[go: up one dir, main page]

JPH09324650A - クランク室過給式v型エンジン搭載ウォータビークル - Google Patents

クランク室過給式v型エンジン搭載ウォータビークル

Info

Publication number
JPH09324650A
JPH09324650A JP8146086A JP14608696A JPH09324650A JP H09324650 A JPH09324650 A JP H09324650A JP 8146086 A JP8146086 A JP 8146086A JP 14608696 A JP14608696 A JP 14608696A JP H09324650 A JPH09324650 A JP H09324650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
cylinder
chamber
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8146086A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tagami
淳 田上
Masakazu Yamada
雅一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP8146086A priority Critical patent/JPH09324650A/ja
Publication of JPH09324650A publication Critical patent/JPH09324650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常のエンジンより構成部材の多いクランク
室過給式V型エンジンを船体の重量バランスに影響を及
ぼすことなく搭載したクランク室過給式V型エンジン搭
載ウォータビークルを提供すること。 【解決手段】 本発明に係るクランク室過給式V型エン
ジン搭載ウォータビークルは、複数の気筒を有し、それ
らの気筒が180゜以内の角度でV型に拡開され、前記
気筒のクランク室内において新気を加圧し、加圧した新
気を、各気筒毎に加圧吸気通路及び吸気バルブを含む加
圧吸気系手段を介して各気筒の燃焼室に導くとともに、
燃焼室から排気バルブを含む排気系手段により排気を排
出するように構成されたクランク室過給式V型エンジン
を、その出力軸が船体平面視中心軸上に位置し、かつ、
その重心が出力軸の鉛直面上に位置するように角度調整
してウォータビークルに搭載して成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クランク室内の容
積変化を利用して過給するようにしたクランク室過給式
V型エンジンを搭載するウォータビークルに関する。
【0002】
【従来の技術】本件出願人は、上記したクランク室過給
式エンジンとして、クランク室、クランクウェブ、及び
ピストンで囲まれたコンロッド収納室をコンロッドによ
り吸入室と圧縮室とに区分けし、前記コンロッドの揺動
によりコンロッド収納室に吸入した空気を圧縮して燃焼
室に過給するように構成したものを既に提案している
(特開平6−93869号公報参照)。このように構成
されたクランク室過給式エンジンによれば、クランク軸
が1回転する毎にコンロッドにより掃かれる容積分だけ
空気を燃焼室に圧送することができ、エンジン出力を向
上させることができるようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した構成のクラン
ク室過給式エンジンは、吸気系手段と排気系手段とに加
えて、加圧空気を燃焼室に導く加圧吸気系手段を必要と
するので、通常のクランク室過給式でないエンジンと比
較すると構成部材く、従って、このクランク室過給式エ
ンジンをV型エンジンで構成する場合には、V型に拡開
された気筒毎に吸気系手段、排気系手段、及び加圧吸気
系手段が必要になるため、構成部材が多くなり、その結
果、エンジン搭載時に重量バランスをうまくとることが
係るエンジンに重要な課題となっている。特に、ウォー
タビークルは、船体の重量バランスが、船体の操舵性に
大きく影響を及ぼし、搭載時のエンジンの重量バランス
が悪いと船体が傾き左右の旋回性に差がでる等の悪影響
を及ぼすため、エンジン搭載時の重量バランスが重要な
課題となる。本発明は、通常のエンジンより構成部材の
多いクランク室過給式V型エンジンを船体の重量バラン
スに影響を及ぼすことなく搭載したクランク室過給式V
型エンジン搭載ウォータビークルを提供することを目的
としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係るクランク室過給式V型エンジン搭
載ウォータビークルは、複数の気筒を有し、それらの気
筒が180゜以内の角度でV型に拡開され、前記気筒の
クランク室内において新気を加圧し、加圧した新気を、
各気筒毎に加圧吸気通路及び吸気バルブを含む加圧吸気
系手段を介して各気筒の燃焼室に導くとともに、燃焼室
から排気バルブを含む排気系手段により排気を排出する
ように構成されたクランク室過給式V型エンジンを搭載
するウォータビークルにおいて、前記クランク室過給式
V型エンジンを、その出力軸が船体平面視中心軸上に位
置し、かつ、その重心が出力軸の鉛直面上に位置するよ
うに角度調整して配置したことを特徴とするものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示した一実施例
を参照して本発明に係るクランク室過給式多気筒エンジ
ンの実施の形態について説明する。始めに、図1〜図6
を参照してクランク室過給式V型エンジン(以下、単に
エンジンと称する。)を搭載したウォータビークルの第
1の実施例を説明する。尚、図中、矢印Fはウォータビ
ークルの前進方向を示している。又以下の説明における
前後左右方向は前進方向Fに対するウォータビークルの
船体の前後左右方向を基準とし、上下方向もウォータビ
ークルの船体の上下方向を基準とする。図1は、エンジ
ンを搭載したウォータビークルの一部断面概略側面図、
図2は、図1におけるウォータビークルの一部断面概略
