[go: up one dir, main page]

JPH09281904A - 改良された映写システム - Google Patents

改良された映写システム

Info

Publication number
JPH09281904A
JPH09281904A JP8325688A JP32568896A JPH09281904A JP H09281904 A JPH09281904 A JP H09281904A JP 8325688 A JP8325688 A JP 8325688A JP 32568896 A JP32568896 A JP 32568896A JP H09281904 A JPH09281904 A JP H09281904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
filter
projector
light
cholesteric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8325688A
Other languages
English (en)
Inventor
Khaled Sarayeddine
サライェディン クハレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vantiva SA
Original Assignee
Thomson Multimedia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Multimedia SA filed Critical Thomson Multimedia SA
Publication of JPH09281904A publication Critical patent/JPH09281904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7408Direct viewing projectors, e.g. an image displayed on a video CRT or LCD display being projected on a screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は投影軸から外れた位置にある後方プ
ロジェクタの厚さを縮小することを目的とする。 【解決手段】 本発明の映写システムは、光ビームを放
出するプロジェクタ、スクリーン及び光ビームをスクリ
ーン上に向ける手段を含む。上記手段は、プロジェクタ
により出力された光ビームを第1の方向に円偏光する第
1の手段と、第1の方向と対向した第2の方向に円偏光
された光を反射する少なくとも1個の偏光フィルタと、
平面鏡とを含む。偏光フィルタ及び平面鏡は、ビームを
スクリーンに当てる前に偏光フィルタと平面鏡との間で
第1の手段により出力された上記光ビームが3回反射さ
れるよう置かれる。本発明はテレビジョンに適用され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映写システムに係
わり、特に、後方プロジェクタに関する。従来より商業
的に入手可能な後方プロジェクタは、特に、プロジェク
タとして液晶プロジェクタを使用するシステムである。
しかし、本発明は、あらゆるタイプの映写システム、特
に、画像管を利用する映写システムに適用される。
【0002】
【従来の技術】図1に示されるように、従来形の後方プ
ロジェクタは、光ビーム2を放出するプロジェクタ1
と、スクリーン3と、光ビームをスクリーン3に向ける
手段4及び5とを含む。図1において、光ビーム2をス
クリーン3に向けることが可能な手段は、光ビームの全
体をスクリーンの全表面に反射すると共に、制限された
厚さTのケーシング6内に挿入されるべきシステムの全
体的な厚さを制限するよう配置された2枚の平面鏡4及
び5により構成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】46インチ、即ち、1
17cmの対角線長を備えたスクリーンに対し、図1に
示されたように配置された2枚の鏡を使用するにも係わ
らず、後方プロジェクタの厚さは、依然として約46c
mである。この厚さは、特に、小さい部屋の中でワイド
スクリーン形後方プロジェクタを使用することが望まれ
る場合には厚すぎる。
【0004】本発明は、特に、後方プロジェクタが投影
軸から外れた位置にあるときに、投影距離の4分の1に
対応する値まで後方プロジェクタの厚さを縮小すること
を提案する。実際上、図2に示されるように、プロジェ
クタがスクリーンへの投影の軸から外れた位置に置かれ
た映写システムを想定すると、映写レンズ1から放出さ
れた光ビームは、以下の式:
【0005】
【数1】
【0006】を満たす距離dにあり、式中、lはスクリ
ーンの幅に対応し、l’は液晶ディスプレイ形プロジェ
クタの場合の電気光学的なバルブの幅に対応し、d’は
電気光学的バルブから映写レンズまでの距離、或いは、
より厳密には映写対物レンズの主平面までの距離に対応
し、dはこのレンズからスクリーンまでの距離、又は、
映写距離に対応する。この映写距離は、3回以上の光の
反射を行うことができる光ビームの折り曲げ技術が利用
された場合に、4分の1にすることができる。
【0007】本発明の目的は、上記の結果が得られ、プ
ロジェクタが投影軸上又は投影軸から外れた位置にある
ときに適用可能なシステムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の要旨
は、光ビームを放出するプロジェクタと、スクリーン
と、上記光ビームを上記スクリーン上に向ける手段とを
含むタイプの映写システムであり、上記光ビームを上記
スクリーン上に向ける手段は、上記プロジェクタにより
出力された上記光ビームを第1の方向に円偏光する第1
の手段と、上記第1の方向と対向した第2の方向に円偏
光された光を反射する少なくとも1個の偏光フィルタ
と、平面鏡とを含み、上記偏光フィルタ及び上記平面鏡
は、上記ビームが上記スクリーンに当てられる前に上記
偏光フィルタと上記平面鏡との間で、上記第1の手段に
より出力された上記光ビームが3回反射されるよう置か
れたことを特徴とする。
【0009】本発明の好ましい実施例によれば、偏光フ
ィルタはコレステリックフィルタである。更に、上記プ
ロジェクタは、直線偏光された光ビームを放出する液晶
プロジェクタである。この例の場合に、上記第1の手段
は、四分の一波長板により構成される。
【0010】上記プロジェクタが偏光されていない光ビ
ームを放出するならば、上記第1の手段は、上記光ビー
ムを直線偏光し、円偏光された光ビームを発生する四分
の一波長板と関係する手段を含む。本発明の他の特徴に
よれば、上記コレステリックフィルタは、異なるスペク
トル帯域にあるが同一方向に円偏光された光ビームを反
射する3個の各コレステリックフィルタよりなる。好ま
しくは、3個のフィルタは、上記スクリーンを形成する
透明シート上に生成された単一の板を生成するよう一体
的に適合される。上記コレステリックフィルタは、夫々
のスペクトル帯域が、帯域間で重なり合うことなく、
赤、緑及び青色の帯域を含むように選択される。
【0011】更に、優れた反射及び透過特性を備えた上
記コレステリックフィルタの正確な動作を得るため、上
記光ビームの上記フィルタへの入射角は、フィルタの表
面に対する法線であるように、又は、上記法線に対し3
5°未満の入射角を有するように選択される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して説明さ
れる好ましい一実施例を読むことにより、本発明の他の
特徴及び利点が明らかになる。説明を簡単化するため、
同一の素子は全ての図面を通して同一の参照番号が与え
られる。本発明は、プロジェクタにより出力された直線
偏光された光の多数の反射を得るため、円偏光された光
の透過及び反射に関して、コレステリックフィルタのよ
うな偏光フィルタの特性を利用する。上記のプロジェク
タは、この実施例の場合に、液晶ディスプレイ形プロジ
ェクタである。実際上、コレステリックフィルタは、第
1の方向に円偏光された光を反射し、別の回転方向に円
偏光された光を透過する特性を有する。この特性は、コ
レステリックフィルタを照らす光ビームが法線、或い
は、法線に対し35°未満である入射角を有するときに
得られる。この例の場合に、フィルタの反射及び偏光特
性は良好である。
【0013】以下、図3及び図4を参照して、ケーシン
グの厚さを縮小するためコレステリックフィルタを使用
する後方プロジェクタの動作のより詳細な説明を行う。
図3は、光の偏光の回転方向の修正を、光が反射される
手段の関数として概略的に表わす。かくして、入力光は
右まわりで円偏光される。平面鏡7からの第1の反射に
より、それは左まわりで円偏光され、次に、左まわりの
円偏光を維持しながらコレステリックフィルタ8から反
射される。平面鏡からの第2の反射の後に、光は右まわ
りで円偏光(R)される。
【0014】図4を参照するに、上記の原理を利用する
後方プロジェクタのより詳細な説明が行われる。上記の
例の場合に、液晶プロジェクタであるプロジェクタ1
は、既に直線偏光されたビーム2を放出する。このビー
ム2は、円偏光された光を発生するため、小さい鏡、次
いで、四分の一波長板9に向けられる。この円偏光され
た光、例えば、左まわりで円偏光された光を反射するコ
レステリックフィルタが使用された場合に右まわりで円
偏光された光は、コレステリックフィルタ8の中を透過
され、平面鏡7から反射される。この例の場合に、光は
反射の間にπの位相偏移をうけ、ビームは次に左まわり
で偏光される。平面鏡7から離れるビームは、コレステ
リックフィルタ8に当たる。コレステリックフィルタは
左まわりで偏光されたあらゆる光を反射するので、鏡か
ら離れる光は鏡7から反射され、別のπの位相偏移をう
ける。従って、平面鏡からの反射は、左まわりで偏光さ
れた光を右まわりで偏光された光に変換し、その光はコ
レステリックフィルタによりスクリーンに伝達される。
かくして、本発明のシステムによれば、図4に明瞭に示
されるように、平面鏡からの2回の反射と、コレステリ
ックフィルタからの1回の反射とからなる3回の反射が
行われる。このタイプのシステムを用いた場合に、20
cmの厚さを有する後方プロジェクタは、80cmの投
影距離と共に達成される。上記例の場合に、図4に示さ
れるように、プロジェクタ1はシステムの投影軸から完
全に外されている。しかし、この特徴は、図4に示され
るように、映写システムに対し最小限の高さを得ること
だけができる本発明の文脈において必要ではない。
【0015】
【実施例】本発明はコレステリックフィルタのような偏
光フィルタの特性を利用する。コレステリック液晶の場
合に、伸びた分子は層状に配置される。上記の各層にお
いて、分子の長軸は、方向
【0016】
【外1】
【0017】に沿って互いに平行である。上記分子の方
【0018】
【外2】
【0019】は、連続的な層に亘る弧の中の約10乃至
20分まで傾く。従って、分子は、液晶を構成する基板
に対し軸が直交したらせん構造を表わす。ディレクタが
360°まで傾けられたとき、上記の構造が再生され
る。複数の構造(例えば、20個の構造)が白色ビーム
をフィルタ処理するため必要とされる。フィルタに入射
した偏光されていない白色ビームは、直線偏光されたビ
ームの合計であると考えられる。上記の各偏光は、50
%の右まわり円偏光と、50%の左まわり円偏光の合計
である。右まわりの円偏光は、例えば、上記層の中を通
過するとき、常に同じ屈折率nに会い、一方、左まわり
の円偏光は、各境界面で反射される。反射されたスペク
トル帯域DIは、式:DI=p.dnによってコレステ
リック構造のピッチと関係し、式中、pはピッチを表わ
し、dnは液晶の屈折率の変化である。
【0020】コレステリックフィルタは、従来の偏光フ
ィルタである。かかるフィルタは、約20層のコレステ
リック液晶により構成され、各層は、干渉フィルタにお
ける層
【0021】
【数2】
【0022】と等価である。コレステリックフィルタ
は、通常、1個の波長帯域、即ち、1色を反射する。従
って、後方プロジェクタの場合に、赤、緑及び青色のよ
うな特定の色を反射する3個の各フィルタを使用するこ
とが必要である。上記の3個のフィルタは、単一の板の
形で作成してもよい。更に、光はコレステリックフィル
タの内部層により反射されるので、領域を損失すること
なく、即ち、フレネル損失を伴うことなく後方プロジェ
クタのスクリーン機能を得るため、実際上、フィルタが
ガラス板上に作成されたときに大気/ガラスの表面であ
る第2のコレステリックフィルタ/大気の境界面を使用
することが可能である。しかし、光の伝導中に干渉を受
けずに、かつ、画像のコントラストを損なわないため、
反射曲線が3個の帯域、即ち、赤、緑及び青色の帯域を
正確に含むように、コレステリックフィルタの反射及び
透過曲線を注意深く選定する必要がある。上記の基準を
満たすフィルタの一例は、赤、緑及び青色の3個のコレ
ステリックフィルタを一体的に適合させることにより形
成されたコレステリックフィルタの透過特性をnm単位
の波長の関数として表わす図5に示される。
【0023】上記の如く、液晶形プロジェクタに関して
本発明の説明を行った。しかし、本発明は、他のタイプ
のプロジェクタにも適用される。上記例の場合に、液晶
プロジェクタの場合と同様に、プロジェクタにより出力
された光が直線偏光されていないならば、光を偏光する
手段が四分の一波長板の前に必要とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行技術の後方プロジェクタの略断面図であ
る。
【図2】映写装置が投影軸から外れた位置にある後方プ
ロジェクタの動作を説明する図である。
【図3】偏光フィルタを使用する後方プロジェクタの動
作原理を説明する図である。
【図4】本発明の後方プロジェクタの略断面側面図であ
る。
【図5】コレステリックフィルタの透過特性を波長の関
数として表わす図である。
【符号の説明】
1 プロジェクタ 2 光ビーム 3 スクリーン 4,5,7 平面鏡 6 ケーシング 8 コレステリックフィルタ 9 四分の一波長板

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを放出するプロジェクタと、ス
    クリーンと、上記光ビームを上記スクリーンに向ける手
    段とを含むタイプの映写システムであって、 上記光ビームを上記スクリーン上に向ける手段は、 上記プロジェクタにより出力された上記光ビームを第1
    の方向に円偏光する第1の手段と、 上記第1の方向と対向した第2の方向に円偏光された光
    を反射する少なくとも1個の偏光フィルタと、 平面鏡とを含み、 上記偏光フィルタ及び上記平面鏡は、上記ビームを上記
    スクリーンに当てる前に上記偏光フィルタと上記平面鏡
    との間で、上記第1の手段により出力された上記光ビー
    ムが3回反射されるよう置かれたことを特徴とするシス
    テム。
  2. 【請求項2】 上記偏光フィルタはコレステリックフィ
    ルタであることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 上記プロジェクタは、直線偏光された光
    ビームを放出する液晶プロジェクタであることを特徴と
    する請求項1記載のシステム。
  4. 【請求項4】 上記第1の手段は、四分の一波長板によ
    り構成されることを特徴とする請求項1記載のシステ
    ム。
  5. 【請求項5】 上記第1の手段は、上記プロジェクタが
    偏光されていない光ビームを放出するならば、上記光ビ
    ームを直線偏光し、かつ、円偏光された光ビームを発生
    する四分の一波長板と関係した手段を含むことを特徴と
    する請求項1記載のシステム。
  6. 【請求項6】 上記コレステリックフィルタは、異なる
    スペクトル帯域にあるが同一方向に円偏光された光ビー
    ムを反射する3個の各コレステリックフィルタよりなる
    ことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項記
    載のシステム。
  7. 【請求項7】 上記3個のフィルタは、単一の板を生成
    するよう一体的に適合されたことを特徴とする請求項6
    記載のシステム。
  8. 【請求項8】 上記板は、透明シート上に生成されたこ
    とを特徴とする請求項7記載のシステム。
  9. 【請求項9】 上記透明シートは上記スクリーンを形成
    することを特徴とする請求項8記載のシステム。
  10. 【請求項10】 上記3個のコレステリックフィルタ
    は、夫々のスペクトル帯域が、帯域間で重なり合うこと
    なく、赤、緑及び青色の帯域を含むように選択されたこ
    とを特徴とする請求項6乃至9のうちいずれか1項記載
    のシステム。
  11. 【請求項11】 上記光ビームの上記フィルタへの入射
    角は、上記フィルタの表面に対し法線であるように、又
    は、上記法線に対し35°未満の入射角を有するように
    選択されることを特徴とする請求項1乃至10のうちい
    ずれか1項記載のシステム。
  12. 【請求項12】 上記プロジェクタは投影軸から外れた
    位置に置かれ、上記偏光フィルタ及び上記鏡は、互いに
    実質的に平行に置かれたことを特徴とする請求項1乃至
    11のうちいずれか1項記載のシステム。
JP8325688A 1995-12-06 1996-12-05 改良された映写システム Pending JPH09281904A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9514431 1995-12-06
FR9514431A FR2742289B1 (fr) 1995-12-06 1995-12-06 Perfectionnement au systeme de projection
US08/753,355 US5833339A (en) 1995-12-06 1996-11-25 Projection system improvement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281904A true JPH09281904A (ja) 1997-10-31

Family

ID=26232363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8325688A Pending JPH09281904A (ja) 1995-12-06 1996-12-05 改良された映写システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5833339A (ja)
EP (1) EP0778700B1 (ja)
JP (1) JPH09281904A (ja)
FR (1) FR2742289B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555451B2 (ja) * 1998-06-22 2004-08-18 ミノルタ株式会社 偏光変換ダイクロイックミラーと液晶プロジェクター
US6873460B1 (en) 1999-07-09 2005-03-29 Sarnoff Corporation Retractable rear projection display
US6561649B1 (en) * 1999-07-09 2003-05-13 Sarnoff Corporation Compact rear projection system using birefringent optics
JP2001108937A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Canon Inc 投射型表示装置
AU2001234604A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-07 Sarnoff Corporation Retractable rear projection display
JP2003161885A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Minolta Co Ltd 斜め投影光学系
KR100691320B1 (ko) * 2000-02-10 2007-03-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 콜레스테릭 액정 컬러필터를 갖는 반사형 액정표시장치
JP3727543B2 (ja) * 2000-05-10 2005-12-14 三菱電機株式会社 画像表示装置
US7009765B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-07 Infocus Corporation Wide angle lens system having a distorted intermediate image
US7088509B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-08 Infocus Corporation Laminate screen for display device
US7150537B2 (en) 2002-08-16 2006-12-19 Infocus Corporation Projection television device and screen
US6896375B2 (en) * 2002-08-16 2005-05-24 Infocus Corporation Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
US7102820B2 (en) * 2002-08-16 2006-09-05 Infocus Corporation Flat valley fresnel lens for a display device
US7090354B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-15 Infocus Corporation Projection device and screen
US7175287B2 (en) * 2002-08-16 2007-02-13 Infocus Corporation Wide angle projection lens
US7088507B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-08 Infocus Corporation Rear projection display
US7341353B2 (en) * 2002-08-16 2008-03-11 Infocus Corporation Variable fresnel screen for use in projection device
US7777949B2 (en) * 2002-08-16 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Laminate screen for a display device
US7080910B2 (en) * 2003-08-19 2006-07-25 Infocus Corporation Method and system for a thermal architecture and user adjustable keystone in a display device
US7259912B2 (en) * 2004-01-06 2007-08-21 Infocus Corporation Fresnel lens having reduced distortions
US7050228B2 (en) * 2004-02-25 2006-05-23 Infocus Corporation Environmentally-adaptive frame assembly
JP4847250B2 (ja) * 2006-08-03 2011-12-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007864A3 (nl) * 1993-12-10 1995-11-07 Philips Electronics Nv Beeldprojectiesysteem.
BE1007993A3 (nl) * 1993-12-17 1995-12-05 Philips Electronics Nv Belichtingsstelsel voor een kleurenbeeldprojectie-inrichting en circulaire polarisator geschikt voor toepassing in een dergelijk belichtingsstelsel en kleurenbeeldprojectie-inrichting bevattende een dergelijk belichtingsstelsel met circulaire polarisator.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2742289A1 (fr) 1997-06-13
EP0778700B1 (fr) 2001-09-12
US5833339A (en) 1998-11-10
EP0778700A1 (fr) 1997-06-11
FR2742289B1 (fr) 1998-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09281904A (ja) 改良された映写システム
US6520645B2 (en) Projection-type display device and method of adjustment thereof
US5453859A (en) Polarization beam splitter and projection display apparatus
US6795243B1 (en) Polarizing light pipe
JP3514533B2 (ja) 像投映システム
US7575325B2 (en) Image displaying apparatus and color separating-combining optical system
US20080198333A1 (en) Polarization beam splitter and projection apparatus having the same
JPH06289222A (ja) 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
JP4510547B2 (ja) 偏光分離素子及びそれを有する投影装置
JP2003029331A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
JPH06222212A (ja) 偏波面回転光学装置及び偏光変換光学装置及び投写型表示装置
JP3080693B2 (ja) 偏光ビームスプリッタアレイ
JPH06175123A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2002131750A (ja) 投写型表示装置
US6318862B1 (en) Projection system employing multiple beam reflections
JPH1048762A (ja) 投射型画像表示装置
US20030107808A1 (en) Polarization beam splitter and method of producing the same
JP3045844B2 (ja) 画像合成投影装置
JP3797100B2 (ja) プロジェクタ
JP2643893B2 (ja) 投写型表示装置
JP3352003B2 (ja) 投射型表示装置
JP3568346B2 (ja) 背面投写型表示装置
JP2001222080A (ja) 投射型表示装置
JP3960733B2 (ja) 画像投影装置
JPH11271671A (ja) 投影光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010