[go: up one dir, main page]

JPH09315957A - 経皮治療用装置 - Google Patents

経皮治療用装置

Info

Publication number
JPH09315957A
JPH09315957A JP17157996A JP17157996A JPH09315957A JP H09315957 A JPH09315957 A JP H09315957A JP 17157996 A JP17157996 A JP 17157996A JP 17157996 A JP17157996 A JP 17157996A JP H09315957 A JPH09315957 A JP H09315957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
layer
sensitive adhesive
pressure
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17157996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346696B2 (ja
Inventor
Munehiko Hirano
宗彦 平野
Masayoshi Maki
正義 槇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP17157996A priority Critical patent/JP4346696B2/ja
Publication of JPH09315957A publication Critical patent/JPH09315957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346696B2 publication Critical patent/JP4346696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は装置の保存中に、薬剤との相互作用に
よる付着性の低下、及び感圧性接着剤層を周囲に配責す
ることによるかさばりに伴う皮膚刺激の増加をなくすこ
となどを目的としている。 【解決手段】本発明は、 (A) 薬剤非透過性の裏打ち材層 (B) 裏打ち材層と薬剤放出層との間に、治療に有効
な量の薬物が含有された薬剤貯蔵層、 (C) 薬物の放出をコントロールし得る感圧性接着剤
層からなる薬剤放出層、よりなる少なくとも3個の層を
有する経皮治療用装置に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は経皮薬物治療の分野
に関する。より詳細には薬物放出面に薬剤放出コントロ
ール感圧性接着剤を積層することにより装置の保存中に
おける液状薬剤の薬物貯蔵槽からの漏出を抑制すること
を可能にした経皮治療用装置であって予定量の薬剤を正
確かつ確実に患者に適用できることを特徴とする経皮治
療用装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在すでに経皮治療の分野においてはエ
ストラダーム(商品名)、ニトロダーム(商品名)など
の経皮治療用装置が開発され販売されている。しかしこ
れらの装置は薬剤との相互作用により保存中に皮膚に対
する装置の付着性が低下してしまうことがある。このよ
うな接着性の低下は貼付剤にとって致命的な問題となり
うる。
【0003】また、薬剤の放出面部と皮膚への接着に関
わる感圧性接着剤層とが分離された経皮治療用装置もい
くつか提案されている。例えば特開昭61−26515
0号公報には薬剤貯蔵槽とその外周に存在する接着剤の
間を円周方向シールによって分離させた実施例が開示さ
れている。実開昭60−63344号公報、実開昭62
−182942号公報、特開昭62−195326号公
報、特開平1−224312号公報、特公平4−465
92号公報、特表平6−503252号公報、特開平2
−1283号公報及び特開昭62−212320号公報
などの実施例に示された経皮治療用装置も薬剤放出面周
囲の感圧性接着剤層と薬剤貯蔵槽の相互作用を断ち切っ
ている点では特開昭61−265150号公報と共通し
ている。しかし、これらの実施例にみられるような感圧
性接着剤層を薬剤放出面の周囲に配置すると装置全体が
かさばり皮膚への付着性が低下する。そこで付着性を上
げるために感圧性接着剤層の面積を大きくする、もしく
は接着力を上げることになり皮膚刺激の増加が懸念され
る。
【0004】一方、薬物に関して言うと卵胞ホルモンに
含まれるエストラジオールは、女性の生殖可能な時期に
卵巣より分泌されるものである。従って、閉経前後の女
性は主としてエストラジオールの欠乏を来たし、更年期
障害や月経異常等の症状が生じる。現在これらの症状を
改善する目的で経口剤投与等による治療法が行われてい
るものの、胃腸等の消化管や肝臓等により迅速に代謝さ
れ不活化されるため、充分な薬効発現を期待するために
は高用量のエストラジオールを服用しなければならな
い。また高用量のため副作用等の発現性が高まる恐れが
ある。そこで、経皮投与でエストラジオールの代謝を少
なくし血中に到達させ治療に供しようとする試みがなさ
れている。例えば、特公平6−51623号公報及び特
表平3−501386号公報ではエストラジオール等ホ
ルモンをエタノールのゲル中に封入させ、コントロール
膜により放出制御させているリザーバ型製剤に関して提
案されている。しかし、これらはエタノールによる皮膚
刺激が頻発し、薬液との相互作用により粘着剤の凝集力
が低下するという問題がある。一方、他のホルモンであ
る黄体ホルモンを経皮より吸収させエストラジオール投
与における副作用を抑える検討もなされている。例え
ば、特表平2−500740号公報では、シリコーン系
ポリマー基剤中にエストロゲンとプロゲストゲンを含有
する経皮吸収製剤が提案され、特開平3−220121
号公報にはアクリル酸エステル系ポリマー基剤中にエス
トロゲンを含有するゲル製剤が提案されている。しか
し、これらの製剤では17−β−エストラジオール、ノ
ルエチステロン等を用いた時に徐放性が十分でないとい
った欠点を有していた。また、特開平4−342532
号公報にはエストラジオールと黄体ホルモンを薬効成分
とし、粘着剤として2−エチルヘキシルアクリレートと
N−ビニル−2−ピロリドンからなるアクリル系粘着剤
を主成分とする経皮吸収製剤が提案されている。しか
し、アクリル系粘着剤は薬物放出性が低く、皮膚に対す
る刺激も強く長期連続投与に耐え難いものである。ま
た、これら放出を制御されていない製剤は初期放出の急
激な立ち上がりにより血中濃度が一時に上昇し副作用の
発現が高まる恐れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は装置の保存中に薬剤との相互作用による付着
性の低下及び感圧性接着剤層を周囲に配置することによ
るかさばりに伴う皮膚刺激の増加をなくすことである。
また、本発明は治療に有効な量の薬物が薬剤液の貯蔵槽
から薬剤放出層を通過して皮膚表面へと供給される装置
に関するものであるが、装置の保存中においては薬剤放
出面が密封されており装置の使用に際してこの密封性を
解除し、保存中の薬剤損失を実質的になくすと共に、使
用に際しては予定量の薬剤を正確かつ確実に患者に適用
できる経皮治療用装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を重ねた結果、経皮治療用装置
において薬物の放出をコントロールし得る感圧性接着剤
層からなる薬剤放出層を使用することにより薬剤の放出
をコントロールしつつ、且つ漏出を防止できることを見
出した。すなわち、薬物の放出をコントロールし得る感
圧性接着剤層からなる薬剤放出層を有する本発明の経皮
治療用装置により、良好な付着性が得られ、かさばりに
よる皮膚刺激の増加を防止できるとともに、保存中には
薬剤の漏出を防止し、本装置を患者皮膚へ貼付した後に
おいては治療に有効な量の薬剤が正確かつ確実に本装置
より放出されることが可能となる。したがって、本発明
は、 1)シンプルな構造による薬剤の放出コントロール、 2)薬剤の保存安定性の向上、 3)皮膚刺激性の低減、 4)皮膚への良好な付着性、 5)感圧性接着剤の高い凝集力、 を図った経皮治療用装置を提供することにある。
【0007】本発明は、 (A) 薬剤非透過性の裏打ち材層 (B) 裏打ち材層と薬剤放出層との間に、治療に有効
な量の薬物が含有された薬剤貯蔵層、 (C) 薬物の放出をコントロールし得る感圧性接着剤
層からなる薬剤放出層、よりなる少なくとも3個の層を
有する経皮治療用装置に関する。本発明の経皮治療用装
置は、前記した薬剤放出層の外側に、装置の使用に際し
て剥離することが可能な剥離ライナー層を有することも
できる。また、本発明の薬剤の放出をコントロールする
薬剤放出層は、感圧性接着剤層のほかに薬剤透過性フィ
ルム(以下、多孔質層ともいう。)を包含することもで
きる。より詳細には、本発明は、ゴムエラストマー、粘
着付与樹脂及び軟化剤を含有する感圧性接着剤、又は、
これらの成分に更にアクリル系粘着剤を含有させてなる
感圧性接着剤からなる薬物の放出をコントロールし得る
感圧性接着剤層を含有する薬剤放出層を有する経皮治療
用装置を提供することにある。さらに詳細には、本発明
の感圧性接着剤層は、前記した感圧性接着剤を薬剤放出
層の全面に塗布したものである。
【0008】以下本発明を具体的に説明する。本発明の
経皮治療用装置のひとつの形態として図1に示される層
構造を有するものを挙げることができる。図1のもの
は、治療に有効な量の薬効成分を含有する液状の薬剤が
裏打ち材層と薬剤透過性フィルムの多孔質材との間
の薬剤貯蔵層の中に封入されている。多孔質材の外
層には感圧性接着剤層が積層され、薬剤を密封してお
くための剥離ライナーが被覆される。この剥離ライナ
ーは本装置の使用に際しては剥離除去されるものであ
る。図2は、図1に示した本発明の経皮治療用装置の剥
離ライナーを除去した装置の状態を皮膚側から見た図
である。また、プレス層は薬剤貯蔵層の密封のため
に薬物透過フィルムと裏打ち材のシールを施した部分で
有効放出面の外周に沿って深めにプレスされている。感
圧性接着剤層により剥離ライナーとの間に薬剤が貯
留しないので剥離ライナーの除去に伴う薬剤損失がな
くなる。本装置を患者皮膚へ適用した時に薬剤放出層か
ら薬剤が放出されることが可能となる。
【0009】有効成分となる薬物は、生理的に活性な物
質で経皮吸収性を有する必要があるものであれば特に制
限はない。また、本発明の薬物は経皮吸収された後に生
理活性を示すような、いわゆるプロドラッグであっても
よい。例えば有効成分としては、卵胞ホルモンとして、
エストラジオール、ジプロピオン酸エストラジオール、
結合型エストロゲン、メストラノール、エストリオー
ル、エキリン、エキレニンまたはそれらの誘導体とし
て、安息香酸エストラジオール、エチニルエストラジオ
ール、吉草酸エストラジオール及びプロピオン酸エスト
リオール、トリプロピオン酸エストリオール、安息香酸
酢酸エストリオール等が挙げられるが、本発明において
は特にエストラジオールが用いられる。また、黄体ホル
モンとしては、プロゲステロン、カプロン酸ヒドロキシ
プロゲステロン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ジド
ロゲステロン、酢酸クロルマジノン、エチステロン、ジ
メチステロン、ノルエチステロン、酢酸ノルエチステロ
ン、エナント酸ノルエチステロン、酢酸エチノジオー
ル、酢酸メゲストロールまたはアリルエストレノール等
が挙げられるが、本発明においては特に酢酸ノルエチス
テロンが好ましい。
【0010】その他に本経皮治療用装置に有効な薬物と
しては、例えば、冠血管拡張剤(例:ニトログリセリ
ン、硝酸イソソルビド、塩酸ジルチアゼム、ニフェジピ
ン、ニコランジル、ニトレンジピン等)、局所麻酔剤
(例:リドカイン、ベンゾカイン、塩酸プロカイン、テ
トラカイン等)、骨格筋弛緩剤(例:エペリゾン、チザ
ニジン、トルペリゾン、イナペリゾン、プリジノール、
ダントロレン等)、抗高血圧症剤(例:クロニジン、レ
セルピン、硫酸グアネチジン、エホニジピン、ピンドロ
ール、マロン酸ボピンドロール、カプトプリル、デラプ
リル等)、鎮痛剤(例:モルヒネ、塩酸ブプレノルフィ
ン、クエン酸フェンタニル、ペンタゾシン、臭化水素酸
エプタゾシン等)、排尿障害治療剤(例:塩酸クレンブ
テロール、酢酸オサテロン、塩酸チロリジン、塩酸オキ
シブチニン、フラボキサート等)、抗てんかん剤(例:
ニトラゼパム、メプロバメート等)、抗パーキンソン病
剤(例:クロルゾキサゾン、レポドパ等)、抗アレルギ
ー剤(例:トラニラスト、アゼラスチン、ケトチフェ
ン、メキタジン、イブジラスト、オキサトミド、エメダ
スチン等)、中枢神経作用薬(例:クロルプロマジン、
ニトラゼパム、ジアゼパム、レセルピン、イミプラミン
等)、消炎鎮痛剤(例:インドメタシン、ケトプロフェ
ン、ジクロフェナク、ケトロラク、フェルビナク、フル
ルビプロフェン、ロキソプロフェン、テニダップ、エト
ドラグ、インドメタシンファルネシル等)、禁煙補助剤
(例:ニコチン)、制吐剤(例:ハロペリドール、チミ
ペロン、ベンペリドール、フロロパミド、ファニゾン
等)、プロスタグランジン(例:PGE、PGF
α、PGE、PGI等)、抗めまい剤(例:ジフ
ェニドール、ベタヒスチン等)、交感神経刺激剤(例:
硫酸サルブタモール、塩酸ツロブテロール、塩酸プロカ
テロール、塩酸マプテロール等)、免疫調節剤(例:L
PS類、オーラノフィン、ロベンザリット等)、ポリペ
プチド系のホルモン剤(LH−RH、TRH等)、抗エ
ストロゲン剤(例:タモキシフェン、塩酸ファドロゾー
ル等)、他のホルモン剤(例:テストステロン等)、な
どの種類の薬物が使用でき、配合目的によって異なるが
治療に有効な量として通常薬剤に対して0.1〜10重
量%の配合量が好ましく用いられる。また、これらの薬
物は相互作用による不都合が生じない場合には必要に応
じて2種類以上の併用も可能である。
【0011】本発明の前記した薬物は、他の成分を添加
して液状の薬剤として、薬剤貯蔵層に貯蔵させるのが好
ましい。本発明の経皮治療用装置の液状の薬剤とするた
めの基剤の組成としては、水成分の配合割合が20〜7
0重量%、低級アルコールの配合割合は10〜40重量
%範囲が好ましい。吸収促進剤である脂肪アルコールの
配合割合は0.1〜10重量%の範囲内が好ましい。保
湿剤のグリセリンまたはポリエチレングリコールの配合
割合は20〜40重量%の範囲が好ましい。最後に刺激
低減剤のグリセリンモノオレートまたはグリセリンモノ
ラウレートもしくはそれらの混合物の配合割合は1〜1
0重量%の範囲が好ましいものであり、これらの各基剤
は各々の配合割合の範囲でもって適宜処方される。ま
た、これらは必要に応じてゲル化剤を加えられる。
【0012】ゲル化剤としてはカルボキシビニル重合
体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース等の適宜なゲル
化剤が例示される。さらに必要に応じて紫外線吸収剤、
抗酸化剤、防腐剤等の添加剤を加えてもよい。例えば紫
外線吸収剤としては公知のP−アミノ安息香酸誘導体、
アントラニル酸誘導体、サリチル酸誘導体、クマリン誘
導体、アミノ酸誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、テ
トラゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘
導体、ジオキサン誘導体、フラン誘導体、ピロン誘導
体、カンファー誘導体、核酸誘導体、アラントイン誘導
体、ニコチン酸誘導体、シコニンあるいはビタミン6誘
導体等が例示され、特に2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン誘導体などのベンゾフェノン誘導体が好
適に用いられる。抗酸化剤としては例えばアスコルビン
酸、ステアリン酸エステル、アスコルビン酸ナトリウ
ム、トコフェロール(α−トコフェロール、β−トコフ
ェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール等
のd体、l体、dl体)及びこれらのエステル誘導体、
ノルジヒドログアセレチン酸、ジブチルヒドロキシトル
エン、ブチルヒドロキシアニソール、tert−ブチル
ビドロキシノン、没食子酸エステル(エチル、プロピ
ル、イソアミル等のエステル)、1−オキソ−3−メチ
ル−4−イソプロピルベンゼン等の適宜な抗酸化剤が例
示される。
【0013】次に、裏打ち材層について述べる。裏打ち
材層となるフィルムは薬剤の漏出・揮散の防止のために
いわゆるバリア性に優れ、薬剤放出材層の多孔質材と容
易に接着できるなどの性質を有する必要がある。また、
装置を皮膚に貼付した際の適度な柔軟性があることが好
ましい。裏打ち材フィルムの素材としては、上記の条件
を備えていれば特に限定はされないが、具体的にはアル
ミニウム、エチレンビニルアセテート共重合体またはそ
のケン化物、酢酸セルロース、セルロース、ナイロン、
ポリエステル、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリプロピレ
ンなどが例としてあげられる。これらの素材は、フィル
ム状にするか、または必要に応じて紙・布状にしたもの
をフィルムと積層したり積層フィルム状に加工し、ある
いは、アルミニウム蒸着、セラミック蒸着などの処理を
行い、バリア性、薬剤放出材層との接着性等を改良する
ことができる。
【0014】ここで、本発明に使用できる好ましい薬剤
の組成の一例を示す。本発明で使用される吸収促進剤と
しては炭素数7〜20までの脂肪酸、脂肪アルコールま
たは脂肪酸エステルが好ましく特にラウリルアルコール
及びミリスチルアルコールが特に高い吸収促進性を示し
かつ比較的皮膚にたいして刺激性が少ない。また、保湿
剤としてはソルビトール、ポリエチレングリコール、ジ
グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ソディウムピロリドンカ
ルボキシレート、エチルカルビトール、D−キシリトー
ル、グリセリン、ヒアルロン酸が好ましくその中で特に
グリセリンまたはポリエチレングリコールが好ましい。
水成分については緩衝液が好ましく、特に広域緩衝液で
あるマックルベイン緩衝液が好ましい。刺激低減剤とし
ては脂肪酸エステルまたはソルビトール脂肪酸エステル
もしくはその混合物が好ましい。低級アルコールとして
は特にエタノールまたはイソプロパノールが好ましい。
【0015】薬剤透過性フィルムを形成する素材として
は多孔質材であり、具体的には例えばエチレンビニルア
セテート共重合体、セルロース、セルロースアセテー
ト、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等が
あげられる。薬剤透過性フィルムは通気性を有する微多
孔性フィルム状、紙状、布状、又は、スポンジ状の高分
子の1種又は2種以上からなることができる。多孔質材
についてはガーレー式通気度が10〜500sec/1
00ccの範囲であることが好ましい。
【0016】薬物の放出をコントロールし得る感圧性接
着剤層は、装置を皮膚に付着させるための十分な接着力
を有することが必要な条件である。また、皮膚に対する
安全性に優れることが好ましい。本発明の感圧性接着剤
層としては、ゴムエラストマー、粘着付与樹脂及び軟化
剤を含有する感圧性接着剤、又は、これらの成分に更に
アクリル系粘着剤を含有させてなる感圧性接着剤を用い
たものが好ましい。本発明の感圧性接着剤層は、前記し
た感圧性接着剤を薬剤放出層の全面に塗布したものがよ
り好ましい。
【0017】具体的には、感圧性接着剤の成分として用
いられるゴムエラストマーとしては、例えば、ポリイソ
ブチレン(例えば、エクソン化学製の商品名:ビスタネ
ックス、バスフ社製の商品名:オパノールとして入手可
能なポリイソブチレンなど)、(A−B)n−A型弾性
重合体(例えば、シェル化学製のスチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体(商品名:カリフレックス
TR−1101)、スチレン−イソプレン−スチレンブ
ロック共重合体(商品名:カリフレックスTR−110
7、カリフレックスTR−1111)、日本合成ゴム社
製のスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体
(商品名:JSR5000,JSR5100)、日本ゼ
オン社製のスチレン−イソプレン−スチレンブロック共
重合体(商品名:クインタック3421)等)などが挙
げられる。これらゴムエラストマーは単独あるいは組合
せて用いることができるが、ポリイソブチレンとスチレ
ン−イソプレン−スチレンブロック共重合体との組合せ
が好ましい。ゴムエラストマーの感圧性接着剤中への配
合量は5〜50重量%であり、好ましくは10〜40重
量%であり、さらに好ましくは10〜30重量%であ
る。
【0018】感圧性接着剤の成分の粘着付与樹脂として