上面図、図3は、ウォータビークルの船体後方から見
た、船体とエンジンとの位置関係を表す図である。
【0006】(ウォータビークルの説明)図中、符号1
50はウォータビークルを、又、符号152はウォータ
ビークル150の船体を各々示している。このウォータ
ビークル150は、乗員が船体152上に設けられたシ
ート154に跨って座り、このシート154の前方に設
けられた走航ハンドル156を掴んで走航するように構
成されている。前記船体152の内部の略中央部分には
エンジン1が搭載されており、また、船体152の後方
にはジェットポンプ式推進装置158が設けられてい
る。前記ジェットポンプ式推進装置158は、流路形成
管160、ディフレクタノズル162、及びインペラ1
64から構成されており、流路形成管160は、その一
端が船体152の底面に開口し、そこから船体152の
後方に向かって湾曲しながら船体152の後部まで伸び
ている。この流路形成管160の後端部には、ハンドル
156の操作に応じて左右に回動し、不図示のレバーに
より上下に回動するディフレクタノズル162が連結さ
れており、また、流路形成管160の内部にはインペラ
164が配置されている。このインペラ164は、エン
ジン1のクランク軸29にギヤ32,170で連結され
た駆動軸166に固定されている。上記した構成によ
り、エンジン1が駆動すると、駆動軸166がインペラ
164を回転させて流路形成管160内に、その船底側
開口から外水が吸い込まれ、後部開口から噴射されるジ
ェット水流を作り出す。前記ジェット水流は、ハンドル
156の操作に応じてディフレクタノズル162によっ
て適当な方向に噴射される。
【0007】(エンジンの説明)以下、前記ウォータビ
ークル150に搭載されたクランク室過給V型エンジン
1の構成について、詳細に説明する。図4は、エンジン
1を、そのクランク軸の軸線方向と直交する向きに左右
のシリンダ面に沿って切断し、それを船体後方から見た
概略展開断面図を、図5は、図3におけるA−A断面図
を各々示している。図面に示すように、このクランク室
過給エンジン1は、一つのクランクケース3、四つのシ
リンダボディ5、以下各々二つのシリンダヘッド7、及
びヘッドカバー9を積層締結して構成され、前記シリン
ダボディ5、シリンダヘッド7、及びヘッドカバー9
で、左右に180度以内の角度でV字状に開く二つのバ
ンク2A及び2B(以下、2Aを左バンク、2Bを右バ
ンクとし、これら左バンク2A及び右バンク2Bの間に
形成される空間をバンク空間Sとして説明する。)を形
成した水冷式4サイクル4気筒V型エンジンである。こ
のエンジン1は、そのクランク軸29がウォータビーク
ルの駆動軸166の軸線と略平行なり、かつその重心G
が船体152の中心面Sc上に位置するように、クラン
クケース3の底部に設けられた4つのエンジン固定用ブ
ラケット1a及び防振マウント6により、船体152の
底板153のエンジンヘッド155に固定されている
(図3参照)。尚、本実施例では左右のバンクを72゜
の角度で拡開して、エンジンの左右方向の幅が小さくな
るようにしている。左右のバンク2A及び2Bは船体1
52の中心面Scを境に左右対称になるように配置され
ており(図3参照)、各バンク2A及び2Bには、各々
二つの気筒が前後に平行に形成されている(図5参
照)。また、クランクケース3には、各バンク2A及び
2Bの気筒に対応する二本のクランク軸29が、中心面
Scあるいはその近傍を境に左右対称になるように左右
に平行に設けられている(図3及び図4参照)。尚、左
右のバンク2A及び2Bの内部構造は左右対称である点
を除いてほぼ同じであり、また、各バンク2A及び2B
における気筒の構造も、ほぼ同じであるので、以下の説
明では、特に説明が必要である場合を除いて、重複する
説明は省略し、同じ部材には同じ符号を付す。
【0008】(燃焼室周辺構造について)各バンク2A
及び2Bの各々前後二つづつのシリンダボディ5に各々
シリンダボア11が形成されており(図5参照)、シリ
ンダヘッド7には、各シリンダボア11に対応する燃焼
室13を形成する燃焼凹部(符号なし)が各々前後に二
つ形成されている。シリンダヘッド7の前記燃焼凹部に
は吸気ポート15及び排気ポート17がそれぞれ開口し
ている。前記排気ポート17は、左バンク2Aではシリ
ンダヘッド7の左舷側に、右バンク2Bではシリンダヘ
ッド7の右舷側に各々導出されており、また、吸気ポー
ト15は、両バンク2A及び2B共、シリンダヘッド7
のバンク空間S側に導出されている。また、各吸気ポー
ト15の燃焼室13側開口には吸気バルブ19が、各排
気ポート17の燃焼室13側開口には排気バルブ21が
各開口を開閉自在に配置されている(図4参照)。
【0009】(吸排気バルブ動弁機構について)前記吸
気バルブ19及び排気バルブ21は、それぞれバルブス
プリング23により閉方向に付勢されており、各バルブ
19及び21の上方には、各バルブ19及び21を前記
バルブスプリング23の力に抗して開弁させる動弁機構
が設けられている。前記動弁機構は各バルブ19及び2
1に対応するカムノーズを備えたカム軸25を有し、こ
のカム軸25の一端はスプロケット27及びチェーン2
8を介してクランク軸29に連結されている(図5参
照)。また、カム軸25の左右には、カム軸25と平行
にロッカシャフト31が配置されており、各ロッカシャ
フト31にはロッカアーム33が揺動可能に装着されて
いる。各ロッカアーム33はその一端部がカム軸25の
カムノーズに当接し、他端部が対応するバルブ19及び
21の上端部に当接している。従って、クランク軸29
の回転に応じてカム軸25が回転すると、各カムノーズ
が所定のタイミングで対応するロッカアーム33を押
し、ロッカアーム33が対応するバルブ19又は21を
バルブスプリング23の力に抗して押圧して対応する吸
気ポート15又は排気ポート17を開弁する。
【0010】(ピストン及びコンロッドについて)前記
シリンダボディ5の各シリンダボア11にはピストン3
5が各々摺動自在に挿入配置されている。前記ピストン
35には、ピストンピン及び軸受け(共に符号なし)を
介してコンロッド37の小端部が連結されており、この
コンロッド37の大端部はクランク軸29のクランクピ
ン39に軸受け(符号なし)を介して連結されている
(図4,5参照)。
【0011】(クランク軸の説明)左右のクランク軸2
9は、各々、円板状に形成された複数(各気筒に2枚、
本実施例では4気筒なので全部で8枚)のクランクウェ
ブ41を有する4つのクランク軸片29a,29b,2
9c,29dから成り、ジャーナル部45を有するクラ
ンク軸片29aへクランク軸片29bのクランクピン3
9を圧入し、クランク軸片29bへクランク軸片29c
のジャーナル部45を圧入し、クランク軸片29cへク
ランク軸片29dのクランクピン39を圧入して構成さ
れており、前記クランク軸片29a,29c,29dの
ジャーナル部45は、クランクケース3にジャーナル軸
受け(符号なし)を介して支持されている。ジャーナル
軸受は各々シール付きの軸受で、後述する各気筒毎のク
ランク隔室50を気密にし、且つ各クランク隔室50へ
の外部からの水分等の侵入を防止している。また、左右
のクランク軸29は、クランクケース3における左右の
クランク軸29の間に中心面Scに沿って設けられた隔
壁3aによって相互に気密に隔離されている。なお、左
右のバンク2A、2Bの前例の両気筒、後例の両気筒は
それぞれ同一鉛直面上に配置される。これによりエンジ
ン1の前後方向の長さを小さくできる。なお、左右のク
ランク軸29のクランクウェブの位置をクランク軸29
の軸線方向にずらし、従って、左右のハング2A、2B
における気筒をクランク軸29軸線方向にずらして配置
し、例えば前方より左バンク2A前気筒、右バンク2B
前気筒、左バンク2A後気筒そして右バンク2B後気筒
の順に互い違いに気筒を並べても良い。これによりエン
ジン1の前後方向に長さは長くなるが、クランク軸29
A、29B間を距離を短くすることができ、エンジン1
の左右方向の大きさを小さくできる。また、左バンク2
Aのクランク軸29Aは、クランクケース3から突出し
て前方に伸びており、該突出部にはフライホイール兼用
の発電機47が取り付けられている(図1及び2参
照)。また、左右両バンク2A及び2Bのクランク軸2
9A及び29Bは、各々クランクケース3から後方に突
出して、クランクケース3の後部に形成されたギヤボッ
クス4内まで伸びており、これらの突出部には相互に噛
合するギヤ30A及び30Bが設けられている(図2参
照)。また、左バンク2Aのクランク軸29Aは、右バ
ンク2Bのクランク軸29Bよりさらに後方まで伸びて
おり、その端部には出力伝達ギヤ32が設けられている
(図2参照)。前記出力伝達ギヤ32は、前記ウォータ
ビークル150の駆動軸166の前端に設けられた伝導
ギヤ170に噛合している。尚、前記したギヤ30A,
30B,32,170は全てギヤボックス4内に収容さ
れており、前記ギヤボックス4における駆動軸166の
挿入部分は適当なシール部材によってシールされ、ギヤ
ボックス4内に水が侵入しないようにしている。以上説
明したような伝達機構により、互いに逆方向に回転する
二つのクランク軸29A及び29Bの出力が前記駆動軸
166に伝達される。尚、前記駆動軸166は、二つの
クランク軸29A及び29Bのほぼ中心、即ち中心面S
c上に位置するように配置されている。
【0012】(シリンダボディ及びクランクケースの説
明)図4及び図5を参照すると分かるように、各気筒毎
のシリンダボディ5には、その下端よりさらに下方に突
出し、シリンダボア11の下方部分を画定している嵌合
部51がシリンダボアに一体に形成されており、クラン
クケース3の上部の各バンク2A及び2Bに対応する部
分には、各気筒毎のシリンダボディ5とクランクケース
3とを結合した時に、前記嵌合部51が押入される嵌合
孔52が各バンク毎に前後に平行二つづつ形成されてい
る。また、前記クランクケース3の内部には、各バンク
2A,2B毎に、クランク軸29と直交する隔壁49が
形成されており、この隔壁49と前述した隔壁3aとに
よって、その内部をシリンダボア11に対応する四つの
クランク隔室50に区画している。なお、クランクケー
ス3は、図5において図示する通り、両クランク軸29
A,29Bの両中心を通る面を境にして二つの部分から
成り、二つの部分は互いに脱着可能とされる。これによ
りジャーナル軸受を組み込んだ両クランク軸29A,2
0Bを前記二つの部分の中間部にそれぞれ収納した後、
前記二つの部分を互いに結合することにより、両クラン
ク軸29A,29Bをクランクケース3内に組み込むこ
とができる。
【0013】(コンロッド収納室の構成)前記クランク
ケース3の上部の各バンク2A,2Bに対応する部分
と、クランクケース3の各クランク隔室50におけるク
ランク軸29と直交する左右内壁とのコンロッド37の
移動範囲に対応する部分には、前後方向の幅がコンロッ
ド37の前後方向の厚みより僅かに大きい切欠き53が
形成され、コンロッド37が切欠き53を左右に区画し
つつ通過可能とされている。また、前記シリンダボディ
5の各嵌合部51におけるコンロッド37の移動範囲に
対応する部分にも、前後方向の幅がコンロッド37の前
後方向の厚みより僅かに大きい切欠き55が形成されコ
ンロッド37が通過可能とされている。これらの切欠き
53及び55は、それらの表面が面一になるように形成
され、かつコンロッド37の移動時に対応する切欠き5
3及び55の表面とコンロッド37の前後側面とが密閉
的に、即ち、加圧吸気の通過漏れを0或いはあったとし
ても僅かとすべく相対するように寸法決めされている。
また、前記クランクケース3の各クランク隔室50の内
周壁57はクランク軸29を囲むように円弧状に形成さ
れており(図4参照)、この内周壁57は、コンロッド
37の移動時に、その表面とコンロッド37の大端部の
外周表面とが密閉的に、即ち、加圧吸気の通過漏れを0
或いはあったとしても僅かとすべく相対するように寸法
決めされている。さらに、クランクケース3の各クラン
ク隔室50におけるクランク軸29と直交する壁面には
クランクウェブ41が収容配置される円形の収容凹部5
9が形成されている。各クランクウェブ41は、その周
囲に少なくともクランクケース3より硬質の材料で形成
された密閉リング61を取り付けた状態で、前記クラン
クケース3における収容凹部59に収納されている。ま
た、前記円形の収容凹部59の密閉リング61の外面が
当接する部位には、不図示の耐磨耗性のリング状部材が
鋳込まれており、クランク軸回転中に、密閉リング61
の外面がこの耐磨耗性リング状部材に接触摺接してシー
ル作用が得られるように構成されている。また、各気筒
における二つのクランクウェブ41間の寸法は、そのコ
ンロッド側の表面とコンロッド37の前後側面とがコン
ロッド移動時に密閉的に、即ち、加圧吸気の通過漏れを
0或いはあったとしても僅かとすべく相対するように寸
法決めされている。また、図4を参照すると分かるよう
に、前記ピストン35の内側には略三角形状の凹部35
aが形成されており、ピストン35のスカート部におけ
る前記凹部35aに対応する部分にはコンロッド37が
通過可能な切欠き35bが形成されている。前記ピスト
ン35の凹部35aにはコンロッド37の小端部が挿入
配置されており、この凹部35aの半円筒状の内周部の
ピストンピン中心からの半径は、コンロッド37の小端
部の外周のピストンピン中心からの半径よりごく僅か大
きくされており、かつ、凹部35a及び切欠き35bの
前後方向の内幅は、コンロッド37の前後方向の厚みよ
りごく僅か大きくされている。これにより、コンロッド
の移動時に、ピストン35部においても、コンロッド3
7の左右の空間が互いにコンロッド37によって密閉的
に、即ち、加圧吸気の通過漏れを0或いはあったとして
も僅かとするように区画される。
【0014】(コンロッド収納室の作用)上記した構成
により、各クランク隔室50、各クランクウェブ41、
及び各ピストン35で囲まれたコンロッド収容室60
が、シリンダボア11毎に形成される。これにより、コ
ンロッド37の移動中、即ちエンジン駆動中は、コンロ
ッド37の表面が、ピストン内の凹部35aの前後方向
両内面及び半径方向内面、ピストンのスカート部の切欠
き35bの内面、シリンダボディ5の嵌合部51におけ
る切欠き55の上下方向両内面、クランクケース3にお
ける切欠き53の上下方向両内面、クランクウェブ41
のコンロッド側の表面、又はクランクケース3の各クラ
ンク隔室50の円弧状に形成された内周面57と密閉的
に相対するので、ピストン35が上死点付近に位置する
場合を除くクランク角度において、各コンロッド収納室
60はコンロッドによって二つの室(吸入室Aと圧縮室
B)とに区画されることになる。以上説明した構成によ
り、ピストン35が上死点に位置する状態から、図4に
示すようにクランク軸29Bが時計方向に、また、クラ
ンク軸29Aが反時計方向に回転するに伴い、コンロッ
ド37の大端部の外周がクランクケース3の内周壁57
に近接し、この時点でコンロッド収容室60が吸入室A
と圧縮室Bとに区画され、さらに各クランク軸29の回
転に伴い一方の室Aに空気が吸入されると共に、他方の
室B内の前行程で吸入された空気が圧縮される容積型過
給機構が構成される。なお、係る容積型過給機構の構成
は、上述の特開平6−93869号公報に詳細に記載さ
れている。また、本実施例においては、各気筒毎に独立
の容積型過給機構を構成しているが、各バンク2A,2
Bにおいて、クランク角が、例えば点火タイミングで3
60゜の位相差となるような位相差の大きい複数の気筒
がある場合には、それらの気筒の圧縮室Bを互いに連通
するように構成して、複数気筒一体の容積型過給機構を
構成してもよい。
【0015】(吸気系手段の説明)クランクケース3の
吸入室A側、即ち、クランクケース3におけるバンク空
間Sの反対側には、各バンク2A,2B毎に吸気系手段
が設けられている。各吸気系手段は、各吸気室ハウジン
グ75、気化器79、吸気管77、及びエアクリーナ8
1から成る。吸気室ハウジング75は、各バンク2A,
2B毎にクランクケース3の吸入室A側に固定され、内
部に前後の気筒共通の吸気室Dを形成している。また、
エアクリーナ81は各々対応する吸気室ハウジング75
の外側(即ち、左舷側及び右舷側)に配置されており、
各吸気室ハウジング75と対応するエアクリーナ81と
を、気化器79を介して吸気管77で連結している(図
3参照)。クランクケース3の吸気室Dに対応する壁面
には、吸入室Aと吸気室Dとを連通する開口が各気筒毎
に形成されており、各開口には吸入室Aの圧力が吸気室
Dの圧力より低くなると開弁するリード弁手段87が設
けられている。従って、上記した吸気系手段では、各バ
ンク2A,2B毎に、エアクリーナ81から新気を取り
入れ、気化器79で燃料を霧化混合し、吸気管77を介
して吸気室Dに混合気を取り入れ、吸気室Aで各気筒に
対応するリード弁手段87を介して各気筒の吸入室D内
に混合気が吸引される。
【0016】(加圧吸気系手段の説明)また、クランク
ケース3の圧縮室B側、即ち、バンク空間S側には、両
バンク2A,2B共通の加圧吸気系手段が設けられてい
る。この加圧吸気系手段は、クランクケース3と共に内
部に全ての気筒共通の第1加圧吸気室C1及び第2加圧
吸気室C2を形成する加圧室ハウジング63と、第2加
圧吸気室C2及び各気筒の吸気ポート15を連通する4
つの加圧吸気管65とから構成されている。クランクケ
ース3の第1加圧吸気室C1に対応する壁面には、圧縮
室Bと第1加圧吸気室C1とを連通する開口が各気筒毎
に形成されており、各開口には第1加圧吸気室C1の圧
力が圧縮室Bの圧力より低くなると開弁するリード弁手
段71が取り付けられている。従って、各圧縮室Bでコ
ンロッド37によって圧縮された混合気は、一つの第1
加圧吸気室C1内に吐出され、そこから一つの第2加圧
吸気室C2に吐出され、さらにこの第2加圧吸気室C2
から各加圧吸気管65及び各吸気ポート15を介して各
燃焼室13に吐出吸引される。また、クランクケース3
における第1加圧吸気室C1を形成している部分及び加
圧室ハウジング63には第1加圧吸気室C1及び第2加
圧吸気室C2を囲むようにウォータジャケット64が形
成されており、これにより、コンロッド37で圧縮され
て昇温する混合気を二つの加圧吸気室C1及びC2内で
冷却して、燃焼室13への混合気の充填効率の低下を防
止し、エンジン性能を高く維持することができるように
している。尚、図4では、第2加圧吸気室C2の周りの
ウォータジャケット64しか図示していないが、第1加
圧吸気室C1の周りにも図示しているウォータジャケッ
ト64と連通しているウォータジャケットがあり、この
ウォータジャケットはクランクケース3とシリンダボデ
ィ5との連結部分を介してシリンダボディ5のウォータ
ジャケットと連通している。従って、この加圧吸気系手
段におけるウォータジャケット64内にはシリンダ部分
を冷却する冷却水が流れるため、ポンプ等を別個に設け
る必要がなく、また、前記ウォータジャケット64を、
クランクケース3を介してシリンダボディ5のウォータ
ジャケットに連通させているので、別個に連結パイプ等
を設ける必要もない。また、加圧吸気系手段における各
加圧吸気管65には、各々アクセルグリップ(図示せ
ず)の操作に連動して開閉するバタフライ型スロットル
弁67が設けられている。このバタフライ型スロットル
弁67は、吸気系手段を構成する気化器79に設けられ
たスロットル弁(図示せず)と連動して動くように構成
されており、これにより、気化器79が吸気ポート15
から離れていることによる応答性の遅れを防止してい
る。
【0017】(加圧吸気系と吸気系とを連結するバイパ
ス通路の説明)上記した第2加圧吸気室C2と吸気室D
とは、小径のバイパス通路88で連通されている。この
バイパス通路88の途中の第2加圧吸気室C2に近い位
置にはバタフライ弁88aが配置されている。これらバ
タフライ弁88aはアクセル操作に連動して開閉し、低
負荷時(バタフライ式スロットル弁67の開度が小さい
時)に開となり、中・高負荷時に閉となる。なお、加え
て、急減速時に先行して閉から開へ動作するようにして
もよい。バタフライ式スロットル弁67の開度が小の時
には過給新気量が少なくてよいので、バタフライ弁88
aを開として加圧吸気室C1,C2の圧力を下げ、コン
ロッド37のポンプ仕事量を減らし、これによりロス馬
力が小さくできる。また、急減速時に、第2加圧吸気室
C2の出口側でバタフライ式スロットル弁67が急閉さ
れて加圧吸気室C1,C2内の圧力が急上昇し、ロス馬
力が急上昇したり、エンジンストールが発生したりする
場合には、急減速時バタフライ弁88aをスロットル弁
67の急閉動作に先行して開とするとよい。尚、加圧吸
気室Cを各気筒毎に独立して設ける場合には、各気筒毎
の加圧吸気室Cから気筒数のバイパス通路上流管が導か
れ、途中で合体し一本のバイパス通路下流管とされて吸
気室Dに連通するようにする。そして、前記バタフライ
弁88aは、各バイパス通路上流管毎か、又は合体後の
バイパス下流管に配置される。バタフライ弁88aをバ
イパス通路下流管に設ける場合には、一つの弁でよい。
これにより、各加圧吸気室Cは、少なくともバタフライ
弁88aが開となる時、互いに連通することになり、各
気筒における加圧性能に差が出る場合(各部のシール能
力が経時変化した場合に発生する)でも、燃焼室13へ
の充填新気量のバランスを取ることができ、各気筒にお
ける出力を平準化して振動増大を防止することができ
る。この特徴は本実施例のように加圧吸気室Cを各気筒
共通に形成した場合でも同様に得られる。
【0018】(排気系手段の説明)シリンダヘッド7に
おけるバンク空間の反対側には排気系手段が設けられて
いる。この排気系手段は各気筒の排気ポート17に連結
された4つの排気管89と、各バンク2A,2B毎に一
つづつ設けられた消音器90と、各消音器90に接続さ
れた排気尾管91とから成る。各バンク2A,2B毎の
前後の排気管89は、各々船体後方に向かって伸び、下
流で各バンク毎に一本に合流した後、対応する消音器9
0に連結されている。消音器90に接続された各々のバ
ンクの排気尾管91は、各々船体後方に向かって伸び、
その下流端がジェットポンプ式推進装置158を収納し
ている隔室172内に開口している(図2参照)。これ
により、エンジンからの排気ガスは排気手段を通過して
隔室172から水中に排気される。なお、図2では各バ
ンク2A、2B毎に独立の排気系としているが、左右バ
ンク2A、2Bの各排気89の下流でさらに合流させ、
いずれかの船舷側に配置された1つの消音器に連結し、
消音器から1つの排気管により隔室内に排気するように
しても良い。
【0019】(オイル関係の説明)以上説明したように
構成されたエンジン1におけるクランク軸29及びピス
トン35には、付図示のオイルタンク内のオイルが、オ
イルポンプ92によって複数の供給パイプ94を介し
て、各気筒のピストン35とシリンダボア11との間の
摺動部、両クランク軸29A,29Bのジャーナル軸受
部、及び各気筒のコンロッド37の大端軸受部にそれぞ
れ供給される(図5参照、尚、図3では前記オイルポン
プ92、供給パイプ94は省略されている。)。また、
吸気バルブ19及び排気バルブ21の動弁機構には、ヘ
ッドカバー9に設けられたオイル供給孔95から入れら
れ、不図示のオイル溜まりにためられた4サイクルオイ
ルが、不図示のオイルポンプにより循環供給される。
【0020】(第一実施例特有の効果)以上説明したよ
うに、この第一の実施例に係るウォータビークルは、そ
の船体152内に、左右のバンク2A,2Bが船体15
2の中心面Scを境にほぼ左右対称になるようにエンジ
ンを配置し、かつ左右のバンク2A,2B間のバンク空
間Sに加圧吸気系手段を集中配置して重量物である加圧
吸気系手段が船体152のほぼ中心面Sc上に位置する
ようにしているので、船体152の重量バランスが非常
によるなる。その結果、船体の左右方向の傾きがなくな
り、ウォータビークル150を方向転換する時の旋回性
の差が、同じ重量の他のエンジンを搭載したウォータビ
ークルと比較して極めて小さくなり、転舵操作が非常に
楽になるという効果を奏する。さらに、本第1実施例の
エンジンは、二つのバンク2A及び2Bの間に形成され
るバンク空間Sに加圧吸気系手段を配置しているので、
全ての気筒に対する加圧吸気系手段を容易に共通化する
ことができ、その結果、重量物である加圧吸気系手段を
全体として小型化することができるので、エンジン1自
体を小型化することが可能になる。また、本第1実施例
のエンジンは、各バンク2A,2Bの排気系手段を各バ
ンク2A,2Bの外側に配置しているので、排気系手段
の熱が船体152内に篭もることがない。また、両バン
ク2A,2Bの加圧吸気系手段をバンク空間Sに集中配
置し、かつ各バンク2A,2Bの排気系手段をバンク空
間Sの反対側に配置しているので、加圧吸気系手段を通
過する加圧混合気が排気熱、特に輻射熱の影響を受けに
くく、充填効率の低下をきたすことがない。本実施例に
おけるクランク室過給式V型エンジンでは、各バンク2
A,2Bにおける全ての気筒の加圧吸気系手段をバンク
空間Sに配置し、吸排気系手段をバンク空間の反対側に
配置しているので、全ての気筒において、ガス(新気及
び途中から排気)が、吸気系手段からクランク隔室50
(詳細には、コンロッド収容室60)、クランク隔室5
0から加圧吸気系手段、加圧吸気系手段から吸気ポー
ト、吸気ポートから燃焼室を介して排気ポート、排気ポ
ートから排気系手段へと流れ、ガスの流れが各バンク2
A,2Bの外側からバンク空間Sに移る時に、クランク
隔室50及び燃焼室以外の部分、即ち、バンク2A,2
Bの上側及び下側となる部分を通過することがない。バ
ンク2A,2Bの上側及び下側となる部分をガスの流れ
が通過する場合、即ち、加圧吸気系手段や吸排気手段を
各バンク2A,2Bのバンク空間S側からその反対側に
かけて配置する場合には、気筒に加えて加圧吸気系手
段、及び吸排気系手段がエンジンのクランク軸方向の長
さを決めることになり、特に、第1の実施例のエンジン
のように、各バンク2A,2Bに二つの気筒を上下に配
置している多気筒エンジンで一部あるいは全ての気筒の
加圧吸気系手段や吸排気系手段を各バンク2A,2Bの
バンク空間S側からその反対側にかけて配置すると、エ
ンジン1のクランク軸方向の長さ、即ち、本実施例のよ
うにウォータビークルに搭載する場合にはエンジンの前
後方向の長さを大きくしまうが、この第1実施例に係る
エンジン1では、各バンク2A,2Bにおける加圧吸気
系手段と吸排気系手段とをバンク空間Sとその反対側と
の分けて配置しているので、加圧吸気系手段及び吸排気
系手段を構成する各種部品がエンジン長(即ち、エンジ
ンのクランク軸方向の長さ)を大きくすることがない。
さらに、本実施例では、各バンク2A,2B毎にエアク
リーナ81を設けているので、各バンク2A,2Bにお
ける吸気室ハウジング75と対応するエアクリーナ81
の位置を近くすることができる。その結果、吸気管77
を短く、かつ直線的に形成することができるので、吸気
系手段における吸気抵抗を非常に小さくすることができ
るという効果を奏する。また、本実施例では、各バンク
に対するエアクリーナ81をエンジンの側方、即ち、船
体の幅方向側方に配置し、排気系手段をエンジンの後方
に配置しているので、走航風によって排気系手段の熱を
後方に逃がすことができ、エアクリーナ81で吸引する
新気が排気系手段の熱影響を受けることはない。さら
に、本実施例では、各バンク2A,2Bの構成部材が中
心面Scを境にほぼ左右対称になるようにエンジン1を
配置しているので、各バンク2A,2Bにおける温度条
件をほぼ同じ条件に保つことができる。
【0021】(第2実施例の説明)次に図7及び図8を
参照して本発明に係るクランク室過給式V型エンジン搭
載ウォータビークルの第2の実施例について説明する。
尚、この第2実施例は、エンジンの配置、及び吸気系手
段に関する構成以外は、第1実施例のエンジン及びウォ
ータビークルの構成を同じ構成であるので、第1実施例
と同じ構成部材には第1実施例と同じ符号を付して重複
する説明は省略する。図6は、ウォータビークルの船体
後方から見た、船体とエンジンとの位置関係を表す図、
図7は、図6のウォータビークルを上方から見たクラン
ク軸29の模式図を各々示している。このエンジン1の
吸気系手段における吸気室ハウジング75は、各バンク
2A,2B毎に設けられ、各々内部に各気筒に対応する
二つの吸気室Dを前後に形成している。各吸気室Dには
吸気管77が連結されており、これら4つの吸気管77
は、エンジン1の右舷側に向かって伸び、下流で一本に
集合した後に気化器79に連結されている。気化器79
は不図示のエアクリーナに連結されており、このエアク
リーナから新気を取り入れ、一つの気化器で燃料を霧化
混合し、その後、下流で4本に分岐する吸気管77を介
して各気筒毎の吸入室Aに吸引される。上記したエンジ
ン1は、図7に示すように、左右のバンク2A,2Bの
クランク軸29A,29Bが各々クランクケース3から
後方に突出し、クランクケース3の後部に設けられたギ
ヤボックス4内まで伸びており、これらクランク軸29
A,29Bの突出部には相互に係合するギヤ30A,3
0Bが各々設けられている。また、左バンク2Aのクラ
ンク軸29Aは、前記ギヤボックス4から突出してさら
に後方まで伸びており、この後端部は不図示のカップリ
ングを介してウォータビークルの駆動軸166に直結さ
れている。これにより、各バンク2A,2Bのクランク
軸29からの出力がギヤ30A,30B及びカップリン
グを介して駆動軸166に伝達される。尚、前記ギヤ3
0A,30Bは各々ギヤボックス4内に収納されてお
り、また、ギヤボックス4におけるクランク軸29Aの
貫通部分は適当なシール部材でシールされている。上記
したように構成されたエンジンは、図7に示すように、
その出力軸(即ちクランク軸29Aと重心Gとが、船体
152の中心面Sc上に位置するように、クランクケー
ス3の底部に設けられたエンジン固定用ブラケット1a
及び防振マウント6を介して、船体152の底板153
のエンジンヘッド155に固定されている(図3参照)
【0022】(第2実施例の特有の効果)以上説明した
第2実施例に係るウォータビークルの吸気系手段によれ
ば、一つの気化器で燃料を霧化混合した後の混合気を、
吸気管77で各気筒毎に吸引するように構成されている
ので、各気筒毎の空燃比にバラツキが生じることがな
い。また、第2実施例に係る吸気系手段によれば、図6
に示すように、比較的高温に成りやすい排気系手段及び
加圧吸気系手段を吸気集合管78より上方に配置してい
るので、吸気系手段が排気系手段及び加圧吸気系手段の
熱影響を受けずらい。さらに、第2実施例に係る吸気系
手段によれば、吸気管77を下流で一度集合させ、その
集合部分の上流に気化器及びエアクリーナを設けるよう
に構成しているので、エアクリーナ及び気化器を共通化
して一つにすることができ、第1実施例における吸気系
手段に比べてコンパクトになり重量も軽くできる。ま
た、第2実施例に係るエンジンの構成によれば、右バン
ク2A側のクランク軸29Aをウォータビークルの駆動
軸166に直結しているので、第1実施例のようにクラ
ンク軸29からの出力を出力軸126に伝達するための
ギヤ(127)を必要としないため、その分エンジン1
をコンパクトにすることができる。
【0023】(その他)本実施例では、バンク空間Sに
全ての共通の加圧吸気室C1,C2を形成するように加
圧吸気室ハウジングを形成しているが、加圧吸気系手段
の構成は本実施例に限定されることなく、例えば、各気
筒毎に完全に独立した加圧吸気室を形成してもよく、ま
た、各バンク毎或いは適当な数の気筒に対して共通の加
圧吸気室を形成してもよい。さらに、吸気系手段及び排
気系手段の構成も本実施例に限定されることなく、必要
に応じて、各気筒毎に独立して設けてもよく、また、適
当数集合させてもよい。さらにまた、本実施例では、吸
気系手段に気化器を設け、加圧吸気管の吸気ポートの近
くに、前記気化器とは別のスロットル弁を設け、この別
のスロットル弁によってスロットル操作に対するエンジ
ン出力の応答遅れを防止しているが、気化器を設ける位
置は本実施例に限定されるものではなく、例えば、加圧
吸気管の吸気ポートの近くに設けてもよい。このように
気化器を加圧吸気管の吸気ポートの近くに設けた場合
は、スロットル弁を気化器とは別に設ける必要はない
が、加圧吸気管からの圧力漏れがないように、加圧吸気
管における気化器を設けた部分を十分にシールする必要
がある。また、気化器を加圧吸気管に設ける場合は、気
化器内の圧力を加圧吸気管における気化器より下流側の
圧力より高くしなければならないので、何らかの手段で
気化器内のフロート室を圧力を高くする必要がある。ま
た、船体152の中心面Sc上あるいはその近傍に配置
されるクランク軸29Aに重量物であるフライングホイ
ール兼用の発電機47を配置しているので、エンジン1
の重心G1を船体152の中心面Sc上あるいはその近
傍に配置させ易い。また、本実施例では、気化器を使用
して混合気を作るエンジンを例に挙げて本発明に係るク
ランク室過給式多気筒エンジンを説明しているが、燃料
供給方法は本実施例に限定されることなく、燃料噴射装
置を用いてもよいことはもちろんである。上記した実施
例におけるクランク室過給式V型エンジンは、コンロッ
ド37の移動により加圧過給するクランク軸2回転に一
回各気筒において燃焼爆発する4サイクルエンジンであ
るが、コンロッド37の移動により加圧される吸気をシ
リンダ側壁に開口する掃気口に導く、クランク軸一回転
毎に一回燃焼爆発する2サイクルエンジンであってもよ
い。また、クランク室過給式V型エンジンは、4サイク
ルエンジンであれば、ピストン35の移動によりクラン
ク室内の吸気を加圧するものであってもよい。さらに、
実施例で挙げた二種類のエンジンの配置は、単なる実施
例であり、エンジンの配置は特許請求の範囲に記載した
範囲内で自由に変更できることはいうまでもない。
【発明の効果】以上説明した本発明に係るクランク室過
給式V型エンジン搭載ウォータビークルによれば、複数
の気筒を有し、それらの気筒が180゜以内の角度でV
型に拡開され、前記気筒のクランク室内において新気を
加圧し、加圧した新気を、各気筒毎に加圧吸気通路及び
吸気バルブを含む加圧吸気系手段を介して各気筒の燃焼
室に導くとともに、燃焼室から排気バルブを含む排気系
手段により排気を排出するように構成されたクランク室
過給式V型エンジンを、ウォータビークルに、エンジン
の出力軸が船体平面視中心軸上に位置し、かつ重心が出
力軸の鉛直面上に位置するように配置しているので、エ
ンジンを搭載したウォータビークルのロール方向の重量
バランスがよくなり、船体の傾きを小さくすることがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エンジンを搭載したウォータビークルの一部
断面概略側面図である。
【図2】 図1におけるウォータビークルの一部断面概
略上面図である。
【図3】 ウォータビークルの船体後方から見た、船体
とエンジンとの位置関係を表す図である。
【図4】 エンジン1を、そのクランク軸の軸線方向と
直交する向きに左右のシリンダ面に沿って切断し、それ
を船体後方から見た概略展開断面図である。
【図5】 図3におけるA−A断面図である。
【図6】 ウォータビークルの船体後方から見た、船体
とエンジンとの位置関係を表す図である。
【図7】 ウォータビークルを上方から見たクランク軸
29の模式図である。
【符号の説明】
1 エンジン 1a エンジン固定用ブラケット 2A 左バンク 2B 右バンク 3 クランクケース 3a 隔壁 4 ギヤボックス 5 シリンダボディ 6 防振マウント 7 シリンダヘッド 9 ヘッドカバー 11 シリンダボア 13 燃焼室 15 吸気ポート 17 排気ポート 19 吸気バルブ 21 排気バルブ 23 バルブスプリング 25 カム軸 27 スプロケット 28 チェーン 29 クランク軸 30A ギヤ 30B ギヤ 31 ロッカシャフト 32 出力伝達ギヤ 33 ロッカアーム 35 ピストン 35a 凹部 35b 切欠き 37 コンロッド 39 クランクピン 41 クランクウェブ 45 ジャーナル部 47 発電機 49 隔壁 50 クランク隔室 51 嵌合部 52 嵌合孔 53 切欠き 55 切欠き 57 内周壁 59 収容凹部 60 コンロッド収容室 61 密閉リング 63 加圧室ハウジング 64 ウォータジャケット 65 加圧吸気管 67 バタフライ型スロットル弁 71 リード弁手段 75 吸気室ハウジング 77 吸気管 79 気化器 81 エアクリーナ 87 リード弁手段 88 バイパス通路 88a バラフライ弁 89 排気管 90 消音器 91 排気尾管 92 オイルポンプ 94 供給パイプ 95 オイル供給孔 150 ウォータビークル 152 船体 153 底板 154 シート 155 エンジンヘッド 156 走航ハンドル 158 ジェットポンプ式推進装置 160 流路形成管 162 ディフレクタノズル 164 インペラ 166 駆動軸 170 ギヤ 172 隔室 A 吸入室 B 圧縮室 C1 第1加圧吸気室 C2 第2加圧吸気室 D 吸気室 S バンク空間 G 重心 Sc 中心面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02B 75/18 B63H 21/26 M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の気筒を有し、それらの気筒が18
    0゜以内の角度でV型に拡開され、前記気筒のクランク
    室内において新気を加圧し、加圧した新気を、各気筒毎
    に加圧吸気通路及び吸気バルブを含む加圧吸気系手段を
    介して各気筒の燃焼室に導くとともに、燃焼室から排気
    バルブを含む排気系手段により排気を排出するように構
    成されたクランク室過給式V型エンジンを搭載するウォ
    ータビークルにおいて、 前記クランク室過給式V型エンジンを、その出力軸が船
    体平面視中心軸上に位置し、かつ、その重心が出力軸の
    鉛直面上に位置するように角度調整して配置したことを
    特徴とするクランク室過給式V型エンジン搭載ウォータ
    ビークル。
JP8146086A 1996-06-07 1996-06-07 クランク室過給式v型エンジン搭載ウォータビークル Pending JPH09324650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8146086A JPH09324650A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 クランク室過給式v型エンジン搭載ウォータビークル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8146086A JPH09324650A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 クランク室過給式v型エンジン搭載ウォータビークル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09324650A true JPH09324650A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15399818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8146086A Pending JPH09324650A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 クランク室過給式v型エンジン搭載ウォータビークル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09324650A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227732A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Yamato Giken Kk 水上艇の吸気装置
DE102011115864B3 (de) * 2011-10-13 2013-02-21 Neander Motors Ag Kurbelwellensystem für eine Hubkolbenmaschine
CN112145285A (zh) * 2020-08-14 2020-12-29 武汉司南翼航航空工程技术有限责任公司 一种低油耗且长航时的航空发动机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227732A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Yamato Giken Kk 水上艇の吸気装置
DE102011115864B3 (de) * 2011-10-13 2013-02-21 Neander Motors Ag Kurbelwellensystem für eine Hubkolbenmaschine
CN112145285A (zh) * 2020-08-14 2020-12-29 武汉司南翼航航空工程技术有限责任公司 一种低油耗且长航时的航空发动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450026B2 (ja) 船舶推進機
JPH09324652A (ja) クランク室過給式v型エンジン
JPH09324648A (ja) クランク室過給式v型エンジン搭載水上走航船
JPH06264757A (ja) V型エンジンの吸排気構造
JP3904703B2 (ja) 小型船
US6736100B2 (en) Compact tuned air induction system for engine
JPH09324651A (ja) クランク室過給式v型エンジン
JPH09268927A (ja) クランク室過給式多気筒エンジン
US9664100B2 (en) Outboard motor
JP4316331B2 (ja) 自動二輪車用v型エンジンの吸気装置
US6637396B2 (en) Air induction system for multi-cylinder engine
US6511356B2 (en) Exhaust system for outboard motor
US6543429B2 (en) Air induction system for engine
JPH09324650A (ja) クランク室過給式v型エンジン搭載ウォータビークル
JP3307233B2 (ja) 船外機のエンジン
US6588388B2 (en) Air induction system for engine
US7296552B2 (en) Air intake structure for engine
JP2729686B2 (ja) 2サイクル内燃機関のクランク室構造
JPH1073026A (ja) クランク室過給式v型エンジン
JP3883226B2 (ja) クランク室内の燃料残留防止装置
JPH09324649A (ja) クランク室過給式v型エンジン搭載車両
JP3068328B2 (ja) 船外機及びエンジン
US5348499A (en) Outboard motor
CA2230232C (en) Two-cycle engine
JPH10115224A (ja) クランク室過給式v型エンジン