JPH09326519A - 広帯域光ファイバ増幅器 - Google Patents
広帯域光ファイバ増幅器Info
- Publication number
- JPH09326519A JPH09326519A JP14304196A JP14304196A JPH09326519A JP H09326519 A JPH09326519 A JP H09326519A JP 14304196 A JP14304196 A JP 14304196A JP 14304196 A JP14304196 A JP 14304196A JP H09326519 A JPH09326519 A JP H09326519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- doped optical
- doped
- wavelength
- gain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 広範囲にわたって利得の波長特性が平坦にな
るようにする。 【解決手段】 信号光S1 及び励起光光源8からの励起
光9をEr添加光ファイバ1に搬送して光増幅を行い、
このEr添加光ファイバ1の出力光のみをEr添加光フ
ァイバ2に搬送して所定の特性になるように減衰を行わ
せる。Er添加光ファイバ2より出力された信号光S3
と励起光光源12からの励起光13をEr添加光ファイ
バ3に搬送させ、このEr添加光ファイバ3により2回
目の光増幅を行う。Er添加光ファイバ1,3による2
つの増幅媒体と、Er添加光ファイバ2による損失媒体
とにより得られた3つの異なる波長特性の重畳により、
利得の波長特性が広範囲にわたって平坦な特性を得るこ
とができる。
るようにする。 【解決手段】 信号光S1 及び励起光光源8からの励起
光9をEr添加光ファイバ1に搬送して光増幅を行い、
このEr添加光ファイバ1の出力光のみをEr添加光フ
ァイバ2に搬送して所定の特性になるように減衰を行わ
せる。Er添加光ファイバ2より出力された信号光S3
と励起光光源12からの励起光13をEr添加光ファイ
バ3に搬送させ、このEr添加光ファイバ3により2回
目の光増幅を行う。Er添加光ファイバ1,3による2
つの増幅媒体と、Er添加光ファイバ2による損失媒体
とにより得られた3つの異なる波長特性の重畳により、
利得の波長特性が広範囲にわたって平坦な特性を得るこ
とができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広帯域にわたって
利得の波長特性が平坦な特性を有する広帯域光ファイバ
増幅器に関するものである。
利得の波長特性が平坦な特性を有する広帯域光ファイバ
増幅器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光ファイバのコア内にEr(エル
ビウム)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジム)等
の希土類元素を添加した光ファイバ増幅器が実用レベル
に達するようになってきた。特に、Erを添加した光フ
ァイバ増幅器は、1.55μm帯において高利得、高飽
和出力を有することから、種々のシステムへの適用が考
えられている。その中でも1.53μmから1.56μ
m波長帯の信号光を数波以上用いた波長多重伝送による
高速、大容量、長距離伝送や光CATV(CableTelevis
ion)システムへの適用が注目されている。このような
システムへのEr添加光ファイバ増幅器の適用に対して
は、光S/N特性やクロストーク特性の劣化を抑えるた
めに、上記使用波長帯におけるEr添加光ファイバ増幅
器の利得が平坦であることが重要である。
ビウム)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジム)等
の希土類元素を添加した光ファイバ増幅器が実用レベル
に達するようになってきた。特に、Erを添加した光フ
ァイバ増幅器は、1.55μm帯において高利得、高飽
和出力を有することから、種々のシステムへの適用が考
えられている。その中でも1.53μmから1.56μ
m波長帯の信号光を数波以上用いた波長多重伝送による
高速、大容量、長距離伝送や光CATV(CableTelevis
ion)システムへの適用が注目されている。このような
システムへのEr添加光ファイバ増幅器の適用に対して
は、光S/N特性やクロストーク特性の劣化を抑えるた
めに、上記使用波長帯におけるEr添加光ファイバ増幅
器の利得が平坦であることが重要である。
【0003】このような高利得及び平坦化を達成するた
めに、本発明者らは先に図7に示すようなEr添加マル
チコア光ファイバ、及びこのEr添加マルチコア光ファ
イバを用いた図8に示すような光増幅器を提案してい
る。まず、用いられるEr添加マルチコア光ファイバ1
00は、図7に示すように、プライマリークラッド層1
02が被覆され、希土類元素(例えばEr)とAlを共
添加した複数のコア101a〜101gを備えたガラス
ロッド103を集合し、更に、これらガラスロッド10
3の周囲をセカンダリクラッド104で厚く覆った構造
にしたものである。このようなEr添加マルチコア光フ
ァイバ100を用いることによって、高利得化及び利得
の波長特性の平坦化を達成することができる。
めに、本発明者らは先に図7に示すようなEr添加マル
チコア光ファイバ、及びこのEr添加マルチコア光ファ
イバを用いた図8に示すような光増幅器を提案してい
る。まず、用いられるEr添加マルチコア光ファイバ1
00は、図7に示すように、プライマリークラッド層1
02が被覆され、希土類元素(例えばEr)とAlを共
添加した複数のコア101a〜101gを備えたガラス
ロッド103を集合し、更に、これらガラスロッド10
3の周囲をセカンダリクラッド104で厚く覆った構造
にしたものである。このようなEr添加マルチコア光フ
ァイバ100を用いることによって、高利得化及び利得
の波長特性の平坦化を達成することができる。
【0004】この達成については、2つの理由をあげる
ことができる。まず、第1の理由は、Er添加マルチコ
ア光ファイバはAlの添加濃度が従来のようなコアが1
つのEr添加光ファイバに対して十分に多くできること
である。第2の理由は、従来の光ファイバでコア内の励
起光のパワーを低くしていった場合、波長1.535μ
m付近の利得のピークが減少し、徐々に平坦な利得−波
長特性になり、更にパワーを低くするに従って波長1.
53μm側の短波長域の利得が下がり、1.56μm側
の長波長域の利得が上がる、所謂短波長から長波長に向
けて右上がりの利得−波長特性になるため、励起光を低
くしていくと利得が非常に低くなり、光増幅器として使
えないことがわかっていたが、このEr添加マルチコア
光ファイバは逆にこの原理を積極的に利用するようにし
たからである。すなわち、図示のように、Erが添加さ
れた各々のコア101a〜101g内に励起光と信号光
がほぼ均等に伝搬するように各々のコア径Dとコア間隔
dを最適化すれば、コア101a〜101gの各々の内
部を伝搬していった信号光の増幅利得は低くなるもの
の、その波長特性はほぼ平坦になり、所望の長さを伝搬
して行った後ではコア101a〜101gの各々の内部
で増幅された信号が重畳されることになり、且つその利
得の波長特性がほぼ平坦になることを利用している。
ことができる。まず、第1の理由は、Er添加マルチコ
ア光ファイバはAlの添加濃度が従来のようなコアが1
つのEr添加光ファイバに対して十分に多くできること
である。第2の理由は、従来の光ファイバでコア内の励
起光のパワーを低くしていった場合、波長1.535μ
m付近の利得のピークが減少し、徐々に平坦な利得−波
長特性になり、更にパワーを低くするに従って波長1.
53μm側の短波長域の利得が下がり、1.56μm側
の長波長域の利得が上がる、所謂短波長から長波長に向
けて右上がりの利得−波長特性になるため、励起光を低
くしていくと利得が非常に低くなり、光増幅器として使
えないことがわかっていたが、このEr添加マルチコア
光ファイバは逆にこの原理を積極的に利用するようにし
たからである。すなわち、図示のように、Erが添加さ
れた各々のコア101a〜101g内に励起光と信号光
がほぼ均等に伝搬するように各々のコア径Dとコア間隔
dを最適化すれば、コア101a〜101gの各々の内
部を伝搬していった信号光の増幅利得は低くなるもの
の、その波長特性はほぼ平坦になり、所望の長さを伝搬
して行った後ではコア101a〜101gの各々の内部
で増幅された信号が重畳されることになり、且つその利
得の波長特性がほぼ平坦になることを利用している。
【0005】次に、上記した原理による図8の光増幅器
の構成、及びこれに対する利得の波長特性を評価した結
果について説明する。Er添加マルチコア光ファイバ1
00には、コア間隔dが1.3μm、各々のコア径が約
2μm、クラッド径が125μm、コアとクラッドとの
比屈折率差Δが1.45%、モードフィールド径が約
8.8μm(波長1.55μmにおける値)、各々のコ
ア内のErとAlの添加量が400ppmと8500p
pm、ファイバ長が約45mのものと、比屈折率差Δが
2.19%、モードフィールド径が約5.2μm(波長
1.55μmにおける値)、各々のコア内のErとAl
の添加量が400ppmと17000ppm、ファイバ
長が約20mのものの2種類のファイバを用いた。
の構成、及びこれに対する利得の波長特性を評価した結
果について説明する。Er添加マルチコア光ファイバ1
00には、コア間隔dが1.3μm、各々のコア径が約
2μm、クラッド径が125μm、コアとクラッドとの
比屈折率差Δが1.45%、モードフィールド径が約
8.8μm(波長1.55μmにおける値)、各々のコ
ア内のErとAlの添加量が400ppmと8500p
pm、ファイバ長が約45mのものと、比屈折率差Δが
2.19%、モードフィールド径が約5.2μm(波長
1.55μmにおける値)、各々のコア内のErとAl
の添加量が400ppmと17000ppm、ファイバ
長が約20mのものの2種類のファイバを用いた。
【0006】Er添加マルチコア光ファイバ100の両
端には光が逆方向に伝搬するのを防止するためのアイソ
レータ105a,105bが接続され、この各々の内側
にはWDM(波長分割多重:Wavelength Division Mult
iplexing)カプラ106a,106bが設けられてい
る。アイソレータ105aには信号光S1 が入力され、
アイソレータ105bから増幅された信号光S2 が出力
される。
端には光が逆方向に伝搬するのを防止するためのアイソ
レータ105a,105bが接続され、この各々の内側
にはWDM(波長分割多重:Wavelength Division Mult
iplexing)カプラ106a,106bが設けられてい
る。アイソレータ105aには信号光S1 が入力され、
アイソレータ105bから増幅された信号光S2 が出力
される。
【0007】このWDMカプラ106a,106bの各
々には、励起用半導体レーザ107a,107bに接続
された光ファイバ108a,108bが結合され、励起
用半導体レーザ107a,107bで生成された励起光
109a,109bがEr添加マルチコア光ファイバ1
00に伝搬できるように構成されている。アイソレータ
105aを経由して信号光S1 が入光されているとき、
励起用半導体レーザ107aで短い波長のレーザ光10
9aを生成し、このレーザ光109aをWDMカプラ1
06aを介してEr添加マルチコア光ファイバ100に
入射させると、イオンのあるエネルギー準位が励起さ
れ、誘導放出による増幅作用が生じる。増幅された光信
号S2 はEr添加マルチコア光ファイバ100からアイ
ソレータ105bを通して外部へ出力される。同様に、
励起用半導体レーザ107bで生成されたレーザ光10
9bは、Er添加マルチコア光ファイバ100に対して
後方向から入射され、上記した原理で光増幅を行う。こ
こでは、前後から励起光を付与しているが、前又は後の
いずれか一方でもよい。
々には、励起用半導体レーザ107a,107bに接続
された光ファイバ108a,108bが結合され、励起
用半導体レーザ107a,107bで生成された励起光
109a,109bがEr添加マルチコア光ファイバ1
00に伝搬できるように構成されている。アイソレータ
105aを経由して信号光S1 が入光されているとき、
励起用半導体レーザ107aで短い波長のレーザ光10
9aを生成し、このレーザ光109aをWDMカプラ1
06aを介してEr添加マルチコア光ファイバ100に
入射させると、イオンのあるエネルギー準位が励起さ
れ、誘導放出による増幅作用が生じる。増幅された光信
号S2 はEr添加マルチコア光ファイバ100からアイ
ソレータ105bを通して外部へ出力される。同様に、
励起用半導体レーザ107bで生成されたレーザ光10
9bは、Er添加マルチコア光ファイバ100に対して
後方向から入射され、上記した原理で光増幅を行う。こ
こでは、前後から励起光を付与しているが、前又は後の
いずれか一方でもよい。
【0008】ここで、励起光109a,109bの波長
を980nmとし、励起光109aの励起光パワーが7
0mW、励起光109bの励起光パワーが80mWとな
るようにした。これらの値は、利得の波長特性が平坦化
に適していたことから決定した値である。図8の構成の
光増幅器における利得の波長特性(Al濃度依存性)を
測定したのが図9及び図10である。Alの添加量を
8,500ppmにした場合の測定が図9であり、Al
の添加量を17,000ppmにした場合の測定が図1
0である。ここでは上記した2例について、信号光パワ
ーSpをパラメータにとって夫々の利得の波長特性を測
定した。図9及び図10から明らかなように、1,54
0nm〜1,560nmにわたって利得が平坦化されて
いることがわかる。
を980nmとし、励起光109aの励起光パワーが7
0mW、励起光109bの励起光パワーが80mWとな
るようにした。これらの値は、利得の波長特性が平坦化
に適していたことから決定した値である。図8の構成の
光増幅器における利得の波長特性(Al濃度依存性)を
測定したのが図9及び図10である。Alの添加量を
8,500ppmにした場合の測定が図9であり、Al
の添加量を17,000ppmにした場合の測定が図1
