[go: up one dir, main page]

JPH09330757A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH09330757A
JPH09330757A JP8147545A JP14754596A JPH09330757A JP H09330757 A JPH09330757 A JP H09330757A JP 8147545 A JP8147545 A JP 8147545A JP 14754596 A JP14754596 A JP 14754596A JP H09330757 A JPH09330757 A JP H09330757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
locking lance
connector
locking
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8147545A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Okabe
敏明 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP8147545A priority Critical patent/JPH09330757A/ja
Priority to US08/872,137 priority patent/US5820411A/en
Publication of JPH09330757A publication Critical patent/JPH09330757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フロントホルダを完全に抜き取らずに端子の
抜き取り操作を行うことができ、しかも端子を傷付けた
り変形させたりすることなく端子抜き取りの作業性を向
上させることのできるコンパクトな構造のコネクタを提
供する。 【解決手段】 係止ランス38を有するコネクタハウジン
グ32と、該係止ランス38の非係合方向の撓みを阻止する
フロントホルダ33とを備えたコネクタ31において、先端
部35が係止ランス38の撓み空間40に対して差し込み状態
となる本係止位置、又は非差し込み状態となる仮係止位
置に位置決め可能とされるフロントホルダ33が、本係止
位置に位置する際に端子収容室37の周壁の一部を構成す
る端子当接部36を有すると共に、該端子当接部36の外側
面には端子ホルダ挿入口39側の端部から係止ランス38側
の端部まで達する治具挿入溝34を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用ワイヤー
ハーネス等に使用されるコネクタに係り、特にコネクタ
ハウジングに対して挿入された端子をフロントホルダを
用いて二重係止するコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コネクタハウジングに対して挿入
された端子を二重係止するコネクタは、コネクタハウジ
ングの前端から挿入されるフロントホルダを有する。前
記コネクタハウジングには、後端から端子の挿入される
端子収容室が設けられている。端子収容室の周壁には、
端子が挿入されるに従い撓み変形し、且つ端子が定位置
に挿入された状態で元の位置に戻って端子を抜け止め係
止する係止ランスが設けられている。
【0003】前記フロントホルダは、コネクタハウジン
グ前端のホルダ挿入口から挿入され、先端部が係止ラン
スの撓み空間に差し込まれることで、係止ランスの撓み
を阻止し、コネクタハウジングに対して端子の二重係止
を行う。更に、このフロントホルダは、係止ランスが撓
んだ状態では撓み空間に対して差し込み不可能となるか
ら、差し込み不可能であることをもって端子の半挿入状
態を検知することができる。
【0004】ところで、メンテナンス等の際に、端子収
容室内に挿入した端子をコネクタハウジングから抜き取
る場合には、離脱用治具により係止ランスを端子と非係
合な方向に強制的に撓ませる必要がある。しかしなが
ら、上述の如き従来のコネクタでは、係止ランスの撓み
空間の前方がフロントホルダに塞がれてしまう為、フロ
ントホルダをいったん完全に取り外さないと、離脱用治
具の先端を係止ランスまで挿入することができない。そ
の為、この様なコネクタは、フロントホルダの紛失や破
損のおそれがあった。
【0005】そこで、フロントホルダを完全に取り外さ
なくとも、係止ランスの離脱操作が可能なコネクタが特
開平7−282884号公報等に開示されている。図5
及び図6に示したコネクタ21は、コネクタハウジング
22とフロントホルダ23とを有し、コネクタハウジン
グ22の端子収容室27に端子5を挿入した状態で、係
止ランス28により端子5の抜け止めを行うようになっ
ている。フロントホルダ23は、コネクタハウジング2
2前端のホルダ挿入口29から挿入され、先端部が係止
ランスの撓み空間26内に差し込まれることで、係止ラ
ンス28の非係合方向の撓みを阻止し、コネクタハウジ
ング22に対して端子5の二重係止を行う。
【0006】前記フロントホルダ23には、該フロント
ホルダ23が仮係止位置にある状態で、離脱用治具15
を係止ランス28まで挿入できる挿入溝24が設けられ
る共に、挿入溝24の前端に治具掛け部25が設けられ
ている。そして、治具掛け部25を支点にして、挿入溝
24から差し込んだ離脱用治具15を操作することによ
り、係止ランス28を強制的に撓ませることができるよ
うになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記コネク
タ21は、図6に示したように、離脱用治具15を挿入
する際に、端子5の前端部が露出している部分を通過さ
せなければならないので、誤って離脱用治具15が端子
5の電気接続部をこじる等して傷つけたり、変形させた
りするおそれがあった。従って、本発明の目的は上記課
題を解消することに係り、フロントホルダを完全に抜き
取らずに端子の抜き取り操作を行うことができ、しかも
端子を傷付けたり変形させたりすることなく端子抜き取
りの作業性を向上させることのできるコンパクトな構造
のコネクタを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、端
子を抜け止め係止する係止ランスが端子収容室内に設け
られたコネクタハウジングと、コネクタハウジング前端
のホルダ挿入口から挿入され、先端部を前記係止ランス
の撓み空間内に差し込むことによって前記係止ランスの
非係合方向の撓みを阻止するフロントホルダとを備えた
コネクタにおいて、先端部が係止ランスの撓み空間に対
して差し込み状態となる本係止位置、又は非差し込み状
態となる仮係止位置に位置決め可能とされる前記フロン
トホルダが、本係止位置に位置する際に前記端子収容室
の周壁の一部を構成する端子当接部を有すると共に、該
端子当接部の外側面には端子ホルダ挿入口側の端部から
係止ランス側の端部まで達する治具挿入溝を有している
ことを特徴とするコネクタにより達成される。
【0009】上記構成によれば、フロントホルダに治具
挿入溝を設けているので、フロントホルダを仮係止位置
に位置決めした状態で該治具挿入溝から離脱用治具の先
端を挿入し、係止ランスを強制的に撓ませて端子を抜き
取ることができる。この際、前記治具挿入溝と端子との
間には、端子当接部が存在するので、離脱用治具が端子
に当たり難くなる。又、前記端子当接部は端子収容室の
周壁の一部を構成するように設けられており、コネクタ
ハウジング側の周壁をその部分だけ省略してコネクタハ
ウジングの小型化が図れるので、狭ピッチ化した小型コ
ネクタに容易に適用することができる。
【0010】又、好ましくは前記治具挿入溝の溝幅が係
止ランス本体の幅より広く形成されると共に、前記係止
ランスの本体側面に突出部が突設されており、前記フロ
ントホルダが本係止位置に位置する際には、前記突出部
がフロントホルダの先端部に係合して係止ランスの非係
合方向の撓みを阻止する。この構成によれば、治具挿入
溝の溝幅を係止ランス本体の幅より広く設定することが
でき、小型コネクタに適用した場合にも離脱用治具の挿
入に必要な十分な溝幅を確保することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の一実施形態を詳細に説明する。図1乃至図3は本発明
に係るコネクタ31のそれぞれ異なる状態を示す要部断
面図であり、図4は該コネクタ31のフロントホルダ仮
係止状態における要部破断概略斜視図である。
【0012】コネクタ31は、コネクタハウジング32
とフロントホルダ33とを有する。コネクタハウジング
32の内部空間は、縦横方向の区画壁32a,32bで
縦横に並ぶ複数の空間に区画されており、各空間ごとに
端子収容室37が画成されている。端子収容室37は、
ハウジング後端から端子5を挿入することができ、且つ
ハウジング前端から相手端子を挿入することができるよ
うに貫通形成されており、周壁の一部を除くほとんどが
前記区画壁32a,32bによって構成され、残る一
部、すなわち端子収容室37の前端部底壁がフロントホ
ルダ33の端子当接部36によって構成されている。
【0013】前記端子収容室37の底壁には、図1に示
すように、端子5が挿入されるに従い下方に撓み変形
し、且つ端子5が定位置に挿入された状態で元の位置に
戻って端子5を抜け止め係止する可撓性の係止ランス3
8が設けられている。該係止ランス38は、端子5のラ
ンス係合部5aに嵌まる係止突起38bが幅方向中央の
係止ランス本体38aの先端上面に突設されると共に、
該係止ランス本体38aの両側面に突出部38cが突設
されている。
【0014】前記フロントホルダ33は、コネクタハウ
ジング32の前端のホルダ挿入口39から挿入され、先
端部35が係止ランス38の撓み空間40内に差し込ま
れることで、係止ランス38の非係合方向の撓みを阻止
し、コネクタハウジング32に対して端子5の二重係止
を行うものである。本実施形態の場合、フロントホルダ
33の先端部35は、係止ランス38の突出部38cに
対応して該係止ランス38の非係合方向の撓みを阻止す
る。
【0015】前記フロントホルダ33は、図示しない係
止機構により、先端部35が係止ランス38の撓み空間
40に対して差し込み状態となる本係止位置と、非差し
込み状態となる仮係止位置とに位置決め可能に設けられ
ている。即ち、図1及び図3はフロントホルダ33が仮
係止位置にある状態を示し、図2はフロントホルダ33
が本係止位置にある状態を示している。
【0016】前記フロントホルダ33の端子当接部36
は、端子収容室37の周壁の一部を構成すると共に、該
端子当接部36の外側面(図中、下側面)には前記端子
ホルダ挿入口39側の端部から係止ランス38側の端部
まで達する治具挿入溝34を有している。そこで、前記
先端部35は、係止ランス38の係止ランス本体38a
に対応する位置から両側にずれて、突出部38cに対応
するように一対配設されており、係止ランス本体38a
に対応する位置には前記治具挿入溝34による空間が形
成されている。
【0017】また、図4に示すように、フロントホルダ
33の先端部35上には、端子収容室37の側方の周壁
の一部を構成する側壁35aが設けられている。なお、
コネクタハウジング32の前端及びフロントホルダ33
の前端には、端子5の前方ストッパの役目を果たすと共
に相手コネクタ端子の受入孔37cを形成する前端壁3
7a及び前端壁37bが設けられている。
【0018】次に上記コネクタ31の作用を説明する。
端子(ここでは雌端子)5をコネクタハウジング32に
組込むには、図1に示すように、端子収容室37の後方
から端子5を挿入する。挿入するに従い、端子5に押さ
れて係止ランス38が下方の撓み空間40へ撓み変形
し、さらに端子5を挿入すると、図2に示すように、係
止ランス38が元の位置に復帰して、ランス38の係合
突起38bが端子5のランス係合部5aに嵌まり、これ
により端子5が後方へ抜け止めされる。この状態で、予
め図1の仮係止位置に保持しておいたフロントホルダ3
3をコネクタハウジング32内の本係止位置まで挿入
し、図2に示すように先端部35を撓み空間40内に差
し込む。これにより、係止ランス38の撓み変形が先端
部35により阻止されるので、端子5が二重係止される
ことになる。
【0019】もし、前記フロントホルダ33を本係止位
置に挿入するに当たり、端子5が図1に示すような半挿
入状態にあると、撓み空間40内へ変形している係止ラ
ンス38の突出部38cが前記先端部35の先端部に当
接してフロントホルダ33の進入を邪魔するので、フロ
ントホルダ33がそれ以上差し込めなくなる。したがっ
て、そのことをもって端子5が半挿入状態にあることを
検知することができる。
【0020】一方、端子収容室37内に挿着された端子
5を抜き取る場合には、図3に示すようにフロントホル
ダ33を仮係止位置まで引き出す。そして、その状態で
フロントホルダ33の治具挿入溝34から離脱用治具1
5の先端を差し込み、端子当接部36の端部を支点にし
ながら離脱用治具15を操作する。フロントホルダ33
の仮係止状態では、係止ランス38の突出部38cが前
記先端部35に当接せず、係止ランス38の撓み変形は
阻止されていないので、離脱用治具15により係止ラン
ス38を強制的に撓ませ、その状態で端子5を後方に抜
き取ることができる。
【0021】即ち、上記コネクタ31では、フロントホ
ルダ33に治具挿入溝34を設けているので、フロント
ホルダ33を仮係止位置に位置決めした状態、つまりフ
ロントホルダ33を完全に抜き取らない状態で、離脱用
治具15により係止ランス38を強制的に撓ませること
ができる。したがって、フロントホルダ33の紛失や変
形を防止できる。
【0022】又、離脱用治具15を操作する際、治具挿
入溝34と端子5との間には端子当接部36が隔壁とし
て存在するので、離脱用治具15が端子5に当たり難く
なり、端子5を傷付けたり、変形させたりするのを防止
できる。更に、前記端子当接部36は端子収容室37の
周壁の一部を構成するように設けられており、コネクタ
ハウジング32側の周壁をその部分だけ省略してコネク
タハウジング32の小型化が図れるので、狭ピッチ化し
た小型コネクタに容易に適用することができる。
【0023】更に、前記係止ランス本体38aの両側面
に突設した突出部38cが、治具挿入溝34の両側に位
置する先端部35に係合して係止ランス38の非係合方
向の撓みを阻止するので、治具挿入溝34の溝幅を係止
ランス本体38aの幅より広く設定することができ、小
型コネクタに適用した場合にも離脱用治具15の挿入に
必要な十分な溝幅を確保することができる。尚、本発明
に係るコネクタは、上記各実施形態における構成に限定
されるものではなく、種々の形態を採りうることは言う
までもない。
【0024】
【発明の効果】上述したように、本発明のコネクタによ
れば、フロントホルダを完全に取り出さなくても、係止
ランスを強制的に撓ませることができ、端子を抜き取る
ことができる。その際、離脱用治具の挿入部と端子との
間には、フロントホルダに形成した端子当接部が存在す
るので、離脱用治具が端子に当たり難くなり、端子を傷
付けたり、変形させたりすることがなくなる。また、前
記端子当接部は端子収容室の周壁の一部を構成するよう
に設けられており、コネクタハウジング側の周壁をその
部分だけ省略してコネクタハウジングの小型化が図れる
ので、狭ピッチ化した小型コネクタに容易に適用するこ
とができる。更に、係止ランス本体の両側面に突設した
突出部が、治具挿入溝の両側に位置する先端部に係合し
て係止ランスの非係合方向の撓みを阻止することによ
り、治具挿入溝の溝幅を係止ランス本体の幅より広く設
定することができ、小型コネクタに適用した場合にも離
脱用治具の挿入に必要な十分な溝幅を確保することがで
きる。従って、フロントホルダを完全に抜き取らずに端
子の抜き取り操作を行うことができ、しかも端子を傷付
けたり変形させたりすることなく端子抜き取りの作業性
を向上させることのできるコンパクトな構造のコネクタ
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に基づくコネクタにおける
端子挿入時の途中の状態を示す要部断面図である。
【図2】図1に示したコネクタにおける端子挿入後の状
態を示す要部断面図である。
【図3】図1に示したコネクタにおける端子抜き取り操
作時の状態を示す要部断面図である。
【図4】図1に示したコネクタのフロントホルダ仮係止
状態における要部破断概略斜視図である。
【図5】従来のコネクタの外観を示す斜視図である。
【図6】図5に示したコネクタの端子抜き取り操作時の
状態を示す断面図である。
【符号の説明】
5 端子 15 離脱用治具 31 コネクタ 32 コネクタハウジング 33 フロントホルダ 34 治具挿入溝 35 先端部 36 端子当接部 37 端子収容室 38 係止ランス 38a 係止ランス本体 38c 突出部 39 ホルダ挿入口 40 撓み空間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子を抜け止め係止する係止ランスが端
    子収容室内に設けられたコネクタハウジングと、コネク
    タハウジング前端のホルダ挿入口から挿入され、先端部
    を前記係止ランスの撓み空間内に差し込むことによって
    前記係止ランスの非係合方向の撓みを阻止するフロント
    ホルダとを備えたコネクタにおいて、 先端部が係止ランスの撓み空間に対して差し込み状態と
    なる本係止位置、又は非差し込み状態となる仮係止位置
    に位置決め可能とされる前記フロントホルダが、本係止
    位置に位置する際に前記端子収容室の周壁の一部を構成
    する端子当接部を有すると共に、該端子当接部の外側面
    には端子ホルダ挿入口側の端部から係止ランス側の端部
    まで達する治具挿入溝を有していることを特徴とするコ
    ネクタ。
  2. 【請求項2】 前記治具挿入溝の溝幅が係止ランス本体
    の幅より広く形成されると共に、前記係止ランスの本体
    側面に突出部が突設されており、前記フロントホルダが
    本係止位置に位置する際には、前記突出部がフロントホ
    ルダの先端部に係合して係止ランスの非係合方向の撓み
    を阻止することを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
JP8147545A 1996-06-10 1996-06-10 コネクタ Pending JPH09330757A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147545A JPH09330757A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 コネクタ
US08/872,137 US5820411A (en) 1996-06-10 1997-06-10 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147545A JPH09330757A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09330757A true JPH09330757A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15432753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8147545A Pending JPH09330757A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5820411A (ja)
JP (1) JPH09330757A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167320A (ja) * 1997-06-30 1999-03-09 Whitaker Corp:The 端子位置保証装置付電気コネクタ
JPH11126642A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Yazaki Corp ホルダ付コネクタ
JP2012252875A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539672B2 (ja) * 1999-04-05 2004-07-07 矢崎総業株式会社 コネクタの端子係止解除構造
FR2797103B1 (fr) * 1999-07-29 2001-09-21 Fci France Connecteur electrique avec piece additionnelle
JP4058889B2 (ja) * 2000-07-12 2008-03-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP3495020B2 (ja) * 2000-11-24 2004-02-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2002260766A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Yazaki Corp コネクタ
JP3863732B2 (ja) * 2001-05-16 2006-12-27 矢崎総業株式会社 コネクタの組立方法および組立装置
WO2003045616A1 (en) * 2001-11-24 2003-06-05 Delphi Technologies, Inc. Improvements in wire harnesses
JP4082176B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP2005216810A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2006054141A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ
JP2008270127A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5682061B2 (ja) * 2010-12-21 2015-03-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
US8951066B2 (en) * 2011-07-22 2015-02-10 Lear Corporation Electrical connector
JP6104064B2 (ja) * 2013-06-14 2017-03-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9246255B1 (en) * 2014-09-10 2016-01-26 Yazaki North America, Inc. Quick slide connector assembly
JP2019050169A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019145463A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 住友電装株式会社 コネクタ
JP2020149764A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 住友電装株式会社 コネクタ
US12237608B2 (en) * 2022-06-21 2025-02-25 Aptiv Technologies AG Electrical connector assembly with flexible and rigid terminal locking features

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747812Y2 (ja) * 1990-12-26 1995-11-01 矢崎総業株式会社 端子金具の係止構造
JP2604378Y2 (ja) * 1993-12-06 2000-05-08 矢崎総業株式会社 フロントホルダ付き二重係止コネクタ
JP3463832B2 (ja) * 1995-05-02 2003-11-05 矢崎総業株式会社 端子係止具を備えたコネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167320A (ja) * 1997-06-30 1999-03-09 Whitaker Corp:The 端子位置保証装置付電気コネクタ
JPH11126642A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Yazaki Corp ホルダ付コネクタ
JP2012252875A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5820411A (en) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09330757A (ja) コネクタ
US8226436B2 (en) Terminal fitting and connector provided therewith
JP3301329B2 (ja) コネクタ
JP3763422B2 (ja) コネクタ
CN110571568B (zh) 连接器
US6817901B2 (en) Connector
KR200216959Y1 (ko) 더블록크형 커넥터
JPH10172672A (ja) コネクタ
JP3112237B2 (ja) 端子抜止め手段付きコネクタ
JP2813716B2 (ja) コネクタの端子係止解除構造
JP2001160448A (ja) コネクタ
JP3687537B2 (ja) 分割コネクタ
JP2000268915A (ja) 雌型コネクタ
JP3433690B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2001160447A (ja) コネクタ
JP3235479B2 (ja) コネクタ
JP2004259655A (ja) コネクタ
JP3864801B2 (ja) コネクタ
JP4544065B2 (ja) コネクタ
JP5543707B2 (ja) スペーサ付きコネクタ
JP3123443B2 (ja) 二重係止コネクタ
JPH08162200A (ja) コネクタハウジング
JPH0530306Y2 (ja)
EP1128481A1 (en) Terminal retainer-attached connector
JPH0850948A (ja) リテーナ付きコネクタ