[go: up one dir, main page]

JP2643893B2 - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JP2643893B2
JP2643893B2 JP7008160A JP816095A JP2643893B2 JP 2643893 B2 JP2643893 B2 JP 2643893B2 JP 7008160 A JP7008160 A JP 7008160A JP 816095 A JP816095 A JP 816095A JP 2643893 B2 JP2643893 B2 JP 2643893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
red
blue
green
reflective multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7008160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07294867A (ja
Inventor
吉弘 枡本
義人 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7008160A priority Critical patent/JP2643893B2/ja
Publication of JPH07294867A publication Critical patent/JPH07294867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643893B2 publication Critical patent/JP2643893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はライトバルブに形成され
る光学像を照明光で照射するとともに投写レンズにより
スクリーン上に投写する投写型表示装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】大画面の映像表示を行うために、比較的
小さなライトバルブに光学的特性の変化として映像信号
に応じた光学像を形成し、この光学像を照明光で照射す
るとともに投写レンズによりスクリーン上に拡大投写す
る方法が従来からよく知られている。この種の投写型表
示装置は、投写画像の解像度がライトバルブの解像度で
ほぼ決り、光源を強くすれば光出力が大きくなるので、
高解像度のライトバルブを用いればその表示面積が小さ
くても高解像度で光出力の大きい投写型表示装置を実現
することができる。また、最近では、ライトバルブとし
て液晶パネルを用いる方法が注目されている(例えば、
SID86ダイジェスト第375ページ)。このような
投写型表示装置の従来の構成の一例を(図6)に示す。
【0003】ランプ1は赤、緑、青の色成分を含む光を
放射し、ランプ1から放射される光は集光レンズ2と凹
面鏡3とにより平行に近い光に変換され、熱線吸収フィ
ルタ4を透過した後、色分解手段5に入射する。色分解
手段5は平板型の赤反射ダイクロイックミラー6と2分
割された平板型の青反射ダイクロイックミラー7、8と
を90度交差させて配置したものである。
【0004】色分解手段5を出た赤の光は平面ミラー
9、10を介して、緑の光はそのまま直進して、青の光
は平面ミラー11、12を介して、それぞれ対応する液
晶パネル13、14、15に入射する。液晶パネル1
3、14、15にはそれぞれの映像信号に応じて透過率
の変化として光学像が形成される。液晶パネル13、1
4、15からの出力光は光合成手段16により1つに合
成されて実質的に緑の液晶パネル14の位置にカラー画
像が形成される。このカラー画像はテレセントリックの
投写レンズ17によりスクリーン(図示せず)上に拡大
投写される。光合成手段16は4つの直角プリズム1
8、19、20、21を接合したプリズム型のダイクロ
イックミラーであり、接合面22、23に赤反射多層膜
が、接合面24、25に青反射多層膜が蒸着されてい
る。
【0005】(図6)に示した投写型表示装置は、投写
レンズが1本であるので画面サイズまたは投写レンズ1
7からスクリーンまでの距離を容易に変えられるという
特徴がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】(図6)に示した構成
において、光合成手段16の多層膜22、23、24、
25の分光特性は、反射率が高レベルにある反射帯域と
透過率が高レベルにある透過帯域とを持つ。上記両帯域
間で反射率及び透過率が50%となる波長をカットオフ
波長と表現する。ただし、上記多層膜の内部損失はほと
んどないと見なしてよい。
【0007】上記カットオフ波長付近の数十nmの波長
範囲においては、反射率及び透過率が連続的に増加又は
減少しているので、赤及び青のライトバルブ13、15
から出射する光が入射してもその一部は効率よく反射さ
れずに透過してしまう。同様に、緑のライトバルブ14
から出射する光の一部も効率よく透過せずに反射されて
しまう。よって、光合成手段16において各色光を効率
よく合成する有効帯域は、それぞれ多層膜22、23、
24、25のカットオフ波長で決まる帯域より狭帯域と
なる。この時、カットオフ波長付近の光は有効に利用さ
れておらず、光合成手段16の光利用効率が低くなると
いう問題がある。
【0008】また、ランプ1において発光体が完全な点
光源ではなく有限の大きさを持っているため、集光レン
ズ2からの出射光は拡がりながら進行し、多層膜22、
23、24、25へ入射する光はある範囲の入射角を持
つ。一般に、多層膜は、カットオフ波長が入射角に応じ
てシフトする性質があるために、光合成手段の各色光に
対する帯域がより狭帯域となり、投写画像の明るさ及び
色の均一性が低下するという問題がある。
【0009】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、光合成手段の光利用効率を向上させ、それによって
光出力が大きく、明るさ及び色の均一性の良好な投写型
表示装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の投写型表示装置は、映像信号に応じて光学
像が形成され空間的に変調された直線偏光の光が出射す
る赤、緑、青のライトバルブと、対応する各色光を前記
赤、緑、青のライトバルブに照射する照明手段と、赤反
射及び青反射多層膜をX字状に交差させたプリズム型の
ダイクロイックミラーであって前記各ライトバルブから
出射する光を1つに合成する光合成手段と、前記光合成
手段から出射する光を受け前記ライトバルブの光学像を
スクリーン上に投写する投写レンズとを備え、前記緑の
ライトバルブから出射する光は前記光合成手段を直進し
て前記投写レンズに入射し、前記赤反射多層膜と前記青
反射多層膜はS偏光のカットオフ波長を緑の波長帯域で
近接せしめ、前記赤反射多層膜はS偏光のカットオフ波
長が540nm以上560nm以下であり、前記赤反射
多層膜はP偏光のカットオフ波長が620nm以上64
0nm以下であり、前記青反射多層膜はS偏光のカット
オフ波長が510nm以上540nm以下であり、前記
青反射多層膜はP偏光のカットオフ波長が440nm以
上470nm以下であり、前記緑のライトバルブから出
射する光はP偏光で前記赤反射及び青反射多層膜に入射
し、前記赤及び青のライトバルブから出射する光はS偏
光で前記赤反射及び青反射多層膜に入射するようにした
ものである。なお、照明手段の光源にはメタルハライド
ランプを用いたほうが好ましい。
【0011】
【作用】上記構成によれば、光合成手段の赤、緑、青の
光に対する有効帯域が入射する各色光の帯域に比べ十分
広いので、各ライトバルブから出射する光が効率良く合
成される。更に、カットオフ波長が各多層膜への光の入
射角に依存してシフトし光合成手段の有効帯域が狭帯域
となっても、シフトしない場合の有効帯域が入射色光の
帯域に比べ広帯域となっているので光利用効率の低下及
び投写画像における色及び明るさの均一性の低下を改善
できる。
【0012】また、上記効果により光源としてキセノン
ランプやハロゲンランプに比べて発光体長の長いメタル
ハライドランプを用いても、色及び明るさの均一性の高
い投写画像が得られる。
【0013】
【実施例】本発明による投写型表示装置の一実施例につ
いて添付図面を参照しながら説明する。
【0014】(図1)は本発明の一実施例における光学
系の構成を示したもので、30は光源、38は色分解手
段、39、40、41、42は平面ミラー、43、4
4、45はライトバルブ、46は光合成手段、47は投
写レンズである。光源30及び色分解手段38及び平面
ミラー39、40、41、42が照明手段を構成してい
る。なお、(図1)に示した構成は光源30のランプ3
1を除けば(図6)に示した従来例の構成と同一の構成
である。ただし、光合成手段46の赤反射多層膜51、
52の特性、青反射多層膜53、54の特性はそれぞれ
同一である。理想的に光源30から出射する光束が光軸
37に完全に平行であった場合、多層膜51、52、5
3、54へ入射する光の入射角は45度となる。
【0015】光源30はランプ31と、集光レンズ32
と、凹面鏡33と、熱線吸収フィルタ34とから構成さ
れ、ランプ31はメタルハライドランプを用い、赤、
緑、青の3原色の色成分を含む光を放射する。ランプ3
1から放射される光は集光レンズ32と凹面鏡33とに
より平行に近い光に変換される。厳密には、ランプ31
の発光体35の中心36から出る光線が集光レンズ32
から光軸37と平行に出射するようにしてある。集光レ
ンズ32から出た光は熱線吸収フィルタ34により赤外
線が除去される。
【0016】光源30の出力光は色分解手段38に入射
し、90度に交差した赤反射ダイクロイックミラー48
及び青反射ダイクロイックミラー49、50により、
赤、緑、青の光に分解される。分解された各色光の分光
エネルギー分布はランプ31から出射する光束の分光エ
ネルギー分布と、赤反射及び青反射ダイクロイックミラ
ー48、49、50の分光特性により決定される。色分
解手段38を出た赤の光は平面ミラー39、40を介し
て、緑の光は直進して、青の光は平面ミラー41、42
を介して、それぞれ対応するライトバルブ43、44、
45に入射する。
【0017】ライトバルブ43、44、45からの出力
光は光合成手段46により1つに合成されて、実質的に
ライトバルブ44の位置にカラー画像が合成される。こ
のカラー画像は投写レンズ47によりスクリーン(図示
せず)上に拡大投写される。
【0018】ライトバルブ43、44、45は透過型の
液晶パネルであって、入射側と出射側に偏光板を有し、
映像信号に応じて透過率の変化として光学像を形成す
る。赤及び青のライトバルブ43、45の出射側偏光板
の偏光軸は紙面に対して垂直に、緑のライトバルブ44
の出射側偏光板の偏光軸は紙面に対して平行に設定して
いる。よって、各ライトバルブの出射光は直線偏光であ
り、多層膜51、52、53、54に対して、赤及び青
のライトバルブ43、45から出射する光はS偏光で入
射し、緑のライトバルブ44から出射する光はP偏光で
入射する。各ライトバルブの入射側偏光板の偏光軸は、
液晶パネルの特性に応じてそれぞれ任意の方向がとられ
る。(図2)に緑のライトバルブ44から出射する光の
分光エネルギー分布の一例を、(図3)に赤及び青のラ
イトバルブ43、45から出射する光の分光エネルギー
分布の一例をそれぞれ示す。これらの構成によると、ラ
イトバルブ43、44、45から出射し光合成手段46
に入射する各色光の帯域は、赤の光が580nmから7
00nm、緑の光が500nmから580nm、青の光
が400nmから500nmの範囲となる。
【0019】光合成手段46は、赤反射及び青反射多層
膜51、52、53、54のS偏光のカットオフ波長が
緑の波長帯域で非常に近接していることを特徴とするプ
リズム型ダイクロイックミラーで構成されている。一般
にプリズム型のダイクロイックミラーにおいて、プリズ
ムを構成する材質、多層膜の材質及び構成を適当に選択
すれば、赤反射多層膜のP偏光入射のカットオフ波長が
S偏光入射のカットオフ波長から長波長側に約80nm
ずれる。同様に青反射多層膜のP偏光入射のカットオフ
波長がS偏光入射のカットオフ波長から短波長側に約7
0nmずれる。(図4)に光合成手段46の赤反射多層
膜51、52の分光反射率特性を示す。実線がP偏光入
射の特性を、破線がS偏光入射の特性である。カットオ
フ波長はS偏光入射が540nm、P偏光入射が620
nmである。同様に(図5)に青反射多層膜53、54
の分光反射率特性を示す。カットオフ波長はS偏光入射
が530nm、P偏光入射が460nmである。ここ
で、100%から反射率を引いた値を透過率と考えてよ
く、入射角はどちらも45度である。
【0020】以上の構成から、光合成手段46はカット
オフ波長を用いて表現すると、S偏光入射の赤の光につ
いて540nmから700nmの波長範囲の光を反射さ
せ、P偏光入射の緑の光について460nmから620
nmの波長範囲の光を透過させ、S偏光入射の青の光に
ついて400nmから530nmの波長範囲の光を反射
させる。従って、光合成手段46の有効帯域は入射する
各色光の帯域に比べて十分広く、各色光を効率良く合成
することができ、高い光利用効率が得られる。
【0021】また、多層膜51、52、53、54は、
光の入射角が45度から±5度変化した時カットオフ波
長が±25nm程度シフトする。その結果、光合成手段
46の各色光に対する有効帯域が狭くなる場合が発生す
るが、シフトしない場合の有効帯域が入射する各色光の
帯域に比べて十分広いので、光利用効率の低下や投写画
像の明るさ及び色の均一性の低下は非常に少ない。以上
のことは、光源30にメタルハライドランプのように発
光体長の長いランプを用いた場合に顕著に発生し、上記
効果により投写画像の画質劣化が低減でき、光利用効率
の向上がはかれる。更に、メタルハライドランプは、キ
セノンランプやハロゲンランプに比較して長寿命であり
効率も高いので都合がよい。
【0022】次に、本発明の他の一実施例について説明
する。(図1)に示す構成においては、光源30と色分
解手段38と平面ミラー39、40、41、42を用い
て照明手段を構成したが、赤、緑、青のライトバルブ4
3、44、45に三原色の色光を照射する構成であれば
どのような構成であってもよい。例えば、光源を複数用
いることも可能である。また、三原色の色光を得る手段
として、ダイクロイックフィルタ等のカラーフィルタを
用いることも可能である。照明手段をどのような構成に
しても、緑のライトバルブ44の出射光は光合成手段4
6を直進して、赤及び青のライトバルブ43、45の出
射光は光合成手段46において折り曲げられて、投写レ
ンズ47に各色光が入射する構成にすれば、(図1)に
示した構成と同様の効果を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】以上述べたごとく本発明によれば、光合
成手段を構成するプリズム型のダイクロイックミラーの
分光特性を最適に設定し、ライトバルブから出射する光
の偏光方向を適当に選択し、光合成手段の各多層膜のカ
ットオフ波長が、赤、緑、青の各ライトバルブから出射
する光の帯域より十分離れるようにしているので、各色
光を効率良く1つに合成することができ、投写画像の画
質の劣化を低減させることが可能となる。それにより投
写画像の明るさ及び色の均一性が良好でしかも光出力の
大きい投写型表示装置を提供することができ、非常に大
きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における投写型表示装置の構
成を示す略構成図
【図2】緑のライトバルブから出射する光の分光エネル
ギー分布の一例を示すグラフ
【図3】赤及び青のライトバルブから出射する光の分光
エネルギー分布の一例を示すグラフ
【図4】(図1)に示した光合成手段の赤反射多層膜の
分光特性を示すグラフ
【図5】(図1)に示した光合成手段の青反射多層膜の
分光特性を示すグラフ
【図6】従来の投写型表示装置の構成を示す略構成図
【符号の説明】
30 光源 38 色分解手段 39、40、41、42 折り返しミラー 43、44、45 ライトバルブ 46 光合成手段 47 投写レンズ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号に応じて光学像が形成され空間的
    に変調された直線偏光の光が出射する赤、緑、青のライ
    トバルブと、対応する各色光を前記赤、緑、青のライト
    バルブに照射する照明手段と、赤反射及び青反射多層膜
    をX字状に交差させたプリズム型のダイクロイックミラ
    ーであって前記各ライトバルブから出射する光を1つに
    合成する光合成手段と、前記光合成手段から出射する光
    を受け前記ライトバルブの光学像をスクリーン上に投写
    する投写レンズとを備え、前記緑のライトバルブから出
    射する光は前記光合成手段を直進して前記投写レンズに
    入射し、前記赤反射多層膜と前記青反射多層膜はS偏光
    のカットオフ波長を緑の波長帯域で近接せしめ、前記赤
    反射多層膜はS偏光のカットオフ波長が540nm以上
    560nm以下であり、前記赤反射多層膜はP偏光のカ
    ットオフ波長が620nm以上640nm以下であり、
    前記青反射多層膜はS偏光のカットオフ波長が510n
    m以上540nm以下であり、前記青反射多層膜はP偏
    光のカットオフ波長が440nm以上470nm以下で
    あり、前記緑のライトバルブから出射する光はP偏光で
    前記赤反射及び青反射多層膜に入射し、前記赤及び青の
    ライトバルブから出射する光はS偏光で前記赤反射及び
    青反射多層膜に入射するようにした投写型表示装置。
  2. 【請求項2】光源にメタルハライドランプを用いた請求
    項1記載の投写型表示装置。
JP7008160A 1995-01-23 1995-01-23 投写型表示装置 Expired - Fee Related JP2643893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008160A JP2643893B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008160A JP2643893B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 投写型表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63133259A Division JPH068985B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294867A JPH07294867A (ja) 1995-11-10
JP2643893B2 true JP2643893B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=11685588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7008160A Expired - Fee Related JP2643893B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643893B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159987B2 (en) 2003-04-21 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Display device, lighting device and projector
EP2657760B1 (en) 2010-12-21 2016-07-20 Nec Display Solutions, Ltd Projector and image display method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07294867A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580142A (en) Image forming apparatus and projector using the same
JPH08114765A (ja) 偏光分離・変換素子並びにこれを用いた偏光照明装置及び投射型表示装置
JPH06138413A (ja) プレート型偏光分離装置及び該偏光分離装置を用いた偏光照明装置
JPH0915529A (ja) 像投写装置
JP2738324B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JP2004078159A (ja) 投写型表示装置
JP2003075777A (ja) 投影装置
JPH01302385A (ja) 投写型表示装置
JPH08510335A (ja) 投影単レンズビデオプロジェクター用浸漬ダイクロイックシステム
US20050157501A1 (en) Illumination device and projector
JP2002169221A (ja) プロジェクタ及び偏光変換器
JP2643893B2 (ja) 投写型表示装置
JPH0756167A (ja) 偏光光源装置及びそれを用いた投写型液晶表示装置
JP2985799B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP2978202B2 (ja) 投写型表示装置
JP2004053641A (ja) 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JPH03202846A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0772428A (ja) 投写型液晶表示装置の偏光光源装置
JP2800909B2 (ja) 液晶式プロジェクタ装置
JP2003337375A (ja) プロジェクタ
JP2885165B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH09297352A (ja) 投射型表示装置
JP2001222080A (ja) 投射型表示装置
KR100364413B1 (ko) 모니터용 광학 프로젝션 엔진
JP2010066368A (ja) 照明装置およびこれを用いた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees