JPH09293388A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH09293388A JPH09293388A JP8102597A JP10259796A JPH09293388A JP H09293388 A JPH09293388 A JP H09293388A JP 8102597 A JP8102597 A JP 8102597A JP 10259796 A JP10259796 A JP 10259796A JP H09293388 A JPH09293388 A JP H09293388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- circuit
- address
- output
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/14—Protection against unauthorised use of memory or access to memory
- G06F12/1416—Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights
- G06F12/1425—Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being physical, e.g. cell, word, block
- G06F12/1433—Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being physical, e.g. cell, word, block for a module or a part of a module
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/14—Protection against unauthorised use of memory or access to memory
- G06F12/1408—Protection against unauthorised use of memory or access to memory by using cryptography
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/78—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
- G06F21/79—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in semiconductor storage media, e.g. directly-addressable memories
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
読み出すことで容易にコピーされてしまう。 【解決手段】 チップ内部で設定されたデータアクセス
順序と異なるデータのアクセスが行われると、チップ外
部に本体のROMデータと別の誤ったデータを出力す
る。
Description
係り、特にコピーを防止する機能を有する読み出し専用
メモリ(以下ROMと呼ぶ)に関する。
このROMは、外部からアドレス信号が供給される入力
バッファ回路1と、入力バッファ回路2の出力信号が供
給されるアドレスバッファ回路2と、アドレスバッファ
回路2の出力信号がアドレスバスを介して供給されるア
ドレスデコーダ3と、メモリセル4と、メモリセル4の
データが供給されるセンスアンプ5と、センスアンプ5
の出力信号が供給される出力バッファ回路11とにより
構成される。外部から供給されるアドレス信号は、入力
バッファ回路1を介してアドレスバッファ2に保持され
る。アドレスデコーダ3は、アドレスバッファ2に保持
されたアドレス信号に対応するメモリセルを選択し、そ
のメモリセルに記憶されているデータは、センスアンプ
5を介して出力バッファ回路11に供給される。そのデ
ータは、出力バッファ回路11から外部に出力される。
て、ROMのアドレスを順番にアクセスしてデータを読
み出し、そのデータを別の不揮発性メモリ等に順次記憶
させることで、ROMの内容は容易にコピーされてしま
う。例えばテレビゲームのソフトウェアなどが記憶され
たROMがコピーされると、ソフトウェアの制作者や販
売者に大きな経済的損害を及ぼすことになる。そのた
め、ROMデータのコピー防止策が重大な課題となる。
本発明は、上記の課題に鑑み、メモリに記憶されたデー
タのコピーを防止することができる半導体記憶装置を提
供することを目的とする。
決するため、データを記憶するメモリセルアレイと、入
力アドレスに応じてメモリセルアレイからデータを読み
出す読み出し手段と、あらかじめ複数のアドレスを記憶
するデータ部と、データ部に記憶された複数のアドレス
と入力アドレスとを比較し、入力アドレスがあらかじめ
設定された順序で外部から供給されたか否かを判断する
アドレス監視手段と、誤データを生成する誤データ生成
回路と、アドレス監視手段によりアドレスの供給順序が
あらかじめ設定された順序と同じであると判断された場
合は読み出し手段によってメモリセルアレイから読み出
されたデータを出力し、あらかじめ設定された順序と異
なると判断された場合は誤データ生成回路で生成された
誤データを出力する出力選択回路とを具備する。
施の形態を説明する。図1は、本発明の半導体記憶装置
の回路構成を示す。外部から供給されるアドレス信号
は、入力バッファ回路1に供給される。入力バッファ回
路1が出力するアドレス信号は、アドレスバッファ2に
供給される。アドレスバッファ2は、アドレスバスにア
ドレス信号を供給する。アドレスデコーダ3は、メモリ
セルアレイ4からアドレスバス上のアドレス信号に対応
するメモリセルを選択し、選択されたメモリセルのデー
タはセンスアンプ5を介して出力選択回路10に出力さ
れる。
じめ複数のアドレスデータを保持する。一致回路7の入
力端子は、アドレスデータ決定部6の出力端子とアドレ
スバスとに接続され、アドレスデータ決定部6が保持す
るアドレスデータとアドレスバス上のアドレス信号とを
比較し、両者が一致している場合に一致信号をアドレス
監視回路8に供給する。アドレス監視回路8は、一致回
路7が供給する一致信号に応じて、アドレスデータ決定
部6が保持する複数のアドレスがあらかじめ設定された
順序で外部からアクセスされたか否かを監視し、設定さ
れた順序と同じか異なるかを表す信号REALを誤デー
タ発生回路9及び出力選択回路10に出力する。誤デー
タ発生回路9は、アドレス監視回路8が供給する信号R
EALが、設定された順序と異なる順にメモリセルアレ
イ4がアクセスされたことを表している場合に誤データ
EDを生成し、その誤データEDを出力選択回路10の
入力端子に供給する。出力選択回路10は、アドレス監
視回路8が供給する信号REALに応じて、メモリセル
アレイ4が設定された順序でアクセスされた場合には、
メモリセル4のデータを出力バッファ回路11に出力
し、設定された順序と異なる順序でアクセスがなされた
場合は、誤データ発生回路9から供給される誤データE
Dを出力バッファ回路11に出力する。出力バッファ回
路11は、出力選択回路10から供給されるデータを外
部に出力する。誤データ発生回路9が出力する誤データ
は任意のデータである。
る。図2、図3、図4、図8は、それぞれアドレスデー
タ決定部、一致回路、アドレス監視回路、出力選択回路
の回路例を示す。
示す。この回路は、アドレスデータの1ビットを記憶す
る。pチャネルトランジスタP1,P2のソースとゲー
トには電源電位が供給され、pチャネルトランジスタP
1、P2のドレインはそれぞれnチャネルトランジスタ
N1、N2のドレインに接続される。nチャネルトラン
ジスタN1、N2のソースは接地される。nチャネルト
ランジスタN1のゲートは、pチャネルトランジスタP
2のドレインに接続され、nチャネルトランジスタN2
のゲートは、pチャネルトランジスタP1のドレインに
接続される。pチャネルトランジスタP2のドレイン
は、インバータINVの入力端子に接続され、インバー
タ14の出力信号がアドレスデータ決定部の出力信号と
なる。
スタP1がROM領域となる。トランジスタP1のチャ
ネル部へのイオン注入を制御して、ノーマリーオフある
いはノーマリーオンに設定することによりデータを記録
させる。トランジスタP2はノーマリーオフ型であるか
ら、電源を投入すると、トランジスタP1がノーマリー
オンの場合、インバータINVは”1”を出力し、ノー
マリーオフである場合、”0”を出力する。
り、3個のアドレスのアクセス順序を監視しようとする
と、それぞれが8個の図2に示した回路よりなる図4に
示すような3個のアドレスデータ決定部21a,21
b,21cが用意される。ここで、通常の使用でデータ
を読み出す場合、図5(a)に示すようにA0番地、5
0番地、EF番地の順にメモリのデータが読み出される
とすると、アドレスデータ決定部21a,21b,21
cにそれぞれ”A0”、”50”、”EF”が記憶され
る。
する有効アドレス決定部21aの出力端子は、一致回路
22aの入力端子に接続される。一致回路22aの他の
入力端子にはアドレスバスが接続される。図3は、一致
回路の一例を示す。アドレスバスが8ビット構成である
とすると、アドレスバスの各ビット線A0ないしA7
は、8個の2入力構成のエクスクルシブオア回路17a
ないし17hの第1の入力端子にそれぞれ接続され、エ
クスクルシブオア回路17aないし17hの第2の入力
端子はアドレスデータ決定部21aの出力端子に接続さ
れる。エクスクルシブオア回路17aないし17hの出
力端子は、ノア回路18の入力端子に接続され、ノア回
路18の出力端子が一致回路22aの出力端子となる。
有効データアドレスデータ決定部21b,21cと一致
回路22b,22cも同様の構成である。
ようにシフトレジスタ23、24、25と論理ゲート2
6、27、28、29より構成される。シフトレジスタ
23のデータ入力端子Dとリセット端子は接地され、セ
ット端子にはセット信号が供給される。シフトレジスタ
23のクロック端子CKには、一致回路22aの出力信
号とシフトレジスタ23の出力端子Qにおける出力信号
との論理積26が供給される。さらに、シフトレジスタ
23の出力端子Qは、シフトレジスタ24のデータ入力
端子Dに接続され、シフトレジスタ24のセット端子に
はセット信号が供給され、リセット端子は接地される。
シフトレジスタ24のクロック端子CKには、一致回路
22bの出力信号とシフトレジスタ24の出力端子Qに
おける出力信号との論理積27が供給される。シフトレ
ジスタ24の出力端子Qは、シフトレジスタ25のデー
タ入力端子Dに接続される。シフトレジスタ25のリセ
ット端子にはリセット信号が供給され、セット端子は接
地される。シフトレジスタ25のクロック端子CKに
は、一致回路22cの出力信号の反転信号とシフトレジ
スタ25の出力端子Qにおける出力信号とのノア信号2
8が供給される。シフトレジスタ25の出力端子Qにお
ける信号の反転信号がアドレス監視回路の出力信号RE
ALとなる。
視回路の動作を示すタイミングチャートを示す。図6
は、あらかじめ設定された順序、すなわち例えばアドレ
ス50、A0、EFが図5(a)に示すようにA0→5
0→EFの順にアクセスされる場合のアドレス監視回路
の動作を示す。図7は、例えばROMの内容をコピーし
ようとする目的でシーケンシャルにアクセスしてデータ
を読み出そうと試みた場合、すなわち図5(b)に示す
ように50→A0→EFの順にアクセスされる場合のア
ドレス監視回路の動作を示す。図6、図7のA,Bはそ
れぞれ図4に示したシフトレジスタ23、24の出力端
子Qにおける信号を表し、REALはシフトレジスタ2
5の出力端子Qにおける信号の反転信号を表す。電源投
入時にセット信号及びリセット信号がアドレス監視回路
に供給され、A,B,REALは”1”に設定される。
アドレスデータ決定部に記憶されたアドレスが設定され
た順に読み出される場合は、図6に示すようにREAL
は常に”1”である。しかし、通常とは異なる順序で読
み出されると、図7に示すようにREALは”0”にな
る。図7の場合、OUTはアドレス信号が”EF”にな
ったときに”1”から”0”になる。
出力選択回路は、入力端子IN1に誤データ発生回路9
が出力する誤データEDが供給され、出力端子が出力バ
ッファ回路11の入力端子に接続され、pチャネルトラ
ンジスタのゲートにアドレス監視回路の出力信号REA
Lが供給され、nチャネルトランジスタのゲートに信号
REALの反転信号が供給される両チャネルトランスフ
ァゲートS1と、入力端子IN2にセンスアンプ回路5
の出力信号が供給され、出力端子が出力バッファ回路の
入力端子に接続され、pチャネルトランジスタのゲート
にアドレス監視回路の出力信号REALの反転信号が供
給され、nチャネルトランジスタのゲートに信号REA
Lが供給される両チャネルトランスファゲートS2より
構成される。トランスファゲートS1は、アドレス監視
回路8の出力信号REALが”0”のとき導通し、”
1”のとき遮断される。トランスファゲートS2は、ア
ドレス監視回路の出力信号REALが”0”のとき遮断
され、”1”のとき導通する。よって、出力選択回路1
0は、設定された順序でアクセスされた場合は、メモリ
セル4のデータを出力バッファ回路11に出力し、設定
された順序と異なる順序でアクセスされた場合は、誤デ
ータ発生回路9から供給される誤データを出力バッファ
回路11に出力する。
にシーケンシャルなアドレス順にメモリセルアレイ4の
内容が読み出される場合、図9(a)に示すようにメモ
リセルアレイ4に格納されている本体データは、図9
(b)に示すような形で出力バッファ11から外部に出
力される。すなわち、00番地からEF番地までは、メ
モリ4に格納された本体データが読み出されるが、EF
番地以降のデータは誤データ発生回路が生成した誤デー
タが読み出される。
ータをコピーしようとしてもすべてのデータを正確にコ
ピーすることは、ほぼ不可能になる。なお、以上の説明
はROMについて行ったが、ROMに限定されることは
なく、他のメモリにも適用可能である。
いアドレスの遷移があると、本体データではなく誤デー
タ発生回路が生成する誤データを出力することにより、
メモリに記憶されたデータのコピーを防止することが可
能となる。
ドレス監視回路を示す図。
の動作を示す図。
視回路の動作を示す図。
Claims (2)
- 【請求項1】 データを記憶するメモリセルアレイと、 入力アドレスに応じて前記メモリセルアレイからデータ
を読み出す読み出し手段と、 あらかじめ複数のアドレスを記憶するデータ部と、 前記データ部に記憶された複数のアドレスと入力アドレ
スとを比較し、入力アドレスがあらかじめ設定された順
序で外部から供給されたか否かを判断するアドレス監視
手段と、 誤データを生成する誤データ生成回路と、 前記アドレス監視手段により前記アドレスの供給順序が
あらかじめ設定された順序と同じであると判断された場
合は前記読み出し手段によって前記メモリセルアレイか
ら読み出されたデータを出力し、あらかじめ設定された
順序と異なると判断された場合は前記誤データ生成回路
で生成された誤データを出力する出力選択回路とを具備
することを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記あらかじめ設定された順序は、シー
ケンシャルではないことを特徴とする請求項1記載の半
導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8102597A JPH09293388A (ja) | 1996-04-24 | 1996-04-24 | 半導体記憶装置 |
US08/844,947 US5924123A (en) | 1996-04-24 | 1997-04-23 | Semiconductor storage apparatus with copy guard function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8102597A JPH09293388A (ja) | 1996-04-24 | 1996-04-24 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09293388A true JPH09293388A (ja) | 1997-11-11 |
Family
ID=37309160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8102597A Pending JPH09293388A (ja) | 1996-04-24 | 1996-04-24 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5924123A (ja) |
JP (1) | JPH09293388A (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6473244A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-17 | Toshiba Corp | Dielectric constant measuring cell |
DE3901457A1 (de) * | 1989-01-19 | 1990-08-02 | Strahlen Umweltforsch Gmbh | Verfahren zur adressbereichsueberwachung bei datenverarbeitungsgeraeten in echtzeit |
KR940005696B1 (ko) * | 1991-11-25 | 1994-06-22 | 현대전자산업 주식회사 | 보안성 있는 롬(rom)소자 |
JP2975777B2 (ja) * | 1992-08-28 | 1999-11-10 | 株式会社東芝 | 集積回路 |
JPH06208516A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-07-26 | Toshiba Corp | セキュリティ回路 |
US5473756A (en) * | 1992-12-30 | 1995-12-05 | Intel Corporation | FIFO buffer with full/empty detection by comparing respective registers in read and write circular shift registers |
US5737566A (en) * | 1993-12-20 | 1998-04-07 | Motorola, Inc. | Data processing system having a memory with both a high speed operating mode and a low power operating mode and method therefor |
US5781627A (en) * | 1994-08-03 | 1998-07-14 | Fujitsu Limited | Semiconductor integrated circuit device with copy-preventive function |
US5642480A (en) * | 1995-09-28 | 1997-06-24 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for enhanced security of a data processor |
-
1996
- 1996-04-24 JP JP8102597A patent/JPH09293388A/ja active Pending
-
1997
- 1997-04-23 US US08/844,947 patent/US5924123A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5924123A (en) | 1999-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0245277B2 (ja) | ||
JPH04233825A (ja) | プログラマブル論理装置、この装置で使用する回路ブロック、及び前記装置への入力が論理機能で使用されるかどうかを決定する方法 | |
JPS61267846A (ja) | メモリを有する集積回路装置 | |
JPH09128977A (ja) | スタティック型ランダムアクセスメモリ | |
US6219282B1 (en) | Flash EPROM having means for increasing the reliability of stored data | |
US6249468B1 (en) | Semiconductor memory device with switching element for isolating bit lines during testing | |
US5696716A (en) | Programmable memory element | |
US5946237A (en) | Nonvolatile memory device capable of reading data with a reduced number of word lines | |
JP3153155B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JPH01285088A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3762558B2 (ja) | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置における出力信号の制御方法並びに出力信号制御回路 | |
JPH09293388A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3838401B2 (ja) | 不揮発性メモリ及びシステム | |
JPH0474240A (ja) | 半導体メモリ | |
KR100209542B1 (ko) | 스태틱형 랜덤 억세스 메모리 | |
US4949343A (en) | Error detecting circuit for a decoder | |
CN101246739A (zh) | 存储装置 | |
JPH06215590A (ja) | フラッシュ消去型不揮発性メモリ | |
JPH09213092A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3740312B2 (ja) | Camセル回路 | |
JP3296184B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS59140695A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3923642B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH10199279A (ja) | フラッシュメモリ用デコーダ回路 | |
US5724290A (en) | Method and programming device for detecting an error in a memory |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040930 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20041019 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20041206 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050607 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050805 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060307 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |