[go: up one dir, main page]

JP2596620B2 - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JP2596620B2
JP2596620B2 JP2000951A JP95190A JP2596620B2 JP 2596620 B2 JP2596620 B2 JP 2596620B2 JP 2000951 A JP2000951 A JP 2000951A JP 95190 A JP95190 A JP 95190A JP 2596620 B2 JP2596620 B2 JP 2596620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
optical
fiber amplifier
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03206426A (ja
Inventor
康郎 木村
正隆 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000951A priority Critical patent/JP2596620B2/ja
Publication of JPH03206426A publication Critical patent/JPH03206426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596620B2 publication Critical patent/JP2596620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、1.5μm帯の信号光を希土類元素のエルビ
ウムが添加された光ファイバを増幅媒質として直接光増
幅する光ファイバ増幅器に関するものである。
(従来の技術) 従来、エルビウム(以下、Erと表記する)添加光ファ
イバを用いた光ファイバ増幅器の励起光源としては、励
起可能な波長が可視光から近赤外領域に存在するため、
気体レーザ、色素レーザ、固体レーザ及び半導体レーザ
が適用されてきた。
これら各種レーザの中では、実用上の観点から、半導
体レーザによる励起が望まれており、励起可能な光源と
して0.8μm帯GaAlAs半導体レーザ、0.98μm帯InGaAs
歪量子井戸型レーザ、1.48μm帯InGaAsP半導体レーザ
が存在する。
これらの中で、0.8μm帯の励起波長では、励起吸収
というEr元素に特有の現象により(文献1;R.I.Laming,
S.B.Poole,and E.J.Tarbox,“Pump excited−state abs
orption in erbium−doped fibers",Opt.Lett.vol.13,N
o.12,1084(1988)参照)、有効な励起が行われず、大
きな増幅度を得ることができないため、これまで、半導
体レーザによる励起で6dB、色素レーザによる励起で15d
Bが報告されたのみであった(文献2;T.J.Whitley,“Las
er diode pumped operation of Er3+−doped fiber amp
lifier",Electron.Lett.vol.24,No.25,1537(1988)参
照)。このため、従来より、励起吸収の存在しない0.98
μm帯、1.48μm帯が励起波長として望ましいとされて
きた。
実際、励起波長が0.8μm帯の場合、利得係数が0.4dB
/mWと低い値であるのに対して、励起波長が0.98μm帯
の場合、利得係数が4.0dB/mW、1.48μm帯の場合、利得
係数が2.2dB/mWと良好な値が得られる(なお、0.98μm
帯及び1.48μm帯の利得係数に関しては、『文献3;R.S.
Vodhanel,R.I.Laming,V.Shah,L.Curtis,D.P.Bour,W.L.B
arnes,J.D.Minelly,E.J.Tarbox,and F.J.Favire,“High
ly efficient 978nm diode−pumped erbi um−doped fi
ber amplifier with 24dB gain",Electron.Lett.vol.2
5,No.20,1386(1989)。』及び『文献4;E.Desurvire,C.
R.Giles,J.R.Simpson and J.L.Zyskind,“Efficient er
bium−doped fiber amplifier at λ=1.53μm with hi
gh output saturation power",CLEO,Ba1timore,U.S.A.,
PD20(1989).』参照)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、0.98μm帯半導体レーザは活性層幅が
広く、光ファイバとの結合が良くないこと、また、現
在、研究段階にあり入手するのが困難であることと、そ
の信頼性について不明であること等、実用に至るまでに
は解決すべき問題点をいくつか有している。
また、1.48μm帯半導体レーザについても、同様に、
未だ研究段階の状況である(文献5;M.Nakazawa,Y.Kimur
a and K.Suzuki,“Efficient Er3+−doped optical amp
lifier pumped by a 1.48μm InGaAsP Laser diode",Ap
pl.Phys.Lett.,vol.54,No.4,295(1989).参照)。
