JPH09278858A - 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 - Google Patents
常温硬化性塗膜防水材の製造方法Info
- Publication number
- JPH09278858A JPH09278858A JP8118176A JP11817696A JPH09278858A JP H09278858 A JPH09278858 A JP H09278858A JP 8118176 A JP8118176 A JP 8118176A JP 11817696 A JP11817696 A JP 11817696A JP H09278858 A JPH09278858 A JP H09278858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curing agent
- room temperature
- coating film
- polyol
- aromatic polyamine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 107
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 66
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 65
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 59
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 43
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 28
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 claims abstract description 15
- ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-M 4-aminobenzoate Chemical compound NC1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 12
- PISLZQACAJMAIO-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethyl-6-methylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CCC1=CC(C)=C(N)C(CC)=C1N PISLZQACAJMAIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 12
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 12
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 7
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 abstract description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 24
- HGXVKAPCSIXGAK-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethyl-6-methylbenzene-1,3-diamine;4,6-diethyl-2-methylbenzene-1,3-diamine Chemical group CCC1=CC(CC)=C(N)C(C)=C1N.CCC1=CC(C)=C(N)C(CC)=C1N HGXVKAPCSIXGAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 20
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 14
- IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-methylene-bis-(2-chloroaniline) Chemical compound C1=C(Cl)C(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C(Cl)=C1 IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 102100021587 Embryonic testis differentiation protein homolog A Human genes 0.000 description 3
- 101000898120 Homo sapiens Embryonic testis differentiation protein homolog A Proteins 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- DSSXKBBEJCDMBT-UHFFFAOYSA-M lead(2+);octanoate Chemical compound [Pb+2].CCCCCCCC([O-])=O DSSXKBBEJCDMBT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000009261 D 400 Substances 0.000 description 2
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940064734 aminobenzoate Drugs 0.000 description 2
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 2
- ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N bis(3,5-difluorophenyl)phosphane Chemical compound FC1=CC(F)=CC(PC=2C=C(F)C=C(F)C=2)=C1 ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzoic acid Chemical compound NC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKDHHIUENRGTHK-UHFFFAOYSA-N 4-nitrobenzoyl chloride Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 SKDHHIUENRGTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011527 polyurethane coating Substances 0.000 description 1
- 229920003226 polyurethane urea Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
を通じて可使時間と硬化時間のバランスが良く、機械的
物性に優れた常温硬化性塗膜防水材を提供する。 【解決手段】 トリレンジイソシアネートとポリオール
との反応によって得られるイソシアネート末端プレポリ
マーを主成分とする主剤と、ジエチルトルエンジアミン
とポリアルキレンエーテルポリオールーpーアミノベン
ゾエートを主成分とする硬化剤からなる2液型常温硬化
性塗膜防水材。
Description
レタン塗膜防水材、塗り床材などの製造方法に関する。
在ビルディングの屋上、ベランダ、廊下などの防水、ス
ポーツ施設の弾性舗装などの用途に大量に使用されてい
る。この方法は、ポリプロピレンエーテルポリオールな
どのポリオールとトリレンジイソシアネート(TDI)
などの芳香族ジイソシアネートとの反応により製造され
るイソシアネート末端プレポリマーを主剤とし、ポリオ
ールおよび4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニ
リン)(MOCA)をイソシアネート反応成分(硬化
剤)とする2液型の手作業現場混合塗布方式による常温
硬化性ポリウレタンウレア防水材、塗り床材が主流を占
めている。
成分として使用されるMOCAは常温では固体であり、
硬化剤の組成に組み込むためにはこれの溶解工程が必要
である。ところがMOCAは溶剤または可塑剤に対する
溶解性が悪く、この分野の用途にはこれらの溶媒は一定
限度以上の使用を避けねばならない。さらにこれらに一
旦溶解しても経時するとMOCAの結晶が析出して来る
場合が多く、硬化剤の貯蔵安定性に欠ける。 MOCA
はポリアルキレンエーテルポリオールに対してある程度
の溶解性があるので現在はほとんどこれに所要量を溶解
した形で使用されている。
の反応性がMOCAとポリオールとでは異るのでこれら
の反応を常温で円滑に進行させ完結させるために有機金
属鉛などの触媒が必須とされている。このように硬化剤
の組成を組み立てても、冬場(低温時)にはみかけ上硬
化が進行するが塗膜表面にタックがいつまでも残る場合
が多く、この不具合を避けるために触媒の添加量を多く
すると硬化塗膜の耐熱性が劣化する。夏場(高温時)に
は可使時間(主剤と硬化剤とを混合した後、これを支障
なく塗布できる限度の時間、通常混合後粘度が10万セ
ンチポイズに達するまでの時間)と硬化性のバランスが
とりにくく、高温多湿の条件下では湿分の影響のために
発泡する場合が多く、表面の仕上りが悪くフクレの原因
ともなる。このように従来技術には改善を要する種々な
困難があり年間を通じて安定した施工が出来るような処
方が望まれていた。
のかかえている上記のような困難を解決するために、検
討を重ねた結果、本発明に到達した。即ち本発明の第一
の発明は、 1.トリレンジイソシアネート(以下TDI)とポリオ
ールとの反応によって得られるイソシアネート末端プレ
ポリマーを主成分とする主剤と芳香族ポリアミンを主成
分とする硬化剤とからなる2液型常温硬化性塗膜防水材
の製造方法において、硬化剤の主成分である芳香族ポリ
アミン架橋剤としてジエチルトルエンジアミン(以下D
ETDA)とポリアルキレンエーテルポリオールーpー
アミノベンゾエートとの混合物を使用し、該芳香族ポリ
アミンの40〜90モル%がDETDAであり、10〜
60モル%がポリアルキレンエーテルポリオールーpー
アミノベンゾエートであり、主剤と硬化剤とを施工現場
で主剤のイソシアネート基と硬化剤の芳香族ポリアミン
のアミノ基との当量比が0.8〜2.0となるように混
合し、塗工し硬化せしめることを特徴とする常温硬化性
塗膜防水材の製造方法である。
レンエーテルポリオールまたはポリエチレンープロピレ
ンエーテルポリオールである1.記載の常温硬化性塗膜
防水材の製造方法であり、第三の発明は、 3.トリレンジイソイアネートが2,4−異性体含有率
が80重量%以上のトリレンジイソシアネ−トである
1.記載の常温硬化性塗膜防水材の製造方法であり、第
四の発明は、 4.トリレンジイソイアネートが2,4−異性体含有率
が85重量%以上のトリレンジイソシアネ−トである上
記3.記載の常温硬化性塗膜防水材の製造方法であり、
第五発明は、 5.イソイアネ−ト末端プレポリマーのNCO含有率が
1.5〜8重量%である上記1.記載の常温硬化性塗膜
防水材の製造方法であり、第六の発明は、 6.硬化剤中の芳香族ポリアミンの60〜90モル%が
ジエチルトルエンジアミンであり、10〜40モル%が
ポリアルキレンエーテルポリオールーpーアミノベンゾ
エートである上記1.記載の常温硬化性塗膜防水材の製
造方法である。
使用されるイソシアネート末端プレポリマーは、TDI
とポリオールとの反応によって製造する。この場合得ら
れたプレポリマー中に遊離の状態で残存するTDIの量
をできるだけ少なくするために仕込TDIとポリオール
とは、NCO/OHの当量比で2.1を超えないように
仕込で反応させることが望ましい。本発明に係るプレポ
リマーを製造する際に用いるTDIとしては、市販の
2,4ー異性体含有率が65〜100重量%のものが使
用できるが、2,4ー異性体含有率の低いTDIを使用
したプレポリマーは可使時間を短くする傾向があるため
可使時間を得るためには2,4ー異性体含有率80重量
%以上のTDIを使用するのが好ましく、85重量%以
上のものが最適である。本発明で得られる防水材は従来
のよりも速硬化性となり、補修用あるいは小面積施工用
としても適したものとなるため、可使時間は施工温度下
で15分以上を保持できることが望ましい。イソシアネ
ート末端プレポリマーの原料であるポリオールは、通常
のウレタンプレポリマー用に使用されるポリエーテルポ
リオール、ポリエステエルポリオール、ポリカプロラク
トンポリオールなどはいづれも使用できるが、本発明の
塗膜防水材用途には常温液状で低粘度である分子量40
0〜8000のポリアルキレンエーテルポリオールが好
ましく、最も好ましいポリオールは、ポリプロピレンエ
ーテルポリオールまたはポリエチレンープロピレンエー
テルポリオールである。イソシアネート末端プレポリマ
ーのイソシアネート含有率は1.5〜8重量%の範囲で
あることが好ましい。8重量%を超えると得られる塗膜
は硬くなりすぎ伸びがでにくくなり、1.5重量%未満
では塗膜の機械的強度が弱くなり本発明用途に必要とさ
れる物性が保持できなくなる。
て使用するDETDAは3,5−ジエチルトルエン−
2,4および2,6−ジアミンの混合物で、常温液状で
あり、たとえばエタキュア#100(エチルコーポレー
ション社製)などが市販されている。 DETDAと共
に使用する前記ポリアルキレンエーテルポリオール一p
−アミノベンゾエートとしては、ポリポロピレンエーテ
ルポリオールーpーアミノベンゾエート、ポリエチレン
ープロピレンエーテルポリオールーpーアミノベンゾエ
ート、ポリテトラメチレンエーテルグリコールージーp
ーアミノベンゾエート等があげられ、これらの混合物も
使用することができる。これらは、平均分子量500以
上のポリアルキレンエーテルポリオールと相当量のpー
ニトロベンゾイルクロリドとを脱塩酸剤の存在下で反応
させ、得られたニトロ化合物を通常の方法で還元して製
造され、常温液状のものが主体である。例えばエラスマ
ー1000(イハラケミカル社商品名、ポリテトラメチ
レンエーテルグリコールージーpーアミノベゾエート、
平均分子量1238)が知られている。
使用する芳香族ポリアミンは常温で液状であり、可塑剤
などの稀釈剤とは自由に相溶するので従来技術のMOC
Aの溶解という工程が不要で、これに由来する種々の困
難は解消される。DETDAを硬化剤中の芳香族ポリア
ミンの90モル%以上使用すると主剤のイソシアネート
成分との反応が速いため高温(夏場)には所望の可使時
間がとりにくくなる。
ーpーアミノベンゾエートを硬化剤中の芳香族ポリアミ
ンの60モル%以上使用すると主剤との反応が遅くなり
過ぎ、低温時の硬化性が悪くなり、得られた硬化塗膜の
機械的強度も弱いので本発明の用途には不適なものとな
る。従って本発明の方法では、硬化剤中のDETDAと
ポリアルキレンエーテルポリオールーpーアミノベゾエ
ート一とは上述の範囲で組合わせて使用される。このこ
とにより低温時(冬場)はもちろん、高温時(夏場)に
おいても可使時間と硬化性のバランスが良好な、すなわ
ち年間を通して安定な施工の可能な処方を組み立てるこ
とができる。速硬化で防水材、塗り床材用途に好適な機
械的物性を有する硬化塗膜とするため最も好ましいDE
TDAの使用量は硬化剤中の芳香族ポリアミン架橋剤の
60〜90モル%である。
りMOCAを使用する場合よりも硬化剤中あるいは施工
環境からもたらされる湿分による影響が小さくなるか
ら、発泡によるフクレあるいは仕上り性の悪さなどの従
来技術のかかえていた困難が防止できる。しかも本発明
の方法による硬化塗膜は従来技術によるよりも塗膜表面
にベタつきが残り難く、短時間のうちにタックのとれた
良好な仕上りとなる。
て使用する芳香族ポリアミンは、上述のように常温液状
のものが主体であるから、特に可塑剤などの稀釈剤また
は溶剤に溶解する必要はないが硬化剤の組成を組み立て
るときに主剤との量的なバランスを考慮して、あるいは
主剤との反応性を勘案して可塑剤で稀釈するのが好まし
い。 可塑剤としては、フタル酸ジオクチル(DO
P),アジピン酸ジオクチル(DOA),リン酸トリク
レジル(TCP),塩素化パラフィンなどの通常の可塑
剤が使用できる。可塑剤は硬化剤中に主として加えられ
るが場合により主剤に一部添加することがある。可塑剤
の使用量は主剤のプレポリマー100部に対し130部
以下の量が好ましい。130部を越えると硬化塗膜表面
から可塑剤がブリードしたり塗膜の機械的強度が弱くな
って不適である。
というかなり高活性な芳香族アミンを必須成分として使
用するので、この使用量により反応速度(可使時間と硬
化性)を調整することができる。従って、有機金属鉛な
どのような触媒の添加は必須ではないが場合により鉛オ
クトエート(鉛含有量20重量%)などのような触媒を
硬化剤中に2重量%以下の量で添加することができる。
この程度の使用量であれば塗膜の耐熱性は劣化すること
がない。
イソシアネート反応成分として使用されていたポリオー
ルは本発明では不可欠成分ではないが、ポリオールはD
ETDAよりもイソシアネートとの反応性がかなり低
く、可塑剤と同様の効果をもたらすため場合によりこれ
を可塑剤的に硬化剤中に配合することができる。可塑剤
的に使用することができるポリオールとしては、ポリエ
ーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプ
ロラクトンポリオールなどがあげられるが、常温液状
で、低粘度である分子量400〜8000のポリプロピ
レンエーテルポリオールまたはポリエチレンープロピレ
ンエーテルポリオールが好ましく、プレポリマーの使用
量100部に対して35部以下の量で使用するのが好ま
しい。これ以上の量で配合すると硬化塗膜表面にポリオ
ールがブリードし易くなり、かつ塗膜の機械的強度が低
くなる。
ウム、タルク、カオリン、ゼオライト、硅ソウ土などの
無機充填剤、酸化クロム、酸化チタン、ベンガラ、カー
ボンブラック、酸化鉄などの顔料、またはヒンダードア
ミン系、ヒンダードフェノール系、ベンゾトリアゾール
系などの安定剤を添加することができる。
ルとの反応によって得られるイソシアネート末端プレポ
リマーを主成分とする主剤と、DETDAおよびポリテ
トラメチレンエーテルグリコールージーpーアミノベン
ゾエートなどの芳香族アミンを特定の範囲で配合した硬
化剤(場合により可塑剤、ポリオール、充填剤、触媒な
どを含む)とを施工現場において主剤のイソシアネート
基と硬化剤の芳香族ポリアミンのアミノ基との当量比が
0.8〜2.0となるように混合して被塗物上に塗工
し、硬化せしめるのである。主剤のイソシアネート基と
硬化剤中のアミノ基との当量比が0.8未満では、未反
応のアミンが塗膜表面にブリードしてきて変色の原因と
なり、2.0を越えると硬化性が遅くなりすぎ塗膜の機
械的強度も低下するので、いずれも本発明の目的を達成
することができない。
た常温施工ができ、短時間のうちにベタつきのない仕上
り性の良好な、耐熱性および耐候性に優れた塗膜防水
材、塗り床材などの用途に好適な硬化塗膜が得られる。
本発明の方法は手作業による混合、塗工に主として用い
られるが、可使時間およびレベリング可能時間が長くと
れるため、スタチックミキサー、あるいは、ダイナミッ
クミキサー等の自動混合装置を使用した機械施工にも使
用することができる。
を具体的に説明する。実施例において使用される各記号
はそれぞれ下記の意味を有する。表中の”←”は左欄の
数値と同じ値であることを示す。 [主剤] D−2000:ポリプロピレンエーテルジオール 分子
量 2000(武田薬品工業社製) D−3000:ポリプロピレンエーテルジオール 分子
量 3000(武田薬品工業社製) D−400:ポリプロピレンエーテルジオール 分子量
400(武田薬品工業社製) T−3000:ポリプロピレンエーテルトリオール 分
子量 3000(武田薬品工業社製) T−5000:ポリプロピレンエーテルトリオール 分
子量 5000(武田薬品工業社製)
00、エチルコーポレーション社製) エラスマー1000:ポリテトラメチレンエーテルグリ
コールージーpーアミノベンゾエート(イハラケミカル
社製品、黄褐色液状) MOCA:4,4´−メチレン−ビス(2−クロロアニ
リン)(イハラケミカル社製) DOP:フタル酸ジオクチル(可塑剤、大八化学工業所
製) ポリオール:ポリプロピレンエーテルジオール D−2
000 炭酸カルシウム:無機充填材(丸尾カルシウム社製) 鉛オクトエート:触媒、鉛含有率20重量%、(日本化
学産業社製) NCO/NH2当量比:プレポリマー(主剤)のNCO
基と硬化剤の芳香族ポリアミン架橋剤のアミノ基との当
量比(但し比較例8のみNCO基/(NH2+OH)基
の当量比)
できる限度の時間(分)(混合後の粘度が10万センチ
ポイズに達するまでの時間) タックフリータイム:塗膜表面にベトつきがなくなるま
での時間(時間)(塗工後塗膜上に人が乗れるようにな
るまでの時間)
SA−6021に準じて行う塗膜物性試験結果(JIS
規格では破断伸びは450%以上、引張強度は25kg
f/cm2以上) 耐熱性:20℃、7日間硬化後、80℃のオーブンで7
日間加熱した後の塗膜物性試験結果 引張強度保持率:耐熱性試験後の引張強度と基礎物性の
それとの強度比(百分率)(JIS規格では80以上1
50以下)
の調製 2リットルのガラスコルベンに表1,表2,表3の配合
表に従ってそれぞれ2,4−異性体対2,6−異性体含
有率(重量比)が65対35、80対20、85/15
または100対0のTDIを仕込み、窒素気流下にD−
2000、D−3000、D−400、T−3000ま
たはT−5000のポリプロピレンエーテルポリオール
をそれぞれの仕込NCO基対OH基の当量比に従って徐
々に加え、80〜105℃で4〜8時間加熱攪拌し反応
を完結させ、イソシアネート末端プレポリマー(主剤)
を調製した。
表に従ってDETDA、エラスマー1000、DOP、
場合によりポリオール、炭酸カルシウム、場合により鉛
オクトエートを仕込み、室温でデイゾルバーを用いて1
5分間攪拌し、それぞれの硬化剤を調製した。但し比較
例8の硬化剤のみはあらかじめMOCAをポリオール
(D−2000)に加熱溶解したものを使用した。
−異性体重量比が65/35のTDIを148.2g仕
込み、681.4gのD−2000と170.4gのT
−3000(D−2000/T−3000=80/20
重量比)を徐々に加え、窒素気流下に80℃に加熱し攪
拌しながら90〜100℃に昇温しこの温度で5時間保
ち反応を完結させ、NCO含有率3.5重量%のプレポ
リマー1000gを調製した。これとは別に、2リット
ルの円筒型開放容器に49gのDETDA、86gのエ
ラスマー1000(硬化剤中の芳香族ポリアミン中に、
DETDAが80モル%およびえらすまー1000が2
0モル%含有)、765gのDOPおよび900gの炭
酸カルシウムを仕込み、室温でデイゾルバーにて15分
間攪拌し1800gの硬化剤を調整した。上記で調整し
た主剤と硬化剤とを3分割し、10℃(冬場を想定)、
20℃および35℃(夏場を想定)の雰囲気に2時間以
上静置した後、それぞれの雰囲気で主剤と硬化剤を重量
比1/1.8(主剤のNCO基/硬化剤のNH2 基当量
比=1.2)の割合に混合し、可使時間をチェックしな
がらプライマー処理したスレート板にコテまたはヘラを
用いて厚さ1.5〜2mmになるように塗布した。20
℃で混合したものの1部をガラス板上に厚さ1.5〜2
mmになるように流延し、このまま20℃で硬化させ塗
膜物性(基礎物性および耐熱性)測定用の試験片とし
た。
び35℃の可使時間はそれぞれ50分、38分および2
0分であり高温時(夏場)においても所望の可使時間が
保持でき、タックフリータイムはそれぞれ5時間、3時
間および2時間と低温においても硬化性が良好であり、
発泡もなく良好な仕上り性を示した。20℃、7日後の
塗膜の基礎物性および耐熱性は表の通りであり塗膜防水
材のJIS規格を充分に満足する性能を示した。
体/2,6−異性体の重量比が80/20、85/15
または100/0のものを用いて調製したプレポリマー
を使用し、硬化剤は可塑剤DOPを実施例1より減じ
(それに伴って炭酸カルシウム量も減じ)た硬化剤を使
用し、主剤と硬化剤の重量比1/1(主剤のNCO基/
硬化剤のNH2 基の当量比=1.2)の割合に混合し実
施例2および3は20℃で、実施例4は10℃および3
5℃のテストも実施した。結果は表4の通りである。す
なわち2,4−異性体含有率の多いものほど可使時間が
長くなり所望の可使時間を保持し易くなるが、硬化性は
やや遅くなる傾向を示す。しかしながら実施例4にみら
れるように、硬化が遅いものであっても低温(10℃)
においてさえ7〜8時間でタックフリーとなり速硬化性
であり(比較例8の従来法ではこれが30〜40時
間)、また高温(35℃)においても30分の可使時間
が保持でき、発泡もなく仕上り性良好な塗膜となった。
これらの硬化塗膜はいづれも防水材として好適な物性を
示した。すなわち年間を通して支障なく施工が可能であ
ることが示された。実施例5は実施例4の組成で硬化剤
に触媒を小量添加した例であるが、実施例4より速硬化
性となり、この程度の触媒の添加量であれば所望の可使
時間を保持しながら耐熱性が劣化しないことを示してい
る。
硬化剤の芳香族ポリアミン架橋剤中のDETDAとエラ
スマー1000のの使用割合を実施例1〜5の場合と異
り実施例6および7ではDETDA/エラスマー100
0=65/35または50/50モル%として実施例4
と同様にテストした。 結果は表4からわかるように実
施例4に比較してエラスマー1000の使用割合が増加
する(実施例6および7)に従って可使時間が長くな
り、それに伴って硬化性が遅くなりかつ塗膜がやや軟く
強度が低下する傾向を示すが実施例7のように20℃に
おけるタックフリータイムが8〜9時間とやや遅くなっ
てもなお比較例8の従来法に比べて速硬化性であり、硬
化塗膜の物性も防水材として好適な性能を保持すること
が示された。
使用し、硬化剤中のDETDAとエラスマー1000の
混合割合が85/15モル比のものを使用し、これにポ
リオールD−2000を可塑剤的に配合した場合の例で
ある。結果は表5のように可使時間と硬化性は所望の範
囲内であり、硬化塗膜も防水材として好適な物性をもつ
ことを示し、硬化剤中にポリオールを可塑剤的にこの程
度配合しても本発明の目的を保持できることが示され
た。
1〜8(NCO含有率3.5重量%)よりも大きいもの
を使用し、硬化剤中のDETDAとエラスマー1000
の混合割合が実施例6と同様に65/35モル比のもの
を使用した場合の例である。結果は表5のように可使時
間が40分(10℃)、25分(20℃)または15分
(35℃)と実施例4または6と比較して短くなるがい
づれも所望の範囲内であり、それに伴ってタックフリー
タイムは速くなり実施例4または6よりはさらに速硬化
性となり、硬化塗膜は防水材として好適な物性であるこ
とが示された。
同一のものを使用し、硬化剤中の芳香族ポリアミン架橋
剤の使用量を増減し、主剤のNCO基/硬化剤のNH2
基の当量比を0.9または1.6と実施例6(NCO/
NH2=1.2)に比較して増減させた。硬化剤中のD
ETDAとエラスマー1000の混合割合は65/35
モル比と実施例6と同じ混合比で実施した。結果は表5
からわかるようにNCO基/NH2基当量比が0.9(
実施例10)と実施例6より小さくすると可使時間は5
0分と短くなり、一方タックフリータイムは5時間と硬
化性は速くなる。NCO基/NH2 当量比が1.6(実
施例11)と大きくすると可使時間は60分と長くな
り、一方タックフリータイムは7時間とやや硬化性は遅
くなるがいづれも所望の可使時間と硬化性の範囲内にあ
る。塗膜物性はいづれも防水材のJIS規格に合格する
良好な性能を示した。実施例1〜11に使用した芳香族
ポリアミンは、いずれも日本において、既存化学物質に
登録されてあり、従来技術で述べたMOCAとは異な
り、製造または使用に際しての制約がない。
/2,6−異性体の重量比が80/20のもの(実施例
2と同じ)を使用し、硬化剤中のDETDAとエラスマ
ー1000のモル比が30/70と実施例の諸例(実施
例2、4、6および7)と比較してDETDAの使用割
合を少くし、エラスマー1000の使用割合を多くした
場合をテストし結果を表6に示した。
くなる一方タックフリータイムは20時間と遅くなり施
工当日にトップコート塗布などの次工程に移れない程度
にまで硬化性は遅くなる。さらに硬化塗膜は機械的強度
が弱く、耐熱性にも劣り、総じて防水材のJIS規格を
満足しないものとなることが示された。すなわち実施例
1から7の結果を勘案すると、本発明の目的を達成する
ためには硬化剤中の芳香族ポリアミン架橋剤であるDE
TDAとエラスマー1000で代表されるポリアルキレ
ンエーテルポリオールーpーアミノベンゾエートの使用
混合割合には限界的な所定の範囲が存在し、比較例1は
その限界外であることを示している。
ーを使用し、比較例2は硬化剤中の可塑剤量が多い場
合、比較例3は硬化剤中に可塑剤的に使用するポリオー
ルの配合量が多い場合をそれぞれテストした。いづれも
硬化剤中のDETDAとエラスマー1000の混合割合
として80/20モル比のものを使用した。比較例2は
可塑剤量が多いので主剤と硬化剤との重量混合比を1/
2.5とし、比較例2、3は両方とも主剤のNCO基/
硬化剤のNH2基の当量比が1.2となるように調整し
た。結果は表6のように比較例2では可塑剤が、比較例
3では未反応ポリオールが硬化塗膜表面にブリードして
しまい、いづれも本発明の目的とする防水材とすること
ができないことが示された。
2基の当量 比が小さい場合と大きい場合の例である。結
果は表6に示すようにNCO基/NH2 基の当量比を
0.7(比較例4)と小さくすると塗膜表面に未反応ア
ミンがブリードして変色が大となり、当量比を2.4
(比較例5)と大きくすると可使時間が90分と長くな
り硬化性が遅くなる上、塗膜が発泡してしまい、いづれ
も本発明の目的の防水材を得ることができなくなる。す
なわち実施例4〜7、10および11の結果を勘案する
と、本発明の目的を達成するためには、主剤のNCO基
/硬化剤のNH2基の当量比は限界的な所定の範囲が存
在することを示している。
い場合と高い場合であり、硬化剤中の芳香族ポリアミン
架橋剤であるDETDAとエラスマー1000の混合割
合を80/20モル比と一定にしてその使用量を増減
し、主剤のNCO基/硬化剤のNH2 基の当量比がいづ
れも1.2となるように調整して実施した。結果は表6
からわかるように主剤のNCO含有率が1.2重量%
(比較例6)まで低くなると、可使時間は80分と充分
長くなるがタックフリータイムが12時間と実施例4に
比較して遅くなる上、硬化塗膜は機械的強度が弱く、耐
熱性も劣るものとなる。主剤のNCO含有率が9重量%
(比較例7)と高くなると、タックフリータイムは1時
間と速硬化性ではあるが可使時間は7分と短く手塗り塗
工が困難となり、硬化塗膜も堅く脆くなり弾性に欠け防
水材としては不向きな性能となることが示された。
を使用した例である。主剤の原料TDIとして2,4−
異性体/2,6−異性体の重量比が80/20のものを
使用し、MOCA−ポリオール併用系の硬化剤と触媒を
使用した。結果は表6からわかるように可使時間は充分
長いが、タックフリータイムは20℃でも20時間と遅
く、10℃の低温においては30〜40時間となり、施
工翌日になっても次工程(トップコート塗布など)に移
れない場合がある程に硬化が遅いことを示した。
れば、TDIとポリオールとの反応によって得られるイ
ソシアネート末端プレポリマーを主成分とする主剤と、
DETDAとエラスマー1000で代表されるポリアル
キレンエーテルポリオールーpーアミノベンゾエートと
の所定混合割合の芳香族ポリアミンを硬化剤とし、主剤
のイソシアネート基と硬化剤中のアミノ基との当量比が
所定範囲内となるように施工現場で混合し、手塗り塗工
して硬化させることによって、年間を通して安定した常
温施工ができ、短時間のうちに発泡せず、表面タックを
残さず、仕上り性よくかつ耐熱性にすぐれたポリウレタ
ン硬化塗膜を得ることができる。したがって本発明の方
法は、常温施工の塗膜防水材や塗り床材などに効果的に
適用できるものである。
Claims (6)
- 【請求項1】 トリレンジイソシアネートとポリオール
との反応によって得られるイソシアネート末端プレポリ
マーを主成分とする主剤と、芳香族ポリアミンを主成分
とする硬化剤とからなる2液型常温硬化性塗膜防水材の
製造方法において、硬化剤の主成分である芳香族ポリア
ミンとして、ジエチルトルエンジアミンとポリアルキレ
ンエーテルポリオールーpーアミノベンゾエートとの混
合物を使用し、該芳香族ポリアミンの40〜90モル%
がジエチルトルエンジアミンであり、10〜60モル%
がポリアルキレンエーテルポリオールーpーアミノベン
ゾエートであり、主剤と硬化剤とを施工現場で主剤のイ
ソシアネート基と硬化剤の芳香族ポリアミンのアミノ基
との当量比が0.8〜2.0となるように混合し、塗工
し硬化せしめることを特徴とする常温硬化性塗膜防水材
の製造方法。 - 【請求項2】 イソシアネート末端プレポリマー用ポリ
オールが分子量400〜8000のポリプロピレンエー
テルポリオールまたはポリエチレンープロピレンエーテ
ルポリオールである特許請求の範囲第1項記載の常温硬
化性塗膜防水材の製造方法。 - 【請求項3】 トリレンジイソイアネートが2,4−異
性体含有率が80重量%以上のトリレンジイソシアネ−
トである特許請求の範囲第1項記載の常温硬化性塗膜防
水材の製造方法。 - 【請求項4】 トリレンジイソイアネートが2,4−異
性体含有率が85重量%以上のトリレンジイソシアネ−
トである特許請求の範囲第3項記載の常温硬化性塗膜防
水材の製造方法。 - 【請求項5】 イソシアネ−ト末端プレポリマーのNC
O含有率が1.5〜8重量%である特許請求の範囲第1
項記載の常温硬化性塗膜防水材の製造方法。 - 【請求項6】 硬化剤中の芳香族ポリアミンの60〜9
0モル%がジエチルトルエンジアミンであり、10〜4
0モル%がポリアルキレンエーテルポリオールーpーア
ミノベンゾエートである特許請求の範囲第1項記載の常
温硬化性塗膜防水材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11817696A JP3675945B2 (ja) | 1996-04-17 | 1996-04-17 | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11817696A JP3675945B2 (ja) | 1996-04-17 | 1996-04-17 | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09278858A true JPH09278858A (ja) | 1997-10-28 |
JP3675945B2 JP3675945B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=14730019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11817696A Expired - Lifetime JP3675945B2 (ja) | 1996-04-17 | 1996-04-17 | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3675945B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1017819A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Hodogaya Chem Co Ltd | ポリウレタン塗膜材の製造方法 |
JP2007146093A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-06-14 | Mitsuboshi Belting Ltd | ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いたポリウレタン成形体 |
JP2009091414A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Aica Kogyo Co Ltd | ウレア樹脂組成物 |
JP2009091379A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-30 | Aica Kogyo Co Ltd | ポリウレア樹脂組成物 |
JP2009235214A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Aica Kogyo Co Ltd | ウレアウレタン樹脂組成物 |
JP2015113370A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 横浜ゴム株式会社 | 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物 |
JP2018171675A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58164614A (ja) * | 1982-03-24 | 1983-09-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | ウレタン樹脂組成物 |
JPH01121380A (ja) * | 1987-11-05 | 1989-05-15 | Ihara Chem Ind Co Ltd | 熱硬化性接着剤組成物 |
JPH02292317A (ja) * | 1989-05-02 | 1990-12-03 | Ihara Chem Ind Co Ltd | ポリウレタンウレアエラストマーの製造法 |
JPH0834829A (ja) * | 1994-07-25 | 1996-02-06 | Hodogaya Chem Co Ltd | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 |
-
1996
- 1996-04-17 JP JP11817696A patent/JP3675945B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58164614A (ja) * | 1982-03-24 | 1983-09-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | ウレタン樹脂組成物 |
JPH01121380A (ja) * | 1987-11-05 | 1989-05-15 | Ihara Chem Ind Co Ltd | 熱硬化性接着剤組成物 |
JPH02292317A (ja) * | 1989-05-02 | 1990-12-03 | Ihara Chem Ind Co Ltd | ポリウレタンウレアエラストマーの製造法 |
JPH0834829A (ja) * | 1994-07-25 | 1996-02-06 | Hodogaya Chem Co Ltd | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1017819A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Hodogaya Chem Co Ltd | ポリウレタン塗膜材の製造方法 |
JP2007146093A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-06-14 | Mitsuboshi Belting Ltd | ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いたポリウレタン成形体 |
JP2009091379A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-30 | Aica Kogyo Co Ltd | ポリウレア樹脂組成物 |
JP2009091414A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Aica Kogyo Co Ltd | ウレア樹脂組成物 |
JP2009235214A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Aica Kogyo Co Ltd | ウレアウレタン樹脂組成物 |
JP2015113370A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 横浜ゴム株式会社 | 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物 |
JP2018171675A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3675945B2 (ja) | 2005-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3114557B2 (ja) | 常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法 | |
JP3112250B2 (ja) | 現場施工用ポリウレタン系防水塗膜形成材料 | |
JP3445371B2 (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP3445364B2 (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP3675945B2 (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP3592479B2 (ja) | 常温硬化型ポリウレタン防水材の製造方法 | |
JP3445363B2 (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP3957779B2 (ja) | 常温硬化型ポリウレタン塗膜材 | |
JPH10306257A (ja) | 防水塗工方法 | |
JPH0841156A (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP3149413B1 (ja) | 常温硬化性舗装材 | |
JP3813649B2 (ja) | 速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法 | |
JP2003313538A (ja) | ポリウレタン塗膜防水材 | |
JP3835858B2 (ja) | ポリウレタン塗膜材の製造方法 | |
JP3197636B2 (ja) | ウレタン組成物 | |
JP6491463B2 (ja) | 常温硬化型ポリウレタン塗膜材用組成物および常温硬化型ポリウレタン塗膜材の施工方法 | |
JP2000007989A (ja) | 常温硬化型防水性塗膜形成用組成物 | |
JP3325367B2 (ja) | 常温硬化型ポリウレタンエラストマー組成物 | |
JP4582556B2 (ja) | ポリウレタン塗膜材の製造方法 | |
JPS6143368B2 (ja) | ||
JPH1095826A (ja) | 二液型硬化性組成物 | |
JP2000073008A (ja) | 速硬化常温硬化型ポリウレタン塗膜防水材および補修材並びにその製造方法 | |
JPH04275385A (ja) | 二液型ウレタン系接着剤 | |
JP3780691B2 (ja) | 二液硬化型ウレタン組成物及びシーリング材 | |
JP2000007986A (ja) | ポリウレタンウレア塗床材用組成物およびその工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |