JPH0941962A - 船外機の排気通路 - Google Patents
船外機の排気通路Info
- Publication number
- JPH0941962A JPH0941962A JP7195581A JP19558195A JPH0941962A JP H0941962 A JPH0941962 A JP H0941962A JP 7195581 A JP7195581 A JP 7195581A JP 19558195 A JP19558195 A JP 19558195A JP H0941962 A JPH0941962 A JP H0941962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- expansion chamber
- engine
- exhaust passage
- outboard motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/12—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for submerged exhausting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/004—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for marine propulsion, i.e. for receiving simultaneously engine exhaust gases and engine cooling water
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/04—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
- F01N3/043—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/02—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
- F01N2590/021—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications for outboard engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/025—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B2075/1804—Number of cylinders
- F02B2075/1824—Number of cylinders six
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/22—Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
図った船外機の排気通路を提供するにある。 【解決手段】ブラケット3を介して船体2に取り付けら
れたエンジンホルダ4と、このエンジンホルダ4の上部
に配置されたエンジン6と、エンジンホルダ4の下部に
配置されたドライブシャフトハウジング8とを有し、エ
ンジン6からドライブシャフトハウジング8を経て水中
に延びる排気通路45を備えた船外機1において、排気
通路45の途中には第一および第二排気膨張室34,3
5が設けられ、下流側の第二排気膨張室35をエンジン
ホルダ4の上部に配置する一方、第二排気膨張室35と
水中とを連通させる排気流路42の上流側にはエキゾー
ストチューブ41が、その上流側開口部41aが上向き
になるように配置され、この開口部41aの位置を、喫
水面が上昇しても海水50等が第二排気膨張室35内に
侵入しない高さに設定したものである。
Description
関する。
船外機においても排気通路の途中に触媒を設けている。
触媒は、排気ガスの流れの抵抗にならないよう排気膨張
室の下流側に配置されるのが一般的である。また、触媒
は海水等水分に接触すると劣化が促進されるため、喫水
面より高くなるよう配置位置が考慮されている。
特開平5−52112号公報や特開平6−146876
号公報に開示されている。
5−52112号公報に示す船外機のように、ドライブ
シャフトハウジング内に形成された排気膨張室の第二エ
キゾーストチューブ上端に触媒を配置した場合、喫水面
が上昇した時に海水が触媒に触れぬよう、ドライブシャ
フトハウジングを上方に長く延設するか、排気膨張室を
ドライブシャフトハウジングよりかなり上方に延長しな
ければならない等の不具合が生じる。
す船外機のように、エンジンの下方に排気膨張室を設
け、この排気膨張室内に開口する第一排気通路を設ける
と共に、排気膨張室と水中排気出口とを連通させる第二
排気通路を設け、この第二排気通路の途中に排気通路を
屈曲させることにより形成された逆流防止部を設ける
と、排気抵抗が増大し、エンジンの出力低下を招いてし
まう。
もので、排気通路の屈曲を極力防ぎ、排気抵抗の低減を
図った船外機の排気通路を提供することを目的とする。
分に接触して劣化するのを防止可能な船外機の排気通路
を提供するにある。
後の排気ガスを冷却し、ドライブシャフトハウジングの
温度上昇を防ぐ船外機の排気通路を提供するにある。
び組付け性の向上を図った船外機の排気通路を提供する
にある。
気通路は、上述した課題を解決するために、請求項1に
記載したように、ブラケットを介して船体に取り付けら
れたエンジンホルダと、このエンジンホルダの上部に配
置されたエンジンと、上記エンジンホルダの下部に配置
されたドライブシャフトハウジングとを有し、上記エン
ジンから上記ドライブシャフトハウジングを経て水中に
延びる排気通路を備えた船外機において、上記排気通路
の途中には第一および第二排気膨張室が設けられ、下流
側の上記第二排気膨張室を上記エンジンホルダの上部に
配置する一方、上記第二排気膨張室と水中とを連通させ
る排気流路の上流側にはエキゾーストチューブが、その
上流側開口部が上向きになるように配置され、この開口
部の位置を、喫水面が上昇しても海水等が第二排気膨張
室内に侵入しない高さに設定したものである。
求項2に記載したように、上記第一排気膨張室の内部に
触媒を設けたものである。
請求項3に記載したように、上記第二排気膨張室の周囲
に冷却用ウォータジャケットを形成したものである。
に、請求項4に記載したように、上記第一排気膨張室
と、上記排気流路とを一体に形成したものである。
基づいて説明する。
を示す縦断面図であり、図2は、図1のII−II線に沿う
断面図である。
のトランサム2aにブラケット3を介して装着される。
船外機1は、このブラケット3に接続されたエンジンホ
ルダ4を備え、このエンジンホルダ4の上部にはオイル
シールハウジング5を介してエンジン6が、エンジンホ
ルダ4の下部にはエキゾーストマニフォールド7を介し
てドライブシャフトハウジング8がそれぞれ設置され
る。
は、例えば水冷2サイクルV型6気筒エンジンである。
このエンジン6は、シリンダヘッド9、シリンダブロッ
ク10およびクランクケース11等を組み合わせて構成
され、一対のシリンダブロック10をV型に配置するこ
とによりシリンダブロック10間にVバンク20を形成
する。また、エンジンホルダ4上に設置されたエンジン
6はエンジンカバー12により覆われる。さらに、クラ
ンクケース11内にクランクシャフト13が回転自在に
軸支される。
部にはギヤケース14が設けられており、このギヤケー
ス14にエンジン6によって駆動されるプロペラシャフ
ト15が回動自在に支持される。このプロペラシャフト
15には、クランクシャフト13に接続されたドライブ
シャフト16および図示しないベベルギヤによりエンジ
ン6の回転が伝達され、プロペラシャフト15後端部に
支持されたプロペラ17を駆動させるようになってい
る。
シリンダ18が形成される。シリンダ18内にはピスト
ン21が摺動自在に挿入され、ピストン21とクランク
シャフト13のクランクピン22とがコンロッド23に
よって連結される。そして、ピストン21の往復ストロ
ークがクランクシャフト13の回転運動に変換されるよ
うになっている。なお、シリンダヘッド9とシリンダブ
ロック10との接合部には燃焼室24が形成され、その
中央部には外方から点火プラグ25がねじ結合される。
してのリードバルブ装置26が設けられる。リードバル
ブ装置26の上流側にはサージタンク27が配置され、
サージタンク27のさらに上流側にはスロットル28を
備えた吸気管29が接続される。また、サージタンク2
7には、外方からフューエルインジェクタ30が装着さ
れ、リードバルブ装置26の上流側に向かって燃料を噴
射するように配置される。
内周面には図示しない排気ポートがそれぞれ形成され、
これらの排気ポートは排気ガス集合カバー31によって
覆われる。排気ガス集合カバー31は、各シリンダ18
から排出される排気ガスを収束するもので、詳細には図
示しないが、その下部がオイルシールハウジング5、エ
ンジンホルダ4およびエキゾーストマニフォールド7に
形成された第一排気孔32およびこの第一排気孔32に
接続された第一エキゾーストチューブ33に接続され
る。
ゾーストマニフォールド7下部には第一排気膨張室34
が設けられ、その内部に上記第一エキゾーストチューブ
33が配設される。また、オイルシールハウジング5の
上部、船体2の進行方向に対するエンジン6のシリンダ
ヘッド9後方には第二排気膨張室35が設けられ、第一
排気膨張室34および第二排気膨張室35は連通路36
で連通される。なお、この連通路36は、オイルシール
ハウジング5、エンジンホルダ4およびエキゾーストマ
ニフォールド7に形成された連通孔37と、この連通孔
37に接続され、第一排気膨張室34内に配置された第
二エキゾーストチューブ38と、連通孔37に接続さ
れ、第二排気膨張室35内に配置された第三エキゾース
トチューブ39とから構成される。
ンホルダ4およびエキゾーストマニフォールド7には上
記連通孔37に隣接して第二排気孔40が形成される。
この第二排気孔40の上部、第二排気膨張室35内には
第四エキゾーストチューブ41が、その上流側開口部4
1aが上向きになるように配置されて第二排気孔40に
接続される。また、第四エキゾーストチューブ41の開
口部41aの位置は、喫水面が上昇しても海水等が第二
排気膨張室35内に侵入しないよう、充分高く設定され
る。
34と一体に形成された第一排気流路42が設けられ
る。また、この第一排気流路42の出口側端部はギヤケ
ース14内に設けられた第二排気流路43に接続され
る。そして、この第二排気流路43はプロペラシャフト
15の周囲に形成された排気ガス排出通路44により水
中と連通される。以上、第一排気孔32、第一エキゾー
ストチューブ33、連通路36(連通孔37、第二およ
び第三エキゾーストチューブ38,39)、第四エキゾ
ーストチューブ41、第二排気孔40、第一排気流路4
2、第二排気流路43、および排気ガス排出通路44を
以て排気通路45を構成する。
側開口部、すなわち第二エキゾーストチューブ38の下
部には触媒46が取り付けられる。
排気流路42の周囲には第一ウォータジャケット47が
形成されると共に、第二排気膨張室35の周囲にも第二
ウォータジャケット48が形成され、冷却水49が満た
される。
る。
た排気ガスは排気ガス集合カバー31によって収束され
た後、第一排気孔32および第一エキゾーストチューブ
33を経て第一排気膨張室34に導かれて減圧・消音さ
れる。第一排気膨張室34に導かれた排気ガスは、触媒
46を通過することにより浄化され、連通路36を経て
第二排気膨張室35に導かれてさらに減圧・消音され
る。そして、第二排気膨張室35に導かれた排気ガス
は、第四エキゾーストチューブ41、第二排気孔40、
第一排気流路42、第二排気流路43、そして排気ガス
排出通路44を経て水中に排出される。
34を、エンジンホルダ4の上部に第二排気膨張室35
をそれぞれ配置し、両排気膨張室34,35を連通路3
6で連通すると共に、第二排気膨張室35から第一排気
膨張室34と一体に形成された第一排気流路42を下方
に延設することにより、排気通路45の屈曲を防ぐこと
ができ、従来のように排気通路45の途中を屈曲させて
逆流防止部を設ける必要がなく、排気抵抗の低減が図れ
ると共に、排気ガスの脈動が利用でき、エンジン6の出
力低下が防止できる。
ング時には、例えば海水50は第一排気流路42の途中
まで満たされ(図1参照)、また、エンジン6の急減速
時には排気通路45内に発生する負圧により海水50は
第一排気流路42の上方まで上昇する。しかし、第二排
気膨張室35内に第四エキゾーストチューブ41を、そ
の上流側開口部41aが上向きになるように配置し、こ
の開口部41aの位置を喫水面が上昇しても海水50が
第二排気膨張室35内に侵入しないよう、充分高く設定
することにより、海水50が触媒46に接触することが
なく、触媒46の劣化が防止できる。
気通路45の温度を上昇させたり、排気音を高くする虞
があるが、排気通路45の途中に第一および第二排気膨
張室34,35を設け、これらの周囲に第一および第二
ウォータジャケット47,48を形成することにより、
排気ガスが冷却され、ドライブシャフトハウジング8の
温度上昇が防止されると共に、排気音も弱められる。
路42とを一体に形成することによりコストの低減およ
び組付け性の向上が図れる。
を第一排気膨張室34内に配置した例を示したが、第二
排気膨張室35内に触媒46を配置してもよい。
機の排気通路によれば、ブラケットを介して船体に取り
付けられたエンジンホルダと、このエンジンホルダの上
部に配置されたエンジンと、上記エンジンホルダの下部
に配置されたドライブシャフトハウジングとを有し、上
記エンジンから上記ドライブシャフトハウジングを経て
水中に延びる排気通路を備えた船外機において、上記排
気通路の途中には第一および第二排気膨張室が設けら
れ、下流側の上記第二排気膨張室を上記エンジンホルダ
の上部に配置すると共に、上記第二排気膨張室と水中と
を連通させる排気流路の上流側にはエキゾーストチュー
ブが、その上流側開口部が上向きになるように配置さ
れ、この開口部の位置を、喫水面が上昇しても海水等が
第二排気膨張室内に侵入しない高さに設定する一方、上
記第一排気膨張室の内部に触媒を設けたため、排気通路
を屈曲させることにより逆流防止部を設ける必要がな
く、排気抵抗が低減できると共に、触媒が海水等の水分
に接触して劣化するのを防止できる。
ウォータジャケットを形成したため、触媒通過後の排気
ガスが冷却され、ドライブシャフトハウジングの温度上
昇が防がれると共に、排気音も弱められる。
流路とを一体に形成したため、コストの低減および組付
け性の向上が図れる。
示す船外機の縦断面図。
Claims (4)
- 【請求項1】 ブラケットを介して船体に取り付けられ
たエンジンホルダと、このエンジンホルダの上部に配置
されたエンジンと、上記エンジンホルダの下部に配置さ
れたドライブシャフトハウジングとを有し、上記エンジ
ンから上記ドライブシャフトハウジングを経て水中に延
びる排気通路を備えた船外機において、上記排気通路4
5の途中には第一および第二排気膨張室34,35が設
けられ、下流側の上記第二排気膨張室35を上記エンジ
ンホルダ4の上部に配置する一方、上記第二排気膨張室
35と水中とを連通させる排気流路42の上流側にはエ
キゾーストチューブ41が、その上流側開口部41aが
上向きになるように配置され、この開口部41aの位置
を、喫水面が上昇しても海水50等が第二排気膨張室3
5内に侵入しない高さに設定したことを特徴とする船外
機の排気通路。 - 【請求項2】 上記第一排気膨張室34の内部に触媒4
6を設けた請求項1記載の船外機の排気通路。 - 【請求項3】 上記第二排気膨張室35の周囲に冷却用
ウォータジャケット48を形成した請求項1または2記
載の船外機の排気通路。 - 【請求項4】 上記第一排気膨張室34と、上記排気流
路42とを一体に形成した請求項1、2または3記載の
船外機の排気通路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19558195A JP3303613B2 (ja) | 1995-07-31 | 1995-07-31 | 船外機の排気通路 |
US08/687,020 US5822985A (en) | 1995-07-31 | 1996-07-25 | Exhaust passage structure of outboard motor unit |
CA002182348A CA2182348C (en) | 1995-07-31 | 1996-07-30 | Exhaust passage structure of outboard motor unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19558195A JP3303613B2 (ja) | 1995-07-31 | 1995-07-31 | 船外機の排気通路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0941962A true JPH0941962A (ja) | 1997-02-10 |
JP3303613B2 JP3303613B2 (ja) | 2002-07-22 |
Family
ID=16343524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19558195A Expired - Fee Related JP3303613B2 (ja) | 1995-07-31 | 1995-07-31 | 船外機の排気通路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5822985A (ja) |
JP (1) | JP3303613B2 (ja) |
CA (1) | CA2182348C (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001073750A (ja) | 1999-08-31 | 2001-03-21 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用エンジンの触媒装置 |
US6884133B2 (en) | 2000-06-12 | 2005-04-26 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Catalyzer arrangement for outboard motor |
JP2003074340A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Suzuki Motor Corp | 船外機の排気構造 |
US7954314B1 (en) | 2005-09-06 | 2011-06-07 | Brunswick Corporation | Marine propulsion system with a catalyst contained within the body of the engine |
US8038493B1 (en) * | 2009-04-14 | 2011-10-18 | Brunswick Corporation | Exhaust system with a catalyst for a marine propulsion device |
US9174818B1 (en) | 2011-11-29 | 2015-11-03 | Brunswick Corporation | Marine engines and exhaust systems for marine engines having a catalyst for treating exhaust |
US8668538B1 (en) | 2011-11-29 | 2014-03-11 | Brunswick Corporation | Marine engines and exhaust systems for marine engines having a catalyst for treating exhaust |
US9903251B1 (en) | 2011-11-29 | 2018-02-27 | Brunswick Corporation | Outboard motors and exhaust systems for outboard motors having an exhaust conduit supported inside the V-shape |
US9758228B1 (en) | 2016-07-01 | 2017-09-12 | Brunswick Corporation | Exhaust manifolds for outboard marine engines |
US10876459B1 (en) | 2018-01-31 | 2020-12-29 | Brp Us Inc. | Exhaust system for a marine outboard engine |
US10329978B1 (en) | 2018-02-13 | 2019-06-25 | Brunswick Corporation | High temperature exhaust systems for marine propulsion devices |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2852385B2 (ja) * | 1990-06-05 | 1999-02-03 | 三信工業株式会社 | 船外機の排気ガス浄化装置 |
JPH0552112A (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-02 | Suzuki Motor Corp | 船外機の排気ガス浄化装置 |
JP3118729B2 (ja) * | 1992-03-06 | 2000-12-18 | ヤマハ発動機株式会社 | 船外機の排気ガス浄化装置 |
JP3089575B2 (ja) * | 1992-11-13 | 2000-09-18 | 三信工業株式会社 | 船外機の排気装置 |
JP3054985B2 (ja) * | 1992-11-18 | 2000-06-19 | 三信工業株式会社 | 船外機の排気装置 |
JPH06159073A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-07 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機の排気装置 |
JP3089576B2 (ja) * | 1992-11-27 | 2000-09-18 | 三信工業株式会社 | 船外機の排気装置 |
JPH06185354A (ja) * | 1992-12-14 | 1994-07-05 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶推進機の排気装置 |
JP3470915B2 (ja) * | 1994-07-28 | 2003-11-25 | ヤマハマリン株式会社 | 船外機の冷却構造 |
-
1995
- 1995-07-31 JP JP19558195A patent/JP3303613B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-25 US US08/687,020 patent/US5822985A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-30 CA CA002182348A patent/CA2182348C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3303613B2 (ja) | 2002-07-22 |
CA2182348A1 (en) | 1997-02-01 |
CA2182348C (en) | 1999-04-13 |
US5822985A (en) | 1998-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4003856B2 (ja) | 船外機 | |
JP3118729B2 (ja) | 船外機の排気ガス浄化装置 | |
US4965997A (en) | Exhaust system for outboard motor | |
JP3303613B2 (ja) | 船外機の排気通路 | |
JP3137818B2 (ja) | 船外機 | |
US6582260B2 (en) | Outboard engine assembly | |
JP3376771B2 (ja) | 船外機の排気ガス浄化構造 | |
JP3630004B2 (ja) | 船外機の排気通路構造 | |
JPH09177562A (ja) | V型エンジン | |
JP3695232B2 (ja) | 船外機の排気装置 | |
JP3949392B2 (ja) | 船外機 | |
JP3854230B2 (ja) | 船外機用エンジンにおける吸気装置 | |
US7523735B2 (en) | Multiple-cylinder engine for outboard motor | |
JP3747803B2 (ja) | 4サイクルv型エンジンを搭載した船外機 | |
JPH0942009A (ja) | 船外機の排気温度センサ構造 | |
JPH06122396A (ja) | 船外機の吸気管構造 | |
JP3256061B2 (ja) | エンジン | |
JPH0939890A (ja) | 船外機の排気レリーズ構造 | |
JP4229028B2 (ja) | 船外機の排気通路構造 | |
US6296537B1 (en) | Outboard motor | |
US7114478B2 (en) | Intake system of outboard motor | |
JPH0941964A (ja) | 船外機の冷却水オーバーフロー装置 | |
JP3798498B2 (ja) | 直列4気筒4サイクルエンジンおよびこれを備えた小型滑走艇 | |
JPH0698956B2 (ja) | 船舶推進機の排気構造 | |
JP2822178B2 (ja) | 小型滑走艇の排気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |