JP2008270127A - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008270127A JP2008270127A JP2007115262A JP2007115262A JP2008270127A JP 2008270127 A JP2008270127 A JP 2008270127A JP 2007115262 A JP2007115262 A JP 2007115262A JP 2007115262 A JP2007115262 A JP 2007115262A JP 2008270127 A JP2008270127 A JP 2008270127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- female
- cylinder part
- fitting
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/631—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/633—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5219—Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
- H01R13/5221—Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal having cable sealing means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5227—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases with evacuation of penetrating liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
- H01R13/6272—Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/633—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
- H01R13/6335—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only comprising a handle
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
【課題】ハウジング同士の嵌合操作を行いやすくする。
【解決手段】雌ハウジング5は、雌端子金具14を収容する内筒部8と、内筒部8の外周側を取り囲む外筒部9とから構成される。雌ハウジング5の後端面には複数のキャビティ15A,15Bが並列して配置されており、その並び方向の端部に位置するキャビティ15Aから並び方向外方へ拡張部Eが張り出し、拡張部Eの後端面は嵌合作業の際の押し面22となる。外筒部9の側壁9Bは拡張部Eに連続するとともに、この側壁9Bにおける拡張部Eの嵌合方向前部側には操作凹部44が凹み形成されており、ハウジング1,5同士の嵌合及び離脱の際に操作凹部44を把持して作業を行うこともできる。
【選択図】図5
【解決手段】雌ハウジング5は、雌端子金具14を収容する内筒部8と、内筒部8の外周側を取り囲む外筒部9とから構成される。雌ハウジング5の後端面には複数のキャビティ15A,15Bが並列して配置されており、その並び方向の端部に位置するキャビティ15Aから並び方向外方へ拡張部Eが張り出し、拡張部Eの後端面は嵌合作業の際の押し面22となる。外筒部9の側壁9Bは拡張部Eに連続するとともに、この側壁9Bにおける拡張部Eの嵌合方向前部側には操作凹部44が凹み形成されており、ハウジング1,5同士の嵌合及び離脱の際に操作凹部44を把持して作業を行うこともできる。
【選択図】図5
Description
本発明はコネクタに関する。
一般に、防水コネクタのハウジングにおいては、ハウジングの前部側が内筒部と外筒部との二重筒構造に形成されている。端子金具を収容する内筒部の外周面にシール用ゴムリングを嵌着しておき、相手側ハウジングが外筒部との間に嵌合すると、このゴムリングによって雌雄ハウジング間のシールがとられるようになっている。したがって、通常の防水コネクタではハウジングの後部側は前部側に比べて小さく、無駄な成形肉をできるだけそぎ落として形成されていることから、ハウジングの後部はキャビティの骨組み構造がそのまま露出されるものも多かった。その一例として、下記特許文献1を挙げることができる。
特開2005−216614公報
上記したように、ハウジングの後部側はキャビティの骨組み構造を主体として構成されており、ハウジング同士の嵌合を行うときの適当な押し面とするだけのスペースが確保されていない。このため、従来ではハウジングの前部側に設けられた外筒部の外面を把持して嵌合・離脱を行うようにしていた。
しかし、コネクタが多極化してくると外筒部の外面間が広がるため、把持するのが困難になることに加え、同面に滑り止めを設けても充分な引っ掛かり構造がなく、押し込みの操作力を有効に作用させにくい状況にあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ハウジングの嵌合操作を円滑に行うことができるコネクタを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、図14(A)及び図14(B)に示すように、端子金具を収容するキャビティが複数室並列して形成された内筒部aとこの内筒部aに対し少なくとも嵌合方向前部側を外周側から取り囲むようにして配された外筒部bとを備え、前記内筒部aと前記外筒部bとの間に相手側ハウジングを嵌合可能な嵌合空間cが形成されたハウジングdと、前記キャビティeのうち並び方向の端部に位置するキャビティを構成する壁部の後端部から前記並び方向の外方へ張り出す拡張部fと、前記拡張部fより嵌合方向前部側に配され前記拡張部fの張り出し寸法より小さい操作凹部gとを備えてなることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記拡張部の張り出し方向の外側面は、この張り出し方向に関する前記外筒部の外側面と面一かやや内方へ引っ込んだ位置に設定されていることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のものにおいて、前記操作凹部の外面には滑り止めの凹凸が形成されていることを特徴とするものである。
<請求項1の発明>
請求項1の発明によれば、端部に位置しているキャビティを構成する壁部よりも外側へ拡張部を張り出させたため、拡張部の後面をハウジング同士を嵌合させるときの押圧面として確保することができる。また、拡張部よりも前側には拡張部から窪むようにして操作凹部が形成されているため、この操作凹部を持ってハウジング同士の嵌合を行うこともできる。また、ハウジング同士を離脱させるときにも拡張部が引っ掛かりとなるため、離脱操作がしやすくなる。
請求項1の発明によれば、端部に位置しているキャビティを構成する壁部よりも外側へ拡張部を張り出させたため、拡張部の後面をハウジング同士を嵌合させるときの押圧面として確保することができる。また、拡張部よりも前側には拡張部から窪むようにして操作凹部が形成されているため、この操作凹部を持ってハウジング同士の嵌合を行うこともできる。また、ハウジング同士を離脱させるときにも拡張部が引っ掛かりとなるため、離脱操作がしやすくなる。
<請求項2の発明>
請求項2の発明によれば、拡張部を設けるにしても外筒部の張り出し寸法と等しいか。それ以内であるため、コネクタ全体を大型化することはない。また、ハウジングを自動機を使用して嵌合させる場合に、外筒部から拡張部に橋渡すような摘み動作が可能となるため、ハウジングの小型化にも対応することができる。
請求項2の発明によれば、拡張部を設けるにしても外筒部の張り出し寸法と等しいか。それ以内であるため、コネクタ全体を大型化することはない。また、ハウジングを自動機を使用して嵌合させる場合に、外筒部から拡張部に橋渡すような摘み動作が可能となるため、ハウジングの小型化にも対応することができる。
<請求項3の発明>
請求項3の発明によれば、操作凹部を把持してハウジング同士の嵌合・離脱を行う際に滑り止めを行うことができる。
請求項3の発明によれば、操作凹部を把持してハウジング同士の嵌合・離脱を行う際に滑り止めを行うことができる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図13によって説明する。図1は中継式の雄コネクタであり、合成樹脂製のハウジング1は前後方向の中央部の仕切り壁2によって前後に区画されるとともに、前部側及び後部側は共に前方及び後方へ開口する角筒状に形成されている。この仕切り壁2にはタブ状に形成された雄端子金具3A,3Bがそれぞれ複数本ずつ、前後に貫通した状態で圧入されている。これらは高さを揃えた状態で幅方向に並列して配置されている。この実施形態では、雄端子金具3A,3Bは幅方向両端部に幅寸法の大きな大型雄端子金具3Aが一対配され、これらに挟まれて小型の雄端子金具3Bが4本配されている。雄端子金具は大型・小型共に嵌合方向前端の位置は、前後方向に関して揃えられているが、嵌合方向後端の位置は大型雄端子金具3Aの方がより後方へ突出している。
本発明の実施形態1を図1ないし図13によって説明する。図1は中継式の雄コネクタであり、合成樹脂製のハウジング1は前後方向の中央部の仕切り壁2によって前後に区画されるとともに、前部側及び後部側は共に前方及び後方へ開口する角筒状に形成されている。この仕切り壁2にはタブ状に形成された雄端子金具3A,3Bがそれぞれ複数本ずつ、前後に貫通した状態で圧入されている。これらは高さを揃えた状態で幅方向に並列して配置されている。この実施形態では、雄端子金具3A,3Bは幅方向両端部に幅寸法の大きな大型雄端子金具3Aが一対配され、これらに挟まれて小型の雄端子金具3Bが4本配されている。雄端子金具は大型・小型共に嵌合方向前端の位置は、前後方向に関して揃えられているが、嵌合方向後端の位置は大型雄端子金具3Aの方がより後方へ突出している。
また、雄ハウジング1の上面であって幅方向中央部には、平板状をなす起立壁4(リブ)が設けられている。この起立壁4は雌雄ハウジング1,5の嵌合方向に沿って形成され、その前端は雄ハウジング1の開口縁からやや後方へ後退した位置に設定されている。また、起立壁4の前端上部には一対のロック受け部6が幅方向両側方へ突出している。両ロック受け部6の前端面は嵌合方向後方へ向けて下り勾配となる案内面6Aが形成され、後端面は嵌合方向前方へ向けて上り勾配となる逆テーパー状の受け面6Bが形成されている。
尚、雄ハウジング1の後端部寄り外面には、上面から下面にかけて雌雄ハウジング1,5同士の嵌合・離脱時の指掛け用の張り出し縁7が突出形成されている。
図4乃至図8は雌コネクタのハウジング5を示しており、雌ハウジング5は合成樹脂製であり、内筒部8とこの内筒部8を外側から取り囲む外筒部9とからなっており、両筒部8,9は雌ハウジング5の後端面において接続されている。両筒部8,9の間には前方へ開口する嵌合空間10が保有され、雄ハウジング1の前部側が嵌合可能である。嵌合時には、内筒部8の奥端部に嵌着されたシール用ゴムリング11の外周面に雄ハウジング1の前端部が密着し、これによって雌雄両ハウジング1,5間のシールがなされる。
外筒部9は、底壁9Aとその幅方向両端からほぼ垂直に起立する一対の側壁9Bと、両側壁9Bから互いに接近する方向へ傾斜状に起立する一対の傾斜壁9Cと両傾斜壁9C同士を水平に接続する上面壁9Dを有してなり、さらに上面壁9Dは前後部の間に段差12が設けられている。また、後部上面壁9D1の幅方向中央部で前部上面壁9D2寄りには窓孔13が開口している。
内筒部8には雌端子金具14を収容するための複数のキャビティ15A,15Bが設けられ、それぞれは嵌合方向前後方向へ貫通して形成されている。キャビティ15A,15Bのうち幅方向両端に配置されたものは大型雌端子金具(図示しない)を収容する大キャビティ15Aであり、これらの間は小型雌端子金具14を収容する小キャビティ15Bであり、図示4室が並列に配されている。そして、雌雄のハウジング1,5が正規に嵌合すると、大型の雌端子金具は大型の雄端子金具3Aと、小型の雌端子金具14は小型の雄端子金具3Bとそれぞれ正規の導通状態となる。
雌端子金具14は許容電流によるサイズの違いこそあれ、形状は大型・小型を問わず同様であり、角筒状の本体部16に連続して形成されたバレル部(ワイヤバレル)によって電線芯線に接続されている。また、電線18の被覆端部には防水用のゴム栓19が嵌着され雌端子金具14のバレル部(インシュレーションバレル)によってかしめ付けられている。
各キャビティ15A,15Bにおける嵌合方向前半部は略方形断面に形成されて雌端子金具14の本体部16を収納するが、嵌合方向後半部は前半部に比べてやや大きめの円筒状をなすゴム栓収容部20A,20Bとなっている。これらゴム栓収容部20A,20Bは雌ハウジング5の後端面において幅方向に沿って横一列に並んで配されている。各ゴム栓収容部20A,20Bは隣接するもの同士が連結されることでピッチが詰められている。このゴム栓収容部20A,20Bも大キャビティ15Aに対応したものは孔径が大径に形成され、図6において左右両端部において一対が配されている(以下、このゴム栓収容部を大径収容部20Aという)。そして、小キャビティ15Bに対応したものは小径に形成されており、両大径収容部20A間で幅方向から挟まれるようにして4つ配されている(以下、これらゴム栓収容部を小径収容部20Bという)。また、大径・小径の収容部20A,20B内に対応するゴム栓19が収容されると、ゴム栓19のシールリップがゴム収容部20A,20Bの内周面にシール状態で密着する。但し、いずれのゴム栓収容部20A,20Bに対してもゴム栓19が収容された状態では、ゴム栓19の後端面はゴム栓収容部20A,20Bの後端面と面一をなすか、ごく僅かに後方へ突出した状態となっており、各ゴム栓収容部20A,20Bの内側に水が溜まらないようにしている。
また、各小径収容部20Bの後端は雌ハウジング5の後端面とほぼ面一であるが、大径収容部20Aは後端位置が雌ハウジング5の後端面から後方へ突出するような長さ寸法をもって形成されている。したがって、各小径収容部20Bが設けられた幅範囲は両大径収容部20Aに比べて相対的に凹んだ凹部領域21を形成する。
ところで、外筒部9の両側壁9B外面は大径収容部20Aの後端に至るまで連続して形成され、図7に示すように、両大径収容部20Aの幅方向外側に雌ハウジング5後面の幅寸法を拡大する拡張部Eが形成される。両拡張部Eの後面は両大径収容部20Aの後端と面一で平坦面をなす押し面22を形成しており、図示のものでは縦方向に四箇所の肉抜きがされている。
図5に示すように、雌ハウジング5の平面視において外筒部9の側壁9B外面と両拡張部Eの幅方向両側面とは幅方向に関してほぼ面一(拡張部E側が幅方向内方へやや引っ込むような設定でもよい)としてある。しかし、側壁において嵌合方向のほぼ中央部から拡張部Eにかけての長さ範囲は、両拡張部E側へ向けて徐々に平面視で幅狭になるように形成されている。つまり、側壁9Bにおける嵌合方向前部及び拡張部Eから幅方向に関してやや内方へ引っ込むことにより、操作凹部44が形成される。操作凹部44には、図6に示すように、縦向き帯状に形成された複数の滑り止め45が並列し、これらは嵌合方向後方へ向けて徐々に高さが増すようなものとしてある。
一方、両傾斜壁9Cの後端縁及び後部側上面壁9D2の後端縁は大径収容部20Aの後端位置に揃うよう、雌ハウジング5の後端面から後方へ突出するように延出形成されている。このことによって、雌ハウジング5の後端面の周縁はゴム栓収容部20A,20Bが設けられている全幅範囲に亘って雌ハウジング5の後端面から突出して囲壁23を形成する。また、大径収容部20Aの外面には高さ方向の双方へ向けて連結リブ24が形成され、一方側は囲壁23に連結され、他方側は端部で屈曲して端部壁面に連結され、これらは囲壁23及び押し面22と面一をなしている。さらに、雌ハウジング5の後端面において凹部領域21を高さ方向に挟む一方側(図7における上側)で幅方向中央部には突出後壁25が形成され、囲壁23及び大径収容部20Aの後端と面一をなして形成されている。この突出後壁25は両大径収容部20A及び各小径収容部20Bに対して連結脚26によって接続されている。
一方、囲壁23は図6における下縁側(後述するロックアーム27が設けられるのと反対側)は設けられておらず、凹部領域21の全幅範囲を含み両大径収容部のそれぞれほぼ半分にかかる長さ範囲に亘って切欠かれて切欠き部28とされる。この切欠き部28は、主として各小径収容部20Bへの雌端子金具14の挿入作業を行う際に、指が干渉しないようにするための役割と排水の役割を果たすためのものであり、この実施形態では、さらに切欠き部28の下縁は全幅に亘って面取り29がされている。
突出後壁25を幅方向から挟む領域(連結リブ24、囲壁23、突出後壁25によって三方から取り囲まれた領域:水抜き領域30)は、それぞれ凹部領域21に連通して凹部領域21に対し嵌合方向に関して面一をなして形成されている。両水抜き領域30内には共に排水口31が開口している。すなわち、雌ハウジング5の両傾斜壁9Cにおいて上面壁9D寄りの下方部には前後方向に沿って排水路32が幅方向に一対のものが、共に貫通して形成されており、その後端側が排水口31となって雌ハウジング5の後端面に開口し、前端側は雌ハウジング5の前面にドレン孔33として開口している。なお、図示のものは排水口31には縦向きに区画壁34が設けられており、排水口31を左右に分画している。
雌ハウジング5において上面壁9Dの下方にはほぼ上面壁9Dの幅範囲に亘って中空室35が形成され、その下面側は嵌合空間10へと連通し、さらに雌ハウジング5の前面側へ方形状に開口している。この中空室35の内部において幅方向中央部にはロックアーム27が配されている。図9に示すように、ロックアーム27は幅方向に間隔をおいて対向する一対のアーム片36によって構成されている。両アーム片36は共に突出後壁25から前方へ向けて片持ち状に延出しており、高さ方向への撓み変形が可能に形成されている。また、両アーム片36の前端部には外方へ向けて爪部37が突出形成されており、雄ハウジング1の両ロック受け部6に係止可能である。さらに、両アーム片36の内面側でかつ爪部37の後側には両アーム片36同士を連結する連結面38が設けられ、かつこの連結面38は窓孔13内に臨み、窓孔13を通して押圧操作可能である。さらに、連結面38の前端縁からは内方へ向けて雄ハウジング1の起立壁4を受け入れるスリット39が切り込まれ、かつ両ロック受け部6を連結面38にて下方から受承した状態で係止することができる。さらにまた、爪部37の前面側は後方へ向けて上り勾配となった撓み案内面40が全幅範囲に亘って形成されており、雌雄ハウジング1,5の嵌合の際にロック受け部6と摺接して両アーム片36の潜り込み動作を案内することができるようにしている。両爪部37の間の間隔は、両ロック受け部6の外側面同士の間の幅寸法より充分に狭く、かつ起立壁4の幅寸法より僅かに広い設定としてある。
一方、中空室35において両アーム片36を幅方向に挟んだ位置には縦壁41が対向している。両縦壁41においてアーム片36の爪部37の幅方向外側に対向する位置には一対の規制突部42が突出している。両規制突部42は両アーム片36の外側への撓み変形を規制するためのものであり、爪部37とほぼ同じ高さ位置を揃えて配されている。また、規制突部42の前端面は傾斜面となり、長さ方向中央部の側面は前後方向に沿った平坦面をなし爪部37の外側面と平行な規制面43が形成されている。さらに、図12に示すように、ロックアーム36の両爪部37が雄ハウジング1のロック受け部6に係止している状態において、爪部37とロック受け部6との掛かり代(図13におけるA寸法)が、爪部37と規制面43との間の隙間間隔(同図におけるB寸法)よりも大きくなるように設定されている。このことによって、両アーム片36が幅方向外側へ撓み変形することに伴い、爪部37とロック受け部6との係止が外れてしまうよりも前に、爪部37と規制面43との当接がなされてこれ以上に拡開方向へ撓み変形してしまう事態が回避されるようにしてある。
次に、上記のように構成された本実施形態の作用効果を具体的に説明すると、雌雄の両ハウジング1,5を嵌合させる場合には、雄ハウジング1の前端面を雌ハウジング5の嵌合空間10の前面に適合させる。そして、例えば両操作凹部44の滑り止め45を把持してそのまま押し込む。このとき、操作凹部44は嵌合方向前方側へ向けて徐々に幅広に形成されていることから、押し込みの操作を行うときに引っ掛かりとなり、雌ハウジング5に対して操作力を伝達しやすい。コネクタの設置状況によっては、ハウジングの側方に作業者が指を差し入れるスペースが確保されないことがある。そのようなときに、本実施形態のものであれば操作凹部44への操作に代えて、押し面22への操作に切り替えることができる。具体的には、各ゴム栓収容部20A,20Bから引き出されている電線18を束ねつつ両押し面22に指を押し当て、雌ハウジング5をそのまま押し嵌めるのである。
上記の要領で雄ハウジング1に対する押し込み操作がなされると、雄ハウジング1の起立壁4及びロック受け部6は雌ハウジング5の中空室35へと進入してゆく。そして、雌雄コネクタハウジング1,5の嵌合途上では、ロック受け部6の案内面6Aがロックアーム36の両撓み案内面40に摺接することによって、両アーム片36は下方への撓み変形が案内される。そして、両ハウジング1,5が正規嵌合されると、両アーム片36が復帰変形し、爪部37の後面がロック受け部6の受け面6Bとが係止する。尚、正規嵌合状態では雌雄の端子金具が正規状態で接続されるとともに、雄ハウジング1の前端部内周面がゴムリング11の外周面の全周に沿って密着し、雌雄ハウジング1,5間のシールがなされる。
雌雄ハウジング1,5が正規に嵌合されている状態において、ロックアーム27を操作することなく両者を離間させる方向へ操作力が加えられると、ロック受け部6と爪部37との係止状況が解除されるよう作用する。この場合、本実施形態のようにロックアーム27が、その前端相互が分離された一対のアーム片36によって形成される形式の構造を採用せざるを得ない場合に、ロック受け部6との係止解除の態様には、下方への撓み変形による場合と、拡開方向への撓み変形による場合の二種類がありうる。そのような2方向への撓み変形が無秩序に生じると、係止力が不安定化する。しかし、本実施形態では両アーム片36が拡開方向へ撓み変形しようとした場合には、両爪部37と規制突部42との当接によって拡開変形が規制される。前述したように、爪部37とロック受け部6との係止が解除される前に、必ず爪部37の外側面が規制面43に当接する関係に設定されていることから、万一、ロック解除が生じるとしても、両アーム片36を下向きに撓み変形させる態様に限定されるため、安定した係止力を得ることができる。
雌雄ハウジング1,5を正規に離脱させる場合には、窓孔13を通して連結面38を押圧操作すると、ロックアーム27全体が下方へ撓み変形し爪部37とロック受け部6との係止が解かれる。この状態のまま、操作凹部44を把持して雌ハウジング5に対する引き抜きを行えば、両ハウジング1,5を離脱させることができる。この場合には、拡張部Eが引っ掛かりとなるため、雌ハウジング5に対し引き抜き力を有効に作用させることができる。
ところで、本実施形態ではゴム栓収容部20A,20Bの後端位置が前後にずれていることに起因して囲壁23等に対し奥方へ凹んだ領域21,30が生じる。そのため、雌雄ハウジング1,5が正規嵌合状態で後端面側を上向きにした姿勢で保持されている場合に、こうした凹んだ領域21,30に水が溜まる虞がある。しかし、凹部領域21における図6の下縁側は切欠き部28を通して排水がされる。また、小径収容部20Bに近接した領域である水抜き領域には排水口31が開口しているため、この水抜き領域に入り込んだ水は排水口31から排水路32を通り、ドレン孔33より雌ハウジング5の外部に排水される。
本実施形態の効果は次の通りである。
(1)内筒部8と外筒部9とを備える雌ハウジング5の後端部において幅方向外方へ拡張部Eを形成してその後端面に押し面22を形成したため、雄ハウジング5への嵌合の際にはこの押し面22を押すことにより、円滑に嵌合作業を行うことができる。また、拡張部Eより嵌合方向前部側に操作凹部44を形成したため、この操作凹部44を把持した嵌合作業を行うこともできるため、嵌合の際の操作部位をコネクタの周辺環境に応じて適宜に選択することができる。
(2)拡張部Eと外筒部9の前部との幅方向に関する外面はほぼ面一に揃えられているため、自動機による嵌合を行う場合に有利である。
(3)サイズの異なる端子金具14を収容する関係で、雌端子金具14の後端面において相対的に窪んだ領域21、30が形成されるが、切欠き部28あるいは排水口31から排水路32を経て排水されるため、雌ハウジング5の設置姿勢に拘わらず、雌ハウジング5の後端面に水が滞留する事態は回避できる。
(4)小径収容部20Bに対応した幅範囲においては切欠き部28によって囲壁23を形成しないようにしたため、小径収容部20Bへ雌端子金具14を挿入する際に囲壁が引っ掛かりとなってしまうことがなく、円滑に雌端子金具14を挿入することができ、さらに雌端子金具14の後端面から引き出された電線が囲壁23と干渉することも回避できる。
(5)排水口31が設けられている位置は、ロックアーム27が設けられている位置の側方という、いわばデッドスペースとなる位置であるため、排水口31を設けるための特別なスペースを必要としない。
(6)前記キャビティのうち並び方向の端部に位置するキャビティを構成する壁部の後端部から前記並び方向の外方へ先端が分離した態様のロックアーム27において、ロックアーム27を構成する一対のアーム片36の側方に規制突部42を配し、両アーム片36が本来のロック解除時の撓み方向でない側方へ撓み変形するのを規制し、本来の撓み方向である下方への撓みのみ許容されるようにしたため、所期の係止力を得ることができる。
(1)内筒部8と外筒部9とを備える雌ハウジング5の後端部において幅方向外方へ拡張部Eを形成してその後端面に押し面22を形成したため、雄ハウジング5への嵌合の際にはこの押し面22を押すことにより、円滑に嵌合作業を行うことができる。また、拡張部Eより嵌合方向前部側に操作凹部44を形成したため、この操作凹部44を把持した嵌合作業を行うこともできるため、嵌合の際の操作部位をコネクタの周辺環境に応じて適宜に選択することができる。
(2)拡張部Eと外筒部9の前部との幅方向に関する外面はほぼ面一に揃えられているため、自動機による嵌合を行う場合に有利である。
(3)サイズの異なる端子金具14を収容する関係で、雌端子金具14の後端面において相対的に窪んだ領域21、30が形成されるが、切欠き部28あるいは排水口31から排水路32を経て排水されるため、雌ハウジング5の設置姿勢に拘わらず、雌ハウジング5の後端面に水が滞留する事態は回避できる。
(4)小径収容部20Bに対応した幅範囲においては切欠き部28によって囲壁23を形成しないようにしたため、小径収容部20Bへ雌端子金具14を挿入する際に囲壁が引っ掛かりとなってしまうことがなく、円滑に雌端子金具14を挿入することができ、さらに雌端子金具14の後端面から引き出された電線が囲壁23と干渉することも回避できる。
