼を強化し、しかも強化による延性の低下が少
ない元素であり、中炭素(C量0.25%以上)の機械
構造用鋼には、通常約0.6%以上のMnを添加してい
る。本発明者らは、これらの作用に着目してMnと破壊
性の関係を調べた結果、破壊変形量とMn量は大きな相
関があり、特にMnを0.4%未満とすることで、鋼の
延性が低下し、破壊時の変形量が減少することを見いだ
した。低Mn化による延性低下は、高温延性を大きく低
下させないという長所があり、この点でPの多量添加と
異なる。また、非調質鋼には、析出強化元素であるVあ
るいはNbを添加するが、これらの元素が鋼中でNと結
合し、窒化物となると、鍛造加熱時のオーステナイト結
晶粒が微細化し、さらに、鍛造冷却後の組織中のフェラ
イト量も増加するため、延性が大きくなり、低Mnとす
るだけでは十分低い延性(高い破壊性)が得られない。
よって、N含有量を低減することで窒化物の析出を抑制
することが非常に重要である。高靭性を目指した非調質
鋼には、0.01%を超えるNを添加することがある
が、そうでなくても通常の製鋼法で造られた鋼には通常
Nが0.005%以上含有される。特開平9−3589
号公報にも、Nは0.005%以上なるべく多くを添加
することが奨励されている。しかし、炭素量0.5%の
V添加非調質鋼で種々実験した結果、破壊破面の面積減
少量で比較した変形量は、N量0.01%鋼が100と
すると、0.004%鋼では70以下であり、低Nの方
が良好な結果が得られた。
ライト・パーライト鋼の降伏比(降伏強さ/引張り強
さ)、疲労限度比を高めるため、炭素量を低減して適当
な合金元素を増加することが有効な手段である。V強化
型の非調質鋼では、炭素含有量を0.7%から0.6%
に低減するだけで、降伏比は0.55から0.65に向
上し、また、疲労限度比は0.39から0.44へ向上
する。よって、必要な破壊性を確保できる範囲で、低炭
素化することが重要である。また、一般に知られるよう
にVの析出強化により降伏比、疲労限度比を向上させる
ことは、C、Mn低減による強度低下を補う意味でも不
可欠である。
時の変形が小さい機械構造用鋼は、すなわち、 (1) 重量%で、C :0.3〜0.6%、Si:
0.1〜2.0%、Mn:0.1〜0.4%未満、P
:0.01〜0.1%、S :0.01〜0.2%、
V :0.15超〜0.4%、N:0.002〜0.0
05%未満を含み、残部Feと不可避不純物からなり、
組織はフェライト・パーライトであることを特徴とする
機械構造用鋼。
05%、Ti:0.005〜0.05%のうち1種また
は2種を含有することを特徴とする(1)記載の機械構
造用鋼。
%、Cr:0.1〜0.5%、Mo:0.1〜0.5%
のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする
(1)または(2)記載の機械構造用鋼。
を脆化し破壊性を向上させるために0.3%以上が必要
である。しかし、多量の添加は降伏強さ、疲労強さを低
下させるため、上限を0.6%とする。
る元素であり、十分な延性低下作用を発揮するためには
0.1%以上が必要である。しかし、2.0%を超えた
場合、高温延性が低下し、圧延や鍛造時に割れが生じや
すくなり、また、脱炭を促進する。
鋼においては0.4%未満に制限することで、延性を低
下させる作用がある。また、MnはMnSを形成して、
被削性を向上させる。しかし、0.1%未満とした場
合、加熱時にSが固溶状態となって粒界を脆化させるた
め、熱間延性が低下して、鋼素材、鋼部品製造工程にお
いて割れ、キズが発生しやすくなる。
元素であるが、多量に添加した場合、熱間延性を低下さ
せて割れが発生しやすくなるので、本発明の鋼では必要
に応じて補助的に0.1%以下を添加する。また、Pに
よる脆化が必要ないとしても、あまりに低減すると製造
コストが高くなるので、下限を0.01%とする。
は0.01%以上が必要であるが、機械的性質の異方性
が大きくなるので上限を0.2%とする。
0.05〜0.2% VとNbは主に析出強化により降伏強さと疲労強さを向
上させ、かつ延性を低下させる元素である。強化のため
にはV0.15%超、Nb0.05%以上が必要である
が、V0.4%超、Nb0.2%超はコストに対する効
果の向上が小さい。
に重要である。NはVNやNbNを形成して、鋼素材や
熱間加工材の組織を微細化し、またフェライト量を増加
させて延性を高める作用があるため、なるべく低い方が
望ましく、十分小さな破壊変形量を得るため0.005
%未満に限定する。しかし、0.002%未満では製造
コストが多大となる。
0.5% Cr、Moは強度調整が必要であれば、0.1%以上を
添加するが、パーライト組織を微細化して破壊性を低下
させるのを防止するため、0.5%を上限とする。
造されるが、Al脱酸を行うと不可避的にアルミナが鋼
中に分散して被削性が低下する場合がある。よって、特
に優れた被削性を要求される場合、Al脱酸は行わない
(第1、2の発明)。さらに、Al脱酸を行わないこと
により、AlNが析出せず、その結果組織が粗大化し
て、破壊性が向上する効果がある。しかし、狙いとする
引張り強さが十分低い場合、あるいは切削加工代が小さ
い場合、被削性が問題となることはないので、0.00
5%以上のAlを添加しても良いが、0.05%超は脱
酸の効果が飽和する(第2の発明)。
合、熱間鍛造後の組織が微細化して延性が増大する。し
かし、Nが0.005%未満で、硬さが十分高い場合に
は、Tiを添加しても十分低い延性が得られる。十分な
脱酸をするためには0.005%以上のTiが必要であ
るが、粗大な酸化物が生成して被削性を低下させないよ
うに、上限を0.05%未満に限定する。
%以下のPb、Bi、およびSe、0.005%以下の
Te、および0.003%以下のCaを必要に応じて本
発明の鋼に添加しても何ら支障はない。
強さ、硬さは、基本的に炭素当量Ceq.で決定され、
たとえば、特公昭60−45250号公報には、Ce
q.(%)=C%+(1/7)Si%+(1/5)Mn
%+(1/2)V%の式が記載されている。これらの式
からも分かるように、本発明の鋼は、中炭素鋼であるた
め、一定の引張り強さを実現するために、炭素以外の高
価な合金の添加が少なくて済むので安価である。また、
本発明の鋼を用いて、熱間鍛造非調質工程で部品を製造
すれば、製造コストも大幅に低減される。
イト組織であることを限定しているが、本発明の鋼を通
常の工業的製鋼法で溶製、鋳造し、通常の熱間圧延を行
って棒鋼とした場合、および、熱間鍛造にて自動車用部
品に成形後、空冷あるいはファン強制空冷した場合に
は、フェライト・パーライト組織となるので、特別な鋼
素材の製造方法や、鍛造方法を用いる必要はない。むし
ろ、本発明の鋼は中炭素、低Mn組成であり、かつ、フ
ェライト変態を促進するVを添加しているので、通常の
熱間鍛造用非調質鋼と比較してベイナイトなどの過冷組
織が生成しにくいのが特徴のひとつである。
で溶製し、1473Kに加熱して直径20mmの丸棒に
鍛造成形し、空冷したものを素材とした。これらの鋼組
織は、すべてフェライト・パーライトであった。破壊時
の変形量を調べるため、これらの素材から、切欠付き引
張り試験片(断面10×10mm、1.0R−2.0m
mの深さの切欠付)を作成し、引張りにより破壊した。
破壊後、破面の切欠に垂直な方向の変形量(図1のA辺
の長さ変化)は、どの試験片もほぼ同一であった。そこ
で、切欠と平行な方向の破断面の変形量、すなわち試験
片断面上のノッチ底と平滑側の幅の変化量(図1のBお
よびCの長さ変化)の合計を破壊性の指標として評価し
た(表1の「変形量」)。また、上記素材から、平行部
直径9mmの平滑引張り試験片を作成し、引張り強さを
測定した。
た。本発明の鋼は、引張り強さが708MPaから99
2MPaの範囲にあり、変形量は、従来のQT鋼(N
o.1:850℃焼入、600℃焼戻し)、および従来
非調質鋼(No.2)の変形量が0.56−0.65で
あるのに対して、0.40未満である。比較鋼No.1
2は変形量が比較的小さい。しかしNo.12の降伏比
を調査したところ、同鋼は炭素量が多いため、降伏比が
わずか0.58であり、本発明鋼の中で最も炭素量が多
く、そのため降伏比が比較的小さいNo.6およびN
o.41(降伏比0.64および0.62)と比較して
劣っていた。また、No.19、21は多量のAlを含
有するため、被削性が低く、超硬ドリルで測定したとこ
ろ、VL1000(総穴開け長さで1000mmを切削
できる最高周速度)は、No.15と比較して20%低
い結果であった。
車、産業機械に使用されるフェライト・パーライト組織
の機械構造用鋼として十分な強度を有し、破壊時の変形
量が極めて小さいという特徴を備えており、しかも安価
である。本発明の鋼は、破壊加工を施されるフェライト
・パーライト組織の鋼素材、および部品、特に、衝撃特
性を要求されない部品に最適である。
0×10mm、1.0R−2.0mm深さの切欠付)の
破断面を示した図である。
%、を含有することを特徴とする(1)または(2)記
載の機械構造用鋼。 (4) さらに、Cr:0.1〜0.5%、Mo:0.
1〜0.5%のうち1種または2種を含有することを特
徴とする(1)、(2)、または(3)記載の機械構造
用鋼。 (5) さらに、Pb:0.4%以下、Bi:0.4%
以下、Se:0.4%以下、Te:0.005%以下、
Ca:0.003%以下の1種以上を含有することを特
徴とする(1)、(2)、(3)または(4)記載の機
械構造用鋼。
せ、かつ延性を低下させる元素である。強化のためには
V0.15%超の添加が必要であるが、0.4%超では
コストに対する効果の向上が小さい。
合、熱間鍛造後の組織が微細化して延性が増大する。し
かし、Nが0.005%未満で、硬さが十分高い場合に
は、Tiを添加しても十分低い延性が得られる。十分な
脱酸をするためには0.005%以上のTiが必要であ
るが、粗大な酸化物が生成して被削性を低下させないよ
うに、上限を0.05%未満に限定する。Nb:0.05〜0.2% NbはVと同様に析出強化により降伏強さと疲労強さを
向上させ、かつ延性を低下させる元素である。Nbを添
加することにより上記効果をさらに向上させることがで
きる。強化のためには0.05%以上のNb添加が必要
であるが、0.2%超ではコストに対する効果の向上が
小さい。
%以下のPb、Bi、およびSe、0.005%以下の
Te、および0.003%以下のCaを必要に応じて本
発明の鋼に添加することができる。これらの元素は、基
本的には添加量が多いほど被削性を向上させる。しか
し、多量に添加すると機械的性質に悪影響を与え、或は
効果が飽和するため上限を上記範囲とした。
0mm、1.0R−2.0mm深さの切欠付)の斜視
図、(b)は引張り破断した切欠付き引張り試験片の破
断面を示した図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 重量%で、C :0.3〜0.6%、S
i:0.1〜2.0%、Mn:0.1〜0.4%未満、
P :0.01〜0.1%、S :0.01〜0.2
%、V :0.15超〜0.4%、N:0.002〜
0.005%未満を含み、残部Feと不可避不純物から
なり、組織はフェライト・パーライトであることを特徴
とする機械構造用鋼。 - 【請求項2】 さらに、Al:0.005〜0.05
%、Ti:0.005〜0.05%のうち1種または2
種を含有することを特徴とする請求項1記載の機械構造
用鋼。 - 【請求項3】 さらに、Nb:0.05〜0.2%、C
r:0.1〜0.5%、Mo:0.1〜0.5%のうち
1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項
1または2記載の機械構造用鋼。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14995097A JP3715744B2 (ja) | 1997-05-26 | 1997-05-26 | 破壊切断して使用する熱間鍛造用非調質鋼 |
US09/230,403 US6036790A (en) | 1997-05-26 | 1998-05-26 | Non-tempered steel for mechanical structure |
EP98921815A EP0922783B1 (en) | 1997-05-26 | 1998-05-26 | Non-tempered steel for mechanical structure |
DE69816948T DE69816948T2 (de) | 1997-05-26 | 1998-05-26 | Ungehärteter stahl für mechanische strukturen |
PCT/JP1998/002306 WO1998054372A1 (fr) | 1997-05-26 | 1998-05-26 | Acier non trempe pour structure mecanique |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14995097A JP3715744B2 (ja) | 1997-05-26 | 1997-05-26 | 破壊切断して使用する熱間鍛造用非調質鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10324954A true JPH10324954A (ja) | 1998-12-08 |
JP3715744B2 JP3715744B2 (ja) | 2005-11-16 |
Family
ID=15486137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14995097A Expired - Fee Related JP3715744B2 (ja) | 1997-05-26 | 1997-05-26 | 破壊切断して使用する熱間鍛造用非調質鋼 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6036790A (ja) |
EP (1) | EP0922783B1 (ja) |
JP (1) | JP3715744B2 (ja) |
DE (1) | DE69816948T2 (ja) |
WO (1) | WO1998054372A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000256785A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-19 | Nippon Steel Corp | 被削性に優れる鋼とその製造方法 |
WO2010013763A1 (ja) | 2008-07-29 | 2010-02-04 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度破断分割用非調質鋼および破断分割用鋼部品 |
JP2016166384A (ja) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | 新日鐵住金株式会社 | 破断分離後の破断面同士の嵌合性に優れた鋼部品用の熱間圧延鋼材および鋼部品 |
JP2016180165A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 破断分離型コネクティングロッド用成型部品及び破断分離型コネクティングロッド、並びにこれらの製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3445478B2 (ja) * | 1997-11-18 | 2003-09-08 | いすゞ自動車株式会社 | 機械構造用鋼及びそれを用いた破断分割機械部品 |
JP4119516B2 (ja) * | 1998-03-04 | 2008-07-16 | 新日本製鐵株式会社 | 冷間鍛造用鋼 |
WO2004083475A1 (ja) | 2003-03-18 | 2004-09-30 | Sumitomo Metal Industries Ltd. | 非調質コネクティングロッド及びその製造方法 |
JP4141405B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2008-08-27 | 大同特殊鋼株式会社 | 快削鋼及びそれを用いた燃料噴射システム部品 |
KR101758470B1 (ko) | 2015-11-12 | 2017-07-17 | 주식회사 포스코 | 냉간가공성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법 |
CN105925902A (zh) * | 2016-04-24 | 2016-09-07 | 洛阳辰祥机械科技有限公司 | 球磨机钢球的斜轧法制造工艺 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5403410A (en) * | 1990-06-06 | 1995-04-04 | Nkk Corporation | Abrasion-resistant steel |
JP3327635B2 (ja) * | 1993-04-23 | 2002-09-24 | 新日本製鐵株式会社 | 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法 |
JPH07157824A (ja) * | 1993-12-07 | 1995-06-20 | Nippon Steel Corp | 降伏強度、靭性および疲労特性に優れる亜熱間鍛造非調質鋼材の製造方法 |
JP3637375B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2005-04-13 | 大同特殊鋼株式会社 | コネクティングロッドの製造方法 |
JP3149741B2 (ja) * | 1995-08-15 | 2001-03-26 | 住友金属工業株式会社 | 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法 |
JPH09194999A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-29 | Sumitomo Metal Ind Ltd | フェライト・パーライト型非調質鋼 |
US5922145A (en) * | 1996-11-25 | 1999-07-13 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Steel products excellent in machinability and machined steel parts |
JPH10324947A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Nippon Steel Corp | 黒鉛均一分散用鋼材 |
-
1997
- 1997-05-26 JP JP14995097A patent/JP3715744B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-26 US US09/230,403 patent/US6036790A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-26 EP EP98921815A patent/EP0922783B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-26 DE DE69816948T patent/DE69816948T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-26 WO PCT/JP1998/002306 patent/WO1998054372A1/ja active IP Right Grant
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000256785A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-19 | Nippon Steel Corp | 被削性に優れる鋼とその製造方法 |
WO2010013763A1 (ja) | 2008-07-29 | 2010-02-04 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度破断分割用非調質鋼および破断分割用鋼部品 |
JP2016166384A (ja) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | 新日鐵住金株式会社 | 破断分離後の破断面同士の嵌合性に優れた鋼部品用の熱間圧延鋼材および鋼部品 |
JP2016180165A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 破断分離型コネクティングロッド用成型部品及び破断分離型コネクティングロッド、並びにこれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0922783A1 (en) | 1999-06-16 |
JP3715744B2 (ja) | 2005-11-16 |
US6036790A (en) | 2000-03-14 |
WO1998054372A1 (fr) | 1998-12-03 |
EP0922783A4 (en) | 2000-08-23 |
EP0922783B1 (en) | 2003-08-06 |
DE69816948T2 (de) | 2004-06-03 |
DE69816948D1 (de) | 2003-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0637636B1 (en) | Graphite structural steel having good free-cutting and good cold-forging properties and process of making this steel | |
JPH07109518A (ja) | 疲労強度、降伏強度および被削性に優れる熱間鍛造用鋼の製造方法 | |
JP3809004B2 (ja) | 高強度特性と低熱処理歪み特性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法 | |
JP4347999B2 (ja) | 捩り疲労特性に優れた高周波焼入れ用鋼ならびに高周波焼入れ部品 | |
JPH07109545A (ja) | 引張強度、疲労強度および被削性に優れる熱間鍛造用非調質鋼 | |
JP3715744B2 (ja) | 破壊切断して使用する熱間鍛造用非調質鋼 | |
JP2916069B2 (ja) | 高強度高周波焼入れ軸部品 | |
JP3327635B2 (ja) | 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法 | |
JPH08277437A (ja) | 高強度・高靭性熱間鍛造用非調質鋼とその鍛造品の製造方法 | |
JP3842888B2 (ja) | 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材の製造方法 | |
JP3288563B2 (ja) | 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法 | |
JP2888135B2 (ja) | 高耐久比高強度非調質鋼とその製造方法 | |
JP3445478B2 (ja) | 機械構造用鋼及びそれを用いた破断分割機械部品 | |
JPH09310146A (ja) | 高強度コンロッド用非調質鋼および高強度コンロッドの製造方法 | |
JPH09194999A (ja) | フェライト・パーライト型非調質鋼 | |
JP2004183065A (ja) | 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法 | |
JP2000160286A (ja) | ドリル被削性に優れた高強度高靱性非調質鋼材 | |
JPH10330836A (ja) | 被削性及び疲労特性に優れた熱間鍛造部品の製造方法 | |
JP3419333B2 (ja) | 高周波焼入れ性に優れた冷間加工用鋼並びに機械構造用部品及びその製造方法 | |
JP3320958B2 (ja) | 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法 | |
JP2000160285A (ja) | 高強度高靱性非調質鋼材 | |
JPH07102340A (ja) | 疲労特性に優れる非調質鋼の製造方法 | |
JPH09310152A (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼 | |
JP3617187B2 (ja) | 高強度コネクティングロッドの製法 | |
JP3012997B2 (ja) | 高強度ドライブシャフトの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050826 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |