[go: up one dir, main page]

JP4216673B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4216673B2
JP4216673B2 JP2003304237A JP2003304237A JP4216673B2 JP 4216673 B2 JP4216673 B2 JP 4216673B2 JP 2003304237 A JP2003304237 A JP 2003304237A JP 2003304237 A JP2003304237 A JP 2003304237A JP 4216673 B2 JP4216673 B2 JP 4216673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injector
fuel
exhaust
exhaust gas
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003304237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005076460A (ja
Inventor
正敏 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2003304237A priority Critical patent/JP4216673B2/ja
Publication of JP2005076460A publication Critical patent/JP2005076460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216673B2 publication Critical patent/JP4216673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/24Concentric tubes or tubes being concentric to housing, e.g. telescopically assembled

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、排気管の途中にNOx吸蔵還元触媒を装備した排気浄化装置に関するものである。
従来より、排気空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度を低下させた時に未燃HCやCO等の介在によりNOxを分解放出して還元浄化する性質を備えたNOx吸蔵還元触媒が知られている。
このNOx吸蔵還元触媒においては、NOxの吸蔵量が増大して飽和量に達してしまうと、それ以上のNOxを吸蔵できなくなるため、定期的にNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの酸素濃度を低下させてNOxを分解放出させる必要がある。例えば、ガソリン機関に使用した場合であれば、機関の運転空燃比を低下(機関をリッチ空燃比で運転)することにより、排気ガス中の酸素濃度を低下し且つ排気ガス中の未燃HCやCO等の還元成分を増加してNOxの分解放出を促すことができる。
ただし、NOx吸蔵還元触媒をディーゼル機関の排気浄化装置として使用した場合には、機関をリッチ空燃比で運転することが困難であるため、NOx吸蔵還元触媒の上流側で排気ガス中に燃料を添加することにより、その添加した燃料を高温の排気ガス中で蒸発させて多量の炭化水素を生成し、この炭化水素を還元剤として酸素と反応させることで排気ガス中の酸素濃度を低下させる必要がある(尚、同時に燃料中の硫黄分が触媒上に蓄積したものを脱離させる必要があるので、この場合もリッチ空燃比が必要である)。
尚、排気管途中に装備したNOx吸蔵還元触媒等の後処理装置の上流側に燃料を添加するという考え自体は従来より提案されているものであり、例えば、下記の特許文献1には、シリンダヘッドの排気ポートに燃料添加用インジェクタを装備して、該インジェクタによる排気ポート噴射で排気ガス中に燃料を添加し、その添加燃料をタービンで撹拌した上で後処理装置に供給するようにした手段が提案されている。
ただし、ディーゼルエンジンを搭載した大型車両等においては、EGR装置やターボチャージャの信頼性を確保する観点から、排気管途中の後処理装置の入側にインジェクタを装備して燃料添加を行い、リッチ雰囲気を形成することが望まれており、既に下記の特許文献2等に排気管の途中にインジェクタで燃料添加を行う手段が提案されている。
特開2001−280125号公報 特開2000−240429号公報
しかしながら、排気管の途中にインジェクタで燃料添加を行い、リッチ雰囲気を形成した場合、ただ単純に排気管内にインジェクタで燃料を噴射するだけでは、該インジェクタのノズルから所要の噴射角で噴射された燃料の大半が排気管の内周面を濡らすばかりで良好な排気ガス中への気化混合が図られないため、NOx吸蔵還元触媒を再生するのに適したリッチ雰囲気(排気ガス中の酸素濃度が低く且つ排気ガス中の未燃HCやCO等の還元成分が多い雰囲気)を短時間のうちに効率良く形成することができず、特に燃料を還元剤として添加する場合に燃費の悪化を招いてしまうという問題があった。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、インジェクタのノズルから噴射した還元剤を排気ガス中に良好に混合せしめて短時間のうちに効率良くリッチ雰囲気を形成し得るようにした排気浄化装置を提供することを目的としている。
本発明は、排気ガス中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し且つ排気ガス中の酸素濃度の低下時に還元剤の介在によりNOxを分解放出するNOx吸蔵還元触媒を排気管の途中に装備し、該排気管のNOx吸蔵還元触媒より上流に排気ガス中に燃料を添加するインジェクタを配設すると共に、該インジェクタのノズル先端より下流で且つ該ノズル先端に近い位置における排気管軸心方向の所要範囲に亘り凹曲面構造を採用したことを特徴とする排気浄化装置、に係るものである。
而して、このようにすれば、インジェクタのノズル先端から噴射された還元剤が排気管の内周面に近接した際に、排気ガスの凹曲面構造に沿う流れに乗って該凹曲面構造の後半で排気管の中心側へ戻されるので、排気管の内周面(凹曲面構造)への還元剤の付着が極力回避されて該還元剤が排気ガス中に良好に混合され、短時間のうちに効率良くリッチ雰囲気が形成されることになる。
更に、本発明においては、インジェクタのノズル先端より下流で且つ該ノズル先端に近い位置における排気管軸心方向の所要範囲に亘り酸化触媒を担持せしめておくことが好ましく、このようにすれば、インジェクタのノズル先端から噴射された還元剤が排気管の内周面に付着した際に、その付着部分に酸化触媒が担持されていることから前記還元剤の酸化反応が促進されて該還元剤の着火燃焼が助勢され、これにより排気ガス中の酸素濃度が直ちに低下し且つその反応熱による気化促進も図られて短時間のうちに効率良くリッチ雰囲気が形成されることになる。
上記した本発明の排気浄化装置によれば、インジェクタのノズルから噴射した還元剤を排気ガス中に良好に混合せしめて短時間のうちに効率良くリッチ雰囲気を形成することができるので、還元剤の消費量を必要最小限に抑制することができ、特に還元剤が燃料である場合に燃費の悪化を極力回避することができるという優れた効果を奏し得る。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図1中における符号の1はターボチャージャ2を搭載したディーゼルエンジンを示しており、エアクリーナ3から導いた吸気4を吸気管5を通し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへ導いて加圧し、その加圧された吸気4をインタークーラ6を介しディーゼルエンジン1の各気筒に分配して導入するようにしてある。
また、このディーゼルエンジン1の各気筒から排気マニホールド7を介し排出された排気ガス8を排気管9を通して前記ターボチャージャ2のタービン2bへ送り、該タービン2bを駆動した排気ガス8をNOx吸蔵還元触媒10を通してNOxを低減化した上で車外へ排出するようにしてある。
ここで、このNOx吸蔵還元触媒10は、フロースルー型の触媒モノリスにより構成しても良いし、コージェライト等のセラミックから成る多孔質ハニカム構造のパティキュレートフィルタに担持させたものとしても良い。
更に、排気管9の途中における適宜位置、即ち、ここに図示している例でL字状に曲がっている排気管9の屈曲部に対し、燃料噴射方向が排気ガス8の流れ方向に沿うようにインジェクタ11が貫通装着されている。
ここで、このインジェクタ11は、ディーゼルエンジン1の気筒内噴射に用いられるインジェクタのように高圧雰囲気に燃料噴射を行うものではないので、大気圧に近い排気圧力に抗して燃料を噴射できる程度のインジェクタであれば良く、例えば、ガソリンエンジンの気筒内噴射に用いられているインジェクタをそのまま流用することも可能である。
そして、本形態例においては、インジェクタ11のノズル先端より下流で且つ該ノズル先端に近い位置における排気管9の軸心方向の所要範囲に亘り、該排気管9の内周面に対し約3〜20mm程度の深さで凹曲面構造16を採用している。
より具体的には、排気管9のパイプ径をDとした場合に、インジェクタ11のノズル先端を起点として下流側へ1.5D程度離れた位置から3D程度離れた位置までの範囲に凹曲面構造16を施すことが好ましい。
而して、このようにすれば、インジェクタ11のノズル先端から噴射された燃料13(還元剤)が排気管9の内周面に近接した際に、排気ガス8の凹曲面構造16に沿う流れに乗って該凹曲面構造16の後半で排気管9の中心側へ戻されるので、排気管9の内周面(凹曲面構造16)への燃料13の付着が極力回避されて該燃料13が排気ガス8中に良好に混合され、短時間のうちに効率良くリッチ雰囲気が形成されることになる。
従って、本形態例によれば、インジェクタ11のノズルから噴射した燃料13を排気ガス8中に良好に混合せしめて短時間のうちに効率良くリッチ雰囲気を形成することができるので、燃料13の消費量を必要最小限に抑制することができて燃費の悪化を極力回避することができる。
更に、この凹曲面構造16には、より効率的にリッチ雰囲気が形成されるようにする目的で酸化触媒を担持させておくことが好ましく、このようにしておけば、インジェクタ11のノズル先端から噴射された燃料13が付着した際に、その付着部分に酸化触媒が担持されていることから前記燃料13の酸化反応が促進されて該燃料13の着火燃焼が助勢され、これにより排気ガス8中の酸素濃度が直ちに低下し且つその反応熱による気化促進も図られて短時間のうちに効率良くリッチ雰囲気が形成されることになる。
尚、本発明の排気浄化装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、インジェクタは必ずしも排気管の屈曲部に配設しなくても良いこと、また、インジェクタにより添加される燃料には、一般的なディーゼルエンジン用燃料である軽油を用いる以外に、灯油等の異種燃料を用いても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態の一例を概略的に示す全体図である。 図1のインジェクタによる燃料添加位置の詳細を示す断面図である。
符号の説明
8 排気ガス
9 排気管
10 NOx吸蔵還元触媒
11 インジェクタ
13 燃料(還元剤)
16 凹曲面構造

Claims (2)

  1. 排気ガス中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し且つ排気ガス中の酸素濃度の低下時に還元剤の介在によりNOxを分解放出するNOx吸蔵還元触媒を排気管の途中に装備し、該排気管のNOx吸蔵還元触媒より上流に排気ガス中に燃料を添加するインジェクタを配設すると共に、該インジェクタのノズル先端より下流で且つ該ノズル先端に近い位置における排気管軸心方向の所要範囲に亘り凹曲面構造を採用したことを特徴とする排気浄化装置。
  2. インジェクタのノズル先端より下流で且つ該ノズル先端に近い位置における排気管軸心方向の所要範囲に亘り酸化触媒を担持せしめたことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
JP2003304237A 2003-08-28 2003-08-28 排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4216673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304237A JP4216673B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304237A JP4216673B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005076460A JP2005076460A (ja) 2005-03-24
JP4216673B2 true JP4216673B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34407978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304237A Expired - Lifetime JP4216673B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4216673B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE528119C2 (sv) * 2004-08-06 2006-09-05 Scania Cv Ab Arrangemang för att tillföra ett medium till en avgasledning hos en förbränningsmotor