また、Er添加光ファイバでは、信号光の波長1.5μm
で単一モードとなるようにカットオフ波長を1.1μmか
ら1.4μmの間に設定される。しかし、この場合、0.8μ
m帯の半導体レーザ光では、高次のモードまで励振され
るために伝搬する光束が広がって励起光のエネルギー密
度が低くなってしまう。
一方、0.8μm帯の励起波長で単一モードとなるよう
な光ファイバでは、逆に1.5μm帯での曲げ損失が無視
できなくなるため、ファイバの曲がりに対しての利得が
不安定になってしまう。
従って、励起波長が0.8μm帯では、最適なファイバ
構造及び濃度、長さ等を得ることができないため、小型
で効率の良い光増幅器を実現できないと考えられてい
た。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、
その目的は、実用的な0.8μm帯の励起波長により30dB
程度の高利得と高出力を得られる光ファイバ増幅器を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、請求項(1)では、発振波
長領域が0.8μm帯にある励起光源と、Erを所定の濃度
で添加したEr添加光ファイバと、前記励起光源による励
起光と1.5μm帯信号光を合波し、該合波光を前記Er添
加光ファイバの一端に入射する光合波手段と、前記Er添
加光ファイバの他端からの出射光を入射し、通過させる
光アイソレータとを備えた。
また、請求項(2)では、請求項(1)記載の光ファ
イバ増幅器において、前記Er添加光ファイバの他端から
の出射光から信号光のみを通過させる光フィルタを、前
記光アイソレータの光入射側または光出射側に設けた。
また、請求項(3)では、請求項(1)または(2)
記載の光ファイバ増幅器において、前記光合波手段の合
波光出射側または励起光及び信号光入射側の少なくとも
一方に光アイソレータを配置した。
また、請求項(4)では、請求項(1),(2)また
は(3)記載の光ファイバ増幅器において、各々が偏波
または波長が異なる励起光を出射する複数の励起光源
と、これら励起光源からの励起光を合波し、該合波光を
前記光合波手段に入射する光合波手段を設けた。
また、請求項(5)では、請求項(1),(2),
(3)または(4)記載の光ファイバ増幅器において、
Er添加光ファイバを、コアの周囲に設けられ該コアより
低屈折率の第1のクラッドと、該第1のクラッドの周囲
に設けられ該第1のクラッドより低屈折率の第2のクラ
ッドとを備えた二重クラッド構造を有する光ファイバに
より構成した。
また、請求項(6)では、請求項(1),(2),
(3),(4)または(5)記載の光ファイバ増幅器に
おいて、Er添加光ファイバを、AlまたはPを酸化物の形
で少なくとも1種類含む光ファイバを用い、かつ、Erを
1000ppm以下の濃度で添加して構成した。
また、請求項(7)では、請求項(1),(2),
(3),(4),(5)または(6)記載の光ファイバ
増幅器を、複数個、多段に直列接続して、一の光ファイ
バ増幅器を構成した。
(作用) 請求項(1)によれば、光伝送路を伝搬した信号光と
励起光源から出射された波長0.8μm帯の励起光とが光
合波手段に入射され、ここで合波された後、この合波光
はEr添加光ファイバの一端に入射される。
Er添加光ファイバに入射された合波光のうち、励起光
の波長0.8μm帯は、Erの吸収帯と一致する。このた
め、励起光によって光ファイバへの添加物であるEr原子
が励起され、励起準位の4I13/2と基底準位の4I15/2の間
に反転分布が形成される。
これにより、Er添加光ファイバ中を伝搬する信号光が
この部分を通過すると誘導放出により信号光が所定の増
幅度をもって増幅される。
増幅された信号光は、Er添加光ファイバの他端から出
射して光アイソレータに入射され、ここを通過して当該
光ファイバ増幅器の出力光として出力される。
また、請求項(2)によれば、Er添加光ファイバにて
増幅された信号光と増幅作用に供した励起光は、光アイ
ソレータに入射され、ここを通過して、次に光フィルタ
に入射される。ここで、励起光の進行が妨げられ、信号
光のみが当該光ファイバ増幅器の出力光として出力され
る。
または、Er添加光ファイバにて増幅された信号光と増
幅作用に供した励起光は、光フィルタに入射される。こ
こで、励起光の進行が妨げられ、信号光のみが光アイソ
レータに入射され、信号光のみが当該光ファイバ増幅器
の出力光として出力される。
また、請求項(3)によれば、光合波手段で合波され
た信号光と励起光は、光アイソレータを介して、Er添加
光ファイバの一端に入射される。
または、光アイソレータを介した信号光あるいは励起
光が光合波手段に入射される。
また、請求項(4)によれば、各励起光源から出射さ
れた、偏波面あるいは波長の異なる各励起光は合波さ
れ、直接あるいは光アイソレータを介して光合波手段に
入射され、ここで信号光と合波される。
また、請求項(5)によれば、1.5μm帯と長波長の
信号光は、コアと第1のクラッドに閉じ込められて伝搬
される。一方、0.8μm帯と短い波長の励起光は、第1
のクラッドをコア、第2のクラッドをクラッドとして、
この両領域に閉じ込められ伝搬される。
また、請求項(6)によれば、AlまたはPが酸化物の
形で光ファイバの構成要素として用いられ、かつ、Erが
1000ppm以下の濃度で添加されて増幅波長領域が拡張さ
れる。
また、請求項(7)によれば、各段部で上記と同様の
作用が行われる。
(実施例) 第1図は、本発明に係る光ファイバ増幅器の第1の実
施例を示す構成図である。
第1図において、1は励起光源で、発振波長領域が0.
8μm帯(0.78μm〜0.85μm)、例えば0.818μmのGa
AlAs半導体レーザ、Ti:サファイアレーザ、色素レーザ
等からなり、所定強度の励起光Pを出射する。
2は光合波手段で、例えば光ファイバカップラまたは
導波路型カップラからなり、波長1.5μm帯、例えば波
長1.535μmの信号光Sと励起光源1による励起光Pと
を合波する。
3はEr添加光ファイバで、一端が光合波手段2の合波
光出射部と接続され、全体に亘って希土類元素であるEr
が、添加濃度1000ppm以下、例えば20ppmから200ppm前後
の低濃度で添加され、かつ、そのファイバ長が50mから1
50m程度に設定されており、一端から入射した光合波手
段2による合波光のうち、励起光Pに基づく増幅作用に
よって信号光Sを増幅する。
4は無偏波型光アイソレータで、Er添加光ファイバ3
の他端に接続され、Er添加光ファイバ3の他端への戻り
光の入射を抑止する。
5は光バンドパスフィルタで、光アイソレータの光出
射側に接続され、信号光Sは通過させて、励起光Pを遮
断する。
次に、上記構成による動作を説明する。
例えば、図示しない光伝送路を伝搬した信号光Sと励
起光源1から出射された励起光Pとが光合波手段2に入
射され、ここで合波された後、この合波光がEr添加光フ
ァイバ3の一端に入射される。
Er添加光ファイバ3に入射された合波光のうち、励起
光Pとしては、上述したようにErの吸収帯と一致する波
長領域(0.8μm帯)を使用している。このため、励起
光Pによって光ファイバへの添加物であるEr原子が励起
され、励起準位の4I13/2と基底準位の4I15/2の間に反転
分布が形成される。
これにより、Er添加光ファイバ3中を伝搬する信号光
Sがこの部分を通過すると誘導放出により信号光Sが所
定の増幅度をもって増幅される。
増幅された信号光Sと増幅作用に供した励起光Pは、
Er添加光ファイバ3の他端から出射して光アイソレータ
4を通過し、次に、光バンドパスフィルタ5に入射され
る。ここで、励起光Pの進行が妨げられ、信号光Sのみ
が当該光ファイバ増幅器の出力光として出力される。
第2図は第1図の構成において、2種類のEr添加光フ
ァイバを用いて、光アイソレータ4の出射端で測定した
波長1.535μmの信号光Sに対する増幅度と励起波長0.8
18μmの入射励起光強度との関係及び従来の技術の項で
引用した文献2に記載されている従来までに報告された
最良の結果を示すグラフである。第2図では、横軸がEr
添加光ファイバ3への入射励起光強度を、縦軸が増幅度
をそれぞれ表している。
図中、実線で示す曲線は、Er添加濃度が160ppmで、
GeO2とSiO2の組成からなり、長さ70mのEr添加光ファイ
バ3を用いた場合の測定結果を示している。また、実線
で示す曲線は、Er添加濃度が88ppmで、GeO2,Al2O3とS
iO2の組成からなり、長さ124mのEr添加光ファイバ3を
用いた場合の測定結果を示している。一方、図中、破線
で示す曲線は、文献2からの引用結果である(ファイ
バ長8m、Er添加濃度1000ppm近傍値)。
第2図から明らかなように、従来の光ファイバ増幅器
では、増幅度が15dB程度で飽和してしまう(最大増幅度
約15dB)のに対して、本第1の実施例による光ファイバ
増幅器では、30dB以上の高増幅度が得られ、その増幅度
は従来より15dB以上大幅に改善されている。
また、Erを添加しているコア部の径を小さくすること
によって(例えば、単一モード光ファイバの場合コア径
2〜3μm程度)、必要とする入射励起光強度を下げる
ことができるので、励起光源1として、いわゆるコンパ
クトディスクあるいは光ディスク用のGaAlAs半導体レー
ザの使用も可能である。
なお、上記測定では、の光ファイバとしてAlを酸化
物の形で含むものを用いたが、Pを酸化物として含むも
のを用いても、上記とほぼ同様の効果を得ることができ
る。
以上説明したように、本第1の実施例によれば、コア
径が小さく比較的低濃度でErが添加され、かつ、100m程
