[go: up one dir, main page]

JPH094441A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JPH094441A
JPH094441A JP7156220A JP15622095A JPH094441A JP H094441 A JPH094441 A JP H094441A JP 7156220 A JP7156220 A JP 7156220A JP 15622095 A JP15622095 A JP 15622095A JP H094441 A JPH094441 A JP H094441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
gas
exhaust passage
fuel
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7156220A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kishi
良明 岸
Manami Ara
真奈美 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP7156220A priority Critical patent/JPH094441A/ja
Publication of JPH094441A publication Critical patent/JPH094441A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小スペースで安全性に優れ安定して排気ガス
中に還元剤としてのアンモニアを添加できる内燃機関を
提供する。 【構成】 この内燃機関1は、ガス燃料で運転される気
筒4と、液体燃料で運転される気筒3と、ガス気筒4に
接続される第1排気通路管8と、液体燃料気筒3に接続
される第2排気通路管10と、第1排気通路管8と第2
排気通路管10とが合流した主排気通路7とを備えてい
る。第1排気通路管には三元触媒11が、主排気通路に
はNOx還元触媒14がそれぞれ配置されている。三元
触媒11では、ガス気筒4からの排気ガスG1と反応し
て還元剤としてのアンモニアを生成し、NOx還元触媒
14ではこの還元剤の供給を受けて液体燃料気筒3から
排出される排気ガスG2中の有害成分NOxを還元浄化
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体燃料とガス燃料で
運転する気筒を有する内燃機関、詳しくは、ガス燃料で
運転する気筒から発生する排気ガスを三元触媒を介して
NOx還元触媒の還元剤を生成し、同NOx還元触媒で
液体燃料で運転する気筒から発生する排気ガス中のNO
xの浄化を行なう内燃機関に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、内燃機関の1つである軽油を燃料
とするディーゼルエンジンは、一般に酸素過剰下で運転
されるためCO、HCの排出量が比べて窒素酸化物(N
Ox)の排出量が多く、このNOxの低減対策が課題と
なっている。そこで、車載用のディーゼルエンジンのN
Ox低減対策としては、例えば、触媒担持体の表面にゼ
オライト系のNOx触媒を収納した触媒コンバータを、
排気ガス通路上に配置している。また、定置式のディー
ゼルエンジンのNOx低減対策としては、排気ガスにア
ンモニアを還元剤として添加してNOx触媒と接触さ
せ、排気ガス中のNOxをN2とH2Oとに還元する技術
が知られている。この場合、添加するアンモニアは、タ
ンク内に貯蓄されたものを用いたり、あるいはアンモニ
ア発生器等で発生させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにディーゼル
エンジンのNOx低減対策として、排気ガス中にアンモ
ニアを還元剤として添加することでNOxを還元する場
合、従来のものでは、添加するアンモニアをタンクや発
生器から排気ガス中に添加しているため、車載用のシス
テムとしては大型化となってしまう。また、アンモニア
は、それ事態有害であり、コスト的にも高価であるの
で、アンモニアタンク内が空になった場合、その補充作
業が確実行なわれるとは限らず、安定して排気ガス中に
添加できないことも考えられる。さらに、衝突の危険性
のある車両に搭載する場合、安全性の点でも問題とな
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1記載の
発明では、複数の気筒を有する内燃期間において、上記
複数の気筒の内の少なくとも1つの気筒がガスを燃料と
して運転される気筒で、他の気筒が液体燃料を使用して
運転される気筒であり、上記ガスを使用する気筒に接続
される第1排気通路管と、上記液体燃料を使用する気筒
に接続される第2気通路管と、上記第1排気通路管と第
2排気通路管とが合流した主排気通路と、上記第1排気
通路管に設けられた三元触媒と、上記主排気通路に設け
られた還元触媒とを有する。請求項2記載の発明では、
上記還元触媒が、上記ガスを燃料として運転される気筒
から排出される排気ガスと三元触媒との反応で生成され
る物質を還元剤とする触媒としている。請求項3記載の
発明では、上記ガス燃料を、天然ガスあるいはプロパン
ガスとしている。請求項4記載の発明では、上記内燃機
関をディーゼルエンジンや希薄燃焼エンジンとしてい
る。請求項5記載の発明では、上記ガスを燃料とする気
筒の運転状態を上記液体燃料を使用する気筒の運転状態
に応じて制御する制御手段を備えている。
【0005】
【作用】請求項1記載の発明によると、複数の気筒を有
する内燃期間において、上記複数の気筒の内の少なくと
も1つの気筒がガスを燃料として運転される気筒で、他
の気筒が液体燃料を使用して運転される気筒であり、上
記ガスを使用する気筒に接続される第1排気通路管と、
上記液体燃料を使用する気筒に接続される第2気通路管
と、上記第1排気通路管と第2排気通路管とが合流した
主排気通路と、上記第1排気通路管に設けられた三元触
媒と、上記主排気通路に設けられた還元触媒とを有する
ので、ガスを使用する気筒から排出された排気ガスが三
元触媒を介して主排気通路に流入し、液体燃料を使用す
る気筒から排出され第2排気通路管を介して主排気通路
に流入する排気ガスと合流する。この主排気数通路で合
流した燃料の異なる気筒から排出された各排気ガスは、
主排気通路に設けたNOx還元触媒で排気ガス中のNO
xを主に浄化されて排出される。
【0006】請求項2記載の発明によると、上記NOx
還元触媒が、上記ガスを燃料として運転される気筒から
排出される排気ガスと三元触媒との反応で生成される物
質を還元剤とする触媒であるので、液体燃料を使用する
気筒から排出された排気ガスと、ガス燃料を使用する気
筒から排出され三元触媒で反応して還元剤を含んだ排気
ガスとがNOx還元触媒に流入すると、同NOx還元触
媒と還元剤によって排気ガス中のNOxが還元される。
【0007】請求項3記載の発明によると、上記ガス燃
料が、天然ガスあるいはプロパンガスであるので、これ
らガスが気筒内で燃焼すると、その排気ガス中に多量の
2が発生し、このN2と三元触媒とが反応してアンモニ
アが生成され、第1排気通路を流れる排気ガス中に混入
される。請求項4記載の発明によると、内燃機関がディ
ーゼルエンジンや希薄燃焼エンジンであるので、液体燃
料を使用する気筒から排気される排気ガスには、HCや
COに比べて多量のNOxが含まれる。このNOxを含
んだ排気ガスが第2排気通路管から主排気通路のNOx
還元触媒に流入すると、排気ガスNOxが、ガス燃料を
使用する気筒から排気される排気ガスと三元触媒との反
応によって生成されるアンモニアによって還元される。
請求項5記載の発明によると、上記液体燃料を使用する
気筒の運転状態に応じて上記ガスを燃料とする気筒の運
転状態を制御する制御手段を備えるので、ガスを燃料と
する気筒から排出される排気ガスと三元触媒との反応に
よって生成される還元剤としてのアンモニアの量が、液
体燃料を使用する気筒から排出され運転状態によって排
気ガスに含まれる量が変化する排気ガス成分の1つであ
るNOxの変化に対応して変化する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1に符号1で示すディーゼルエンジンは、エンジ
ンブロック2内に液体燃料としての軽油で運転される複
数の気筒3と、ガスとしての天然ガスを燃料として運転
される気筒4が直列に配置されている。気筒4には、主
吸気通路5に接続する吸気通路6と、主排気通路7に接
続する第1排気通路管8とがそれぞれ接続されている。
気筒3には、エアクリーナ13が先端に配置された主吸
気通路5に接続する吸気マニホールド9と、排気マニホ
ールド10Aと主排気通路7とに接続する第2排気通路
管10とがそれぞれ接続されている。第1排気通路管8
には、三元触媒11を収納した触媒コンバータ12が配
置され、主排気通路7には、三元触媒12よりも下流側
に、排気ガス中のNOxを浄化するNOx還元触媒14
を収納したNOx触媒コンバータ15が配置されてい
る。
【0009】触媒コンバータ12内に収納された三元触
媒11は、ハニカム構造の触媒担持体の表面に、白金、
パラジウム系の触媒が一様に付着された周知のもので、
天然ガスを燃料とする気筒4からの排気ガスG1と反応
すると、同排気ガスG1に多く含まれるN2と反応して
多量のアンモニアNH3を生成する特性を備えている。
【0010】NOx触媒コンバータ15に収納されたN
Ox還元触媒14は、ハニカム構造の触媒担持体の表面
に、チタニア・タングステン系の触媒が一様に付着され
たもので、三元触媒11で発生したアンモニアNH3
還元剤として、軽油を燃料とする気筒3からの排気ガス
G2に多く含まれるNOxを、主にN2とH2Oとに分解
する特性を備えている。
【0011】気筒3と気筒4は、燃料噴射弁16,17
をそれぞれ備えいる。燃料噴射弁16は、燃料パイプ1
8を介して燃料噴射ポンプ19に連結されている。燃料
噴射ポンプ19は、ディーゼルエンジン1の図示しない
クランクシャフトの回転力を受けて駆動される列型ポン
プであって、燃料タンク20から液体燃料(軽油)の供
給を受けている。燃料噴射ポンプ19は、図示しないア
クセルペダルに連動するロードレバー21のレバー位置
VLに応じて燃料噴射量を調整し、タイマー22により
調整される噴射時期に各燃料噴射弁16を駆動させると
いう周知の構成を採る。ロードレバー21には、負荷情
報であるレバー位置VL信号を制御手段とてのコントロ
ーラ23に伝える負荷センサ24が設けられている。
【0012】燃料噴射弁17には、ガスタンク25に収
納された天然ガスが供給パイプ27上に設けられた高圧
ポンプ26によって制圧されて供給されるようになって
いる。この高圧ポンプ26は、コントロールユニット2
3の制御下におかれていて、常に一定の圧力で燃料噴射
弁17にガス燃料を供給するようになっている。燃料噴
射弁17は、コントロールユニット23に接続された、
所謂ユニットインジェクタであって、コントロールユニ
ット23からのオンオフ信号に応じて図示しない弁体を
駆動して、気筒4内へのガス燃料噴射量を制御されてい
る。
【0013】コントロールユニット23は、周知のマイ
クロコンピュータで要部を構成され、ここでは、クラン
ク角センサ29からエンジン回転数情報Neを、負荷セ
ンサ24から負荷情報VLを、主吸気通路5に設けたエ
アフローセンサ28から吸入吸気量情報AFをそれぞれ
取り込んでいる。このコントローラ23には、これらエ
ンジン回転数情報Neや負荷情報VL及び吸入吸気量情
報AF等を用いて気筒3から排出される排気ガス中のN
Ox量を算出したマップや、気筒4から排出される排気
ガスG2と三元触媒11との反応により発生するアンモ
ニア量を算出したマップと共に、機関の出力特性を示す
マップ等の各種データが記憶されている。そして、これ
ら各マップからの情報により、エンジン1に要求される
出力と気筒3からの排気ガスに含まれるNOx量と、こ
のNOx量を還元するのに必要なアンモニア量に応じて
気筒4への燃料噴射量を決定して、燃料噴射弁17を制
御している。
【0014】このような構成のディーゼルエンジン1に
よると、同エンジン1が運転状態となると、気筒3に軽
油燃料が燃料噴射弁16から噴射されると共に、気筒4
にガス燃料が燃料噴射弁16から噴射される。各気筒
3,4内では噴射された燃料と主吸気通路5及び吸気通
路6からの吸気により燃焼が行なわれ、各気筒3,4か
ら第2排気通路管10と第1排気通路管8とにそれぞれ
含有成分の異なる排気ガスG2、G1が排出される。気
筒3は、軽油を燃料としているので、その排気ガスG2
には、CO、HCと共に多量のNOxが含まれてる。一
方、気筒4は、天然ガスを燃料としているので、その排
気ガスG1には、燃料中のCH4と吸気中のO2との反応
により多量のH2が含まれることになる。
【0015】これら排気ガスG1,G2の内、排気ガス
G2は、第2排気通路管10から主排気通路7を経てN
Ox還元触媒14に達し、排気ガスG1は、第1排気通
路管8から三元触媒11、主排気通路7を経てNOx還
元触媒14に達する。この時、三元触媒11では、排気
ガスG1のH2と三元触媒11とが次のような反応をし
て多量のアンモニア分子NH3が生成される。 2NO+5H2→2H2O+2NH3 NO+HC+H2O→CO2 + NH32+3H2→2NH3 従って、三元触媒11を通過した排気ガスG1は、アン
モニアを多く含んだ排気ガスとなってNOx還元触媒1
4に流入される。
【0016】排気ガスG1、G2が流入するNOx還元
触媒14では、排気ガスG1中のアンモニアが還元剤と
なって次のような反応を起こし排気ガスG2中のNOx
がN2とH2Oとに分解される。 6NO +4NH3→5N2+ 6H2O 6NO2+8NH3→7N2+12H2O このように、天然ガスを燃料とする気筒4からの排気ガ
スG1を三元触媒11と反応させて多量のアンモニアN
3を生成し、アンモニアNH3を還元剤とするNOx還
元触媒14に、軽油を燃料とする気筒3から排出される
排気ガスG2と一緒に流入させることで、排気ガス中の
NOxを浄化することができる。
【0017】しかも、この還元剤となるアンモニアは、
気筒4が運転中おいては三元触媒11と反応して生成さ
れるので、安定して排気ガス中に供給できる。このこと
は、従来のようにアンモニア発生器やアンモニアを収容
するためのタンク等を個別に設けたり車両に搭載する必
要がなくなり、省スペース化を図れ衝突時等の安全性も
良くなる。さらに、生成されるアンモニアの量は、気筒
3からの排気ガス中のNOx量に応じて、コントローラ
23で気筒4への燃料噴射量を制御して生成されるの
で、過度なアンモニアの生成が抑えられ、大気中への残
留アンモニアの排出量を少なくできる。
【0018】なお、本実施例では、ディーゼルエンジン
1を例に説明したが、この他に、液体燃料としてガソリ
ン使用する希薄燃焼エンジンであっも構わない。また、
ガス燃料として天然ガスではなくプロパンガスを用いて
も無論構わない。要は、燃焼後の排気ガスが三元触媒1
1と反応してアンモニアが生成できるガス燃料であれば
良い。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、ガスを燃料とする気筒
からの排気ガスを三元触媒と反応させて多量の還元剤
(アンモニア)を生成し、NOx還元触媒に、液体燃料
を燃焼する気筒から排出される排気ガスと一緒に流入さ
せるので、排気ガス中のNOxを効率良く浄化すること
ができる。また、本発明によれば、還元剤としてのアン
モニアは、ガスを燃料とする気筒から排気ガスが排出さ
れている間は三元触媒と反応して生成されるので、従来
のように、アンモニア発生器やアンモニアを収容するた
めのタンク等を個別に設ける必要がなく、省スペースで
安全面でも優れる。加えて、アンモニアの補給作業が不
要となると共に、アンモニアの生成量がNOx量に応じ
て制御されるので、安定してアンモニアがNOx低減触
媒に供給することとなり、NOxを効率良く浄化でき、
かつ、過度なアンモニアの生成が抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す内燃機関のシステム構
成図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 3 液体燃料運転気筒 4 ガス燃料運転気筒 7 主排気通路 8 第1排気通路管 10 第2排気通路管 11 三元触媒 14 NOx還元触媒 23 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/28 301 F01N 3/28 301C F02B 43/00 F02B 43/00 Z F02D 19/08 F02D 19/08 C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の気筒を有する内燃機関において、 上記複数の気筒の内の少なくとも1つの気筒がガスを燃
    料として運転される気筒で、残りの気筒が液体燃料を使
    用して運転される気筒であり、 上記ガスを使用する気筒に接続される第1排気通路管
    と、 上記液体燃料を使用する気筒に接続される第2排気通路
    管と、 上記第1排気通路管と第2排気通路管とが合流した主排
    気通路と、 上記第1排気通路管に設けられた三元触媒と、 上記主排気通路に設けられたNOx還元触媒とを有する
    ことを特徴とする内燃機関。
  2. 【請求項2】上記NOx還元触媒が、上記ガスを燃料と
    して運転される気筒から排出される排気ガスと三元触媒
    との反応で生成される物質を還元剤とする触媒であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の内燃機関。
  3. 【請求項3】上記ガス燃料が、天然ガスあるいはプロパ
    ンガスであることを特徴とする請求項1または2記載の
    内燃機関。
  4. 【請求項4】上記内燃機関がディーゼルエンジン、ある
    いは、希薄燃焼エンジンであることを特徴とする請求項
    3記載の内燃機関。
  5. 【請求項5】上記ガスを燃料とする気筒の運転状態を、
    上記液体燃料を使用する気筒の運転状態に応じて制御す
    る制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4の
    何れかに記載の内燃機関。
JP7156220A 1995-06-22 1995-06-22 内燃機関 Withdrawn JPH094441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156220A JPH094441A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156220A JPH094441A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH094441A true JPH094441A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15622988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7156220A Withdrawn JPH094441A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH094441A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0796983A1 (en) * 1996-03-22 1997-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of engine
FR2772425A1 (fr) * 1997-12-17 1999-06-18 Renault Dispositif d'echappement pour moteur a combustion interne a faible taux d'emission d'oxydes d'azote et procede de reduction des oxydes d'azote emis dans les gaz d'echappement
US6047542A (en) * 1995-11-17 2000-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for purifying exhaust gas of engine
US6109024A (en) * 1997-05-12 2000-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6338244B1 (en) * 1999-03-06 2002-01-15 Daimlerchrysler Ag Exhaust gas purification process and apparatus with internal generation of ammonia for reducing nitrogen oxide
US6345496B1 (en) 1995-11-09 2002-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for purifying exhaust gas of an engine
US7464540B2 (en) * 2006-05-31 2008-12-16 Caterpillar Inc. Ammonia producing engine utilizing oxygen separation
US7490462B2 (en) 2006-02-21 2009-02-17 Caterpillar Inc. Turbocharged exhaust gas recirculation system
US7552583B2 (en) * 2004-11-08 2009-06-30 Caterpillar Inc. Exhaust purification with on-board ammonia production
KR101526102B1 (ko) * 2014-01-10 2015-06-05 자동차부품연구원 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관
KR101526104B1 (ko) * 2014-01-10 2015-06-05 자동차부품연구원 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관
KR101526101B1 (ko) * 2014-01-10 2015-06-05 자동차부품연구원 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관
KR101526103B1 (ko) * 2014-01-10 2015-06-05 자동차부품연구원 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345496B1 (en) 1995-11-09 2002-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for purifying exhaust gas of an engine
US6047542A (en) * 1995-11-17 2000-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for purifying exhaust gas of engine
US5964088A (en) * 1996-03-22 1999-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of engine
EP0796983A1 (en) * 1996-03-22 1997-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of engine
US6109024A (en) * 1997-05-12 2000-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
FR2772425A1 (fr) * 1997-12-17 1999-06-18 Renault Dispositif d'echappement pour moteur a combustion interne a faible taux d'emission d'oxydes d'azote et procede de reduction des oxydes d'azote emis dans les gaz d'echappement
EP0924400A1 (fr) * 1997-12-17 1999-06-23 Renault Dispositif d'échappement pour moteur à combustion interne à faible taux d'émission d'oxydes d'azote et procédé de réduction des oxydes d'azote émis dans les gaz d'échappement
US6338244B1 (en) * 1999-03-06 2002-01-15 Daimlerchrysler Ag Exhaust gas purification process and apparatus with internal generation of ammonia for reducing nitrogen oxide
US7552583B2 (en) * 2004-11-08 2009-06-30 Caterpillar Inc. Exhaust purification with on-board ammonia production
US7490462B2 (en) 2006-02-21 2009-02-17 Caterpillar Inc. Turbocharged exhaust gas recirculation system
US7464540B2 (en) * 2006-05-31 2008-12-16 Caterpillar Inc. Ammonia producing engine utilizing oxygen separation
KR101526102B1 (ko) * 2014-01-10 2015-06-05 자동차부품연구원 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관
KR101526104B1 (ko) * 2014-01-10 2015-06-05 자동차부품연구원 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관
KR101526101B1 (ko) * 2014-01-10 2015-06-05 자동차부품연구원 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관
KR101526103B1 (ko) * 2014-01-10 2015-06-05 자동차부품연구원 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702544B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6345496B1 (en) Method and device for purifying exhaust gas of an engine
US5782087A (en) Device for purifying exhaust gas of an engine
EP0879343B1 (en) Method and device for purifying exhaust gas of engine
CN100526617C (zh) 用于内燃机的废气排放控制装置
EP1129278A1 (en) STAGED REDUCTANT INJECTION FOR IMPROVED NO x? REDUCTION
US20080022666A1 (en) Balanced partial two-stroke engine
JPH094441A (ja) 内燃機関
JP4211749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003083053A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN101316994A (zh) 用于处理机动车排气的氮氧化物的装置
US20050217247A1 (en) Diesel aftertreatment systems
WO2009087806A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4216673B2 (ja) 排気浄化装置
JP2004156614A (ja) エンジンの排気後処理システム及びその方法
US8276367B2 (en) Exhaust gas control apparatus and method for an internal combustion engine
JPH1047041A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4211747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3685063B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5120498B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2803530B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2842167B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06123218A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4530778B2 (ja) NOx還元触媒への還元剤添加方法
JP2021139294A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903