JPH09309906A - 樹脂水性分散体の製造方法 - Google Patents
樹脂水性分散体の製造方法Info
- Publication number
- JPH09309906A JPH09309906A JP12841196A JP12841196A JPH09309906A JP H09309906 A JPH09309906 A JP H09309906A JP 12841196 A JP12841196 A JP 12841196A JP 12841196 A JP12841196 A JP 12841196A JP H09309906 A JPH09309906 A JP H09309906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerizable unsaturated
- unsaturated monomer
- radically polymerizable
- group
- radical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
兼ね備え、特に耐水性に著しく優れた樹脂水性分散液を
提供する。 【解決手段】 スチレンスルホン酸ナトリウムに代表さ
れるアニオン性官能基ラジカル重合性不飽和単量体を連
鎖移動剤の存在下に乳化重合し、次いで、アクリル酸に
代表されるカルボキシル基含有ラジカル重合性単量体を
乳化重合し、得られた複合水性物を分散安定剤として、
アクリル酸メチル、グリシジルメタクリレート等のラジ
カル重合性不飽和単量体成分を乳化重合する。
Description
ジョン樹脂の特徴を兼ね備え、特に従来法と比較して耐
水性に優れた樹脂水性分散液の製造方法に関するもので
あり、塗料、紙加工、繊維加工、土木、建築材料、印刷
材料、接着、インキその他各種コーティング剤、バイン
ダー及び添加剤として有用な樹脂水性分散体の製造方法
を提供するものである。
て法規制等により急速に進められていることから水性樹
脂の需要が年々高まっている。
大別できる。前者により得られたものは成膜性、光沢が
良好、乳化剤を含まない、流動特性が溶剤型樹脂に近い
等の長所を有するが、その反面、高不揮発分化が困難、
溶液重合で合成するために転送乳化、脱溶剤工程を有
し、そのため生産性が悪い、樹脂合成の段階では有機溶
剤を用いる等の欠点を有する。一方、水分散性樹脂いわ
ゆるエマルジョン樹脂は一般的に乳化重合で合成される
ことから、分子量が高く物理的強度や耐久性に優れる、
有機溶剤を全く用いない、転相乳化、脱溶剤の工程がな
く、重合速度が速いため、生産性が良い等の長所を有す
るが、その反面、乳化剤を用いる、粒子状態であるため
に成膜性、光沢が悪い等の欠点を有する。また、エマル
ジョン樹脂はチクソ性を有するという特徴はあるが、こ
の性質は、タレには長所として働くが一方で厚塗り性、
レベリング性には欠点として働く。
ぞれに特徴はあるもののいずれも一長一短があり、溶剤
系樹脂から水性樹脂への転換という意味においてはまだ
いずれも充分ではないというのが現状である。従って水
溶性樹脂とエマルジョン樹脂の両方の特徴を兼ね備えた
樹脂の開発について、種々検討されている。
はアルカリ可溶性ポリマー中またはアルカリ不溶性ポリ
マー中に不飽和基を複数個有する単量体を共重合し、両
ポリマー間を架橋させることにより耐久性良好な水性樹
脂が得られる技術が開示されている。
反応性乳化剤の存在下で乳化重合して得られたカルボキ
シル基含有ポリマーを分散剤としてグリシジル基、アミ
ノ基またはアミド基含有単量体を含む単量体を乳化重合
することにより塗被むらがなく、耐ブロッキング性良好
な水性樹脂に関する技術が開示されている。
−145262号公報記載の方法では安定的に不飽和基
を残存させることは困難であることからアルカリ可溶性
ポリマーとアルカリ不溶性ポリマー両ポリマーとの間の
架橋効率が極めて悪く、得られる塗膜の耐水性に劣ると
いう課題を有していた。
マー中にアミノ基を導入することにより耐久性を向上さ
せる旨も報告されているが、本方法は重合条件の選定が
極めて困難であるという欠点を有し、またたとえ重合で
きても得られた樹脂の耐水性は依然として改善されない
ものであった。
の方法では反応性乳化剤を使用することによる耐水性の
向上を図っている。この方法ではフリーの乳化剤の低減
は期待されるが、反応性乳化剤の重合性の問題によりど
うしてもフリーの乳化剤が残ってしまうこと、また、反
応性乳化剤を共重合することによりポリマー主鎖に親水
基を導入することによりかえってポリマーそのものの耐
水性を悪くしてしまう等の理由により、やはり充分な耐
水性が得られないという課題があった。
脂とエマルジョン樹脂の両方の特徴を兼ね備え、特に従
来法と比べて極めて耐水性に優れた樹脂水性分散液の製
造方法を提供することにある。
を解決するべく鋭意検討を重ねた結果、アニオン性官能
基含有ラジカル重合性不飽和単量体を必須成分としたラ
ジカル重合性不飽和単量体を連鎖移動剤の存在下で水中
で重合して得られる共重合体水性物(A’)の存在下、
カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(B−
1)とその他のラジカル重合性不飽和単量体(B−2)
とを(B−1)/(B−2)の重量比(5〜50)/
(95〜50)の割合で含有したラジカル重合性不飽和
単量体成分(B)を水中で連鎖移動剤の存在下で重合
し、数平均分子量500〜20000の共重合体水性物
(B’)を製造した後、得られた共重合体水性物
(B’)の存在下でラジカル重合性不飽和単量体成分
(C)を重合することにより従来法よりも耐水性が良好
な樹脂水性分散体が得られることを見いだし、本発明を
完成させるに至った。
カル重合性不飽和単量体(A−1)を必須成分としたラ
ジカル重合性不飽和単量体成分(A)を連鎖移動剤の存
在下に水中で重合して共重合体水性物(A’)を製造し
(工程1)、該共重合体水性物(A’)の存在下に、カ
ルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(B−
1)とその他のラジカル重合性不飽和単量体(B−2)
とを(B−1)/(B−2)の重量比(5〜50)/
(95〜50)の割合で含有するラジカル重合性不飽和
単量体成分(B)を、水中で連鎖移動剤の存在下、重合
し、数平均分子量500〜20,000の共重合体水性
物(B’)を製造し(工程2)、次いで、共重合体水性
物(A’)及び共重合体水性物(B’)の存在下にラジ
カル重合性不飽和単量体成分(C)を重合する(工程
3)ことを特徴とする樹脂水性分散体の製造方法に関す
る。
水中で行うことができ、このときアニオン性官能基含有
ラジカル重合性不飽和単量体(A−1)が必須成分とな
る。アニオン性官能基含有ラジカル重合性不飽和単量体
(A−1)とはカルボキシル基含有ラジカル重合性不飽
和単量体、スルホン酸基含有ラジカル重合性不飽和単量
体、リン酸基含有ラジカル重合性不飽和単量体またはこ
れらの塩を意味し、これらの具体例の一部を挙げるとカ
ルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体としては
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸、クロトン酸、イタコン酸ハーフエステル、マ
レイン酸ハーフエステル、無水マレイン酸、無水イタコ
ン酸、2−メタクリロイルプロピオン酸、2−メタクリ
ロイルオキシエチルフタル酸及びこれらのナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられ、また、
スルホン酸基含有ラジカル重合性不飽和単量体としては
ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミ
ドターシャリーブチルスルホン酸、メタクリル酸ポリオ
キシエチレンスルホン酸、ポリオキシエチレンアルケニ
ルフェニルスルホン酸及びこれらのナトリウム塩、カリ
ウム塩、アンモニウム塩等が挙げられ、リン酸基含有ラ
ジカル重合性不飽和単量体としてはモノ2−(メタクリ
ロイロキシエチル)アシッドホスフェート、モノ(2−
アクリロイロキシエチル)アシッドホスフェート及びこ
れらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が挙
げられる。勿論これらを併用することも可能である。
不飽和単量体成分(A)として、単量体(A−1)の他
に、また、これらと共重合可能なその他のラジカル重合
性不飽和単量体(A−2)を用いることができる。その
他のラジカル重合性不飽和単量体(A−2)は、一般的
にラジカル重合反応に用いることができるものであれば
特に制限はない。
具体例の一例を挙げるとアクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘ
キシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸エステル類;マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸の各エステル類;酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、第3級カルボン酸ビニル
等のビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエンの如
き芳香族ビニル化合物、ビニルピロリドンの如き複素環
式ビニル化合物;塩化ビニル、アクリロニトリル、ビニ
ルエーテル、ビニルケトン、ビニルアミド等;塩化ビニ
リデン、フッ化ビニリデン等ハロゲン化ビニリデン化合
物;エチレン、プロピレン等のαーオレフィン類;ブタ
ジエンの如きジエン類などがあり、また、所望によりア
クリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸アミド等
のα,βーエチレン性不飽和酸のアミド類;グリシジル
メタクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシ
ジル基含有モノマー;2ーヒドロキシエチルメタクリレ
ート等の水酸基含有モノマー;ジメチルアミノエチルメ
タクリレート等のアミノ基含有モノマー;N−メチロー
ルアクリルアミドまたはメタクリルアミド、ジアセトン
アクリルアミド等の不飽和カルボン酸の置換アミド;γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の不飽
和結合含有シラン化合物;ジアリルフタレート、ジビニ
ルベンゼン、アリルアクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレートの如き1分子中に2個以上の不
飽和結合を有する単量体なども挙げることができる。勿
論これらを併用することも可能である。
和単量体(A−1)との使用割合としては、特に限定さ
れるものではないが、ラジカル重合性不飽和単量体成分
(A)中、ラジカル重合性不飽和単量体(A−2)が、
50重量%以下となる範囲であることが分散安定性の点
から好ましい。
おいては連鎖移動剤を用いることが必須条件となる。用
いる連鎖移動剤に特に制限されるものではなく、具体例
の一例を挙げるとn−オクチルメルカプタン、n−ラウ
リルメルカプタン、t−ヘキサデシルメルカプタン等の
アルキルメルカプタン類、ベンジルメルカプタン、ドデ
シルベンジルメルカプタン等のアルキルベンジルメルカ
プタン類、チオグリコール酸、チオリンゴ酸等のチオカ
ルボン酸類またはその塩、n−ブチルチオグリコネー
ト、ドデシル−3−メルカプトプロピオネート、チオグ
リコール酸オクチル、チオグリコール酸メトキシブチル
等のチオカルボン酸アルキルエステル類、モノエタノー
ルアミンチオグリコレートに代表される含窒素チオール
類、トリメトキシシリルプロピルメルカプタンに代表さ
れる反応性官能基含有メルカプタン類、α−メチルスチ
レンダイマー等のダイマー型連鎖移動剤等が挙げられ
る。また、この他トリエチルアミン、トリブチルアミン
等の有機アミン類、n−ブチルアルコール、i−プロピ
ルアルコール等のアルコール類、四塩化炭素、アセトア
ルデヒド等の有機溶剤類等も挙げられる。勿論これらを
併用することも可能である。また、連鎖移動剤の使用量
はラジカル重合性不飽和単量体成分(A)100重量部
あたり0.1〜50重量部、このましくは1〜20重量
部である。
る共重合水性物(A’)の分子量を適切な範囲に調整し
易くなり、また、50重量部以下においては、低分子量
成分の量を抑制することができ、耐水性等を一層向上さ
せることができる。
ラジカル重合で行うことができ、その方法に特に制限は
ない。例えばラジカル重合性不飽和単量体成分(A)1
00重量部あたり、ラジカル重合開始剤0.1〜20重
量部用い、水媒体50〜1000重量部使用して40〜
90℃で重合することが出来る。
量部併用するレドックス重合にても行うことができる。
この際、鉄イオンや銅イオン等の多価金属塩イオンを生
成する化合物を促進剤として併用することも可能であ
る。上記反応で用いることが出来るラジカル重合開始剤
としては過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸
ナトリウム等の過硫酸塩類、アゾビスイソブチロニトリ
ル及びその塩酸塩、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉
草酸)、2,2’−アゾビス(2ーアミジノプロパン)
二塩酸塩等のアゾ系開始剤、過酸化水素、ターシャリー
ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオ
キサイド等の過酸化物系開始剤等が挙げられる。また、
これらラジカル開始剤と併用可能な還元剤としてはナト
リウムスルホオキシレートホルムアルデヒド、ピロ亜硫
酸ソーダ、L−アスコルビン酸等が挙げられる。また、
ラジカル重合性不飽和単量体、ラジカル開始剤、及び還
元剤は一括仕込、連続滴下、分割添加などの公知の技術
により行うことができる。
得られた共重合体水性物(A’)を分散安定剤として用
い、ラジカル重合性不飽和単量体成分(B)を重合し、
共重合体水性物(B’)を製造する。
(B)は、カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単
量体(B−1)、及び、その他のラジカル重合性不飽和
単量体(B−2)を必須成分として含有するものであ
る。
基含有ラジカル重合性不飽和単量体(B−1)として
は、従来ラジカル重合で使用されているものであれば特
に問題なく用いることができる。具体例としてはアクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、クロトン酸、イタコン酸ハーフエステル、マレイン
酸ハーフエステル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、
2−メタクリロイルプロピオン酸、2−メタクリロイル
オキシエチルフタル酸等が挙げられる。勿論これらに限
定されるものではなく、またこれらを併用することも可
能である。
体(B−2)としては特に限定はなく、通常ラジカル重
合で使用されているものであればいかなるものでも用い
ることは可能であり、例えば、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エ
チルヘキシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸エステル
類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸の各エステル
類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、第3級カルボン
酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン、ビニルトル
エンの如き芳香族ビニル化合物、ビニルピロリドンの如
き複素環式ビニル化合物;塩化ビニル、アクリロニトリ
ル、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルアミド等;
塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等ハロゲン化ビニリ
デン化合物;エチレン、プロピレン等のαーオレフィン
類;ブタジエンの如きジエン類、ジアリルフタレート、
ジビニルベンゼン、アリルアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレートの如き1分子中に2個以
上の不飽和結合を有する単量体等がなどが挙げられる。
体(B−2)として、カルボキシル基以外の反応性官能
基であって、不飽和基と非反応性の反応性官能基を有す
るラジカル重合性不飽和単量体(B−2−2)を用いる
ことが後述するラジカル重合性不飽和単量体(C−1)
及び(C−2)の中の官能基との架橋反応により、最終
的に得られる樹脂水性分散体の耐水性が著しく向上させ
ることができる点から好ましい。
て、不飽和基と非反応性の反応性官能基を有するラジカ
ル重合性不飽和単量体(B−2−2)としては特に限定
されるものではないが、グリシジルアクリレート、グリ
シジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等の
グリシジル基含有ラジカル重合性不飽和単量体:2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、アリルアルコール、ポリエチレングリコールモノア
クリレート、グリセロールモノメタクリレート等の水酸
基含有ラジカル重合性不飽和単量体:アミノエチルメタ
クリレート、N−アルキルアミノエチルメタクリレー
ト、N,N−ジアルキルアミノエチルメタクリレート等
のアミノ基含有ラジカル重合性不飽和単量体:N−メチ
ロールアクリルアミド、N−アルコキシメチルアクリル
アミド等のアルキロールアミド基含有ラジカル重合性不
飽和単量体:アクリルアミド、メタクリルアミド、N−
アルキルアクリルアミド等のアミド基含有ラジカル重合
性不飽和単量体:2−アセトアセトキシエチルメタクリ
レート等のアセトアセトキシ基含有ラジカル重合性不飽
和単量体:ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、γーメタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γーメタクリロイルプロピルジエトキシメチルシ
ラン等の加水分解性シリル基含有ラジカル重合性不飽和
単量体:アクリロイルイソシアナート、アクリロイルイ
ソシアナートエチルのフェノール付加物等のイソシアナ
ート基含有ラジカル重合性不飽和単量体:アクロレイ
ン、ジアセトンアクリルアミド、アルキルビニルケト
ン、クロトンアルデヒド:カルボニル基含有ラジカル重
合性不飽和単量体:グリセリルシクロカーボネートアク
リレート、グリセリルシクロカーボネートメタクリレー
ト等のグリセリルシクロカーボネート基含有ラジカル重
合性不飽和単量体:2−イソプロペニル−2−オキサゾ
リン、2ービニル−2−オキサゾリン等のオキサゾリン
基含有ラジカル重合性不飽和単量体等が挙げられる。
単量体(B−1)とその他のラジカル重合性不飽和単量
体(B−2)の使用量は(B−1):(B−2)=(5
〜50):(95〜50)の範囲であり、好ましくは
(B−1):(B−2)=(5〜30):(95〜7
0)である。
5以下においては水性樹脂としての特徴が良好なものと
なり、(B−1):(B−2)=50以下:50以上に
おいては耐水性に著しく優れたものとなる。
成分(B)の重合における、共重合体水性物(A’)の
使用量は、ラジカル重合性不飽和単量体(B)の合計1
00重量部あたり固形分重量で0.5〜10重量部、好
ましくは1.5〜8重量部であることが好ましい。
物(B’)の重合安定性が良好になり、また10重量部
以下となると得られた最終エマルジョンの耐水性が著し
く向上する。
の数平均分子量を500〜20000に制御するために
連鎖移動剤が必須成分として用いられる。連鎖移動剤と
しては特に制限はなく、例えば、n−オクチルメルカプ
タン、n−ラウリルメルカプタン、t−ヘキサデシルメ
ルカプタン等のアルキルメルカプタン類、ベンジルメル
カプタン、ドデシルベンジルメルカプタン等のアルキル
ベンジルメルカプタン類、チオグリコール酸、チオリン
ゴ酸等のチオカルボン酸類またはその塩、n−ブチルチ
オグリコネート、ドデシル−3−メルカプトプロピオネ
ート、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸メ
トキシブチル等のチオカルボン酸アルキルエステル類、
モノエタノールアミンチオグリコレートに代表される含
窒素チオール類、トリメトキシシリルプロピルメルカプ
タンに代表される反応性官能基含有メルカプタン類、α
−メチルスチレンダイマー等のダイマー型連鎖移動剤等
が挙げられる。また、この他トリエチルアミン、トリブ
チルアミン等の有機アミン類、n−ブチルアルコール、
i−プロピルアルコール等のアルコール類、四塩化炭
素、アセトアルデヒド等の有機溶剤類等も挙げられる
性不飽和単量体成分(B)の種類、連鎖移動剤の種類に
より異なるが、ラジカル重合性不飽和単量体100重量
部あたり0.5〜50重量部であることが好ましい。
おいては、耐水性等の観点より乳化剤を使用しないソー
プフリー乳化重合で行うことが好ましいが、重合安定性
等の観点よりやむを得ない場合、乳化剤を使用してもか
まわないがその場合乳化剤の使用量は最小限にとどめる
必要があり、さらには反応性乳化剤が好ましい。用いる
ことができる乳化剤に特に制限はない。代表的なものを
あげるとアルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル
硫酸ソーダ、ナトリウムジアルキルスルホサクシネー
ト、アルキルフェニルポリオキシエチレンサルフェート
ソーダ塩またはアンモニウム塩等のアニオン性乳化剤、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−
ポリオキシプロピレンブロック共重合体等のノニオン性
乳化剤等が挙げられる。
ルスルホン酸ソーダ、スチレンスルホン酸ソーダ、アク
リル酸ポリオキシエチレン硫酸アンモニウム、メタクリ
ル酸ポリオキシエチレンスルホン酸ソーダ、ポリオキシ
エチレンアルケニルフェニルスルホン酸アンモニウム、
ポリオキシエチレンアルケニルフェニル硫酸ソーダ、ナ
トリウムアリルアルキルスルホサクシネート、メタクリ
ル酸ポリオキシプロピレンスルホン酸ソーダ等のアニオ
ン系反応性乳化剤、ポリオキシエチレンアルケニルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンメタクリロイルエー
テル等のノニオン系反応性乳化剤が挙げられる。
剤、例えばアクアロンHS−10,ニューフロンティア
A−229E(以上第一工業製薬(株)製)、アデカリ
アソープSE−3N、SE−5N、SE−10N、SE
−20N,SE−30N(以上旭電化工業(株)製)、
AntoxMS−60,MS−2N、RA−1120,
RA−2614(以上日本乳化剤(株)製)、エレミノ
ールJS−2,RS−30(以上三洋化成工業(株)
製)、ラテムルS−120A,S−180A,S−18
0(以上花王(株)製)等のアニオン型反応性界面活性
剤、アクアロンRN−20,RN−30,RN−50,
ニューフロンティアN−177E(以上第一工業製薬
(株)製)、アデカリアソープNE−10,NE−2
0,NE−30,NE−40(以上旭電化工業(株)
製)、RMA−564,RMA−568,RMA−11
14(以上日本乳化剤(株)製)、NKエステルM−2
0G、M−40G、M−90G、M−230G(以上新
中村化学工業(株)製)等のノニオン型反応性界面活性
剤等、一般的に乳化重合反応に用いられているものであ
れば何等問題なく用いることが出来る。勿論これら以外
の市販の反応性界面活性剤を用いることも可能である。
分散安定剤として共重合体水性物(A’)を用いる他は
一般的に行われている乳化重合の手法により反応を行う
ことができる。即ち、ラジカル重合性不飽和単量体成分
(B)100重量部あたり、ラジカル重合開始剤0.1
〜10重量部用い、水媒体50〜1000重量部使用し
て40〜90℃で重合することが出来る。また、上記開
始剤と還元剤0.1〜10重量部併用するレドックス重
合にても行うことができる。この際、鉄イオンや銅イオ
ン等の多価金属塩イオンを生成する化合物を促進剤とし
て併用することも可能である。上記反応で用いることが
出来るラジカル重合開始剤としては過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、
アゾビスイソブチロニトリル及びその塩酸塩、2,2’
−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、4,
4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のアゾ系開始
剤、過酸化水素、ターシャリーブチルハイドロパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系
開始剤等が挙げられる。また、これらラジカル開始剤と
併用可能な還元剤としてはナトリウムスルホオキシレー
トホルムアルデヒド、ピロ亜硫酸ソーダ、L−アスコル
ビン酸等が挙げられる。また、ラジカル重合性不飽和単
量体、ラジカル開始剤、及び還元剤は一括仕込、連続滴
下、分割添加などの公知の技術により行うことができ
る。
(B’)は、既述の通り数平均分子量が500〜200
00の範囲である必要がある。即ち500以下となると
水性樹脂としての特徴が発揮されない場合があり、また
20000以上となると共重合体水性物(C’)の重合
がうまくできない場合がある。
重合体水性物(A’)及び共重合体水性物(B’)の存
在下にラジカル重合性不飽和単量体成分(C)を重合す
ることにより、目的とする樹脂水性分散体を得ることが
できる。
不飽和単量体成分(C)としては、特に限定されるもの
ではなく、一般的にラジカル重合に用いられているもの
が何れも使用できる。具体例の一例を挙げるとアクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル類;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル等のメタクリル
酸エステル類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸の各
エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、第3級
カルボン酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン、ビ
ニルトルエンの如き芳香族ビニル化合物、ビニルピロリ
ドンの如き複素環式ビニル化合物;塩化ビニル、アクリ
ロニトリル、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルア
ミド等;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等ハロゲン
化ビニリデン化合物;エチレン、プロピレン等のα−オ
レフィン類;ブタジエンの如きジエン類などがあり、ま
た、所望によりアクリルアミド、メタクリルアミド、マ
レイン酸アミド等のα,β−エチレン性不飽和酸のアミ
ド類;グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエ
ーテル等のグリシジル基含有モノマー;2ーヒドロキシ
エチルメタクリレート等の水酸基含有モノマー;ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート等のアミノ基含有モノマ
ー;N−メチロールアクリルアミドまたはメタクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド等の不飽和カルボン酸
の置換アミド;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン等の不飽和結合含有シラン化合物;ジアリルフ
タレート、ジビニルベンゼン、アリルアクリレート、ト
リメチロールプロパントリメタクリレートの如き1分子
中に2個以上の不飽和結合を有する単量体、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、クロトン酸、イタコン酸ハーフエステル、マレイン
酸ハーフエステル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、
2−メタクリロイルプロピオン酸、2−メタクリロイル
オキシエチルフタル酸等の酸モノマーなどが挙げられ
る。勿論これらに限定されるものではなく、またこれら
を併用することも可能である。
(A’)及び共重合体水性物(B’)の使用量は、特に
制限されるものではないが、ラジカル重合性不飽和単量
体成分(C)100重量部あたり共重合体水性物
(A’)及び共重合体水性物(B’)の合計の固形分重
量で10〜1000重量部となる範囲が好ましい。即ち
10重量部以上において水性樹脂としての特徴が顕著に
なり、また1000重量部以下においてはエマルジョン
樹脂としての性質が顕著なものとなる
体水性物(A’)及び共重合体水性物(B’)を用いる
他は一般的に行われている乳化重合の手法により反応を
行うことができる。即ち、ラジカル重合性不飽和単量体
成分(C)100重量部あたり、ラジカル重合開始剤
0.1〜10重量部用い、水媒体50〜1000重量部
使用して40〜90℃で重合することが出来る。また、
上記開始剤と還元剤0.1〜10重量部併用するレドッ
クス重合にても行うことができる。この際、鉄イオンや
銅イオン等の多価金属塩イオンを生成する化合物を促進
剤として併用することも可能である。上記反応で用いる
ことが出来るラジカル重合開始剤としては工程2におい
て例示したものが何れも使用できる。また、ラジカル重
合性不飽和単量体成分(C)、ラジカル開始剤、及び還
元剤は一括仕込、連続滴下、分割添加などの公知の技術
により行うことができる。
>7とすることにより水性樹脂としての性質をより顕著
なものとなる。最終のpHが7以上であれば中和工程は
任意の段階で行うことができ、例えば、工程2の前、工
程2の途中、工程2終了後で工程3の前、工程3の途
中、工程3の終了後、等いかなる工程であってもかまわ
ない。また、これらのうちで数段階に分割して中和して
もかまわないし、連続的に中和剤を添加し、中和しても
かまわない。
ては特に制限はなく、一般的に用いられているものであ
ればいかなるものでも用いることができる。具体例の一
例を挙げると水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ボラ
ックス等の無機塩基、メチルアミン、イソブチルアミ
ン、トリエチルアミン等のアルキルアミン類、ジメチル
エタノールアミン等のアルカノールアミン類、アンモニ
ア等が挙げられる。勿論これらに限定されるものではな
く、またこれらの複数種を併用してもかまわない。
飽和単量体成分(C)としては、カルボキシル基と反応
性を有する官能基を有するラジカル重合性不飽和単量体
(C−1)を導入し、自己架橋型とすることにより、よ
り耐久性に優れた樹脂水性分散液を供することが可能と
なる。
有するラジカル重合性不飽和単量体(C−1)として
は、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有ラ
ジカル重合性不飽和単量体:2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート、アリルアルコー
ル、ポリエチレングリコールモノアクリレート、グリセ
ロールモノメタクリレート等の水酸基含有ラジカル重合
性不飽和単量体:N−メチロールアクリルアミド、N−
アルコキシメチルアクリルアミド等のアルキロールアミ
ド基含有ラジカル重合性不飽和単量体:アクリロイルイ
ソシアナート、アクリロイルイソシアナートエチルのフ
ェノール付加物等のイソシアナート基含有ラジカル重合
性不飽和単量体:アクロレイン、ジアセトンアクリルア
ミド、アルキルビニルケトン、クロトンアルデヒド等の
カルボニル基含有ラジカル重合性不飽和単量体:グリセ
リルシクロカーボネートアクリレート、グリセリルシク
ロカーボネートメタクリレート等のグリセリルシクロカ
ーボネート基含有ラジカル重合性不飽和単量体:2−イ
ソプロペニル−2−オキサゾリン、2ービニル−2−オ
キサゾリン等のオキサゾリン基含有ラジカル重合性不飽
和単量体等が挙げられる。これらの中でも特にグリシジ
ル基含有ラジカル重合性不飽和単量体が好ましい。
官能基を有するラジカル重合性不飽和単量体(C−1)
の使用量はラジカル重合性不飽和単量体(C)100重
量部あたり0.1〜50重量部、好ましくは0.2〜1
0重量部がよい。即ち0.1重量部以上において架橋効
果が充分発現されることになり、一方、50重量部以下
においては重合安定性が良好なものとなる。
めるためにラジカル重合性不飽和単量体成分(B−2)
として、カルボキシル基以外の反応性官能基であって、
不飽和基と非反応性の反応性官能基を有するラジカル重
合性不飽和単量体(B−2−2)を導入し、(C−1)
と架橋させることにより架橋密度をより高くすることも
可能である。ここで(B−2−2)と(C−1)との好
ましい組み合わせの具体例としては、(B−2−2)と
してグリシジル基含有ラジカル重合性不飽和単量体を用
いる場合、グリシジル基と反応し得る官能基を有するラ
ジカル重合性不飽和単量体(C−1)としては、アルキ
ロールアミド基含有ラジカル重合性不飽和単量体、水酸
基含有ラジカル重合性不飽和単量体、グリシジル基含有
ラジカル重合性不飽和単量体等が挙げられる。
重合性不飽和単量体を用いる場合、水酸基と反応し得る
官能基を有するラジカル重合性不飽和単量体(C−1)
としてはアルキロールアミド基含有ラジカル重合性不飽
和単量体、カルボニル基含有ラジカル重合性不飽和単量
体、イソシアナート基含有ラジカル重合性不飽和単量
体、グリシジル基含有ラジカル重合性不飽和単量体、グ
リセリルシクロカーボネート基含有ラジカル重合性不飽
和単量体、オキサゾリン基含有ラジカル重合性不飽和単
量体等が挙げられる。
基含有ラジカル重合性不飽和単量体を用いる場合、アル
キロールアミド基と反応し得る官能基を有するラジカル
重合性不飽和単量体(C−1)としてはイソシアナート
基含有ラジカル重合性不飽和単量体、アルキロールアミ
ド基含有ラジカル重合性不飽和単量体、水酸基含有ラジ
カル重合性不飽和単量体、グリシジル基含有ラジカル重
合性不飽和単量体、グリセリルシクロカーボネート基含
有ラジカル重合性不飽和単量体等が挙げられる。
有ラジカル重合性不飽和単量体を用いる場合、アセトア
セチル基と反応し得る官能基を有するラジカル重合性不
飽和単量体(C−1)としては、アルキロールアミド基
含有ラジカル重合性不飽和単量体、グリシジル基含有ラ
ジカル重合性不飽和単量体、イソシアナート基含有ラジ
カル重合性不飽和単量体、グリセリルシクロカーボネー
ト基含有ラジカル重合性不飽和単量体等が挙げられる。
含有ラジカル重合性不飽和単量体を用いる場合、シリル
基と反応し得る官能基を有するラジカル重合性不飽和単
量体(C−1)としては水酸基含有ラジカル重合性不飽
和単量体、アルキロールアミド基含有ラジカル重合性不
飽和単量体等が挙げられる。
ジカル重合性不飽和単量体を用いる場合、カルボニル基
と反応し得る官能基を有するラジカル重合性不飽和単量
体(C−1)としては水酸基含有ラジカル重合性不飽和
単量体が挙げられる。
ル重合性不飽和単量体を用いる場合、アミド基と反応し
得る官能基を有するラジカル重合性不飽和単量体(C−
1)としてはアルキロールアミド基含有ラジカル重合性
不飽和単量体等が挙げられる。
有ラジカル重合性不飽和単量体を用いる場合、イソシア
ナート基と反応し得る官能基を有するラジカル重合性不
飽和単量体(C−1)としては水酸基含有ラジカル重合
性不飽和単量体、アルキロールアミド基含有ラジカル重
合性不飽和単量体等が挙げられる。
ル重合性不飽和単量体を用いる場合、アミノ基と反応し
得る官能基を有するラジカル重合性不飽和単量体(C−
1)としてはグリシジル基含有ラジカル重合性不飽和単
量体、イソシアナート基含有ラジカル重合性不飽和単量
体、グリセリルシクロカーボネート基含有ラジカル重合
性不飽和単量体、アルキロールアミド基含有ラジカル重
合性不飽和単量体、カルボニル基含有ラジカル重合性不
飽和単量体等が挙げられる。
ーボネート基含有ラジカル重合性不飽和単量体を用いる
場合、グリセリルシクロカーボネート基と反応し得る官
能基を有するラジカル重合性不飽和単量体(C−1)と
しては、アルキロールアミド基含有ラジカル重合性不飽
和単量体、水酸基含有ラジカル重合性不飽和単量体等が
挙げられる。
ラジカル重合性不飽和単量体を用いる場合、オキサゾリ
ン基と反応し得る官能基を有するラジカル重合性不飽和
単量体(C−1)としては水酸基含有ラジカル重合性不
飽和単量体等が挙げられる。
含有ラジカル重合性不飽和単量体を用いた系が重合安定
性、架橋効率等の観点より好ましい。
量体(B−2−2)の使用量はラジカル重合性不飽和単
量体(B)100重量部あたり0.1〜50重量部、好
ましくは0.2〜10重量部がよい。即ち0.1重量部
以上においては架橋効果が顕著なものとなり、また一方
50重量部以下においては重合安定性が良好なものとな
る。
(C)中にカルボキシル基と非反応性の反応性官能基含
有ラジカル重合性不飽和単量体(C−2)を導入し、
(C−2)中に存在する官能基とラジカル重合性不飽和
単量体(B)中に存在する反応性官能基含有ラジカル重
合性不飽和単量体(B−2−2)中に存在する官能基と
を反応させることにより自己架橋型とすることも好まし
い。
性官能基含有ラジカル重合性不飽和単量体(C−2)と
しては、特に限定されるものではないが、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、アリ
ルアルコール、ポリエチレングリコールモノアクリレー
ト、グリセロールモノメタクリレート等の水酸基含有ラ
ジカル重合性不飽和単量体:アミノエチルメタクリレー
ト、N−アルキルアミノエチルメタクリレート、N,N
−ジアルキルアミノエチルメタクリレート等のアミノ基
含有ラジカル重合性不飽和単量体:2−アセトアセトキ
シエチルメタクリレート等のアセトアセトキシ基含有ラ
ジカル重合性不飽和単量体:ビニルトリクロロシラン、
ビニルトリメトキシシラン、γーメタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γーメタクリロイルプロピルジ
エトキシメチルシラン等の加水分解性シリル基含有ラジ
カル重合性不飽和単量体:アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、イタ
コン酸ハーフエステル、マレイン酸ハーフエステル、無
水マレイン酸、無水イタコン酸、2−メタクリロイルプ
ロピオン酸、2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸
等のカルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体が
挙げられる。
量体(B−2−2)との組み合わせの具体例としては、
ジカル重合性不飽和単量体を用いる場合、グリシジル基
と反応し得る官能基を有するラジカル重合性不飽和単量
体(C−2)としては、アセトアセチル基含有ラジカル
重合性不飽和単量体、アミノ基含有ラジカル重合性不飽
和単量体、カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単
量体等が挙げられる。
重合性不飽和単量体を用いる場合、水酸基と反応し得る
官能基を有するラジカル重合性不飽和単量体(C−2)
としては、加水分解性シリル基含有ラジカル重合性不飽
和単量体、カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単
量体等が挙げられる。
基含有ラジカル重合性不飽和単量体を用いる場合、メチ
ロールアミド基と反応し得る官能基を有するラジカル重
合性不飽和単量体(C−2)としてはアミド基含有ラジ
カル重合性不飽和単量体、加水分解性シリル基含有ラジ
カル重合性不飽和単量体、アセトアセチル基含有ラジカ
ル重合性不飽和単量体、カルボキシル基含有ラジカル重
合性不飽和単量体、アミノ基含有ラジカル重合性不飽和
単量体等が挙げられる。
有ラジカル重合性不飽和単量体を用いる場合、アセトア
セチル基と反応し得る官能基を有するラジカル重合性不
飽和単量体(C−2)としてはアミノ基含有ラジカル重
合性不飽和単量体等が挙げられる。
含有ラジカル重合性不飽和単量体を用いる場合、シリル
基と反応し得る官能基を有するラジカル重合性不飽和単
量体(C−2)としては加水分解性シリル基含有ラジカ
ル重合性不飽和単量体等が挙げられる。
ジカル重合性不飽和単量体を用いる場合、カルボニル基
と反応し得る官能基を有するラジカル重合性不飽和単量
体(C−2)としてはアミノ基含有ラジカル重合性不飽
和単量体、カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単
量体等が挙げられる。
有ラジカル重合性不飽和単量体を用いる場合、イソシア
ナート基と反応し得る官能基を有するラジカル重合性不
飽和単量体(C−2)としては、アセトアセチル基含有
ラジカル重合性不飽和単量体、カルボキシル基含有ラジ
カル重合性不飽和単量体、アミノ基含有ラジカル重合性
不飽和単量体等が挙げられる。
ル重合性不飽和単量体を用いる場合、アミノ基と反応し
得る官能基を有するラジカル重合性不飽和単量体(C−
2)としては、アセトアセチル基含有ラジカル重合性不
飽和単量体等が挙げられる。
ーボネート基含有ラジカル重合性不飽和単量体を用いる
場合、グリセリルシクロカーボネート基と反応し得る官
能基を有するラジカル重合性不飽和単量体(C−2)と
しては、アセトアセチル基含有ラジカル重合性不飽和単
量体、アミノ基含有ラジカル重合性不飽和単量体、カル
ボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体等が挙げら
れる。
ラジカル重合性不飽和単量体を用いる場合、オキサゾリ
ン基と反応し得る官能基を有するラジカル重合性不飽和
単量体(C−2)としてはカルボキシル基含有ラジカル
重合性不飽和単量体等が挙げられる。
耐溶剤性の観点より(B−2−2)として加水分解性シ
リル基含有ラジカル重合性不飽和単量体を用い、(C−
2)として加水分解性シリル基含有ラジカル重合性不飽
和単量体を用いた系が好ましい。
量体(C−2)の使用量は、特に制限されるものではな
いが、ラジカル重合性不飽和単量体(C)100重量部
あたり0.1〜50重量部、なかでも0.2〜10重量
部であることが好ましい。即ち0.1重量部以上におい
ては架橋効果が顕著なものとなり、また50重量部以下
においては重合安定性が良好なものとなる。
水性分散体は溶剤系樹脂に近い流動特性、即ちシェアを
変化させても粘度は変わらないという特徴を有する。本
発明で得られる好ましい樹脂水性分散体としては、下記
の条件を満たすものである。
剤系樹脂から水性樹脂への転換を考えた場合、極めて有
用であり、塗料、紙加工、繊維加工、印刷材料、接着、
土木、インキ、その他コーティング用途等のバインダー
または添加剤として用いることが可能である。
るが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものでは
ない。なお、以下の部及び%はいずれも重量に基づく値
である。
試験は、以下の評価方法に従ったものである。
mのフィルムを水道水に7日間浸漬後のフィルム吸水率
及び白化度を評価した。
た厚さ0.5mmのフィルムをアセトンに24時間浸漬
した後の不溶解分重量百分率を調べた。
での粘度(η(6))と60回転での粘度(η(60))を測
定し、以下の計算式で計算した。 構造粘性度 = η(6)/η(60)
レン換算で測定
(B’)の製法) アクリル酸ブチル(以後BAと略す)140部、メタク
リル酸メチル(以後MMAと略す)130部、メタクリ
ル酸(以後MAAと略す)30部、n−ラウリルメルカ
プタン(以後L−SHと略す)30部を混合したものを
単量体成分(B)とした。
2リットル反応容器にイオン交換水470部を仕込、窒
素ガスを送入しつつ攪拌しながら反応容器内を80℃に
昇温した。昇温後、MAA4.5部、スチレンスルホン
酸ナトリウム(以後NaSSと略す)4.5部、L−S
H0.45部を順次加え、約5分間保持した後に過硫酸
アンモニウム(以後APSと略す)1.5部を加え、1
時間攪拌しつつ80℃に保持し、共重合体水性物
(A’)を製造した。共重合体水性物(A’)製造後、
続けて先に調整した単量体成分(B)、APS1.5部
をイオン交換水40部に溶解したものをそれぞれ系内に
滴下し、共重合体水性物(A’)及び(B’)の複合水
性物を製造した。滴下時間は単量体混合液が3時間、開
始剤水溶液が3時間30分とした。また、滴下中は攪拌
しながら系内を80℃に保持した。滴下終了後2時間さ
らに攪拌しながら80℃に保持した後に冷却し、取り出
した。
%、粘度8cps、pH=1.5だった。また数平均分
子量は5580だった。
(B’)の製造) 原料組成を第1表に従い製造した他は参考例1と同一の
方法で製造した。
H30部、アクアロンHS−10(第一工業製薬(株)
製反応性アニオン乳化剤)1部、イオン交換水150部
を混合したものを単量体混合液とした。
2リットル反応容器にイオン交換水310部を仕込、窒
素ガスを送入しつつ攪拌しながら反応容器内を80℃に
昇温した。昇温後、前記単量体混合液、APS1.5部
をイオン交換水40部に溶解したものをそれぞれ容器内
に滴下した。滴下時間は単量体混合液を3時間、APS
水溶液を3時間30分とし、滴下中は攪拌しつつ80℃
に保持した。滴下終了後さらに2時間攪拌しつつ80℃
に保持した後に冷却し、取り出した。得られたエマルジ
ョンは不揮発分40.1%、粘度11cps、pH1.
2だった。また数平均分子量は4150だった。
の方法で製造した。
ート(以後GMAと略す)6部を混合したものを単量体
混合液とした。
ットル反応容器にイオン交換水255部、参考例1によ
り製造された(A’)及び(B’)の複合共重合体水性
物体225部を仕込、攪拌を開始した。次に7%アンモ
ニア水溶液32部を徐々に仕込、仕込終了後、昇温を開
始し、80℃まで昇温した。80℃に達した後に単量体
混合液、過硫酸アンモニウム1.5部をイオン交換水3
0部に溶解したもののそれぞれを系内に滴下開始した。
滴下中攪拌しつつ系内温度を80℃に保持し、滴下時間
は単量体混合液が3時間、過硫酸アンモニウム水溶液が
3時間30分とした。滴下終了後さらに2時間同一条件
で保持した後に冷却し、取り出した。得られたエマルジ
ョンは不揮発分40.2%、粘度2300cps、pH
8.8だった。
法で製造した。
ート(以後GMAと略す)6部を混合したものを単量体
混合液とした。
ットル反応容器にイオン交換水255部、参考例1によ
り製造された(A’)及び(B’)の複合水性物225
部を仕込、攪拌を開始し、80℃まで昇温した。80℃
に達した後に単量体混合液、過硫酸アンモニウム1.5
部をイオン交換水30部に溶解したもののそれぞれを系
内に滴下開始した。滴下中攪拌しつつ系内温度を80℃
に保持し、滴下時間は単量体混合液が3時間、過硫酸ア
ンモニウム水溶液が3時間30分とした。滴下終了後さ
らに2時間同一条件で保持した後に冷却し、7%アンモ
ニア水32部を加え、取り出した。得られたエマルジョ
ンは不揮発分40.0%、粘度810cps、pH9.
3だった。
ものを単量体混合液とした。
ットル反応容器にイオン交換水255部、比較参考例1
により製造された共重合体水性物225部を仕込、攪拌
を攪拌を開始した後に7%アンモニア水25部を仕込、
80℃まで昇温した。昇温終了後、単量体混合液、過硫
酸アンモニウム1.5部をイオン交換水30部に溶解し
たものをそれぞれ滴下開始した。滴下中攪拌しつつ系内
温度を80℃に保持し、滴下時間は単量体混合液が2時
間、過硫酸アンモニウム溶液が2時間30分とした。滴
下終了後さらに2時間攪拌しつつ80℃に保持した後に
冷却し、取り出した。得られたエマルジョンは不揮発分
40.3%、粘度1100cps、pH8.7だった。
法で製造した。
ジョンの耐水性、耐溶剤性、造膜性、構造粘性度につい
て調べた結果を示した。
脂の両方の特徴を兼ね備え、特に従来法と比べて極めて
耐水性に優れた樹脂水性分散液の製造方法を提供するこ
とができる。
は塗料、紙加工、繊維加工、接着、土木、インキ、印刷
材料、その他コーティング用途等に、バインダー、添加
剤として極めて有用である。
Claims (15)
- 【請求項1】 アニオン性官能基含有ラジカル重合性不
飽和単量体(A−1)を必須成分としたラジカル重合性
不飽和単量体成分(A)を連鎖移動剤の存在下に水中で
重合して共重合体水性物(A’)を製造し(工程1)、 該共重合体水性物(A’)の存在下に、カルボキシル基
含有ラジカル重合性不飽和単量体(B−1)とその他の
ラジカル重合性不飽和単量体(B−2)とを(B−1)
/(B−2)の重量比(5〜50)/(95〜50)の
割合で含有するラジカル重合性不飽和単量体成分(B)
を、水中で連鎖移動剤の存在下、重合し、数平均分子量
500〜20,000の共重合体水性物(B’)を製造
し(工程2)、 次いで、共重合体水性物(A’)及び共重合体水性物
(B’)の存在下にラジカル重合性不飽和単量体成分
(C)を重合する(工程3)ことを特徴とする樹脂水性
分散体の製造方法。 - 【請求項2】 工程1におけるラジカル重合性不飽和単
量体成分(A)が、アニオン性官能基含有ラジカル重合
性不飽和単量体(A−1)と、その他のラジカル重合性
不飽和単量体(A−2)とを、後者が(A)成分中50
重量%以下の割合で含有するものである請求項1記載の
製造方法。 - 【請求項3】 アニオン性官能基含有ラジカル重合性不
飽和単量体(A−1)中のアニオン性官能基が、カルボ
キシル基、スルホン酸基、リン酸基、またはこれらの塩
である請求項1又は2記載の製造方法。 - 【請求項4】 工程2におけるラジカル重合性不飽和単
量体成分(B)と共重合体水性物(A’)との使用割合
が、ラジカル重合性不飽和単量体成分(B)100重量
部あたり、共重合体水性物(A’)を固形分重量で0.
5〜10重量部用いる請求項1、2又は3記載の製造方
法。 - 【請求項5】 工程3における各成分の使用割合が、ラ
ジカル重合性不飽和単量体成分(C)100重量部あた
り、共重合体水性物(A’)及び共重合体水性物
(B’)を両者の合計の固形分重量で10〜1000重
量部となる範囲である請求項1〜4の何れか1つに記載
の製造方法。 - 【請求項6】 工程2又は工程3の任意の段階で中和す
る請求項1〜5の何れか1つに記載の製造方法。 - 【請求項7】 ラジカル重合性不飽和単量体(C)が、
カルボキシル基と反応性を有する官能基を有するラジカ
ル重合性不飽和単量体(C−1)を含むものである請求
項1〜6の何れか1つに記載の製造方法。 - 【請求項8】 ラジカル重合性不飽和単量体成分(B)
中の、その他のラジカル重合性不飽和単量体(B−2)
が、カルボキシル基以外の反応性官能基であって、不飽
和基とは非反応性の反応性官能基を有するラジカル重合
性不飽和単量体(B−2−2)を有し、かつ、ラジカル
重合性不飽和単量体成分(C)中のラジカル重合性不飽
和単量体(C−1)が、カルボキシル基と共に前記単量
体(B−2−2)中の反応性官能基とも反応性を有する
官能基を有するものである請求項7記載の製造方法。 - 【請求項9】 ラジカル重合性不飽和単量体成分(B)
中の、ラジカル重合性不飽和単量体(B−2−2)が、
カルボキシル基以外の反応性官能基で、不飽和基と非反
応性の反応性官能基を有するラジカル重合性不飽和単量
体であって、かつ、ラジカル重合性不飽和単量体成分
(C)が、ラジカル重合性不飽和単量体(B−2−2)
中に存在する反応性官能基と反応性を有する官能基を有
するラジカル重合性不飽和単量体(C−2)を含むもの
である請求項1〜6の何れか1つに記載の製造方法。 - 【請求項10】 ラジカル重合性不飽和単量体成分
(C)が、ラジカル重合性不飽和単量体(C−1)及び
ラジカル重合性不飽和単量体(C−2)を有しており、
かつ、ラジカル重合性不飽和単量体(C−2)中の官能
基がカルボキシル基とは非反応性のものである請求項9
記載の製造方法。 - 【請求項11】 ラジカル重合性不飽和単量体成分
(B)中のカルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単
量体(B−1)の含有率が5〜50重量%であって、か
つ、カルボキシル基以外の反応性官能基であって、不飽
和基と反応しない官能基を有するラジカル重合性不飽和
単量体(B−2−2)の含有率が0.1〜50重量%で
ある請求項8または9記載の製造方法。 - 【請求項12】 ラジカル重合性不飽和単量体成分
(C)中のカルボキシル基と反応性を有する官能基を有
するラジカル重合性不飽和単量体(C−1)の含有率が
0.1〜50重量%である請求項7、8、10または1
1記載の製造方法。 - 【請求項13】 ラジカル重合性不飽和単量体成分
(B)中の(B−2−2)中に存在する官能基と反応性
を有する官能基を有するラジカル重合性不飽和単量体
(C−2)の含有率が0.1〜50重量%である請求項
9、10または11記載の製造方法。 - 【請求項14】 カルボキシル基と反応性を有する官能
基を有するラジカル重合性不飽和単量体(C−1)が、
グリシジル基を有するラジカル重合性不飽和単量体であ
る請求項7、8、10、11又は12記載の製造方法。 - 【請求項15】 カルボキシ基以外の反応性官能基であ
って、不飽和基と反応しない官能基を有するラジカル重
合性不飽和単量体(B−2−2)が、加水分解性シリル
基含有ラジカル重合性不飽和単量体であって、かつ、
(B−2−2)中に存在する官能基と反応性を有する官
能基を有するラジカル重合性不飽和単量体(C−2)
が、加水分解性シリル基含有ラジカル重合性不飽和単量
体である請求項9、10、11または13記載の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12841196A JP3711628B2 (ja) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | 樹脂水性分散体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12841196A JP3711628B2 (ja) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | 樹脂水性分散体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09309906A true JPH09309906A (ja) | 1997-12-02 |
JP3711628B2 JP3711628B2 (ja) | 2005-11-02 |
Family
ID=14984115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12841196A Expired - Fee Related JP3711628B2 (ja) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | 樹脂水性分散体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3711628B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001323034A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-20 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水分散体の製造方法およびその水分散体 |
JP2006312712A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-11-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | 難燃性水性樹脂分散体 |
JP2017504704A (ja) * | 2014-01-30 | 2017-02-09 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 疎水性モノマーの樹脂支持による乳化重合 |
JP2018511676A (ja) * | 2015-03-31 | 2018-04-26 | ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company | オリゴマーを含有する組成物 |
-
1996
- 1996-05-23 JP JP12841196A patent/JP3711628B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001323034A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-20 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水分散体の製造方法およびその水分散体 |
JP2006312712A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-11-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | 難燃性水性樹脂分散体 |
JP2017504704A (ja) * | 2014-01-30 | 2017-02-09 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 疎水性モノマーの樹脂支持による乳化重合 |
US10538634B2 (en) | 2014-01-30 | 2020-01-21 | Basf Se | Resin-support emulsion polymerization of hydrophobic monomers |
JP2018511676A (ja) * | 2015-03-31 | 2018-04-26 | ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company | オリゴマーを含有する組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3711628B2 (ja) | 2005-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7034085B2 (en) | Method for polymerizing ethylenically unsaturated monomers by degenerative iodine transfer | |
CN103946323A (zh) | 羟乙基纤维素接枝的丙烯酸胶乳 | |
WO2016061110A1 (en) | Vinyl acetate-ethylene / acrylic polymer emulsions and products and methods relating thereto | |
JPH09309906A (ja) | 樹脂水性分散体の製造方法 | |
JP4781562B2 (ja) | 水性インク組成物用水性エマルション組成物 | |
JPH11263936A (ja) | 被覆用組成物 | |
JP2000319301A (ja) | 水性エマルションの製造方法 | |
JPH05331408A (ja) | 水性分散型塗料用硬化性組成物、及びその製造方法 | |
JP2004083782A (ja) | 速乾型水性被覆剤 | |
EP4010387B1 (en) | Water-borne polymers polymerized by radical polymerization with azo initiators, a process for making such and the applications thereof | |
JP2970765B2 (ja) | 水性エマルション組成物を用いる剥離紙用下塗り剤 | |
JP3676572B2 (ja) | 塩化ビニリデン系エマルジョン及び下塗り用水性樹脂組成物 | |
JPH08188604A (ja) | 樹脂水性分散体の製造方法 | |
JP3693054B2 (ja) | 多段重合ポリマーエマルジョン及びその製造方法 | |
JPH09151202A (ja) | 樹脂水性分散体の製造方法 | |
JP3736674B2 (ja) | 無機系多孔質基材用水性下塗塗料組成物 | |
JP4582612B2 (ja) | ノズル詰まりの防止方法 | |
JP3366736B2 (ja) | 水系架橋型塗料用重合体ラテックスおよびそのラテックスを用いた塗料組成物 | |
JP3130563B2 (ja) | エマルション組成物 | |
JP3390796B2 (ja) | 水性分散型組成物、及びその製造方法 | |
JP2004359796A (ja) | アクリル系樹脂エマルジョンの製造方法 | |
JP7653825B2 (ja) | 共重合体、及びその製造方法、並びに水性分散体 | |
JPH083437A (ja) | 水性常温硬化性樹脂組成物 | |
JP2004107518A (ja) | 建材用エマルション塗料 | |
JP2002241702A (ja) | 屋外塗料用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050412 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |