[go: up one dir, main page]

JPH09275531A - ディジタル放送受信装置及びその番組予約制御装置 - Google Patents

ディジタル放送受信装置及びその番組予約制御装置

Info

Publication number
JPH09275531A
JPH09275531A JP8082217A JP8221796A JPH09275531A JP H09275531 A JPH09275531 A JP H09275531A JP 8082217 A JP8082217 A JP 8082217A JP 8221796 A JP8221796 A JP 8221796A JP H09275531 A JPH09275531 A JP H09275531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
broadcast
reservation
reproduction
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8082217A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Mori
直樹 森
Hiroyuki Koreeda
浩行 是枝
Shigeto Osuji
成人 大條
Takehito Kishi
岳人 岸
Hidefumi Goto
英文 後藤
Takumi Okamura
巧 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8082217A priority Critical patent/JPH09275531A/ja
Publication of JPH09275531A publication Critical patent/JPH09275531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放送スケジュールの変更及びこれに伴う再生/
録画予約の解除に対して利用者が対応し易くする。 【解決手段】ディジタル信号形態で放送される放送番組
情報の番組再生/録画予約及び放送スケジュールの変更
を監視して該再生/録画予約番組の再生/録画の実行ま
たは予約解除を行う番組予約機能140に、放送スケジ
ュールの変更及び予約解除が発生したことを利用者に通
知する通知手段42を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル方式で
放送される放送番組情報を受信するディジタル放送受信
装置に係り、特にその放送番組の受信予約制御に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、利用者の要求に応じて画像情報な
どを提供するVOD( Video On Demand )サービス,
ユーザ参加型番組,オンライン・ショッピングなどの双
方向通信型のマルチメディア・サービスシステムが注目
され、普及し始めている。この双方向通信方式は、大き
く分けると、放送番組を送信する放送局と放送受信装置
が設置される家庭の間の情報伝送媒体によって、CAT
V( Cable Television/ Community Antenna Televisio
n )系,衛星系,地上波系の3つの方式に分類される。
【0003】このようなマルチメディア・サービスシス
テムにおける放送受信装置は、放送局から送られてくる
番組情報を受信し、利用者が家庭用の一般的なテレビ受
像機で視聴することができるように音声/画像情報を変
換するために、一般にセット・トップ・ボックス(ST
B)と呼ばれる装置を備えている。従来のこれらのサー
ビスシステムは、アナログ方式によるものであり、例え
ば、アナログCATV用のセット・トップ・ボックスは、
多数の放送番組の中から視聴したい番組を選択する際
に、視聴したい番組を放送する放送チャンネルを選び出
して受信するチューナの役目を果たすものである。
【0004】最近になって、アナログ方式に代わるディ
ジタル方式の放送システムの研究・開発が進み、ディジ
タル方式のマルチメディア・サービスシステムが実用化
され始めた。このディジタル方式のマルチメディア・サ
ービスシステムでは、ディジタル情報として符号化(エ
ンコード)されたMPEG( Moving Picture Experts
Group )フォーマットの音声/画像情報を復号化(デコ
ード)して一般のテレビ受像機に引き渡す機能が必要と
なる。また、環境設定や番組選択などのための選択メニ
ュー画面表示やネットワークメールの送受信などを制御
する機能も必要となる。このディジタル方式は、情報伝
送に要する周波数帯域をアナログ方式に比べて有効に使
用できるなどの多くの利点をもっているために、特に物
理的な伝送媒体を必要としない衛星系の放送システムに
おいて開発が進められており、例えば、テレビジョン学
会誌,Vol49,No.4,1995,pp.480-489などに、ディジ
タルストリームの応用システムが開示されている。
【0005】図13は、ディジタル放送受信装置を構成
するハードウェアの一部を示すブロック図である。ディ
ジタル方式のマルチメディア・サービスシステムは、基
本的に、ディジタル信号形態の音声/画像情報をMPE
G( Moving Picture Experts Group )2のアルゴリズ
ムを使って圧縮/伸長している。図13に示すディジタ
ル放送受信装置は、放送局から送られてくるディジタル
形態の放送信号をアンテナ1で受信する。一般に、アン
テナ1は周波数変換器を備え、受信/変換した受信信号
をチューナ2に入力する。チューナ2は、受信チャンネ
ルを選択し、選択された放送チャンネルの受信信号をデ
スクランブラ3に入力する。このデスクランブラ3は、
有料放送チャンネルにかけられたスクランブルの解除を
行なう。スクランブルは、有料放送チャンネルの不正視
聴を防ぐために、放送局が送信情報をデータ列の組み替
えなどで暗号化する処理である。デスクランブラ3は、
スクランブル解除した受信信号をMPEG2デマルチプ
レクサ4に入力する。このMPEG2デマルチプレクサ
4は、入力された多重化された受信信号の情報分離を行
なう。分離された情報信号の内の音声情報と画像情報
は、それぞれ、MPEG2音声デコーダ5とMPEG2
画像デコーダ6によって復号化して音声データ及び画像
データとする。また、デマルチプレクサ4は、音声情報
及び画像情報の他に、放送局から送られてくる付加情報
(付加データ)も分離する。
【0006】受信制御マイクロプロセサ7は、チューナ
2,デスクランブラ3,MPEG2デマルチプレクサ4
に接続され、受信チャンネルの選択,入力データの誤り
訂正,MPEG2情報を音声情報,画像情報及び付加情
報(付加データ)にそれぞれ分離するための制御を実行
する。
【0007】MPEG2音声デコーダ5で復号して発生
した音声データはスピーカ8で音声に変換して出力し、
MPEG2画像デコーダ6で復号した画像データは表示
制御回路9を介して画像表示器10で表示する。また、
録画したい受信データは、VTR11で録画する。
【0008】また、主制御マイクロプロセッサ12は、
前記受信制御マイクロプロセッサ7,表示制御回路9,
VTR11及びメール送受信器14に接続され、前記付
加データ,入力操作装置13からの入力指示及びメール
通信情報に基づいて番組一覧表の作成表示/放送受信
(再生)/再生予約/録画予約などの設定処理及びその
実行処理を制御する。
【0009】このようなマルチメディア・サービスシス
テムにおいて、放送局から送信されてくる放送信号に
は、多重化された情報信号を放送受信装置で分離して復
号化するために必要な情報(付加データ)がテーブルの
形で多重化して含まれている。更に、放送信号には、イ
ベントやプログラムについて記述したテーブル(付加デ
ータ)も含まれており、このテーブルから、例えば放送
番組名,番組固有のID,番組ジャンル,番組内容など
の情報や、番組の放送開始時刻,番組放送時間の長さな
どの情報を得ることができる。ディジタル放送受信装置
は、これらの情報を参照して番組の選択や再生予約や録
画予約などの操作を支援するメニュー画面表示を行な
う。そのために、ディジタル放送受信装置は、多数の放
送チャンネルで放送される多数の番組の中から視聴した
い放送番組を簡単に選び出し、録画などの操作を簡単に
行えるようにするインタフェースが必要となる。
【0010】図10は、受信したテーブルにおける番組
情報を参照して主制御マイクロプロセッサ12が作成し
た番組一覧表の表示画面を例示している。図10に示す
番組一覧表は、選択番組詳述欄20,横軸の時刻表示欄
21,縦軸のチャンネル表示欄22及び放送番組一覧表
示欄23を備えており、放送チャンネル番号(チャンネ
ル名)や番組名や放送時刻(時間帯)などの放送スケジ
ュールや選択された番組の放送開始時刻,番組名,放送
時間などを目視で確認することができるように表示す
る。また、この表示画面には、選択(指示)カーソル2
4や番組選択機能アイコン25,表示変更機能アイコン
26,番組詳細内容表示機能アイコン27,番組予約機
能アイコン28,録画予約機能アイコン29が表示され
る。
【0011】利用者は、このような番組一覧表が表示さ
れている画面上で入力操作装置13やそのリモコン操作
器を操作してカーソル24を移動させて指示することに
より、番組選択や番組再生/録画予約などの設定操作を
行うことができる。例えば、画面上でカーソル24によ
って番組選択機能アイコン25を指示して番組選択機能
を活性化し、更に、視聴したい放送番組名をカーソル2
4で指示して選択することにより該番組を再生して視聴
を始めることができる。このとき、選択された放送番組
の放送開始時刻,番組名,番組放送時間の長さは選択番
組詳述欄20に表示される。
【0012】表示変更機能アイコン26は、番組一覧表
の表示画面を切り替えを指示するもので、表示変更機能
を活性化することにより、例えば、一画面上に複数の番
組を表示させて複数の番組の内容を一度に知ることなど
ができる。また、番組詳細内容表示機能アイコン27を
指示して番組詳細内容教示機能を活性化することで、番
組の詳細内容を表示させて知ることができる。再生予約
機能アイコン28,録画予約機能アイコン29は、それ
ぞれ、番組再生予約機能,録画予約機能を活性化して予
約操作を行うためのもので、これらにより、図10に示
すような表示画面を使用して予約設定を行うことができ
る。
【0013】図11は、放送番組の録画予約リストの表
示画面を例示している。利用者は、この画面を表示させ
ることにより録画予約している放送番組を知ることがで
きる。設定変更機能アイコン30は、録画予約番組を変
更するときの設定変更機能を活性化するためのもので、
該設定変更機能アイコン30をカーソル(24)で指示
して該機能を活性化することにより録画予約番組の変更
を行える。また、録画予約解除機能アイコン31は、録
画予約解除機能を活性化するためのもので、該予約解除
アイコン31をカーソル(24)で指示して該機能を活
性化することにより指定した録画予約番組の予約解除
(予約取消し)を行うことができる。
【0014】このようなディジタル放送においては、放
送局から送信されてくる放送信号に各番組に関する情報
や番組固有のID情報が含まれており、放送番組の再生
/録画予約に際しては、番組表から予約番組の番組ID
情報を得ることができる。放送受信装置は、予約されて
いる放送番組のID情報を監視し、放送開始時に送信さ
れる番組IDを検出して該放送信号を受信して再生/録
画を制御することで、当該予約番組の再生あるいは録画
を開始することができる。このように番組ID情報を利
用することで、放送受信装置において番組再生予約,録
画予約などを簡単に行うことができ、更に、番組放送開
始時刻の変更や番組変更などの放送スケジュール変更に
も柔軟に対処することが可能となる。このようなこと
は、番組ID情報を持たない従来のアナログ放送では困
難であり、アナログ方式の放送受信装置では番組放送開
始時刻の変更や番組変更などの放送スケジュール変更に
柔軟に対処することができない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、ディジ
タル放送受信装置では放送番組の再生予約や録画予約な
どの設定を簡単に行うことができる。しかし、ディジタ
ル放送受信装置において、放送局から送られてくる放送
番組を再生予約または録画予約によって受信するような
設定がなされている場合において、放送局側の何らかの
都合によって予約番組の放送が遅延もしくはキャンセル
されるような放送スケジュールの変更が生じることが考
えられる。このような場合には、放送受信装置では番組
放送開始時刻の変更などに対して何らかの対策を施す必
要が生じる。通常、番組の放送開始時刻が遅れることに
より予約録画を正しく実行することができない場合に
は、録画予約の自動解除を行うことにより、欠陥受信に
対して課金されないようにすることが考えられている。
また、番組放送開始時刻の遅れに追従して録画予約を行
うように設定変更することも可能である。
【0016】しかし、従来の放送受信装置は、番組の放
送開始時刻が遅れる番組遅延や番組の放送キャンセルな
どによって番組再生予約または録画予約を自動的に解除
した場合には、利用者は、番組遅延や予約解除の発生を
直ちに認識することができなかった。このため、予約番
組の遅延または放送キャンセルなどに対して、利用者が
迅速且つ臨機応変に適切な対応を取ることが困難であっ
た。すなわち、例えば、他の放送チャンネルで放送され
る番組の再生/録画を行うように、受信予約の設定を変
更するなどの処置を施すことができないという問題があ
る。
【0017】本発明の目的は、放送スケジュールの変更
や該変更に応じた番組再生予約または録画予約の延期や
解除を利用者に報知することができるディジタル放送受
信装置及び番組予約制御装置を提供することにある。
【0018】特に、再生予約や録画予約した放送番組の
放送スケジュールが変更され、この変更に応じて番組再
生予約または録画予約の延期や解除が発生したときに
は、これを利用者に通知することにより利用者が迅速且
つ臨機応変に対応することができるようにすることにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディジタル信
号形態で放送される放送番組情報の番組再生/録画の予
約を行う手段と、放送スケジュールの変更を監視して前
記再生/録画予約番組の再生/録画の実行または予約解
除を行う手段を備えたディジタル放送受信装置におい
て、放送スケジュールの変更及び/または予約解除を利
用者に通知する通知手段を設けることを特徴とする。
【0020】また、放送スケジュールの変更に対して再
生/録画の予約を継続するかどうかを判断する継続可否
判断手段と、継続しないと判断した場合に活性化されて
番組再生/録画の予約の再設定要求を利用者に通知する
通知手段を設けることにより、他の放送番組に対する再
生/録画の予約を可能にする。
【0021】具体的には、前記通知手段は、前記放送ス
ケジュールの変更及び/または予約解除をメール情報と
して利用者に通知し、または放送番組再生画面に表示し
て利用者に通知し、または表示灯を点灯または点滅させ
て利用者に通知する。
【0022】そして、これらの通知方法の選択は、利用
者が予め設定し、またはディジタル放送受信装置の動作
状態に応じて通知機能を選択する。例えば、ディジタル
放送受信装置が放送番組再生中のときには前記放送スケ
ジュールの変更及び/または予約解除を放送番組再生画
面に表示し、または表示灯を点灯して利用者に通知する
通知機能を選択する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。
【0024】図1は、ディジタル放送受信装置における
主なる機能の概略を示した機能ブロック図である。図1
において、100は本発明になるディジタル放送受信装
置であり、処理機能110〜140を備えている。本発
明になるディジタル放送受信装置100は、図13に示
した従来のディジタル放送受信装置におけるアンテナ1
〜メール送受信器14までのハードウェアと同一のハー
ドウェアを使用して構成するので、ハードウェアにつて
は図13に示すブロック図を援用して説明する。そし
て、その処理機能は、その一部は従来のディジタル放送
受信装置における処理機能と同一であり、他の一部が本
発明において付加されたものである。これらの各処理機
能は、主として、主制御マイクロプロセッサ12に組み
込んだ本発明になる制御処理プログラム(ソフトウェ
ア)を実行することによって実現する。
【0025】ディジタル放送受信装置は、主に、MPE
G2デコーダによる音声/画像情報再生機能や主制御マ
イクロプロセッサ12による番組一覧表の作成/表示機
能,番組予約制御機能,メール送受信機能などの機能を
備えている。
【0026】音声/画像情報再生機能110は、MPE
G2デコーダ5,6によって音声/画像情報を復号し、
スピーカ8及び画像表示器10で再生する処理機能であ
る。番組表示機能120は、放送局から送られてくるデ
ータを参照して番組一覧表の作成/表示を行う機能であ
る。また、メール送受信機能130は、ネットワークメ
ールあるいは個人メールを扱う機能であり、放送番組受
信契約や予約番組の放送遅延/予約解除などの情報がこ
のメールによって利用者に通知される。ディジタル放送
受信装置では、例えば番組表示機能120によって表示
された番組一覧表の表示画面を利用して番組再生予約や
録画予約の設定登録を行う。番組予約機能140は、番
組再生/録画予約の設定登録及び登録された放送番組の
予約情報に基づいて予約時刻を確認し、該当予約番組で
放送される音声/画像情報を再生/録画機能によって再
生/録画し、予約番組の放送遅延/予約解除などの情報
を前記メール送受信機能130を利用して利用者に通知
させる。
【0027】ディジタル放送受信装置は、放送局から送
信される番組の放送開始時刻が遅れる場合には、通常
は、送信されてくる付加情報に基づいて、番組再生/録
画予約の自動解除を行う。例えば、番組放送開始時刻に
なっても予約番組のID情報が送信されてこない場合に
は、放送受信装置は、予約番組の放送開始時刻の遅延と