は、脂環族飽和炭化水素樹脂(例えばアルコンP−10
0(商品名))、ロジンエステル(例えばKE−31
1、KE−100(商品名)、スーパーエステルS−1
00(商品名))、水添石油系樹脂(例えばフォーラル
105(商品名))、テルペン系水素添加樹脂(例えば
クリアロンP−105(商品名))等の粘着付与樹脂が
例示される。感圧性接着剤中への配合量は5〜50重量
%であり、好ましくは5〜40重量%であり、さらに好
ましくは10〜35重量%である。感圧性接着剤の成分
の軟化剤としては、流動パラフィン、ポリブテン、ヒマ
シ油、綿実油、パーム油、ヤシ油、プロセスオイル等の
軟化剤が例示される。感圧性接着剤中への配合量は10
〜70重量%であり、好ましくは15〜60重量%であ
り、さらに好ましくは20〜50重量%である。
【0019】また、ゴムエラストマーとともに感圧性接
着剤の成分として併用することもできるアクリル系粘着
剤としては、特に、アルキル基の炭素数4〜18の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル単独重合体、または共
重合体、あるいは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルとその他の官能性モノマーとの共重合体が好適に
用いられる。上記(メタ)アクリル酸エステルとして
は、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−
エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸
デシル、アクリル酸イソデシル、アクリル酸ラウリル、
アクリル酸ステアリル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブ
チル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル
酸イソオクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸イ
ソデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステア
リルなどが例示される。上記官能性モノマーの例として
は、水酸基を有するモノマー、カルボキシル基を有する
モノマー、アミド基を有するモノマー、アミノ基を有す
るモノマー、ピロリドン環を有するモノマーなどが挙げ
られる。水酸基を有するモノマーとしては、2−ビドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレートなどが例示される。カルボキシル基を
有するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸な
どのα、β−不飽和カルボン酸:マレイン酸ブチルなど
のマレイン酸モノアルキルエステル:マレイン酸:フマ
ル酸:クロトン酸などが例示される。無水マレイン酸も
マレイン酸と同様の共重合成分を与える。
【0020】アミド基を有するモノマーとしては、アク
リルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリ
ルアミドなどのアルキル(メタ)アクリルアミド:N−
ブトキシメチルアクリルアミド、N−エトキシメチルア
クリルアミドなどのN−アルコキシメチル(メタ)アク
リルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどが例示され
る。アミノ基を有するモノマーとしては、ジメチルアミ
ノエチルアクリレートなどが例示される。ピロリドン環
を有するモノマーとしてN−ビニル−2−ピロリドンな
どが例示される。これらのアクリル系粘着剤の感圧性接
着剤層中への配合量は0〜80重量%であり(ゴムエラ
ストマー単独配合の場合は0重量%を意味する)、好ま
しくは5〜60重量%でありさらに好ましくは10〜3
0重量%である。
【0021】感圧性接着剤層の好適な膜厚は30〜30
0μmであり、30μmより薄いと付着性に問題が生じ
るし、300μmより厚ければ放出コントロールが困難
になることがある。
【0022】これらエラストマー、粘着付与樹脂、軟化
剤及び/又はアクリル系粘着剤の組合せにより本願発明
の皮膚安全性と放出コントロールを具備した経皮治療用
装置となるのである。
【0023】さらに本発明の感圧性接着剤層には、接着
性・安全性・安定性の調製のために必要に応じて周知の
添加剤を配合することができる。具体的にはスミカゲル
SP−520(商品名)、アクアキープ4SH(商品
名)、アラソーブ800F(商品名)、サンウェット1
M−1000MPS(商品名)等の吸水性高分子、酸化
亜鉛、炭酸カルシウム、二酸化チタン、シリカ類等の無
機充填剤、ポリエチレングリコール、クロタミトン等の
溶解剤等の配合が適宜適量含有される。
【0024】剥離ライナー層となるフィルムについては
装置の保存中においては薬剤放出層からの薬剤揮散等を
阻止できることが必要であり、また、この剥離ライナー
層は装置の使用の際に剥離除去可能でなければならな
い。剥離ライナーフィルムの素材は具体的にはアルミニ
ウム、セルロース、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等が使用可能であり必要に応じてこれらのフ
ィルムを積層してもよい。また、その表面をシリコンあ
るいはフルオロカーボン等で処理するかまたはライナー
素材中に周知の添加剤を配合するなどして剥離性を調整
したりバリア性を調整してもよい。剥離ライナーには剥
離する際のハンドリングが容易となるよう剥離のための
つまみ部をもうけることができる。薬剤放出層とこれを
被覆する剥離ライナーとの間の接着性については装置の
保存中においては密封接着されている必要があるが装置
の使用に際してはかかる剥離ライナーを剥離除去できな
ければならない。したがって薬剤放出層とこれを被覆す
るライナーとの間の接着力は、裏打ち材層と薬剤放出層
の接着力よりも低くなければならない。
【0025】装置の形状は特に限定しないが例えば円
形、楕円形、多角形等があげられる。装置の面積は1c
〜200cmの範囲にあることが好ましい。面積
が1cmより狭いと剥離ライナーを剥がして装置を皮
膚に貼ることが困難になり、また、200cmより広
くなると装置の装着感が悪くなる。一方装置の厚さにつ
いては薬剤貯蔵槽部における剥離ライナーをも含む装置
の全厚さにおいて0.1〜15mmの範囲であることが
好ましい。厚さが0.1mmより薄い場合薬剤放出面積
あたりの投与薬剤量が少なくなることを余儀なくされ薬
剤放出の持続性が短くなるので好ましくない。厚さが1
5mmより厚い場合患者の不意の動作により装置が剥離
されてしまう可能性が高くなり好ましくない。
【0026】このようにして得られた本経皮治療用装置
は薬剤が裏打ち材層と薬剤放出層との間に封入された構
造となっているので薬剤の性状として粘性の低い液状の
ものから粘性の高い液状のものまで幅広く許容すること
ができテープ剤等と比較して薬剤組成の自由度が高いの
で安全性、安定性、有効性を好適に設計する上でのメリ
ットは大きい。
【0027】本発明の経皮吸収製剤の製造方法として
は、特に制限はなく、通常の方法で製造することができ
る。例えば、本発明の薬剤放出層の調整方法としては感
圧性接着剤層のすべての成分をヘキサン、トルエン、酢
酸エチル等の有機溶媒に溶解させた後、剥離ライナーに
展膏し有機溶剤を除去する。剥離ライナー側とは逆の感
圧性接着剤層を多孔質材で覆い薬剤放出層を作成し、そ
の薬剤放出層を所望の形状に切断し、別に調整した薬剤
を多孔質材側に滴下し裏打ち材層とヒートシール後、こ
のヒートシールの外周に沿って裁断し本発明の経皮治療
用装置を得る。また、本発明の経皮吸収製剤の貯蔵され
る薬剤については、低級アルコール、保湿剤、水、刺激
低減剤、吸収促進剤及び薬物を適宜処方し乳化試験機
(日光ケミカルET−3A型)により調整することがで
きる。
【0028】
【実施例】以下、実施例、試験例を挙げて本発明をより
詳細に説明する。なお、実施例、比較例、参考例中の数
値はすべて重量%基準である。
【0029】実施例1 感圧性接着剤の組成 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 10.50 アクリル系粘着剤(アクリル酸−2−エチルヘキシル/ 10.00 酢酸ビニル共重合体) 流動パラフィン 49.30 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 20.00 ポリイソブチレン 10.00 ジブチルヒドロキシトルエン 0.20 この処方で上記に例示した製造方法に従い作製し、多孔
質材を積層し所望の大きさに切断して薬剤放出層とし
た。
【0030】 薬剤組成 エタノール 24.00 緩衝液 40.00 グリセリン 25.00 ラウリルアルコール 0.50 グリセリンモノオレート 3.00 ソルビタンモノラウレート 1.00 カルボキシメチルセルロースナトリウム 3.50 エストラジオール 1.00 酢酸ノルエチステロン 2.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とヒート
シールし、このヒートシールの外周に沿って裁断し本発
明の経皮治療用装置を得た。
【0031】実施例2 感圧性接着剤の組成 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 30.00 アクリル系粘着剤(アクリル酸−2−エチルヘキシル/ 5.00 アクリル酸エチル・酢酸ビニル共重合体) 流動パラフィン 30.50 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 25.00 ポリイソブチレン 5.00 ポリエチレングリコール200 4.00 ジブチルヒドロキシトルエン 0.50 この処方で上記の製造方法に従い作製し、多孔質材を積
層し所望の大きさに切断して薬剤放出層とした。
【0032】 薬剤組成 エタノール 24.00 緩衝液 40.50 ポリエチレングリコール300 25.00 ラウリルアルコール 0.50 グリセリンモノオレート 3.00 ソルビタンモノラウレート 1.00 ヒドロキシプロピルメチルセルロース4000 2.00 エストラジオール 1.00 プロゲステロン 3.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とヒート
シールし、このヒートシールの外周に沿って裁断し本発
明の経皮治療用装置を得た。
【0033】実施例3 感圧性接着剤の組成 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 15.00 アクリル系粘着剤(アクリル酸−2−エチルヘキシル/ 11.50 ビニルピロリドン共重合体) 流動パラフィン 14.50 粘着付与剤(ロジンエステル) 35.00 ポリイソブチレン 15.00 クロタミトン ・ 5.00 サンウェット1M−1000MPS 3.00 ジブチルヒドロキシトルエン 1.00 この処方で上記の製造方法に従い作製し、多孔質材を積
層し所望の大きさに切断して薬剤放出層とした。
【0034】 薬剤組成 エタノール 24.00 緩衝液 40.50 ポリエチレングリコール400 25.00 ラウリルアルコール 0.50 グリセリンモノオレート 3.00 ソルビタンモノラウレート 1.00 ヒドロキシプロピルメチルセルロース4000 2.00 エストラジオール 1.00 酢酸メドロキシプロゲステロン 3.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とヒート
シールし、このヒートシールの外周に沿って裁断し本発
明の経皮治療用装置を得た。
【0035】実施例4 感圧性接着剤の組成 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.00 アクリル系粘着剤(アクリル酸/アクリル酸オクチル 20.00 共重合体) 流動パラフィン 34.50 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 17.00 ポリイソブチレン 8.00 ジブチルヒドロキシトルエン 0.50 この処方で上記の製造方法に従い作製し、多孔質材を積
層し所望の大きさに切断して薬剤放出層とした。
【0036】 薬剤組成 エタノール 24.00 緩衝液 40.00 ポリエチレングリコール300 26.00 ミリスチルアルコール 1.00 グリセリンモノオレート 2.00 ヒドロキシプロピルメチルセルロース4000 2.00 エストラジオール 1.00 酢酸ノルエチステロン 4.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とヒート
シールし、このヒートシールの外周に沿って裁断し本発
明の経皮治療用装置を得た。
【0037】実施例5 感圧性接着剤の組成 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.00 流動パラフィン 42.00 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 20.00 ポリイソブチレン 8.00 ポリエチレングリコール200 4.00 ジブチルヒドロキシトルエン 1.00 この処方で上記の製造方法に従い作製し、多孔質材を積
層し所望の大きさに切断して薬剤放出層とした。
【0038】 薬剤組成 エタノール 25.00 緩衝液 41.00 ポリエチレングリコール300 25.00 ミリスチルアルコール 1.00 ソルビタンモノラウレート 1.00 ヒドロキシプロピルメチルセルロース4000 2.00 エストラジオール 1.00 プロゲステロン 4.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とヒート
シールし、このヒートシールの外周に沿って裁断し本発
明の経皮治療用装置を得た。
【0039】実施例6 感圧性接着剤の組成 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 12.00 アクリル系粘着剤(アクリル酸−2−エチルヘキシル/ 15.00 酢酸ビニル共重合体) 流動パラフィン 17.80 粘着付与剤(ロジンエステル) 33.00 ポリイソブチレン 15.00 クロタミトン 5.00 サンウェット1M−1000MPS 1.00 ジブチルヒドロキシトルエン 1.20 この処方で上記の製造方法に従い作製し、多孔質材を積
層し所望の大きさに切断して薬剤放出層とした。
【0040】 薬剤組成 イソプロパノール 40.00 緩衝液 20.00 ポリエチレングリコール400 30.00 ミリスチルアルコール 1.00 ソルビタンモノラウレート 2.00 ビドロキシプロピルメチルセルロース4000 2.00 エストラジオール 1.00 酢酸メドロキシプロゲステロン 4.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とヒート
シールし、このヒートシールの外周に沿って裁断し本発
明の経皮治療用装置を得た。
【0041】実施例7 感圧性接着剤の組成 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 12.00 アクリル系粘着剤(アクリル酸−2−エチルヘキシル/ 5.50 アクリル酸メチル共重合体) 流動パラフィン 23.00 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 50.00 ポリイソブチレン 8.00 ジブチルヒドロキシトルエン 1.50 この処方で上記の製造方法に従い作製し、多孔質材を積
層し所望の大きさに切断して薬剤放出層とした。
【0042】 薬剤組成 エタノール 10.00 緩衝液 61.00 ポリエチレングリコール400 20.00 ラウリルアルコール 1.00 ソルビタンモノラウレート 2.00 ピドロキシプロピルメチルセルロース4000 2.00 エストラジオール 1.00 ノルエチステロン 3.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とヒート
シールし、このヒートシールの外周に沿って裁断し本発
明の経皮治療用装置を得た。
【0043】実施例8 感圧性接着剤の組成 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 10.00 アクリル系粘着剤(アクリル酸−2−エチルヘキシル/ 30.00 ビニルピロリドン共重合体) 流動パラフィン 29.00 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 20.00 ポリイソブチレン 10.00 ジブチルヒドロキシトルエン 1.00 この処方で上記の製造方法に従い作製し、多孔質材を積
層し所望の大きさに切断して薬剤放出層とした。
【0044】 薬剤組成 エタノール 24.00 緩衝液 40.00 グリセリン 25.00 ラウリルアルコール 0.50 グリセリンモノオレート 3.00 ソルビタンモノラウレート 1.00 カルボキシメチルセルロースナトリウム 3.50 塩酸ツロブテロール 3.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とヒート
シールし、このヒートシールの外周に沿って裁断し本発
明の経皮治療用装置を得た。
【0045】実施例9 感圧性接着剤の組成 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 30.00 アクリル系粘着剤(アクリル酸−2−エチルヘキシル/ 10.00 酢酸ビニル共重合体) 流動パラフィン 20.00 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 29.50 ポリイソブチレン 5.00 ポリエチレングリコール200 5.00 ジブチルヒドロキシトルエン 0.50 この処方で上記の製造方法に従い作製し、多孔質材を積
層し所望の大きさに切断して薬剤放出層とした。
【0046】 薬剤組成 エタノール 24.00 緩衝液 40.50 ポリエチレングリコール300 25.00 ラウリルアルコール 0.50 グリセリンモノオレート 3.00 ソルビタンモノラウレート 1.00 ヒドロキシプロピルメチルセルロース4000 2.00 インドメタシン 4.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とビート
シールし、このヒートシールの外周に沿って裁断し本発
明の経皮治療用装置を得た。
【0047】実施例10 感圧性接着剤の組成 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 15.00 アクリル系粘着剤(アクリル酸/アクリル酸オクチル 15.00 共重合体) 流動パラフィン 14.00 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 35.00 ポリイソブチレン 15.00 クロタミトン 3.00 サンウェット1M−1000MPS 2.00 ジブチルヒドロキシトルエン 1.00 この処方で上記の製造方法に従い作製し、多孔質材を積
層し所望の大きさに切断して薬剤放出層とした。
【0048】 薬剤組成 エタノール 24.00 緩衝液 40.50 ポリエチレングリコール400 25.00 ラウリルアルコール 0.50 グリセリンモノオレート 3.00 ソルビタンモノラウレート 1.00 ヒドロキシプロピルメチルセルロース4000 2.00 エストラジオール 1.00 酢酸メドロキシプロゲステロン 3.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とヒート
シールし、このヒートシールの外周に沿って裁断し本発
明の経皮治療用装置を得た。
【0049】実施例11 感圧性接着剤の組成 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 21.00 アクリル系粘着剤(アクリル酸−2−エチルヘキシル/ 2.00 酢酸ビニル共重合体) 流動パラフィン 31.00 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 16.00 ポリイソブチレン 29.00 ジブチルヒドロキシトルエン 1.00 この処方で上記の製造方法に従い作製し、多孔質材を積
層し所望の大きさに切断して薬剤放出層とした。
【0050】 薬剤組成 エタノール 20.00 緩衝液 40.00 ポリエチレングリコール300 30.00 ミリスチルアルコール 1.00 グリセリンモノオレート 2.00 ヒドロキシプロピルメチルセルロース4000 2.00 塩酸オキシブチニン 5.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とヒート