JP3938187B2 (ja) * 2005-05-17 2007-06-27 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2007071161A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE602007009848D1 (de) * 2006-07-12 2010-11-25 Delphi Tech Holding Sarl Isolierte Reagenzdosiervorrichtung
DE102007048560A1 (de) * 2007-10-09 2009-04-23 Audi Ag Vorrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen einer magerlauffähigen Brennkraftmaschine
JP4816967B2 (ja) * 2007-12-25 2011-11-16 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
EP2148053B1 (de) * 2008-07-25 2014-06-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Katalysatoranordnung zur Reinigung eines Abgasstroms
JP5239764B2 (ja) * 2008-11-13 2013-07-17 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気系構造
DE202009002031U1 (de) * 2009-04-03 2010-08-19 Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co Kg Abgasreinigungsanlage
JP5619430B2 (ja) * 2010-01-29 2014-11-05 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP5349575B2 (ja) * 2011-12-27 2013-11-20 株式会社小松製作所 還元剤水溶液ミキシング装置及び排気ガス後処理装置
DE102013009179A1 (de) * 2013-05-31 2014-12-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasanlage mit Abgasrohr und Dosiereinrichtung zur Dosierung eines Reagenzes sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Abgasanlage
DE102017123447A1 (de) * 2017-10-10 2019-04-11 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgasanlage
JP7511773B2 (ja) * 2022-01-28 2024-07-05 株式会社三五 還元剤気化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005076460A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2530268B1 (en) Exhaust purification device and exhaust purification method for diesel engine
EP2541012B1 (en) System for purifying exhaust gas and corresponding exhaust system
JP4216673B2 (ja) 排気浄化装置
EP2530265A1 (en) Exhaust purification device and exhaust purification method for diesel engine
JP2013142363A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2010019239A (ja) 排気浄化装置
JP4461973B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化システム
JP4784761B2 (ja) 排気浄化装置
EP2738363B1 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2008128046A (ja) 排気浄化装置
JP4327445B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003184551A (ja) 排気浄化装置
US8966885B2 (en) Device, method, and system for emissions control
US8316633B2 (en) Passive NOx and PM aftertreatment for diesel engine
US10329990B2 (en) Asymmetric catalyst cone for swirl induction of exhaust gas flow
CN112424459B (zh) 车载发动机的排气结构
JP2006336588A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010138783A (ja) 内燃機関の後処理装置及び排気ガス浄化装置及びそれを用いた排気ガス浄化方法
US20200003103A1 (en) Exhaust aftertreatment system for an engine
JP2007071142A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009220033A (ja) 排気浄化触媒装置
US10428712B2 (en) Variable-position mixer for an exhaust gas after-treatment system
JP4530778B2 (ja) NOx還元触媒への還元剤添加方法
JP2005147038A (ja) 排気浄化装置
JP2011106430A (ja) 添加弁の設置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4216673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term