判断して自動的に予約の解除を行う。このような番組再
生/録画予約の解除は、不在時の再生や録画切れなどの
欠陥受信に対して課金される不都合を排除する目的で行
う。
【0028】図2は、前述したような処理機能を有する
ディジタル放送受信装置における本発明になる番組予約
制御処理の第1の実施形態を示す機能ブロック図であ
る。図2における番組予約機能140は、図1を参照し
て説明した番組予約機能140と対応している。
【0029】放送局から番組放送時刻遅延/キャンセル
情報40が送られてきた場合は、放送受信装置の番組予
約機能140が活性化し、番組再生/録画予約の延期ま
たは解除処理41を行う。従来の放送受信装置において
もここまでの制御処理は行われていたが、実際に番組を
視聴する利用者に対してこれらの予約延期や予約解除ま
たは予約設定の変更のための通知はなされなかった。
【0030】本発明になるディジタル放送受信装置の第
1の実施形態は、番組放送時刻遅延/キャンセル通知手
段42を備え、この番組放送遅延/キャンセル通知手段
42がメール送信機能43を活性化することで、利用者
に予約番組の延期や予約解除の通知を行う。この番組放
送遅延/キャンセル通知手段42も主制御マイクロプロ
セッサ12に組み込んだ制御処理プログラムによって実
現される。
【0031】図3は、本発明になるディジタル放送受信
装置の第1の実施形態における番組再生/録画予約と再
生/録画の処理手順を示している。ステップS0は環境
設定処理であり、入力操作装置13またはそのリモコン
装置における機能メニューボタンを入力することにより
表示される図7に示すような機能メニュー画面の「セッ
トアップ」アイコン32を選択することにより活性化さ
れる。そして、番組予約制御処理において番組放送スケ
ジュールの変更が発生したときの対応処理方法を設定す
るために、図8に示すような、「変更追従/非追従」を
選択する環境設定画面を表示する。この対応処理方法の
設定では、変更に追従させる(「追従」ボタン33)か
否か(「非追従」ボタン34)の選択と追従させる許容
変更時間範囲を入力欄35に入力して設定する。「決
定」ボタン36を入力して設定を確定すると、図7に示
す機能メニュー画面表示に戻る。
【0032】図7に示す機能メニュー画面において、
「予約」アイコン37を選択するとステップS1に移行
して予約番組の選択処理を行う。この予約番組選択処理
は、図10に例示した番組一覧表の表示画面を使用して
行う選択処理であり、前述した予約番組の選択に相応す
る。ステップS2は番組再生/録画予約の登録処理であ
り、ステップS1で選択された番組の再生/録画の予約
設定情報を登録して該予約番組の放送開始時刻待ち状態
へ移行する。この処理ステップS2は、番組選択機能ア
イコン25と再生予約機能アイコン28または録画予約
機能アイコン29またはリモコン操作器に設けられた予
約登録キーを操作することによって活性化されて実行さ
れ、図11に表示画面を例示したような録画予約リスト
が構成される。予約番組の放送開始時刻になるとステッ
プS3において該番組の放送開始時刻に遅れがないかど
うかをチェックし、遅れがない場合には、該ステップS
3から直ちにステップS12へ移行して該予約番組の再
生または録画制御処理を行なう。そして、該予約番組の
放送(再生/録画)が終了するとステップS13に移行
して該番組の再生/録画予約の設定を解除して処理を終
了する。
【0033】一方、ステップS3において、予約番組の
放送開始時刻が遅れることを確認すると、ステップS4
に移行して番組再生/録画予約の継続が可能かどうかの
チェックを行なう。ここでは、予約番組の放送開始時刻
が大幅に遅れるような場合や放送がキャンセルされた場
合には、番組再生/録画予約を継続することが不可能で
あると判断してステップS8に移行する。ステップS8
ではメール送信機能43を活性化させて番組予約を解除
することを利用者に通知し、その後、ステップS9に進
んで当該番組の再生/録画予約を解除する。次に、ステ
ップS10において、他の放送番組の予約を行なうかど
うかの確認を行なう。この確認は、図9に例示するよう
な入力画面を表示し、「はい」ボタン38または「いい
え」ボタン39を選択入力させることによって行う。所
定時間経過までに選択入力がないときは「いいえ」と見
做して該処理を終了する。「はい」ボタン38が選択入
力されたときには、ステップS11に移行して図10に
例示したような番組一覧表の表示を行い、ステップS1
の予約番組の選択(変更)処理に戻る。
【0034】ステップS4において、番組再生/録画予
約を継続することが可能であると判断してステップS5
に移行し、環境設定処理ステップS0において設定され
た「変更追従/非追従」の設定内容を確認する。「非追
従」に設定されている場合には該ステップS5から前述
したステップS8の処理に移行する。「追従」に設定さ
れている場合には、ステップS6に移行して予約番組の
放送時刻のずれ量が許容範囲内かどうかを確認する。許
容範囲を越えている場合には該ステップS6から前述し
たステップS8の処理に移行する。ステップS6におい
て、番組放送時刻のずれ量が許容範囲内であるときに
は、ステップS7において、番組放送開始の遅延(録画
の延期)を利用者(ユーザ)にメールで通知して予約番
組の放送開始時刻待ち状態となる。
【0035】図4は、本発明になるディジタル放送受信
装置における番組予約制御処理の第2の実施形態を示す
機能ブロック図である。図2に示した第1の実施形態に
おける機能と同一機能のブロックについては同一の参照
符号を付し、重複する説明を省略する。
【0036】放送番組の放送遅延やキャンセルなどが生
じた場合は、放送受信装置は、図2に示した実施形態と
同様に、予約番組の放送遅延/キャンセル情報に基づい
て予約の延期または解除を行う。このとき、放送受信装
置に設けた番組放送遅延/キャンセル通知手段42は、
利用者への予約の延期や解除の通知方法(機能)を通知
方法切り替え手段46によって切り替える。利用者は、
予約の延期や解除の通知方法をメール送信方法43,画
面表示方法44及び受信装置の前面に設けたLEDを点
灯(または点滅)するLED表示方法45などの通知機
能から予め選択しておくことが可能である。
【0037】図5は、本発明になるディジタル放送受信
装置の第2の実施形態における番組再生予約/録画予約
と再生/録画の処理手順を示している。図3に示した第
1の実施形態における処理手順と同一の処理手順には同
一の参照符号を付して重複する説明を省略する。
【0038】この第2の実施形態では、ステップS0の
環境設定処理に、図12に例示するような設定画面を使
用する「番組情報通知方法」の設定処理が追加される。
この設定画面は、前述した第1の実施形態における「変
更追従/非追従」の設定画面の前後(または同時)に表
示される。この設定処理は、番組放送スケジュールの変
更や予約解除の情報をどのような通知方法で利用者に通
知するかを設定する処理である。「1.メール送信」
は、メール送信機能43を活性化して通知する方法であ
り、「2.画面表示」は該放送受信装置における画像表
示画面に表示して通知する方法であり、「3.LED表
示」は該放送受信装置に設けたLEDを点灯または点滅
させて通知する表示方法である。「決定」ボタン51を
入力してこの通知方法の設定を決定すると、図7に示す
機能メニュー画面表示に戻る。
【0039】この第2の実施形態においても、ステップ
S4において、予約した放送番組の再生/録画を実行す
ることが不可能と判断し、または、ステップS5におい
て、番組放送時刻のずれに対して「非追従」であること
を確認し、または、ステップS6において、番組放送時
刻のずれが許容範囲を越えていると判断したときには、
利用者に予約解除の通知を行うが、このときは、ステッ
プS25において予約解除の通知方法を選択する。この
処理では、環境設定処理(ステップS0)において設定
された通知方法を選択する。予約解除の通知をメール送
信によって行なう場合にはステップS26によりメール
送信機能43を活性化し、画面に表示して行なう場合に
はステップ27で画面表示機能44を活性化し、LED
を点灯(または点滅)して行なう場合にはステップ28
でLED表示機能45を活性化し、その後、ステップS
29に進み、選択して活性化した前記通知機能を活用し
て利用者への予約解除の通知を行なう。
【0040】一方、ステップS6において番組放送時刻
のずれ量が許容範囲内である場合には、予約番組の放送
時刻遅延を利用者に通知するが、先ず、ステップS20
において番組遅延の通知方法(機能)を選択する。予約
番組遅延の通知をメール送信によって行なう場合にはス
テップS21によりメール送信機能43を活性化し、画
面に表示して行なう場合にはステップS22により画面
表示機能44を活性化し、LEDを点灯(または点滅)
して行なう場合にはステップS23によりLED表示機
能45を活性化し、その後、ステップS24に進み、選
択して活性化した前記通知機能を活用して利用者に番組
放送時刻の遅延を通知する。
【0041】図4及び図5を参照して説明した第2の実
施形態における通知方法切り替え手段46における予約
の延期及び解除の通知方法を、利用者の番組視聴状況に
応じて自動的に切り替えるように変形すると便利であ
る。例えば、利用者が番組視聴中である場合には、利用
者は放送受信装置に対面していることから、予約延期/
解除情報を画面表示または放送受信装置に設けたLED
を点灯(または点滅)するようにすることにより、利用
者は直ちに予約延期及び予約の解除を知ることができ
る。また、利用者が番組を視聴しておらず、また放送受
像装置の画面上で何も操作していないような場合には、
利用者は放送受信装置の近くにはいない可能性が高いこ
とからメールで予約延期/解除情報を通知すると良い。
【0042】図6は、このように変形した第3の実施形
態における番組再生予約/録画予約の処理手順を示して
いる。図3及び図5に示した第1及び第2の実施形態に
おける処理手順と同一の処理手順には同一の参照符号を
付して重複する説明を省略する。
【0043】この第3の実施形態では、利用者(ユー
ザ)に番組遅延または予約解除の情報を通知する前に該
利用者が番組視聴中であるかどうかの確認を行うステッ
プS30,S31を設けている。このステップS30,
S31において、利用者が番組視聴中ではないと判断し
た場合には、ステップS21,S26においてメール送
信機能43を選択し、ステップS24,S29ではそれ
ぞれ番組遅延及び予約解除の通知をメール送信する。ス
テップS30,S31において利用者が番組視聴中であ
ることを確認した場合には、ステップS22,S27に
おいて画面表示機能44を活性化し、またはステップS
23,S28においてLED表示機能45を活性化す
る。そして、ステップS24においては選択した通知方
法で利用者に番組遅延を通知し、ステップS29におい
ては予約解除を通知する。
【0044】なお、この実施形態では、利用者が番組視
聴中でない場合にメール送信を選択する構成としたが、
これに限らず、例えば、利用者が番組視聴中でもメール
送信を行うなど、利用者の意志によって選択した通知方
法を優先して選択する構成としてもよい。
【0045】本発明になるディジタル放送受信装置は、
ディジタル衛星放送の受信だけに限らず、CATVや地
上放送,光ケーブルなどによる放送を受信する形態で実
施することができる。
【0046】また、前述した実施形態は、利用者に対し
て再生/録画予約の延期や予約解除を通知する手段とし
て、メール送信,画面表示,LED表示による例を説明
したが、これに限らず、例えば警告音,音声ガイドによ
り通知する構成やモデムを介したメール送信やポケベル
や携帯電話への通知を行うような構成の実施形態とする
こともできる。
【0047】また、番組の放送開始時刻が遅れる場合に
ついて説明したが、これに限らず、予約した番組の放送
がキャンセルされた場合や予約した番組の放送開始時刻
が早まった場合や番組放送終了時間が延長された場合な
どのような放送スケジュールの変更に対応できるように
ステップS3,S4における判断基準を設定することに
より、放送スケジュールの多様な変更に対応できる構成
とすることができる。
【0048】更にまた、前述した実施形態では、予約解
除を実行する前に予約解除の通知を行うような構成とし
たが、このような通知形態に限らず、例えば予約解除実
行後に予約解除の通知を行うようにする構成や予約解除
通知前あるいは予約解除実行前に他の番組の予約設定を
行う構成、また、番組放送開始遅延時においても他の番
組の再生/録画予約を実行する構成などの種々の構成を
取り得ることは勿論である。
【0049】
【発明の効果】本発明は、再生予約や録画予約した放送
番組の放送スケジュールが変更され、この変更に応じて
番組再生予約または録画予約の延期や解除が発生したと
きには、これを利用者に通知するようにしたので、利用
者は迅速且つ臨機応変に対応することができるようにな
る。
【0050】また、これらの通知方法を、利用者による
設定または放送受信装置による放送受信動作状態に応じ
て切り替えるようにすることにより、利用者に対して好
都合な通知方法によって番組再生予約または録画予約の
延期や解除を通知することがでる。
【0051】更に、利用者はこれらの情報をタイミング
良く得ることで、例えば他の番組を予約して受信するよ
うに変更することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるディジタル放送受信装置における
主なる機能の概略を示した機能ブロック図である。
【図2】本発明になるディジタル放送受信装置における
番組予約制御処理の第1の実施形態を示す機能ブロック
図である。
【図3】本発明になるディジタル放送受信装置の第1の
実施形態における番組再生/録画予約と再生/録画の処
理手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明になるディジタル放送受信装置における
番組予約制御処理の第2の実施形態を示す機能ブロック
図である。
【図5】本発明になるディジタル放送受信装置の第2の
実施形態における番組再生予約/録画予約と再生/録画
の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明になるディジタル放送受信装置の第3の
実施形態における番組再生予約/録画予約と再生/録画
の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明になるディジタル放送受信装置の番組予
約制御処理における機能メニュー表示画面である。
【図8】本発明になるディジタル放送受信装置の番組予
約制御処理における環境設定表示画面である。
【図9】本発明になるディジタル放送受信装置の番組予
約制御処理における再予約確認表示画面である。
【図10】ディジタル放送受信装置の番組予約制御処理
における番組一覧表の表示画面である。
【図11】ディジタル放送受信装置の番組予約制御処理
における録画予約リスト表示画面である。
【図12】本発明になるディジタル放送受信装置の番組
予約制御処理における再予約確認表示画面である。
【図13】ディジタル放送受信装置を構成するハードウ
ェアの一部を示すブロック図である。
【符号の説明】
40…番組遅延/キャンセル情報、41…予約延期/解
除機能、42…番組放送遅延/キャンセル通知手段、4
3…メール送信機能、140…番組予約制御機能。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大條 成人 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 岸 岳人 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内 (72)発明者 後藤 英文 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 岡村 巧 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタル信号形態で放送される放送番組
    情報の番組再生/録画の予約を行う手段と、放送スケジ
    ュールの変更を監視して前記再生/録画予約番組の再生
    /録画の実行または予約解除を行う手段を備えたディジ
    タル放送受信装置において、 前記放送スケジュールの変更及び/または予約解除を利
    用者に通知する通知手段を設けたことを特徴とするディ
    ジタル放送受信装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記通知手段は、前記
    放送スケジュールの変更及び/または予約解除をメール
    情報として利用者に通知することを特徴とするディジタ
    ル放送受信装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記通知手段は、前記
    放送スケジュールの変更及び/または予約解除を放送番
    組再生画面に表示して利用者に通知することを特徴とす
    るディジタル放送受信装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記通知手段は、前記
    放送スケジュールの変更及び/または予約解除を該ディ
    ジタル放送受信装置に設けた表示灯を点灯または点滅さ
    せて利用者に通知することを特徴とするディジタル放送
    受信装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記通知手段は、複数
    種類の通知機能と該通知機能を選択的に切り替える選択
    手段を備えたことを特徴とするディジタル放送受信装
    置。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記選択手段は、該デ
    ィジタル放送受信装置の動作状態に応じて通知機能を選
    択することを特徴とするディジタル放送受信装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記選択手段は、該デ
    ィジタル放送受信装置が放送番組再生中のときには前記
    放送スケジュールの変更及び/または予約解除を放送番
    組再生画面に表示して利用者に通知する通知機能を選択
    することを特徴とするディジタル放送受信装置。
  8. 【請求項8】請求項6において、前記選択手段は、該デ
    ィジタル放送受信装置が放送番組再生中のときには前記
    放送スケジュールの変更及び/または予約解除を該ディ
    ジタル放送受信装置に設けた表示灯を点灯して利用者に
    通知する通知機能を選択することを特徴とするディジタ
    ル放送受信装置。
  9. 【請求項9】ディジタル信号形態で放送される放送番組
    情報の番組再生/録画の予約を行う手段と、放送スケジ
    ュールの変更を監視して前記再生/録画予約番組の再生
    /録画の実行または予約解除を行う手段を備えたディジ
    タル放送受信装置において、 前記放送スケジュールの変更に対して再生/録画の予約
    を継続するかどうかを判断する継続可否判断手段と、継
    続しないと判断した場合に活性化されて番組再生/録画
    の予約の再設定要求を利用者に通知する通知手段を設け
    たことを特徴とするディジタル放送受信装置。
  10. 【請求項10】請求項9において、前記通知手段は、該
    ディジタル放送受信装置が放送番組再生中のときには前
    記再設定要求を放送番組再生画面に表示して利用者に通
    知することを特徴とするディジタル放送受信装置。
  11. 【請求項11】ディジタル信号形態で放送される放送番
    組情報の番組再生/録画の予約を行う手段と、放送スケ
    ジュールの変更を監視して前記再生/録画予約番組の再
    生/録画の実行制御または予約解除を行う手段を備えた
    番組予約制御装置において、 前記放送スケジュールの変更及び/または予約解除を利
    用者に通知する通知手段を設けたことを特徴とする番組
    予約制御装置。
  12. 【請求項12】請求項11において、前記通知手段は、
    複数種類の通知機能と該通知機能を選択的に切り替える
    選択手段を備えたことを特徴とする番組予約制御装置。
  13. 【請求項13】請求項12において、前記選択手段は、
    該ディジタル放送受信装置の動作状態に応じて通知機能
    を選択することを特徴とする番組予約制御装置。
  14. 【請求項14】請求項13において、前記選択手段は、
    ディジタル放送受信装置が放送番組再生中のときには前
    記放送スケジュールの変更及び/または予約解除を放送
    番組再生画面に表示して利用者に通知する通知機能を選
    択することを特徴とする番組予約制御装置。
  15. 【請求項15】ディジタル信号形態で放送される放送番
    組情報の番組再生/録画の予約を行う手段と、放送スケ
    ジュールの変更を監視して前記再生/録画予約番組の再
    生/録画の実行制御または予約解除を行う手段を備えた
    番組予約制御装置において、 前記放送スケジュールの変更に対して再生/録画の予約
    を継続するかどうかを判断する継続可否判断手段と、継
    続しないと判断した場合に活性化されて番組再生/録画
    の予約の再設定要求を利用者に通知する通知手段を設け
    たことを特徴とする番組予約制御装置。
  16. 【請求項16】請求項15において、前記通知手段は、
    ディジタル放送受信装置が放送番組再生中のときには前
    記再設定要求を放送番組再生画面に表示して利用者に通
    知することを特徴とする番組予約制御装置。
JP8082217A 1996-04-04 1996-04-04 ディジタル放送受信装置及びその番組予約制御装置 Pending JPH09275531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8082217A JPH09275531A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 ディジタル放送受信装置及びその番組予約制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8082217A JPH09275531A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 ディジタル放送受信装置及びその番組予約制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09275531A true JPH09275531A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13768259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8082217A Pending JPH09275531A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 ディジタル放送受信装置及びその番組予約制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09275531A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036847A (ja) * 1999-06-02 2001-02-09 Gateway Inc 番組スケジューリング情報を有するシステムにおける周期的繰返し記録及びリマインドイベントの知的スケジュール方法
JP2002325243A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sharp Corp デジタル放送受信装置
JP2003216729A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Toshiba Corp 医用画像装置、検査予約システム、メンテナンスサービスシステム及び検査予約方法
JP2004334726A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
JP2006042244A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Kyocera Corp 移動通信装置
JP2007089220A (ja) * 2006-11-28 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送受信機
US7823176B2 (en) 2002-01-22 2010-10-26 Fujitsu Ten Limited Digital broadcast receiver
US10271088B2 (en) 1998-07-17 2019-04-23 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide with remote access

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10271088B2 (en) 1998-07-17 2019-04-23 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide with remote access
JP2001036847A (ja) * 1999-06-02 2001-02-09 Gateway Inc 番組スケジューリング情報を有するシステムにおける周期的繰返し記録及びリマインドイベントの知的スケジュール方法
JP2002325243A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sharp Corp デジタル放送受信装置
US7823176B2 (en) 2002-01-22 2010-10-26 Fujitsu Ten Limited Digital broadcast receiver
JP2003216729A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Toshiba Corp 医用画像装置、検査予約システム、メンテナンスサービスシステム及び検査予約方法
JP4585161B2 (ja) * 2002-01-24 2010-11-24 株式会社東芝 検査予約システム
US8073706B2 (en) 2002-01-24 2011-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Examination reserve system, maintenance service system, medical imaging apparatus, examination reserve method, and maintenance service method
JP2004334726A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
JP2006042244A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Kyocera Corp 移動通信装置
JP2007089220A (ja) * 2006-11-28 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103069829A (zh) 接收器、接收方法、发送器、发送方法、程序和广播系统
JP2003506970A (ja) テレビ信号の受信機における改良
EP1216573A2 (en) Dvr functions status indicator
US20050183133A1 (en) Web-based television
JPH11261917A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JPH09275531A (ja) ディジタル放送受信装置及びその番組予約制御装置
US7188068B1 (en) Method and apparatus for data reception
US20030109249A1 (en) System, method and apparatus to deliver guaranteed advertising
JPH10200865A (ja) ディジタル放送受信装置
JPWO2005122562A1 (ja) データ処理装置
JPH10191221A (ja) ディジタル放送受信装置およびその番組予約制御方式
JP5078710B2 (ja) 受信装置とその制御方法
JP4433332B2 (ja) 携帯端末装置及び表示方法
JP2007208307A (ja) 放送受信装置、放送記録装置、放送受信方法及び放送記録方法
JP3825681B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3683186B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4613446B2 (ja) 放送データ配信システム
JP2000184338A (ja) ディジタル放送送信装置及びディジタル放送受信装置
JP4041116B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2004208148A (ja) ディジタル放送受信装置
JP4939160B2 (ja) Catvシステムの端末装置
JP2000232627A (ja) デコーダ装置
JP3504583B2 (ja) デジタル録画予約機能付き電子機器
JP2007104082A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2001223955A (ja) 電子機器及び電子機器の動作設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412