[go: up one dir, main page]

JP2003083053A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003083053A
JP2003083053A JP2001275399A JP2001275399A JP2003083053A JP 2003083053 A JP2003083053 A JP 2003083053A JP 2001275399 A JP2001275399 A JP 2001275399A JP 2001275399 A JP2001275399 A JP 2001275399A JP 2003083053 A JP2003083053 A JP 2003083053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
nox
catalyst
exhaust gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001275399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003083053A5 (ja
JP4720054B2 (ja
Inventor
Shinobu Ishiyama
忍 石山
Hisashi Oki
久 大木
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Hisafumi Magata
尚史 曲田
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Daisuke Shibata
大介 柴田
Akihiko Negami
秋彦 根上
Atsushi Tawara
淳 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001275399A priority Critical patent/JP4720054B2/ja
Priority to KR1020020047717A priority patent/KR20030022687A/ko
Priority to ES02020230T priority patent/ES2311570T3/es
Priority to DE60227221T priority patent/DE60227221D1/de
Priority to EP02020230A priority patent/EP1291498B1/en
Publication of JP2003083053A publication Critical patent/JP2003083053A/ja
Publication of JP2003083053A5 publication Critical patent/JP2003083053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720054B2 publication Critical patent/JP4720054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の排気系に設けられたNOx触媒の
排気浄化機能を、効率的に活用することのできる内燃機
関の排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 エンジン1に搭載されたECU80は、
還元剤添加弁17を通じて排気系40のNOx触媒41
上流に周期的に還元剤を添加供給し、触媒41に一時的
に吸蔵されたNOxの還元及び浄化を図る。またこのと
き、還元剤添加弁17や調量弁16の動作を制御するこ
とにより、排気系40に添加供給される還元剤に、粒径
50μm程度の液滴からなる噴霧を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希薄燃焼可能な内
燃機関の排気系内であって、同排気系内に設けられたN
Ox触媒上流に還元剤を供給し、排気中の有害成分の浄
化を促す内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンや、希薄燃焼可能な
ガソリンエンジンでは、高い空燃比(リーン雰囲気)の
混合気を燃焼に供して機関運転を行う運転領域が、全運
転領域の大部分を占める。この種のエンジン(内燃機
関)では一般に、リーン雰囲気で窒素酸化物(NOx)
を吸収することのできるNOx吸収剤(NOx触媒)が
その排気系に備えられる。
【0003】NOx触媒は一般に、排気中の還元成分濃
度が低い状態ではNOxを吸収し、排気中の還元成分濃
度が高い状態ではNOxを放出する特性を有する。ちな
みに排気中に放出されたNOxは、排気中に炭化水素
(HC)や一酸化炭素(CO)等の還元成分が存在して
いれば、それら還元成分と速やかに反応して窒素
(N2)に還元される。また、NOx触媒が保持(吸
蔵)できるNOxの量には限界量(飽和量)が存在し、
当該触媒がある程度の量を上回るNOxを吸蔵している
場合には、排気中の還元成分濃度が低い状態にあっても
それ以上NOxを吸収しなくなる。
【0004】そこで、例えば特許第2845056号公
報に記載された排気浄化装置は、内燃機関の排気系に還
元剤を供給するための添加弁を備え、当該NOx触媒の
NOx吸蔵量が所定量に達する前に、同触媒に流入する
排気に還元剤を添加供給する制御を所定のインターバル
で繰り返す。このような装置を用い、添加弁を通じて排
気系に還元剤を供給した場合、その還元剤は、霧状に拡
散することによって排気中の還元成分濃度を高め、NO
x触媒に吸蔵されているNOx(以下、吸蔵NOxとい
う)を放出および還元浄化するとともに、NOx触媒の
NOx吸収能力を回復させる。
【0005】このように、添加弁を通じて行う排気系へ
の還元剤供給方式によれば、NOx触媒に流入する排気
中の還元成分を、所望の時期に所望のタイミングで増量
することができ、NOx触媒の排気浄化効率を恒常的に
高く維持することが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報記
載の装置によるように、添加弁を通じて排気系に供給さ
れた還元剤は、霧状に拡散しつつ移送され、NOx触媒
を通過する際に吸蔵NOxに作用することとなる。
【0007】ところが、NOx触媒に達した霧状の還元
剤のうち、同触媒の表面に接触し、吸蔵NOxに実質的
に作用するのは一部のみであり、その他の部分は同触媒
を素通りし、過剰分として下流に放出される。ちなみ
に、NOx触媒の下流に酸化触媒を設けてこのような還
元剤の過剰分を浄化(酸化)する方法も考えられる。し
かしながら、還元剤の拡散混合した排気は酸素成分を多
く含まないため(全体としてリッチ雰囲気であるた
め)、酸化触媒によって上記還元剤の過剰成分を浄化す
ることは難しい。
【0008】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、内燃機関の
排気系に設けられたNOx触媒の排気浄化機能を、効率
的に活用することのできる内燃機関の排気浄化装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、内燃機関の排気系に設けられ、排気中の
還元成分濃度が高くなるとNOxの還元反応を促す特性
を備えたNOx触媒と、前記排気系を通じて前記NOx
触媒に流入する排気中に還元剤を添加する還元剤添加手
段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記
還元剤添加手段を制御して、前記排気中に液滴状の還元
剤を添加させる制御手段を有することを要旨とする。
【0010】なお、前記NOx触媒は、排気中の還元成
分濃度が低いときにNOxを吸収し、前記排気中の還元
成分濃度が高くなると吸収したNOxを放出しつつその
還元反応を促す特性を備えるのが好ましい。
【0011】ここで、液滴状の還元剤とは、概ね10〜
100μm程度(厳密ではない)の粒径を有する液体粒
子として、排気中で霧状に拡散した状態にある還元剤を
いうものとする。また、この液滴状の還元剤を構成する
各粒子の粒径は、機能的に言及すれば、前記NOx触媒
に到達した各粒子が当該触媒の表面に粗密な状態で付着
するのに適切な大きさに相当する。そしてこの適切な大
きさは、適用される還元剤の物理的・化学的特性、排気
の性状、或いはNOx触媒の特質や状態によって異な
る。
【0012】同構成によれば、排気中に添加された還元
剤の拡散が抑制され、添加された還元剤が、排気中に比
較的濃い霧状の塊(局所的なリッチ雰囲気)を形成しつ
つ前記NOx触媒まで移送されるようになる。NOx触
媒に移送された還元剤は、構成粒子の粒径が大きいこと
に起因し、当該触媒の表面に比較的に速やかに付着し
て、NOxを還元するようになる。すなわち、排気中に
添加された還元剤の大部分がNOx触媒を素通りせず有
効に作用するため、NOx触媒に対し必要最小量の還元
剤を効率的に作用させてNOxの還元浄化を行うことが
できるようになる。
【0013】さらに、排気中に局所的なリッチ雰囲気を
形成しつつ、総体的には当該排気をリーン雰囲気に保持
することができる。このため、NOx触媒の下流に、例
えばリーン雰囲気で還元剤の酸化を促す酸化触媒を配す
ることにより、NOx触媒を素通りした還元剤の過剰分
を確実に浄化することができるようになる。
【0014】また、前記液滴状の還元剤は、10μm以
上の粒径を有するのがよい。
【0015】同構成によれば、排気中に添加された還元
剤によって局所なリッチ雰囲気が形成されるといった現
象が、粒径が10μm未満の小さな液体粒子から形成さ
れる還元剤の噴霧と比べ顕著に異なる現象として現れる
ようになる。
【0016】また、前記制御手段は、前記NOx触媒の
床温に応じて前記液滴状還元剤の粒径を変更するのがよ
い。
【0017】さらにこの場合、前記制御手段は、前記N
Ox触媒の床温が高くなるほど前記液滴状還元剤の粒径
を大きくするのがよい。
【0018】前記液滴状還元剤の粒径と並び、前記NO
x触媒の床温は、同触媒表面に対する当該液滴状還元剤
の付着し易さを決定づける支配的なパラメータである。
すなわち、液滴状還元剤は、その粒径が所定範囲で大き
くなるほど、NOx触媒表面に付着し易くなる一方、前
記NOx触媒の床温が高くなると、液滴状還元剤は物理
的に当該触媒表面へ付着し難くなる。同構成によれば、
NOx触媒に対し必要最小量の還元剤を効率的に作用さ
せてNOxの還元浄化を行う上で、最適な条件が容易に
設定されるようになる。
【0019】なお、前記制御手段は、前記液滴状還元剤
の粒径と並び、排気中における液滴状還元剤の拡散のし
易さを決定づける支配的なパラメータである排気の温度
に応じ、前記液滴状還元剤の粒径を変更することとして
もよい。
【0020】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
にかかる内燃機関の排気浄化装置を、ディーゼルエンジ
ンシステムに適用した第1の実施の形態について説明す
る。
【0021】図1において、内燃機関(以下、エンジン
という)1は、燃料供給系10、燃焼室20、吸気系3
0及び排気系40等を主要部として構成される直列4気
筒のディーゼルエンジンシステムである。
【0022】先ず、燃料供給系10は、サプライポンプ
11、コモンレール12、燃料噴射弁13、遮断弁1
4、調量弁16、還元剤添加弁17、機関燃料通路P1
及び添加燃料通路P2等を備えて構成される。
【0023】サプライポンプ11は、燃料タンク(図示
略)から汲み上げた燃料を高圧にし、機関燃料通路P1
を介してコモンレール12に供給する。コモンレール1
2は、サプライポンプ11から供給された高圧燃料を所
定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、
この蓄圧した燃料を各燃料噴射弁13に分配する。燃料
噴射弁13は、その内部に電磁ソレノイド(図示略)を
備えた電磁弁であり、適宜開弁して燃焼室20内に燃料
を噴射供給する。
【0024】他方、サプライポンプ11は、燃料タンク
から汲み上げた燃料の一部を添加燃料通路P2を介して
還元剤添加弁17に供給する。添加燃料通路P2には、
サプライポンプ11から還元剤添加弁17に向かって遮
断弁14及び調量弁16が順次配設されている。遮断弁
14は、緊急時において添加燃料通路P2を遮断し、燃
料供給を停止する。調量弁16は、還元剤添加弁17に
供給する燃料の圧力(燃圧)PGを制御する。還元剤添
加弁17は、燃料噴射弁13と同じくその内部に電磁ソ
レノイド(図示略)を備えた電磁弁であり、還元剤とし
て機能する燃料を、適宜の量、適宜のタイミングで排気
系40の触媒ケーシング42上流に添加供給する。
【0025】吸気系30は、各燃焼室20内に供給され
る吸入空気の通路(吸気通路)を形成する。一方、排気
系40は、各燃焼室20から排出される排気ガスの通路
(排気通路)を形成する。
【0026】また、このエンジン1には、周知の過給機
(ターボチャージャ)50が設けられている。ターボチ
ャージャ50は、シャフト51を介して連結された2つ
のタービンホイール52,53を備える。一方のタービ
ンホイール(吸気側タービンホイール)52は、吸気系
30内の吸気に晒され、他方のタービンホイール(排気
側タービンホイール)53は排気系40内の排気に晒さ
れる。このような構成を有するターボチャージャ50
は、排気側タービンホイール52が受ける排気流(排気
圧)を利用して吸気側タービンホイール53を回転さ
せ、吸気圧を高めるといったいわゆる過給を行う。
【0027】吸気系30において、ターボチャージャ5
0に設けられたインタークーラ31は、過給によって昇
温した吸入空気を強制冷却する。インタークーラ31よ
りもさらに下流に設けられたスロットル弁32は、その
開度を無段階に調節することができる電子制御式の開閉
弁であり、所定の条件下において吸入空気の流路面積を
絞り、同吸入空気の供給量を調整(低減)する機能を有
する。
【0028】また、エンジン1には、燃焼室20の上流
(吸気系30)及び下流(排気系40)をバイパスする
排気還流通路(EGR通路)60が形成されている。こ
のEGR通路60は、排気の一部を適宜吸気系30に戻
す機能を有する。EGR通路60には、電子制御によっ
て無段階に開閉され、同通路を流れる排気流量を自在に
調整することができるEGR弁61と、EGR通路60
を通過(還流)する排気を冷却するためのEGRクーラ
62が設けられている。
【0029】また、排気系40において、同排気系40
及びEGR通路60の連絡部位の下流には、吸蔵還元型
NOx触媒(以下、単に触媒という)41を収容した触
媒ケーシング42が設けられている。触媒ケーシング4
2に収容された触媒41は、例えばアルミナ(Al
23)を担体とし、この担体上に例えばカリウム
(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシ
ウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシ
ウムCaのようなアルカリ土類、ランタン(La)、或
いはイットリウム(Y)のような希土類と、白金Ptの
ような貴金属とが担持されることによって構成される。
【0030】この触媒41は、排気中に多量の酸素が存
在している状態においてはNOxを吸収し、還元成分
(例えば燃料の未燃成分(HC))が多量に存在してい
る状態においてはNOxをNO2若しくはNOに還元し
て放出する。NO2やNOとして放出されたNOxは、
排気中のHCやCOと速やかに反応することによってさ
らに還元されN2となる。ちなみにHCやCOは、NO2
やNOを還元することで、自身は酸化されH2OやCO2
となる。すなわち、触媒ケーシング42(触媒41)に
導入される排気中の酸素濃度やHC成分を適宜調整すれ
ば、排気中のHC、CO、NOxを浄化することができ
ることになる。
【0031】また、エンジン1の各部位には、各種セン
サが取り付けられており、当該部位の環境条件や、エン
ジン1の運転状態に関する信号を出力する。
【0032】すなわち、レール圧センサ70は、コモン
レール12内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出
信号を出力する。燃圧センサ71は、添加燃料通路P2
内を流通する燃料のうち、調量弁16を介して還元剤添
加弁17に導入される燃料の圧力(燃圧)PGに応じた
検出信号を出力する。エアフロメータ72は、吸気系3
0内のスロットル弁32下流において吸入空気の流量
(吸気量)Gaに応じた検出信号を出力する。空燃比
(A/F)センサ73は、排気系40の触媒ケーシング
42下流において排気中の酸素濃度に応じて連続的に変
化する検出信号を出力する。排気温センサ74は、同じ
く排気系40の触媒ケーシング42下流において排気の
温度(排気温度)TEXに応じた検出信号を出力する。
NOxセンサ75は、同じく排気系40の触媒41下流
において排気中のNOx濃度CNOxに応じて連続的に
変化する検出信号を出力する。
【0033】また、アクセルポジションセンサ76はエ
ンジン1のアクセルペダル(図示略)に取り付けられ、
同ペダルの踏み込み量ACCに応じた検出信号を出力す
る。クランク角センサ77は、エンジン1の出力軸(ク
ランクシャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パ
ルス)を出力する。これら各センサ70〜77は、電子
制御装置(ECU)80と電気的に接続されている。
【0034】ECU80は、中央処理装置(CPU)8
1、読み出し専用メモリ(ROM)82、ランダムアク
セスメモリ(RAM)83及びバックアップRAM8
4、タイマーカウンタ85等を備え、これら各部81〜
85と、A/D変換器を含む外部入力回路86と、外部
出力回路87とが双方向性バス88により接続されて構
成される論理演算回路を備える。
【0035】このように構成されたECU80は、上記
各種センサの検出信号を外部入力回路を介して入力し、
これら信号に基づいてエンジン1の燃料噴射等について
の基本制御を行う他、還元剤(還元剤として機能する燃
料)の添加にかかる添加タイミングや供給量の決定等に
関する還元剤添加制御等、エンジン1の運転状態に関す
る各種制御の実施を司る。
【0036】ここで、燃料噴射弁13を通じて各気筒に
燃料を供給する他、還元剤添加弁17を通じて排気系4
0に燃料を添加する機能を備えた燃料供給系10、排気
系40に備えられた触媒41、およびこれら燃料供給系
10や触媒41の機能を制御するECU80等は、併せ
て本実施の形態にかかるエンジン1の排気浄化装置を構
成する。上記還元剤添加制御は、当該制御に関する指令
信号を出力するECU80を含め、この排気浄化装置を
構成する各種部材が作動することによってなされる。
【0037】次に、本実施の形態にかかる還元剤添加制
御の基本原理や制御手順等について詳述する。
【0038】一般に、ディーゼルエンジンでは、燃焼室
内で燃焼に供される燃料及び空気の混合気の酸素濃度
が、ほとんどの運転領域で高濃度状態にある。
【0039】燃焼に供される混合気の酸素濃度は、燃焼
に供された酸素を差し引いてそのまま排気中の酸素濃度
に反映されるのが通常であり、混合気中の酸素濃度(空
燃比)が高ければ、排気中の酸素濃度も基本的には同様
に高くなる(排気中の還元成分量は低くなる)。一方、
上述したように、吸蔵還元型NOx触媒は排気中の酸素
濃度が高ければNOxを吸収し、酸素濃度が低ければ
(還元成分量が高ければ)NOxをNO2若しくはNO
に還元して放出する特性を有するため、排気中の酸素が
高濃度状態にある限りNOxを吸収することとなる。た
だし、当該触媒のNOx吸収量に限界量が存在し、同触
媒が限界量のNOxを吸収した状態では、排気中のNO
xが同触媒に吸収されず触媒ケーシングを素通りするこ
ととなり、触媒41下流におけるNOx濃度が増大す
る。
【0040】そこで、エンジン1のように還元剤添加弁
17を備えた内燃機関では、適宜の時期に還元剤添加弁
17を通じ排気系40の触媒41上流に還元剤として機
能する燃料を添加することで、一時的に排気中の還元成
分量(HC等)を増大させる。すると触媒41は、これ
までに吸収したNOxをNO2若しくはNOに還元して
放出し、自身のNOx吸収能力を回復(再生)するよう
になり、その一方で、放出されたNO2やNOがHCや
COと反応して速やかにN2に還元されることは、上述
した通りである。
【0041】ところで、排気系40内に添加供給される
還元剤(燃料)は、それがどのような状態で排気系40
へ添加されるかにより、排気系40内を移動して触媒4
1に達するまでの動態や、触媒41に及ぼす作用が異な
る。例えば、還元剤添加弁17を通じて添加される噴霧
の構成粒子が比較的小さく、その粒径が10μmを下回
るような場合、排気系40内に添加された還元剤は排気
中に速やかに拡散しつつ触媒41に移送されることとな
る。一方、還元剤添加弁17を通じて添加される噴霧
が、概ね10μm以上の粒径の液滴によって形成されて
いる場合、この液滴によって形成された噴霧は、排気中
において濃い霧状の塊(局所的なリッチ雰囲気)を形成
しつつ触媒ケーシング42に流入する。触媒ケーシング
42に流入した還元剤は、その構成粒子(液体粒子)の
粒径が大きいことに起因し、その大部分が触媒41の表
面に速やかに付着する。すなわち、排気中に添加された
還元剤の大部分がNOx触媒を素通りせず有効に作用す
るため、NOx触媒に対し必要最小量の還元剤を効率的
に作用させてNOxの還元浄化を行うことができるよう
になる。
【0042】本実施の形態にかかる排気浄化装置は、燃
料供給系10等の各種構成部材を制御して、還元剤添加
弁17を通じて排気系40に添加供給される還元剤に、
液滴状の粒子の噴霧を形成させる。
【0043】以下、本実施の形態にかかる排気浄化装置
が実施する「還元剤添加制御」に関し、その具体的な処
理手順についてフローチャートを参照して説明する。
【0044】図2には、排気系40へ還元剤添加を行う
にあたり、その添加量や添加時期を制御するために実施
される「還元剤添加制御ルーチン」の処理内容を示す。
このルーチン処理は、ECU80を通じてエンジン1の
始動と同時にその実行が開始され、所定時間毎に繰り返
される。
【0045】処理がこのルーチンに移行すると、ECU
80は先ず、ステップS101において、触媒41下流
のNOx濃度CNOxや排気温度TEXの履歴、機関回
転数NE、或いはアクセルペダルの踏み込み量ACC等
といったエンジン1の運転状態を把握する。
【0046】続くステップS102においてECU80
は、上記ステップS101で把握したエンジン1の運転
状態に関し、還元剤添加の実行条件、例えば以下の条件
(A1),(A2),(A3)の全てが成立しているか
否かを判断する。
【0047】(A1)NOxセンサ75の検出信号が上
昇して所定値を上回ったこと。これは、NOx触媒41
の吸蔵NOxが所定量を上回り、これを放出及び還元す
る必要が生じたことを意味する。
【0048】(A2)排気温度TEXが所定温度(例え
ば250℃)を上回っていること。これは、触媒41が
十分活性化された状態になる条件に相当する。
【0049】(A3)機関回転数NE及びアクセルペダ
ルの踏み込み量ACCの関係等からエンジン1の運転状
態が還元剤添加に適していると判断されること。
【0050】上記条件(A1)〜(A3)の全てが成立
していれば、ECU80はその処理をステップS103
に移行し、上記条件(A1)〜(A3)のうち何れか一
方でも成立していなければ、本ルーチンを一旦抜ける。
【0051】ステップS103においては、還元剤添加
弁17を開弁量を調整することにより、排気系40への
還元剤添加を実施する。
【0052】ここで、還元剤添加弁17を通じて添加さ
れる添加燃料量(総量)Qは、基本的には還元剤添加弁
17の開弁時間T(ミリ秒;ms)、およびその開弁時
間中、燃料通路P2を通じて還元剤添加弁17に付与さ
れる燃圧PGの関数として、次式(i)によって決定づ
けられる。
【0053】Q=f(T,PG) …(i) すなわち、ECU80は、上記決定した添加燃料量Qの
燃料が排気系に添加供給されるように、添加燃料通路P
2内を流通する燃料の燃圧PGに基づいて開弁時間Tを
演算する。そして同じく上記決定された添加パターンに
従って燃料が添加されるよう、所定のタイミングで、継
続的、或いは断続的に還元剤添加弁17を通電制御する
ことで、総計時間(開弁時間)Tに亘って同弁17を開
弁させる。
【0054】なお、本実施の形態にかかる排気浄化装置
では、還元剤添加弁17を通じて添加される還元剤が粒
径50μm程度の液滴からなる噴霧を形成するように、
調量弁16の開弁量を調整する(燃圧PGを制御す
る)。
【0055】ステップS103を経た後、ECU80は
本ルーチンを一旦抜ける。
【0056】図3には、NOx触媒下流に設けられたA
/Fセンサ73の出力信号に基づいて算出される空燃比
の推移について、従来の還元剤添加制御を実施した場合
に観測される推移(図3(a))と、本実施の形態にか
かる還元剤添加制御を実施した場合に観測される推移
(図3(b))とを同一時間軸上に示すタイムチャート
である。なお、両図において時間軸上に示す時刻ti
は、還元剤の添加開始タイミングに相当する。また、本
実施の形態にかかる制御と従来の制御とにおいて、還元
剤添加弁を通じ単位時間当たりに添加される還元剤の量
は同等であるものとする。
【0057】一般に、排気系内に還元剤が添加される
と、排気中の還元成分量が増大して酸素量が減少するこ
とから、排気系に設けられたA/Fセンサの出力信号に
基づいて把握される空燃比(以下、単に空燃比という)
は一時的に低下する(リッチ寄りに移行する)ことにな
る。
【0058】ここで、従来の制御によるように、粒径1
0μm未満の小さな液体粒子から形成される噴霧として
還元剤を添加供給し、吸蔵NOxを還元する場合、空燃
比が理論空燃比よりも下回る状態(リッチとなる状態)
を保持するように還元剤の添加を所定時間T1継続する
必要がある(図3(a))。
【0059】これに対し、本実施の形態によるように、
粒径の大きな液滴から形成される噴霧として還元剤を添
加供給する場合、空燃比が理論空燃比よりも高い状態
で、しかも比較的短時間(T2)還元剤の添加を行うの
みで、吸蔵NOxの還元に関して十分な効果の得られる
ことが、発明者らによって確認されている(図3(b)
参照)。
【0060】また、従来の制御に伴う空燃比の推移(図
3(a))と、本実施の形態にかかる制御に伴う空燃比
の推移(図3(b))とを比較した場合、本実施の形態
にかかる制御では、還元剤の添加開始タイミングである
時刻ti以降、リッチ寄りに移行する空燃比の低下速度
(制御の実行に対する空燃比の応答速度に相当)が、従
来の制御に伴う空燃比の低下速度に比べて大きい。
【0061】すなわち、本実施の形態にかかる還元剤添
加制御では、当該制御に伴う見かけ上の空燃比の低下量
は小さくても(周囲がリーン雰囲気であっても)、液滴
の粒子(比較的大型の粒子)から形成される噴霧として
排気系に添加された還元剤が排気中に局所的なリッチ雰
囲気を形成し、この局所的なリッチ雰囲気が直接的且つ
速やかに(瞬時に)NOx触媒に作用する。この結果、
NOx触媒に対し必要最小量の還元剤を効率的に作用さ
せて吸蔵NOxの還元浄化を行うことができるようにな
る。
【0062】さらに付言すれば、本実施の形態にかかる
制御を実施することで排気中に局所的なリッチ雰囲気が
形成されていても、その周囲はリーン雰囲気に保持され
るため、NOx触媒の下流に、例えばリーン雰囲気で還
元剤の酸化を促す酸化触媒を配することにより、NOx
触媒を素通りした還元剤の過剰分を確実に浄化するとい
った構成構築することも容易である。
【0063】なお、上記還元剤添加制御において採用す
る液滴(還元剤)の粒径としては、適用される還元剤の
物理的・化学的特性、排気の性状、或いは触媒41の特
質や状態によっても異なるが、少なくとも10μm以
上、好ましくは20μm〜100μm程度、さらに好ま
しくは50μm近傍の値が採用される。 (第2の実施の形態)次に、本発明を具体化した第2の
実施の形態について、上記第1の実施の形態と異なる点
を中心に説明する。
【0064】なお、当該第2の実施の形態にかかる排気
浄化装置は、第1の実施の形態にかかるエンジン1(図
1)と同様の機能及び構造を有する内燃機関を適用対象
とする。このため、適用対象となる内燃機関や排気浄化
装置の構成要素として共通の機能を有するものについて
は、第1の実施の形態で用いた符号と同一の符号を用
い、ここでの重複する説明は割愛する。
【0065】本実施の形態にかかる排気浄化装置は、還
元剤添加弁17を通じて添加される還元剤の噴霧を形成
する液滴の粒径を、NOx触媒41の床温に応じて変更
するといった点で、第1の実施の形態とは異なる還元剤
添加制御を行う。
【0066】図4には、本実施の形態にかかるECU8
0が、排気系40へ還元剤添加を行うにあたりその添加
量や添加時期を制御するために実施する「還元剤添加制
御ルーチン」の処理内容を示す。
【0067】本ルーチンにおいて、ステップS201,
S202各々における処理内容は、第1の実施の形態に
かかる「還元剤添加制御ルーチン」(図2)のステップ
S101,S102各々における処理内容と基本的には
同等である。ただし、ステップS201では、エンジン
1の運転状態として、触媒41下流のNOx濃度CNO
xや排気温度TEXの履歴、機関回転数NE、或いはア
クセルペダルの踏み込み量ACCに加え、NOx触媒4
1の床温を把握する。NOx触媒の床温は、触媒ケーシ
ング42に温度センサを設けて実測することとしてもよ
いし、排気温度TEXを基にアクセルペダルの踏み込み
量ACC等他のパラメータを加味して推定するようにし
てもよい。
【0068】続くステップS202において、還元剤添
加の実行条件の全てが成立していると判断した場合、E
CU80はステップS203において、上記ステップS
201で把握したNOx触媒41の床温に基づき、今回
の還元剤添加に採用する還元剤(液滴)の粒径を決定す
る。
【0069】例えば図5には、液滴状の還元剤から形成
される噴霧を排気系40に添加して触媒41内の吸蔵N
Oxを還元及び浄化する場合、噴霧を形成する液滴(還
元剤)の粒径と、NOxの還元効率(浄化効率)との間
の関係を示すグラフである。なお、同図中において、実
線は触媒41の床温が相対的に低い条件(例えば250
℃)に相当するものであり、破線は触媒41の床温が相
対的に高い条件(例えば400℃)に相当するものであ
る。同図に示すように、NOx浄化効率を最適化する液
滴の粒径は、触媒41の床温に応じて異なる(点Q,R
を参照)。
【0070】そこで、本実施の形態にかかる排気浄化装
置(ECU80)は、NOxの浄化効率を最適化する液
滴(還元剤)の粒径を触媒41の床温に対応する数値と
して例えばROM82に記憶しておき、上記ステップS
203では、当該マップを参照して今回の還元剤添加に
採用する還元剤(液滴)の粒径を決定する。
【0071】これに続きECU80は、第1の実施の形
態にかかる「還元剤添加制御ルーチン」(図2)のステ
ップS103と同様、還元剤添加弁17や調量弁16を
駆動することにより、所望の粒径の液滴から形成される
還元剤の噴霧を排気系40に添加供給する(ステップS
204)。
【0072】ステップS204を経た後、ECU80は
本ルーチンを一旦終了する。
【0073】このように、本実施の形態にかかる排気浄
化装置によれば、液滴状の還元剤を活用した吸蔵NOx
の還元浄化に際し、NOx触媒の浄化効率を決定づける
2つの支配的なパラメータ(液滴の粒径及び触媒反応の
温度条件)の関係から、NOx触媒の浄化効率が最適化
されることになる。よって、NOx触媒の機能に対し支
配的な環境条件(温度条件)が変動したとしても、液滴
状の還元剤の噴霧を適用して得られる高い排気浄化率が
恒常的に確保されるようになる。このことは、リーン雰
囲気の混合気を機関燃焼に供する機会が多く、排気温度
の変動が激しいこの種の内燃機関にとって、上記第1の
実施の形態で説明した液滴状還元剤の添加による効能
が、顕著に高められることを意味する。
【0074】なお、本実施の形態においては、触媒41
の床温に応じて還元剤添加弁を通じて添加する液滴(還
元剤)の粒径を変更することとしたが、これに替え、或
いははこれに加え、排気温度TEXに応じて液滴の粒径
を変更する制御構造を適用してもよい。
【0075】また、上記各実施の形態においては、還元
剤としてディーゼルエンジンの燃料(軽油)を適用する
こととしたが、NOxを還元する機能を有する還元成分
として、排気中に液滴として存在し得るものであれば、
他の還元剤、例えばガソリン、灯油等を用いても構わな
い。
【0076】また、上記各実施の形態においては、燃料
タンクからコモンレール12へ燃料を供給するサプライ
ポンプ11を用いて、サプライポンプ11の汲み上げた
燃料の一部を排気系40内に添加供給する装置構成を適
用することとした。しかし、こうした装置構成に限ら
ず、例えば添加燃料を燃料タンク、或いは他の燃料(還
元剤)供給源から供給する独立した供給系を備える装置
構成を適用してもよい。
【0077】また、上記各実施の形態においては、本発
明の排気浄化装置を内燃機関としての直列4気筒のディ
ーゼルエンジン1に適用することとしたが、希薄燃焼を
行うガソリンエンジンにも好適に本発明を適用すること
ができる。また、直列4気筒の内燃機関に限らず、搭載
気筒数の異なる内燃機関にも本発明を適用することはで
きる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
排気中に添加された還元剤の拡散が抑制され、添加され
た還元剤が、排気中に比較的濃い霧状の塊(局所的なリ
ッチ雰囲気)を形成しつつ前記NOx触媒まで移送され
るようになることから、NOx触媒に対し必要最小量の
還元剤を効率的に作用させてNOxの還元浄化を行うこ
とができるようになる。
【0079】また、NOx触媒を素通りした還元剤の過
剰分を確実に浄化することが容易となる。
【0080】また、NOx触媒に対し必要最小量の還元
剤を効率的に作用させてNOxの還元浄化を行う上で、
最適な条件が容易に設定されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかるディーゼル
エンジンシステムを示す概略構成図。
【図2】第1の実施の形態にかかる還元剤添加制御手順
を示すフローチャート。
【図3】還元剤添加制御の実施に際し、触媒下流の空燃
比センサの出力に基づいて算出される空燃比の推移を示
すタイムチャート。
【図4】本発明の第2の実施の形態にかかる還元剤添加
制御手順を示すフローチャート。
【図5】添加される還元剤の粒径と、NOx浄化率との
関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン(内燃機関) 10 燃料供給系 11 サプライポンプ 12 コモンレール 13 燃料噴射弁 14 遮断弁 16 調量弁 17 還元剤噴射弁 20 燃焼室 30 吸気系 31 インタークーラ 32 スロットル弁 40 排気系 41 吸蔵還元型NOx触媒(NOx触媒) 42 触媒ケーシング 50 ターボチャージャ 51 シャフト 52 排気側タービンホイール 53 吸気側タービンホイール 60 EGR通路 61 EGR弁 62 EGRクーラ 70 レール圧センサ 71 燃圧センサ 72 エアフロメータ 73 空燃比(A/F)センサ 74 排気温センサ 75 NOxセンサ 76 アクセルポジションセンサ 77 クランク角センサ 80 電子制御装置(ECU) 81 中央処理装置(CPU) 82 読み出し専用メモリ(ROM) 86 外部入力回路 87 外部出力回路 88 双方向性バス P1 機関燃料通路 P2 添加燃料通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 孝太郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 曲田 尚史 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小林 正明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 柴田 大介 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 根上 秋彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田原 淳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AA18 AB06 BA01 CA18 EA00 EA01 EA05 EA07 EA17 EA34 FC04 GA06 GB02W GB03W GB04W GB06W HA37

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられ、排気中の
    還元成分濃度が高くなるとNOxの還元反応を促す特性
    を備えたNOx触媒と、 前記排気系を通じて前記NOx触媒に流入する排気中に
    還元剤を添加する還元剤添加手段と、 を備えた内燃機関の排気浄化装置において、 前記還元剤添加手段を制御して、前記排気中に液滴状の
    還元剤を添加させる制御手段を有することを特徴とする
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記液滴状の還元剤は、10μm以上の
    粒径を有することを特徴とする請求項1記載の内燃機関
    の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記NOx触媒の床温
    に応じて前記液滴状還元剤の粒径を変更することを特徴
    とする請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記NOx触媒の床温
    が高くなるほど前記液滴状還元剤の粒径を大きくするこ
    とを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
JP2001275399A 2001-09-11 2001-09-11 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4720054B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275399A JP4720054B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 内燃機関の排気浄化装置
KR1020020047717A KR20030022687A (ko) 2001-09-11 2002-08-13 내연기관의 배기 정화 장치
ES02020230T ES2311570T3 (es) 2001-09-11 2002-09-10 Sistema de control de las emisiones de un motor de combustion interna.
DE60227221T DE60227221D1 (de) 2001-09-11 2002-09-10 Abgasemissionssteuerungssystem für eine Brennkraftmaschine
EP02020230A EP1291498B1 (en) 2001-09-11 2002-09-10 Emission control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275399A JP4720054B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003083053A true JP2003083053A (ja) 2003-03-19
JP2003083053A5 JP2003083053A5 (ja) 2008-10-09
JP4720054B2 JP4720054B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=19100268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275399A Expired - Lifetime JP4720054B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1291498B1 (ja)
JP (1) JP4720054B2 (ja)
KR (1) KR20030022687A (ja)
DE (1) DE60227221D1 (ja)
ES (1) ES2311570T3 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539026A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド ディーゼルエンジンの排出ガスを低減するための方法及び装置
JP2009293513A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
JP2010504459A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 反応剤配量弁の作動方法および方法を実行するための装置
CN102124192A (zh) * 2008-08-13 2011-07-13 排放技术有限公司 用于选择性加热还原剂管路的方法
JP2012503728A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガス浄化装置および反応剤を用いた排ガス浄化のための方法
US8740113B2 (en) 2010-02-10 2014-06-03 Tenneco Automotive Operating Company, Inc. Pressure swirl flow injector with reduced flow variability and return flow
US8910884B2 (en) 2012-05-10 2014-12-16 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Coaxial flow injector
US8973895B2 (en) 2010-02-10 2015-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Electromagnetically controlled injector having flux bridge and flux break
US8978364B2 (en) 2012-05-07 2015-03-17 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reagent injector
US8998114B2 (en) 2010-02-10 2015-04-07 Tenneco Automotive Operating Company, Inc. Pressure swirl flow injector with reduced flow variability and return flow
US9683472B2 (en) 2010-02-10 2017-06-20 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Electromagnetically controlled injector having flux bridge and flux break
US10704444B2 (en) 2018-08-21 2020-07-07 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Injector fluid filter with upper and lower lip seal

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1633959B1 (en) 2003-06-18 2007-05-09 Johnson Matthey Public Limited Company Methods of controlling reductant addition
JP2008502844A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー NOx吸収材の再生方法
JP2006132392A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
KR100980631B1 (ko) * 2004-11-25 2010-09-07 현대자동차주식회사 에스씨알 시스템의 요소저장탱크와 요소공급라인의 가열장치
FR2920038A1 (fr) * 2007-08-14 2009-02-20 Renault Sas Systeme d'injection de carburant pour moteur a combustion interne
JP4764463B2 (ja) * 2008-09-22 2011-09-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
DE102008063488A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren und Vorrichtung zur tropfenförmigen Zugabe eines flüssigen Reduktionsmittels in eine Abgasleitung
DE102009015419A1 (de) 2009-03-27 2010-09-30 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Zufuhr von Reduktionsmittel in ein Abgassystem und entsprechendes Abgassystem
US8468810B2 (en) * 2009-12-04 2013-06-25 Tenneco Automotive Operating Company Inc. NOx elimination injector firing control circuit
WO2013089626A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Scania Cv Ab Method for regulating pressure in a hc-dosing system
SE537527C2 (sv) * 2011-12-14 2015-06-02 Scania Cv Ab Förfarande vid ett SCR- system och ett SCR-system
JP2016191373A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社豊田自動織機 内燃機関
SE542302C2 (en) * 2018-04-24 2020-04-07 Scania Cv Ab Method and contol system for control of dosage of a reducing agent

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370311A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Komatsu Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス浄化方法
JPH06235318A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Riken Corp 排ガス浄化方法
JP2000240429A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4230056A1 (de) * 1992-09-08 1994-03-10 Man Nutzfahrzeuge Ag Zerstäubereinrichtung
JP2845056B2 (ja) * 1992-10-14 1999-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5806304A (en) * 1993-09-21 1998-09-15 Orbital Engine Company (Australia) Pty. Limited Catalytic treatment of engine exhaust gas
JPH0857261A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Babcock Hitachi Kk 還元剤水溶液を用いる脱硝装置
DE19606657C1 (de) * 1996-02-23 1997-07-10 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Gasen
JPH1047048A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
AU5445598A (en) * 1996-11-20 1998-06-10 Clean Diesel Technologies, Inc. Selective catalytic no reduction utilizing urea without catalyst fouling
DE69811545T2 (de) * 1997-03-13 2003-11-20 Haldor Topsoe A/S, Lyngby Verfahren zur selektiven Reduktion von NOx in Abgas
TW386894B (en) * 1997-06-20 2000-04-11 Von Roll Umwelttechnik Ag Process and plant for deNOxing combustion off-gas
DE19947198B4 (de) * 1999-10-01 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen einer Brennkraftmaschine
JP2001173431A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Isuzu Motors Ltd 排気浄化システム
DE10059427A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-06 Bosch Gmbh Robert Einrichtung und Verfahren zur Nachbehandlung von Abgasen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370311A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Komatsu Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス浄化方法
JPH06235318A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Riken Corp 排ガス浄化方法
JP2000240429A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539026A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド ディーゼルエンジンの排出ガスを低減するための方法及び装置
JP2010504459A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 反応剤配量弁の作動方法および方法を実行するための装置
JP2009293513A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
CN102124192A (zh) * 2008-08-13 2011-07-13 排放技术有限公司 用于选择性加热还原剂管路的方法
CN102124192B (zh) * 2008-08-13 2014-04-16 排放技术有限公司 用于选择性加热还原剂管路的方法
JP2012503728A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガス浄化装置および反応剤を用いた排ガス浄化のための方法
US8740113B2 (en) 2010-02-10 2014-06-03 Tenneco Automotive Operating Company, Inc. Pressure swirl flow injector with reduced flow variability and return flow
US8973895B2 (en) 2010-02-10 2015-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Electromagnetically controlled injector having flux bridge and flux break
US8998114B2 (en) 2010-02-10 2015-04-07 Tenneco Automotive Operating Company, Inc. Pressure swirl flow injector with reduced flow variability and return flow
US9683472B2 (en) 2010-02-10 2017-06-20 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Electromagnetically controlled injector having flux bridge and flux break
US8978364B2 (en) 2012-05-07 2015-03-17 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reagent injector
US10465582B2 (en) 2012-05-07 2019-11-05 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reagent injector
US8910884B2 (en) 2012-05-10 2014-12-16 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Coaxial flow injector
US9759113B2 (en) 2012-05-10 2017-09-12 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Coaxial flow injector
US10704444B2 (en) 2018-08-21 2020-07-07 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Injector fluid filter with upper and lower lip seal

Also Published As

Publication number Publication date
ES2311570T3 (es) 2009-02-16
EP1291498A2 (en) 2003-03-12
KR20030022687A (ko) 2003-03-17
JP4720054B2 (ja) 2011-07-13
EP1291498B1 (en) 2008-06-25
EP1291498A3 (en) 2003-10-22
DE60227221D1 (de) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720054B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101921885B1 (ko) 저압 EGR을 갖는 디젤 엔진의 NOx 저장 촉매 컨버터를 재생하는 방법
US8726638B2 (en) Reduction of NOx trap at engine shutoff
JP4432917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4710863B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4211749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3815289B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3632573B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3770148B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
US6901750B2 (en) Exhaust emission control apparatus and method for internal combustion engine
JP2003172185A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002188430A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN105492733A (zh) 用于内燃机的排气净化系统
JP3353650B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
US10184411B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
US9567889B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
CN103518045B (zh) 内燃机的排气净化装置
EP2460996B1 (en) Exhaust emission purifier of internal combustion engine
JP2003293747A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び触媒機能の管理方法
JP2003097256A (ja) 内燃機関
JP2009167957A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2002081311A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003013732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4893493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4211747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4720054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term