(5)排水口31が設けられている位置は、ロックアーム27が設けられている位置の側方という、いわばデッドスペースとなる位置であるため、排水口31を設けるための特別なスペースを必要としない。
(6)前記キャビティのうち並び方向の端部に位置するキャビティを構成する壁部の後端部から前記並び方向の外方へ先端が分離した態様のロックアーム27において、ロックアーム27を構成する一対のアーム片36の側方に規制突部42を配し、両アーム片36が本来のロック解除時の撓み方向でない側方へ撓み変形するのを規制し、本来の撓み方向である下方への撓みのみ許容されるようにしたため、所期の係止力を得ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)キャビティの室数は限定されるべきものでなく、大キャビティ及び小キャビティが共に一室ずつのものであってもよい。
(2)さらに、端子金具の種類も大小2種類である必要はなく、中サイズを含んだ三種類あるいはそれ以上の種類を設定することも可能である。
(3)この実施形態では、囲壁23は小径収容部20Bと大径収容部20Aとを含む全ゴム栓収容部の幅範囲内に設定したが、少なくとも小径収容部20Bが設けられた範囲内に設定されればよい。
(4)ロックアーム27は片持ち状の態様のものに限らず、支点を長さ方向の途中に有してシーソ状に撓み変形する態様のものであってもよい。
5…雌ハウジング
19…ゴム栓
20A…ゴム栓収容部(大径収容部)
20B…ゴム栓収容部(小径収容部)
21…凹部領域
23…囲壁
28…切欠き部
31…排水口
32…排水路
33…ドレン孔
19…ゴム栓
20A…ゴム栓収容部(大径収容部)
20B…ゴム栓収容部(小径収容部)
21…凹部領域
23…囲壁
28…切欠き部
31…排水口
32…排水路
33…ドレン孔
Claims (3)
- 端子金具を収容するキャビティが複数室並列して形成された内筒部とこの内筒部に対し少なくとも嵌合方向前部側を外周側から取り囲むようにして配された外筒部とを備え、前記内筒部と前記外筒部との間に相手側ハウジングを嵌合可能な嵌合空間が形成されたハウジングと、
前記キャビティのうち並び方向の端部に位置するキャビティを構成する壁部の後端部から前記並び方向の外方へ張り出す拡張部と、
前記拡張部より嵌合方向前部側に配され前記拡張部の張り出し寸法より小さい操作凹部とを備えてなることを特徴とするコネクタ。 - 前記拡張部の張り出し方向の外側面は、この張り出し方向に関する前記外筒部の外側面と面一かやや内方へ引っ込んだ位置に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
- 前記操作凹部の外面には滑り止めの凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007115262A JP2008270127A (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | コネクタ |
EP08007634A EP1986286A3 (en) | 2007-04-25 | 2008-04-18 | Connector |
US12/107,312 US7575463B2 (en) | 2007-04-25 | 2008-04-22 | Electrical connector with extension and recesses to facilitate operation |
CNA2008100959268A CN101369696A (zh) | 2007-04-25 | 2008-04-25 | 连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007115262A JP2008270127A (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008270127A true JP2008270127A (ja) | 2008-11-06 |
Family
ID=39591818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007115262A Pending JP2008270127A (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7575463B2 (ja) |
EP (1) | EP1986286A3 (ja) |
JP (1) | JP2008270127A (ja) |
CN (1) | CN101369696A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011018519A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2011018521A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2020202107A (ja) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 矢崎総業株式会社 | ハウジング |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102142647A (zh) * | 2010-11-25 | 2011-08-03 | 华为技术有限公司 | 背板及网络设备 |
JP5686077B2 (ja) * | 2011-09-10 | 2015-03-18 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5912966B2 (ja) * | 2012-07-26 | 2016-04-27 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
CN106575836B (zh) * | 2014-09-18 | 2019-02-22 | 矢崎总业株式会社 | 连接器 |
US9960547B1 (en) * | 2016-10-12 | 2018-05-01 | Te Connectivity Corporation | Pass-thru connector assembly and apparatus having the same |
JP2018181787A (ja) * | 2017-04-21 | 2018-11-15 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
CN110710061B (zh) * | 2017-06-06 | 2021-03-30 | 日本端子株式会社 | 连接器结构 |
JP2020047364A (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP7251398B2 (ja) * | 2019-08-07 | 2023-04-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2509471Y2 (ja) | 1988-07-19 | 1996-09-04 | モレックス インコーポレーテッド | 防水型電気コネクタ |
JP2670601B2 (ja) * | 1993-09-16 | 1997-10-29 | モレックス インコーポレーテッド | 電気コネクタハウジングへの端子及びスペーサの取付方法及びその為のスペーサを有する電気コネクタ |
EP0757411A3 (en) * | 1995-08-03 | 1997-10-15 | Sumitomo Wiring Systems | Connector |
DE69737427T2 (de) | 1996-02-09 | 2007-12-06 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi | Steckverbinder |
JP3301522B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2002-07-15 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JPH09330757A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Yazaki Corp | コネクタ |
JP3467185B2 (ja) * | 1998-04-08 | 2003-11-17 | 矢崎総業株式会社 | コネクタのロック機構 |
JP3467202B2 (ja) * | 1998-04-17 | 2003-11-17 | 矢崎総業株式会社 | コネクタのロック機構 |
JP4174149B2 (ja) * | 1999-12-01 | 2008-10-29 | 矢崎総業株式会社 | 半嵌合防止コネクタ |
JP3648432B2 (ja) * | 2000-05-25 | 2005-05-18 | 矢崎総業株式会社 | 慣性ロック式コネクタ |
JP3840039B2 (ja) * | 2000-06-01 | 2006-11-01 | 矢崎総業株式会社 | 慣性ロックコネクタ |
JP2003132993A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-09 | Yazaki Corp | 防水コネクタと防水コネクタのコネクタハウジング |
JP3806926B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2006-08-09 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2003264032A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 防水コネクタ |
JP2003317870A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2004063135A (ja) | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Yazaki Corp | コネクタ構造 |
JP4107230B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2008-06-25 | 住友電装株式会社 | コネクタのロック構造 |
JP4193711B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2008-12-10 | 住友電装株式会社 | 防水コネクタ |
JP4345594B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2009-10-14 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP4401915B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2010-01-20 | 矢崎総業株式会社 | 液体浸入防止構造を備えたコネクタ |
JP2006216434A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Yazaki Corp | ロックコネクタ |
US7229306B2 (en) * | 2005-05-19 | 2007-06-12 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connector and a connector assembly |
US7329137B2 (en) * | 2005-10-05 | 2008-02-12 | Tyco Electronics Corporation | Modular plug with slider latch |
-
2007
- 2007-04-25 JP JP2007115262A patent/JP2008270127A/ja active Pending
-
2008
- 2008-04-18 EP EP08007634A patent/EP1986286A3/en not_active Withdrawn
- 2008-04-22 US US12/107,312 patent/US7575463B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-25 CN CNA2008100959268A patent/CN101369696A/zh active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011018519A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2011018521A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2020202107A (ja) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 矢崎総業株式会社 | ハウジング |
JP7025373B2 (ja) | 2019-06-11 | 2022-02-24 | 矢崎総業株式会社 | ハウジング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1986286A2 (en) | 2008-10-29 |
CN101369696A (zh) | 2009-02-18 |
US20080268685A1 (en) | 2008-10-30 |
EP1986286A3 (en) | 2008-11-05 |
US7575463B2 (en) | 2009-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008270127A (ja) | コネクタ | |
JP5428730B2 (ja) | 防水コネクタ | |
US9570899B2 (en) | Connector with rubber plug, retainer for retaining rubber plug and a guide formed on a rear part of the retainer for accommodating bending of wires | |
EP1986284B1 (en) | A connector and an assembling method therefor | |
US9711915B2 (en) | Connector having a housing with a backlash preventing rib | |
US7097503B2 (en) | Connector and a method of disassembling it | |
CN100470950C (zh) | 防水电连接器 | |
US6796836B2 (en) | Connector, a disengagement jig and a method | |
JP4356567B2 (ja) | コネクタ | |
US8708759B2 (en) | Terminal fitting and connector | |
JP2009038010A (ja) | 電気コネクタ | |
JP5093088B2 (ja) | 防水コネクタ | |
WO2017119395A1 (ja) | 端子の係止構造およびコネクタ | |
JP2008270125A (ja) | コネクタ | |
JP2001351717A (ja) | コネクタ | |
US6132252A (en) | Electrical connector with locking of the contact terminals | |
JPH0742030U (ja) | コネクタ | |
US7753613B2 (en) | Connector | |
JP5729248B2 (ja) | コネクタ | |
US6533602B2 (en) | Divided connector | |
JP3988424B2 (ja) | コネクタ | |
JP2008270126A (ja) | コネクタ | |
JP4770967B2 (ja) | コネクタ | |
KR101449870B1 (ko) | 레버식 커넥터 | |
JP2014032915A (ja) | 防水コネクタ |