度のEr添加光ファイバ3を増幅媒質として用いたので、
励起波長が0.8μm帯の励起光Pによっても1.5μm帯信
号光に対して高増幅度を実現できる利点がある。
また、Er添加光ファイバ3の他端(出射端)側に光ア
イソレータ4を配置したので、この他端への戻り光の入
射を阻止することができ、発振現象の発生を防止でき、
良好な増幅作用を発現できる。
さらに、光アイソレータ4の出射側に信号光Sのみを
通過させる光バンドパスフィルタ5を配置したので、不
要な励起光Pや雑音となる自然放出光を取り除いて増幅
作用を受けた信号光Sのみを当該光ファイバ増幅器の出
力光として取り出すことができ、1.5μm帯信号光を用
いた雑音の少ない良好な光通信システムを実現できる。
なお、光アイソレータ4と光バンドパスフィルタ5と
の配置関係を入れ換えてもよい。
第3図は本発明に係る光ファイバ増幅器の第2の実施
例を示す構成図である。本第2の実施例では、前記第1
の実施例の構成に加えて、全合波手段2の合波光出射端
側とEr添加光ファイバ3の一端(入射端)間に、無偏波
型光アイソレータ6を挿入している。
この構成によりEr添加光ファイバ2の一端側における
反射による発振現象の発生を防止することができ、前記
第1の実施例の場合に比べて、より良好な増幅作用の発
現を実現できる。その他の構成、作用、効果は、前記第
1の実施例と同様である。
第4図は、本発明に係る光ファイバ増幅器の第3の実
施例を示す構成図である。本第3の実施例では、Er添加
光ファイバ3の増幅度が励起光の偏光に依存しないとい
う特性を利用した構成としている。
即ち、2個の励起光源、具体的には、x偏波の励起光
を出射する励起光源1aと、v偏波の励起光を出射する励
起光源1bと、これらx及びy偏波の励起光を合波する偏
光ビームスプリッタ7と、この合波光と信号光Sとを合
波する光合波手段としてのダイクロイックミラー8と、
ダイクロイックミラー8の信号光Sの入射側並びに合波
光出射側に配置したレンズ9a,9bとをEr添加光ファイバ
3の一端側前段に設けている。
このような構成にすることにより、前記第1の実施例
の効果に加えて、特に、出力の小さい半導体レーザを用
いた場合には、2倍の励起出力が得られる利点がある。
第5図は、本発明に係る光ファイバ増幅器の第4の実
施例を示す構成図である。本第4の実施例では、第1図
の構成の光ファイバ増幅器を複数個、直列に多段接続し
て、一つの光ファイバ増幅器を構成している。
これにより、大きな増幅度と光出力を得られる利点が
ある。
なお、第2及び第3の実施例による光ファイバ増幅器
を多段に接続して、一つの光ファイバ増幅器を構成でき
ることはいうまでもない。
第6図は、本発明に係るEr添加光ファイバの他の構成
例である二重クラッド型Er添加光ファイバの断面図であ
る。
このEr添加光ファイバ30は、励起光の光ファイバへの
結合度を改善するために、クラッド部を二重化したもの
であり、具体的には、コア31の周囲を覆い、コア31より
屈折率の小さい第1のクラッド32と、第1のクラッド32
の周囲を覆い、第1のクラッド32より屈折率の小さい第
2のクラッド33を有している。
また第1のクラッド32の形状としては、第6図(a)
乃至(c)に示すように、長方形、楕円形、円形等、種
々の構成とすることが可能である。
このような二重クラッド構造では、1.5μm帯と長波
長の信号光Sは、コア31と第1のクラッド32に閉じ込め
られて伝搬する。一方、0.8μm帯と短い波長の励起光
は、第1のクラッド32をコア、第2のクラッド33をクラ
ッドとしてこの両領域に閉じ込められ伝搬する。
これにより、0.8μm帯の励起光を長い距離伝搬させ
ても、エネルギー密度の低下をきたす恐れがなく、ま
た、ファイバの曲がりに対しても波長1.5μm帯の信号
光に対する増幅度を安定させることができる。従って、
GaAs、GaAlAs等の半導体レーザにより高い増幅度を得る
ことができる。
(発明の効果) 以上説明したように、請求項(1)によれば、波長0.
8μm帯の励起光による励起によっても30dBを超える増
幅度が得られる。従って、その励起光源に民生用の0.8
μm帯GaAlAs半導体レーザ等を用いることにより、小型
で、経済性かつ信頼性に優れた光ファイバ増幅器を実現
できる利点がある。また、これを利用した光通信システ
ムが実現可能となる利点がある。
また、Er添加光ファイバの他端側に光アイソレータを
配置したので、この他端への戻り光の入射を阻止するこ
とができる。これにより、発振現象の発生を防止でき、
良好な増幅作用を発現できる。
また、請求項(2)によれば、Er添加光ファイバの他
端側に信号光のみを通過させる光フィルタを配置したの
で、不要な励起光や雑音となる自然放出光を取り除いて
増幅作用を受けた信号光のみを当該光ファイバ増幅器の
出力光として取り出すことができ、1.5μm帯信号光を
用いた雑音の少ない良好な光通信システムを実現でき
る。
また、請求項(3)によれば、上記各効果に加えて、
光合波手段の合波光出射側または励起光及び信号光入射
側における反射による発振現象の発生を防止することが
でき、より良好な増幅作用の発現を期待できる。
また、請求項(4)によれば、上記各効果に加えて、
数倍の励起出力が得られる利点がある。
また、請求項(5)によれば、上記各効果に加えて、
GaAs、GaAlAs等の半導体レーザにより高い増幅度が得ら
れる。
また、請求項(6)によれば、上記各効果に加えて、
信号光に対する増幅波長領域の拡張を図れる利点があ
る。
また、請求項(7)によれば、上記各効果に加えて、
大きな増幅度と光出力を得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ファイバ増幅器の第1の実施例
を示す構成図、第2図は第1図の光ファイバ増幅器の無
偏波型光アイソレータの出射端で測定したEr添加光ファ
イバへの入射励起光強度と増幅度との関係を示すグラ
フ、第3図は本発明に係る光ファイバ増幅器の第2の実
施例を示す構成図、第4図は本発明に係る光ファイバ増
幅器の第3の実施例を示す構成図、第5図は本発明に係
る光ファイバ増幅器の第4の実施例を示す構成図、第6
図は本発明に係るEr添加光ファイバの他の構成例である
二重クラッド型Er添加光ファイバの断面図である。 図中、1,1a,1b……励起光源、2……光合波手段、3,30
……Er添加光ファイバ、4,6……無偏波型光アイソレー
タ、5……光バンドパスフィルタ、7……偏光ビームス
プリッタ、8……ダイクロイックミラー、31……コア、
32……第1のクラッド、33……第2のクラッド。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発振波長領域が0.8μm帯にある励起光源
    と、 エルビウム(Er)を所定の濃度で添加したエルビウム添
    加光ファイバと、 前記励起光源による励起光と1.5μm帯信号光を合波
    し、該合波光を前記エルビウム添加光ファイバの一端に
    入射する光合波手段と、 前記エルビウム添加光ファイバの他端からの出射光を入
    射し、通過させる光アイソレータとを備えた ことを特徴とする光ファイバ増幅器。
  2. 【請求項2】前記エルビウム添加光ファイバの他端から
    の出射光から信号光のみを通過させる光フィルタを、前
    記光アイソレータの光入射側または光出射側に設けた請
    求項(1)記載の光ファイバ増幅器。
  3. 【請求項3】前記光合波手段の合波光出射側または励起
    光及び信号光入射側の少なくとも一方に光アイソレータ
    を配置した請求項(1)または(2)記載の光ファイバ
    増幅器。
  4. 【請求項4】各々が偏波または波長が異なる励起光を出
    射する複数の励起光源と、これら励起光源からの励起光
    を合波し、該合波光を前記光合波手段に入射する光合波
    手段を設けた請求項(1),(2)または(3)記載の
    光ファイバ増幅器。
  5. 【請求項5】前記エルビウム添加光ファイバが、コアの
    周囲に設けられ該コアより低屈折率の第1のクラッド
    と、該第1のクラッドの周囲に設けられ該第1のクラッ
    ドより低屈折率の第2のクラッドとを備えた二重クラッ
    ド構造を有する請求項(1),(2),(3)または
    (4)記載の光ファイバ増幅器。
  6. 【請求項6】前記エルビウム添加光ファイバが、アルミ
    ニウム(Al)またはリン(P)を酸化物の形で少なくと
    も1種類含み、かつ、エルビウムの添加濃度が1000ppm
    以下である請求項(1),(2),(3),(4)また
    は(5)記載の光ファイバ増幅器。
  7. 【請求項7】請求項(1),(2),(3),(4),
    (5)または(6)記載の光ファイバ増幅器を、複数
    個、多段に直列接続してなる光ファイバ増幅器。
JP2000951A 1990-01-09 1990-01-09 光ファイバ増幅器 Expired - Lifetime JP2596620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000951A JP2596620B2 (ja) 1990-01-09 1990-01-09 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000951A JP2596620B2 (ja) 1990-01-09 1990-01-09 光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03206426A JPH03206426A (ja) 1991-09-09
JP2596620B2 true JP2596620B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=11487984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000951A Expired - Lifetime JP2596620B2 (ja) 1990-01-09 1990-01-09 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596620B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619096B2 (ja) * 1990-02-13 1997-06-11 日本電信電話株式会社 光増幅器
DE69219104T2 (de) * 1991-09-12 1997-08-28 Fujitsu Ltd Optische vorrichtung
GB9217706D0 (en) * 1992-08-20 1992-09-30 Bt & D Technologies Ltd Multistage fibre amplifier
US5696782A (en) * 1995-05-19 1997-12-09 Imra America, Inc. High power fiber chirped pulse amplification systems based on cladding pumped rare-earth doped fibers
JP2001326404A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Fujikura Ltd 希土類添加光ファイバ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677682B2 (ja) * 1989-09-13 1997-11-17 日立電線株式会社 複数波長伝送用アクティブ伝送路及びそれを用いた伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03206426A (ja) 1991-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Laming et al. Erbium-doped fiber amplifier with 54 dB gain and 3.1 dB noise figures
US5500764A (en) Optical waveguide amplifier
US6437907B1 (en) Wide-band optical fiber amplifier and amplifying method thereof
JP3571967B2 (ja) 高出力変換効率を有する長波長帯域向きの光ファイバ増幅器
US7139119B1 (en) Fiber amplifier with suppression of amplified spontaneous emission
US11509109B2 (en) Broadband Tm-doped optical fiber amplifier
US11509110B2 (en) Broadband Ho-doped optical fiber amplifier
CA2344115C (en) Simultaneious single mode and multi-mode propagation of signals in a double clad optical fibre
JP2003243755A (ja) Lバンドエルビウム添加光ファイバ増幅器
CN115579725A (zh) 一种mopa激光器系统
KR100326039B1 (ko) 흡수체를갖는광증폭기
EP1096703A9 (en) Long-band light source for testing optical elements using feedback loop
JP2596620B2 (ja) 光ファイバ増幅器
Hwang et al. Comparative high power conversion efficiency of C-plus L-band EDFA
Smart et al. An investigation of the noise figure and conversion efficiency of 0.98 mu m pumped erbium-doped fiber amplifiers under saturated conditions
Giles et al. Gain enhancement in reflected-pump erbium-doped fiber amplifiers
JP2002252399A (ja) 光増幅器
JP3259105B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JPH11145539A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2619096B2 (ja) 光増幅器
JP2732931B2 (ja) 光ファイバ増幅器
Segi et al. Silica-based composite fiber amplifier with 1480-1560 nm seamless gain-band
US20240178630A1 (en) Amplified Spontaneous Emission Source Operational In Two Micron Wavelength Region
Smart et al. Effect of pumping configuration on noise figure and efficiency for 0.98-um-pumped saturated erbium-doped fiber amplifiers
Zyskind et al. Length dependence of saturation power in erbium-doped fiber amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term