[go: up one dir, main page]

JPH09301193A - 自動車の長手運動および横運動を制御するための操作要素配置構造 - Google Patents

自動車の長手運動および横運動を制御するための操作要素配置構造

Info

Publication number
JPH09301193A
JPH09301193A JP8354607A JP35460796A JPH09301193A JP H09301193 A JPH09301193 A JP H09301193A JP 8354607 A JP8354607 A JP 8354607A JP 35460796 A JP35460796 A JP 35460796A JP H09301193 A JPH09301193 A JP H09301193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating element
operating
vehicle
element arrangement
console
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8354607A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Mueller
ミユラー マンフレツト
Werner Reichelt
ライヒエルト ヴエルナー
Peter Frank
フランク ペーター
Christopher Rhoades
ロアデス クリストフアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH09301193A publication Critical patent/JPH09301193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • B60Q1/1476Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches comprising switch controlling means located near the free end of the lever, e.g. press buttons, rotatable rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/12Hand levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般的なペダル機構および又は一般的な舵取
りハンドルを省いた自動車において、自動車の長手運動
および横運動を制御するための操作要素を、高い操縦性
と高い機能確実性とを有するように配置する。 【解決手段】 互いに無関係に操作できる二つの制御ノ
ブ(1、2)が設けられ、その第1の制御ノブ(1)あ
るいは第2の制御ノブ(2)の選択的な操作によって、
自動車の少なくとも長手運動あるいは少なくとも舵取り
角度を制御できる。これによって長手運動および又は横
運動に関して一方では、機能確実性を高める冗長性が得
られ、他方では走行車を一方あるいは他方の制御ノブで
選択的に操縦できる高い操縦快適性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の長手運動お
よび横運動を制御するための操作要素配置構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車において横運動を制御する
ための操作要素として舵取りハンドルが使用され、長手
運動を制御するための操作要素としてアクセルペダルお
よびブレーキペダルが使用されている。1991年11
月4〜7日に開催の「第13回、試験的安全走行車につ
いての国際技術会議(13th International Technical Co
nference on Experimental Safty Vehicles)」の議事録
Vol.1の第224頁に掲載の P.Branneby 氏等著
の論文「能動的横運動制御と非慣習的舵取り装置を使用
することによる改良形能動的および受動的安全策(Impro
ved Active and Passive Safty by Using Active Later
al Dynamic Control and an Unconventional Steering
Unit) 」に記載されているように、舵取りハンドルの代
わりに操作レバーを設けることが既に知られており、こ
れは例えば走行車のプロペラシャフトトンネル(センタ
ートンネル)に配置される。
【0003】更に自動車の長手運動および横運動を制御
するために一つの共通の操作要素を設けることが知られ
ている。その場合、操作機能の連合的配列において、特
に長手運動は操作要素の走行車長手方向における操作に
よって、横運動は操作要素の横方向における操作あるい
は一般的な舵取りハンドルに類似して回転方向における
操作によって制御される。かかる操作要素は、米国特許
第3022850号明細書に記載されているように、フ
レームに水平軸を中心として揺動可能に支持されている
制御ノブの形をしており、そのフレーム自体は水平の長
手軸線を中心として回転できる。H.Bubb氏著の「運転手
操縦場所 人間工学的研究、オートモビール−工業 (Ar
beitsplatz Fahrer - Eine ergonomische Studie,Autom
obil - Industrie)」3/85、第265頁に記載され
ているこの種の他の操作要素は、走行車センターコンソ
ールに移動可能に案内されているUリンクの一端に設け
られている機械的に互いに接続されている二つの円板状
の把手を含んでいる。操作要素によってUリンクを移動
することによって長手運動が制御され、その場合前方へ
の移動は増速を意味し、後方への移動は減速を意味して
いる。横運動は機械的に互いに接続されている二つの円
板状の把手の回転によって制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
操縦性と高い機能確実性とを有する冒頭に述べた形式の
操作要素配置構造を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの目的
は、特許請求の範囲請求項1に記載の手段によって達成
される。
【0006】その場合、互いに無関係に操作できる二つ
の操作要素は、二つの走行運動成分即ち長手運動および
横運動のうちの少なくとも一つが一方の操作要素あるい
は他方の操作要素によって制御できるように形成されて
いる。これは一方では、走行車の長手運動および又は横
運動の制御に関してシステムの機能確実性を高める冗長
性を用立てる。他方では手動操作される操作要素の場合
に、操縦快適性を高めた状態で、一方の操作要素を片方
の手で他方の操作要素を反対側の手で操作できるように
操作要素を配置することを可能にしている。
【0007】請求項2記載の本発明の実施態様におい
て、運転手は自動車を長手運動および又は横運動に関し
て、運転手の左手ないし右手の直接的つかみ範囲に位置
している二つの操作要素により非常に快適に制御でき
る。
【0008】請求項3記載の本発明の実施態様におい
て、補助的な第3の操作要素によって、助手席に座って
いる乗員に対しても、自動車を選択的に左手あるいは右
手でその都度の操作要素において長手運動および又は横
運動を制御する可能性が与られ、コックピット構想が提
供される。
【0009】請求項4記載の本発明の実施態様におい
て、走行車の長手運動および又は横運動を制御するため
の操作要素の少なくとも一つを支持するコンソールに、
アームレストおよび又はエアバッグが一体化されてい
る。
【0010】請求項5記載の本発明の実施態様におい
て、コンソールは一般的な舵取りハンドルが存在してい
る自動車の範囲に配置され、利用者は左手および右手
で、コンソールで支持されている長手運動および又は横
運動を制御するための二つの制御ノブをつかめる。請求
項6記載のかかるコンソールに対する本発明の実施態様
において、コンソールがこれによって支持された走行車
の長手運動および又は横運動を制御するための制御ノブ
をすべて選択的に自動車の運転席範囲あるいは助手席範
囲に置かせることによって、コックピット構造が可能と
される。
【0011】請求項7記載の本発明の実施態様におい
て、長手運動および又は横運動を制御するための操作要
素あるいはこれを支持するコンソールが、他の操作機能
および又は機能要素を例えば表示要素の形でも収納する
ために使用される。
【0012】請求項8記載の本発明の実施態様におい
て、長手運動および又は横運動を制御するための操作要
素の少なくとも一つがその運動制御機能を維持した状態
において走行車から取り外せる。これは走行車を外で制
御すること例えば駐車することを可能にする。
【0013】請求項9記載の本発明の実施態様におい
て、走行車の長手運動および又は横運動を制御するため
の操作要素の操作接触面が加熱可能および又は冷却可能
および又は通風可能にされているので、利用者は常に操
作要素をつかんでいる間において快適なにぎり感覚を感
ずる。
【0014】請求項10記載の本発明の実施態様におい
て、操作要素は互いに無関係に操作できるが、互いに操
作的に連結され、即ち一方の操作要素の操作は他方の操
作要素に受動的に作用し、例えばその操作要素の位置の
追従によって、あるいは操作された操作要素の位置に相
応した一層の変位変動に対抗する抵抗力の形成によって
作用する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図に示した実施例を参照して
本発明を詳細に説明する。
【0016】図1は、通常の舵取りハンドル、通常のア
クセルペダルおよびブレーキペダルを省いて、三つの制
御ノブ1、2、3によって長手運動および横運動が選択
的に制御され、即ち加速、減速および舵取りされるよう
な例えば左ハンドル形自動車の運転席範囲および助手席
範囲を斜視図で示している。第1の制御ノブ1はプロペ
ラシャフトトンネル4の前部位に設けられ、第2の制御
ノブ2はそこに座っている乗員の左手の握り範囲におい
て運転席側ドア5の内側面にある凹所に配置されている
か、左側座席範囲に配置される。運転席6に座っている
運転手は従って左手で左側の制御ノブ2をつかむことが
できる。コックピット構想を実現して助手席7に座って
いる乗員に対しても同じ操縦性を与えるために、第2の
制御ノブ2に対して対称に第3の制御ノブ3が、図1に
概略的に示されているように助手席側ドア8にある凹所
に存在している。
【0017】三つの制御ノブ1、2、3はそれぞれ他の
二つと無関係に作動できるが、それらは必要な場合には
その位置ないしその力の付与に関して連結され、前向き
の操作力を与えた場合に長手運動の加速が、後ろ向きの
操作力を与えた場合に長手運動の減速が、左向きの操作
力を与えた場合に左への舵取りが、右向きの操作力を与
えた場合に右への舵取りがそれぞれ行われる。その場合
に異なった制御ノブ1、2、3間における指令の矛盾を
阻止する適当な処置が講じられていることは明白であ
る。例えば異なった制御ノブ1、2、3の制御指令信号
を追加的に重畳することが考えられる。その代わりにそ
れぞれの制御ノブを能動的あるいは受動的に切り換える
手動切換も考えられる。一つの制御ノブの休止がシステ
ムから認識された際、その制御ノブは自動的に受動的な
ものに切り換えられる。制御ノブ1、2、3をそれらの
機能に関して、優先順序の低い制御ノブの指令が優先順
序の高い制御ノブの機能的に同じ指令が喪失されている
ときにだけ実施されるように、階級的に配置することも
できる。
【0018】制御ノブ1、2、3は必要に応じて加熱可
能、冷却可能、あるいは相応した送風スリットを介して
換気可能であるので、使用者は常に適温の制御ノブをつ
かむことができ、制御ノブ1、2、3を長い時間にわた
ってつかんでも発汗作用は防止される。制御ノブ1、
2、3に別の操作要素9例えば押しボタンが一体化さ
れ、補助的な操作要素10が普通にプロペラシャフトト
ンネルの前部位に存在している。必要に応じて制御ノブ
1、2、3に対してこれらを回転するか持ち上げること
によって他の機能を与えるための操作平面も設けられ
る。
【0019】図2に示されている実施例の場合、コンソ
ール11は図1における二つの制御ノブ1、2と同じ機
能を有する二つの制御ノブ12、13を支持している。
即ちこれらの制御ノブ11、12は互いに無関係に作動
でき、走行車長手方向に対して平行な操作がそれを装備
した自動車の長手運動を、横運動における操作が舵取り
角度を制御する。コンソール11は図5に別個に示され
ており、ここから両制御ノブ12、13間に、表示要素
および押しボタンなどのような操作要素が存在している
操作・表示領域14を有していることが理解できる。コ
ンソール11は横が、運転手が左手で左側制御ノブ12
を、右手で右側制御ノブ13をつかむときに運転手が前
腕ないし手を載せるアームレストあるいはハンドレスト
で終えている。制御ノブ12、13に補助的な操作要素
17が収納されている。コンソール11は中央範囲に操
作・表示領域14の下側に一体形エアバッグ18を有し
ている。
【0020】図2から明らかなように、コンソール11
は支持アーム19に取り付けられ、詳しくは特に長手方
向、横方向および又は高さ方向に調整可能に取り付けら
れている。支持アーム19はダッシュボード範囲におい
て横案内レール20に、矢印21で示されているように
横に移動可能に案内されている。これによって二つの制
御ノブ12、13を備えたコンソール11は、それがほ
ぼ一般的な舵取りハンドルの場所において左側ダッシュ
ボード範囲の前に存在する位置から副操縦士位置11′
に移動でき、これによって走行車はその長手運動および
横運動について選択的に左側あるいは右側の前席乗員に
よって制御でき、このことは更に自動車に対して完全な
副操縦士構想を実現する。なお両制御ノブ12、13の
機能は図1に記載の配置構造の機能に全く相応してい
る。同様に図2および図5における制御ノブ12、13
も操作接触面の適温化などのような図1において述べた
補助的な処置が講じられる。
【0021】図3には異なった副操縦士構想が示されて
いる。この配置構造の場合、図2および図5に記載の様
式のコンソール22が、これを装備している自動車の長
手運動および横運動を制御する目的で互いに無関係に選
択的に操作するための左側制御ノブ23および右側制御
ノブ24を支持している。それらの両制御ノブ23、2
4の機能および特性は図2および図5の制御ノブ12、
13のそれに相応している。この実施例の場合にコンソ
ール22は図3に概略的に示されているように、運転席
26に付属された操作位置から助手席27に付属された
操作位置25′に揺動できる揺動アーム25に取り付け
られている。長手運動および横運動を制御するための両
制御ノブ23、24は左前席の乗員あるいは右前席の乗
員によって選択的に操作できる。揺動アーム25のサポ
ート28は走行車長手中心でダッシュボード下部範囲に
おいてプロペラシャフトトンネル29の前端に存在して
いる。
【0022】図4は異なった実施例として、自動車の長
手運動および横運動を制御するための個別の制御ノブ3
1を支持しているコンソール30を示している。この制
御ノブ31の機能および特性は図1〜図3および図5に
おける制御ノブのそれに相応している。制御ノブ31の
下側においてコンソール30の中にエアバッグ32が一
体化され、コンソール横側範囲がアームレスト33、3
4を形成しているので、制御ノブ31は右手あるいは左
手で快適に選択的に操作できる。コンソールの隆起され
た中央範囲に表示・操作領域35が一体化されている。
長手運動および横運動を制御するための完全な操作要素
配置構造として、自動車にそのような個々の二つのコン
ソール30が適当に位置づけられ、例えば図2および図
3に示されている配置構造に相応して位置づけられる
か、あるいは図4に示されている一つのコンソール30
が、図1に相応したセンターコンソールあるいはドア内
側面に直接設けられている別の制御ノブの配置と組み合
わされる。
【0023】なお上述した配置構造のほかに、自動車の
長手運動および横運動を制御するための別の本発明に基
づく操作要素配置構造が実現できる。この配置構造の特
色は、長手運動および横方向運動を制御するための選択
的に互いに無関係に操作できる二つの操作要素が設けら
れていることにある。これによって得られる冗長性は走
行車の制御を非常に精確にさせる。更に使用者は種々の
操作要素間で操作を交換することにより、走行車を労力
を要らずに操縦できる。更に使用者は異なった範囲に配
置された二つの操作要素間において使用者にとって最良
の位置を選択できる。
【0024】走行車を操縦するための本発明に基づく操
作要素の配置構造は新たな人間工学的な構想となり、こ
れは能動的な安全性および特に一般的なペダルおよび一
般的な舵取りハンドルの省略によって受動的な安全性を
高め、走行車の操縦性を改善し、軽量化および燃費の低
減に寄与する。舵取りハンドル軸管の省略によって製造
費用が低減される。走行車を操縦するための新規な操作
要素構想に対して、例えば走行車座席に関して付随的な
処置が講じられ、即ち座席において長手加速および横加
速を受けるための処置あるいは座席と操作要素ないし制
御ノブとの間の関連調整のような処置が講じられる。更
に例えば照明、ウィンドワイパー、テンポマート(巡航
速度走行)、空調装置、ラジオ、座席調整装置、ウィン
ドー昇降機、ナビゲーションなどに対する従来において
ダッシュボードに配置されていた全部のあるいはほとん
ど全部の操作および表示要素が走行車操縦・操作要素に
ないしはこれを支持するコンソールに一体化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】長手運動および横運動を制御するための制御ノ
ブを備えた自動車の内部室前部の概略斜視図。
【図2】長手運動および横運動を制御するための制御ノ
ブを備えた異なった実施例の自動車の内部室前部の概略
斜視図。
【図3】長手運動および横運動を制御するための制御ノ
ブを備えた更に異なった実施例の自動車の前部座席範囲
の概略斜視図。
【図4】自動車の長手運動および横運動を制御するため
の制御ノブを保持するためのアームレストおよびエアバ
ッグがそれぞれ一体化されている支持コンソールの概略
斜視図。
【図5】自動車の長手運動および横運動を制御するため
の二つの制御ノブを保持するためのアームレストおよび
エアバッグがそれぞれ一体化されている支持コンソール
の概略斜視図。
【符号の説明】
1、2、3 制御ノブ 4 プロペラシャフトトンネル(センタート
ンネル) 5 運転席側ドア 8 助手席側ドア 11 コンソール 12、13 制御ノブ 14、17 機能要素 18 エアバッグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴエルナー ライヒエルト ドイツ連邦共和国 73730 エスリンゲン シユタインハルデ 30 (72)発明者 ペーター フランク ドイツ連邦共和国 780567 シユツツトガ ルトアイゼシユトラーセ 34 (72)発明者 クリストフアー ロアデス ドイツ連邦共和国 71083 ヘレンベルク シユテグレン 72

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに無関係に操作できる二つの操作要
    素(1、2)が設けられ、その第1の操作要素(1)あ
    るいは第2の操作要素(2)の選択的な操作によって、
    自動車の少なくとも長手運動あるいは少なくとも舵取り
    角度を制御できることを特徴とする自動車の長手運動お
    よび横運動を制御するための操作要素配置構造。
  2. 【請求項2】 第1の操作要素(1)が自動車のプロペ
    ラシャフトトンネル(4)に、第2の操作要素(2)が
    走行車ドア(5)の内側面に配置されていることを特徴
    とする請求項1記載の操作要素配置構造。
  3. 【請求項3】 第1および第2の二つの操作要素(1、
    2)と無関係に作動できる第3の操作要素(3)が自動
    車の助手席側ドア(8)の内側面に設けられ、その自動
    車の長手運動および又は横運動の制御に関する操作機能
    性が第1および第2の操作要素(1、2)のそれに相応
    していることを特徴とする請求項2記載の操作要素配置
    構造。
  4. 【請求項4】 少なくとも一つの操作要素(12、1
    3)が手動操作可能な制御ノブとして形成され、アーム
    レスト(15、16)および又はエアバッグ(18)が
    一体化されているコンソール(11)で支持されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記
    載の操作要素配置構造。
  5. 【請求項5】 二つの操作要素(12、13)が手動操
    作可能な制御ノブとして形成され、コンソール(11)
    で支持され、このコンソールが自動車の内部室の前部範
    囲に長手方向、横方向および又は高さ方向に調整可能に
    設けられていることを特徴とする請求項4記載の操作要
    素配置構造。
  6. 【請求項6】 コンソール(11)が運転席・操作位置
    と助手席・操作位置(11′)との間で移動可能あるい
    は揺動可能であることを特徴とする請求項5記載の操作
    要素配置構造。
  7. 【請求項7】 操作要素(12、13)および又は支持
    コンソール(11)に別の操作機能および又は機能要素
    (14、17)が一体化されていることを特徴とする請
    求項1ないし6のいずれか1つに記載の操作要素配置構
    造。
  8. 【請求項8】 少なくとも一つの操作要素(1、2)が
    その長手速度制御機能および又は舵取り角度制御機能を
    維持した状態でその走行車内部室側の機能位置から取り
    外すことができ、自動車の外で操作できることを特徴と
    する請求項1ないし7のいずれか1つに記載の操作要素
    配置構造。
  9. 【請求項9】 操作要素(1、2)の操作接触面が加熱
    可能および又は冷却可能および又は通風可能であること
    を特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の
    操作要素配置構造。
  10. 【請求項10】 互いに無関係に操作できる操作要素が
    互いに操作的に連結されていることを特徴とする請求項
    1ないし9のいずれか1つに記載の操作要素配置構造。
JP8354607A 1995-12-23 1996-12-20 自動車の長手運動および横運動を制御するための操作要素配置構造 Pending JPH09301193A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19548717.6 1995-12-23
DE19548717A DE19548717C1 (de) 1995-12-23 1995-12-23 Bedienelementanordnung zur Steuerung der Längsbewegung und/oder der Querbewegung eines Kraftfahrzeuges

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09301193A true JPH09301193A (ja) 1997-11-25

Family

ID=7781408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8354607A Pending JPH09301193A (ja) 1995-12-23 1996-12-20 自動車の長手運動および横運動を制御するための操作要素配置構造

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5845735A (ja)
JP (1) JPH09301193A (ja)
DE (1) DE19548717C1 (ja)
FR (1) FR2742889B1 (ja)
GB (1) GB2308642B (ja)
IT (1) IT1289242B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6840346B2 (en) 2002-07-08 2005-01-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering apparatus for a vehicle
JP2006273202A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 移動体運転装置
JP2006273203A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 移動体運転装置
JP2006306341A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Tokai Rika Co Ltd バイワイヤ方式操舵装置及び操舵用ワイヤレスユニット
JP2006327547A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Tokai Rika Co Ltd 車両操作装置
WO2007102307A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用ステアリングシステム
DE10157944B4 (de) * 2000-11-28 2008-02-07 Honda Giken Kogyo K.K. Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
US7341124B2 (en) 2002-01-28 2008-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving operation device
JP2010143563A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Korea Electronics Telecommun 車両制御装置及びその運用方法
JP5314202B1 (ja) * 2013-02-27 2013-10-16 眞平 清水 オートマチック車
WO2016199311A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 株式会社Doog 移動筐体
US11794578B2 (en) 2021-03-23 2023-10-24 Hyundai Motor Company Integrated control apparatus for driving vehicle

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060016542A1 (en) * 1992-06-29 2006-01-26 Weder Donald E Method of wrapping a floral grouping
DE19625500C2 (de) * 1996-06-26 1999-10-14 Daimler Chrysler Ag Bedienelementanordnung zur Steuerung der Längs- und der Querbewegung eines Kraftfahrzeuges
DE19625502C1 (de) * 1996-06-26 1997-11-20 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Längsbewegungssteuerung eines Kraftfahrzeuges
DE19625497C1 (de) * 1996-06-26 1997-10-30 Daimler Benz Ag Bedienelementanordnung zur Steuerung der Längs- und der Querbewegung eines Kraftfahrzeuges
DE19625501C2 (de) * 1996-06-26 1999-10-14 Daimler Chrysler Ag Bedienelementanordnung zur Steuerung der Längs- und der Querbewegung eines Kraftfahrzeuges
DE19639849C1 (de) * 1996-09-27 1997-10-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur Auswahl eines von mehreren gleichwirkenden Bedienelementen zur Steuerung der Längs- und/oder Querdynamik eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE29710833U1 (de) * 1996-11-16 1997-08-28 ADI Corporation, Tai Ping Shiang, Taichung LCD-Tragekonstruktion
DE19839351C2 (de) * 1998-08-28 2000-07-13 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zum Lenken eines Kraftfahrzeuges mit wenigstens 2 Stellteilen
RU2153088C1 (ru) * 1999-08-31 2000-07-20 Поляков Виктор Иванович Двигатель, вертолет, мелководное судно
RU2148515C1 (ru) * 1999-11-12 2000-05-10 Цапков Владимир Иванович Рулевое управление транспортного средства
DE20009211U1 (de) * 2000-05-22 2000-11-02 TRW Automotive Safety Systems GmbH & Co. KG, 63743 Aschaffenburg Vorrichtung zum Lenken eines Kraftfahrzeugs
DE10040075C1 (de) * 2000-08-16 2002-01-17 Audi Ag Airbagmodul
DE20020088U1 (de) * 2000-11-27 2001-02-15 Vibromax Bodenverdichtungsmaschinen GmbH, 06466 Gatersleben Bodenverdichtungsmaschine
US6863144B2 (en) * 2000-12-08 2005-03-08 Clark Equipment Company Selectable control parameters on power machine
ES2302501T3 (es) * 2001-03-29 2008-07-16 Komatsu Utility Europe S.P.A. Palanca de control para maquinas de movimiento de tierra.
DE10140975A1 (de) * 2001-08-27 2003-03-20 Claas Selbstfahr Erntemasch Vorrichtung zum Steuern eines landwirtschaftlichen Fahrzeugs
DE10207912A1 (de) * 2002-02-23 2003-09-04 Zf Lenksysteme Gmbh Lenkung für mehrachsige Kraftwagen
US6938720B2 (en) * 2002-05-09 2005-09-06 Delphi Technologies, Inc. Steering input devices for steer-by-wire systems
US6827174B2 (en) * 2003-01-06 2004-12-07 General Motors Corporation Driver control input device having opposing movable posts for steering
US6880855B2 (en) * 2003-01-06 2005-04-19 General Motors Corporation Rotary driver control input device
US20050104306A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Jia Li M. Brake steering mechanism for a vehicle
US20070132562A1 (en) * 2003-12-25 2007-06-14 Toshihiro Fukumoto Facilitated safe car steering device
US7041029B2 (en) * 2004-04-23 2006-05-09 Alto U.S. Inc. Joystick controlled scrubber
US8925659B2 (en) * 2004-05-07 2015-01-06 Charles E. Wilson Electric utility vehicle
DE102004044163B3 (de) * 2004-09-13 2006-04-27 Siemens Ag Armaturentafel für ein Kraftfahrzeug
US7520567B2 (en) * 2004-09-23 2009-04-21 Crown Equipment Corporation Systems and methods for seat repositioning
JP4387935B2 (ja) * 2004-12-08 2009-12-24 本田技研工業株式会社 車両用操作装置
JP2006298119A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Takata Corp エアバッグ装置、乗員保護システム、車両
US20080023250A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Hefner Robert E Ergonomic machine control console
DE102007005253A1 (de) * 2007-02-02 2008-08-07 Deere & Company, Moline Bedienvorrichtung für ein Fahrzeug
US7789187B2 (en) * 2008-01-29 2010-09-07 Hill-Rom Services, Inc. Push handle with pivotable handle post
US8146704B2 (en) * 2008-03-07 2012-04-03 Deere & Company Joystick configuration
DE102009037680A1 (de) 2009-08-14 2011-02-17 Volkswagen Ag Cockpiteinheit für ein Fahrzeug mit verschiebbarer Steuerungseinheit zum Führen des Fahrzeugs
DE102009042785A1 (de) * 2009-09-25 2011-03-31 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Bedienhebel für ein landwirtschaftliches Fahrzeug
US8100218B2 (en) * 2009-10-19 2012-01-24 Cnh America Llc Electronic throttle on control handle
GB201112255D0 (en) * 2010-12-07 2011-08-31 Agco Corp Input mechanism for multiple consoles
DE102011117180B4 (de) 2011-10-28 2021-01-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Bedienelementanordnung zur Steuerung eines Fahrzeuges in Kombination mit einem wandelbaren Fahrzeugsitz
US20130160737A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Cnh America Llc Electronic throttle on control handle
ES2750148T3 (es) 2011-12-29 2020-03-25 Clark Equipment Co Seguimiento electrónico
DE102012002305A1 (de) 2012-02-06 2013-08-22 Audi Ag Kraftwagen mit einer Fahrerassistenzeinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens
DE102012103070A1 (de) * 2012-04-10 2013-10-10 Bernd Braun Nutzfahrzeug oder Baumaschine
DE202012003695U1 (de) * 2012-04-12 2013-07-15 Joseph Vögele AG Straßenfertiger mit einem bewegbaren Bedienpult
KR101551974B1 (ko) * 2014-08-11 2015-09-10 현대자동차주식회사 드라이브 바이 와이어 시스템용 레버 구조
KR101565047B1 (ko) 2014-08-12 2015-11-02 현대자동차주식회사 스티어링 휠 및 악셀 페달 통합 구조를 갖는 컨트롤 보드
KR101612368B1 (ko) * 2014-08-29 2016-04-14 현대자동차주식회사 드라이브 바이 와이어 시스템용 레버
US20170037568A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Milliken & Company Installation of Multi-Component Floor Mat
US20170037567A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Milliken & Company Washable Multi-Component Magnetic Floor Mat
EP3653564B1 (en) 2016-02-05 2022-04-06 Crown Equipment Corporation Control elements for materials handling vehicles
DE102016106352A1 (de) 2016-04-07 2017-10-12 Schwing Gmbh Fernsteuergerät für Großmanipulator mit Steuerhebel
FR3055297B1 (fr) * 2016-08-24 2018-09-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle de roues directrices d'un vehicule a double commande, par priorite d'action d'un volant
FR3055298B1 (fr) * 2016-08-24 2019-10-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle du couplage de volants a des roues directrices d'un vehicule a double commande
US20180055266A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Milliken & Company Floor Mat with Hidden Base Component
US10851550B2 (en) 2018-01-09 2020-12-01 Milliken & Company Flooring system
US10774542B2 (en) 2018-01-09 2020-09-15 Milliken & Company Flooring system
DE102018214502A1 (de) * 2018-08-28 2020-04-09 Zf Friedrichshafen Ag Steuerhebel zum Steuern eines Fahrzeugs
GB2578777B (en) * 2018-11-08 2022-02-23 Bentley Motors Ltd Manual steering control unit for autonomous vehicle
US11001146B2 (en) 2019-04-05 2021-05-11 Caterpillar Paving Products Inc. Machine console system
DE102019004998A1 (de) * 2019-07-17 2021-05-27 Daimler Ag Anordnung einer Lenkhandhabe an einer Seitentür eines Kraftfahrzeugs
WO2021070286A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 日産自動車株式会社 セレクタスイッチを備えたスライド可能なセンタコンソール
US11061401B2 (en) 2019-10-29 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc Stowable steering wheel for autonomous vehicles
KR20210091521A (ko) * 2020-01-14 2021-07-22 현대자동차주식회사 차량의 레버 타입 통합 제어장치
DE102020208678A1 (de) 2020-07-10 2022-01-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betrieb einer Bedienvorrichtung, insbesondere zur Steuerung einer Längs- und/oder Querbewegung eines Fahrzeugs
US11358625B2 (en) 2020-11-02 2022-06-14 Ford Global Technologies, Llc Disappearing steering wheel and pedals
DE102021123232A1 (de) * 2021-09-08 2023-03-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrassistenzsystem und Fahrassistenzverfahren für ein Fahrzeug
US20240308640A1 (en) * 2023-03-15 2024-09-19 Supernal, Llc Stowaway inceptor and methods thereof
FR3146670B1 (fr) * 2023-03-17 2025-05-09 Manitou Bf Machine de manutention comprenant un pupitre de commande amovible et procédé de commande de machine correspondant

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB583837A (en) * 1940-03-04 1947-01-01 English Electric Co Ltd Improvements in brake operating means
US3022850A (en) * 1958-04-11 1962-02-27 Gen Motors Corp Single stick member for controlling the operation of motor vehicles
US3312123A (en) * 1965-03-11 1967-04-04 Ford Motor Co Vehicle steering control
US3537328A (en) * 1969-05-28 1970-11-03 Deere & Co Combined hand lever and foot pedals for controlling vehicle speed and direction
US3939726A (en) * 1974-03-07 1976-02-24 Deere & Company Interlocked hand-and foot-operable engine speed control
SE406008B (sv) * 1975-12-30 1979-01-15 Normark Olof Magnus Friktionskoppling mellan tva element
JPS56149219A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Mitsubishi Motors Corp Instrument panel for automobile
JPS588466A (ja) 1981-07-07 1983-01-18 Jidosha Kiki Co Ltd 両ハンドル舵取装置
US4476954A (en) * 1982-09-22 1984-10-16 Johnson Engineering Corporation Remote control for motor vehicle
JPS6058581A (ja) 1983-09-09 1985-04-04 Rhythm Watch Co Ltd タイマ付時計装置
NO153485C (no) * 1984-01-25 1986-04-02 Sigve Framnes Anordning ved pedalsett for kj¯reskolebil.
US4702520A (en) * 1984-10-12 1987-10-27 Deere & Company Adjustable armrest with integral vehicle controls
JPS6247473A (ja) * 1985-08-23 1987-03-02 Nok Corp 貴金属被膜の形成方法
JPS63160269A (ja) 1986-12-23 1988-07-04 Nec Corp 半導体記憶装置
SE8702201D0 (sv) * 1987-05-26 1987-05-26 Saab Scania Ab Bilstyrdon
JPS6424677A (en) 1987-07-21 1989-01-26 Sharp Kk Copying machine with edit function
US4895039A (en) * 1988-07-20 1990-01-23 Honeywell Inc. Hand controller having pivot axis for minimizing forearm movement
EP0361194A3 (de) * 1988-09-30 1991-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Umhüllen von elektrischen oder elektronischen Bauelementen oder Baugruppen und Umhüllung für elektrische oder elektronische Bauelemente oder Baugruppen
JPH0743715B2 (ja) 1989-10-16 1995-05-15 シャープ株式会社 文書処理装置
US5042314A (en) * 1989-11-02 1991-08-27 Caterpillar Inc. Steering and transmission shifting control mechanism
US5086870A (en) * 1990-10-31 1992-02-11 Division Driving Systems, Inc. Joystick-operated driving system
FR2679858A1 (fr) * 1991-08-02 1993-02-05 Smh Management Services Ag Dispositif de commande de direction d'un vehicule.
DE4204223A1 (de) * 1992-02-13 1993-08-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuerknueppel zum schalten bzw. betaetigen von bauelementen eines nutzkraftfahrzeugs
JP3290205B2 (ja) * 1992-06-24 2002-06-10 日本防蝕工業株式会社 石油タンクにおけるバラスト水の排水装置
JP3129563B2 (ja) 1993-02-10 2001-01-31 富士工業株式会社 超音波計測方法及び装置
JP2727290B2 (ja) 1993-10-01 1998-03-11 建設省関東地方建設局長 作業車輛のコントロール装置
JP3212205B2 (ja) * 1993-10-27 2001-09-25 株式会社小松製作所 装軌車両の操縦レバー装置
JPH07207708A (ja) 1994-01-19 1995-08-08 Komatsu Ltd 建設機械の作業機操作装置
DE19639849C1 (de) * 1996-09-27 1997-10-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur Auswahl eines von mehreren gleichwirkenden Bedienelementen zur Steuerung der Längs- und/oder Querdynamik eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeugs

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10157944B4 (de) * 2000-11-28 2008-02-07 Honda Giken Kogyo K.K. Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
US7740101B2 (en) 2002-01-28 2010-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving operation device
US7341124B2 (en) 2002-01-28 2008-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving operation device
US6840346B2 (en) 2002-07-08 2005-01-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering apparatus for a vehicle
JP2006273202A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 移動体運転装置
JP2006273203A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 移動体運転装置
JP2006306341A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Tokai Rika Co Ltd バイワイヤ方式操舵装置及び操舵用ワイヤレスユニット
JP2006327547A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Tokai Rika Co Ltd 車両操作装置
WO2007102307A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用ステアリングシステム
US7849954B2 (en) 2006-03-09 2010-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering system for vehicle
JP2010143563A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Korea Electronics Telecommun 車両制御装置及びその運用方法
JP5314202B1 (ja) * 2013-02-27 2013-10-16 眞平 清水 オートマチック車
WO2016199311A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 株式会社Doog 移動筐体
US11794578B2 (en) 2021-03-23 2023-10-24 Hyundai Motor Company Integrated control apparatus for driving vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
GB2308642A (en) 1997-07-02
US5845735A (en) 1998-12-08
FR2742889A1 (fr) 1997-06-27
GB2308642B (en) 1998-09-30
US6446747B1 (en) 2002-09-10
IT1289242B1 (it) 1998-09-29
DE19548717C1 (de) 1997-05-07
ITRM960855A1 (it) 1998-06-11
GB9626759D0 (en) 1997-02-12
FR2742889B1 (fr) 1999-10-29
ITRM960855A0 (it) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09301193A (ja) 自動車の長手運動および横運動を制御するための操作要素配置構造
JP2932261B2 (ja) 自動車の縦運動及び横運動を制御するための操作素子装置
JP7140697B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4813738B2 (ja) ワイヤ駆動車輌のためのステアリング装置
US6006852A (en) Operating element arrangement for controlling motor vehicle longitudinal and transverse movements
WO2007034567A1 (ja) 自動車車両ドライブバイワイヤー操舵システム
JP2917136B2 (ja) 自動車の縦運動及び横運動を制御するための操作素子装置
EP4029741A1 (en) Driving assistance apparatus
JP2023171903A (ja) アームレスト装置および車両用シート
JP2003252187A (ja) 車両用操作ペダルユニット
EP1571064B1 (en) Adjustable pedal and steering mechanism
JP2002258959A (ja) 車両運転装置
JPH0911799A (ja) スライドコンソール装置
JP3513890B2 (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JPH10165454A (ja) 小型電動車
EP0655413A1 (en) Drivers compartment at lifting trucks
JPH1085260A (ja) 車椅子搭乗用輸送装置
JPH06122336A (ja) 自動車の座席装置
JP2000118275A (ja) 車両用シート
JP2023007622A (ja) 作業車
JP2596315Y2 (ja) フロアタイプ手動運転装置
JP2018079753A (ja) 車両用操作装置
CN117104102A (zh) 集成有控件的机动车辆座椅
JP2023180236A (ja) 自動車
JPH0976805A (ja) シート一体型コンソール装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041111