シールし、このヒートシールの外周に沿って裁断し本発
明の経皮治療用装置を得た。
【0051】実施例12 感圧性接着剤の組成 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 14.00 アクリル系粘着剤(アクリル酸−2−エチルヘキシル/ 5.00 ビニルピロリドン共重合体) 流動パラフィン 70.00 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 10.00 ジブチルヒドロキシトルエン 1.00 この処方で上記の製造方法に従い作製し、多孔質材を積
層し所望の大きさに切断して薬剤放出層とした。
【0052】 薬剤組成 エタノール 24.00 緩衝液 41.00 ポリエチレングリコール300 25.00 ミリスチルアルコール 2.00 ソルビタンモノラウレート 1.00 ヒドロキシプロピルメチルセルロース4000 2.00 ケトプロフェン 5.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とヒート
シールし、このヒートシールの外周に沿って裁断し本発
明の経皮治療用装置を得た。
【0053】実施例13 感圧性接着剤の組成 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 5.00 アクリル系粘着剤(アクリル酸−2−エチルヘキシル/ 80.00 アクリル酸メチル共重合体) 流動パラフィン 10.00 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 5.00 この処方で上記の製造方法に従い作製し、多孔質材を積
層し所望の大きさに切断して薬剤放出層とした。
【0054】 薬剤組成 イソプロパノール 40.00 緩衝液 20.00 ポリエチレングリコール400 30.00 ミリスチルアルコール 1.00 ソルビタンモノラウレート 2.00 ヒドロキシプロピルメチルセルロース4000 2.00 テストステロン 5.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とヒート
シールし、このヒートシールの外周に沿って裁断し本発
明の経皮治療用装置を得た。
【0055】実施例14 感圧性接着剤の組成 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.00 アクリル系粘着剤(アクリル酸−2−エチルヘキシル/ 13.50 酢酸ビニル共重合体) 流動パラフィン 23.00 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 34.00 ポリイソブチレン 8.00 ジブチルヒドロキシトルエン 1.50 この処方で上記の製造方法に従い作製し、多孔質材を積
層し所望の大きさに切断して薬剤放出層とした。
【0056】 薬剤組成 エタノール 10.00 緩衝液 61.00 ポリエチレングリコール400 20.00 ラウリルアルコール 1.00 ソルビタンモノラウレート 2.00 ヒドロキシプロピルメチルセルロース4000 2.00 ノルエチステロン 4.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とヒート
シールし、このヒートシールの外周に沿って裁断し本発
明の経皮治療用装置を得た。
【0057】参考例1の製造方法を示す。剥離処理の施
されたフィルムにアクリル系粘着剤(TS−620)を
乾燥後の厚さが約50μmとなるように展膏し有機溶剤
を除去する。その粘着剤の上に5cm円形の上質紙を
積層しさらにその上から多孔質材を積層する。その上質
紙が積層された多孔質材の上に別に調整した薬剤0.5
gを滴下し裏打ち材層とヒートシールする。このヒート
シールが中心となるように20cm円形に裁断し試験
片とする。参考例2〜4の製造方法を示す。全ての成分
をヘキサン、トルエン、酢酸エチル等の有機溶媒に溶解
させ支持体に展膏し有機溶剤を除去した後ライナーで覆
い所望の形状に切断し試験片となすかあるいは剥離処理
の施されたフィルムに展膏後有機溶剤を除去し適当な支
持体に圧着転写し試験片とする。
【0058】参考例 参考例1 感圧性接着剤 アクリル系粘着剤(TS−620:日本カーバイト社製) 薬剤組成 エタノール 24.00 緩衝液 40.00 グリセリン 25.00 ラウリルアルコール 0.50 グリセリンモノオレート 3.00 ソルビタンモノラウレート 1.00 カルボキシメチルセルロースナトリウム 3.50 塩酸ツロブテロール 3.00 薬剤0.5gを多孔質材側に滴下し裏打ち材層とビート
シールしそのヒートシールが中心となるように20cm
円形に裁断し塩酸ツロブテロール製剤とした。
【0059】参考例2 アクリル系粘着剤 97.00 (商品名 TS−620:日本カーバイト社製) 固形分 エストラジオール 0.50 酢酸ノルエチステロン 2.50 この処方で上記の製造方法に従い作製し、所望の大きさ
に切断してエストラジオールと酢酸ノルエチステロン混
合製剤とした。
【0060】参考例3 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.00 ポリイソブチレン 5.00 流動パラフィン 42.00 粘着付与剤(水添脂環族炭化水素) 25.00 エストラジオール 0.50 酢酸ノルエチステロン 2.50 この処方で上記の製造方法に従い作製し、所望の大きさ
に切断してエストラジオールと酢酸ノルエチステロン混
合製剤とした。
【0061】参考例4 シリコーン粘着剤 92.00 固形分 (商品名 355Medicaladhesive:ダウコーニング社製) クロタミトン 5.00 エストラジオール 0.50 酢酸ノルエチステロン 2.50 この処方で上記の製造方法に従い作製し、所望の大きさ
に切断してエストラジオールと酢酸ノルエチステロン混
合製剤とした。
【0062】比較例 比較例1 エストラダームTTS(チバガイギー社製)
【0063】比較例2 ニトロダームTTS(チバガイギー社製)
【0064】試験例 試験例1.付着性試験 実施例の試験片と参考例1及び2並びに比較例の試験片
につき下記の手法により付着性試験及び皮膚刺激性試験
を行った。20人の被験者(健常人、男性)の上腕部に
試験片を貼り72時間貼付し評価を行った。その結果を
表1、2に示す。付着性試験では、 脱 落:0 3/4剥離:1 1/2剥離:2 1/4剥離:3 エッジ剥離:4 剥離なし :5 の5段階で評価し、被験者の平均を表1中にスコアーと
して示した。表1中に示したスコアーからも明らかなよ
うに、比較例では72時間の貼付において1/2剥離以
上が半数以上に認められ(スコアー1.7)、参考例1
では1/4剥離が半数以上認められた(スコアー3.
4)のに対し実施例では剥離なしがほとんどであった
(スコアー4.2〜5.0)。また、皮膚刺激性試験に
ついては、 紅斑なし :0 非常に軽度な紅斑 :1 明らかな紅斑 :2 中程度ないし強い紅斑 :3 の4段階の評価を行い、被験者の平均を表2中にスコア
ーとして示した。表2中のスコアーからも明らかなよう
に、参考例1、2及び比較例の半数以上が明らかな紅斑
を認めた(スコアー1.7〜2.8)のに対し実施例で
は非常に軽度な紅斑以下であった(スコアー0.0〜
0.3)。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】試験例2.安定性試験 実施例及び参考例1の各試験片を50°C・2ケ月保存
し各試験片の重量変化及び薬剤の漏れについて確認し
た。重量変化が10%以上あった試験片は×それ以外は
○とした。薬剤漏れについてはライナーを除去する際に
ライナーへの薬剤の付着のあるものは×それ以外は〇と
した。結果は表3に示す。重量変化及び薬剤の漏れが参
考例1では×であるのに対し実施例では全てが○であっ
た。
【0068】
【表3】
【0069】試験例3.凝集力試験 実施例及び比較例の試験片をそれぞれステンレス板に貼
りしばらく放置した後ゆっくりと指で試験片を剥離しそ
の剥離の際の状態観察を行った。ステンレス板に粘着剤
残りのあるものは×残らないものは〇さらに糸曳きのあ
るものは×ないものは○とし評価を行った。その結果を
表4に示す。実施例では粘着剤残り及び糸曳きが全く認
められなかったのに対し比較例では糸曵きが全てに認め
られた。
【0070】
【表4】
【0071】試験例4.放出試験 参考例及び実施例の試験片につき放出試験を回転シリン
ダー法により行った。試験条件としては試験液900m
l、試験液温度32.0±0.5゜C、シリンダー回転
数50rpmで行った。結果を図3,4に示す。参考例
のものが立ち上がり急激に上昇し、後半落ちるのに対
し、本発明の実施例のものは一定の放出量(制御され
た)のものであることがわかった。参考例の試験片が放
出制御されない一次放出となるのに対し、実施例のもの
は放出制御されたパターンを示し、本発明の経皮治療用
装置が治療に有効な量の薬物を正確かつ確実に放出する
ことが示された。
【0072】
【発明の効果】本発明の経皮治療用装置により、装置の
保存中に薬剤との相互作用による付着性の低下及び感圧
性接着剤層を周囲に配置することによるかさばりに伴う
皮膚刺激の増加をなくすことができる。また、本発明は
治療に有効な量の薬物が薬剤液の貯蔵槽から薬剤放出層
を通過して皮膚表面へと供給される装置であるから、装
置の保存中においては薬剤放出面が密封されており装置
の使用に際してこの密封性を解除し、保存中の薬剤損失
を実質的になくすと共に、使用に際しては予定量の薬剤
を正確かつ確実に患者に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の経皮治療用装置のひとつの形態を図示
したものである。
【図2】本発明の経皮治療用装置のひとつの形態の剥離
ライナーを除去した装置の状態を皮膚側から見た図で
ある。
【図3】実施例および参考例の装置による卵胞ホルモン
放出試験の結果を示したものである。
【図4】実施例および参考例の装置による黄体ホルモン
放出試験の結果を示したものである。
【符号の説明】 裏打ち材層 薬剤貯蔵層 薬剤透過性フィルム(多孔質層) 感圧性接着剤層 剥離ライナー プレス層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/57 A61K 31/57 47/30 47/30 E

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) 薬剤非透過性の裏打ち材層 (B) 裏打ち材層と薬剤放出層との間に、治療に有効
    な量の薬物が含有された薬剤貯蔵層、 (C) 薬物の放出をコントロールし得る感圧性接着剤
    層からなる薬剤放出層、よりなる少なくとも3個の層を
    有する経皮治療用装置。
  2. 【請求項2】薬剤放出層の外側に、装置の使用に際して
    剥離することが可能な剥離ライナー層を有する請求項1
    に記載の経皮治療用装置。
  3. 【請求項3】薬剤の放出をコントロールする薬剤放出層
    が、薬剤透過性フィルム及び感圧性接着剤層からなる請
    求項1又は2に記載の経皮治療用装置。
  4. 【請求項4】感圧性接着剤層がゴムエラストマー、粘着
    付与樹脂、並びに、軟化剤及び/又はアクリル系粘着剤
    が配合されてなる請求項1、2又は3に記載の経皮治療
    用装置。
  5. 【請求項5】感圧性接着剤層が、感圧性接着剤層全重量
    に対して、ゴムエラストマーが5〜50重量%、粘着付
    与樹脂が5〜50重量%、軟化剤が10〜70重量%、
    アクリル系粘着剤が0〜80重量%である請求項4に記
    載の経皮治療用装置。
  6. 【請求項6】薬剤透過性フィルムが通気性を有する微多
    孔性フィルム状、紙状、布状、又は、スポンジ状の高分
    子の1種又は2種以上からなる請求項3〜5のいずれか
    1項に記載の経皮治療用装置。
  7. 【請求項7】薬物が卵胞ホルモン及び/又は黄体ホルモ
    ンである請求項1〜6のいずれか1項に記載の経皮治療
    用装置。
  8. 【請求項8】卵胞ホルモンがエストラジオール、エスト
    ロン、エストリオール、エキリン、エキレニンまたはそ
    れらの誘導体からなり、黄体ホルモンがプロゲステロ
    ン、カプロン酸ピドロキシプロゲステロン、酢酸メドロ
    キシプロゲステロン、ジドロゲステロン、酢酸クロルマ
    ジノン、エチステロン、ジメチステロン、ノルエチステ
    ロン、酢酸ノルエチステロン、エナント酸ノルエチステ
    ロン、酢酸エチノジオール、酢酸メゲストロール、アリ
    ルエストレノールまたはそれらの誘導体からなる、1種
    又は2種以上である請求項7に記載の経皮治療用装置。
  9. 【請求項9】薬剤が低級アルコール、保湿剤、水、刺激
    低減剤及び吸収促進剤を含有してなる請求項1〜8のい
    ずれか1項に記載の経皮治療用装置。
  10. 【請求項10】薬剤が低級アルコールが10〜40重量
    %、保湿剤が20〜40重量%、水が20〜70重量
    %、刺激低減剤が1〜10重量%、吸収促進剤0.1〜
    10重量%を含有してなる請求項9に記載の経皮治療用
    装置。
JP17157996A 1996-05-28 1996-05-28 経皮治療用装置 Expired - Fee Related JP4346696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17157996A JP4346696B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 経皮治療用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17157996A JP4346696B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 経皮治療用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09315957A true JPH09315957A (ja) 1997-12-09
JP4346696B2 JP4346696B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=15925775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17157996A Expired - Fee Related JP4346696B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 経皮治療用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346696B2 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025792A1 (fr) * 1998-10-29 2000-05-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation adhesive contenant de l'oestradiol
WO2001001990A1 (fr) * 1999-07-01 2001-01-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation adhesive pour absorption percutanee
JP2002507561A (ja) * 1998-03-23 2002-03-12 ラボラトアール テラメックス 全身作用を有する局所ホルモン組成物
JP2002513753A (ja) * 1998-05-06 2002-05-14 ヘクサル・アクチェンゲゼルシャフト カンデサルタン投与用経皮治療システム
WO2002040031A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Teijin Limited Preparation adhesive contenant estradiol
JP2002539239A (ja) * 1999-03-18 2002-11-19 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 経皮治療システムおよびその製造方法
WO2002096434A1 (fr) * 2001-05-29 2002-12-05 Tokuhon Corporation Composition de platre
WO2004014395A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Teikoku Seiyaku Co.,Ltd. 女性ホルモン含有貼付剤
JP2004075537A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Teikoku Seiyaku Co Ltd エストラジオール含有貼付剤
WO2004019988A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤
WO2004019987A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤
WO2004024155A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤
JP2005501865A (ja) * 2001-08-24 2005-01-20 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 活性成分フェンタニルを含む経皮治療システム(tts)
JP2005314262A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sekisui Plastics Co Ltd 外用貼付剤およびその製造方法、並びにその使用方法
JP2007513938A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト 浸透増強剤を必要としないホルモンの経皮送達
JP2007209748A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Ito:Kk 創傷治癒用高分子組成物
WO2008105445A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Nihon University 経皮吸収用医薬組成物
JP2009227640A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Teikoku Seiyaku Co Ltd ケトプロフェンリジン塩を含有する水性貼付剤
JP2009275040A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Nitto Denko Corp 薬物経皮投与デバイス
JP2010510264A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー イオン対マイクロリザーバを含む経皮治療システム
US7883719B2 (en) 2002-08-28 2011-02-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Pasting agent
US8158145B2 (en) 2002-02-19 2012-04-17 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Percutaneous absorption type plaster
JP2013079281A (ja) * 2004-10-21 2013-05-02 Durect Corp 経皮デリバリーシステム
US8486443B2 (en) 2003-02-21 2013-07-16 Bayer Ip Gmbh UV stable transdermal therapeutic plaster with a UV absorbing adhesive layer separated from the drug matrix
US8668925B2 (en) 2003-12-12 2014-03-11 Bayer Intellectual Property Gmbh Transdermal delivery of hormones without the need of penetration enhancers
WO2014051128A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社 ケイ・エム トランスダーム 貼付剤
