JPH0673058A - 5−デアザフラビン誘導体、その製造法 - Google Patents
5−デアザフラビン誘導体、その製造法Info
- Publication number
- JPH0673058A JPH0673058A JP24887592A JP24887592A JPH0673058A JP H0673058 A JPH0673058 A JP H0673058A JP 24887592 A JP24887592 A JP 24887592A JP 24887592 A JP24887592 A JP 24887592A JP H0673058 A JPH0673058 A JP H0673058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- group
- halogen
- haloalkyl
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 一般式〔I〕
【化1】
〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、それぞれ独立し
て、置換されてもよいアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基又はアリール基を示し、R5 は、水素原子、置
換されてもよいアリール基又はヘテロアリール基を示
す〕で表される5−デアザフラビン誘導体及びその製造
法。 【効果】 本発明の化合物は蛍光量子収率が高く、スト
ークスシフトも大きい。さらに蛍光極大波長が575〜
620nmに存在するため、赤橙色蛍光色素として有効
な化合物であり、例えば、波長(エネルギー)変換フィ
ルム、ディスプレー、太陽電池集光板などに含有される
蛍光色素として利用できる。その他、光増感剤、酸化還
元触媒等の利用も可能である。
て、置換されてもよいアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基又はアリール基を示し、R5 は、水素原子、置
換されてもよいアリール基又はヘテロアリール基を示
す〕で表される5−デアザフラビン誘導体及びその製造
法。 【効果】 本発明の化合物は蛍光量子収率が高く、スト
ークスシフトも大きい。さらに蛍光極大波長が575〜
620nmに存在するため、赤橙色蛍光色素として有効
な化合物であり、例えば、波長(エネルギー)変換フィ
ルム、ディスプレー、太陽電池集光板などに含有される
蛍光色素として利用できる。その他、光増感剤、酸化還
元触媒等の利用も可能である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光特性を有する新規
な5−デアザフラビン誘導体、およびその製造法に関す
る。
な5−デアザフラビン誘導体、およびその製造法に関す
る。
【0002】
【化8】 で表されるフラビン誘導体の蛍光特性については、従来
多くの研究がなされ、440〜500nmに吸収極大、
490〜530nmに蛍光極大を持つこと、及びそれら
のうち8位にアミノ基を持つロゼオフラビンは、水、メ
タノールなどの極性溶媒中で、分子内電荷移動を起こし
(〔VI〕)、吸収及び蛍光極大が約60nm長波長シ
フト(λF :約550nm)することなどが知られてい
る。
多くの研究がなされ、440〜500nmに吸収極大、
490〜530nmに蛍光極大を持つこと、及びそれら
のうち8位にアミノ基を持つロゼオフラビンは、水、メ
タノールなどの極性溶媒中で、分子内電荷移動を起こし
(〔VI〕)、吸収及び蛍光極大が約60nm長波長シ
フト(λF :約550nm)することなどが知られてい
る。
【化9】
【0003】一方、一部の5−デアザフラビン誘導体に
ついては、その合成法が、例えば、F.Yoneda
et al.,J.C.S.,Chem.Commu
n.,1989,44、idem.,J.C.S.,P
erkin Trans.1,1976,1805、i
dem.,Heterocycles,12,691
(1979)などに報告されているが、蛍光特性につい
ての研究はほとんどなく、本発明のような蛍光特性を有
する5−デアザフラビン誘導体は知られていなかった。
ついては、その合成法が、例えば、F.Yoneda
et al.,J.C.S.,Chem.Commu
n.,1989,44、idem.,J.C.S.,P
erkin Trans.1,1976,1805、i
dem.,Heterocycles,12,691
(1979)などに報告されているが、蛍光特性につい
ての研究はほとんどなく、本発明のような蛍光特性を有
する5−デアザフラビン誘導体は知られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、蛍光特性を
有する新規な5−デアザフラビン誘導体を提供すること
を目的とする。
有する新規な5−デアザフラビン誘導体を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 発明の構成 イ.化合物 一般式〔I〕
【化10】 {式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、それぞれ独立し
て、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいア
ルケニル基、置換されてもよいアルキニル基又は置換さ
れてもよいアリール基を示し、R5 は、水素原子、〔ハ
ロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロア
ルケニル、アルキニル、カルボキシル、ニトロ、COR
6 (ここでR6 は、アルキル、ハロアルキル又はアルキ
ルもしくはハロゲンで置換されてもよいアリールを示
す)、S(O)n R6 (ここでnは0、1、2を、R6
は前記と同じ意味を示す)またはCONHR6 (ここで
R6 は前記と同じ意味を示す)〕で置換されてもよいア
リール基又は〔ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ア
ルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、カルボキシ
ル、ニトロ、COR6 (ここでR6 は、アルキル、ハロ
アルキル又はアルキルもしくはハロゲンで置換されても
よいアリールを示す)、S(O)n R6 (ここでnは
0、1、2を、R6 は前記と同じ意味を示す)またはC
ONHR6 (ここでR6は前記と同じ意味を示す)〕で
置換されてもよいヘテロアリール基を示す}で表される
5−デアザフラビン誘導体。
て、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいア
ルケニル基、置換されてもよいアルキニル基又は置換さ
れてもよいアリール基を示し、R5 は、水素原子、〔ハ
ロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロア
ルケニル、アルキニル、カルボキシル、ニトロ、COR
6 (ここでR6 は、アルキル、ハロアルキル又はアルキ
ルもしくはハロゲンで置換されてもよいアリールを示
す)、S(O)n R6 (ここでnは0、1、2を、R6
は前記と同じ意味を示す)またはCONHR6 (ここで
R6 は前記と同じ意味を示す)〕で置換されてもよいア
リール基又は〔ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ア
ルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、カルボキシ
ル、ニトロ、COR6 (ここでR6 は、アルキル、ハロ
アルキル又はアルキルもしくはハロゲンで置換されても
よいアリールを示す)、S(O)n R6 (ここでnは
0、1、2を、R6 は前記と同じ意味を示す)またはC
ONHR6 (ここでR6は前記と同じ意味を示す)〕で
置換されてもよいヘテロアリール基を示す}で表される
5−デアザフラビン誘導体。
【0006】ロ.化合物の製造法 A法:一般式〔II〕
【化11】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、前記と同じ意味を
示す〕で表される化合物とN,N−ジメチルホルムアミ
ドとオキシ塩化リンを反応させることを特徴とする一般
式〔I′〕
示す〕で表される化合物とN,N−ジメチルホルムアミ
ドとオキシ塩化リンを反応させることを特徴とする一般
式〔I′〕
【化12】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、前記と同じ意味を
示し、R5 ′は水素原子を示す〕で表される5−デアザ
フラビン誘導体の製造法。 B法:一般式〔II〕
示し、R5 ′は水素原子を示す〕で表される5−デアザ
フラビン誘導体の製造法。 B法:一般式〔II〕
【化13】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、前記と同じ意味を
示す〕で表される化合物と一般式〔III〕 R7 CHO 〔III〕 〔式中、R7 は、ジアルキルアミノアリール基又はジア
ルキルアミノヘテロアリール基を示す〕で表される化合
物とを反応させることを特徴とする一般式〔I′〕
示す〕で表される化合物と一般式〔III〕 R7 CHO 〔III〕 〔式中、R7 は、ジアルキルアミノアリール基又はジア
ルキルアミノヘテロアリール基を示す〕で表される化合
物とを反応させることを特徴とする一般式〔I′〕
【化14】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 ′は、前記と同
じ意味を示す〕で表される5−デアザフラビン誘導体の
製造法。 C法:一般式〔II〕
じ意味を示す〕で表される5−デアザフラビン誘導体の
製造法。 C法:一般式〔II〕
【化15】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、前記と同じ意味を
示す〕で表される化合物と一般式〔IV〕 R5 ″CHO 〔IV〕 {式中、R5 ″は、〔ハロゲン、アルキル、ハロアルキ
ル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、カルボ
キシル、ニトロ、COR6 (ここでR6 は、アルキル、
ハロアルキル又はアルキルもしくはハロゲンで置換され
てもよいアリールを示す)、S(O)n R6 (ここでn
は0、1、2を、R6 は前記と同じ意味を示す)または
CONHR6 (ここでR6 は前記と同じ意味を示す)〕
で置換されてもよいアリール基又は〔ハロゲン、アルキ
ル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アル
キニル、カルボキシル、ニトロ、COR6 (ここでR6
は、アルキル、ハロアルキル又はアルキルもしくはハロ
ゲンで置換されてもよいアリールを示す)、S(O)n
R6 (ここでnは0、1、2を、R6 は前記と同じ意味
を示す)またはCONHR6 (ここでR6 は前記と同じ
意味を示す)〕で置換されてもよいヘテロアリール基を
示す}で表される化合物とを反応させることを特徴とす
る一般式〔I″〕
示す〕で表される化合物と一般式〔IV〕 R5 ″CHO 〔IV〕 {式中、R5 ″は、〔ハロゲン、アルキル、ハロアルキ
ル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、カルボ
キシル、ニトロ、COR6 (ここでR6 は、アルキル、
ハロアルキル又はアルキルもしくはハロゲンで置換され
てもよいアリールを示す)、S(O)n R6 (ここでn
は0、1、2を、R6 は前記と同じ意味を示す)または
CONHR6 (ここでR6 は前記と同じ意味を示す)〕
で置換されてもよいアリール基又は〔ハロゲン、アルキ
ル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アル
キニル、カルボキシル、ニトロ、COR6 (ここでR6
は、アルキル、ハロアルキル又はアルキルもしくはハロ
ゲンで置換されてもよいアリールを示す)、S(O)n
R6 (ここでnは0、1、2を、R6 は前記と同じ意味
を示す)またはCONHR6 (ここでR6 は前記と同じ
意味を示す)〕で置換されてもよいヘテロアリール基を
示す}で表される化合物とを反応させることを特徴とす
る一般式〔I″〕
【化16】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 ″は、前記と同
じ意味を示す〕で表される5−デアザフラビン誘導体の
製造法。
じ意味を示す〕で表される5−デアザフラビン誘導体の
製造法。
【0007】詳細な説明 ここで、R1 、R2 、R3 、R4 のアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ドデシル基のような炭素数
1〜12のアルキル基、アリル基、プロパルギル基、フ
ェニル基、などが例示でき、これらの置換基としては、
クロル等のハロゲン原子、メチル、エチル等のような炭
素数1〜6のアルキル基などが例示できる。R5 のヘテ
ロアリールの置換基であるアリールの置換基としてはハ
ロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロア
ルケニル、アルキニル、カルボキシル、ニトロ、COR
6 (ここでR6 は、アルキル、ハロアルキル又はアルキ
ルもしくはハロゲンで置換されてもよいアリールを示
す)、S(O)n R6 (ここでnは0、1、2を、R6
は前記と同じ意味を示す)またはCONHR6 (ここで
R6 は前記と同じ意味を示す)などが例示できる。R6
のジアルキルアミノアリール基としては4−ジメチルア
ミノフェニル基、4−ジエチルアミノナフチル基などが
例示できる。本発明化合物に、R5 のアリール又はヘテ
ロアリールの置換基がジアルキルアミノであるものは含
まれない。ジアルキルアミノのように電子供与性が強い
基では前記B法の反応が起き、C法の様な反応はいかな
いからである。
ニル基、アルキニル基、アリール基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ドデシル基のような炭素数
1〜12のアルキル基、アリル基、プロパルギル基、フ
ェニル基、などが例示でき、これらの置換基としては、
クロル等のハロゲン原子、メチル、エチル等のような炭
素数1〜6のアルキル基などが例示できる。R5 のヘテ
ロアリールの置換基であるアリールの置換基としてはハ
ロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロア
ルケニル、アルキニル、カルボキシル、ニトロ、COR
6 (ここでR6 は、アルキル、ハロアルキル又はアルキ
ルもしくはハロゲンで置換されてもよいアリールを示
す)、S(O)n R6 (ここでnは0、1、2を、R6
は前記と同じ意味を示す)またはCONHR6 (ここで
R6 は前記と同じ意味を示す)などが例示できる。R6
のジアルキルアミノアリール基としては4−ジメチルア
ミノフェニル基、4−ジエチルアミノナフチル基などが
例示できる。本発明化合物に、R5 のアリール又はヘテ
ロアリールの置換基がジアルキルアミノであるものは含
まれない。ジアルキルアミノのように電子供与性が強い
基では前記B法の反応が起き、C法の様な反応はいかな
いからである。
【0008】本発明化合物は次のようにして製造するこ
とができる。
とができる。
【化17】
【0009】即ち、p−フェニレンジアミン誘導体〔V
II〕を酸クロリドR8 COCl(R8 は、置換基を有
してもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又
はアリール基を示す。)と反応させることにより、アミ
ド〔VIII〕とし、次いで水素化リチウムアルミニウ
ムで還元することにより、p−フェニレンジアミン誘導
体〔IX〕に導き、さらに、〔IX〕と6−クロロウラ
シルと反応させることにより、〔II〕を得る。
II〕を酸クロリドR8 COCl(R8 は、置換基を有
してもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又
はアリール基を示す。)と反応させることにより、アミ
ド〔VIII〕とし、次いで水素化リチウムアルミニウ
ムで還元することにより、p−フェニレンジアミン誘導
体〔IX〕に導き、さらに、〔IX〕と6−クロロウラ
シルと反応させることにより、〔II〕を得る。
【0010】次に、A法、B法又はC法により製造す
る。 A法:DMF−オキシ塩化リン(Vilsmeier試
薬)を用いて、空気中または不活性ガス雰囲気下、0℃
〜溶媒の沸点、好ましくは50〜90℃で、1〜10時
間、好ましくは1〜2時間撹拌または振とうすることに
より行う。 B法:溶媒中、酸存在下、室温〜溶媒の沸点、好ましく
は90〜110℃で、1〜10時間、好ましくは1〜2
時間撹拌または振とうすることにより行う。溶媒として
は、メタノールなどのアルコール類、酢酸などの有機酸
類等、またはそれらの混合物等が挙げられ、好ましくは
n−ブタノールである。酸としては、ポリリン酸、硫酸
などの強酸が挙げられ、好ましくはポリリン酸であり、
通常、〔II〕に対して、0.5〜10当量、好ましく
は1〜3当量用いる。 C法:溶媒中、酸存在下、室温〜溶媒の沸点、好ましく
は90〜110℃で、1〜10時間、好ましくは1〜2
時間撹拌または振とうすることにより行う。溶媒として
は、メタノールなどのアルコール類、酢酸などの有機酸
類等、またはそれらの混合物等が挙げられ、好ましくは
n−ブタノールである。酸としては、ポリリン酸、硫酸
などのルイス酸が挙げられ、好ましくはポリリン酸であ
り、通常、〔II〕に対して、0.5〜10当量、好ま
しくは1〜3当量用いる。 いずれの場合も反応終了後は通常の後処理を行うことに
より目的物を得ることが出来る。本発明化合物の構造
は、IR、NMR、MS等から決定した。
る。 A法:DMF−オキシ塩化リン(Vilsmeier試
薬)を用いて、空気中または不活性ガス雰囲気下、0℃
〜溶媒の沸点、好ましくは50〜90℃で、1〜10時
間、好ましくは1〜2時間撹拌または振とうすることに
より行う。 B法:溶媒中、酸存在下、室温〜溶媒の沸点、好ましく
は90〜110℃で、1〜10時間、好ましくは1〜2
時間撹拌または振とうすることにより行う。溶媒として
は、メタノールなどのアルコール類、酢酸などの有機酸
類等、またはそれらの混合物等が挙げられ、好ましくは
n−ブタノールである。酸としては、ポリリン酸、硫酸
などの強酸が挙げられ、好ましくはポリリン酸であり、
通常、〔II〕に対して、0.5〜10当量、好ましく
は1〜3当量用いる。 C法:溶媒中、酸存在下、室温〜溶媒の沸点、好ましく
は90〜110℃で、1〜10時間、好ましくは1〜2
時間撹拌または振とうすることにより行う。溶媒として
は、メタノールなどのアルコール類、酢酸などの有機酸
類等、またはそれらの混合物等が挙げられ、好ましくは
n−ブタノールである。酸としては、ポリリン酸、硫酸
などのルイス酸が挙げられ、好ましくはポリリン酸であ
り、通常、〔II〕に対して、0.5〜10当量、好ま
しくは1〜3当量用いる。 いずれの場合も反応終了後は通常の後処理を行うことに
より目的物を得ることが出来る。本発明化合物の構造
は、IR、NMR、MS等から決定した。
【0011】
【実施例】次に実施例を挙げ、本発明を更に具体的に説
明する。実施例1 7−ジエチルアミノ−3,10−ジエチル−
5−デアザフラビン 一般式〔I〕においてR1 =R2 =R3 =R4 =Et、
R5 =Hで表される化合物(化合物No.1、A法) N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミンは、塩化メ
チレン中、トリエチルアミン存在下、塩化アセチルと反
応させることにより容易にアミド〔VIII〕(R1 =
R2 =Et、R8 =Me)を高収率で得た。次にN,
N,N′−トリエチル−p−フェニレンジアミン〔I
X〕(R1 =R2 =R3 =Et)は、既知の方法(P.
Vouros,Org.Mass.Spectom.,
1969,2,375)に従い、〔VIII〕(R1 =
R2 =Et、R8 =Me)をTHF中、水素化リチウム
アルミニウムで還元することにより得た。次に、この
〔IX〕7.61gと6−クロロ−3−エチルウラシル
2.3gを窒素雰囲気下、160℃で20分間加熱し
た。放冷後、クロロホルムを加えて反応物を反応容器か
ら洗い出し、減圧下溶媒を留去し固形物を得た。これに
エーテルと冷水を加えてろ過し、さらに2−プロパノー
ルから再結晶させることにより、〔II〕(R1 =R2
=R3 =R4 =Et)を3.3g得た。次にこの〔I
I〕0.99gをDMF6mlに加え、オキシ塩化リン
4.62gを室温下ゆっくり滴下し、その後、反応温度
を約90℃まで上げた。90分間攪拌した後、放冷し、
反応物に氷水を加えて、炭酸水素ナトリウムで中和し
た。クロロホルムで抽出後、有機層を水で洗い、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残査をカラムクロ
マトグラフィー(展開液:塩化メチレン−アセトン=8
/1 v/v)により精製し、化合物1を0.30g得
た。 mp.181−183℃、FD−MS.3401 H−NMR(CDCl3 ,δppm)1.23(t,
6H)、1.30(t,3H)、1.46(t,3
H)、3.46(q,4H)、4.14(q,2H)、
4.83(brs,2H)、6.93(d,1H)、
7.35(dd,1H)、7.57(d,1H)、8.
77(s,1H)13 C−NMR(CDCl3 ,δppm)12.47、1
2.68、13.03、13.32、29.77、3
6.44、39.94、44.66、109.28、1
15.25、116.81、122.33、123.6
6、131.56、141.42、144.66、15
3.75、156.98、162.13 IR(KBr,cm-1)1641、1607、157
3、1514 UV−Vis(CHCl3 ,nm)287、345(s
h)、362(sh)、500
明する。実施例1 7−ジエチルアミノ−3,10−ジエチル−
5−デアザフラビン 一般式〔I〕においてR1 =R2 =R3 =R4 =Et、
R5 =Hで表される化合物(化合物No.1、A法) N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミンは、塩化メ
チレン中、トリエチルアミン存在下、塩化アセチルと反
応させることにより容易にアミド〔VIII〕(R1 =
R2 =Et、R8 =Me)を高収率で得た。次にN,
N,N′−トリエチル−p−フェニレンジアミン〔I
X〕(R1 =R2 =R3 =Et)は、既知の方法(P.
Vouros,Org.Mass.Spectom.,
1969,2,375)に従い、〔VIII〕(R1 =
R2 =Et、R8 =Me)をTHF中、水素化リチウム
アルミニウムで還元することにより得た。次に、この
〔IX〕7.61gと6−クロロ−3−エチルウラシル
2.3gを窒素雰囲気下、160℃で20分間加熱し
た。放冷後、クロロホルムを加えて反応物を反応容器か
ら洗い出し、減圧下溶媒を留去し固形物を得た。これに
エーテルと冷水を加えてろ過し、さらに2−プロパノー
ルから再結晶させることにより、〔II〕(R1 =R2
=R3 =R4 =Et)を3.3g得た。次にこの〔I
I〕0.99gをDMF6mlに加え、オキシ塩化リン
4.62gを室温下ゆっくり滴下し、その後、反応温度
を約90℃まで上げた。90分間攪拌した後、放冷し、
反応物に氷水を加えて、炭酸水素ナトリウムで中和し
た。クロロホルムで抽出後、有機層を水で洗い、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残査をカラムクロ
マトグラフィー(展開液:塩化メチレン−アセトン=8
/1 v/v)により精製し、化合物1を0.30g得
た。 mp.181−183℃、FD−MS.3401 H−NMR(CDCl3 ,δppm)1.23(t,
6H)、1.30(t,3H)、1.46(t,3
H)、3.46(q,4H)、4.14(q,2H)、
4.83(brs,2H)、6.93(d,1H)、
7.35(dd,1H)、7.57(d,1H)、8.
77(s,1H)13 C−NMR(CDCl3 ,δppm)12.47、1
2.68、13.03、13.32、29.77、3
6.44、39.94、44.66、109.28、1
15.25、116.81、122.33、123.6
6、131.56、141.42、144.66、15
3.75、156.98、162.13 IR(KBr,cm-1)1641、1607、157
3、1514 UV−Vis(CHCl3 ,nm)287、345(s
h)、362(sh)、500
【0012】実施例2 7−ジメチルアミノ−3,10
−ジエチル−5−デアザフラビン 一般式〔I〕においてR1 =R2 =Me、R3 =R4 =
Et、R5 =Hで表される化合物(化合物No.2、B
法) 〔IX〕(R1 =R2 =Me、R3 =Et)は、実施例
1と同様の方法により、N,N−ジメチル−p−フェニ
レンジアミンから合成した。次に、この〔IX〕3.2
8gと6−クロロ−3−エチルウラシル1.16gか
ら、実施例1と同様の方法により、〔II〕(R1 =R
2 =Me、R3 =R4 =Et)を1.42g得た。次
に、この〔II〕0.6gと4−ジエチルアミノベンズ
アルデヒド0.37gの混合物に、ポリリン酸0.2m
lが入ったn−ブタノール溶液5mlを加え、窒素ガス
雰囲気下100℃で2時間加熱攪拌した。放冷後、反応
物を冷水にあけ、クロロホルムで抽出し、有機層を水で
洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残
査をカラムクロマトグラフィー(展開液:塩化メチレン
−アセトン=8/1 v/v)により精製し、化合物2
を0.31g得た。 mp.235−237℃、FD−MS.3121 H−NMR(CDCl3 ,δppm)1.29(t,
3H)、1.46(t,3H)、3.07(s,6
H)、4.12(q,2H)、4.82(brs,2
H)、6.94(d,1H)、7.38(dd,1
H)、7.57(d,1H)、8.74(s,1H)13 C−NMR(CDCl3 ,δppm)12.85、1
3.16、36.22、39.82、40.04、4
0.35、109.75、115.04、116.0
5、122.48、123.01、131.86、14
1.21、146.97、153.66、156.7
4、161.80 IR(KBr,cm-1)1641、1609、157
4、1515 UV−Vis(CHCl3 ,nm)285、342(s
h)、357(sh)、490
−ジエチル−5−デアザフラビン 一般式〔I〕においてR1 =R2 =Me、R3 =R4 =
Et、R5 =Hで表される化合物(化合物No.2、B
法) 〔IX〕(R1 =R2 =Me、R3 =Et)は、実施例
1と同様の方法により、N,N−ジメチル−p−フェニ
レンジアミンから合成した。次に、この〔IX〕3.2
8gと6−クロロ−3−エチルウラシル1.16gか
ら、実施例1と同様の方法により、〔II〕(R1 =R
2 =Me、R3 =R4 =Et)を1.42g得た。次
に、この〔II〕0.6gと4−ジエチルアミノベンズ
アルデヒド0.37gの混合物に、ポリリン酸0.2m
lが入ったn−ブタノール溶液5mlを加え、窒素ガス
雰囲気下100℃で2時間加熱攪拌した。放冷後、反応
物を冷水にあけ、クロロホルムで抽出し、有機層を水で
洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残
査をカラムクロマトグラフィー(展開液:塩化メチレン
−アセトン=8/1 v/v)により精製し、化合物2
を0.31g得た。 mp.235−237℃、FD−MS.3121 H−NMR(CDCl3 ,δppm)1.29(t,
3H)、1.46(t,3H)、3.07(s,6
H)、4.12(q,2H)、4.82(brs,2
H)、6.94(d,1H)、7.38(dd,1
H)、7.57(d,1H)、8.74(s,1H)13 C−NMR(CDCl3 ,δppm)12.85、1
3.16、36.22、39.82、40.04、4
0.35、109.75、115.04、116.0
5、122.48、123.01、131.86、14
1.21、146.97、153.66、156.7
4、161.80 IR(KBr,cm-1)1641、1609、157
4、1515 UV−Vis(CHCl3 ,nm)285、342(s
h)、357(sh)、490
【0013】実施例3 7−ジエチルアミノ−3,10
−ジエチル−5−(4−カルボキシフェニル)−5−デ
アザフラビン 一般式〔I〕においてR1 =R2 =R3 =R4 =Et、
R5 =4−カルボキシフェニルで表される化合物(化合
物No.3、C法) 〔II〕(R1 =R2 =R3 =R4 =Et)0.66g
と4−カルボキシベンズアルデヒド0.30gの混合物
に、ポリリン酸0.2mlが入ったn−ブタノール溶液
5mlを加え、窒素ガス雰囲気下、100℃で90分間
加熱攪拌した。実施例2と同様の後処理を行ない、粗生
成物をカラムクロマトグラフィー(展開液:塩化メチレ
ン−アセトン=4/1 v/v)により精製し、化合物
3を0.15g得た。 mp.171−173℃、FD−MS.459 IR(KBr,cm-1)3435、1640、159
1、1555 UV−Vis(CHCl3 ,nm)295、350(s
h)、367(sh)、530
−ジエチル−5−(4−カルボキシフェニル)−5−デ
アザフラビン 一般式〔I〕においてR1 =R2 =R3 =R4 =Et、
R5 =4−カルボキシフェニルで表される化合物(化合
物No.3、C法) 〔II〕(R1 =R2 =R3 =R4 =Et)0.66g
と4−カルボキシベンズアルデヒド0.30gの混合物
に、ポリリン酸0.2mlが入ったn−ブタノール溶液
5mlを加え、窒素ガス雰囲気下、100℃で90分間
加熱攪拌した。実施例2と同様の後処理を行ない、粗生
成物をカラムクロマトグラフィー(展開液:塩化メチレ
ン−アセトン=4/1 v/v)により精製し、化合物
3を0.15g得た。 mp.171−173℃、FD−MS.459 IR(KBr,cm-1)3435、1640、159
1、1555 UV−Vis(CHCl3 ,nm)295、350(s
h)、367(sh)、530
【0014】A、B、Cいずれかの方法により合成され
る5−デアザフラビン誘導体〔I〕のうち、代表的化合
物及び融点(mp.)、吸収極大波長(λab)、蛍光
極大波長(λem)及びストークスシフト(Δλ)をま
とめて第1表に示した。
る5−デアザフラビン誘導体〔I〕のうち、代表的化合
物及び融点(mp.)、吸収極大波長(λab)、蛍光
極大波長(λem)及びストークスシフト(Δλ)をま
とめて第1表に示した。
【表1】
【0015】
【発明の効果】本発明の5−デアザフラビン誘導体は、
蛍光量子収率が高く、かつストークスシフトも大きい。
さらに蛍光極大波長が575〜620nmに存在するた
めに赤橙色蛍光色素として有効な化合物であり、例え
ば、波長(エネルギー)変換フィルム、ディスプレー、
太陽電池集光板などに含有される蛍光色素として利用で
きる。その他、光増感剤、酸化還元触媒等の利用も可能
である。
蛍光量子収率が高く、かつストークスシフトも大きい。
さらに蛍光極大波長が575〜620nmに存在するた
めに赤橙色蛍光色素として有効な化合物であり、例え
ば、波長(エネルギー)変換フィルム、ディスプレー、
太陽電池集光板などに含有される蛍光色素として利用で
きる。その他、光増感剤、酸化還元触媒等の利用も可能
である。
Claims (4)
- 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 {式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、それぞれ独立し
て、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいア
ルケニル基、置換されてもよいアルキニル基又は置換さ
れてもよいアリール基を示し、R5 は、水素原子、〔ハ
ロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロア
ルケニル、アルキニル、カルボキシル、ニトロ、COR
6 (ここでR6 は、アルキル、ハロアルキル又はアルキ
ルもしくはハロゲンで置換されてもよいアリールを示
す)、S(O)n R6 (ここでnは0、1、2を、R6
は前記と同じ意味を示す)またはCONHR6 (ここで
R6 は前記と同じ意味を示す)〕で置換されてもよいア
リール基又は〔ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ア
ルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、カルボキシ
ル、ニトロ、COR6 (ここでR6 は、アルキル、ハロ
アルキル又はアルキルもしくはハロゲンで置換されても
よいアリールを示す)、S(O)n R6 (ここでnは
0、1、2を、R6 は前記と同じ意味を示す)またはC
ONHR6 (ここでR6は前記と同じ意味を示す)〕で
置換されてもよいヘテロアリール基を示す}で表される
5−デアザフラビン誘導体。 - 【請求項2】 一般式〔II〕 【化2】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、前記と同じ意味を
示す〕で表される化合物とN,N−ジメチルホルムアミ
ドとオキシ塩化リンを反応させることを特徴とする一般
式〔I′〕 【化3】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、前記と同じ意味を
示し、R5 ′は水素原子を示す〕で表される5−デアザ
フラビン誘導体の製造法。 - 【請求項3】 一般式〔II〕 【化4】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、前記と同じ意味を
示す〕で表される化合物と一般式〔III〕 R7 CHO 〔III〕 〔式中、R7 は、ジアルキルアミノアリール基又はジア
ルキルアミノヘテロアリール基を示す〕で表される化合
物とを反応させることを特徴とする一般式〔I′〕 【化5】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 ′は、前記と同
じ意味を示す〕で表される5−デアザフラビン誘導体の
製造法。 - 【請求項4】 一般式〔II〕 【化6】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、前記と同じ意味を
示す〕で表される化合物と一般式〔IV〕 R5 ″CHO 〔IV〕 {式中、R5 ″は、〔ハロゲン、アルキル、ハロアルキ
ル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、カルボ
キシル、ニトロ、COR6 (ここでR6 は、アルキル、
ハロアルキル又はアルキルもしくはハロゲンで置換され
てもよいアリールを示す)、S(O)n R6 (ここでn
は0、1、2を、R6 は前記と同じ意味を示す)または
CONHR6 (ここでR6 は前記と同じ意味を示す)〕
で置換されてもよいアリール基又は〔ハロゲン、アルキ
ル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アル
キニル、カルボキシル、ニトロ、COR6 (ここでR6
は、アルキル、ハロアルキル又はアルキルもしくはハロ
ゲンで置換されてもよいアリールを示す)、S(O)n
R6 (ここでnは0、1、2を、R6 は前記と同じ意味
を示す)またはCONHR6 (ここでR6 は前記と同じ
意味を示す)〕で置換されてもよいヘテロアリール基を
示す}で表される化合物とを反応させることを特徴とす
る一般式〔I″〕 【化7】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 ″前記と同じ意
味を示す〕で表される5−デアザフラビン誘導体の製造
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24887592A JPH0673058A (ja) | 1992-08-26 | 1992-08-26 | 5−デアザフラビン誘導体、その製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24887592A JPH0673058A (ja) | 1992-08-26 | 1992-08-26 | 5−デアザフラビン誘導体、その製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0673058A true JPH0673058A (ja) | 1994-03-15 |
Family
ID=17184730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24887592A Pending JPH0673058A (ja) | 1992-08-26 | 1992-08-26 | 5−デアザフラビン誘導体、その製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0673058A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018159834A1 (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-07 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | エナミン化合物及びその用途 |
WO2019151516A1 (ja) | 2018-02-05 | 2019-08-08 | テラ・ストーン株式会社 | 細胞内でのatp産生を賦活するための補酵素因子の使用 |
KR20200024283A (ko) | 2018-02-05 | 2020-03-06 | 테라 스톤 가부시키가이샤 | 세포 내에서 atp 생산을 활성화하기 위한 보효소 인자의 사용 |
-
1992
- 1992-08-26 JP JP24887592A patent/JPH0673058A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018159834A1 (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-07 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | エナミン化合物及びその用途 |
JPWO2018159834A1 (ja) * | 2017-03-02 | 2020-01-16 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | エナミン化合物及びその用途 |
US11773052B2 (en) | 2017-03-02 | 2023-10-03 | Japan Science And Technology Agency | Enamine compound and use thereof |
WO2019151516A1 (ja) | 2018-02-05 | 2019-08-08 | テラ・ストーン株式会社 | 細胞内でのatp産生を賦活するための補酵素因子の使用 |
KR20200024283A (ko) | 2018-02-05 | 2020-03-06 | 테라 스톤 가부시키가이샤 | 세포 내에서 atp 생산을 활성화하기 위한 보효소 인자의 사용 |
US11439644B2 (en) | 2018-02-05 | 2022-09-13 | Tera Stone Co., Ltd | Use of coenzyme factor for activation of ATP production in cell |
KR20230003307A (ko) | 2018-02-05 | 2023-01-05 | 테라 스톤 가부시키가이샤 | 세포 내에서 atp 생산을 활성화하기 위한 보효소 인자의 사용 |
KR20230004893A (ko) | 2018-02-05 | 2023-01-06 | 테라 스톤 가부시키가이샤 | 세포 내에서 atp 생산을 활성화하기 위한 보효소 인자의 사용 |
KR20230004894A (ko) | 2018-02-05 | 2023-01-06 | 테라 스톤 가부시키가이샤 | 세포 내에서 atp 생산을 활성화하기 위한 보효소 인자의 사용 |
EP4324528A2 (en) | 2018-02-05 | 2024-02-21 | Tera Stone Co., Ltd | Use of coenzyme factor for activation of atp production in cell |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0236595B2 (ja) | ||
JPH0673058A (ja) | 5−デアザフラビン誘導体、その製造法 | |
JPH0378395B2 (ja) | ||
JP3101721B2 (ja) | 芳香族弗素化合物の製造法 | |
JPH0613477B2 (ja) | 5−ヒドラジノ−1h−ピラゾ−ル系化合物 | |
JP3961049B2 (ja) | 3−アミノ−4−(1−ヒドロキシアルキル)ピラゾリン化合物、その製造方法およびそれを使用した製造方法 | |
JPS5916878A (ja) | 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法 | |
JP2706554B2 (ja) | 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法 | |
JP2841143B2 (ja) | 7−アゾリル−1H−ピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリアゾール類の製造方法 | |
JP3711625B2 (ja) | 1H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法 | |
JPS58167574A (ja) | ジカルバメ−ト類 | |
JPS6241510B2 (ja) | ||
JPS63250396A (ja) | 3′−アジド−3′−デオキシチミジン誘導体 | |
JP2853929B2 (ja) | 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法 | |
JPH08239357A (ja) | シクロヘキシルオキシカルボニルアセトヒドラジド類及びそれを用いた1h−1,2,4−トリアゾール類の製造法 | |
JPH09241246A (ja) | ジシアノピラジン誘導体及びその製造方法 | |
JPH07133271A (ja) | ベンズアルデヒド誘導体及びそれを中間体とするクロマンカルボン酸誘導体の製法 | |
JPS62207238A (ja) | β−アルコキシアクロレイン誘導体の製造法 | |
JPH0556350B2 (ja) | ||
JPS58210082A (ja) | カルボリン誘導体の製造方法 | |
EA002723B1 (ru) | Способы и промежуточные продукты, полезные для получения антифолатов | |
JPH01319496A (ja) | ウラシル誘導体 | |
JPH05202053A (ja) | ピリミドプテリジン誘導体及びその製造方法 | |
EP1627877A1 (en) | Processes for producing pyrazoloacridone derivative and intermediate therefor | |
JPH11246590A (ja) | トリフルオロメチルウラシル誘導体の製造方法 |