[go: up one dir, main page]

JP3815289B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3815289B2
JP3815289B2 JP2001321982A JP2001321982A JP3815289B2 JP 3815289 B2 JP3815289 B2 JP 3815289B2 JP 2001321982 A JP2001321982 A JP 2001321982A JP 2001321982 A JP2001321982 A JP 2001321982A JP 3815289 B2 JP3815289 B2 JP 3815289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
fuel
engine
fuel injection
nox catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001321982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003120392A (ja
Inventor
正明 小林
久 大木
尚史 曲田
大介 柴田
忍 石山
秋彦 根上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001321982A priority Critical patent/JP3815289B2/ja
Priority to DE10248720A priority patent/DE10248720B4/de
Priority to FR0212976A priority patent/FR2831208B1/fr
Publication of JP2003120392A publication Critical patent/JP2003120392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815289B2 publication Critical patent/JP3815289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/14Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気に含まれる有害成分や微粒子等を浄化する排気浄化装置に関し、とくに、NOxの還元反応を促進する触媒を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばディーゼルエンジンのように、広い運転領域において高い空燃比(リーン雰囲気)の混合気を燃焼に供して機関運転を行う内燃機関では、一般に、排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化する機能を備えたNOx触媒がその排気通路に備えられる。NOx触媒としては、例えば多孔質セラミックのハニカム構造体(担体)に、酸素の存在下でNOxを吸収する能力を有するNOx吸収剤と、炭化水素(HC)を酸化させる能力を有する貴金属触媒(貴金属)とを併せて担持したものが採用される。
【0003】
NOx触媒は、排気中の酸素濃度が高い状態ではNOxを吸収し、排気中の酸素濃度が低い状態ではNOxを放出する特性を有する。また、排気中にNOxが放出されたとき、排気中にHCやCO等が存在していれば、貴金属触媒がこれらHCやCOの酸化反応を促すことで、NOxを酸化成分、HCやCOを還元成分とする酸化還元反応が両者間で起こる。すなわち、HCやCOはCO2やH2Oに酸化され、NOxはN2に還元される。
【0004】
ところで、NOx触媒は排気中の酸素濃度が高い状態にあるときでも所定の限界量のNOxを吸収すると、それ以上NOxを吸収しなくなる。そこで、このようなNOx触媒を排気通路に備えた内燃機関では、同NOx触媒のNOx吸収量が限界量に達する前に、排気通路のNOx触媒上流に軽油等の還元剤を供給することで、NOx触媒に吸収されたNOxを放出および還元浄化し、NOx触媒のNOx吸収能力を回復させるといった制御(再生制御)を所定のインターバルで繰り返すのが一般的である(例えば特許2845056号公報に記載の内燃機関)。
【0005】
ところが、排気通路内に軽油等の還元剤が供給されると、この還元剤(とくにその高沸点成分)が結合剤(バインダ)として作用し、排気中に微粒子(煤等)が形成され易くなる。そして排気中に形成された微粒子は、NOx触媒の構造体、とくに排気通路の上流側に面する構造体の端面に堆積し、この端面を閉塞させる懸念があった。このようなNOx触媒への微粒子の堆積、或いはこの微粒子の堆積による構造体端面の閉塞は、当該NOx触媒による排気浄化の効率低下や、内燃機関が排気通路から受ける背圧上昇に起因する燃費や機関出力の低下等、種々の不具合を引き起こすことになる。
【0006】
また、内燃機関の燃料には硫黄成分が含まれているのが通常であり、排気中にはNOxの他、このような燃料中の硫黄成分を起源とする硫黄酸化物(SOx)も存在する。排気中に存在するSOxは、NOxに比べてより高い効率でNOx触媒に吸収され、しかも、同触媒に吸蔵されているNOxを放出するために十分な条件下(排気中の酸素濃度が所定値を下回る条件下)にあっても当該触媒から容易には放出されない。このため、機関運転の継続に伴い、排気中のSOxが徐々にNOx触媒に堆積していくといった所謂SOx被毒が生じることとなる。
【0007】
NOx触媒に対する微粒子の堆積やSOx被毒を防止或いは抑制するための方策としては、NOx触媒を所定周期で昇温し、堆積した微粒子やSOxを分解・除去する制御(昇温制御)が知られている。
【0008】
昇温制御では、当該機関の燃焼室内に(燃料噴射弁を通じて)噴射供給される燃料を増量する方法や、排気系のNOx触媒上流に別途の噴射弁を設けて同噴射弁を通じて排気系に燃料を供給するといった方法を採用するのが一般的である。何れの場合も、NOx触媒上流の排気中に発熱源となる成分の量が増大し、結果としてNOx触媒の床温が上昇することになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したように、昇温制御が実施されると発熱源となる成分(多くの場合、燃料)が排気中において増量することとなるため、当該機関の運転条件によっては、スモークを発生させる等、かえって排気特性を悪化させてしまうことがある。また、各種の昇温制御を実施することにより達成されるNOx触媒の昇温効果(消費燃料に対する昇温効率)は、当該機関の運転条件によって異なる。このため、各種の昇温制御を実施する上で、NOx触媒に対する十分な昇温効果を確保しつつ(NOx触媒を所望の温度条件に保持しつつ)、消費燃料の最少化(エネルギー効率の最適化)を図ることは困難であった。
【0010】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、内燃機関の排気系において、当該機関の運転条件に関わらず、スモークの発生を抑制しつつNOx触媒に対する十分な昇温効果を安定して得るとともに、エネルギー効率の最適化も併せて図ることのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1の発明は、内燃機関の燃焼室内に燃料を直接噴射供給する燃料噴射手段と、当該機関の排気系に設けられ、排気中の還元成分濃度が高くなるとNOxの還元反応を促す特性を備えたNOx触媒と、当該機関の燃焼ガスの特性を制御することによって前記NOx触媒を昇温させる制御モードとして、主たる燃料噴射に先立つ副燃料噴射を前記燃料噴射手段に実行させる制御モードを含む複数の制御モードを記憶する記憶手段と、機関回転数及び機関負荷の少なくとも一方に関するパラメータに基づいて、当該機関の燃焼特性を認識する認識手段と、前記NOx触媒の昇温要求と前記認識された燃焼特性とに基づき、前記複数の制御モードのうちの前記主たる燃料噴射に先立つ副燃料噴射を前記燃料噴射手段に実行させる制御モードを可能な限り選択して実行し、前記主たる燃料噴射に先立つ副燃料噴射を前記燃料噴射手段に実行させる制御モードの実行では前記NOx触媒の昇温効果が十分でないときは前記複数の制御モードのうちの他の制御モードを併せて実行する制御手段と、を有することを要旨とする。
【0012】
また、前記記憶される複数の制御モードには、少なくとも主たる燃料噴射に後続する副噴射を前記燃料噴射手段に実行させる制御モードが含まれるのがよい。
【0013】
また、前記排気系の前記NOx触媒上流から当該機関の吸気系に排気を還流させる排気還流通路と、を有して、且つ、前記記憶される複数の制御モードには、少なくとも、前記排気還流通路内を還流する排気の流量を調整して前記吸気系内の不活性ガスを増量する制御モードが含まれるのがよい。
【0014】
また、当該内燃機関の排気系における前記NOx触媒上流に還元剤を直接添加する還元剤添加手段を備えて、且つ、前記記憶される複数の制御モードには、当該内燃機関の排気系における前記NOx触媒上流への還元剤の添加を前記還元剤添加手段に実行させる制御モードが含まれるのがよい。
【0015】
なお、上記各制御モードは、単一の制御項目のみを含むものとは限られない。例えば、「主たる燃料噴射に先立つ副燃料噴射を前記燃料噴射手段に実行させる制御モード」は、少なくとも主たる燃料噴射に先立つ副噴射を実行させる制御モードを意味し、その他の制御項目を併せて実行させるものであっても構わない。
【0016】
同構成によれば、各制御項目(主たる燃料噴射に先立つ副噴射、主たる燃料噴射に後続する副噴射、前記排気還流通路内を還流する排気の流量調整、燃料添加手段を通じた排気系への燃料添加)を組み合わせて構成した複数の制御モードを、エンジン1の燃焼状態に応じて使い分けることにより、各制御項目の利点が最大限に活用されNOx触媒を効率的に昇温させることができるばかりでなく、機関燃焼音の低減やスモークの抑制が広範囲の運転領域で併せ図られるようになる。
【0017】
また、前記制御手段は、前記主たる燃料噴射に先立つ副燃料噴射を前記燃料噴射手段に実行させる制御モードが実行できないときには前記複数の制御モードのうちの他の制御モードを選択して実行するのがよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を、ディーゼルエンジンシステムに適用した第1の実施の形態について説明する。
【0020】
〔エンジンシステムの構造及び機能〕
図1において、内燃機関(以下、エンジンという)1は、燃料供給系10、燃焼室20、吸気系30及び排気系40等を主要部として構成される直列4気筒のディーゼルエンジンシステムである。
【0021】
先ず、燃料供給系10は、サプライポンプ11、コモンレール12、燃料噴射弁13、遮断弁14、調量弁16、還元剤添加弁17、機関燃料通路P1及び添加燃料通路P2等を備えて構成される。
【0022】
サプライポンプ11は、燃料タンク(図示略)から汲み上げた燃料を高圧にし、機関燃料通路P1を介してコモンレール12に供給する。コモンレール12は、サプライポンプ11から供給された高圧燃料を所定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、この蓄圧した燃料を各燃料噴射弁13に分配する。燃料噴射弁13は、その内部に電磁ソレノイド(図示略)を備えた電磁弁であり、適宜開弁して燃焼室20内に燃料を噴射供給する。
【0023】
他方、サプライポンプ11は、燃料タンクから汲み上げた燃料の一部を添加燃料通路P2を介して還元剤添加弁17に供給する。添加燃料通路P2には、サプライポンプ11から還元剤添加弁17に向かって遮断弁14及び調量弁16が順次配設されている。遮断弁14は、緊急時において添加燃料通路P2を遮断し、燃料供給を停止する。調量弁16は、還元剤添加弁17に供給する燃料の圧力(燃圧)PGを制御する。還元剤添加弁17は、燃料噴射弁13と同じくその内部に電磁ソレノイド(図示略)を備えた電磁弁であり、還元剤として機能する燃料を、適宜の量、適宜のタイミングで排気系40の触媒ケーシング42上流に添加供給する。
【0024】
吸気系30は、各燃焼室20内に供給される吸入空気の通路(吸気通路)を形成する。一方、排気系40は、各燃焼室20から排出される排気ガスの通路(排気通路)を形成する。
【0025】
また、このエンジン1には、周知の過給機(ターボチャージャ)50が設けられている。ターボチャージャ50は、シャフト51を介して連結された2つのタービンホイール52,53を備える。一方のタービンホイール(吸気側タービンホイール)52は、吸気系30内の吸気に晒され、他方のタービンホイール(排気側タービンホイール)53は排気系40内の排気に晒される。このような構成を有するターボチャージャ50は、排気側タービンホイール52が受ける排気流(排気圧)を利用して吸気側タービンホイール53を回転させ、吸気圧を高めるといったいわゆる過給を行う。
【0026】
吸気系30において、ターボチャージャ50に設けられたインタークーラ31は、過給によって昇温した吸入空気を強制冷却する。インタークーラ31よりもさらに下流に設けられたスロットル弁32は、その開度を無段階に調節することのできる電子制御式の開閉弁であり、所定の条件下において吸入空気の流路面積を変更し、同吸入空気の供給量(流量)を調整する機能を有する。
【0027】
また、エンジン1には、燃焼室20の上流(吸気系30)及び下流(排気系40)をバイパスする排気還流通路(EGR通路)60が形成されている。このEGR通路60は、排気の一部を適宜吸気系30に戻す機能を有する。EGR通路60には、電子制御によって無段階に開閉され、同通路を流れる排気(EGRガス)の流量を自在に調整することができるEGR弁61と、EGR通路60を通過(還流)する排気を冷却するためのEGRクーラ62が設けられている。
【0028】
また、排気系40において、同排気系40及びEGR通路60の連絡部位の下流には、吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒という)を収容した触媒ケーシング42が設けられている。
【0029】
また、エンジン1の各部位には、各種センサが取り付けられており、当該部位の環境条件や、エンジン1の運転状態に関する信号を出力する。
【0030】
すなわち、レール圧センサ70は、コモンレール12内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出信号を出力する。燃圧センサ71は、添加燃料通路P2内を流通する燃料のうち、調量弁16を介して還元剤添加弁17に導入される燃料の圧力(燃圧)PGに応じた検出信号を出力する。エアフロメータ72は、吸気系30内のスロットル弁32下流において吸入空気の流量(吸気量)GAに応じた検出信号を出力する。空燃比(A/F)センサ73aは、排気系40の触媒ケーシング42上流において排気中の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。空燃比(A/F)センサ73bは、排気系40の触媒ケーシング42下流において排気中の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。排気温センサ74は、排気系40において触媒ケーシング42の排気流入部位に取り付けられ、当該部位における排気の温度(排気温度)TEXに応じた検出信号を出力する。NOxセンサ75は、同じく排気系40の触媒ケーシング42下流において排気中のNOx濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。
【0031】
また、アクセルポジションセンサ76はエンジン1のアクセルペダル(図示略)に取り付けられ、同ペダルの踏み込み量ACCに応じた検出信号を出力する。クランク角センサ77は、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パルス)を出力する。これら各センサ70〜77は、電子制御装置(ECU)80と電気的に接続されている。
【0032】
ECU80は、中央処理装置(CPU)81、読み出し専用メモリ(ROM)82、ランダムアクセスメモリ(RAM)83及びバックアップRAM84、タイマーカウンタ85等を備え、これら各部81〜85と、A/D変換器を含む外部入力回路86と、外部出力回路87とが双方向性バス88により接続されて構成される論理演算回路を備える。
【0033】
このように構成されたECU80は、上記各種センサの検出信号を外部入力回路を介して入力し、これら信号に基づき燃料噴射弁13の開閉弁動作に関する制御や、EGR弁61の開度調整、或いはスロットル弁32の開度調整等、エンジン1の運転状態に関する各種制御を実施する。
【0034】
〔触媒ケーシングの構造及び機能〕
次に、以上説明したエンジン1の構成要素のうち、排気系40に設けられた触媒ケーシング42について、その構造及び機能を詳しく説明する。
【0035】
触媒ケーシング42は、その内部に吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒という)を収容する。
【0036】
NOx触媒は、例えばアルミナ(Al23)を主材料とするハニカム形状の構造体(パティキュレートフィルタ)を担体とし、このパティキュレートフィルタ(担体)の表面にNOx吸収剤として機能する例えばカリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタン(La)、或いはイットリウム(Y)のような希土類と、酸化触媒(貴金属触媒)として機能する例えば白金Ptのような貴金属とが担持されることによって構成される。
【0037】
NOx吸収剤は、排気中の酸素濃度が高い状態ではNOxを吸収し、排気中の酸素濃度が低い状態ではNOxを放出する特性を有する。また、排気中にNOxが放出されたとき、排気中にHCやCO等が存在していれば、貴金属触媒がこれらHCやCOの酸化反応を促すことで、NOxを酸化成分、HCやCOを還元成分とする酸化還元反応が両者間で起こる。すなわち、HCやCOはCO2やH2Oに酸化され、NOxはN2に還元される。
【0038】
一方、NOx吸収剤は排気中の酸素濃度が高い状態にあるときでも所定の限界量のNOxを吸収すると、それ以上NOxを吸収しなくなる。エンジン1では、触媒ケーシング42内に収容されたNOx吸収剤のNOx吸収量が限界量に達する前に、燃料添加弁17を通じて排気通路の触媒ケーシング42上流に還元剤(本実施の形態では燃料)を添加供給することで、NOx触媒に吸収されたNOxを放出および還元浄化し、NOx吸収剤(NOx触媒)のNOx吸収能力を回復させるといった制御を所定のインターバルで繰り返す。
【0039】
さらに、NOx吸収剤や貴金属触媒の担体をなすパティキュレートフィルタは、排気中に含まれる煤等の微粒子やNOx等の有害成分を、以下のメカニズムに基づいて浄化する。
【0040】
NOx触媒が、その構成要素であるNOx吸収剤及び貴金属触媒の協働により、排気中の酸素濃度や還元成分量に応じてNOxの吸収、放出及び浄化を繰り返し行うことは上述した通りである。その一方、NOx触媒は、このようなNOxの浄化を行う過程で副次的に活性酸素を生成する特性を有する。パティキュレートフィルタを排気が通過する際、その排気中に含まれる煤等の微粒子は構造体(多孔質材料)に捕捉される。ここで、NOx触媒の生成する活性酸素は、酸化剤として極めて高い反応性(活性)を有しているため、捕捉された微粒子のうちNOx触媒の表面や近傍に堆積した微粒子は、この活性酸素と(輝炎を発することなく)速やかに反応し、浄化されることになる。
【0041】
〔燃料噴射制御の概要〕
ECU80は、各種センサの検出信号から把握されるエンジン1の運転状態に基づき燃料噴射制御を実施する。本実施の形態において燃料噴射制御とは、各燃料噴射弁13を通じた各燃焼室20内への燃料噴射の実施に関し、燃料の噴射量Q、噴射タイミング、噴射パターンといったパラメータを設定し、これら設定されたパラメータに基づいて個々の燃料噴射弁13の開閉弁操作を実行する一連の処理をいう。
【0042】
ECU80は、このような一連の処理を、エンジン1の運転中所定時間毎に繰り返し行う。燃料の噴射量Q及び噴射タイミングは、基本的にはアクセルペダルへの踏み込み量ACCおよびエンジン回転数NE(クランク角センサのパルス信号に基づいて演算することができるパラメータ)に基づき、予め設定されたマップ(図示略)を参照して決定する。
【0043】
また、燃料の噴射パターンの設定に関し、ECU80は、圧縮上死点近傍での燃料噴射を主噴射として各気筒について行うことで機関出力を得る他、主噴射に先立つ燃料噴射(以下、パイロット噴射という)や、主噴射に後続する燃料噴射(以下、ポスト噴射という)を、副噴射として適宜選択された時期、選択された気筒について行う。
【0044】
〔パイロット噴射〕
ディーゼルエンジンでは一般に、圧縮行程終期において、燃焼室内が燃料の自己着火を誘発する温度に達する。とくにエンジンの運転状態が中高負荷領域にある場合、燃焼に供される燃料が燃焼室内に一括して噴射供給されると、この燃料は騒音を伴い爆発的に燃焼する。パイロット噴射を実行することにより、主噴射に先立って供給された燃料が熱源(或いは種火)となり、その熱源が燃焼室内で徐々に拡大して燃焼に至るようになるため、燃焼室内における燃料の燃焼状態が比較的緩慢となり、しかも着火遅れ時間が短縮されるようになる。このため、機関運転に伴う騒音が軽減され、さらには排気中のNOx量も低減される。
【0045】
また、パイロット噴射を伴う燃料噴射の形態を適用すると、消費燃料に対する機関出力は減少する傾向にある。このため、主噴射において要求される燃料噴射量が増大し、排気の温度が上昇する。また、燃焼室20内において完全に燃焼せず排気系40に排出される軽質なHCやCOの量が増大し、これらのHCやCOがNOx触媒を介して発熱反応を起こす。すなわち、パイロット噴射を実施することにより、触媒ケーシング42内のNOx触媒を昇温させることもできる。
【0046】
〔ポスト噴射〕
ポスト噴射によって燃焼室20内に供給される燃料は、燃焼ガス中で軽質なHCに改質され、排気系40に排出される。すなわち、還元剤として機能する軽質なHCが、ポスト噴射を通じて排気系40に添加され、排気中の還元成分濃度を高めることとなる。排気系40に添加された還元成分は、触媒ケーシング42内のNOx触媒を介し、同NOx触媒から放出されるNOxや、排気中に含まれるその他の酸化成分と反応する。このとき発生する反応熱は、NOx触媒の床温を上昇させる。
【0047】
〔EGR制御の概要〕
ECU80は、各種センサの検出信号から把握されるエンジン1の運転状態に基づきEGR制御を実施する。本実施の形態においてEGR制御とは、EGR通路に設けられた電子制御式の開閉弁(EGR弁)61を操作して、EGR通路を通過するガスの流量、言い換えれば排気系40から吸気系30に還流される排気の流量調整を行う処理をいう。
【0048】
目標となるEGR弁61の開弁量(以下、目標開弁量)は、基本的にはエンジン1の負荷や回転数等の運転状態に基づき、予め設定されたマップ(図示略)を参照して決定される。ECU80は、この目標開弁量をエンジン1の運転中所定時間毎に更新し、逐次、EGR弁61の実際の開弁量が更新された目標開弁量に合致するよう同EGR弁61の駆動回路に指令信号を出力する。
【0049】
〔EGR制御に基づく低温燃焼〕
こうした一連の処理により排気の一部が吸気系30に還流されると、その還流量に応じ機関燃焼に供される混合気中の不活性ガス成分が増量することになる。この結果、エンジン1の燃焼温度が低下し(エンジン1がいわゆる低温燃焼の状態となり)、排気中のNOx量が低減される他、例えばEGR率(EGRガスの流量/(EGRガスの流量+吸入空気の流量))が55%程度を上回る条件下においてスモークがほとんど発生しなくなる。
【0050】
また、低温燃焼の実施に伴い排気中の未燃HC(還元成分)が増量することになるため、結果として、還元剤として機能する軽質なHCが排気系40に添加され排気中の還元成分濃度を高めることとなる。すなわち、EGR制御(低温燃焼)の実施によっても、ポスト噴射と同様、NOx触媒の床温を上昇させる効果を得ることもできる。
【0051】
〔燃料添加制御〕
燃料添加弁17を通じ、燃料(還元剤)を排気系40に直接添加することによっても、ポスト噴射と同様、排気中の還元成分濃度を高め、結果としてNOx触媒の床温を上昇させることができる。燃料添加弁17によって添加された燃料は、ポスト噴射によるものに比べ、排気中においてより高分子の状態を保持しつつ不均一に分布する傾向がある。また、燃料添加弁17による燃料添加では、一度に添加することのできる燃料量や添加タイミングの自由度が、ポスト噴射による場合よりも大きい。
【0052】
〔還元成分増量制御とNOx触媒の昇温制御との関係〕
上記パイロット噴射、ポスト噴射、EGR制御(低温燃焼)および燃料添加制御は、共通して排気中の還元成分を増量するように作用するため、何れかの制御を所定のインターバルで繰り返し実施することにより、NOx触媒に吸収されたNOxを放出および還元浄化し、NOx触媒のNOx吸収能力を回復させることができる。
【0053】
また、先の従来技術においても説明したように、エンジン1の機関運転の継続に伴い徐々にNOx触媒に堆積するSOx等を除去するため、NOx触媒を所定周期で昇温する制御(昇温制御)を実施するのが望ましい。NOx触媒を所定終期で昇温する制御は、上記パイロット噴射、ポスト噴射、EGR制御(低温燃焼)および燃料添加制御の何れかを、NOx触媒に吸収されたNOxを放出および還元浄化するために要する時間よりも長期に亘って継続実施すればよい。
【0054】
ところで、上記パイロット噴射、ポスト噴射、EGR制御(低温燃焼)、或いは燃料添加制御は、何れの制御の実施によっても触媒ケーシング42内のNOx触媒を昇温させるといった点で、互いに同質の作用効果を期待することのできる制御ではある。しかしながら、個々の昇温制御が共通してNOx触媒の昇温効果をもたらす一方、エンジン1の運転状態に関する他のパラメータに対し各々が特有の作用を及ぼす側面もある。例えば、パイロット噴射の実施はエンジン1の運転に伴う騒音の発生を抑制し、低温燃焼の実施はスモークの発生を抑制するようにもなる。また、個々の昇温制御によるNOx触媒の昇温作用の大きさ(効率)はエンジン1の運転条件によって変動し、また、たとえエンジン1の運転条件が同一であっても相互間で異なる。言い換えれば、エンジン1の運転条件によって、NOx触媒を昇温させるため最も効率的に作用する制御は異なる。
【0055】
そこで本実施の形態にかかるエンジンシステムでは、各昇温制御の実施による燃料(または還元剤)消費の最小化、スモーク発生の抑制及び機関運転に伴って発生する燃焼音の抑制といった観点から、エンジン1の運転条件に対応する最適な制御態様を選択し、これを実行する。また、最適な制御態様を選択するにあたり判断基準となる運転条件としては、燃料噴射量Qとエンジン回転数NEとから決定づけられるエンジン1の燃焼状態を適用する。
【0056】
〔昇温制御の具体的な実行手順〕
以下、本実施の形態にかかるNOx触媒の昇温制御について、ECU80による具体的な実行手順を説明する。
【0057】
図2は、ECU80を通じて所定時間毎に実行される昇温制御ルーチンを示すフローチャートである。
【0058】
本ルーチンに処理が移行すると、ECU80は先ずステップS101において、燃料噴射弁13を通じて個々の燃焼室20に噴射供給される燃料量(燃料噴射量Q)と、エンジン回転数NEとに基づき、エンジン1の現在の燃焼状態を反映する運転領域を把握する。より具体的には、燃料噴射量Qとエンジン回転数NEとから決定づけられるように予め設定されたマップ上に区画された4つの運転領域のうち、何れかの領域を選択することになる。
【0059】
図3には、同ステップS101において適用されるマップ上で、エンジン1の燃焼状態に対応する各運転領域が、燃料噴射量Qとエンジン回転数NEとの関係からどのように区画されているかその一例を示す。
【0060】
同図3に示すように、マップ上において破線で囲まれた昇温制御の実行領域が、領域(1)、領域(2)、領域(3)及び領域(4)に区画されている。エンジン回転数NEが高くなるに従い、また燃料噴射量Qが増大するに従い、適用領域は、(1)→(2)→(3)→(4)へと移行する。
【0061】
先ずエンジン1の燃焼状態が領域(1)に属する場合、ECU80は、EGR制御に基づいて低温燃焼を実行するか、若しくはパイロット噴射を実行する。当該領域(1)は、例えばエンジン1がアイドルを行っている状態や、エンジン1を搭載した車両が降坂走行を行っている状態等に相当し、このような条件下では、NOx触媒の床温が下降し易い傾向にある。このため、エンジン1の燃焼状態が領域(1)にある場合には、NOx触媒に堆積するSOx等を除去するために昇温制御を実施するばかりでなく、触媒ケーシング42内のNOx触媒を活性化された状態に維持することを目的として同様の制御を実施することもある。より具体的には、排気温度TEXの履歴に基づき触媒ケーシング42内のNOx触媒の床温が所定温度(例えば250℃)以上であると推定される場合、ECU80は、NOx触媒は活性化された状態にあると判断し、EGR制御に基づく低温燃焼を通じてNOx触媒の床温を現在値に維持する。一方、排気温度TEXの履歴に基づき触媒ケーシング42内のNOx触媒の床温が所定温度(例えば250℃)未満であると推定される場合、若しくは現時点が、NOx触媒に堆積したSOxを除去すべきタイミングである場合には、NOx触媒に対して低温燃焼よりも大きな昇温効果を期待できる昇温制御としてパイロット噴射を実行する。なお、パイロット噴射の実施によってもNOx触媒に対して十分な昇温効果を得られない場合には、低温燃焼や、燃料添加弁17を通じて排気系40内に直接燃料を添加する制御(燃料添加制御)をパイロット噴射と併せて実行してもよい。
【0062】
次にエンジン1の燃焼状態が領域(2)に属している場合には、燃焼ガスの温度と排気系40内の空間速度との関係に起因し、触媒ケーシング42に流入する排気の温度が低くなる傾向にある。このため、この領域(2)においてNOx触媒を昇温させる必要性が場合には、パイロット噴射及びポスト噴射を併わせて実行する。なお、NOx触媒に対し更なる昇温効果が必要な場合、低温燃焼や、燃料添加弁17を通じて排気系40内に直接燃料を添加する制御(燃料添加制御)をパイロット噴射やポスト噴射と併せて実行してもよい。
【0063】
一方エンジン1の燃焼状態が領域(3)に属する場合には、同じく燃焼ガスの温度と排気系40内の空間速度との関係に起因し、触媒ケーシング42に流入する排気の温度は高くなる傾向にある。このため、この領域(3)においてNOx触媒を昇温させる必要性がある場合には、ポスト噴射は行わずにパイロット噴射のみを実行する。なお、NOx触媒に対し更なる昇温効果が必要な場合、低温燃焼や、燃料添加弁17を通じて排気系40内に直接燃料を添加する制御(燃料添加制御)をパイロット噴射と併せて実行してもよい。
【0064】
次にエンジン1の燃焼状態が領域(4)に属する場合、エンジン1の運転に伴う未燃HCの発生量は増大する傾向にある。このような条件下でパイロット噴射を実施すると、その噴射形態の特性上、機関燃焼が緩慢となる上、主噴射の噴射タイミングが遅角するため、排気中の未燃HCが増大しスモークが発生しやすい。このため、この領域(4)においては、NOx触媒を昇温させる必要性の有無に関わらずパイロット噴射の実施は禁止する。すなわち、NOx触媒を昇温させる必要性がある場合には、パイロット噴射以外の昇温制御の形態(制御モード)を適用する。
【0065】
ステップS102においてECU80は、上記ステップS101で選択された昇温制御の形態を適用し、必要に応じて触媒ケーシング42内のNOx触媒を昇温する。
【0066】
ステップS102を経た後、ECU80は本ルーチンを一旦抜ける。
【0067】
以上説明にしたように、本実施の形態にかかるエンジンシステムでは、NOx触媒を昇温させる機能を有する複数の制御形態のうち、エンジン1の燃焼状態に応じ、燃料(還元剤)消費量の最小化やスモーク発生の抑制といった観点から最適な制御形態を選択適用する。また、上記領域(1)においてNOx触媒に過剰なHCやCOを供給する懸念や、上記領域(4)においてスモークの発生を誘発する懸念が生じない限り、パイロット噴射を実施することによって、広範囲な運転領域でエンジン1の燃焼音を低減する。
【0068】
すなわち、本実施の形態では、エンジン1の運転状態を検出する幾つかのパラメータを基にして、エンジン1の燃焼状態を間接的に把握し、この燃焼状態に関連する複数の運転領域(本実施の形態では4領域)を設定しておく。そして、
重複適用することが可能な複数の制御項目(本実施の形態では、パイロット噴射、ポスト噴射、EGR制御に基づく低温燃焼、燃料添加弁を通じた排気系への燃料添加)のうち、単一の項目を選んで、或いは複数の項目を組み合わせて使用する制御モードを、4領域の各々に対応する制御モードとして実施する。
【0069】
各制御項目は、所定の条件下でNOx触媒を昇温する効果を得るといった点では共通するが、その適用可能範囲、昇温効果の大きさ、燃料消費量、また、その他の機能(例えば機関燃焼音の低減やスモークの抑制等)の有無といった点に関しては相互に異なる特性を有する。そして、これら相互に異なる特性はエンジン1の燃焼状態によって決定づけられる。
【0070】
従って、本実施の形態によれば、各制御項目(パイロット噴射、ポスト噴射、EGR制御に基づく低温燃焼、燃料添加弁を通じた排気系への燃料添加)を組み合わせて構成した複数の制御モードを、エンジン1の燃焼状態に応じて使い分けることにより、各制御項目の利点が最大限に活用されNOx触媒を効率的に昇温させることができるばかりでなく、機関燃焼音の低減やスモークの抑制が広範囲の運転領域で併せ図られるようになる。
【0071】
なお、上記の制御ルーチン(図2)で適用することとしたマップ(図3)は、NOx触媒の昇温、機関燃焼温の低減、及びスモークの抑制を併せ図り、エンジン1の運転状態を最適化する制御モードを、エンジン1の機関負荷を代表するパラメータと、エンジン回転数NEに基づいて決定するものであった。ここで、本実施の形態では、エンジン1の機関負荷を代表するパラメータとして燃料噴射量Qを適用することとしたが、これに限らず、例えば吸気量GAや排気温度TEX等を適用することとしてもよい。また、燃料噴射量Q、吸気量GA、排気温度TEXおよびエンジン回転数NEのうち、何れか1つのパラメータに基づいて、マップや関数を作成しても、本実施の形態に準ずる効果を得ることはできる。
【0072】
また、燃料添加弁17を通じた排気系40への燃料添加(燃料添加制御)は、その適用範囲が広く一回の燃料添加で供給し得る燃料量も多量であることから有用性も大きいが、エンジン1の燃焼状態に直接的には関与しないため、これを除外しても、上記制御ルーチン(図2)に準じた効果を奏する制御構造を構築することはできる。この場合、燃料添加弁17及び同弁17に燃料(還元剤)を供給する装置構成をエンジンシステムから除外することもできる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を、ディーゼルエンジンシステムに適用した第2の実施の形態について、上記第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。なお、当該第2の実施の形態にあって、適用対象とするエンジンシステムの基本構成は、排気系に設けられた触媒ケーシング及びこれに内蔵されたNOx触媒や、ECU及びその周辺の電気的構成を含めて先の第1の実施の形態と略同等である(図1参照)。そこで、第1の実施の形態の構成要素と同等の構造及び機能を有するものについては同一の符号を用い、ここでの重複する説明は割愛する。
【0073】
例えば燃料添加制御を通じて昇温制御を行う場合、排気系40内のNOx触媒に対し、所定期間(例えば数分間)に亘って霧状の燃料が連続的に供給されることになる。触媒ケーシング42内にこの霧状燃料が過剰に流入すると(例えば気化熱を介して)NOx触媒から熱を奪い、結果としてNOx触媒の床温を低下させてしまう(NOx触媒に対し冷却作用を及ぼしてしまう)。このため、昇温制御として燃料添加制御を所定期間以上連続して行うと、その冷却効果が増し、NOx触媒が不活性な状態になるばかりでなく、霧状の燃料がNOx触媒の表面に付着するといった不具合も生じかねない。
【0074】
第2実施の形態にかかるエンジンシステムでは、連続的な燃料添加制御を通じて行う昇温制御の実施中に特定の条件が成立した場合(NOx触媒に対する冷却効果がある程度大きくなったと判断した場合)、燃料添加制御を一旦中断し、NOx触媒の温度条件が回復するのを待って、連続的な燃料添加制御の実施を再開する。なお、この気化熱によるNOx触媒の冷却効果は、触媒ケーシング42内のNOx触媒前面(最上流部位)において最も顕著であることが発明者らによって確認されており、本実施の形態では、当該冷却効果の程度をNOx触媒前面の温度に基づいて把握するように制御構造を構築する。
【0075】
図4(a)及び図4(b)は、本実施の形態において、触媒ケーシング42に内蔵されたNOx触媒前面の温度変化(図4(a))と、触媒ケーシング42に流入する排気中の還元成分を増量すべくECU80の出力する指令信号の変化(図4(b))とを、同一時間軸上に示すタイムチャートの一例である。なお、同図中において、期間T1,T3は燃料添加制御が周期的に実施されている期間に相当し、期間T2は昇温制御が実施されている期間に相当する。
【0076】
図4(a)及び図4(b)において、期間T1,T2は燃料添加制御の実行期間に相当する。燃料添加制御の実行期間中には、所定周期(時刻t1,t2,t3,t8…)でECU80が指令信号(ON)を出力し、この指令信号に同期し所定量の燃料が燃料添加弁17を通じて排気系40の触媒ケーシング42上流に添加される。また、期間T2は昇温制御の実行期間に相当する。昇温制御の実行期間中には、燃料添加制御と同等の方法で、しかしながらより短い周期で(より高い頻度で)燃料添加が行われることにより、触媒ケーシング42内のNOx触媒に対して燃料添加制御よりも高い昇温効果が得られる。
【0077】
一方、昇温制御が開始されると、多量の霧状燃料が継続的に触媒ケーシング42に流入することにより、NOx触媒前面の温度TPCATが徐々に低下していく(図4(a))。本実施の形態においては、昇温制御の実行期間中、徐々に低下していくNOx触媒前面の温度TPCATを逐次推定し、その推定温度が所定値を下回った場合には燃料添加の実施を一旦停止し(時刻t5)、NOx触媒前面の温度TPCATが所定値まで回復したところで(時刻t6)、燃料添加の実施を再開する。なお、昇温制御の完了後(時刻t7以降)には、通常の燃料添加制御が再開されるようになる。
【0078】
〔燃料添加禁止制御の具体的な実行手順〕
以下、NOx触媒の昇温制御の実施中、特定の条件下で燃料添加弁17を通じて行う排気系40への燃料添加を禁止する制御(燃料添加禁止制御)について、ECU80による具体的な実行手順を説明する。なお、本ルーチンの実行時も含め、エンジン1の運転中には、別途のルーチンに従い燃料添加制御及び昇温制御が択一的に実施されているものとする(図4を併せ参照)。
【0079】
図5は、ECU80を通じて所定時間毎に実行される燃料添加禁止制御ルーチンを示すフローチャートである。
【0080】
本ルーチンに処理が移行すると、ECU80は先ずステップS201において、現在、昇温制御が実施されているか否かを判断する。そしてその判断が肯定であれば処理をステップS202に移行し、その判断が否定であれば本ルーチンを一旦抜ける。
【0081】
ステップS202においてECU80は、添加禁止フラグF1が「オフ(OFF)」に設定されているか否かを判断する。添加禁止フラグF1は燃料添加弁17を通じた排気系40への燃料添加を規制するフラグであり、同フラグF1が「オン(ON)」に設定されると燃料添加が禁止される。すなわち、同ステップS202における判断が肯定であるということは、現在、別途ルーチンに従い昇温制御が実行されており、且つ、燃料添加弁17を通じた連続的な燃料添加が継続していることを意味する。上記ステップS202における判断が肯定である場合、ECU80はステップS203に処理を移行する。
【0082】
ステップS203においては、触媒ケーシング42内のNOx触媒前面の温度を推定するために必要な情報として、現在の排気温度TEXと、燃料添加弁17を通じて添加された燃料量(添加燃料量)の最新値とを認識する。
【0083】
ステップS204では、上記ステップS203において認識された添加燃料量のうち未蒸発の燃料分(NOx触媒前面に滞留している燃料分)Qattachを現在の排気温度TEXに基づきマップ等を参照して推定する。燃料添加弁17を通じて等量の燃料が添加された場合であっても、添加燃料を触媒ケーシング42に移送する媒体である排気の温度が低いほど、触媒ケーシング42内で添加燃料が液化し易いものと推定することができる。
【0084】
ステップS205では、未蒸発の燃料分Qattachについて、昇温制御の開始時から現在に至るまでに取得した値の積算値ΣQattachを算出する。
【0085】
ステップS206においては、積算値ΣQattachが所定値αを上回っているか否かを判断する。そして、その判断が肯定である場合、過剰な燃料添加によりNOx触媒(前面)が冷却され不活性状態となっていると推定し、燃料添加を一時的に禁止する処理(添加禁止フラグF1を「ON」に設定する処理)を行った上で(ステップS207)、本ルーチンを一旦抜ける。
【0086】
一方、同ステップS206における判断が否定である場合、NOx触媒は活性化された状態を保持していると推定する。この場合ECU80は、燃料添加が許容されている状態(添加禁止フラグF1が「OFF」に設定されている状態)を保持して、本ルーチンを一旦抜ける。
【0087】
一方、先のステップS202における判断が否定であった場合、すなわち、昇温制御が現在実行されており、且つ、添加禁止フラグF1が既に「オン(ON)」の状態である場合(燃料添加が禁止されている場合)、ECU80は処理をステップS210に移行し、NOx触媒前面の温度が回復したか否かを判断する。例えば、添加禁止フラグF1が「ON」に設定された後、所定時間が経過すればNOx触媒前面の温度は回復したものと判断することができる。
【0088】
上記ステップS210における判断が肯定である場合、ECU80は添加禁止フラグF1を「ON」の状態に保持したまま本ルーチンを一旦抜ける。一方、ステップS210における判断が否定である場合、ECU80は添加禁止フラグF1を「OFF」の状態に解除した後(ステップS211)、本ルーチンを一旦抜ける。
【0089】
以上説明したように、本実施の形態にかかるエンジンシステムでは、昇温制御の実行期間、過剰な燃料がNOx触媒(特に触媒前面)に滞留することで、当該触媒を冷却し、不活性な状態にしてしまうといった不具合が好適に解消されるようになる。
【0090】
よって、NOx触媒に堆積したSOx等の除去が効率的に行われ、NOx触媒の安定した排気浄化機能を長期に亘って保証することができるようになる。
【0091】
なお、本実施の形態では、排気系40の触媒ケーシング42内において未蒸発の状態にある燃料を、排気の温度と添加燃料量とに基づいて把握し、この未蒸発の燃料量に基づいてNOx触媒前面の温度を間接的に求めることとした。このような構成に替え、例えば触媒ケーシング42内のNOx触媒前面に温度センサを取り付け、NOx触媒前面若しくはその近傍部位の温度を直接検出する構成を適用してもよい。
【0092】
また、本実施の形態では、燃料添加弁17を通じて排気系40へ燃料を添加することにより燃料添加制御や昇温制御を実施することとしたが、これら制御と同等の効果を得るために、第1の実施の形態で説明したポスト噴射を実行することとしてもよい。
【0093】
【発明の効果】
以上説明したように、第1の発明によれば、各種の制御項目(主たる燃料噴射に先立つ副噴射、主たる燃料噴射に後続する副噴射、前記排気還流通路内を還流する排気の流量調整、燃料添加手段を通じた排気系への燃料添加)を組み合わせて構成した複数の制御モードを、エンジン1の燃焼状態に応じて使い分けることにより、各制御項目の利点が最大限に活用されNOx触媒を効率的に昇温させることができるばかりでなく、機関燃焼音の低減やスモークの抑制が広範囲の運転領域で併せ図られるようになる。
【0094】
また、第2の発明によれば、昇温制御手段の動作期間中、過剰な還元成分がNOx触媒(特に触媒前面)に滞留することで、当該触媒を冷却し、不活性な状態にしてしまうといった不具合が好適に解消されるようになる。よって、NOx触媒に堆積したSOx等の除去が効率的に行われ、NOx触媒の安定した排気浄化機能を長期に亘って保証することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態にかかるディーゼルエンジンシステムを示す概略構成図。
【図2】 同実施の形態における昇温制御の手順を示すフローチャート。
【図3】 同実施の形態において、エンジンの燃焼状態に対応する制御モードを決定するために適用されるマップの一例。
【図4】 同実施の形態において、NOx触媒前面の温度変化と、触媒ケーシングに流入する排気中の還元成分を増量すべくECUの出力する指令信号の変化とを同一時間軸上に示すタイムチャートの一例。
【図5】 本発明の第2の実施の形態における燃料添加禁止制御の手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関)
10 燃料供給系
11 サプライポンプ
12 コモンレール
13 燃料噴射弁
16 調量弁
17 燃料添加弁
20 燃焼室
30 吸気系
31 インタークーラ
32 スロットル弁
40 排気系
42 触媒ケーシング
50 ターボチャージャ
51 シャフト
52 排気側タービンホイール
53 吸気側タービンホイール
60 EGR通路
61 EGR弁
62 EGRクーラ
70 レール圧センサ
71 燃圧センサ
72 エアフロメータ
73a,73b 空燃比(A/F)センサ
74 排気温センサ
75 NOxセンサ
76 アクセルポジションセンサ
77 クランク角センサ
80 電子制御装置(ECU)
P1 機関燃料通路
P2 添加燃料通路

Claims (5)

  1. 内燃機関の燃焼室内に燃料を直接噴射供給する燃料噴射手段と、
    当該機関の排気系に設けられ、排気中の還元成分濃度が高くなるとNOxの還元反応を促す特性を備えたNOx触媒と、
    当該機関の燃焼ガスの特性を制御することによって前記NOx触媒を昇温させる制御モードとして、主たる燃料噴射に先立つ副燃料噴射を前記燃料噴射手段に実行させる制御モードを含む複数の制御モードを記憶する記憶手段と、
    機関回転数及び機関負荷の少なくとも一方に関するパラメータに基づいて、当該機関の燃焼特性を認識する認識手段と、
    前記NOx触媒の昇温要求と前記認識された燃焼特性とに基づき、前記複数の制御モードのうちの前記主たる燃料噴射に先立つ副燃料噴射を前記燃料噴射手段に実行させる制御モードを可能な限り選択して実行し、前記主たる燃料噴射に先立つ副燃料噴射を前記燃料噴射手段に実行させる制御モードの実行では前記NOx触媒の昇温効果が十分でないときは前記複数の制御モードのうちの他の制御モードを併せて実行する制御手段と、を有することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記記憶される複数の制御モードには、少なくとも主たる燃料噴射に後続する副噴射を前記燃料噴射手段に実行させる制御モードが含まれることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気系の前記NOx触媒上流から当該機関の吸気系に排気を還流させる排気還流通路と、を有して、且つ、
    前記記憶される複数の制御モードには、少なくとも、前記排気還流通路内を還流する排気の流量を調整して前記吸気系内の不活性ガスを増量する制御モードが含まれることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 当該内燃機関の排気系における前記NOx触媒上流に還元剤を直接添加する還元剤添加手段を備えて、且つ、
    前記記憶される複数の制御モードには、当該内燃機関の排気系における前記NOx触媒上流への還元剤の添加を前記還元剤添加手段に実行させる制御モードが含まれることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記制御手段は、前記主たる燃料噴射に先立つ副燃料噴射を前記燃料噴射手段に実行させる制御モードが実行できないときには前記複数の制御モードのうちの他の制御モードを選択して実行することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2001321982A 2001-10-19 2001-10-19 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3815289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321982A JP3815289B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 内燃機関の排気浄化装置
DE10248720A DE10248720B4 (de) 2001-10-19 2002-10-18 Abgasemissionssteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
FR0212976A FR2831208B1 (fr) 2001-10-19 2002-10-18 Dispositif de maitrise pour les emissions d'echappement pour un moteur a combustion interne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321982A JP3815289B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120392A JP2003120392A (ja) 2003-04-23
JP3815289B2 true JP3815289B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19139104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321982A Expired - Fee Related JP3815289B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3815289B2 (ja)
DE (1) DE10248720B4 (ja)
FR (1) FR2831208B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107762591A (zh) * 2016-08-18 2018-03-06 大众汽车有限公司 用于使颗粒过滤器再生的装置以及方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005045294B4 (de) 2005-09-22 2021-11-18 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2007255209A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US9027327B2 (en) 2006-06-14 2015-05-12 Volvo Lasivagnar AB Method and system for regenerating an exhaust gas purification unit
BRPI0621826B1 (pt) * 2006-06-14 2019-09-03 Volvo Lastvagnar Ab Método para regenerar uma unidade de purificação de gás de exaustão e sistema de motorde combustão interna compreendendo tal unidade
JP4692436B2 (ja) * 2006-08-04 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4605174B2 (ja) 2007-04-05 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2008309080A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4998326B2 (ja) * 2008-02-27 2012-08-15 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2011163286A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
FR2972223B1 (fr) * 2011-03-02 2015-07-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Methode de commande d'un moteur a combustion en mode marginal de fonctionnement, pour limiter l'emission de fumees
JP6052724B2 (ja) * 2011-07-08 2016-12-27 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 多種燃料に対応可能な燃料噴射装置及び陸舶産業用内燃機関
US9745877B2 (en) * 2012-06-01 2017-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
WO2014128969A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2873818B1 (en) * 2013-02-27 2019-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of an internal combustion engine
JP6003847B2 (ja) 2013-08-26 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6405816B2 (ja) * 2014-09-12 2018-10-17 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6519297B2 (ja) * 2015-04-21 2019-05-29 三菱自動車工業株式会社 内燃機関

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0621400B1 (de) * 1993-04-23 1999-03-31 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschine mit einer Abgasnachbehandlungseinrichtung zur Reduzierung von Stickoxiden
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP3440654B2 (ja) * 1994-11-25 2003-08-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
DE19636790A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Volkswagen Ag NOx-Abgasreinigungsverfahren
DE19844745C1 (de) * 1998-09-29 1999-12-30 Siemens Ag Regenerationsverfahren für einen NOx-Speicherkatalysator einer Brennkraftmaschine
JP3518398B2 (ja) * 1999-03-11 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2001050086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE19957200A1 (de) * 1999-11-27 2001-05-31 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Drehmomentes von Dieselmotoren
DE10006609A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107762591A (zh) * 2016-08-18 2018-03-06 大众汽车有限公司 用于使颗粒过滤器再生的装置以及方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10248720A1 (de) 2003-06-26
FR2831208A1 (fr) 2003-04-25
JP2003120392A (ja) 2003-04-23
DE10248720B4 (de) 2007-01-25
FR2831208B1 (fr) 2009-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929296B2 (ja) 内燃機関
JP3815289B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7454900B2 (en) Catalyst recovery method
CA2463696C (en) Exhaust gas purifying device and method for internal combustion engine
US6834496B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine and control method thereof
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP4720054B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4122803B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3770148B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP3945350B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2639420B1 (en) Exhaust-gas purifier for internal combustion engine
JP3736417B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3800080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4406309B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3826824B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び触媒機能の管理方法
JP4661013B2 (ja) 内燃機関
JP4357917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193553B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018178866A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005291057A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2003013732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009167957A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005083252A (ja) 排気浄化装置
JP2005090249A (ja) 温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees