[go: up one dir, main page]

JPH09301978A - 1H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法 - Google Patents

1H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH09301978A
JPH09301978A JP12155296A JP12155296A JPH09301978A JP H09301978 A JPH09301978 A JP H09301978A JP 12155296 A JP12155296 A JP 12155296A JP 12155296 A JP12155296 A JP 12155296A JP H09301978 A JPH09301978 A JP H09301978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrazolo
compound
phosphorous acid
triazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12155296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711625B2 (ja
Inventor
Satoru Ikesu
悟 池洲
Ryuzo Watanabe
柳三 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12155296A priority Critical patent/JP3711625B2/ja
Publication of JPH09301978A publication Critical patent/JPH09301978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711625B2 publication Critical patent/JP3711625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真用カプラー又はその中間体として、ある
いは有機合成の中間体として有用な1H−ピラゾロ
[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール系化合物を
高収率で製造する新規な方法を提供する。 【解決手段】 一般式〔I〕で表される化合物を臭化物
イオン、沃化物イオン、亜燐酸又は亜燐酸トリエステル
の少なくとも1種の存在下で反応させ、一般式〔II〕で
表される化合物を製造することを特徴とする1H−ピラ
ゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール系化合
物の製造方法。 【化1】 1,R11:アルキル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、カルボキシル基、カルバモ
イル基。R2,R3:アルキル基、アリール基、複素環
基。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真用カプラー及
びその中間体もしくは有機合成における中間体として有
用な1H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリ
アゾール系化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】7位に置換基又は水素原子を有する1H
−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール
系化合物は、写真用カプラー及びその中間体、又は有機
合成における中間体として有用な化合物である。
【0003】7位にアルコキシカルボニル基を有する1
H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾー
ル−7−カルボキシレート系化合物は、例えば英国特許
1,252,418号、米国特許3,725,067号
あるいはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアテ
ィ・パーキンI(J.Chm.soc.Perkin
I),1977,2047〜2052頁に記載された方
法で合成することができる。即ち、5−アシルヒドラジ
ノ−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート系化合物
を、ベンゼン中でオキシ塩化燐と共に長時間還流するこ
とにより得られる。しかし、この方法では反応時間が長
時間であること、特に3位に2級又は3級アルキル基を
有する1H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−ト
リアゾール−7−カルボキシレート系化合物では更に長
時間の反応が必要で、かつ収率が低くなる等の問題があ
った。
【0004】又、リサーチ・ディスクロージャ(Res
earch Disclosure、RDと略す)12
443には、7位が水素原子の1H−ピラゾロ[3,2
−c]−1,2,4−トリアゾール系化合物の合成法が
示されている。しかし、この方法は、1,2,4−トリ
アゾロ[3,4−b]−1,3,4−チアジアジン系化
合物から脱硫黄工程で1H−ピラゾロ[3,2−c]−
1,2,4−トリアゾール系化合物を得るもので、20
0℃以上の高温を必要とし、脱硫黄反応だけでなく母核
の分解も進行し収率が大きく低下するという致命的欠点
を有していた。
【0005】又、特開昭63−231341号に、7位
無置換の1,2,4−トリアゾロ[3,4−b]−1,
3,4−チアジアジン系化合物と無水酢酸との反応で1
H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾー
ル系化合物を得る方法が記載されている。しかし、この
方法でも3位または6位の置換基によって、或る場合に
は収率が低くなる等の問題を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、写真用カプラー又はその中間体として、あるいは有
機合成の中間体として有用な1H−ピラゾロ[3,2−
c]−1,2,4−トリアゾール系化合物を高収率で製
造する新規な方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0008】(1)一般式〔I〕で表される化合物を臭
化物イオン、沃化物イオン、亜燐酸又は亜燐酸トリエス
テルの少なくとも1種の存在下で反応させ、一般式〔I
I〕で表される化合物を製造する1H−ピラゾロ[3,
2−c]−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方
法。
【0009】
【化2】
【0010】式中、R1及びR11は各々、アルキル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルボキシル基又はカルバモイル基を表し、R2
びR3は各々、アルキル基、アリール基又は複素環基を
表す。
【0011】(2)前記一般式〔I〕におけるR1及び
一般式〔II〕におけるR11がアルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基又はカルボキシル基である
(1)に記載の1H−ピラゾロ[3,2−c]−1,
2,4−トリアゾール系化合物の製造方法。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】前記一般式〔I〕及び〔II〕において、R
1、R11が表すアルキル基としては、例えばメチル、エ
チル、プロピル、i−プロピル、ブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル基等が挙げられる。アルコキ
シカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル基等が、アリールオキシカルボニル
基としては、例えばフェノキシカルボニル基が挙げられ
る。又、カルバモイル基としては、例えばエチルアミノ
カルボニル、ブチルアミノカルボニル基等が挙げられ
る。
【0014】R1、R11として好ましくはアルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基及びカルボキ
シル基であり、特に好ましくはアルコキシカルボニル基
である。
【0015】R2及びR3が表すアルキル基としては、例
えばメチル、エチル、i−プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、デシル、ドデシル基等が挙げられる。アリール基と
しては、例えばフェニル基が、又、複素環基としては、
例えば2−ピリジル、3−ピリジル基等が挙げられる。
【0016】R2として好ましくはアリール基であり、
3として好ましくはアルキル基、特にメチル基であ
る。
【0017】上記R1、R11、R2及びR3が表す各置換
基は更に置換基を有してもよい。
【0018】次に、一般式〔I〕又は〔II〕で表される
化合物の代表例を以下に示すが、本発明はこれらに限定
されない。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】一般式〔I〕の化合物は、特開昭63−2
31341号に記載の製造方法に準じて、下記一般式
〔III〕で表される化合物をカルボン酸クロリド又はカ
ルボン酸無水物と反応させることにより製造できる。
【0026】
【化9】
【0027】式中、R21及びR2は、それぞれ前記一般
式〔I〕及び〔II〕におけるR1、R11及びR2と同義で
あり、その具体例も一般式〔I〕及び〔II〕において説
明した基と同様の基を挙げることができる。
【0028】一般式〔I〕の化合物の製造に際して用い
られるカルボン酸クロリド又はカルボン酸無水物として
は特に制限されないが、好ましくはアセチルクロライド
又は無水酢酸であり、特に無水酢酸が好ましい。
【0029】一般式〔II〕の化合物は、一般式〔I〕の
化合物を臭化物イオン、沃化物イオン、亜燐酸又は亜燐
酸トリエステルの少なくとも1種の存在下で反応させる
ことにより得られる。
【0030】上記臭化物イオンは、例えば臭化水素酸、
臭化ナトリウム、臭化カリウムとして添加され、沃化物
イオンは、例えば沃化水素酸、沃化ナトリウム、沃化カ
リウムとして添加される。これらの中でも、沃化ナトリ
ウム及び沃化カリウムが好ましい。
【0031】臭化物イオン又は沃化物イオンの添加量
は、一般式〔I〕の化合物1モル当たり0.01〜50
モルが好ましく、より好ましくは0.1〜5モル、特に
0.3〜2モルが望ましい。
【0032】又、亜燐酸トリエステルとしては、例えば
亜燐酸トリメチル、亜燐酸トリエチル、亜燐酸トリブチ
ル、亜燐酸トリオクチル等が挙げられる。
【0033】亜燐酸又は亜燐酸トリエステルの添加量
は、一般式〔I〕の化合物1モル当たり0.05〜20
モルが好ましく、より好ましくは0.5〜5モル、特に
好ましくは1〜2モルである。
【0034】臭化物イオン、沃化物イオン、亜燐酸、亜
燐酸トリエステルは、それぞれ単独で使用してもよい
が、2種以上を併用することにより著しい効果を示し、
かつ極めて高収率で一般式〔II〕が得られるので好まし
い。特に、臭化物イオン、沃化物イオン及び亜燐酸の3
者併用が好ましい。
【0035】反応溶媒としては特に制限はなく、メタノ
ール、エタノール、ブタノールなどのアルコール系溶
媒;酢酸、プロピオン酸などのカルボン酸系溶媒;水、
塩酸などの水系溶媒が好ましく用いられる。
【0036】反応温度は60〜200℃が好ましく、9
0〜120℃が特に好ましい。又、反応を窒素又はアル
ゴン等の不活性ガス中で行うのが好ましい。
【0037】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を記載するが、
本発明の態様はこれに限定されない。
【0038】実施例1例示化合物II−1の合成 (run−1)3.0g(6.80ミリモル)の化合物
I−1を、酢酸15ml及び36%塩酸水15ml中で
窒素気流下に100℃で5時間反応させた。反応終了
後、放冷し折出する結晶(II−1)を濾取し、水洗、乾
燥して収率を求めた。同時に、得られた結晶の純度を高
圧液体クロマトグラフィーにより求めた。
【0039】(run−2〜8)run−1の反応試薬
を表1に示すように変化させた以外は全く同様にしてr
un−2〜8を行い、得られたII−1の収率及び純度を
求めた。
【0040】結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】表1から明らかなように、臭化物イオンも
しくは沃化物イオンの存在下、又は/及び亜燐酸の存在
下で反応させることにより、得られる化合物II−1の純
度が向上する。又、沃化物イオンの存在下の方が臭化物
イオンの存在下の反応より得られる化合物II−1の純度
が高く好ましいこと、臭化物イオン、沃化物イオン及び
亜燐酸の共存下での反応が、より高純度で目的化合物が
得られ特に好ましいことが解る。
【0043】実施例2 下記スキームに従って例示化合物II−1を合成した。
【0044】
【化10】
【0045】i)I−1の合成 357g(1モル)の化合物III−1を、無水酢酸70
0ml中、加熱・還流下で2時間反応させた。反応終了
後、溶媒を減圧溜去してI−1を得た。I−1は精製を
行わずに次工程に用いた。
【0046】ii)II−1の合成 iで得たI−1に酢酸2リットルと48%臭化水素酸2
リットルを加え、更に亜燐酸82.0g(1モル)と沃
化カリウム332g(2モル)を加えて、窒素気流下に
95〜100℃で4時間反応させた。
【0047】反応終了後、放冷し析出する結晶を濾取
し、水洗することにより、目的とする例示化合物II−1
を291g(収率98%、高圧液体クロマトグラフィー
による純度99%)得た。
【0048】融点282℃、1H−NMR(DMSO−
6)でのδ値;13.7ppm(1H,br,−CO
OH or =NH),13.1ppm(1H,br,
−COOH or =NH),8.57ppm(1H,
d,Ar),8.32ppm(1H,dd,Ar),
7.90ppm(1H,d,Ar),6.42ppm
(1H,s,7−H) 実施例3 下記スキームの如く例示化合物II−1より例示化合物II
−18を合成した。
【0049】
【化11】
【0050】i)中間体(a)の合成 1750g(5.90モル)のII−1、14リットルの
アセトニトリル、740mlの無水酢酸及び480ml
のピリジンを加熱・還流下で4時間反応させる。室温ま
で放冷した反応液を、35%塩酸516mlと水12リ
ットルとの水溶液にゆっくり投入し、析出する結晶を濾
取し、3リットルの水で2回、4リットルのアセトニト
リルで洗浄し、乾燥して中間体(a)の1975g(収
率99%)を得た。
【0051】ii)中間体(b)の合成 1620g(6モル)のステアリルアルコール、703
g(6モル)のL−バリン及び1370g(7.2モ
ル)のp−トルエンスルホン酸・1水塩をトルエン10
リットル中で、生成する水を除きながら煮沸・還流下に
8時間反応させる。
【0052】反応終了後、析出する結晶(中間体(b)
のp−トルエンスルホン酸塩)を濾取する。この結晶を
トルエン10リットルに分散し、5%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液5リットルで3回洗浄する。その後、有機層を
減圧濃縮して中間体(b)を1885g(収率85%)
得る。
【0053】iii)カプラーII−18の合成 1700g(5.01モル)の(a)をトルエン17リ
ットル及びN,N−ジメチルホルムアミド10gに分散
し、塩化チオニル1790g(15.0モル)を加え約
70℃で5.5時間反応させる。反応終了後、溶媒を減
圧回収し、更に6リットルのトルエンを加えた後、再び
溶媒を減圧回収する。
【0054】得られた残渣を酢酸エチル17リットルに
分散し、1852g(5.01モル)の(b)を酢酸エ
チル3.2リットルに溶かした溶液3.2リットルを室
温で滴下する。その後、炭酸ナトリウム319g(3.
01モル)を含む水溶液3リットルを滴下する。滴下終
了後、室温で2時間反応させ、更に29%アンモニア水
1310mlを滴下し、更に室温で1時間反応させる。
【0055】反応終了後、希塩酸で中和し、約40℃で
有機層を抽出する。有機層を2%塩酸水4リットルで1
回、水4.5リットルで5回洗浄した後、減圧乾固す
る。
【0056】得られた残渣にエタノール9.7リットル
を加えて加熱・溶解し、活性炭65gを加え、約60℃
で熱濾過した後、撹拌下に放冷して再結晶する。析出結
晶を濾取し、エタノール5リットルで洗浄し、目的とす
る化合物II−18を2919g(収率90%)得た。融
点103〜104℃。構造はNMRで確認した。
【0057】この化合物は写真用シアンカプラーとして
有用であった。
【0058】
【発明の効果】実施例からも明らかな如く、本発明の製
造方法によれば、写真用カプラー又はその中間体として
有用な1H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−ト
リアゾール系化合物を高収率かつ高純度で得ることがで
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕で表される化合物を臭化物
    イオン、沃化物イオン、亜燐酸又は亜燐酸トリエステル
    の少なくとも1種の存在下で反応させ、一般式〔II〕で
    表される化合物を製造することを特徴とする1H−ピラ
    ゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール系化合
    物の製造方法。 【化1】 〔式中、R1及びR11は各々、アルキル基、アルコキシ
    カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボキ
    シル基又はカルバモイル基を表し、R2及びR3は各々、
    アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式〔I〕におけるR1及び一般
    式〔II〕におけるR11がアルコキシカルボニル基、アリ
    ールオキシカルボニル基又はカルボキシル基であること
    を特徴とする請求項1記載の1H−ピラゾロ[3,2−
    c]−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法。
JP12155296A 1996-05-16 1996-05-16 1H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP3711625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12155296A JP3711625B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 1H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12155296A JP3711625B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 1H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301978A true JPH09301978A (ja) 1997-11-25
JP3711625B2 JP3711625B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=14814079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12155296A Expired - Lifetime JP3711625B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 1H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711625B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711625B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2419314C (en) Preparation of risperidone
JPH0255422B2 (ja)
JP2753659B2 (ja) ピラゾール誘導体
HU214216B (hu) Eljárás szubsztituált N-(aril)-1,2,4-triazolopirimidin-2-szulfonamid-származékok előállítására
JPH0479350B2 (ja)
JPH0479349B2 (ja)
US5922862A (en) Process for the preparation of tetraazamacrocycles
JP3711625B2 (ja) 1H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法
JPS596308B2 (ja) テトラゾ−ルチオ−ル誘導体
CN114560862A (zh) 一种吡咯并[1,2-a]喹喔啉-4(5h)-酮及其衍生物的合成方法
JP3059007B2 (ja) 1−(2−カルボキシフェニル)インダゾール誘導体の製造方法
US5994557A (en) Method of acylating amines using N,N'-diacylimidazolone derivatives
US5342943A (en) Preparation of 1H pyrazolo [3,2-c]-S-triazole compounds
JP4379970B2 (ja) オレフィン化合物の製造法
JPH072718B2 (ja) N−(4−クロロピラゾリル)アミドオキシム化合物とその製造方法
JPH03215488A (ja) ピリミドベンズイミダゾール誘導体
JPH04247074A (ja) 4−モルホリノ安息香酸誘導体の製造法
US5336780A (en) 5-amino-1-hydroximoyl pyrazoles
JPH0673058A (ja) 5−デアザフラビン誘導体、その製造法
KR101152607B1 (ko) 6-[4-(2-피페리딘-1-일-에톡시)-페닐]-3-피리딘-4-일-피라졸로[1,5-a]피리미딘의 제조방법
JPH0214348B2 (ja)
JPH0759564B2 (ja) 5−アミノ−1h−ピラゾ−ル系化合物
JP2937387B2 (ja) 5―置換2―アミノ―3―シアノピラジン類の製法
JPS6210069A (ja) 5―アミノ―1h―ピラゾール系化合物を用いる写真用マゼンタカプラーの合成方法
JPH0637477B2 (ja) 5−ヒドラジノ−1h−ピラゾ−ル系化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term