JPH09501940A - 2−アミノアシルアミノ−2−デオキシ糖類のグリコシルアミド類 - Google Patents
2−アミノアシルアミノ−2−デオキシ糖類のグリコシルアミド類Info
- Publication number
- JPH09501940A JPH09501940A JP7507902A JP50790294A JPH09501940A JP H09501940 A JPH09501940 A JP H09501940A JP 7507902 A JP7507902 A JP 7507902A JP 50790294 A JP50790294 A JP 50790294A JP H09501940 A JPH09501940 A JP H09501940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- deoxy
- glycyl
- glucopyranosyl
- alanyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/02—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
- C07H15/12—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to a nitrogen atom of the saccharide radical
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K9/00—Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K9/001—Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure
- C07K9/005—Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure containing within the molecule the substructure with m, n > 0 and m+n > 0, A, B, D, E being heteroatoms; X being a bond or a chain, e.g. muramylpeptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、一般式(I)
Description
【発明の詳細な説明】
2−アミノアシルアミノ−2−デオキシ糖類のグリコシルアミド類
本発明は、窒素原子上での置換が行われている(2−アミノアシルアミノ−2
−デオキシ−グリコシル)−アミド類、それらの製造のための方法、および医療
薬でのそれらの使用に関する。
アルドピラノースおよびアミノ糖のグリコシルアミドは内因性免疫応答を増強
可能であることが知られている(ドイツ特許出願公開第32 13 650号)
。アミノ酸で置換される(2−アミノ−2−デオキシ−グリコシル)−アミド類
は特異的および非特異的免疫応答の両方の増強をもたらすことも可能であること
も知られている(ドイツ特許出願公開第35 21 994号)。
従って本発明は、アミノ酸の窒素原子上で置換されている、一般式(I)
[式中、
R1は、最高25までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐状の飽和
もしくは不飽和アルキルを表し、
R2は、最高25までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐状の飽和もしくは
不飽和アルキルを表し、
R3は、水素、C1〜C7−アルキル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル
、メルカプトメチル、2−メチルチオエチル、3−アミノプロピル、3−ウレイ
ドプロピル、3−グアニジルプロピル、4−アミノブチル、カルボキシメチル、
カルバモイルメチル、2−カルボキシエチル、2−カルバモイルエチル、ベンジ
ル、4−ヒドロキシベンジル、3−インドリルメチル、もしくは4−イミダゾリ
ルメチルを表し、
R4は、R3の先に示された意味を有し、そしてR3と同一もしくは異なり、
R5は、水素、もしくはペプチド化学において慣例である保護基(A.Hubb
uch、Kontakte(Darmstadt)1979、14;E.E.B
ullesbach、Kontakte(Darmstadt)1980、23
、を参照のこと)を表し、
ならびに式中、
nは、数1、2、もしくは3を表し、
そしてnが2もしくは3の場合にはR4の個々の意味は異なることが可能である
]
の(2−アミノアシルアミノ−2−デオキシ−グリコシル)−アミド類に関する
。
本発明に従う類化合物は複数の不斉炭素原子を有する。そのためこれらは様々
な立体化学形態で存在することが可能である。本発明は、その個々の異性体およ
びそれらの混合物の両方に関する。
一般式(I)の好ましい化合物は、
R1が、10〜20の炭素原子を有する直鎖状の飽和もしくは一不飽和アルキル
基を表し、
R2が、10〜20の炭素原子を有する直鎖状の飽和もしくは一不飽和アルキル
基を表し、
R3が、水素、C1〜C7−アルキル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル
、メルカプトメチル、2−メチルチオエチル、3−アミノプロピル、3−ウレイ
ドプロピル、3−グアニジルプロピル、4−アミノブチル、カルボキシメチル、
カルバモイルメチル、2−カルボキシエチル、2−カルバモイルエチル、ベンジ
ル、4−ヒドロキシベンジル、3−インドリルメチル、もしくは4−イミダゾリ
ルメチルを表し、
R4が、R3の先に示された意味を有し、そしてR3と同一もしくは異なり、
R5が、水素、アセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセ
チル、メトキシカルボニル、第三級−ブチルオキシカルボニル、アリルオキシカ
ルボニル、トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、もしく
はフルオロメトキシカルボニルを表し、
そして式中、
nが、数1、2、もしくは3を表し、そして
nが2もしくは3の場合にはR4の個々の意味は異なることが可能である]
化合物である。
その上、本発明に従う一般式(I)の化合物の製造のために我々は2つの方法
を見いだした。この2つの方法は、ペプチド結合が連結可能で
ある配列および構造単位が異なっている。
第一方法(A)では、式(II)
[式中、
R1、R2、およびR3は先に与えられた意味を有する]
のN−(2−アミノアシルアミノ−2−デオキシ−ヘキソピラノシル)−N−ア
ルキル−カルボキシアミドを、一般式(III)
[式中、
R4は先に与えられた意味を有し、
R6は、アミノ酸の窒素原子のためのペプチド化学において慣例の保護基(これ
を再度選択的に除去してペプチド結合を生じることが可能である)を表し、
R7は、ヒドロキシル基、もしくはアミノ酸の活性化のためのペプチド化学にお
いて慣例の遊離基を表し、
nは、数1、2、もしくは3を表し、
そしてnが2もしくは3の場合にはR4の個々の意味は異なることが可能である
]
のアミノ酸誘導体、あるいはジ−もしくはトリペプチド誘導体と、アミド結合が
形成され、そして一般式(I)の化合物が取得されるというような方法で互いに
反応させる。
第二反応段階では、式(I)の化合物中のN−末端保護基R5が除去されて遊
離アミノ基を有する一般式(I)の化合物を生じる。
一般式(II)の出発化合物は既知のものであり、そしてドイツ特許第352
1994号(Le A 23620)に記載される方法により製造可能である。
一般式(III)のジ−もしくはトリペプチドの誘導体も同様に、原則的には
既知である。
式(III)の化合物中のアミノ官能基に適する保護基R6の例はアシル基で
あり、それは例えば、トリフルオロアセチルもしくはトリクロロアセチル、o−
ニトロフェニルスルフェニル、2,4−ジニトロフェニルスルフェニル、あるい
は場合によっては置換される低級アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカル
ボニル、第三級−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−メ
トキシベンジルオキシカルボニル、フルオレニルメトキシカルボニル、もしくは
2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)である。
好ましいアミノ保護基R6は第三級−ブチルオキシカルボニル基もしくはベン
ジルオキシカルボニル基である。
一般式(II)の2−アミノアシルアミノ−2−デオキシ−グリコシルアミド
の、一般式(III)のN−置換アミノ酸、ジ−もしくはトリ
ペプチドとの結合は、ペプチド化学における常法により達成することが
on Peptiden[Synthesis of Peptides]:M
ethoden der Organischen Chemie[Metho
ds of Organic Chemistry]
XV/I and XV/II、4th ed.、Thieme Verla
g Stuttgart(1974)中に含まれる)。
常法は例えば、一般式(II)の化合物中のアミノ官能基の、一般式(III
)のN−保護化アミノ酸もしくはペプチド誘導体との、脱水剤(例えば、ジクロ
ロヘキシルカルボジイミドもしくはジイソプロピルカルボジイミドのようなカル
ボジイミド類)の存在下での縮合である。
式(II)の化合物の式(III)の化合物との縮合は、カルボキシル基が活
性化される場合にも実施することが可能である。活性化されたカルボキシル基は
例えばカルボン酸無水物、好ましくは炭酸アルキル、酢酸もしくは他のカルボン
酸との混合無水物であるか、あるいは酸のアミド類(例えばイミダゾリド)、あ
るいは活性エステル(例えば、シアノメチルエステル、ペンタクロロフェニルエ
ステル、もしくはN−ヒドロキシフタルイミドエステル)であることが可能であ
る。活性化エステルは、式(III)[式中、R7はOHを表す]のアミノ酸誘
導体、およびN−ヒドロキシスクシンイミドもしくは1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾールから、例えばカルボジイミドのような脱水剤の存在下で取得することも
可能である。
一般式(I)の化合物の製造のための第二段階では保護基R5が除去
される。
一般式(I)の化合物中で好んで用いられる保護基R5であるN−カルボベン
ズオキシ基およびN−第三級−ブチルオキシカルボニル基を除去してそれらの化
合物中に存在するアミド基を生じることが可能である。この種の方法は原則的に
既知である。
式(I)の化合物中のカルボベンズオキシ基は、水素化分解により、遷移金属
(例えば炭素担持化パラジウム)の存在下、適切な溶媒(例えば、メタノール、
エタノール、氷酢酸、もしくはテトラヒドロフランのようなもの)中で選択的に
除去することが可能であり、ただしその溶媒は、純粋形態であるか、もしくは互
いの溶媒もしくは別法では水との混合物であり、この操作を大気圧下および高圧
下の両方で実施することが可能である。
式(I)の化合物中の第三級−ブトキシカルボニル基は酸分解方法の手法によ
り除去することが可能である。適切な条件の例は、塩化水素もしくはトリフルオ
ロ酢酸の、純粋形態であるかあるいは適切な溶媒(例えば、氷酢酸、ジクロロメ
タン、ジエチルエーテル、ジオキサン、もしくは酢酸]エチルのようなもの)中
で希釈される形態での使用である。
このような様式で取得される一般式(I)の化合物は、それ自体既知の方法に
より結晶もしくは無定型固体の形態で単離され、そして必要であらば再結晶、ク
ロマトグラフィー、抽出などにより精製される。
第二方法(B)では本発明に従う式(I)の化合物は、N−(2−アミノ−2
−デオキシ−ヘキソピラノシル)−N−アルキル−カルボキシアミド類を、ジ−
、トリ−、もしくはテトラペプチド誘導体と結合させることにより取得される。
方法(B)は、一般式(IV)
[式中、
R1およびR2は先に与えられた意味を有する]
の化合物を、一般式(III)
[式中、
R4およびR7は先に与えられた意味を有し、そして
R6は保護基を表し、そして式中、
nは、数2、3、もしくは4を表す]
のジ−、トリ−、もしくはテトラペプチドの誘導体と、ペプチド結合の形成に関
する既述の条件下で互いに反応させて式(V)
[式中、R1、R2、R4、およびR6は先に与えられる意味を有し、そして
nは、数2、3、もしくは4を表す]
の化合物(N−末端アミノ基上での置換が行われている)を生じることを特徴と
する。
その後に式(V)の置換化合物中、アミノ保護基R6を除去して未置換アミノ
基を有する一般式(I)の化合物を生じる必要がある。
式(IV)の出発化合物の製造法はドイツ特許第3521994号(Le A
23620)に記載されている。ペプチド結合の連結条件については、先に示
されるペプチド合成の一般法を利用することが可能である。
式(I)の化合物の塩も本発明の一部である。これらは第一に通常では薬剤学
的に利用可能な無毒性塩であり、例えば塩化物、酢酸、乳酸のアンモニウム塩で
ある。
以下に一層詳細に同定される一般式(I)の化合物は、内因性防御過程の刺激
化およびそのためその改善をもたらすことを我々は見いだした。そのためこれら
の化合物を免疫学的に活性な医療薬として使用することが可能である。我々はこ
の免疫活性化効果を、インビボでの動物実験、およびインビトロでの細胞の防御
系の両方で証明した。この事実は以下の実験結果により証明される。
体重約18gのメスマウス(CFW1)をランダムな基準を基にして複数の群
に分配した。その後にこれらの動物に、本発明に従う式(I)の化合物の10m
g/kg(体重)の用量の腹膜内的、皮下的、もしくは静脈内的投与を施すか、
あるいは生理学的食塩水溶液の投与を施した。
24時間後には、これらの動物に致死量の10倍の(LD50)の大腸菌(Esc herichia
coli)C14を腹膜内投与した。以下に示す表は、本発
明に従う式(I)の化合物で予め処理してあるマウスにおける感染後7日目の生
存率が生理学的食塩水溶液を投与されたマウスのものと比較して有意に大きいこ
とを示す。
この実験モデルの目的は、好中球減少症マウスにおける内因性防御を剌激化す
る物質を発見することである。
方法論
96時間目にマウスに、動物当たり200mg/kgの用量で0.2mlのエ
ンドキサン(Endoxan)の腹膜内投与の処理を施す。72、48、および
24時間目にこれらのマウスに、スクリーニング用物質の0.2mlの溶液の腹
膜内投与の処理を施す。別法では、スクリーニング用物質での処理を0.2ml
の溶液の皮下投与および静脈内投与に関して、ならびに0.5mlの溶液の経口
投与に関しても実施する。各10匹の動物を含む2群を調製物当たりに用いる。
一群を10mg/kg(体重)で、他の群を30mg/kg(体重)で常時処理
する。詳
細な実験用には実質的により低い用量も用いる。
0時間目に、0.2mlの致死的病原体懸濁液の尾静脈内への静脈内投与でマ
ウスを感染させる。
所見および評定
その調製物との非適合性のいずれかの実例の検出を可能にする目的で、これら
のマウスを処理後最高4時間目まで観察する。
感染後1日目から14日目までこれらのマウスを正午以前に毎日一度評定する
。健康状況を5等級で記録する。
(−良好、−若干不良、−不良、−かなり不良、−死亡)
かなり不良であるマウスは苦しませないように評定後に屠殺する。
結果
記録される結果は生存率および/または臨床症状回復である。両場合において
、このことはエンドキサン(Endoxan)での処理を施した対照マウスとの
比較において実施される。
技術
我々は、腹膜内的、皮下的、および静脈内的投与を1mlの使い捨て用注射器
およびNo.18の注射針を用いて実施した。経口投与は、5mlの使い捨て用
注射器およびNo.12の注射針で、オリーブ油を用いて実施する。腹膜内投与
および経口投与用にはマウスを手中で固定する。皮下投与の場合にはマウスをケ
ージの蓋の上に固定する。静脈内投与および静脈内感染の場合には、マウスをマ
ウス強制用のケージ内に固定する。その上、静脈内的処置および静脈内感染以前
には、尾静脈を拡張させる目的でマウスを約10分間赤色光下に置いておく。
パラメーター
マウス: B6D2F1 20g、メス
病原体: カンジダ アルビカンス(Candida albicans)
、マウス当たり5×105の微生物
物質: エンドキサン(Endoxan)は水溶性である。
スクリーニング用物質は、可能であらば滅菌水中に同様に溶解す
る。それが不可能である場合には、それらの物質を以下の要領で溶解させるよう
試みる:純粋なDMSO中での初期溶解(投与用の溶液中のDMSOの最終濃度
=2%)。その後にクレモフォール(Cremophor)を添加する(投与用
の溶液中のクレモフォール(Cremophor)の最終濃度=8%)。
この組成物を滅菌水で最終容量にまでメスアップする。
居住条件: 動物をタイプIIマクロロン(Makrolon)ケージ内に保
持する。全ての動物に餌および水を随意に供給する。
実施例22hからの化合物はカンジダ(Candida)感染モデルにて良好
な保護効果を示す。
製造法の実施例実施例1
式(IV)の2−アミノ−2−デオキシ化合物および式(II)の2−アミノ
アシルアミノ−2−デオキシ化合物と一般式(III)のN−保護化アミノ酸、
ジ−もしくはトリペプチドとを反応させて、アミノ酸で置換される式(I)のN
−保護化2−アミノアシルアミノ−2−デオキシ化合物を生じるための一般方法
は以下のとうりである:
N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.88g、8.4mモル)を
、N−保護化α−アミノ酸、あるいは各々ジ−もしくはオリゴ
ペプチド(7.7mモル)、N−ヒドロキシスクシンイミド(1.77g、15
.4mモル)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(70ml)の混合物に添
加し、そしてこの混合物を20℃で30分間撹拌する。エチル−ジイソプロピル
アミン(8.0mモル)および実施例IIの6−アミノ−6−デオキシ化合物(
7.0mモル)を添加し、そして撹拌を16時間継続する。水(3ml)をその
混合物に添加し、撹拌を30分間継続し、そしてその混合物を減圧下でシロップ
状物になるまで濃縮する。残渣をジエチルエーテル(100ml)で撹拌し、沈
殿した尿素を吸引しながら濾過し、そしてその濾液を高真空下で濃縮する。残渣
をジエチルエーテル(150ml)中に取り込ませ、水で3回洗浄し(各回70
ml)、硫酸マグネシウムに通して脱水し、そして減圧下でシロップ状物にまる
まで濃縮する。残渣をシリカゲルに通して濾過する(溶出液 ジクロロメタン/
メタノール/濃厚なアンモニア水 25:1:0.05)。
11a N−[2−(N−カルボベンズオキシ−グリシル−グリシル)−アミノ
−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−ドデシル−ドデカンアミド
。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−ドデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−グリシンから製
造される。
11b N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−アラニル−グリシル)−ア
ミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−ドデシル−ドデカンア
ミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノ
シル)−N−ドデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L−ア
ラニンから製造される。
11c N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−フェニルアラニル−グリシ
ル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−ドデシル−ド
デカンアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−ドデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L−フェニルア
ラニンから製造される。収率 53%。Rf 0.29(ジクロロメタン/メタ
ノール/濃厚なアンモニア 15:1:0.1)。
11d N−[2−(N−カルボベンズオキシ−グリシル−L−アラニル)−ア
ミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−ドデシル−ドデカンア
ミド。
N−(2−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−ドデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−グリシンか
ら製造される。
11e N−[2−(N−カルボベンズオキシ−グリシル−D−アラニル)−ア
ミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−ドデシル−ドデカンア
ミド。
N−(2−D−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−ドデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−グリシンか
ら製造される。
11f N−[2−(N−カルボベンズオキシ−4−O−ベンジル−L−アスパ
ルチル−D−アラニル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グ
ルコピラノシル]−N−ドデシル−ドデカンアミド。
N−(2−D−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−ドデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−4−O−ベ
ンジル−L−アスパラギン酸から製造される。収率63%。Rf 0.57(ジ
クロロメタン/メタノール/濃厚なアンモニア 15:1:0.1)。
12a N−[2−(N−カルボベンズオキシ−グリシル−グリシル)−アミノ
−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデシル−ドデカンア
ミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−グリシンか
ら製造される。収率 47%。[α]D=+18.7°(c=0.95、ジクロ
ロメタン)。融点 108〜109°。
12b N−[2−(N−カルボベンズオキシ−サルコシル−グリシル)−アミ
ノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデシル−ドデカン
アミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−サルコシン
から製造される。収率 64%。[α]D=+18.4℃(c=1.02、ジク
ロロメタン)。融点 76〜77℃。
12c N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−アラニル−グリシル)−ア
ミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデシル−ドデカ
ンアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノ
シル)−N−テトラデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L
−アラニンから製造される。収率 94%。[α]D=+16.3°(c=1.
12、ジクロロメタン)。融点 103〜105℃。
12d N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−バリル−グリシル)−アミ
ノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデシル−ドデカン
アミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L−バリン
から製造される。収率 76%。[α]D=+17.8°(c=1.09、ジク
ロロメタン)。融点 85〜86°。
12e N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−セリル−グリシル)−アミ
ノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデシル−ドデカン
アミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L−セリン
から製造される。収率 76%。[α]D=+20.3°(c=0.89、ジク
ロロメタン)。融点 87〜89°。
12f N−[2−(N−カルボベンズオキシ−O−ベンジル−L−グルタミル
−グリシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テト
ラデシル−ドデカンアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−O−ベンジ
ル−L−グルタミン酸から製造される。
12g N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−グルタミニル−グ
リシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデ
シル−ドデカンアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L−グルタ
ミンから製造される。
12h N−[2−(N−カルボベンズオキシ−グリシル−グリシル−グリシル
)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデシル−
ドデカンアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−グリシル−
グリシンから製造される。収率 52%。[α]D=+14.7°(c=1.0
1、テトラヒドロフラン)。融点 99〜100°。
12i N−[2−(N−カルボベンズオキシ−グリシル−グリシル−グリシル
−グリシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テト
ラデシル−ドデカンアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−グリシル−
グリシル−グリシンから製造される。
12j N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−アラニル−グリシル−グリ
シル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデシ
ル−ドデカンアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオ
キシ−L−アラニル−グリシンから製造される。
12k N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−アラニル−L−アラニル−
グリシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラ
デシル−ドデカンアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L−アラニ
ル−L−アラニンから製造される。収率 70%。[α]D=+10.3°(c
=0.92、テトラヒドロフラン)。融点 99〜100°。
13a N−[2−(N−カルボベンズオキシ−グリシル−グリシル)−アミノ
−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オクタデシル−ドデカンア
ミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−オクタデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−グリシンか
ら製造される。
13b N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−バリル−グリシル)−アミ
ノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オクタデシル−ドデカン
アミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−オクタデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L−バリン
から製造される。
13c N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−ロイシル−グリシル)−ア
ミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オクタデシル−ドデカ
ンアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−オクタデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L−ロイシ
ンから製造される。
13d N−[2−(N−カルボベンズオキシ−O−ベンジル−L−グルタミル
−グリシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オク
タデシル−ドデカンアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−オクタデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−O−ベンジ
ル−L−グルタミン酸から製造される。
13e N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−グルタミニル−グリシル)
−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オクタデシル−ド
デカンアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−オクタデシル−ドデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L−グルタ
ミンから製造される。
13f N−[2−(トリ−N−カルボベンズオキシ−L−アラニル−グリシル
)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オクタデシル−
ドデカンアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−オクタデシル−ドデカンアミドおよびトリ−N−カルボベンズオキシ−L−
アルギニンから製造される。
14a N−[2−(N−カルボベンズオキシ−グリシル−グリシル)−アミノ
−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オクタデシル−ドデカンア
ミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−オクタデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−グリシ
ンから製造される。
14b N−[2−(N−カルボベンズオキシ−グリシル−L−アラニル)−ア
ミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデシル−オクタ
デカンアミド。
N−(2−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−テトラデシル−オクタデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−グ
リシンから製造される。
14c N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−ロイシル−L−アラニル)
−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデシル−オ
クタデカンアミド。
N−(2−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−テトラデシル−オクタデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L
−ロイシンから製造される。
14d N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−アラニル−L−ロイシル)
−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデシル−オ
クタデカンアミド。
N−(2−L−ロイシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−テトラデシル−オクタデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L
−アラニンから製造される。
14e N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−ロイシル−L−ロイシル)
−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデシル−オ
クタデカンアミド。
N−(2−L−ロイシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−テトラデシル−オクタデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L
−ロイシンから製造される。収率 61%。Rf 0.50(ジクロロメタン/
メタノール/濃厚なアンモニア 15:1:0.1)。
15a N−[2−(N−カルボベンズオキシ−グリシル−グリシル)−アミノ
−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オクタデシル−ドデカンア
ミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−オクタデシル−オクタデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−グリシ
ンから製造される。
15b N−[2−(N−カルボベンズオキシ−L−アラニル−L−アラニル)
−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オクタデシル−オ
クタデカンアミド。
N−(2−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−N−オクタ
デシル−オクタデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L−アラニル−L
−アラニンから製造される。
15c N−[2−(N−カルボベンズオキシ−D−アラニル−L−アラニル)
−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オクタデシル−オ
クタデカンアミド。
N−(2−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−N−オクタ
デシル−オクタデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−D−アラニル−L
−アラニンから製造される。
15d N−[2−(N−カルボベンズオキシ−D−アラニル−D−ア
ラニル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オクタデ
シル−オクタデカンアミド。
N−(2−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−N−オクタ
デシル−オクタデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−D−アラニル−D
−アラニンから製造される。
15e N−[2−(N−カルボベンズオキシ−D−アラニル−L−アラニル)
−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オクタデシル−オ
クタデカンアミド。
N−(2−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−N−オクタ
デシル−オクタデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−D−アラニル−L
−アラニンから製造される。
15f N−[2−(DI−N−第三級−ブチルオキシカルボニル−L−リシル
−L−アラニル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−
オクタデシル−オクタデカンアミド。
N−(2−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−N−オクタ
デシル−オクタデカンアミドおよびジ−N−第三級−ブチルオキシカルボニル−
L−リシル−L−アラニンから製造される。
16a N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−グリシル−グリシ
ル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデシル
−オレアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル−グ
リシンから製造される。収率 68%。[α]D=+14.5°(c=0.92
、テトラヒドロフラン)。
16b N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−L−アラニル−グ
リシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデ
シル−オレアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル−L
−アラニンから製造される。収率 79%。[α]D=+12.1°(c=0.
87、テトラヒドロフラン)。
16c N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−グリシル−グリシ
ル−グリシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テ
トラデシル−オレアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル−グ
リシル−グリシンから製造される。収率 74%。[α]D=+14.2°(c
=1.00)テトラヒドロフラン)。
16d N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−L−アラニル−L
−アラニル−グリシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]
−N−テトラデシル−オレアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−テトラデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル−L
−アラニル−L−アラニンから製造される。収率 71%。[α]D=+7.4
°(c=0.82、テトラヒドロフラン)。
16e N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−グリシル−L−ア
ラニル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデ
シル−オレアミド。
N−(2−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−テトラデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル
−グリシンから製造される。収率 61%。[α]D=+1.2°(c=0.8
6、テトラヒドロフラン)。
16f N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−L−アラニル−L
−アラニル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テト
ラデシル−オレアミド。
N−(2−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−テトラデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル
−アラニンから製造される。収率 59%。[α]D=+0.2°(c=0.8
6、テトラヒドロフラン)。
16g N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−L−ロイシル−L
−アラニル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テト
ラデシル−オレアミド。
N−(2−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−テトラデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル
−L−ロイシンから製造される。収率 56%。[α]D=−2.7°(c=0
.86、テトラヒドロフラン)。
16h N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−グリシル−グリシ
ル−L−アラニル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N
−テトラデシル−オレアミド。
N−(2−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−テトラデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル
−グリシル−グリシンから製造される。収率 56%。
[α]D=+8.5°(c=0.82、テトラヒドロフラン)。
16i N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−グリシル−L−ロ
イシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テトラデ
シル−オレアミド。
N−(2−L−ロイシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−テトラデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル
−グリシンから製造される。収率 79%。[α]D=−1.4°(c=0.8
7、テトラヒドロフラン)。
16j N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−L−アラニル−L
−ロイシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−テト
ラデシル−オレアミド。
N−(2−L−ロイシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−テトラデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル
−L−アラニンから製造される。収率 90%。[α]D=−8.1°(c=0
.98、テトラヒドロフラン)。
16k N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−グリシル−グリシ
ル−L−ロイシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N
−テトラデシル−オレアミド。
N−(2−L−ロイシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−テトラデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル
−グリシル−グリシンから製造される。収率 92%。[α]D=+4.2°(
c=0.83、テトラヒドロフラン)。
17a N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−グリシル−グリシ
ル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−
N−オクタデシル−オレアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−オクタデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル−グ
リシンから製造される。
17b N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−L−アラニン−グ
リシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オクタデ
シル−オレアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−オクタデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル−L
−アラニンから製造される。
17c N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−O−第三級−ブチ
ル−L−アスパルチル−グリシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピ
ラノシル]−N−オクタデシル−オレアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−オクタデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル−O
−第三級−ブチル−L−アスパラギン酸から製造される。収率 88%。[α]D
=+13.8°(c=0.93、ジクロロメタン)。
17d N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−グリシル−グリシ
ル−グリシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オ
クタデシル−オレアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−オクタデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル−グ
リシル−グリシンから製造される。収率 81%。[α
]D=+15.0°(c=0.94、ジクロロメタン)。
17e N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−L−アラニル−L
−アラニル−グリシル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]
−N−オクタデシル−オレアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−
N−オクタデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル−L
−アラニル−L−アラニンから製造される。収率 55%。[α]D=+10.
3°(c=0.85、ジクロロメタン)。
17f N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−グリシル−L−ア
ラニル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オクタデ
シル−オレアミド。
N−(2−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−オクタデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル
−グリシンから製造される。
17g N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−O−第三級−ブチ
ル−L−アスパルチル−L−アラニル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グル
コピラノシル]−N−オクタデシル−オレアミド。
N−(2−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−オクタデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル
−O−第三級−ブチル−L−アスパラギン酸から製造される。収率 27%。[
α]D=−1.5°(c=0.55、ジクロロメタン)。
17h N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−グリシル−グリシ
ル−L−アラニル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコ
ピラノシル]−N−オクタデシル−オレアミド。
N−(2−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−オクタデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル
−グリシル−グリシンから製造される。収率 76%。[α]D=+14.9°
(c=1.05、ジクロロメタン)。
17i N−[2−(N−第三級−ブチルオキシカルボニル−L−アラニル−L
−アラニル−L−アラニル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシ
ル]−N−オクタデシル−オレアミド。
N−(2−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−オクタデシル−オレアミドおよびN−第三級−ブチルオキシカルボニル
−L−アラニル−L−アラニンから製造される。収率 75%。[α]D=+1
7.9°(c=0.96、ジクロロメタン)。
17j N−[2−(ジ−N−第三級−ブチルオキシカルボニル−L−リシル−
L−アラニル)−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル]−N−オ
クタデシル−オレアミド。
N−(2−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル
)−N−オクタデシル−オレアミドおよびジ−N−第三級−ブチルオキシカルボ
ニル−L−リシンから製造される。収率 95%。[α]D=−0.12°(c
=0.84、ジクロロメタン)。
18a N−[2−N−カルボベンズオキシ−グリシル−グリシル)−アミノ−
2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシル]−N−ドデシル−オクタデカンア
ミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシル)
−N−ドデシル−オクタデカンアミドおよびN−カルボベンズ
オキシ−グリシンから製造される。
18b N−[2−N−カルボベンズオキシ−L−アラニル−グリシル)−アミ
ノ−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシル]−N−ドデシル−オクタデカ
ンアミド。
N−(2−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシル)
−N−ドデシル−オクタデカンアミドおよびN−カルボベンズオキシ−L−アラ
ニンから製造される。実施例2
アミノ酸で置換される式(I)のN−保護化2−アミノアシルアミノ−2−デ
オキシ化合物を反応させて式(I)のN−未置換6−アミノアシルアミノ−6−
デオキシ化合物を生じるための一般方法は以下の通りである:
一般式(VI)(1.0mモル)のN−カルボベンズオキシ−保護化化合物を
テトラヒドロフラン(10ml)、メタノール(5ml)、および1Nの塩酸(
1ml)中に溶解し、そして炭素(0.2g)担持化10%パラジウムを添加す
る。この混合物を大気圧下水素雰囲気中で16時間水素化する。この混合物をそ
の後にセライト(Celite)フィルターパッドに通して濾過し、そして残渣
を減圧下で濃縮する。結晶化をメタノール(4ml)および濃厚なアンモニア(
0.2ml)から進行させる場合が多い。別法ではこの残渣をシリカゲルに通す
カラムクロマトグラフィー(溶出液 ジクロロメタン/メタノール/濃厚なアン
モニア 10:1:0.1)により精製する。対応する塩酸塩への転化のために
は、残渣をテトラヒドロフラン(5ml)、水(30ml)、および1Nの塩酸
(1.5ml)中に溶解し、そして凍結乾燥することが
可能である。
式(I)の化合物の第三級−ブチルオキシカルボニル基を除去して式(I)の
アミンを取得するための一般方法は以下のとうりである:
第三級−ブチルオキシカルボニル基で置換される一般式(VI)(1.0mモ
ル)の化合物をジクロロメタン(10ml)に0°で溶解し、そしてトリフルオ
ロ酢酸(10ml)を添加する。0°で2時間後に、この混合物をトルエン(5
0ml)で希釈し、そして減圧下で濃縮する。取得される残渣をトルエン中に3
度に分けて取り込ませ(各回50mlづつ)、そして各場合共減圧下で濃縮する
。取得される残渣をシリカゲルに通すカラムクロマトグラフィー(濃度勾配液
ジクロロメタン−メタノール−濃厚なアンモニア 20:1:0.1→10:1
:0.1→10:3:0.1)により精製する。対応する塩酸塩への転化のため
には、この残渣をテトラヒドロフラン(5ml)、水(30ml)、および1N
の塩酸(1.5ml)中に溶解し、そして凍結乾燥することが可能である。
21a N−(2−グリシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グル
コピラノシル)−N−ドデシル−ドデカンアミド。
21b N−(2−L−アラニル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシル)−N−ドデシル−ドデカンアミド。
21c N−(2−L−フェニルアラニル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−
β−D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−ドデカンアミド。
21d N−(2−グリシル−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシル)−N−ドデシル−ドデカンアミド。
21e N−(2−グリシル−D−アラニル−アミノ−2−デオキシ−
β−D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−ドデカンアミド。
21f N−(2−L−アスパルチル−D−アラニル−アミノ−2−デオキシ−
β−D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−ドデカンアミド。
22a N−(2−グリシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グル
コピラノシル)−N−テトラデシル−ドデカンアミド。
収率 91%。[α]D=+14.9°(c=0.84、N,N−ジメチルホ
ルミアミド)、融点 163°(分解)。
22b N−(2−サルコシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グ
ルコピラノシル)−N−テトラデシル−ドデカンアミド。
収率 68%。[α]D=+16.1°(c=0.93、N,N−ジメチルホ
ルミアミド)、融点 116°。
22c N−(2−L−アラニル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシル)−N−テトラデシル−ドデカンアミド。
収率 90%。[α]D=+18.7°(c=0.97、N,N−ジメチルホ
ルミアミド)、融点 115〜117°。
22d N−(2−L−バリル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グ
ルコピラノシル)−N−テトラデシル−ドデカンアミド。
収率 90%。[α]D=+44.7°(c=0.96、N,N−ジメチルホ
ルミアミド)、融点 120°(分解)。
22e N−(2−L−セリル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グ
ルコピラノシル)−N−テトラデシル−ドデカンアミド。
収率 68%。[α]D=+11.3°(c=0.98、N,N−ジメチルホ
ルミアミド)、融点 141〜143°。
22f N−(2−L−グルタミル−グリシル−アミノ−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−ドデカンアミド。
22g N−(2−L−グルタミニル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−ドデカンアミド。
22h N−(2−L−グリシル−グリシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−ドデカンアミド。
収率 78%。[α]D=+17.1°(c=0.92、N,N−ジメチルホ
ルミアミド)、融点 177〜178°。
22i N−(2−グリシル−グリシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β
−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−ドデカンアミド。
22j N−(2−アラニル−グリシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β
−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−ドデカンアミド。
22k N−(2−L−アラニル−L−アラニル−グリシル−アミノ−2−デオ
キシ−β−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−ドデカンアミド。
収率 80%。[α]D=+21.1°(c=0.90、N,N−ジメチルホ
ルミアミド)、融点 132〜134°。
23a N−(2−グリシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グル
コピラノシル)−N−オクタデシル−ドデカンアミド。
23b N−(2−L−バリル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グ
ルコピラノシル)−N−オクタデシル−ドデカンアミド。
23c N−(2−L−ロイシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−
β−D−グルコピラノシル)−オクタデシル−ドデカンアミド。
23d N−(2−L−グルタミル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D
−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−ドデカンアミド。
23e N−(2−L−グルタミニル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−ドデカンアミド。
23f N−(2−L−アルギニル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D
−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−ドデカンアミド。
24a N−(2−グリシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グル
コピラノシル)−N−テトラデシル−オクタデカンアミド。
24b N−(2−グリシル−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オクタデカンアミド。
24c N−(2−L−ロイシル−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オクタデカンアミド。
24d N−(2−L−アラニル−L−ロイシル−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オクタデカンアミド。
24e N−(2−L−ロイシル−L−ロイシル−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オクタデカンアミド。
25a N−(2−グリシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グル
コピラノシル)−N−オクタデシル−オクタデカンアミド。
25b N−(2−L−アラニル−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オクタデカンア
ミド。
25c N−(2−D−アラニル−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オクタデカンアミド。
25d N−(2−D−アラニル−D−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オクタデカンアミド。
25e N−(2−D−アラニル−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オクタデカンアミド。
25f N−(2−L−リシル−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D
−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オクタデカンアミド。
26a N−(2−グリシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グル
コピラノシル)−N−テトラデシル−オレアミド。
収率 96%。[α]D=+13.2°(c=0.86、テトラヒドロフラン
)。
26b N−(2−L−アラニル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オレアミド。
収率 97%。[α]D=+29.6°(c=0.90)テトラヒドロフラン
)。
26c N−(2−グリシル−グリシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β
−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オレアミド。
収率 86%。[α]D=+13.1°(c=0.94、テトラヒド
ロフラン)。
26d N−(2−L−アラニル−L−アラニル−グリシル−アミノ−2−デオ
キシ−β−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オレアミド。
収率 97%。[α]D=+19.9°(c=0.87、テトラヒドロフラン
)。
26e N−(2−グリシル−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オレアミド。
収率 97%。[α]D=−6.6°(c=1.05、テトラヒドロフラン)
。
26f N−(2−L−アラニル−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オレアミド。
収率 98%。[α]D=+7.1°(c=0.87、テトラヒドロフラン)
。
26g N−(2−L−ロイシル−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オレアミド。
収率 96%。[α]D=−1.6°(c=0.88、テトラヒドロフラン)
。
26h N−(2−グリシル−グリシル−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オレアミド。
収率 96%。[α]D=+8.1°(c=0.97、テトラヒドロフラン)
。
26i N−(2−グリシル−L−ロイシル−アミノ−2−デオキシ−
β−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オレアミド。
収率 97%。[α]D=−9.1°(c=1.02、テトラヒドロフラン)
。
26j N−(2−L−アラニル−L−ロイシル−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オレアミド。
収率 87%。[α]D=+1.0°(c=0.74、テトラヒドロフラン)
。
26k N−(2−グリシル−グリシル−L−ロイシル−アミノ−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オレアミド。
収率 95%。[α]D=−2.9°(c=0.87、テトラヒドロフラン)
。
27a N−(2−グリシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−グル
コピラノシル)−N−オクタデシル−オレアミド。
27b N−(2−L−アラニル−グリシ−アミノ−2−デオキシ−β−D−グ
ルコピラノシル)−N−オクタデシル−オレアミド。
27c N−(2−L−アスパラチル−グリシ−アミノ−2−デオキシ−β−D
−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オレアミド。
収率 92%。[α]D=+11.3°(c=0.90、N,N−ジメチルホ
ルムアミド)。
27d N−(2−グリシル−グリシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β
−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オレアミド。
収率 94%。[α]D=+12.5°(c=0.93、メタノール)。
27e N−(2−L−アラニル−L−アラニル−グリシ−アミノ−2
−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オレアミド。
収率 91%。[α]D=+14.3°(c=0.92、メタノール)。
27f N−(2−グリシル−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オレアミド。
27g N−(2−L−アスパルチル−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−
β−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オレアミド。
収率 88%。[α]D=+35.6°(c=0.76、ジクロロメタン)。
27h N−(2−L−グリシル−グリシル−L−アラニル−アミノ−2−デオ
キシ−β−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オレアミド。
収率 96%。[α]D=−57.1°(c=0.77、ジクロロメタン)。
27i N−(2−L−アラニル−L−アラニル−L−アラニル−アミノ−2−
デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オレアミド。
収率 85%。[α]D=+7.4°(c=0.82、ジクロロメタン)。
27j N−(2−L−リシル−L−アラニル−アミノ−2−デオキシ−β−D
−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オレアミド。
収率 84%。[α]D=+4.6°(c=1.09、メタノール)。
28a N−(2−グリシル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−ガラ
クトピラノシル)−N−ドデシル−オクタデカンアミド。
28b N−(2−L−アラニル−グリシル−アミノ−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシル)−N−ドデシル−オクタデカンアミド。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI
C07K 5/10 9051−4C A61K 37/02 ABD
// C07H 13/06 ABA
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),AU,BG,BR,BY,C
A,CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,NO
,NZ,RO,RU,SI,SK,UA,US,VN
(72)発明者 ブルンナー,ヘルムート
ドイツ連邦共和国デー―42113ブツペルタ
ール・アムローム111
(72)発明者 シヤラー,クラウス
ドイツ連邦共和国デー―42109ブツペルタ
ール・アムゾネンシヤイン38
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 一般式(I) [式中、 R1は、最高25までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐状の飽和もしくは 不飽和アルキルを表し、 R2は、最高25までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐状の飽和もしくは 不飽和アルキルを表し、 R3は、水素、C1〜C7−アルキル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル 、メルカプトメチル、2−メチルチオエチル、3−アミノプロピル、3−ウレイ ドプロピル、3−グアニジルプロピル、4−アミノブチル、カルボキシメチル、 カルバモイルメチル、2−カルボキシエチル、2−カルバモイルエチル、ベンジ ル、4−ヒドロキシベンジル、3−インドリルメチル、もしくは4−イミダゾリ ルメチルを表し、 R4は、R3の先に示された意味を有し、そしてR3と同一もしくは異なり、 R5は、水素、もしくはペプチド化学において慣例である保護基を表し、 ならびに式中、 nは、数1、2、もしくは3を表し、 そしてnが2もしくは3の場合にはR4の個々の意味は異なることが可能である ] の、アミノ酸により置換される(2−アミノアシルアミノ−2−デオキシ−グリ コシル)−アミド類。 2. 式中、 R1が、10〜20の炭素原子を有する直鎖状の飽和もしくは一不飽和アルキル 基を表し、 R2が、10〜20の炭素原子を有する直鎖状の飽和もしくは一不飽和アルキル 基を表し、 R3が、水素、C1〜C7−アルキル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル 、メルカプトメチル、2−メチルチオエチル、3−アミノプロピル、3−ウレイ ドプロピル、3−グアニジルプロピル、4−アミノブチル、カルボキシメチル、 カルバモイルメチル、2−カルボキシエチル、2−カルバモイルエチル、ベンジ ル、4−ヒドロキシベンジル、3−インドイルメチル、もしくは4−イミダゾリ ルメチルを表し、 R4が、R3の先に示された意味を有し、そしてR3と同一もしくは異なり、 R5が、水素、アセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセ チル、メトキシカルボニル、第三級−ブチルオキシカルボニル、アリルオキシカ ルボニル、トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、もしく はフルオロメトキシカルボニルを表し、 そして式中、 nが数1、2、もしくは3を表し、そして nが2もしくは3の場合にはR4の個々の意味は異なることが可能である] 請求の範囲1に記載の一般式(I)の化合物。 3. a)式(II) [式中、 R1、R2、およびR3は請求の範囲1および2に与えられた意味を有する] のN−(2−アミノアシルアミノ−2−デオキシーヘキソピラノシル)−N−ア [式中、 R4は請求の範囲1および2に与えられた意味を有し、 R6は、アミノ酸の窒素原子のためのペプチド化学において慣例の保護基(これ を再度選択的に除去してペプチド結合を生じることが可能である)を表し、 R7は、ヒドロキシル基、もしくはアミノ酸の活性化のためのペプチド化学にお いて慣例の遊離基を表し、 nは、数1、2、もしくは3を表し、 そしてnが2もしくは3の場合にはR4の個々の意味は異なることが可能である ] のアミノ酸誘導体あるいはジ−もしくはトリペプチド誘導体と、アミド結合が形 成され、そして一般式(I)の化合物が取得される方法で互いに反応させ、そし て b)その後にアミノ保護基R6を除去して未置換アミノ酸を有する一般 式(I)の化合物を生成すること を特徴とする、請求の範囲1に記載の一般式(I)の化合物の製造方法。 4. a)一般式(IV) [式中、 R1およびR2は請求の範囲1および2に与えられた意味を有する] の化合物を、一般式(III) [式中、 R4およびR7は請求の範囲1〜3をに与えられた意味を有し、そして R6は保護基を表し、 そして式中、 nは、数2、3、もしくは4を表し、 そしてnが2もしくは3の場合には、R4の個々の意味は異なることが可能であ る] のジ−、トリ−、もしくはテトラペプチドの誘導体と、ペプチド結合の形成に関 する既述の条件下で互いに反応させて式(V) [式中、R1、R2、R4、およびR6は請求の範囲1〜3に与えられた意味を有し 、そして nは、数2、3、もしくは4を表す] の化合物(これはN−末端アミノ基での置換が行われている)を生成し、そして b)その後にアミノ保護基R6を除去して未置換アミノ基を有する一般式(I )の化合物を生じる ことを特徴とする、請求の範囲1に記載の一般式(I)の化合物の製造方法。 5. 請求の範囲1におよび2の内の一つもしくはそれを上回る数の化合物を 含む医療薬。 6. 医療薬の調製のための、請求の範囲1におよび2の化合物の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4329095 | 1993-08-30 | ||
DE4404371A DE4404371A1 (de) | 1993-08-30 | 1994-02-11 | Glycosylamide von 2-Aminoacylamino-2-desoxy-zuckern |
DE4329095.7 | 1994-02-11 | ||
DE4404371.6 | 1994-02-11 | ||
PCT/EP1994/002736 WO1995006654A1 (de) | 1993-08-30 | 1994-08-17 | Glycosylamide von 2-aminoacylamino-2-desoxy-zuckern |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09501940A true JPH09501940A (ja) | 1997-02-25 |
Family
ID=25929036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7507902A Pending JPH09501940A (ja) | 1993-08-30 | 1994-08-17 | 2−アミノアシルアミノ−2−デオキシ糖類のグリコシルアミド類 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5905071A (ja) |
EP (1) | EP0716658B1 (ja) |
JP (1) | JPH09501940A (ja) |
AT (1) | ATE154027T1 (ja) |
AU (1) | AU7613794A (ja) |
CA (1) | CA2170395A1 (ja) |
DK (1) | DK0716658T3 (ja) |
ES (1) | ES2104416T3 (ja) |
GR (1) | GR3024353T3 (ja) |
WO (1) | WO1995006654A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015111627A1 (ja) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 味の素株式会社 | 糖アミノ酸およびその用途 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12036286B2 (en) | 2021-03-18 | 2024-07-16 | Seagen Inc. | Selective drug release from internalized conjugates of biologically active compounds |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4362720A (en) * | 1977-04-14 | 1982-12-07 | Chembiomed Ltd. | Synthesis of 2-amino-2-deoxyglycoses and 2-amino-2-deoxyglycosides from glycals |
GB1603609A (en) * | 1977-04-14 | 1981-11-25 | Chembiomed Ltd | O-protected 2-azido-2-deoxy-glycosyl nitrates |
DE3213650A1 (de) * | 1982-04-14 | 1983-10-27 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | N-glycosylierte carbonsaeureamid-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zur beeinflussung der koerpereigenen abwehr |
DE3521994A1 (de) * | 1985-06-20 | 1987-01-02 | Bayer Ag | N-(2-aminoacylamido-2-desoxy-hexosyl)-amide-, -carbamate und -harnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln |
DE3812681A1 (de) * | 1988-04-16 | 1989-11-02 | Bayer Ag | Substituierte n-glycosylamide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel |
-
1994
- 1994-08-17 AT AT94926204T patent/ATE154027T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-08-17 EP EP94926204A patent/EP0716658B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-17 CA CA002170395A patent/CA2170395A1/en not_active Abandoned
- 1994-08-17 ES ES94926204T patent/ES2104416T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-17 WO PCT/EP1994/002736 patent/WO1995006654A1/de active IP Right Grant
- 1994-08-17 JP JP7507902A patent/JPH09501940A/ja active Pending
- 1994-08-17 AU AU76137/94A patent/AU7613794A/en not_active Abandoned
- 1994-08-17 DK DK94926204.2T patent/DK0716658T3/da active
- 1994-08-17 US US08/605,031 patent/US5905071A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-08-01 GR GR970401999T patent/GR3024353T3/el unknown
-
1999
- 1999-02-22 US US09/255,642 patent/US6034055A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015111627A1 (ja) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 味の素株式会社 | 糖アミノ酸およびその用途 |
JPWO2015111627A1 (ja) * | 2014-01-21 | 2017-03-23 | 味の素株式会社 | 糖アミノ酸およびその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2104416T3 (es) | 1997-10-01 |
AU7613794A (en) | 1995-03-22 |
WO1995006654A1 (de) | 1995-03-09 |
US6034055A (en) | 2000-03-07 |
DK0716658T3 (da) | 1997-12-22 |
CA2170395A1 (en) | 1995-03-09 |
GR3024353T3 (en) | 1997-11-28 |
EP0716658A1 (de) | 1996-06-19 |
EP0716658B1 (de) | 1997-06-04 |
US5905071A (en) | 1999-05-18 |
ATE154027T1 (de) | 1997-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69125537T2 (de) | Alpha-keto-amidderivate mit Protease inhibierender Aktivität | |
JPS6227079B2 (ja) | ||
JPH0159276B2 (ja) | ||
EP0190058A1 (fr) | Nouveaux dérivés peptidiques à structure polycyclique azotée, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent | |
FR2621317A1 (fr) | Tripeptides doues de proprietes immunostimulantes et antimetastasiques et procede pour leur preparation | |
US4658016A (en) | Process for the preparation of pentapeptides having an action on the immune system and intermediate products for this process | |
JPH06506699A (ja) | 抗血栓性ペプチドおよび偽ペプチド | |
CA1251000A (fr) | Dipeptides, leur preparation et les medicaments qui les contiennent | |
EP1309613B1 (en) | Pharmaceutical composition comprising an analgesic peptide | |
JP2001526661A (ja) | 20(s)−カンプトテシンの複合糖質 | |
AU2001280052A1 (en) | Pharmaceutical composition comprising an analgesic peptide | |
EP0077274B1 (en) | 3-amino-2-hydroxy-4-phenylbutanoic acid derivatives and pharmaceutical composition containing the same | |
WO1988000594A1 (fr) | Tetrapeptide inhibiteur de l'entree en cycle des cellules souches hematopoietiques, procedes pour son obtention et ses applications | |
JPH09501940A (ja) | 2−アミノアシルアミノ−2−デオキシ糖類のグリコシルアミド類 | |
CN108530518A (zh) | 海兔毒素10类似物及其制备方法和应用 | |
JPH0794424B2 (ja) | 新スパガリン関連化合物およびその製造法 | |
KR100255526B1 (ko) | C-반응성 단백질 단편의 부분적으로 변형되고 역-전화된 테트라펩티드 유사체 | |
JPH0414120B2 (ja) | ||
JP2001511167A (ja) | Nk−2アンタゴニスト作用を有する4個の二官能性残基を含む単環式化合物 | |
US5137917A (en) | Spergualin-related compound and use thereof | |
JPH01193296A (ja) | ジペプチド | |
JPH09511765A (ja) | 15−デオキシスペルグアリン類似体、その治療用途及びその調製方法 | |
FR2622578A1 (fr) | Nouveaux derives de l'acide aminopimelique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments | |
JPS6312879B2 (ja) | ||
JP2643365B2 (ja) | 1−デオキシムラミルペプチド誘導体 |