US8962013B2 (en) 2005-05-02 2015-02-24 Bayer Intellectual Property Gmbh Multi-layered transdermal system with triazine UV absorber
WO2015087926A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 久光製薬株式会社 積層型貼付剤
JP5758290B2 (ja) * 2009-05-01 2015-08-05 久光製薬株式会社 経皮吸収型製剤
US9526736B2 (en) 2006-10-26 2016-12-27 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transdermal therapeutic system comprising norelgestromin for contraception and hormone replacement
WO2017014306A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 積水化学工業株式会社 製剤
US9572812B2 (en) 2013-03-11 2017-02-21 Durect Corporation Compositions and methods involving polymer, solvent, and high viscosity liquid carrier material
US9597402B2 (en) 2005-09-30 2017-03-21 Durect Corporation Sustained release small molecule drug formulation
US9737605B2 (en) 2013-03-11 2017-08-22 Durect Corporation Injectable controlled release composition comprising high viscosity liquid carrier
US10010612B2 (en) 2007-05-25 2018-07-03 Indivior Uk Limited Sustained delivery formulations of risperidone compounds
US11872320B2 (en) 2021-02-25 2024-01-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Method for treating osteoarthritis

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507561A (ja) * 1998-03-23 2002-03-12 ラボラトアール テラメックス 全身作用を有する局所ホルモン組成物
JP2002513753A (ja) * 1998-05-06 2002-05-14 ヘクサル・アクチェンゲゼルシャフト カンデサルタン投与用経皮治療システム
WO2000025792A1 (fr) * 1998-10-29 2000-05-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation adhesive contenant de l'oestradiol
JP2002539239A (ja) * 1999-03-18 2002-11-19 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 経皮治療システムおよびその製造方法
JP4861553B2 (ja) * 1999-03-18 2012-01-25 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 経皮治療システムおよびその製造方法
WO2001001990A1 (fr) * 1999-07-01 2001-01-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation adhesive pour absorption percutanee
WO2002040031A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Teijin Limited Preparation adhesive contenant estradiol
WO2002096434A1 (fr) * 2001-05-29 2002-12-05 Tokuhon Corporation Composition de platre
JP2005501865A (ja) * 2001-08-24 2005-01-20 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 活性成分フェンタニルを含む経皮治療システム(tts)
US8158145B2 (en) 2002-02-19 2012-04-17 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Percutaneous absorption type plaster
US8545873B2 (en) 2002-02-19 2013-10-01 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Percutaneous absorption type plaster
WO2004014395A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Teikoku Seiyaku Co.,Ltd. 女性ホルモン含有貼付剤
US8124122B2 (en) 2002-08-09 2012-02-28 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Female hormone-containing patch
KR101144026B1 (ko) * 2002-08-09 2012-05-09 후소 야쿠힝 고교 가부시끼가이샤 여성 호르몬 함유 부착제
JP2004075537A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Teikoku Seiyaku Co Ltd エストラジオール含有貼付剤
US7883719B2 (en) 2002-08-28 2011-02-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Pasting agent
KR100971643B1 (ko) * 2002-08-28 2010-07-22 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 첩부제
CN100411687C (zh) * 2002-08-28 2008-08-20 久光制药株式会社 贴剂
WO2004019988A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤
US8691267B2 (en) 2002-08-28 2014-04-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Adhesive patch
KR101032282B1 (ko) * 2002-08-28 2011-05-06 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 첩부제
WO2004019987A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤
CN100341576C (zh) * 2002-08-28 2007-10-10 久光制药株式会社 贴剂
US7785622B2 (en) 2002-09-13 2010-08-31 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Adhesive patch for fentanyl administration
WO2004024155A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤
US9095691B2 (en) 2003-02-21 2015-08-04 Bayer Intellectual Property Gmbh UV stable transdermal therapeutic plaster with a UV absorbing self-adhesive layer separated from the drug matrix
US8486443B2 (en) 2003-02-21 2013-07-16 Bayer Ip Gmbh UV stable transdermal therapeutic plaster with a UV absorbing adhesive layer separated from the drug matrix
US8668925B2 (en) 2003-12-12 2014-03-11 Bayer Intellectual Property Gmbh Transdermal delivery of hormones without the need of penetration enhancers
US9005653B2 (en) 2003-12-12 2015-04-14 Bayer Intellectual Property Gmbh Transdermal delivery of hormones with low concentration of penetration enhancers
JP2007513938A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト 浸透増強剤を必要としないホルモンの経皮送達
JP2005314262A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sekisui Plastics Co Ltd 外用貼付剤およびその製造方法、並びにその使用方法
JP2013079281A (ja) * 2004-10-21 2013-05-02 Durect Corp 経皮デリバリーシステム
US8962013B2 (en) 2005-05-02 2015-02-24 Bayer Intellectual Property Gmbh Multi-layered transdermal system with triazine UV absorber
US11110093B2 (en) 2005-09-30 2021-09-07 Indivior Uk Limited Sustained release small molecule drug formulation
US10058554B2 (en) 2005-09-30 2018-08-28 Indivior Uk Limited Sustained release small molecule drug formulation
US9597402B2 (en) 2005-09-30 2017-03-21 Durect Corporation Sustained release small molecule drug formulation
JP2007209748A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Ito:Kk 創傷治癒用高分子組成物
US9526736B2 (en) 2006-10-26 2016-12-27 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transdermal therapeutic system comprising norelgestromin for contraception and hormone replacement
JP2010510264A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー イオン対マイクロリザーバを含む経皮治療システム
JP2014132020A (ja) * 2006-11-21 2014-07-17 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag イオン対マイクロリザーバを含む経皮治療システム
WO2008105445A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Nihon University 経皮吸収用医薬組成物
JP5230596B2 (ja) * 2007-03-01 2013-07-10 学校法人日本大学 経皮吸収用医薬組成物
US10010612B2 (en) 2007-05-25 2018-07-03 Indivior Uk Limited Sustained delivery formulations of risperidone compounds
US11712475B2 (en) 2007-05-25 2023-08-01 Indivior Uk Limited Sustained delivery formulations of risperidone compound
US11013809B2 (en) 2007-05-25 2021-05-25 Indivior Uk Limited Sustained delivery formulations of risperidone compound
US10376590B2 (en) 2007-05-25 2019-08-13 Indivior Uk Limited Sustained delivery formulations of risperidone compound
EP2266556B1 (en) * 2008-03-25 2018-11-14 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Water-based adhesive skin patch comprising ketoprofen lysine salt
JP2009227640A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Teikoku Seiyaku Co Ltd ケトプロフェンリジン塩を含有する水性貼付剤
JP2009275040A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Nitto Denko Corp 薬物経皮投与デバイス
JP5758290B2 (ja) * 2009-05-01 2015-08-05 久光製薬株式会社 経皮吸収型製剤
US9895320B2 (en) 2012-09-28 2018-02-20 KM Transderm Ltd. Transdermal patch with different viscosity hydrocarbon oils in the drug layer and the adhesive layer
WO2014051128A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社 ケイ・エム トランスダーム 貼付剤
US9737605B2 (en) 2013-03-11 2017-08-22 Durect Corporation Injectable controlled release composition comprising high viscosity liquid carrier
US10226532B2 (en) 2013-03-11 2019-03-12 Durect Corporation Compositions and methods involving polymer, solvent, and high viscosity liquid carrier material
US9572812B2 (en) 2013-03-11 2017-02-21 Durect Corporation Compositions and methods involving polymer, solvent, and high viscosity liquid carrier material
US11285217B2 (en) 2013-03-11 2022-03-29 Durect Corporation Compositions and methods involving polymer, solvent, and high viscosity liquid carrier material
WO2015087927A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 久光製薬株式会社 カバー材付き貼付剤及びカバー材付き貼付剤キット
JPWO2015087926A1 (ja) * 2013-12-12 2017-03-16 久光製薬株式会社 積層型貼付剤
JPWO2015087927A1 (ja) * 2013-12-12 2017-03-16 久光製薬株式会社 カバー材付き貼付剤及びカバー材付き貼付剤キット
WO2015087926A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 久光製薬株式会社 積層型貼付剤
WO2017014306A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 積水化学工業株式会社 製剤
US11872320B2 (en) 2021-02-25 2024-01-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Method for treating osteoarthritis

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346696B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346696B2 (ja) 経皮治療用装置
JP5044078B2 (ja) 紫外線遮蔽性の貼付剤
JP4399044B2 (ja) 吸収促進剤及び該吸収促進剤を有してなる経皮吸収製剤
TWI511733B (zh) 經皮投與雌激素之裝置及其用途
TW201521796A (zh) 用於經皮傳遞三級胺藥物之組合物及方法
WO2001052823A2 (en) Compositions to effect the release profile in the transdermal administration of drugs
JPWO2002032431A1 (ja) 外用剤組成物
US20070264319A1 (en) Transdermal Antiemesis Delivery System, Method and Composition Therefor
JP4199485B2 (ja) 貼付剤
JP6872675B1 (ja) ロチゴチン含有貼付剤
JP2009013171A (ja) メマンチン含有経皮吸収製剤
US20160184246A1 (en) Transdermal drug delivery systems for agomelatine
JP3466305B2 (ja) 溶解剤および該溶解剤を含有する外用製剤
JPWO2006080199A1 (ja) 貼付剤
KR20010071049A (ko) 점착성 조성물 및, 각각 당해 조성물을 함유하는 투습성점착 테이프, 점착성 약제 조성물 및 점착 테이프 제제
JPH10167956A (ja) セロトニン受容体拮抗薬含有経皮投与製剤
JP2023506538A (ja) アゴメラチンを含有する経皮治療システム
JPH10109945A (ja) 可塑剤および該可塑剤を含有する貼付剤
CA2041330C (en) Percutaneously absorbable eperisone or tolperisone preparation
CA2549916C (en) Transdermal delivery system of hormones without penetration enhancers
JP4167750B2 (ja) 経皮吸収用基剤及び該基剤を含有する経皮吸収製剤
JP2006016382A (ja) 貼付剤
JPWO2005041967A1 (ja) ペルゴリド療法における副作用低減のための経皮吸収型製剤および方法
JP3192765B2 (ja) テープ製剤
EP4292613A1 (en) Antioxidant-containing transdermal preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051117

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees