[go: up one dir, main page]

JPH09508969A - 前立腺特異抗原の免疫検定法 - Google Patents

前立腺特異抗原の免疫検定法

Info

Publication number
JPH09508969A
JPH09508969A JP7518164A JP51816495A JPH09508969A JP H09508969 A JPH09508969 A JP H09508969A JP 7518164 A JP7518164 A JP 7518164A JP 51816495 A JP51816495 A JP 51816495A JP H09508969 A JPH09508969 A JP H09508969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
antibody
psa
binding molecule
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7518164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486413B2 (ja
Inventor
ドウエル,バリー・エル
キング,キヤロル・エー
アレクサンダー,デブラ・ビー
スミス,アラン・エイチ
オマロー,スーザン・ビー
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JPH09508969A publication Critical patent/JPH09508969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486413B2 publication Critical patent/JP3486413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/689Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to pregnancy or the gonads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57434Specifically defined cancers of prostate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • G01N2333/8121Serpins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/34Genitourinary disorders
    • G01N2800/342Prostate diseases, e.g. BPH, prostatitis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/962Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/967Standards, controls, materials, e.g. validation studies, buffer systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/813Cancer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、癌免疫検定法の分野に関する。より詳細には、前立腺特異抗原(PSA)の新たな免疫検定法である。また、PSA用の免疫検定法においてキャリブレータまたは対照として使用できるPSAとα‐抗キモトリプシン(ACT)の複合体に似た複合体も提示する。さらに、PSAに対するポリクロナール抗体を、PSAがACTに結合することでマスクされるエピトープと結合するものおよびこのようなエピトープと結合しないものに分別する方法を提示する。

Description

【発明の詳細な説明】 前立腺特異抗原の免疫検定法 技術分野 本発明は、癌免疫検定法の分野に関する。より詳細には、前立腺特異抗原(P SA)の新たな免疫検定法を提示する。また、PSA用の免疫検定法においてキ ャリブレータまたは対照として使用できる、PSAとα1‐抗キモトリプシン( ACT)との複合体に似た、PSA−抗PSA複合体も提示する。さらに、PS Aに対するポリクロナール抗体を、PSAがACTに結合することでマスクされ るエピトープと結合するものおよびこのようなエピトープと結合しないものに分 別する方法を提示する。 発明の背景 前立腺特異抗原(PSA)については、M.C.WangらがInvest Urol.17巻159頁(1979年)で最初に記述した。これは前立腺上皮 の分泌物であり、前立腺癌細胞によっても産生される。PSAは、プロテアーゼ 活性を有する分子量33,000〜34,000ダルトンの糖蛋白モノマーであ ると解析されている(M.C.Wangらによる前掲文献およびY.Banらに よるBiochem Biophys Res Commun.123巻482頁(1984年))。 最近では、同抗原のアミノ酸配列が報告され(W.K.WattらによるPro c Natl Acad Sci USA,83巻3166頁(1986年)) 、PSAの遺伝子がクローンされている(A.LundwallによるBioc hem Biophys Res Commun.161巻1151頁(198 9年))。栗山らによる酵素免疫検定法の開発によって、悪性および良性の前立 腺疾患患者ならびに正常男性のかなりの部分の血中で、低濃度のPSAを検出す ることが可能になった(栗山らによるCancer Res.40巻4658頁 (1980年))。 PSA試験は、前立腺癌の手術または薬物による治療後の患者で、悪性疾患ま たは良性疾患を検出するのに大いに役立ちうる(P.H.LangeらによるU rology,33巻(補遺6)13頁(1989 年6月);C.S.Killi anらによるCancer Res.45巻886頁(1985年))。治療し てもPSAの上昇が続く場合、あるいは治療後のPSA奇ベースラインが上昇す るのであれば、疾患の再発または残留を示している(M.K.Brawerらに よるUrology, 33巻(補遺5)11頁(1989年5月);J.K.SiddalらによるE ur Urol.12巻1号3頁(1986年);T.A.Stameyらによ るN Engl J Med.317巻909頁(1987年);P.H.La ngeらによるJ Urol.141巻873頁(1989年);T.A.St ameyらによるJ Urol.141巻1076頁(1989年);T.A. StameyらによるJ Urol.141巻1084頁(1989年);T. A.StameyらによるJ Urol.141巻1088頁(1989年); D.W.ChanらによるClin Chem.33巻1916頁(1987年 ))。 PSA検査単独では、一般集団におけるスクリーニング手順としても疾患の段 階決定の指針としても推奨できない。その代わり、前立腺癌患者の管理における 補助的検査としては広く受け入れられている(栗山らによるJ Natl Ca ncer Inst.68巻99頁(1982年);T.A.Stameyらに よるN Engl J Med.317巻909頁(1987年);P.H.L angeらによるJ Urol.141巻873頁(1989年);T.A. StameyらによるJ Urol.141巻1076頁(1989年);T. A.StameyらによるJ Urol.141巻1084頁(1989年); T.A.StameyらによるJ Urol.141巻1088頁(1989年 );D.W.ChanらによるClin Chem.33巻1916頁(198 7年);J.E.OesterlingらによるJ Urol.139巻766 頁(1988年))。 血清PSA濃度の測定は、現在では前立腺癌患者の診断に広く使用されている が、血清PSA濃度の上昇は良性前立腺肥大症でも前立腺の外科的外傷に派生し ても報告されている(DuffyによるAnn Clin Biochem(1 989年);BrawerらによるUrology Suppl(1989年) )。 1992年2月6日に公開されたH.LiljaらによるPCT特許出願WO 92/01936号「遊離および複合前立腺特異抗原(PSA)のアッセイ」 では、遊離PSAならびにプロテイナーゼインヒビター複合体としてのPSAの 免疫検定法を開示している。遊離PSAおよびPSA複合体は、2種類以上のモ ノクロナール抗体を採用した非競合的免疫検定法に より測定する。この発明はさらに、問題のPSAプロテイナーゼインヒビター複 合体がα1−抗キモトリプシン(ACT)、α1−プロテアーゼインヒビター(A PI)またはα2−マクログロブリンのいずれかで形成されることを特徴とする 。さらに、この発明は、遊離PSA、PSAプロテイナーゼインヒビター複合体 およびその両者の総PSAに対する比を、前立腺癌患者の診断に応用することを 特徴とする。 同特許出願では、3種類のモノクロナール抗体(以下、「MAB」という)を 開示している。ACTとのPSA複合体(以下、「PSA−ACT複合体」とい う)および遊離PSAは、MAB 2E9および2H11とされた。MAB 5 A10は遊離PSAを認識するが、PSA−ACT複合体を認識しない。MAB 2E9は、免疫ブロット上の遊離PSAおよびPSA−ACT複合体を容易に 識別した唯一の抗PSAMABである。抗PSA MAB 2E9、2H11ま たは5A10のいずれも、互いに結合して固相結合PSAになるのを有意に阻止 しなかった。 ヒト血清の非競合的免疫検定法において様々なMABを組み合わせて使用する ことで、遊離PSAおよびPSA−ACT複 合体の双方を測定することにより臨床的特異度が上昇すること、また遊離PSA /総PSA比および遊離PSA/PSA−ACT複合体比が良性前立腺肥大症患 者と前立腺癌患者とでは有意に異なることを同出願は明らかにした。 遊離PSAに特異なMABおよびPSA−ACT複合体に反応するMABは、 たとえばCanAg Diagnostics AB(スウェーデン イェテボ リ)などから市販されている。自社MABを様々な組み合わせで使用した場合の 阻害試験および用量反応関係を分析したCanAg Diagnostics ABは、PSA分子上に少なくとも9種類の主要抗原決定基があることに気づい た。そのMAB決定エピトープの1つの基は、複合体化していないPSAおよび PSA−ACT複合体の双方上で曝露され、またそのMAB決定エピトープのも う1つの基は遊離PSAでのみ曝露された(CanAg Diagnostic s AB、Nilssonらによる「PSAのエピトープマッピング、およびP SAの様々なイソ型決定のための分析法の開発」、および同表題の要約、要約P 38、J.Tumor Marker Oncology、第10回ヒト腫瘍マ ーカー国際会議、1993年9月8〜11日、於ド イツ、ボン)。 PSAの競合的放射免疫検定法は市販されている(たとえば、Yang La boratories,Inc.(ワシントン州ベルビュー)のPROS−CH ECK PSA)。PROS−CHECK PSAは、PSAに対するポリクロ ナールウサギ抗体、ならびに125I標識したPSAを使用する。現在は、2種類 のPSA非競合的サンドイッチ免疫検定法が上市されている。その1種類は、P SAに特異な2セットのMABを使用するもので、(1)1セットのMAB(「 捕捉抗体」)は固相に結合してサンプル中のPSAを捕捉し、(2)もう1セッ トのMAB(「プローブ抗体」)は標識されて遊離溶液の形にあって、捕捉され たPSAと結合してこれを検出する。これらの検定法は、本書では「MONO検 定法」と呼ばれる。一般に、これらのMABのPSAとの結合は、ACTがPS Aに結合しても妨げられない。すなわち、一般にこれらのMABは遊離PSAと もPSA−ACT複合体とも結合できるわけである。このような検定法の例とし ては、Hybritech Tandem−EおよびTandem−R PSA アッセイ(Hybritech、カリフォルニア州ラホラ)がある。 第2のタイプのサンドイッチ検定法では、固相ではPSAに特異なMABを、 またプローブ抗体としてPSAに対するポリクロナール抗体を使用する。一般に これらの検定法では、MABは遊離PSAとPSA−ACT複合体の双方と結合 することができる。これに対してポリクロナール抗体のプールには、遊離PSA およびPSA−ACT複合体の双方と結合できる抗体、ならびに遊離PSAとは 結合するがPSA−ACT複合体とは結合できない抗体が入っている。後者の場 合、これらの抗体が結合したエピトープは、ACTがPSAに結合すると阻止さ れ PSA Assay(本出願人)およびACSTM PSA assay(Cib a−Corning Diagnostics Corporation、マサ チューセッツ州イーストワルポール)がある。 第2の種類のサンドイッチ検定法はPSA−ACT複合体よりも遊離PSAの ほうを優先的に検出することがわかっている(ここではこの現象を「バイアス」 と呼ぶ)。他方、一部のMONO検定法にはそのようなバイアスはない。B.B luesteinらによるJ.Tumor Marker Onco logy,7巻4号41頁(1992年)を参照。 良性前立腺肥大症(BPH)患者の血清中にはPSA−ACT複合体よりも遊 離PSAのほうが多くあることがわかっている。他方、前立腺癌患者の血清中で は遊離PSAよりもPSA−ACT複合体のほうが多い。(H.Liljaらに よるClin.Chem.37巻1618頁(1991年);U.Stenma nらによるCancer Res.51巻222頁(1991年);H.Lil jaらによるCancer Suppl.70巻230頁(1992年);A. ChristenssonらによるJ.Urology,150巻100頁(1 993年))。 発明の要約 本発明は1つの態様として、サンプル中のPSAを検出して定量するための新 しいMOLY検定法およびMONO検定法を提示する。これらの方法では遊離P SAとは結合するがPSAとACTの複合体(「PSA−ACT複合体」)とは 結合しないHEPSA抗体でサンプルを処理する。検定法にHEPSA抗体を加えるこ とで、これらの検定法におけるバイアスが減るかもしくは排除される。これらの 検定法を実施するためのキットも 提示する。 本発明のもう1つの態様として、PSAとHEPSA抗体の複合体(「PSA− HEPSA抗体複合体」)を提示するが、これはPSA−ACT複合体に似ている 。この複合体は、PSA免疫検定法のキャリブレーターまたは対照あるいはその 両者として有用である。 本発明のさらに別の態様として、ポリクロナール抗体をPSAに分別して、P SAとACTの結合によってマスクされるエピトープ(「隠れるエピトープ」) を結合する抗体、およびこのようなエピトープと結合しない抗体を含有する分画 を得る方法を提示する。同様に、このような分別に有用なアフィニティーカラム も提示する。 本発明の上記の態様は一般に遊離状態または結合分子と複合体を形成した状態 で存在することのできるあらゆる被検体に適用できる。 図面の簡単な説明 図1は、PSA検定のための従来の方法(パートA)と本発明の方法(パート B)を比較し、HEPSA抗体によって遊離PSAおよびPSA−ACT複合体に 対する検定法の特異度が 改変されたことを示している。 図2は、PSA上の隠れるエピトープと隠れないエピトープに対するポリクロ ナール抗体を獲得する方法を示している。 発明の詳細な説明 ここでいう「抗体」とは、ポリクロナール抗体およびモノクロナール抗体、免 疫グロブリン全長ならびに免疫グロブリンの抗原結合フラグメントを含む。これ らのフラグメントの例としては、Fab、F(ab’2)およびFvがある。こ のようなフラグメントは、当該技術分野で既知の方法により作製できる。 ここでいう「HE抗体」または「αHE」とは、標的抗原(「被検体」)との 結合が当該被検体に別の分子(「結合分子」)が結合することで妨げられるよう な抗体のことである。「非HE抗体」または「αnHE」とは、被検体への結合 が当該被検体と結合分子が結合することで妨げられない抗体のことをいう。被検 体に結合分子が結合することでマスクされる被検体上のエピトープのことを「隠 れるエピトープ」(「HE」)という。同様に、被検体に結合分子が結合するこ とでマスクされない被検体上のエピトープのことを「隠れないエピトープ」(「 nHE」)という。「α被検体」または「αA」とは、 αHEであれαnHEであれ、被検体に対する抗体のことをいう。 被検体は生体サンプルで見られる抗原であることが好ましく、また当該サンプ ルに内在性のものであることが好ましい。結合分子は当該サンプルに内在性のも のであることが好ましく、またしばしば被検体を伴う。結合分子および被検体は 蛋白であることが望ましい。被検体の例としては血清プロテアーゼが、その結合 分子としては血清プロテーアゼインヒビターが挙げられる。血清プロテアーゼお よびそのインヒビター(括弧内)としては、たとえばプロテインC(プロテイン Cインヒビター)、エラスターゼ(抗トリプシン)、カテプシンG(ACT)、 PSA(ACT)、PSA(α2−マクログロブリン)、トロンビン(抗トロン ビンIII)、C1−エステラーゼ(C1−インヒビター)、t−PA(PAI−1 )、uPA(PAI−1)、プラスミン(α2−抗プラスミン)、PSA(α1− プロテアーゼインヒビター)、およびPSA(プロテインCインヒビター)があ る。「PAI−1」とは、プラスミノーゲン活性化因子インヒビター1型のこと である。「t−PA」とは、組織プラスミノーゲン活性化因子のことである。「 uPA」とは、尿 中プラスミノーゲン活性化因子のことである。当業者であれば、結合分子は血清 プロテアーゼでもよく、被検体は血清プロテアーゼイインヒビターでもよいこと がわかるだろう。 「MOLY検定法」とは、捕捉抗体がMABで、プローブ抗体がポリクロナー ル抗体である、あるいはその逆であるような免疫検定法のことをいう。 本発明は、試験サンプル中にある被検体の免疫検定法を開示する。サンプルは 、一般的には生体サンプルである。生体サンプルとしては、血液、血清、前立腺 液、精液、尿、リンパ液、髄液がある。 サンプルに結合分子と結合しない被検体(これら未結合の被検体を、ここでは 「遊離被検体」ともいう)および結合分子と複合体を形成する被検体(「複合体 形成被検体」または「被検体−結合分子複合体」)を含有する場合には、被検体 用のMOLY検定法および一部のMONO検定法はバイアスを呈し、複合体形成 被検体のないサンプルでは複合体形成被検体のあるサンプルよりも読取り値が高 くなる。たとえば被検体検出に使用したポリクロナール抗体の一部が遊離被検体 とは結合できるが複合体形成被検体とは結合できない場合に、このようなこと が生じうる。 本発明者は、反応混合液に遊離HE抗体を加えることで被検体用のMOLY検 定法および一部のMONO検定法で見られるバイアスを是正できるのを発見した 。遊離HE抗体を加えることを除いては、特定被検体用のMOLY検定法および MONO検定法は、この種の検定法の技術分野で既知の方法に従って実施するこ とができる。さらに、サンプル中の被検体がサンプルを固相とインキュベートし たときに固相に直接結合できるのであれば、捕捉抗体は必要ない。プローブ抗体 および捕捉抗体は、当該分野で既知の方法に従って作製することができる。プロ ーブ抗体は、当該技術分野で既知の方法を使って、化学発光標識、蛍光標識、酵 素および放射標識などで標識することができ、採用した標識に応じて検定法を設 定する。発光標識した免疫測定法の例は、W.G.WoodらによるEur.J .Clin.Chem.Clin.Biochem.29巻787頁(1991 年)に載っている。HE抗体および非HE抗体は、既知の方法、たとえば以下に 述べるHEPSA抗体および非HEPSA抗体の作製に使用する方法を使って作製でき る。HE抗体は、以下に述べるようにモノクロナール抗体もしくは特異 的ポリクロナールHE抗体であることが望ましい。 そこで本発明の1つの態様として、生体サンプル中の被検体のためのサンドイ ッチ非競合的免疫検定法を提示する。捕捉抗体(「αnHE」)は、当該被検体 の隠れないエピトープに向けられたもので、固相に付着して、生体サンプル中に 存在するかもしれない被検体を捕捉する。生体サンプルを加えながら、あるいは 加えた後、捕捉抗体をHE抗体(「αHE」)とインキュベートする。あるいは 、αHEを捕捉抗体に曝露する前にサンプルとインキュベートしてもよい。αH EはMABであることが望ましい。十分な時間インキュベートして、{(αnH E)(被検体)(αHE)}の複合体が形成されるようにする。次いで、固相に 結合していなかった試薬を反応混合液からすべて取り除く。これには、当該技術 分野で既知の洗浄手順によって行う。たとえば、未結合試薬を水性媒体に溶解し て固相から洗い流し、固相には{(αnHE)(被検体)(αHE)}複合体だ けを残す。 次いで、ポリクロナール抗被検体抗体(「α被検体*」)を加える。α被検体* は、できれば検出用に標識したもの、たとえば酵素標識、放射標識、蛍光標識ま たは化学発光標識したも のが好ましい。 反応混合液を十分な時間インキュベートして、{(αnHE)(被検体)(α HE)(α被検体*)}複合体および{(αnHE)(被検体)(結合分子)( α被検体*)}複合体を形成する。{(αNHE)(被検体)(αHE)(α被 検体*)}複合体では、αHEとα被検体*の双方が複合体中の被検体に結合して いる点を注意すること。サンプル中に結合分子が存在するならば、別の複合体、 すなわち{(αnHE)(被検体)(結合分子)(α被検体*)}の複合体も形 成されることがある。 次いで、未結合試薬を分離する。標識したα被検体*を検出して、固相上に{ (αnHE)(被検体)(αHE)(α被検体*)}および{(αnHE)(被 検体)(結合分子)(α被検体*)}の複合体が形成されていることを検出する 。サンプル中に被検体が存在しなければ、これらの複合体は生じない。これらの 複合体の存在量は、サンプル中の被検体濃度に正比例する。あるいは、残ってい る未結合の標識α被検体*の存在量を定量すれば、この量はサンプル中に存在す る被検体の量に反比例する。 上記の検定形式は、バイアスを呈するMONO検定法でも使用することができ る。MONO検定法では、α被検体*を標識したαnHE(すなわち「αnHE* 」)とするだけで、それ以外は上記の方法をそのまま適用することができる。 捕捉抗体がポリクロナール抗体でプローブ抗体がMABの場合には、捕捉抗体 をα被検体またはαnHEにし(αnHEはたとえば以下に述べる分別方法でポ リクロナール抗体から分別することができる)、またプローブ抗体をαnHE* にする以外は上記の方法をそのまま適用できる。捕捉抗体のα被検体にαHEの サブ集団が含まれる場合には、上記の検定手順によって得られる{(αHE)( 被検体)(αnHE*)}の追加複合体もある。 これまでに述べたことでは、被検体上に1つしかHEがないと仮定している。 しかし、特定のαHEが被検体上の全HEをマスクしない場合には、被検体上の 他のHE部位に向けた追加HE抗体を使用することになる。 当業者であれば、プローブ抗体が標識してある別の分子によって特異的に結合 されうるのであれば、プローブ抗体は標識を要しないことがわかるだろう。さら に、被検体を固相に直接結 合できれば、捕捉抗体を使用する必要はない。 本特許出願では、上記の検定法を実施するための検定用キットも提示する。検 定用キットには、未標識HE抗体の入った容器、また当該被検体に対する捕捉抗 体が入っている別の容器があることが望ましく、これらの抗体は非HEに対する ものであることが好ましく、またMABであればさらに好ましく、最も望ましい のは固相に結合したものである。未標識HE抗体は、捕捉抗体またはプローブ抗 体と同じ容器に入っていても別の容器に入れてもよい。MOLY検定法のために は、キットにはこの他に被検体に対するプローブポリクロナール抗体で、できれ ば検出用に標識されている抗体が入っている容器、ならびに抗体上の標識と反応 して信号を発生する試薬が入っている容器がある。たとえば、ポリクロナール抗 体はアルカリホスファターゼなどの酵素で標識することができ、それと反応する 試薬は酵素基質となる。アルカリホスファターゼの場合、4−メチルウンベリフ ェリルリン酸(MUP)が便利なことがわかっており、その反応については以下 の例IIで述べる。あるいは、プローブ抗体はモノクロナール抗体で、捕捉抗体が ポリクロナール抗体でもよい。このような場合、モノクロナールプローブ抗 体は非HE抗体であるのが好ましい。MONO検定法のためには、プローブ抗体 および捕捉抗体は被検体に対するMABとする。プローブMABおよび捕捉MA Bは非HE抗体であることが好ましい。上記のキットでは、抗体は溶液、たとえ ば緩衝液で、免疫検定法の有害作用をもたらさないものに入っていることが好ま しい。上記のキットには、さらにキャリブレーターの入った容器(1ないし複数 )または対照の入った容器(1ないし複数)あるいはその両者を追加することも できる。被検体検定のためのキャリブレーターおよび対照には、以下に述べるよ うに遊離被検体、被検体−HE抗体の複合体、あるいは被検体−結合分子の複合 体が入っていることが望ましい。 発明の好ましい実施例では、被検体はPSAで、結合分子はACTである。P SAに対するHE抗体は、遊離PSAとは結合するがPSA−ACT複合体とは 結合しない抗体である。これらの抗体をここでは「HEPSA抗体」と呼ぶ。対応 する比HE抗体のことは「非HEPSA抗体」と呼ぶ。 HEPSA抗体(および非HEPSA抗体)を得る方法は、当該技術分野で既知のも のである。たとえば、H.Liljaらによる前掲のPCT特許出願WO 92 /01936号、また CanAg Diagnostics AB、Nilssonらによる「PSA のエピトープマッピング、およびPSAの様々なイソ型決定のための分析法の開 発」、および同表題の要約(前掲)で述べられている。HEPSA抗体の例として は、(1)WO 92/01936号に記載のMAB 5A10、(2)K.P etterssonらによる「早期前立腺癌と良性前立腺肥大症の判別を向上さ せるためのPSAに関する免疫蛍光法の開発」(第15回臨床化学国際会議、於 オーストラリア メルボルン、1993年11月14〜19日)に述べられてい るMAB 9B10(同論文ではMAB H117およびH50についても述べ ている)、(3)CanAg Diagnostics AB(スウェーデン イェーテボリ)から市販されているMAB PSA6、PSA30、PSA17 、PSA19、PSA20、およびPSA25がある。米国特許出願08/09 4,901号(1993年7月22日出願)でM.MatikainenらはM AB 5A10および9B10の双方と、これらの生産および特徴について開示 している。そこでは、これらのMABを分泌するハイブリドーマはそれぞれ5A 10E7F11H4および9B10A9H3 と名付けられている。これらのハイブリドーマは1993年3月12日に公衆衛 生研究部応用微生物学研究センターの欧州動物細胞培養コレクション(ECAC C)(Porton Down,Salisbury,Wiltshire S P4 0JG、英国)に寄託され、それぞれ93031201および93031 202のECACC受託番号を付された。上記の出版物および特許出願をここで 引用して本書の一部ととする。 このように本発明では特にPSA検定法に有用な3つの発明、すなわちHEPS A 抗体を用いた新しいPSA検定法、特異的ポリクロナールHEPSA抗体および隠 れないエピトープ用の抗体の選択方法、ならびにPSA−ACT複合体に似てい るPSA−HEPSA抗体複合体を提供する。最初の2つの発明では、従来技術の MOLY検定法で見られるバイアスを回避するかもしくは減らす。最後の発明は MONOおよびMOLYの双方のPSA検定法のキャリブレーターまたは対照あ るいはその両者として有用である。第2の方法で選択した特異的ポリクロナール 非HEPSA抗体は、PSA用のMOLY免疫検定法でも(プローブ抗体または捕 捉抗体のいずれかとして、あるいは両者と して)、非競合的免疫検定法でも(捕捉抗体として)利用できる。他方、HEPS A 抗体は遊離PSAに特異な検定法で使用することもできれば、先に述べたよう にバイアスをもたらしやすいPSA免疫検定法(MOLYまたはMONOのいず れでも)でこのようなバイアスを緩和または排除するために利用することができ る。 本出願においては、PSA、ACTおよびHEPSA抗体と非HEPSA抗体を使っ て本発明を説明する。ただし、当業者であれば、本発明をいかなる被検体、結合 分子、およびHE抗体と非HE抗体にも応用できることがわかるだろう。 I.新しいPSA免疫検定法 図1では、従来のPSA MOLY検定法(パートA)および本発明のPSA MOLY検定法(パートB)を比較して、HEPSA抗体が遊離PSAおよびP SA−ACT複合体に特異な検定法をいかに改良するかを示している。 パートAは、バイアスを生じやすい従来のMOLY検定法を示している。パー トBに工程B1が追加される点を除けば、パートAの手順とパートBの手順は同 じである。 パートAの手順は次のとおりである。 工程A1:PSA分子上の隠れないエピトープ(nHE1と命名)に特異な非 HE抗体(αnHE1)を固相に結合させる。遊離PSAまたはPSA−ACT 複合体のいずれかを含有するサンプルを固相に結合したαnHE1と反応させる と、遊離PSAおよびPSA−ACT複合体の双方が、nHE1エピトープを通 じて排他的に結合できる。他方、その後に他の抗体と反応するために遊離PSA 上でHEがいまだに利用できる。 工程A2:その後、HEに特異な標識抗体(αHE*)および非HE2に特異 な抗体(αnHE2*)の双方を含有する標識したPSAに対するポリクロナー ル抗体(「標識ポリクロナール」)を追加すると、両方のタイプの抗体が遊離P SAに結合する。それに対して、HEはPSA−ACT複合体中のACTによっ てマスクされるので、同じ標識ポリクロナールは隠れないエピトープnHE2と のみ結合できる。これらの標識ポリクロナールは、検出の目的で標識に接合され ている。標識の例としては、当該技術分野で既知の化学発光標識、放射標識およ び酵素標識がある。この実施例では、標識は酵素である。未結合の試薬を、たと えば当該技術分野で既知の方法を使って固相から洗い流すなどして固相から取り 除く。 工程A3:引続き固相に酵素基質を加えると酵素産物が信号を発生するので、 それをモニターする。2つの標識ポリクロナールと結合している遊離PSAは、 1つの標識ポリクロナールとしか結合していないPSA−ACT複合体にに比べ 信号を2倍発生し、このために遊離形式のPSAについてプラス方向のバイアス (数値のずれ)をもたらす。 パートBは本発明の検定法を示したもので、パートAで述べた検定法にさらに 未標識HEPSA抗体を加えており(工程B1)、それによって検定法にバイアス が生じなくなっている。 パートBの工程は次のとおりである。 工程B1:サンプルを未標識HEPSA抗体(αHE)で事前処理する。この抗 体は遊離PSA上のHEとは反応するが、PSA−ACT複合体とは結合しない 。あるいは、未標識αHEを工程B2または工程B3で追加してもよい。 工程B2:パートAのようにしてαnHE1抗体に結合した固相にサンプルを 加える。 工程B3:さらに、HEを認識する標識抗体(αHE*)および非HEを認識 する抗体(αnHE2*)を含有する標識ポリクロナールを加えると、遊離PS AおよびPSA−ACT複 合体の双方にαnHE2*が結合する。αHE*は遊離PSAともPSA−ACT 複合体とも結合できない。これは、HEが遊離PSA中の未標識αHEで、また PSA−ACT複合体中のACTでそれぞれマスクされているからである。 工程B4:基質を加え、信号をモニターする。遊離PSAおよびPSA−AC T複合体のいずれもαnHE2*としか結合していないので、双方が等しい信号 を発生する。そのため、検定でPSA−ACT複合体に比べて遊離PSAにバイ アスが生じることがない。 固相の材料は、免疫検定法に使用する材料であれば何でもよい。天然材料、合 成材料、天然材料を合成修飾したものが使える。たとえば、多糖類(たとえば紙 、セルロース、セルロース誘導体[酢酸セルロースやニトロセルロース]などの セルロース材料)、シリカ、ガラス繊維、無機材料(不活性化アルミニウム、け い藻土、あるいは塩化ビニル、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル− 酢酸ビニル共重合体などの重合体でできた多孔性高分子マトリックス中に均一に 拡散した微粉砕した他の無機材料、天然布地(たとえば木綿)および合成布地( たとえばナイロン)、多孔性ゲル(シリカゲル、アガロース、 デキストラン、ゼラチン)、高分子フィルム(たとえばポリアクリルアミド)、 磁性粒子、微量定量プレート、ポリスチレンチューブ、蛋白結合膜、アガロース 、セファデックス(Pharmacia Fine Chemicals,In c.、ニュージャージー州ピスカッタウェイ)、Trisacryl(Poin tet−Girard、フランス)、シリコン粒子、多孔性繊維マトリックスな どである。固相は合成微粒子が好ましく、直径0.1〜10ミクロンのポリスチ レン、塩化ビニルまたはラテックスでできた合成微粒子が望ましい。 II.被検体に対するポリクロナール抗体の分別方法 本発明は、被検体に対するポリクロナール抗体を分別してそれぞれHE抗体お よび非HE抗体を含有する分画をもたらす方法も提示する。被検体に対するポリ クロナール抗体は、当該技術分野で既知の方法を使って産生できる。たとえば、 ウサギ、ラット、ヤギ、マウス、等々の宿主動物に被検体またはそのフラグメン トを単独であるいは必要に応じて適当な担体に接合させて注入し、抗体反応を引 き起こして抗体を生み出すことができる。 この方法では、HE部位を結合分子またはHE抗体のいずれ かでマスクされた被検体(「マスクされた被検体」)に対してポリクロナール抗 体を曝露する。マスクされた被検体と結合し、しかも溶出できる抗体は、遊離被 検体および被検体−結合分子の複合体の双方と結合する非HE抗体である。した がって、遊離状態であるいは複合体の形であっても、被検体を検出するための非 HE抗体を使った免疫検定法ではバイアスが生じない。こうして得られた非HE 抗体は、MOLY免疫検定法でも(プローブ抗体または捕捉抗体、あるいはその 両者として)、競合的免疫検定法でも(捕捉抗体として)使用することができる 。他方、マスクされた被検体と結合しないポリクロナール抗体はHE抗体である 。HE抗体は、遊離被検体に特異な検定法で使用するか、もしくは前述のように バイアスの生じる被検体検定法(MOLY免疫検定法であれMONO免疫検定法 であれ)に加えてそのようなバイアスを緩和もしくは解消するのに利用できる。 前述の分別は、アフィニティークロマトグラフィーを利用して行うのが好まし い。マスクされた被検体は、結合分子、HE抗体、または非HE抗体と架橋する のが好ましい。架橋は、当該分野で既知の方法もしくは当業者であれば知ってい るその改 良法により行うことができる。分子の架橋の方法を開示している文献の例として は、T.H.JiによるMethods in Enzymology91巻5 80頁(1983年);S.S.Wongらによる「Biocatalyst Design for Stability and Specificity 」(M.E.Himmel、G.Gerogiou編、American Ch emical Society、ワシントンDC(1993年))第22章26 6〜282頁;M.N.Guptaによる同書第26章307〜326頁;「C hemical Reagent for Protein Modifica tion」第2版(R.L.Lundblad、CRC Press、ボストン )がある。これらの発表文献は、引用して本書の一部とする。 こうして得られた複合体は、固相に直接結合するか、もしくは固相上に固定化 したHE抗体などの結合剤を利用して固相に結合し、アフィニティークロマトグ ラフィーで利用してHE抗体を選択するのが好ましい。アフィニティークロマト グラフィーの一般的方法、たとえば抗体および固相の準備、およびその 手順は、当該技術分野で既知のものであり、たとえば、Bio−Rad Bul letin 1099「Immunoaffinity Chromatogr aphy with Affinity Supports」(1990年); Pharmacia LKB Biotechnology「Affinity Chromatography,Principles & Methods 」(1993年);および「分子生物学の方法」第10巻「Immunoche mical Protocos」(M.M.Manson編)89〜91頁(1 992年);「Immunochemistry in Practice」の A.Johnstoneらによる第10章202〜232頁(Sietific Publications、オックスフォード、1982年);および「Cu rrent Opinion in Biotechnology)」第2巻「 蛋白分離用アフィニティークロマトグラフィー(Affinity Chrom atography for Protein Isolation)」のW. H.Scoutenによる37〜43頁(1991年)を参照されたい。これら の公表文献は本願中で引例とする。 図2に、例としてPSA、ACTおよびHEPSA抗体を使ってHE抗体および 非HE抗体にポリクロナール抗体を分別する3種類の方法を示している。この方 法は次のとおりである。 パートA:ACTを使ったPSAとの結合 ACTを、臭化シアン活性化セファロース−4B(Pharmacia LK B Biotechnology、スウェーデンから市販)などの固相に抱合さ せる。精製したPSAをACTと反応させて、隠れるエピトープ(HE)をマス クするPSA−ACT複合体が生成する。この複合体を化学的架橋によりさらに 安定させることもできる。PSAに対するポリクロナール抗体をPSA−ACT −固相とインキュベートすると、HEPSA抗体は未結合である。隠れていないエ ピトープに特異な非HEPSA抗体、たとえばnHE1およびnHE2は結合し、 低pHなどの標準的方法で溶出できる。こうして、ポリクロナール抗PSA抗体 がHEPSA抗体および非HEPSA抗体に分離される。 パートB:HEPSA抗体(αHE)を使ったPSAとの結合 HEPSA抗体(αHE)を、臭化シアン活性化セファロース−4Bなどの固相 に抱合させる。精製したPSAをαHEと反 応させて、隠れているエピトープ(HE)をマスクするPSA−αHE複合体を 生成する。この複合体を化学的架橋によりさらに安定させることもできる。PS Aに対するポリクロナール抗体をPSA−αHE−固相とインキュベートすると 、ポリクロナールHEPSA抗体は固体相に結合しない。他方、ポリクロナール非 HEPSA抗体は結合し、低pHなどの標準的方法で溶出できる。特定のαHEが PSA上のHEすべてをマスクしない場合には、他のHE部位に向けた追加のH E抗体を同時に、あるいは好ましくは順次分画カラムで使用することができる点 に注目されたい。 パートC:非HEPSA抗体(αnHE1)を使ったPSAとの結合とその後の HEPSA抗体(αHE)を使ったHEのブロック 隠れていないエピトープ1(nHE1)に向けた非HEPSA抗体(αnHE1 )を、臭化シアン活性化セファロース−4Bなどの固相に抱合させる。精製した PSAをαnHE1と反応させて、PSA−αnHE1複合体を生成する。HEPSA 抗体(αHE)をPSA−αnHE1と反応させて、隠れているエピトープ (HE)をマスクする複合体を精製する。この複合体 を化学的架橋によりさらに安定させることもできる。PSAに対するポリクロナ ール抗体を固相−αnHE1−PSA−αHEとインキュベートすると、HEお よびnHE1に対する抗体は固相に結合しない。nHE1以外の隠れないエピト ープに対する非HEPSA抗体は固相に結合し、低pHなど標準的な方法で溶出で きる。固相に結合しない抗体は、方法AまたはBによってさらに分離することが できる。こうして、ポリクロナール抗PSA抗体はHEPSA抗体、nHE1に対 する抗体、およびnHE1以外のnHEに分離される。特定のαHEがPSA上 のHEすべてをマスクしない場合には、他のHE部位に向けた追加のHE抗体を 同時に、あるいは好ましくは逐次分画カラムで使用することができる点に注目さ れたい。 III.PSA検定のキャリブレーターおよび対照として有用な被検体−HE抗体 の複合体 本発明では、被検体の検定におけるキャリブレーターおよび対照として役立つ 被検体−HE抗体の複合体も提示する。この複合体は、被検体に過剰なHE抗体 を加えることで生成できる。HE抗体は、被検体の2倍から100倍多いことが 好ましく、10倍多いことがより望ましい。あるいは、被検体をHE区隊 に架橋することができる。前述の被検体と結合分子の架橋方法が、被検体とHE 抗体の架橋にも同じく適用できる。複合体は、リン酸緩衝食塩水、トリス−HC l、またはHEPESなどの不活性緩衝液中に保存するのが好ましい。貯蔵温度 は2〜25℃が望ましい。pHは5〜9が望ましい。被検体の検定でキャリブレ ーターまたは対照の役もなす被検体とその結合分子の架橋複合体も、同じように して生成できる。 以下に、本発明の実施例を示すが、これらに限定されるものではない。 実施例 実施例I 新しいPSA検定方法 器(本出願人)で実施したが、本発明では遊離PSAとは結合するがPSA−A CT複合体とは結合しないMAB 9B10または5A10(前述)0〜20μ g/mLを追加含有す Assay試薬としては次のものがある。(1)遊離PSAおよび複合体化PS A(すなわちACTと複合体を形成した PSA)の双方と結合し捕捉する捕捉抗体MAB H50で被覆された微粒子( 「抗PSA被覆微粒子」)、および(2)検出用にアルカリホスファターゼで標 識されたPSAに対するヤギポリクロナール抗体(プローブ抗体として働く)( 「ヤギポリクロナール抗PSA:アルカリホスファターゼ抱合体」または「プロ ーブポリクロナール抗体」)。 前立腺癌患者から採取した血清試料を試験サンプルとした。 らによるJ.Clin.Imm.14巻2号115〜119頁(1991年)お よびEP−A−288,793;LudingtonらによるClin.Che m.34巻9号1726〜1732頁(1988年)に記載されている。反応セ ルの構成要素はClin.Chem.34巻9号1727頁の図2(a)に示さ れている。この場合、反応方法は微粒子酵素免疫検定法(MEIA)のものと同 じで以下のとおりである。 ル、抗PSA被覆微粒子および検定希釈剤を反応セルのインキュベーションウェ ルに入れる。この反応混合液をインキュベートしている間に、サンプル中の遊離 PSAおよび複合体化 PSAが抗PSA被覆微粒子と結合して抗体−抗原複合体を形成する。MAB 9B10が次いで抗PSA被覆微粒子と結合しているPSA(ACTと複合体を 形成していない)と結合して、抗体−抗原−抗体複合体を形成する。 マトリックスに移す。微粒子はガラス繊維マトリックスと不可逆的に結合する。 (3)マトリックスを洗浄して未結合物質、たとえば血清蛋白、検定希釈剤、 および微粒子に結合していないMAB9B10を除去する。 (4)ヤギポリクロナール抗PSA:アルカリホスファターゼ接合体をマトリ ックスに加え、抗体−抗原−抗体複合体に結合させる。 (5)マトリックスを洗浄して未結合物質を除去する。 (6)基質である4−メチルウンベリフェリルリン酸(MUP)をマトリック スに加えると、表面結合アルカリホスファターゼが非蛍光発生MUPを4−メチ ルウンベリフェロン センブリで測定する。 上記の検定の工程は別々に行ったが、サンプルの代わりに遊離PSAを含有す るキャリブレーターおよび対照を同時に使用した。サンプル(すなわちパネル) の読取り値をキャリブレーターから読み取って(表1)、PSA値を求めたとこ ろ、表2および表3に報告するとおりになった。 上記の表から、検定における遊離MAB 9B10の量が増えるとキャリブレ ーション曲線の信号が減り、サンプルパネル値が高くなることがわかる。MAB 9B10がパネルの値に及ぼす影響は、10μg/ml付近で飽和するようで ある。上記の実験を、MAB 9B10の代わりにMAB 5A10を使って繰 り返し行ったが、同じ様な結果が出た。 次の実験では、前記の検定希釈剤中のMAB 9B10が 10μg/mlという飽和レベルを使って、遊離PSAと複合体PSAの間のバ イアスを実証した。遊離PSAを含有するサンプルを精製したACTと混和して 、複合体を形成させた。精製PSAおよびACTはマルモ大学のHans Li lja博士から入手した。PSAおよびACTの精製ならびにPSAとACTの 複合体の生成はすでに述べられているとおりである(A.Christenss onらによるEur.J.Biochem.194巻755〜763頁(199 0年))。精製した精液PSAを7.5%ウシ血清アルブミンおよび0.05% アジ化ナトリウムを含有するpH7.0の0.1Mリン酸緩衝液に入れ、これに 100モル倍過剰の精製ACTを混和した。PSAの対照サンプルをACTの代 わりに緩衝液と混和した。これらのサンプルを35℃で一晩インキュベートし A Assayに以下の修正を施した方法でで検定した。 10の入った検定希釈剤(すなわち検定希釈剤に10μg/mLの9B10を添 加) B H50プローブ抗体ならびにMAB H117捕捉抗体(すなわちH117 被覆微粒子および標識H50を使用) 前述のようにして検定を行った。表4に、遊離PSAサンプルおよびACTを 添加したPSAサンプルで得られたPSAの量を示す。PSA対照に比べて、A CTを含有するサンプルで検出されたPSAの量が少ない場合、バイアスが生じ ているのを示す。 表4のデータから、MONO検定法(MAB H50をプローブ抗体とし、M AB H117を捕捉抗体とする)にはバイアスがないことがわかる。それに対 して、MOLY検定法 %のバイアスが見られ、この検定法に遊離MAB 9B10を加えるとそのバイ アスが劇的に減少することがわかる。 MONO検定法でMAB H50を捕捉抗体として、MAB H117をプロ ーブ抗体として利用して前記の実験を繰り返し行った。このようなMONO検定 法でもバイアスが生じ、また検定希釈剤に遊離9B10を加えるとそのバイアス を無くすことができるのがわかった。 実施例II キャリブレーターおよび対照として有用なPSA−HE抗体複合体 HEPSA抗体をPSAと混和するとPSA−HEPSA抗体複合体が形成され、そ こでは隠れるエピトープはPSA−ACT複合体と同様にブロックされる。この 物質を、PSA検定でキャリブレーターまたは対照として利用することができる 。 精液PSAをpH7.4の0.01Mリン酸緩衝食塩水に入 れたものを10倍過剰にある9B10と混和し、2〜8℃で一晩インキュベート する。インキュベートした後、PSA− で0、2、10、30、60および100ng/mLに希釈す で使って、PSA上のHEをマスクすることでPSA−ACT複合体を模倣する 。 実施例III PSA HEおよびPSA非HEに対するポリクロナール抗体を選択するための 遊離PSAへのHE抗体の架橋 本実施例では、前記図2のパートBで示した分別方法の実行について説明する 。方法を説明するのにMAB 5A10を使用するが、これの代わりにどのよう なHEPSA抗体でも、たとえばMAB 9B10などを使用することができる。 最初の工程では、製造業者の推奨事項に従って臭化シアン活性化セファロース −4Bに5A10を架橋させる。(Affinity Chromatogra phy Principles and Methods、Pharmacia LKB Biotechnology、スウェーデン、23〜30頁 (1993年))。 その手順は次のとおりである。 アフィニティーカラム用の5A10を0.1Mリン酸水素ナトリウム(Na2 HPO4)と混和し、pHを9.0に調整する。それから5A10を臭化シアン 活性化セファロース−4Bゲルと、ゲル1mLに対して5A10を2mgの割合 で混ぜる。混合液を静かに振盪させながら2〜8℃で一晩インキュベートする。 5A10をセファロースゲルに結合させた後、ゲルを0.1M Na2HPO4 (pH8.0)で洗浄して未結合リガンドを除き、それから1Mエタノールアミ ン(pH8.0)と2〜8℃で混和して、ゲル中に残っている活性基をブロック する。ゲルを蒸留水または脱イオン水で洗浄してから、0.1M酢酸ナトリム緩 衝液と1M NaCl(pH4.0)、および0.1M Na2HPO4と1M NaCl(pH8.0)で交互に2回洗浄する。カラムにPBS溶液(0.01 M NaHPO4、0.15M NaCl、pH7.2)を充填して洗浄し、次 いで0.1Mグリシン、0.1M NaCl、pH2.5で溶出する。それから カラムを0.1%アジ化ナトリウムを含有 するpH7.2のPBSで洗浄する。5A10アフィニティーカラムは2〜8℃ で保存する。 手順の次の工程では、PSAをセファロース4B−5A10に結合させてから 、化学的架橋によって5A10−PSA複合体を安定させる。PSAが5A10 に結合すると、PSA上のHEがブロックされるので、HEは他のHEPSA抗体 と結合できない。架橋剤としてジメチルパレミデート(DMP)を使って不溶性 蛋白を架橋する手順については、すでに述べられている(C.Schneide rらによるJ.Biol.Chem.25巻10766〜10769頁(198 2年))。 その手順は次のとおりである。 カラムからセファロース4B−5A10ゲルを取り除き、それをメスシリンダ ーに入れる。ゲルが落ち着いたならば、残留緩衝液を除く。パックされたゲル1 mLにつき精製PSA10mgを、0.01Mリン酸緩衝液(pH7.4)中で 最初の濃度が2mg/mLで加える。三角フラスコに移し、静かに振盪させなが ら2〜8℃で一晩インキュベートする。 一晩インキュベートした後に、ブフナー漏斗で10容の0.2Mトリエタノー ルアミン、pH9.0(TEA)でゲル を2回洗浄する。ゲルをビーカーに移し、TEA中に入った40mM DMP( pH9.0)5部を加える。室温で振盪させながら1時間インキュベートする。 ブフナー漏斗を使って10〜20容のTEA(pH9.0)および10〜20容 の0.01Mリン酸緩衝食塩水(pH7.4%)および0.02%アジ化ナトリ ウムで洗浄する。 このプロセスの最終工程では、以下のような標準的アフィニティー手順でセフ ァロース4B−5A10−PSAカラム上のPSAに対するポリクロナール抗体 を精製する。 抗PSAポリクロナール抗体をカラム緩衝液(0.01Mリン酸緩衝食塩水、 pH7.4)で1:1希釈する。(ポリクロナール抗体の例としては、ヤギ、ウ サギ、ヒツジ、マウスおよびラットのポリクロナール抗体が挙げられる。)サン プルをゆっくりとカラムに注入する。カラムに結合しなかった蛋白を採集する。 この分画にはHE抗体が入っている。カラムをカラム緩衝液で洗浄し、280n mで光学密度をモニターする。吸光度がベースラインまで下がったならば、結合 している非HE抗体を0.1Mグリシン−HCl(pH2.5)で素早く溶出さ せる。分画を等容の0.1Mトリス−HCl(pH8.5)に 採集し、素早くpHを中性に調整する。精製したHE抗体および非HE抗体の双 方を希望する緩衝液に対して透析し、0.2ミクロンの滅菌フィルターを通して 濾過してから2〜8℃で保存する。あるいは、抗体は凍結させてもよい。 本明細書で言及するあらゆる公表文献および特許出願は、個別に引例として指 示した場合と同様に、本明細書に参照として引用する。 前述の発明は、明確にしてわかりやすくする目的で図や例を使ってある程度詳 しく述べたが、当業者の技能の範囲内で様々な修正や変更を施すことも添付の請 求の範囲に入るものであることは明らかである。ここに示す基本的発明に対する 明らかな変更を可能にする今後の技術の進歩も請求の範囲に入る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 39/395 9284−4C A61K 39/395 T (72)発明者 キング,キヤロル・エー アメリカ合衆国、イリノイ・60035、ハイ ランド・パーク、キヤベル・アベニユー・ 1514 (72)発明者 アレクサンダー,デブラ・ビー アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー ニー、ホースシユー・レーン・17577 (72)発明者 スミス,アラン・エイチ アメリカ合衆国、イリノイ・60099、ジオ ン、ウエスト・タルマツジ・10831 (72)発明者 オマロー,スーザン・ビー アメリカ合衆国、イリノイ・60517、ウツ ドブリツジ、ホルシー・ドライブ・6415

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 生体サンプル中の被検体(「A」)を検出もしくは定量するための免疫検 定法であり、該被検体は該サンプル中に遊離体の形(「遊離被検体」)でまたは 結合分子と結合して被検体と結合分子との複合体の形(「{(A)(結合分子) }」)で存在することができ、この方法は、 (a)被検体の特定クラスのエピトープに特異な抗体(「αHE」)、被検体 の別のクラスのエピトープに特異な捕捉抗体(「αNHE」)、および被検体に 特異なプローブ抗体(「αA*」)に被検体を接触させ、ただしプローブ抗体が ポリクロナール抗体であれば被検体はプローブ抗体よりも前に捕捉抗体に接触さ せ、 (b)被検体に結合するαA*の有無または量とサンプル中の被検体の有無ま たは量を関連づけるか、あるいは未結合αA*の量をサンプル中の被検体の有無 または量と関連づける工程から成り、 ただしαnHEは遊離被検体および{(A)(結合分子)}の双方と結合でき 、 αHEは遊離被検体とは結合できるが{(A)(結合分子)}とは結合できな い免疫検定法。 2. 被検体および結合分子が蛋白である、請求項1に記載の免疫検定法。 3. プローブ抗体がポリクロナール抗体である、請求項1に記載の免疫検定法 。 4. 捕捉抗体がモノクロナール抗体である、請求項1に記載の免疫検定法。 5. さらに、固相からサンプルと未結合αHEを分離してから固相にαA*を 加え、次いで未結合αA*を分離して固相に結合しているαA*を検出する工程を 含んで成る、請求項1に記載の免疫検定法。 6. プローブ抗体が、遊離被検体とは結合するが{(A)(結合分子)}とは 結合しない抗体、ならびに被検体および{(A)(結合分子)}の双方と結合す る抗体とを含んで成るポリクロナール抗体の集団である、請求項3に記載の免疫 検定法。 7. αHEがMABである、請求項1に記載の免疫検定法。 8. プローブ抗体が検出用に標識してある、請求項1に記載 の免疫検定法。 9. 被検体が血清プロテアーゼであり、結合分子が血清プロテアーゼインヒビ ターである、請求項1に記載の免疫検定法。 10. 被検体およびそれに対応する結合分子(括弧内)を、プロテインC(プ ロテインCインヒビター)、エラスターゼ(抗トリプシン)、カテプシンG(A CT)、PSA(ACT)、PSA(α2−マクログロブリン)、トロンビン( 抗トロンビンIII)、C1−エステラーゼ(C1−インヒビター)、t−PA(P AI−1)、uPA(PAI−1)、プラスミン(α2−抗プラスミン)、PS A(α1−プロテアーゼインヒビター)、PSA(プロテインCインヒビター) 、およびその逆の組み合わせから成る群から選択する、請求項1に記載の免疫検 定法。 11. 被検体がPSAであり、結合分子がACTである、請求項10に記載の 免疫検定法。 12. αHEを9B10、5A10、PSA6、PSA30、PSA17、P SA19、PSA20、PSA25から成るMABの群から選択する、請求項1 1に記載の免疫検定法。 13. プローブ抗体がMAB H50であり、捕捉抗体が MAB H117である、請求項11に記載の免疫検定法。 14. サンプル中被検体の検定を実施するためのキットで、被検体はサンプル 中に遊離被検体の形でも、あるいは結合分子と結合して複合体を形成した被検体 −結合分子複合体の形でも存在でき、 (a)遊離被検体と結合できるが被検体−結合分子複合体とは結合できない該 被検体に特異な抗体(αHE)、 (b)該被検体に特異な捕捉抗体、および (c)該被検体に特異なプローブ抗体を含んで成るキット。 15. 被検体がPSA、結合分子がACT、捕捉抗体およびαHEがMAB、 プローブ抗体がポリクロナール抗体である、請求項14に記載のキット。 16. さらに、αHEに結合した被検体の複合体を含有する容器を含んで成る 、請求項14に記載のキット。 17. αHEに架橋した被検体を含んで成る複合体で、該被検体は遊離被検体 としても、あるいは結合分子と結合して被検体−結合分子複合体を形成した形で も存在でき、αHEは遊離被検体に結合できるが被検体−結合分子複合体とは結 合できない被検体に対する抗体である複合体。 18. 被検体が血清プロテアーゼであり、結合分子が血清プロテアーゼインヒ ビターである、請求項17に記載の複合体。 19. 被検体およびそれに対応する結合分子(括弧内)を、プロテインC(プ ロテインCインヒビター)、エラスターゼ(抗トリプシン)、カテプシンG(A CT)、PSA(ACT)、PSA(α2−マクログロブリン)、トロンビン( 抗トロンビンIII)、C1−エステラーゼ(C1−インヒビター)、t−PA(P AI−1)、uPA(PAI−1)、プラスミン(α2−抗プラスミン)、PS A(α1−プロテアーゼインヒビター)、PSA(プロテインCインヒビター) 、およびその逆の組み合わせから成る群から選択する、請求項17に記載の複合 体。 20. 被検体に対するポリクロナール抗体を分別する方法で、被検体は遊離被 検体としても、あるいは被検体と結合分子の複合体(「被検体−結合分子複合体 」)としても存在でき、 (a)ポリクロナール抗体を被検体−結合分子複合体もしくはHE抗体に結合 している被検体(「被検体−HE抗体複合体」)のいずれかに、ポリクロナール 抗体が結合できるよう十分な時間接触させ、 (b)未結合ポリクロナール抗体または結合ポリクロナール抗体あるいはその 両者を採集する工程を含んで成り、 ただしHE抗体は遊離被検体とは結合するが被検体−結合分子複合体とは結合 せず、 結合したポリクロナール抗体は遊離被検体と被検体−結合分子複合体の双方を 認識し、また未結合ポリクロナール抗体は遊離被検体を認識するが被検体−結合 分子複合体は認識せず、 被検体は生体サンプル中に存在する抗原で結合分子は生体サンプルに内在性の 蛋白である方法。 21. 被検体およびその結合分子(括弧内)を、プロテインC(プロテインC インヒビター)、エラスターゼ(抗トリプシン)、カテプシンG(ACT)、P SA(ACT)、PSA(α2−マクログロブリン)、トロンビン(抗トロンビ ンIII)、C1−エステラーゼ(C1−インヒビター)、t−PA(PAI−1) 、uPA(PAI−1)、プラスミン(α2−抗プラスミン)、PSA(α1−プ ロテアーゼインヒビター)、PSA(プロテインCインヒビター)、およびその 逆の組み合わせから成る群から選択する、請求項20に記載の方法。 22. 複合体を付着させる固相で、 (a)被検体−結合分子複合体、 (b)被検体−HE抗体複合体、 (c)αnHE1−被検体−αHE複合体から成る群から選択し、 ただし被検体は生体サンプル中に存在する抗原で結合分子は生体サンプルに内 在性の蛋白であり、 被検体は結合分子に結合して被検体−結合分子複合体を形成し、 HE抗体は遊離被検体とは結合するが被検体−結合分子複合体とは結合せず、 αHEは被検体上のHEと呼ばれるエピトープと結合する抗体であり、 αnHE1は被検体上のnHEと呼ばれるエピトープと結合する抗体である固 相。 23. 被検体およびその結合分子(括弧内)を、プロテインC(プロテインC インヒビター)、エラスターゼ(抗トリプシン)、カテプシンG(ACT)、P SA(ACT)、PSA(α2−マクログロブリン)、トロンビン(抗トロンビ ンIII)、C1−エステラーゼ(C1−インヒビター)、t−PA(PA I−1)、uPA(PAI−1)、プラスミン(α2−抗プラスミン)、PSA (α1−プロテアーゼインヒビター)、PSA(プロテインCインヒビター)、 およびその逆の組み合わせから成る群から選択する、請求項22に記載の固相。 24. 結合分子に架橋する被検体で、該被検体は生体サンプル中に遊離被検体 としても、あるいは生体サンプルに内在性の結合分子に結合した形でも存在する ことのできる被検体。
JP51816495A 1993-12-29 1994-12-22 前立腺特異抗原の免疫検定法 Expired - Lifetime JP3486413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/174,964 US5599677A (en) 1993-12-29 1993-12-29 Immunoassays for prostate specific antigen
US08/174,964 1993-12-29
PCT/US1994/014902 WO1995018381A1 (en) 1993-12-29 1994-12-22 Immunoassays for prostate specific antigen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286450A Division JP3833637B2 (ja) 1993-12-29 2003-08-05 前立腺特異抗原の免疫検定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508969A true JPH09508969A (ja) 1997-09-09
JP3486413B2 JP3486413B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=22638254

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51816495A Expired - Lifetime JP3486413B2 (ja) 1993-12-29 1994-12-22 前立腺特異抗原の免疫検定法
JP2003286450A Expired - Lifetime JP3833637B2 (ja) 1993-12-29 2003-08-05 前立腺特異抗原の免疫検定法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286450A Expired - Lifetime JP3833637B2 (ja) 1993-12-29 2003-08-05 前立腺特異抗原の免疫検定法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5599677A (ja)
EP (1) EP0741868B1 (ja)
JP (2) JP3486413B2 (ja)
AT (1) ATE290212T1 (ja)
AU (1) AU1518795A (ja)
DE (1) DE69434286T2 (ja)
ES (1) ES2238678T3 (ja)
WO (1) WO1995018381A1 (ja)

Families Citing this family (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9002480D0 (sv) * 1990-07-23 1990-07-23 Hans Lilja Assay of free and complexed prostate-specific antigen
US5723302A (en) * 1993-05-14 1998-03-03 Nordion International Inc. Detection of prostate-specific antigen in breast tumors
US5654161A (en) * 1995-05-12 1997-08-05 Chiron Diagnostics Corporation Method for diagnosing prostate cancer
EP0789032A2 (en) * 1996-02-01 1997-08-13 Bayer Corporation Method for preparing a monoclonal antibody that provides an equimolar response to free and complexed analyte in a monoclonal/polyclonal sandwich immunoassay
US6136311A (en) 1996-05-06 2000-10-24 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment and diagnosis of cancer
US6107090A (en) * 1996-05-06 2000-08-22 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment and diagnosis of prostate cancer with antibodies to extracellur PSMA domains
JP2000514919A (ja) 1996-07-03 2000-11-07 ミレニアム ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 少くとも三分枝の連鎖オリゴ糖を持つ癌特異的抗原の検定による癌の検出
DE19641560A1 (de) * 1996-10-09 1998-04-16 Boehringer Mannheim Gmbh Monoklonale Antikörper gegen einen Komplex aus humanem ACT und einer Serinprotease
IL121659A (en) * 1996-10-25 2000-07-16 Bayer Ag Method for determining CPSA in a blood sample
US5840501A (en) * 1996-10-25 1998-11-24 Bayer Corporation Determination of cPSA
US5856182A (en) * 1996-11-18 1999-01-05 Beckman Coulter, Inc. Monoclonal antibodies specific for the PSA-ACT complex
US6548260B1 (en) 1997-01-21 2003-04-15 Bayer Corporation Detection of PSA-α2-macroglobulin complex in a biological fluid
US7288636B2 (en) * 1997-04-30 2007-10-30 Hybritech Incorporated Forms of prostate specific antigens and methods for their detection
WO1998052041A1 (en) * 1997-05-14 1998-11-19 Biosite Diagnostics Incorporated Rapid evaluation of the ratio of biological molecules
US6780598B1 (en) * 1997-06-13 2004-08-24 William J. Kokolus Method of identifying and locating immunobiologically-active linear peptides
CA2243033A1 (en) * 1997-07-31 1999-01-31 Bayer Corporation Determination of psa-act
US6194152B1 (en) 1997-08-20 2001-02-27 Dendreon Corporation Prostate tumor polynucleotide compositions and methods of detection thereof
US5994085A (en) * 1997-08-26 1999-11-30 Cantor; Thomas L. Methods and devices for detecting non-complexed prostate specific antigen
US6649420B1 (en) * 1997-08-26 2003-11-18 Thomas L. Cantor Methods and devices for detecting no-complexed prostate specific I antigen
AU9374198A (en) * 1997-09-08 1999-03-29 Idec Pharmaceuticals Corporation Methods for producing human antibodies in scid mice using dendritic cells
US6300088B1 (en) 1997-11-24 2001-10-09 Duke University Method of detecting prostate specific antigen
US6352834B1 (en) * 1998-07-17 2002-03-05 University Of Iowa Research Foundation Prostate cancer assays and related methods
JP4495349B2 (ja) 1999-01-28 2010-07-07 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 癌の遺伝マーカーを生物学的サンプルにおいて検出するための核酸配列
AU774662B2 (en) 1999-04-20 2004-07-01 Target Discovery, Inc. Polypeptide fingerprinting methods, metabolic profiling, and bioinformatics database
DE19957065B4 (de) * 1999-11-26 2005-01-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Screening-Verfahren für Arzneistoffe
FR2810114B1 (fr) * 2000-06-13 2002-08-23 Bio Merieux Methode, procede, test immunologique et kit de diagnostic d'un adenocarcinome de la prostate ou d'une hypertrophie benigne de la prostate
EP2075582A3 (en) 2000-07-12 2010-01-06 Agensys, Inc. Novel tumor antigen useful in diagnosis and therapy of bladder, ovary, lung and kidney cancers
US6379550B1 (en) 2000-07-24 2002-04-30 Health Research, Inc. Method for detecting PSA and its molecular forms using thiophilic gel
ATE282205T1 (de) 2000-07-24 2004-11-15 Health Research Inc Verfahren zur detektion von prostata-spezifischem membran-antigen in serum
US6984522B2 (en) * 2000-08-03 2006-01-10 Regents Of The University Of Michigan Isolation and use of solid tumor stem cells
US8044259B2 (en) 2000-08-03 2011-10-25 The Regents Of The University Of Michigan Determining the capability of a test compound to affect solid tumor stem cells
US20080194022A1 (en) * 2000-08-03 2008-08-14 Clarke Michael F Isolation and use of solid tumor stem cells
US6764825B1 (en) * 2000-10-13 2004-07-20 Tang J. Wang Methods and device for detecting prostate specific antigen (PSA)
US6727104B2 (en) 2001-02-05 2004-04-27 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Microcolumn chromatographic immunoassays
US6720193B2 (en) * 2001-02-05 2004-04-13 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Analysis of free analyte fractions by rapid affinity chromatography
US6500671B2 (en) 2001-02-05 2002-12-31 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Loading microcolums for the separation of analytes from a sample in the millisecond time scale
US7811575B2 (en) * 2001-04-10 2010-10-12 Agensys, Inc. Nucleic acids and corresponding proteins entitled 158P3D2 useful in treatment and detection of cancer
WO2002083928A2 (en) 2001-04-10 2002-10-24 Agensys, Inc. Nucleid acid and corresponding protein entitled 158p3d2 useful in treatment and detection of cancer
EP1390069A1 (en) * 2001-05-30 2004-02-25 Cornell Research Foundation, Inc. Endopeptidase/anti-psma antibody fusion proteins for treatment of cancer
US7514078B2 (en) * 2001-06-01 2009-04-07 Cornell Research Foundation, Inc. Methods of treating prostate cancer with anti-prostate specific membrane antigen antibodies
EP2277542B1 (en) * 2001-06-01 2014-04-16 Cornell Research Foundation Inc. Modified antibodies to prostrate-specific membrane antigen and uses thereof
US7666414B2 (en) * 2001-06-01 2010-02-23 Cornell Research Foundation, Inc. Methods for treating prostate cancer using modified antibodies to prostate-specific membrane antigen
US7229774B2 (en) 2001-08-02 2007-06-12 Regents Of The University Of Michigan Expression profile of prostate cancer
IL159422A0 (en) * 2001-09-20 2004-06-01 Cornell Res Foundation Inc Methods and compositions for treating or preventing skin disorders using binding agents specific for prostate-specific membrane antigen
US7842498B2 (en) 2001-11-08 2010-11-30 Bio-Rad Laboratories, Inc. Hydrophobic surface chip
AU2003201741A1 (en) 2002-01-09 2003-07-24 Yusuke Nakamura Cancer profiles
US7138230B2 (en) 2002-12-06 2006-11-21 Renovar, Inc. Systems and methods for characterizing kidney diseases
US20040018577A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Emerson Campbell John Lewis Multiple hybrid immunoassay
US20040136998A1 (en) * 2002-10-30 2004-07-15 Bander Neil H. Methods and compositions for treating or preventing insulin-related disorders using binding agents specific for prostate specific membrane antigen
ES2424269T3 (es) * 2002-11-01 2013-09-30 Iris International, Inc. Inmuno-PCR sándwich por desplazamiento
ES2314272T3 (es) * 2003-01-10 2009-03-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Metodos para el diagnostico y el tratamiento del cancer.
US8003765B2 (en) * 2003-04-09 2011-08-23 Stony Brook Anaesthesiology, University Faculty Practice Corporation Methods, antibodies and kits for detecting cerebrospinal fluid in a sample
US20070003992A1 (en) * 2003-04-09 2007-01-04 Pentyala Srinivas N Methods and kits for detecting cerebrospinal fluid in a sample
US20040203079A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Research Foundation Of The State University Of New York Methods and kits for detecting cerebrospinal fluid in a sample
EP2003196A3 (en) * 2003-06-09 2009-01-07 The Regents of the University of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
WO2005070456A2 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Diagnosing and treating female reproductive tract or chilhood cancer with pmsa antibodies
JP2007526455A (ja) * 2004-02-03 2007-09-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 癌を特徴付ける、制御する、診断する、および処置するための組成物ならびに方法
EP1610818A4 (en) * 2004-03-03 2007-09-19 Millennium Pharm Inc MODIFIED ANTIBODIES AGAINST A PROSTATE-SPECIFIC MEMBRANE-ANTIGEN AND USE THEREOF
US20050266503A1 (en) * 2004-05-24 2005-12-01 Esoterix, Inc. Simultaneous assay of target and target-drug binding
WO2005118872A2 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 The Regents Of The University Of Michigan Methods and kits for diagnosing or monitoring autoimmune and chronic inflammatory diseases
US20080152700A1 (en) 2004-06-01 2008-06-26 Reza Sheikhnejad Methods and compositions for the inhibition of gene expression
US7858323B2 (en) 2004-06-09 2010-12-28 The Regents Of The University Of Michigan Phage microarray profiling of the humoral response to disease
EP1815028B1 (en) * 2004-11-03 2011-10-26 Iris Molecular Diagnostics, Inc. Microbubbles for affinity separation
AU2005333156B2 (en) 2004-11-03 2011-05-26 Iris Molecular Diagnostics, Inc. Homogeneous analyte detection
US7439024B2 (en) * 2005-06-01 2008-10-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Methods and kits for diagnosing or monitoring autoimmune and chronic inflammatory diseases
EP1907858A4 (en) * 2005-06-13 2009-04-08 Univ Michigan COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATMENT AND DIAGNOSIS OF CANCER
US20070099209A1 (en) * 2005-06-13 2007-05-03 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
WO2007047907A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 The Regents Of The University Of Michigan Dek protein compositions and methods of using the same
US7794951B2 (en) * 2005-10-18 2010-09-14 University Of Massachusetts Medical School SREBP2gc transcription factors and uses thereof
US7723477B2 (en) 2005-10-31 2010-05-25 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting Wnt-dependent solid tumor cell growth
CA2628255C (en) * 2005-10-31 2016-04-19 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
ES2618785T3 (es) 2005-10-31 2017-06-22 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Composiciones y métodos para tratar el cáncer basados en receptores FZD humanos
EP1998785A4 (en) * 2006-02-21 2009-06-17 Univ Michigan TREATMENT OF CANCER BY AN ANTAGONIST OF THE HEDGEHOG SIGNALING PATH
US9102521B2 (en) 2006-06-12 2015-08-11 President And Fellows Of Harvard College Nanosensors and related technologies
US20080100279A1 (en) * 2006-06-15 2008-05-01 University Of South Florida Nano-Based Device for Detection of Disease Biomarkers and Other Target Molecules
US8349604B2 (en) * 2006-06-15 2013-01-08 University Of South Florida Nano-based device for detection of disease biomarkers and other target molecules
WO2008045952A2 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 The Regents Of The University Of Michigan Photoreceptor precursor cells
US20080125582A1 (en) * 2006-10-13 2008-05-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods and compositions for stabilizing prostate specific antigen
US8575663B2 (en) 2006-11-22 2013-11-05 President And Fellows Of Harvard College High-sensitivity nanoscale wire sensors
WO2008092002A2 (en) * 2007-01-24 2008-07-31 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing pancreatic cancer
WO2008137008A2 (en) 2007-05-04 2008-11-13 Claros Diagnostics, Inc. Fluidic connectors and microfluidic systems
WO2008144034A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Duke University Serum biomarkers for the early detection of lung cancer
US10745701B2 (en) 2007-06-28 2020-08-18 The Trustees Of Princeton University Methods of identifying and treating poor-prognosis cancers
US20090324596A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 The Trustees Of Princeton University Methods of identifying and treating poor-prognosis cancers
AU2008270972B2 (en) 2007-07-02 2013-10-24 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
WO2009021190A2 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Renovar, Inc. Systems and methods for characterizing lupus erythematosus
EP2201134B1 (en) * 2007-09-19 2018-11-21 The Research Foundation of State University of New York Gene expression signatures in enriched tumor cell samples
US20110183434A1 (en) * 2008-01-17 2011-07-28 Myles Wolf Diagnostic methods and kits using fibroblast growth factor-23
CA2716027A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Iris International Inc. Method for early determination of recurrence after therapy for prostate cancer
WO2009111644A2 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for diagnosing and treating pancreatic cancer
AU2009296246B2 (en) 2008-09-26 2015-07-30 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Frizzled-binding agents and uses thereof
BRPI0921150B1 (pt) 2008-11-11 2022-05-10 The Regents Of The University Of Michigan Uso de um antagonista de cxcr1 para o tratamento de tumor
US8362318B2 (en) 2008-12-18 2013-01-29 Board Of Trustees Of Michigan State University Enzyme directed oil biosynthesis in microalgae
US20100173791A1 (en) 2009-01-05 2010-07-08 Bio-Rad Laboratories, Inc. Process design using mass spectrometry
DK2391451T3 (en) 2009-02-02 2018-10-15 Opko Diagnostics Llc STRUCTURES FOR MANAGING LIGHT INTERACTION WITH MICROFLUIDIC DEVICES
US8481698B2 (en) * 2009-03-19 2013-07-09 The President And Fellows Of Harvard College Parallel proximity ligation event analysis
AU2010241947B2 (en) 2009-03-27 2014-01-16 Gojo Industries, Inc. Compositions and methods for screening and using compounds antagonizing spore-surface interactions
US20100272824A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-28 The Texas A&M University System Compositions and methods for preventing and monitoring disease
WO2011017605A2 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Affinimark Technologies, Inc. Device and methods for the immunological identification of cerebrospinal fluid
WO2011025540A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 Bellweather Farms Chemical induction of lactation
US9297796B2 (en) 2009-09-24 2016-03-29 President And Fellows Of Harvard College Bent nanowires and related probing of species
US9328335B2 (en) 2009-12-30 2016-05-03 Board Of Trustees Of Michigan State University Method to produce acetyldiacylglycerols (ac-TAGs) by expression of an acetyltransferase gene isolated from Euonymus alatus (burning bush)
TWI535445B (zh) 2010-01-12 2016-06-01 安可美德藥物股份有限公司 Wnt拮抗劑及治療和篩選方法
US8574832B2 (en) 2010-02-03 2013-11-05 Massachusetts Institute Of Technology Methods for preparing sequencing libraries
WO2011116209A2 (en) 2010-03-17 2011-09-22 The Regents Of The University Of Michigan Using phage epitopes to profile the immune response
MX347515B (es) 2010-04-01 2017-04-28 Oncomed Pharmaceuticals Inc * Agentes que se unen al receptor encrespado y usos de los mismos.
US9125931B2 (en) 2010-04-06 2015-09-08 Massachusetts Institute Of Technology Post-transcriptional regulation of RNA-related processes using encoded protein-binding RNA aptamers
SG184466A1 (en) 2010-04-06 2012-11-29 Massachusetts Inst Technology Gene-expression profiling with reduced numbers of transcript measurements
CN102947703A (zh) * 2010-06-17 2013-02-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 多表位测定
EP2407242A1 (en) 2010-07-13 2012-01-18 Dublin City University Direct clone analysis and selection technology
US9327023B2 (en) 2011-10-25 2016-05-03 The Regents Of The University Of Michigan HER2 targeting agent treatment in non-HER2-amplified cancers having HER2 expressing cancer stem cells
WO2013119923A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 The Regents Of The University Of Michigan Different states of cancer stem cells
MX2019000711A (es) 2012-03-05 2022-12-13 Oy Arctic Partners Ab Metodos y aparatos para predecir riesgo de cancer de prostata y volumen de glandula prostatica.
WO2014005076A2 (en) 2012-06-29 2014-01-03 The Regents Of The University Of Michigan Methods and biomarkers for detection of kidney disorders
CA2887711A1 (en) 2012-10-23 2014-05-01 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating neuroendocrine tumors using wnt pathway-binding agents
EP3530284B1 (en) 2012-12-26 2023-10-25 OncoSynergy, Inc. Anti-integrin beta1 antibody compositions and methods of use thereof
CN105073195A (zh) 2013-02-04 2015-11-18 昂科梅德制药有限公司 使用Wnt途径抑制剂进行治疗的方法及对该治疗的监测
US9168300B2 (en) 2013-03-14 2015-10-27 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. MET-binding agents and uses thereof
US9907833B2 (en) 2013-07-25 2018-03-06 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Use of relaxin to treat placental syndromes
US10392629B2 (en) 2014-01-17 2019-08-27 Board Of Trustees Of Michigan State University Increased caloric and nutritional content of plant biomass
US10234465B2 (en) 2014-03-19 2019-03-19 The University Of North Carolina At Chapel Hill BCL6 expression in eutopic endometrium as a marker for endometriosis and subfertility
US12326453B2 (en) 2014-03-28 2025-06-10 Opko Diagnostics, Llc Compositions and methods for active surveillance of prostate cancer
ES2964706T3 (es) 2014-03-28 2024-04-09 Opko Diagnostics Llc Composiciones y métodos relacionados con el diagnóstico de cáncer de próstata
BR112017005730B1 (pt) 2014-09-26 2023-12-12 Somalogic Operating Co., Inc Método para triagem de um indivíduo quanto ao risco de um evento cardiovascular ou para predizer a probabilidade que um indivíduo tenha tal evento
EP3253800B1 (en) 2015-03-27 2021-03-03 Opko Diagnostics, LLC Prostate antigen standards and uses thereof
JP6578119B2 (ja) * 2015-03-31 2019-09-18 株式会社Lsiメディエンス 前立腺特異抗原の測定方法及び測定キット
US11474105B2 (en) 2016-03-31 2022-10-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for SIRT1 expression as a marker for endometriosis and subfertility
EP3538558A4 (en) 2016-11-09 2020-07-15 North Carolina State University TREATMENT OF ALLERGIC DISEASES USING CHIMERIC PROTEIN
WO2019183437A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 North Carolina State University Methods and compositions for antibody to high affinity receptor for ige

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7602422A (nl) * 1976-03-08 1977-09-12 Leuven Res & Dev Vzw Trombosetest.
US4849353A (en) * 1980-09-30 1989-07-18 Cornell Research Foundation, Inc. Immunocapture of enzyme inhibitor, enzyme complexes and uses thereof
US4689323A (en) * 1983-09-26 1987-08-25 Miles Laboratories, Inc. Covalently bound heparin--antithrombin-III complex
US5026653A (en) * 1985-04-02 1991-06-25 Leeco Diagnostic, Inc. Scavenger antibody mixture and its use for immunometric assay
US4737456A (en) * 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
SE8601645D0 (sv) * 1986-04-11 1986-04-11 Ulf R Nilsson Immunologiskt forfarande
US5114863A (en) * 1986-09-30 1992-05-19 Board Of Supervisors Of Louisiana State University & Agricultural & Mechanical College Immunosorbant assay for α-1-antitrypsin, kit employing said assay, monoclonal antibody to α-1-antitrypsin, and hybridoma for producing said monoclonal antibody
US5223441A (en) * 1986-10-09 1993-06-29 Syntex (U.S.A.) Inc. Receptors for immune complexes
US5187067A (en) * 1986-12-15 1993-02-16 Teijin Limited Immunological determination of free human protein S and C4bp-protein S complex
EP0288793A3 (en) * 1987-04-22 1990-04-25 Abbott Laboratories Cartridge and methods for performing a solid-phase immunoassay
DE3727238A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Henning Berlin Gmbh Immunologisches bestimmungsverfahren zur bestimmung von hapteneigenschaften aufweisenden freien substanzen
SE9002480D0 (sv) * 1990-07-23 1990-07-23 Hans Lilja Assay of free and complexed prostate-specific antigen
US5324634A (en) * 1992-03-31 1994-06-28 The Research Foundation Of State University Of New York Diagnostic tests measuring gelatinase/inhibitor complexes for detection of aggressive and metastatic cancer

Also Published As

Publication number Publication date
AU1518795A (en) 1995-07-17
ES2238678T3 (es) 2005-09-01
JP2004093563A (ja) 2004-03-25
ATE290212T1 (de) 2005-03-15
EP0741868B1 (en) 2005-03-02
DE69434286T2 (de) 2005-12-29
US5672480A (en) 1997-09-30
JP3833637B2 (ja) 2006-10-18
EP0741868A1 (en) 1996-11-13
WO1995018381A1 (en) 1995-07-06
JP3486413B2 (ja) 2004-01-13
DE69434286D1 (de) 2005-04-07
US5599677A (en) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508969A (ja) 前立腺特異抗原の免疫検定法
JP2669566B2 (ja) 遊離及び複合体形成した前立腺特異的抗原(psa)の分析
JP4274330B2 (ja) cPSAの測定方法
US5840501A (en) Determination of cPSA
US7211397B2 (en) Method of analyzing non-complexed forms of prostate specific antigen in a sample to improve prostate cancer detection
US6107103A (en) Assay for PSP94 protein
US6379550B1 (en) Method for detecting PSA and its molecular forms using thiophilic gel
US6692643B2 (en) Method for detecting PSA and its molecular forms using thiophilic gel on magnetic beads
JP2000515854A (ja) 脳タンパク質s―100の存在の測定方法
JPH0799373B2 (ja) 抗原の定量法
JP2702616B2 (ja) Pivka−iiの測定試薬
CA2178504C (en) Immunoassays for prostate specific antigen
JPH07309895A (ja) 新規タンパク質、その検出方法及び診断薬
JPH0690203B2 (ja) 前立腺特異抗原とα▲下1▼−アンチトリプシン複合体の定量方法
JP2001509270A (ja) 生物学的液体中のPSA−α2−マクログロブリン複合体の検出
JP4451784B2 (ja) 前立腺癌腫瘍マーカー
JPH0313864A (ja) TNF―αの測定方法,キット及び診断方法
JP2878317B2 (ja) ラミニン測定試薬
CA2546529A1 (en) Immunoassays for prostate specific antigen
JPH02201162A (ja) 酵素抗体複合体、複合体―抗体の組合せ、キット及び診断方法
JP2002000273A (ja) プロテインcインヒビターと肝細胞増殖因子アクチベーターとの複合体およびその測定方法並びに臓器障害の検出方法
JPH02114181A (ja) ヒトプラスミン−α↓2−プラスミンインヒビター複合体測定用の免疫学的測定試薬
JPH05192180A (ja) 抗腎抗体、それを含有する腎疾患診断薬、腎疾患診断キットおよび腎疾患由来抗原の測定法
JPH0843398A (ja) 癌の診断方法
PL188200B1 (pl) Oznaczanie cPSA

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term