0である。ここでは上記した2例について、信号光パワ
ーSpをパラメータにとって夫々の利得の波長特性を測
定した。図9及び図10から明らかなように、1,54
0nm〜1,560nmにわたって利得が平坦化されて
いることがわかる。
【0009】しかし、図9及び図10に見られるよう
に、波長1,530nm付近に大きな利得の持ち上がり
があり、更なる平坦化が望まれている。これを改善する
ものとして特開平6−77561号公報がある。この公
報に示されている光ファイバ増幅器の構成を示したのが
図11である。図11に示すように、信号光S1 が印加
される光アイソレータ201には、Er+3イオンドープ
光ファイバ202、WDMカプラ203、光アイソレー
タ204、バンドパスフィルタ(BPF)205、及び
信号光S2 を出力する非励起Er+3イオンドープ光ファ
イバ206が縦続接続されている。また、WDMカプラ
203にはファイバ208を介して励起光源207が結
合されている。
に、波長1,530nm付近に大きな利得の持ち上がり
があり、更なる平坦化が望まれている。これを改善する
ものとして特開平6−77561号公報がある。この公
報に示されている光ファイバ増幅器の構成を示したのが
図11である。図11に示すように、信号光S1 が印加
される光アイソレータ201には、Er+3イオンドープ
光ファイバ202、WDMカプラ203、光アイソレー
タ204、バンドパスフィルタ(BPF)205、及び
信号光S2 を出力する非励起Er+3イオンドープ光ファ
イバ206が縦続接続されている。また、WDMカプラ
203にはファイバ208を介して励起光源207が結
合されている。
【0010】この光ファイバ増幅器は、Er+3イオンド
ープ光ファイバ202による光増幅部の出力端に非励起
Er+3イオンドープ光ファイバ206を接続した構成に
している。この非励起Er+3イオンドープ光ファイバ2
06の過飽和吸収特性を利用すれば、光増幅部で生じた
波形歪みが平坦化される。
ープ光ファイバ202による光増幅部の出力端に非励起
Er+3イオンドープ光ファイバ206を接続した構成に
している。この非励起Er+3イオンドープ光ファイバ2
06の過飽和吸収特性を利用すれば、光増幅部で生じた
波形歪みが平坦化される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図11に示し
た構成の光ファイバ増幅器によると次のような問題があ
る。非励起の希土類イオンドープファイバを光増幅部の
出力端に設けて光増幅部で生じた波形歪みを平坦化する
ようにしたものであり、利得の波長特性を1530nm
〜1560nmの範囲にわたって平坦にすることは難し
い。
た構成の光ファイバ増幅器によると次のような問題があ
る。非励起の希土類イオンドープファイバを光増幅部の
出力端に設けて光増幅部で生じた波形歪みを平坦化する
ようにしたものであり、利得の波長特性を1530nm
〜1560nmの範囲にわたって平坦にすることは難し
い。
【0012】その理由は、所望の高利得(例えば、35
〜40数dB)の特性を持つEr添加光ファイバ増幅器
の利得の波長特性曲線(図9,図10)と非励起のEr
添加光ファイバの損失特性(図12)をカスケード接続
して上記波長範囲で利得を平坦にすることは数学的に困
難であり、これを実現させるためには、Er添加光ファ
イバ増幅器の利得を大幅に犠牲にするか、非励起のEr
添加ファイバに何らかの添加物を添加し、その損失の波
長特性をEr添加光ファイバ増幅器の利得の波長特性が
平坦になるように操作しなければならない。しかし、現
状の技術では困難である。
〜40数dB)の特性を持つEr添加光ファイバ増幅器
の利得の波長特性曲線(図9,図10)と非励起のEr
添加光ファイバの損失特性(図12)をカスケード接続
して上記波長範囲で利得を平坦にすることは数学的に困
難であり、これを実現させるためには、Er添加光ファ
イバ増幅器の利得を大幅に犠牲にするか、非励起のEr
添加ファイバに何らかの添加物を添加し、その損失の波
長特性をEr添加光ファイバ増幅器の利得の波長特性が
平坦になるように操作しなければならない。しかし、現
状の技術では困難である。
【0013】本発明は、上記した従来技術の実情に鑑み
てなされたものであり、広範囲にわたって利得の波長特
性を平坦にすることのできる広帯域光ファイバ増幅器を
提供することを目的としている。
てなされたものであり、広範囲にわたって利得の波長特
性を平坦にすることのできる広帯域光ファイバ増幅器を
提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、入射された信号光に対して光増幅を行
う第1のEr添加光ファイバと、この第1のEr添加光
ファイバの後段に接続され、第1の励起光を前記第1の
Er添加光ファイバに対して後方向から入射させる第1
のWDMカプラと、この前記第1のWDMカプラに接続
され、所定の減衰特性または波長選択特性を有する損失
媒体と、この損失媒体の後段に配設され、前記損失媒体
からの信号光に対して光増幅を行う第2のEr添加光フ
ァイバと、この第2のEr添加光ファイバの前段、後段
または両側に接続され、第2の励起光を第2のEr添加
光ファイバに対して前方向、後方向または両方向から伝
搬させる第2のWDMカプラとを備えた構成にしてい
る。
めに、本発明は、入射された信号光に対して光増幅を行
う第1のEr添加光ファイバと、この第1のEr添加光
ファイバの後段に接続され、第1の励起光を前記第1の
Er添加光ファイバに対して後方向から入射させる第1
のWDMカプラと、この前記第1のWDMカプラに接続
され、所定の減衰特性または波長選択特性を有する損失
媒体と、この損失媒体の後段に配設され、前記損失媒体
からの信号光に対して光増幅を行う第2のEr添加光フ
ァイバと、この第2のEr添加光ファイバの前段、後段
または両側に接続され、第2の励起光を第2のEr添加
光ファイバに対して前方向、後方向または両方向から伝
搬させる第2のWDMカプラとを備えた構成にしてい
る。
【0015】この構成によれば、信号光は第1のEr添
加光ファイバによって第1のWDMカプラから与えられ
た第1の励起光をもとに光増幅され、次段の損失媒体に
よって第1のEr添加光ファイバによる増幅後の特性を
補正するように信号光が減衰される。更に、第2のEr
添加光ファイバと第2のWDMカプラの組み合わせによ
り、所望の帯域にわたって平坦な利得の波長特性が得ら
れるように光増幅が行われる。この結果、2つの増幅媒
体と1つの損失媒体による3つの異なる波長特性の重畳
による1つの波長特性を得ることが可能になり、高利得
を保持しながら、広帯域にわたり利得の波長特性を平坦
にすることが可能になる。
加光ファイバによって第1のWDMカプラから与えられ
た第1の励起光をもとに光増幅され、次段の損失媒体に
よって第1のEr添加光ファイバによる増幅後の特性を
補正するように信号光が減衰される。更に、第2のEr
添加光ファイバと第2のWDMカプラの組み合わせによ
り、所望の帯域にわたって平坦な利得の波長特性が得ら
れるように光増幅が行われる。この結果、2つの増幅媒
体と1つの損失媒体による3つの異なる波長特性の重畳
による1つの波長特性を得ることが可能になり、高利得
を保持しながら、広帯域にわたり利得の波長特性を平坦
にすることが可能になる。
【0016】前記損失媒体は、第3のEr添加光ファイ
バを用いることができる。この構成によれば、励起光を
伝搬させずに信号光を伝搬させるのみで、光ファイバの
長さに応じた光減衰が可能であり、簡単かつローコスト
な構成によって損失媒体を形成することができる。前記
損失媒体は、光ファイバグレーティング或いは光フィル
タを用いることができる。
バを用いることができる。この構成によれば、励起光を
伝搬させずに信号光を伝搬させるのみで、光ファイバの
長さに応じた光減衰が可能であり、簡単かつローコスト
な構成によって損失媒体を形成することができる。前記
損失媒体は、光ファイバグレーティング或いは光フィル
タを用いることができる。
【0017】この構成によれば、特定の波長域を選択的
に減衰させることができ、より平坦な利得の波長特性を
得ることができる。前記光ファイバグレーティングまた
は光フィルタは、1530nm帯の光波長選択特性を有
するものを用いることができる。この構成によれば、利
得の波長特性の内、ピーク域である1530nm帯を効
果的に減衰させることができ、広帯域にわたり利得の波
長特性を平坦にすることができる。
に減衰させることができ、より平坦な利得の波長特性を
得ることができる。前記光ファイバグレーティングまた
は光フィルタは、1530nm帯の光波長選択特性を有
するものを用いることができる。この構成によれば、利
得の波長特性の内、ピーク域である1530nm帯を効
果的に減衰させることができ、広帯域にわたり利得の波
長特性を平坦にすることができる。
【0018】前記第1,第2のEr添加光ファイバは、
その励起光として980帯nm、1480nm帯、また
は1060nm帯を用いることができる。この構成によ
れば、980帯nmの使用により低雑音指数化が図れ、
1480nm帯の使用により低コスト化が図れ、106
0nm帯の使用により高利得化を図ることができる。
その励起光として980帯nm、1480nm帯、また
は1060nm帯を用いることができる。この構成によ
れば、980帯nmの使用により低雑音指数化が図れ、
1480nm帯の使用により低コスト化が図れ、106
0nm帯の使用により高利得化を図ることができる。
【0019】前記第1,第2または第3のEr添加光フ
ァイバは、少なくとも100ppmのErと少なくとも
1000ppmのAlが添加されたSiO2 系ガラスフ
ァイバによるコアを備え、且つ少なくともGe、P、F
等の屈折率制御用添加物の1種を含むものを用いること
ができる。この構成によれば、Er添加光ファイバの低
損失化、高利得化、広帯域化を容易に図ることができ
る。
ァイバは、少なくとも100ppmのErと少なくとも
1000ppmのAlが添加されたSiO2 系ガラスフ
ァイバによるコアを備え、且つ少なくともGe、P、F
等の屈折率制御用添加物の1種を含むものを用いること
ができる。この構成によれば、Er添加光ファイバの低
損失化、高利得化、広帯域化を容易に図ることができ
る。
【0020】前記第1のEr添加光ファイバ及び前記第
2のEr添加光ファイバは、この第2のEr添加光ファ
イバから出力される信号光の利得及び波長特性が所望の
値になるように各々の長さを設定している。この構成に
よれば、長さに応じて利得及び波長特性を調整でき、損
失媒体による特性を補正して所望の利得の波長特性の波
形を容易に得ることができる。
2のEr添加光ファイバは、この第2のEr添加光ファ
イバから出力される信号光の利得及び波長特性が所望の
値になるように各々の長さを設定している。この構成に
よれば、長さに応じて利得及び波長特性を調整でき、損
失媒体による特性を補正して所望の利得の波長特性の波
形を容易に得ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を基に説明する。図1は本発明による広帯域光フ
ァイバ増幅器の第1の実施の形態を示す接続図である。
なお、図2は図1の光ファイバ増幅器における波長−損
失・利得特性である。
て図面を基に説明する。図1は本発明による広帯域光フ
ァイバ増幅器の第1の実施の形態を示す接続図である。
なお、図2は図1の光ファイバ増幅器における波長−損
失・利得特性である。
【0022】長さl1 のEr添加光ファイバ1(第1の
Er添加光ファイバ)、長さl2 のEr添加光ファイバ
2(第3のEr添加光ファイバ)、及び長さl3 のEr
添加光ファイバ3(第2のEr添加光ファイバ)はカス
ケード接続されている。Er添加光ファイバ1の入力側
には、信号光を一方向にのみ進行させる光アイソレータ
4が接続され、Er添加光ファイバ3の出力側には光ア
イソレータ5が接続されている。
Er添加光ファイバ)、長さl2 のEr添加光ファイバ
2(第3のEr添加光ファイバ)、及び長さl3 のEr
添加光ファイバ3(第2のEr添加光ファイバ)はカス
ケード接続されている。Er添加光ファイバ1の入力側
には、信号光を一方向にのみ進行させる光アイソレータ
4が接続され、Er添加光ファイバ3の出力側には光ア
イソレータ5が接続されている。
【0023】Er添加光ファイバ1には図7に示した構
造のものを用いることができ、その長さは10m、Er
添加量が400ppm、Al添加量が17000pp
m、各々のコア間隔が1.3μm、各々のコア径が1.
9μm、クラッド径が125μm、コアとクラッドとの
比屈折率差が約2.1%のものを用いた。また、Er添
加光ファイバ2は、長さl2 =2mにしている。このE
r添加光ファイバ2は励起光が伝搬しないので、損失媒
体として作用し、図2の損失媒体特性のようになる。更
に、Er添加光ファイバ3はEr添加光ファイバ1と同
じ構成及び特性のものを用いるが、その長さl3 は8m
である。
造のものを用いることができ、その長さは10m、Er
添加量が400ppm、Al添加量が17000pp
m、各々のコア間隔が1.3μm、各々のコア径が1.
9μm、クラッド径が125μm、コアとクラッドとの
比屈折率差が約2.1%のものを用いた。また、Er添
加光ファイバ2は、長さl2 =2mにしている。このE
r添加光ファイバ2は励起光が伝搬しないので、損失媒
体として作用し、図2の損失媒体特性のようになる。更
に、Er添加光ファイバ3はEr添加光ファイバ1と同
じ構成及び特性のものを用いるが、その長さl3 は8m
である。
【0024】Er添加光ファイバ1とEr添加光ファイ
バ2の間には、WDMカプラ6が設けられている。この
WDMカプラ6には光ファイバ7を介して励起光光源8
が結合されている。この励起光光源8で生成した励起光
9(ここでは、波長が980nm、光パワーが100m
W)はWDMカプラ6に送られ、信号光Si とは逆方向
(後方向)からEr添加光ファイバ1へ送られて励起さ
れる。
バ2の間には、WDMカプラ6が設けられている。この
WDMカプラ6には光ファイバ7を介して励起光光源8
が結合されている。この励起光光源8で生成した励起光
9(ここでは、波長が980nm、光パワーが100m
W)はWDMカプラ6に送られ、信号光Si とは逆方向
(後方向)からEr添加光ファイバ1へ送られて励起さ
れる。
【0025】更に、Er添加光ファイバ2の出力側には
WDMカプラ10が設けられ、このWDMカプラ10に
は光ファイバ11を通して励起光光源12が結合されて
いる。励起光光源12による励起光13はWDMカプラ
10を通してEr添加光ファイバ3に入射される。次
に、図1の構成の動作について説明する。信号光S
1 は、通常、波長多重された信号光であり、1530n
m〜1560nmの波長帯から数波乃至数十波の波長の
信号光が波長多重されている。信号光Si は光アイソレ
ータ4を通ってEr添加光ファイバ1に入射する。この
Er添加光ファイバ1には、励起光光源8で生成した励
起光9がWDMカプラ6を通して与えられ、励起が行わ
れる。この結果、Er添加光ファイバ1からは増幅され
た信号光S2 が出力され、この信号光S2 はEr添加光
ファイバ2に入射される。この信号光S2 の利得の波長
特性を示したのが、図2の「増幅媒体I」であり右下が
りの特性を示している。
WDMカプラ10が設けられ、このWDMカプラ10に
は光ファイバ11を通して励起光光源12が結合されて
いる。励起光光源12による励起光13はWDMカプラ
10を通してEr添加光ファイバ3に入射される。次
に、図1の構成の動作について説明する。信号光S
1 は、通常、波長多重された信号光であり、1530n
m〜1560nmの波長帯から数波乃至数十波の波長の
信号光が波長多重されている。信号光Si は光アイソレ
ータ4を通ってEr添加光ファイバ1に入射する。この
Er添加光ファイバ1には、励起光光源8で生成した励
起光9がWDMカプラ6を通して与えられ、励起が行わ
れる。この結果、Er添加光ファイバ1からは増幅され
た信号光S2 が出力され、この信号光S2 はEr添加光
ファイバ2に入射される。この信号光S2 の利得の波長
特性を示したのが、図2の「増幅媒体I」であり右下が
りの特性を示している。
【0026】Er添加光ファイバ2は励起光光源8,1
2のいずれからも励起光が与えられないために増幅は行
われず、Er添加光ファイバ2は損失媒体として機能す
る。この結果、図2の「損失媒体」で示す特性になる。
Er添加光ファイバ2を通過した信号光S3 は図2の
「S3 」で示す特性になる。この信号光S3 はWDMカ
プラ10を通過し、励起光光源12から与えられる励起
光13と共にEr添加光ファイバ3に入射される。この
Er添加光ファイバ3における特性が「増幅媒体II」
で示すものである(点線で示す特性)。この特性は右下
がりであり、信号光S3 の特性と傾きが逆である。これ
らEr添加光ファイバ1、2及び3による3つの特性を
組み合わせた特性が信号光S4 になり、図のように平坦
な特性になる。
2のいずれからも励起光が与えられないために増幅は行
われず、Er添加光ファイバ2は損失媒体として機能す
る。この結果、図2の「損失媒体」で示す特性になる。
Er添加光ファイバ2を通過した信号光S3 は図2の
「S3 」で示す特性になる。この信号光S3 はWDMカ
プラ10を通過し、励起光光源12から与えられる励起
光13と共にEr添加光ファイバ3に入射される。この
Er添加光ファイバ3における特性が「増幅媒体II」
で示すものである(点線で示す特性)。この特性は右下
がりであり、信号光S3 の特性と傾きが逆である。これ
らEr添加光ファイバ1、2及び3による3つの特性を
組み合わせた特性が信号光S4 になり、図のように平坦
な特性になる。
【0027】図3は本発明による広帯域光ファイバ増幅
器の第2の実施の形態を示す接続図である。図1の構成
がEr添加光ファイバ1とEr添加光ファイバ3の間に
Er添加光ファイバ2を設けていたのに対し、図3にお
いてはEr添加光ファイバ2に代えて減衰用光フィルタ
14を設けている。この減衰用光フィルタ14は、15
30nm帯の信号光を減衰させる特性を有するもので、
例えば、光ファイバの途中に干渉膜フィルタを挿入した
構成のものを用いることができる。この減衰用光フィル
タ14は、図1のEr添加光ファイバ2の損失波長より
も狭帯域な損失波長特性を実現することができ、波長1
530nm帯のごく狭い波長帯での信号光の減衰を与え
ることができる。
器の第2の実施の形態を示す接続図である。図1の構成
がEr添加光ファイバ1とEr添加光ファイバ3の間に
Er添加光ファイバ2を設けていたのに対し、図3にお
いてはEr添加光ファイバ2に代えて減衰用光フィルタ
14を設けている。この減衰用光フィルタ14は、15
30nm帯の信号光を減衰させる特性を有するもので、
例えば、光ファイバの途中に干渉膜フィルタを挿入した
構成のものを用いることができる。この減衰用光フィル
タ14は、図1のEr添加光ファイバ2の損失波長より
も狭帯域な損失波長特性を実現することができ、波長1
530nm帯のごく狭い波長帯での信号光の減衰を与え
ることができる。
【0028】Er添加光ファイバ1の入力側には、信号
光を一方向にのみ進行させる光アイソレータ4が接続さ
れ、Er添加光ファイバ3の出力側には光アイソレータ
5が接続されている。また、Er添加光ファイバ1と減
衰用光フィルタ14の間には、WDMカプラ6が設けら
れている。このWDMカプラ6には光ファイバ7を介し
て励起光光源8が結合されている。更に、減衰用光フィ
ルタ14の出力側にはWDMカプラ10が設けられ、こ
のWDMカプラ10には光ファイバ11を通して励起光
光源12が結合されている。
光を一方向にのみ進行させる光アイソレータ4が接続さ
れ、Er添加光ファイバ3の出力側には光アイソレータ
5が接続されている。また、Er添加光ファイバ1と減
衰用光フィルタ14の間には、WDMカプラ6が設けら
れている。このWDMカプラ6には光ファイバ7を介し
て励起光光源8が結合されている。更に、減衰用光フィ
ルタ14の出力側にはWDMカプラ10が設けられ、こ
のWDMカプラ10には光ファイバ11を通して励起光
光源12が結合されている。
【0029】なお、図3における全体の動作は図1の構
成と同じであるので、説明は省略する。図4は本発明に
よる広帯域光ファイバ増幅器の第3の実施の形態を示す
接続図である。図3の構成がEr添加光ファイバ1とE
r添加光ファイバ3の間に減衰用光フィルタ14を設け
ていたのに対し、図4においては、減衰用光フィルタ1
4に代えて減衰用光ファイバグレーティング15を設け
ている。この減衰用光ファイバグレーティング15は、
1530nm帯の信号光を減衰させる特性を有するもの
で、非常に狭帯域特性から広帯域特性のものまで容易に
選択することができる利点がある。また、光ファイバグ
レーティング15はEr添加光ファイバ及びWDMカプ
ラとのファイバ整合性にも優れている。
成と同じであるので、説明は省略する。図4は本発明に
よる広帯域光ファイバ増幅器の第3の実施の形態を示す
接続図である。図3の構成がEr添加光ファイバ1とE
r添加光ファイバ3の間に減衰用光フィルタ14を設け
ていたのに対し、図4においては、減衰用光フィルタ1
4に代えて減衰用光ファイバグレーティング15を設け
ている。この減衰用光ファイバグレーティング15は、
1530nm帯の信号光を減衰させる特性を有するもの
で、非常に狭帯域特性から広帯域特性のものまで容易に
選択することができる利点がある。また、光ファイバグ
レーティング15はEr添加光ファイバ及びWDMカプ
ラとのファイバ整合性にも優れている。
【0030】図5は本発明による広帯域光ファイバ増幅
器の第4の実施の形態を示す接続図である。長さl1 の
Er添加光ファイバ1、長さl2 のEr添加光ファイバ
2、及び長さl3 のEr添加光ファイバ3はカスケード
接続されている。Er添加光ファイバ1の入力側には、
信号光を一方向にのみ進行させる光アイソレータ4が接
続され、Er添加光ファイバ3の出力側には光アイソレ
ータ5が接続されている。
器の第4の実施の形態を示す接続図である。長さl1 の
Er添加光ファイバ1、長さl2 のEr添加光ファイバ
2、及び長さl3 のEr添加光ファイバ3はカスケード
接続されている。Er添加光ファイバ1の入力側には、
信号光を一方向にのみ進行させる光アイソレータ4が接
続され、Er添加光ファイバ3の出力側には光アイソレ
ータ5が接続されている。
【0031】Er添加光ファイバ1、Er添加光ファイ
バ2及びEr添加光ファイバ3の特性、素材、長さ等に
ついては図1の構成と同じである。Er添加光ファイバ
1とEr添加光ファイバ2の間には、WDMカプラ6が
設けられている。このWDMカプラ6には光ファイバ7
を介して励起光光源8が結合されている。この励起光光
源8で生成した励起光9(ここでは、波長が980n
m、光パワーが100mW)はWDMカプラ6に送ら
れ、信号光Si とは逆方向からEr添加光ファイバ1へ
送られて励起される。
バ2及びEr添加光ファイバ3の特性、素材、長さ等に
ついては図1の構成と同じである。Er添加光ファイバ
1とEr添加光ファイバ2の間には、WDMカプラ6が
設けられている。このWDMカプラ6には光ファイバ7
を介して励起光光源8が結合されている。この励起光光
源8で生成した励起光9(ここでは、波長が980n
m、光パワーが100mW)はWDMカプラ6に送ら
れ、信号光Si とは逆方向からEr添加光ファイバ1へ
送られて励起される。
【0032】更に、Er添加光ファイバ2の出力側には
WDMカプラ10が設けられ、このWDMカプラ10に
は光ファイバ11を通して受光素子16が結合されてい
る。また、Er添加光ファイバ3と光アイソレータ5の
間にはWDMカプラ17が配設され、光ファイバ18を
介して励起光光源19が結合されている。励起光光源1
9は、例えば波長980nmのレーザ光を発生する半導
体レーザであり、この励起光20はWDMカプラ17を
経由して信号光とは逆方向(後方向)からEr添加光フ
ァイバ3に伝搬される。このとき、WDMカプラ10は
励起光20がEr添加光ファイバ2に伝搬されるのを阻
止する。励起光20が阻止されないと、Er添加光ファ
イバ2が損失媒体にならずに増幅媒体になり、利得の波
長特性は平坦にならないからである。なお、Er添加光
ファイバ3を逆方向から伝搬した励起光21はWDMカ
プラ10、光ファイバ11を介して受光素子16に受光
され、モニタされる。
WDMカプラ10が設けられ、このWDMカプラ10に
は光ファイバ11を通して受光素子16が結合されてい
る。また、Er添加光ファイバ3と光アイソレータ5の
間にはWDMカプラ17が配設され、光ファイバ18を
介して励起光光源19が結合されている。励起光光源1
9は、例えば波長980nmのレーザ光を発生する半導
体レーザであり、この励起光20はWDMカプラ17を
経由して信号光とは逆方向(後方向)からEr添加光フ
ァイバ3に伝搬される。このとき、WDMカプラ10は
励起光20がEr添加光ファイバ2に伝搬されるのを阻
止する。励起光20が阻止されないと、Er添加光ファ
イバ2が損失媒体にならずに増幅媒体になり、利得の波
長特性は平坦にならないからである。なお、Er添加光
ファイバ3を逆方向から伝搬した励起光21はWDMカ
プラ10、光ファイバ11を介して受光素子16に受光
され、モニタされる。
【0033】なお、図5における全体の動作、及びEr
添加光ファイバ1,2,3の各々における特性も図1の
構成と同じであるので、説明は省略する。図6は本発明
による広帯域光ファイバ増幅器の第5の実施の形態を示
す接続図である。この構成は、図1の構成に対し、Er
添加光ファイバ3の後方向から励起光を注入する手段を
設けたところに特徴がある。すなわち、長さl1 のEr
添加光ファイバ1、長さl2 のEr添加光ファイバ2、
及び長さl3 のEr添加光ファイバ3はカスケード接続
されている。Er添加光ファイバ1の入力側には、信号
光を一方向にのみ進行させる光アイソレータ4が接続さ
れ、Er添加光ファイバ3の出力側には光アイソレータ
5が接続されている。
添加光ファイバ1,2,3の各々における特性も図1の
構成と同じであるので、説明は省略する。図6は本発明
による広帯域光ファイバ増幅器の第5の実施の形態を示
す接続図である。この構成は、図1の構成に対し、Er
添加光ファイバ3の後方向から励起光を注入する手段を
設けたところに特徴がある。すなわち、長さl1 のEr
添加光ファイバ1、長さl2 のEr添加光ファイバ2、
及び長さl3 のEr添加光ファイバ3はカスケード接続
されている。Er添加光ファイバ1の入力側には、信号
光を一方向にのみ進行させる光アイソレータ4が接続さ
れ、Er添加光ファイバ3の出力側には光アイソレータ
5が接続されている。
【0034】なお、Er添加光ファイバ1、Er添加光
ファイバ2及びEr添加光ファイバ3の特性、素材、長
さ等については図1の構成と同じであるので、説明は省
略する。Er添加光ファイバ1とEr添加光ファイバ2
の間には、WDMカプラ6が設けられている。このWD
Mカプラ6には光ファイバ7を介して励起光光源8が結
合されている。この励起光光源8で生成した励起光9
(ここでは、波長が980nm、光パワーが100m
W)はWDMカプラ6に送られ、信号光Si とは逆方向
(後方向)からEr添加光ファイバ1へ送られて励起さ
れる。
ファイバ2及びEr添加光ファイバ3の特性、素材、長
さ等については図1の構成と同じであるので、説明は省
略する。Er添加光ファイバ1とEr添加光ファイバ2
の間には、WDMカプラ6が設けられている。このWD
Mカプラ6には光ファイバ7を介して励起光光源8が結
合されている。この励起光光源8で生成した励起光9
(ここでは、波長が980nm、光パワーが100m
W)はWDMカプラ6に送られ、信号光Si とは逆方向
(後方向)からEr添加光ファイバ1へ送られて励起さ
れる。
【0035】更に、Er添加光ファイバ2の出力側には
WDMカプラ10が設けられ、このWDMカプラ10に
は光ファイバ11を通して励起光光源12が結合されて
いる。励起光光源12による励起光13はWDMカプラ
10を通してEr添加光ファイバ3に前方向から入射さ
れる。また、Er添加光ファイバ3と光アイソレータ5
の間にはWDMカプラ17が配設され、光ファイバ18
を介して励起光光源19が結合されている。励起光光源
19による励起光20は、WDMカプラ17を経由して
信号光とは逆方向(後方向)からEr添加光ファイバ3
に伝搬される。このとき、WDMカプラ10は励起光2
0がEr添加光ファイバ2に伝搬されるのを阻止するよ
うに機能し、Er添加光ファイバ2が損失媒体として働
くようにしている。
WDMカプラ10が設けられ、このWDMカプラ10に
は光ファイバ11を通して励起光光源12が結合されて
いる。励起光光源12による励起光13はWDMカプラ
10を通してEr添加光ファイバ3に前方向から入射さ
れる。また、Er添加光ファイバ3と光アイソレータ5
の間にはWDMカプラ17が配設され、光ファイバ18
を介して励起光光源19が結合されている。励起光光源
19による励起光20は、WDMカプラ17を経由して
信号光とは逆方向(後方向)からEr添加光ファイバ3
に伝搬される。このとき、WDMカプラ10は励起光2
0がEr添加光ファイバ2に伝搬されるのを阻止するよ
うに機能し、Er添加光ファイバ2が損失媒体として働
くようにしている。
【0036】図6の構成においては、Er添加光ファイ
バ3に対して両方向から励起光(13及び20)を付与
している。これにより、3つの励起光によってトータル
パワーを増大できるため、40dB以上の高利得を得る
ことができ、且つ、その利得の波長特性は図2に示した
ように平坦にすることができる。また、雑音指数を低減
することもできる。
バ3に対して両方向から励起光(13及び20)を付与
している。これにより、3つの励起光によってトータル
パワーを増大できるため、40dB以上の高利得を得る
ことができ、且つ、その利得の波長特性は図2に示した
ように平坦にすることができる。また、雑音指数を低減
することもできる。
【0037】なお、上記の各構成においては、励起光の
波長を980nmにしたが、本発明はこの値に限定され
るものではなく、例えば、1480nmにしてもよい。
また、励起光光源を2つ用いる構成にあっては、一方を
980nm、他方を1480nmにしてもよい。具体的
には、980帯nmの使用により低雑音指数化が図れ、
1480nm帯の使用により低コスト化が図れ、106
0nm帯の使用により高利得化を図ることができる。
波長を980nmにしたが、本発明はこの値に限定され
るものではなく、例えば、1480nmにしてもよい。
また、励起光光源を2つ用いる構成にあっては、一方を
980nm、他方を1480nmにしてもよい。具体的
には、980帯nmの使用により低雑音指数化が図れ、
1480nm帯の使用により低コスト化が図れ、106
0nm帯の使用により高利得化を図ることができる。
【0038】また、Er添加光ファイバ1,2,3に
は、従来から用いられているコアが1つのEr添加光フ
ァイバを用いてもよい。そして、Er添加光ファイバ1
〜3のコア材料にはSiO2 系ガラス(少なくともGe
(ゲルマニウム)、P(リン)、F(フッ素)等の屈折
率制御用添加物の1種を含んでいる)にErが少なくと
も100ppm、Alが少なくとも1000ppm夫々
添加したものを用いることができる。また、クラッド材
料には、SiO2 、或いはSiO2 に少なくともP、F
等の屈折率制御用添加物の1種が含まれたもの用いるこ
とができる。
は、従来から用いられているコアが1つのEr添加光フ
ァイバを用いてもよい。そして、Er添加光ファイバ1
〜3のコア材料にはSiO2 系ガラス(少なくともGe
(ゲルマニウム)、P(リン)、F(フッ素)等の屈折
率制御用添加物の1種を含んでいる)にErが少なくと
も100ppm、Alが少なくとも1000ppm夫々
添加したものを用いることができる。また、クラッド材
料には、SiO2 、或いはSiO2 に少なくともP、F
等の屈折率制御用添加物の1種が含まれたもの用いるこ
とができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明は、2つの増
幅媒体と1つの損失媒体による3つの異なる波長特性の
重畳による1つの波長特性を得るようにしたので、高利
得を保持しながら、広帯域にわたり利得の波長特性を平
坦にすることが可能になる。
幅媒体と1つの損失媒体による3つの異なる波長特性の
重畳による1つの波長特性を得るようにしたので、高利
得を保持しながら、広帯域にわたり利得の波長特性を平
坦にすることが可能になる。
【図1】本発明の広帯域光ファイバ増幅器の第1の実施
の形態を示す接続図である。
の形態を示す接続図である。
【図2】図1の広帯域光ファイバ増幅器における波長−
損失・利得特性である。
損失・利得特性である。
【図3】本発明の広帯域光ファイバ増幅器の第2の実施
の形態を示す接続図である。
の形態を示す接続図である。
【図4】本発明の広帯域光ファイバ増幅器の第3の実施
の形態を示す接続図である。
の形態を示す接続図である。
【図5】本発明の広帯域光ファイバ増幅器の第4の実施
の形態を示す接続図である。
の形態を示す接続図である。
【図6】本発明の広帯域光ファイバ増幅器の第5の実施
の形態を示す接続図である。
の形態を示す接続図である。
【図7】従来のEr添加マルチコア光ファイバの一例を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図8】図7のEr添加マルチコア光ファイバを用いた
光増幅器の構成を示す接続図である。
光増幅器の構成を示す接続図である。
【図9】図8の構成の光増幅器において、Alの添加量
を8,500ppmにした場合の利得の波長特性図であ
る。
を8,500ppmにした場合の利得の波長特性図であ
る。
【図10】図8の構成の光増幅器において、Alの添加
量を17,000ppmにした場合の利得の波長特性図
である。
量を17,000ppmにした場合の利得の波長特性図
である。
【図11】平坦化を図った従来の他の光増幅器の構成を
示す接続図である。
示す接続図である。
【図12】Er+3イオンドープ光ファイバの損失波長特
性を示す特性図である。
性を示す特性図である。
1,2,3 Er添加光ファイバ 4,5 光アイソレータ 6,10,17 WDMカプラ 8,12,19 励起光光源励起光光源 9,13,20 励起光 14 減衰用光フィルタ 15 減衰用光ファイバグレーティング S1 ,S4 信号光
Claims (8)
- 【請求項1】 入射された信号光に対して光増幅を行う
第1のEr添加光ファイバと、 前記第1のEr添加光ファイバの後段に接続され、第1
の励起光を前記第1のEr添加光ファイバに対して後方
向から入射させる第1のWDMカプラと、 前記第1のWDMカプラに接続され、所定の減衰特性ま
たは波長選択特性を有する損失媒体と、 前記損失媒体の後段に配設され、前記損失媒体からの信
号光に対して光増幅を行う第2のEr添加光ファイバ
と、 前記第2のEr添加光ファイバの前段、後段または両側
に接続され、第2の励起光を第2のEr添加光ファイバ
に対して前方向、後方向または両方向から伝搬させる第
2のWDMカプラとを具備することを特徴とする広帯域
光ファイバ増幅器。 - 【請求項2】 前記損失媒体は、第3のEr添加光ファ
イバであることを特徴とする請求項1記載の広帯域光フ
ァイバ増幅器。 - 【請求項3】 前記損失媒体は、光ファイバグレーティ
ングであることを特徴とする請求項1記載の広帯域光フ
ァイバ増幅器。 - 【請求項4】 前記損失媒体は、光フィルタであること
を特徴とする請求項1記載の広帯域光ファイバ増幅器。 - 【請求項5】 前記光ファイバグレーティングまたは前
記光フィルタは、1530nm帯の光波長選択特性を有
することを特徴とする請求項3または4記載の広帯域光
ファイバ増幅器。 - 【請求項6】 前記第1,第2のEr添加光ファイバ
は、その励起光として980帯nm、1480nm帯、
または1060nm帯が用いられることを特徴とする請
求項1記載の広帯域光ファイバ増幅器。 - 【請求項7】 前記第1,第2または第3のEr添加光
ファイバは、少なくとも100ppmのErと少なくと
も1000ppmのAlが添加されたSiO 2 系ガラス
ファイバによるコアを備え、且つ少なくともGe、P、
F等の屈折率制御用添加物の1種を含むことを特徴とす
る請求項1または2記載の広帯域光ファイバ増幅器。 - 【請求項8】 前記第1のEr添加光ファイバ及び前記
第2のEr添加光ファイバは、この第2のEr添加光フ
ァイバから出力される信号光の利得及び波長特性が所望
の値になるように各々の長さを設定することを特徴とす
る請求項1記載の広帯域光ファイバ増幅器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14304196A JPH09326519A (ja) | 1996-06-05 | 1996-06-05 | 広帯域光ファイバ増幅器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14304196A JPH09326519A (ja) | 1996-06-05 | 1996-06-05 | 広帯域光ファイバ増幅器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09326519A true JPH09326519A (ja) | 1997-12-16 |
Family
ID=15329539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14304196A Pending JPH09326519A (ja) | 1996-06-05 | 1996-06-05 | 広帯域光ファイバ増幅器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09326519A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5995277A (en) * | 1997-06-30 | 1999-11-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical fiber amplifier with absorber |
US6091541A (en) * | 1997-08-25 | 2000-07-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multichannel 3-stage optical fiber amplifier |
WO2001065740A1 (fr) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Fujitsu Limited | Dispositif d'amplification optique, dispositif d'amplification optique combine et systeme de communication optique |
JP2002057394A (ja) * | 2000-08-14 | 2002-02-22 | Fujitsu Ltd | 光増幅装置および光増幅方法ならびに光通信システム |
JP2006324420A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光増幅用ファイバ |
-
1996
- 1996-06-05 JP JP14304196A patent/JPH09326519A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5995277A (en) * | 1997-06-30 | 1999-11-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical fiber amplifier with absorber |
US6091541A (en) * | 1997-08-25 | 2000-07-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multichannel 3-stage optical fiber amplifier |
WO2001065740A1 (fr) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Fujitsu Limited | Dispositif d'amplification optique, dispositif d'amplification optique combine et systeme de communication optique |
US6839162B2 (en) | 2000-02-28 | 2005-01-04 | Fujitsu Limited | Optical amplifying apparatus and optical communication system |
JP2002057394A (ja) * | 2000-08-14 | 2002-02-22 | Fujitsu Ltd | 光増幅装置および光増幅方法ならびに光通信システム |
US6570703B2 (en) | 2000-08-14 | 2003-05-27 | Fujitsu Limited | Optical amplifying apparatus, optical amplifying method, and optical communication system |
JP4689015B2 (ja) * | 2000-08-14 | 2011-05-25 | 富士通株式会社 | 光増幅装置および光増幅方法ならびに光通信システム |
JP2006324420A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光増幅用ファイバ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2971561B2 (ja) | エルビウム ドープ ファイバー増幅器 | |
EP0588557A1 (en) | Balanced optical amplifier | |
CN1126914A (zh) | 光放大器 | |
JPH09133935A (ja) | 光増幅器 | |
CN1204776A (zh) | 实现小信号高增益的光纤放大器 | |
JP4094126B2 (ja) | 希土類ドープ光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器 | |
CA2344115C (en) | Simultaneious single mode and multi-mode propagation of signals in a double clad optical fibre | |
US6011644A (en) | Hybrid fiber amplifier | |
JP3288965B2 (ja) | 光ファイバ増幅器および光増幅方法 | |
US5295217A (en) | Amplifier having an amplifying optical fiber | |
JPH09326519A (ja) | 広帯域光ファイバ増幅器 | |
JP3221043B2 (ja) | シングルモード伝送用希土類元素添加マルチコアファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器 | |
JP3129368B2 (ja) | 光信号伝送方法および中継増幅器 | |
JP3006474B2 (ja) | マルチコアファイバ及びこれを用いた光増幅器ならびにこの増幅器を用いた装置 | |
KR19990005155A (ko) | 흡수체를 갖는 광증폭기 | |
JP4075113B2 (ja) | 光ファイバ増幅器及びエルビウム添加光ファイバ | |
JPH09138432A (ja) | 光増幅器 | |
US20030030891A1 (en) | Optical amplifier site with reduced noise and transmission system utilizing such | |
JP2596620B2 (ja) | 光ファイバ増幅器 | |
KR100584717B1 (ko) | 광섬유 및 이를 이용한 하이브리드 광섬유 증폭기 | |
JPH1022555A (ja) | 光ファイバ増幅器 | |
JP2834867B2 (ja) | エルビウムドープ光ファイバ増幅器 | |
CA2064647C (en) | An active fiber optical amplifier for a fiber optics telecommunication line | |
JP3259105B2 (ja) | 光ファイバ増幅器 | |
JPH09312432A (ja) | 波長多重伝送用光ファイバ増幅器 |