[go: up one dir, main page]

JPH09255013A - 容器の開閉装置 - Google Patents

容器の開閉装置

Info

Publication number
JPH09255013A
JPH09255013A JP8062878A JP6287896A JPH09255013A JP H09255013 A JPH09255013 A JP H09255013A JP 8062878 A JP8062878 A JP 8062878A JP 6287896 A JP6287896 A JP 6287896A JP H09255013 A JPH09255013 A JP H09255013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
closing device
lid
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8062878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764994B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Hayashida
光治 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP06287896A priority Critical patent/JP3764994B2/ja
Publication of JPH09255013A publication Critical patent/JPH09255013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764994B2 publication Critical patent/JP3764994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器口部外周の凹条に、蓋体の筒部内周の凸
条を係合させる、いわゆる打栓により装着する形式の容
器及び蓋体から成り、容器又は蓋体のリサイクルのため
の回収の際に、栓抜きで簡単に外すことができ、しかも
封緘作用を有する容器の開閉装置の提供。 【解決手段】 口部2の外周に凹条3を有する容器1
と、前記凹条3に結合する凸条7を有する筒部4、及び
遮断壁5を有する蓋体6から成り、前記凸条7の上下方
向の途中に対応する部分8に、栓抜き用の係止部9を形
成し、該係止部9から下に、前記口部2の、凹条3の下
部に形成した環状の突起10に接し、かつ前記凹条3と
の間に間隙11を持つ薄肉部12を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は各種液体商品又は
粉体商品等を収容する容器の口部に設けて用いる、容器
の開閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来周知のため図示は省略するが、容
器、例えば瓶等においては通常合成樹脂製の蓋体が装着
されており、そして一般に上記装着を容易にするために
打栓形式にする場合が多く、その場合打栓によって上記
瓶の口部外周に形成した凹条に、蓋体の筒部内周に形成
した凸条を係合させるようになっている。そして上記蓋
体が中蓋である場合にはその遮断壁に通常形成されてい
る裂溝に沿って裂切り、瓶内容品を注出等して用いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして上記瓶内の内容
品を消費し、瓶又は蓋を資源として回収する場合があ
る。ところがこの場合上記蓋と瓶とは前記のように凹条
及び凸条により係止されており、かつ又栓抜き等を係止
する部分もないため、容易に外し取ることができず、従
って容易に容器又は蓋を資源として回収することができ
ない。
【0004】この発明は上記のような問題を解決するた
めになされたもので、その目的は前記従来のように容器
口部の外周の凹条に、蓋の筒部の凸条が係合する、装着
が打栓形式の容器の開閉装置において、容器又は蓋を資
源として回収する場合に、栓抜きを用いて容易に取り外
しでき、しかもその取り外しが外見上明瞭となるいわゆ
る封緘作用を兼ねることのできる、容器の開閉装置を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するこ
の発明について述べるとそれは、容器1の口部2外周に
設けられた凹条3;前記口部2に装着された、前記口部
2外周に圧接する筒部4及び遮断壁6を有する合成樹脂
製の蓋体6;前記筒部4内側に設けられた前記凹条3に
圧接係合する凸条7;前記筒部4の一部又は全周に亘っ
て、前記凸条7の上下方向の途中に対応する部分8に形
成された、栓抜きを係止するための係止部9;該係止部
9から下方に向けて設けられ、前記口部2の、前記凹条
3の下部に形成された環状の突起10に接し、かつ前記
凹部3との間に間隙11を持たしめて形成された薄肉部
12;から成ることを特徴とする容器の開閉装置であ
る。又、薄肉部12は筒部4の厚さ方向において該筒部
4の外周面13と連続面を形成して設けられている前記
容器の開閉装置である。又、薄肉部12は筒部4の厚さ
方向において凸条7の内周面14と連続面を形成して設
けられている前記容器の開閉装置である。又、薄肉部1
2は筒部4の厚さ方向の途中に設けられている前記容器
の開閉装置である。又、薄肉部12は周方向に弱化ライ
ン15を有する前記容器の開閉装置である。又、係止部
9は前記筒部4の厚さ方向において、かつ筒部4の外周
面13より内側に、深さ方向を上方とする凹部16が形
成されている前記容器の開閉装置である。又、係止部9
は前記筒部4の厚さ方向において、かつ筒部4の外周面
13より内側で、下部に弱化ライン15を有し、かつ下
方に突出する突部17を有することを特徴とする請求項
1又は3記載の容器の開閉装置である。又、蓋体6は中
栓であり、遮断壁5に無端状の裂溝18を有し、かつ遮
断壁5上に裂取部材19を有し、更に前記中栓上に装着
する外蓋20を有する前記容器の開閉装置である。
【0006】
【作用】この発明は前記のように構成されたことによ
り、この蓋体6を装着した容器1又は蓋体6を資源とし
て回収する場合図10に示すような通常の栓抜き21を
用い、係止部9にかけ、これを上方に押し上げる。そう
すると上記係止部9は、蓋体6の筒部4において容器1
の凹条3に圧接係合する凸条7の、上下方向の途中に対
応する部分8に形成されているから、上記栓抜き21の
上方に押し上げる力は前記凸条7に直達させることがで
き、きわめて容易に蓋体6を前記口部2から外し取るこ
とができる。しかもこの外し取りが、内容未注出の最初
の状態において不正のために行われるとすると、前記係
止部9から下方に向けて設けられ、前記口部2の凹条3
の下部に形成された環状の突起10に接し、かつ凹部3
との間に間隙11を持たしめて薄肉部12が形成されて
いるため、薄肉部12は栓抜き21により前記凹部3方
向に押圧され、かつ又前記凸条7は筒部4よりも肉厚に
形成されている部分であり、その上下方向の途中から厚
さを急激に変化させ、薄肉部12を形成させたため、そ
の境界部22には応力集中が起り易い状態となっている
ため応力が集中し、しかも前記薄肉部12は凹部3との
間に間隙11を持たしめて形成されているため、該薄肉
部12は前記栓抜き21による開放動作により、その境
界部22又はその近傍において破損し、蓋体6の開放の
痕跡を残す。これにより不正の開放を知ることができ
る。即ち上記のように開放の機能に加えて封緘機能を与
えることができる。又薄肉部12を筒部4の外周面13
と連続面に形成したものは間隙11を大きく形成するこ
とができるため、栓抜き21を用いる開放の際の、栓抜
き21による破損を一層容易にすることができる。
【0007】又薄肉部12を筒部4の内周面14と連続
面に形成したものは、栓抜き21を係止部9に掛け易く
することができると共に、しかもなお口部2の凹条3と
の間に間隙11を有しているため、容易に破損させるこ
とができる。又薄肉部12を筒部4の厚さ方向の途中に
設けたものは、栓抜き21を掛け易くすることができる
と共に、前記間隙11も比較的大きく形成することがで
きるから、開放の栓抜き21により容易に破損させるこ
とができる。又薄肉部12に、周方向の弱化ライン15
を形成したものは、開放の際に一層容易に破損させるこ
とができる。又図11に示すように係止部9の、筒部4
の外周面13より内側に、深さ方向を上方とする凹部1
8を形成したものは、その凹部18に栓抜き21の肉薄
部23をかけることができ、栓抜き21の辷りを防止し
て保持を確実にできるから栓抜き21の動作の付勢を容
易にすることができると共に、前記各構成と同様な効果
を奏する。又係止部9が筒部4の外周面13より内側
で、下部に弱化ライン15を有し、下方に突出する突部
17を有するものは、前記突部17に、前記栓抜き21
の肉薄部23をかけることができ、栓抜き21の動作の
付勢を容易にすることができると共に弱化ライン15を
容易に破損させることもできる。こうして封緘機能を表
すことができる。又蓋体6が中蓋であり、遮断壁5に裂
溝18を有し、かつ遮断壁より裂取部材19を形成し、
かつ該中蓋上に外蓋20を装着したものはその中蓋によ
り使用前迄密閉を充分にできると共に、容易に、裂溝1
8により開放できる。そして係止部9を用いて、栓抜き
21により容器1から取り外しできると共に、その際の
薄肉部12の破損により封緘機能を行わせることができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】図1において、1は容器であり、
一例として瓶を示し、この瓶はガラス製でも、合成樹脂
製であってもよい。2はその口部であり、その外周に凹
条3が形成されている。6は合成樹脂、一例としてポリ
エチレン又はポリプロピレン等により形成された蓋体で
あり、筒部4及び遮断壁5を有している。なお、この蓋
体6は図示のように中蓋であってもよい。蓋体6が中蓋
である場合は、遮断壁5は無端状の裂溝18が形成さ
れ、遮断壁5上にプルリング状の裂取部材19が設けら
れている。20は外蓋であり、ヒンジ24により前記中
蓋と一体に形成されている。25は内筒、26は注筒、
27は外蓋20との掛止部を示す。
【0009】なお10は前記のように容器1の口部2に
形成された凹条3下部の環状の突起であり、その上部に
斜面28を有し、凹条3の上に形成された環状の突出部
29より大径に形成されている。次に7は筒部4内側の
凸条であり、前記凹条3に圧接係合させられている。そ
して前記筒部4の一部又は全周に亘り、凸条7の、上下
方向の途中に対応する部分8に、栓抜き21を係止する
ための係止部9が形成されている。そして該係止部9か
ら下方に薄肉部12が一体に設けられており、かつ該薄
肉部12は前記凹部3との間に間隙11を有し、前記突
起10に接して設けられている。22は筒部3と薄肉部
12の境界部を示す。
【0010】そして前記薄肉部12は図3に示すように
筒部4の厚さ方向において、筒部4の外周面13と連続
面を形成して設けられているもの、及び図1に示すよう
に凸条7の内周面14と連続面を形成しているもの、及
び図5に示すように筒部4の厚さ方向の途中に設けられ
ていてもよい。なお図3において30は肉厚部を示す。
そして上記薄肉部12のそれぞれの位置は前記間隙11
に大小の変化を与えているが、それは又前記係止部9の
ふところの深さと反対の関係になっている。次に図6〜
図10、図14等に示す15は弱化ラインであり、一例
として小孔を周方向に連続的に形成したものであり、栓
抜き21による開放の際に、栓抜き21の作動により容
易に破損させられるようになっている。なおこの弱化ラ
イン15は上記の外ミシン目、又は肉の薄い部分等に形
成されていてもよい。次に図11、図12において、1
6は凹部であり、係止部9の厚さ方向において、外周面
13より内側に形成されており、蓋体6を栓抜き21に
より外し取る際、その肉薄部23を凹部16にかけるこ
とにより蓋体6と栓抜き21との掛止を確実にし、上記
外し取りを容易にすることができるようになっている。
又図13、図14において17は前記係止部9の下方に
突出させられた突部であり、薄肉部12は、該突部17
に設けられている。15は弱化ラインを示す。この蓋体
6を容器1から取り外す場合は、前記突部17に、栓抜
き21の肉薄部23をかけることにより、栓抜き21を
かけ易くすることができる。かつ又弱化ライン15によ
り薄肉部12を破損し易くすることもできる。なお図1
5に示すものは外蓋20をあけ、蓋体6を、栓抜き21
により外し取る場合を示したもので、このようにして外
してもよく、容器内容を消費してしまってからはこのよ
うにして取り外す。
【0011】
【発明の効果】この発明は前記のように構成されたこと
により、請求項1の発明は、係止部9が蓋体6の筒部4
において、容器1の凹条3に圧接係合する凸条7の、上
下方向の途中に対応する部分8に形成されているから、
上記栓抜き21の上方に押し上げる力は前記凸条7に直
達させることができ、きわめて容易に蓋体6を前記口部
2から外し取ることができる。しかも薄肉部12は前記
係止部9から下方に向けて設けられ、前記口部2の凹条
3の下部に形成された環状の突起10に接し、かつ凹部
3との間に間隙11を持たしめて薄肉部12が形成され
ているため、薄肉部12は栓抜き21により前記凹部3
方向に押圧され、かつ又前記凸条7は筒部4よりも肉厚
に形成されている部分であり、その上下方向の途中から
厚さを急激に変化させ、薄肉部12を形成させたため、
その境界部22には応力集中が起り易い状態となってい
るため応力が集中し、しかも前記薄肉部12は凹部3と
の間に間隙11を持たしめて形成されているため、前記
薄肉部12は前記栓抜き21による開放動作によりその
境界部22又はその近傍において破損し、蓋体6の開放
の痕跡を残す。これにより不正の開放を知ることができ
る。即ち上記のように開放の機能に加えて封緘機能を与
えることができる。
【0012】請求項2の発明は、薄肉部12を筒部4の
外周面13と連続面に形成したことにより間隙11を大
きく形成することができるため、栓抜き21を用いる開
放の際の、栓抜き21による破損を一層容易にすること
ができる。請求項3の発明は薄肉部12を筒部4の内周
面14と連続面に形成したことにより、栓抜き21を係
止部9に掛け易くすることができると共に、しかもなお
口部2の凹条3との間に間隙11を有しているため、容
易に破損させることができる。請求項4の発明は、薄肉
部12を筒部4の厚さ方向の途中に設けたことにより、
栓抜き21を掛け易くすることができると共に、前記間
隙11も比較的大きく形成することができるから、開放
の栓抜き21により容易に破損させることができる。請
求項5の発明は、薄肉部12に、周方向の弱化ライン1
5を形成したものは、開放の際に一層容易に破損させる
ことができる。請求項6の発明は係止部9の、筒部4の
外周面13より内側に、深さ方向を上方とする凹部16
を形成したことにより、その凹部16に栓抜き21の薄
肉部23をかけることができ、栓抜き21の辷りを防止
して保持を確実にできるから、栓抜き21の動作の付勢
を容易にすることができると共に、薄肉部12を容易に
破損させることができる。請求項7の発明は、係止部9
が筒部4の外周面13より内側で、下部に弱化ライン1
5を有し、下方に突出する突部17を有していることに
より、前記突部17に、栓抜き21の肉薄部23をかけ
易くすることができるから、栓抜き21の動作の付勢を
容易にすることができると共に弱化ライン15を容易に
破損させることもできる。請求項8の発明は、蓋体6が
中蓋であり、遮断壁5に裂溝18を有しかつ遮断壁5に
裂取部材19を形成し、かつ該中蓋上に外蓋20を装着
したことにより、その中蓋により、使用前迄密閉を充分
にできると共に、容易に、裂溝18により開放できると
共に、係止部9により栓抜き21を用いて容易に容器1
から取り外しでき、その際の薄肉部12の破損により封
緘機能を行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示し、容器の開閉装置の断
面図である。
【図2】図1に示す装置の、蓋体の正面図である。
【図3】この発明の第2の実施例を示し、容器の開閉装
置の半断面図である。
【図4】この発明の第3の実施例を示し、図2に相当す
る図である。
【図5】この発明の第4の実施例を示し、図3に相当す
る図である。
【図6】この発明の第5の実施例を示し、図2に相当す
る図である。
【図7】この発明の第6の実施例を示し、図1に相当す
る図である。
【図8】図7に示す装置の蓋体の正面図である。
【図9】この発明の第7の実施例を示し、図2に相当す
る図である。
【図10】図9に示す装置の作用を説明する図である。
【図11】この発明の第8の実施例を示し、図1に相当
する図である。
【図12】図11に示す装置の蓋体の正面図である。
【図13】この発明の第9の実施例を示し、図1に相当
する図である。
【図14】図13に示す装置の蓋体の正面図である。
【図15】図1に示す装置の蓋体の、外蓋を外して後栓
抜きによる取外し作用を説明する図である。
【符号の説明】
1 容器 2 口部 3 凹条 4 筒部 5 遮断壁 6 蓋体 7 凸条 8 対応する部分 9 係止部 10 突起 11 間隙 12 薄肉部 13 外周面 14 内周面 15 弱化ライン 16 凹部 17 突部 18 裂溝 19 裂取部材 20 外蓋

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器1の口部2外周に設けられた凹条
    3;前記口部2に装着された、前記口部2外周に圧接す
    る筒部4及び遮断壁5を有する合成樹脂製の蓋体6;前
    記筒部4内側に設けられた前記凹条3に圧接係合する凸
    条7;前記筒部4の一部又は全周に亘って、前記凸条7
    の上下方向の途中に対応する部分8に形成された、栓抜
    きを係止するための係止部9;該係止部9から下方に向
    けて設けられ、前記口部2の、前記凹条3の下部に形成
    された環状の突起10に接し、かつ前記凹部3との間に
    間隙11を持たしめて形成された薄肉部12;から成る
    ことを特徴とする容器の開閉装置。
  2. 【請求項2】 薄肉部12は筒部4の厚さ方向において
    該筒部4の外周面13と連続面を形成して設けられてい
    る請求項1記載の容器の開閉装置。
  3. 【請求項3】 薄肉部12は筒部4の厚さ方向において
    凸条7の内周面14と連続面を形成して設けられている
    請求項1記載の容器の開閉装置。
  4. 【請求項4】 薄肉部12は筒部4の厚さ方向の途中に
    設けられている請求項1記載の容器の開閉装置。
  5. 【請求項5】 薄肉部12は周方向に弱化ライン15を
    有する請求項1、2、3又は4記載の容器の開閉装置。
  6. 【請求項6】 係止部9は前記筒部4の厚さ方向におい
    て、かつ筒部4の外周面13より内側に、深さ方向を上
    方とする凹部16が形成されている請求項1、2、3、
    4又は5記載の容器の開閉装置。
  7. 【請求項7】 係止部9は前記筒部4の厚さ方向におい
    て、かつ筒部4の外周面13より内側で、下部に弱化ラ
    イン15を有し、かつ下方に突出する突部17を有する
    ことを特徴とする請求項1又は3記載の容器の開閉装
    置。
  8. 【請求項8】 蓋体6は中栓であり、遮断壁5に無端状
    の裂溝18を有し、かつ遮断壁5上に裂取部材19を有
    し、更に前記中栓上に装着する外蓋20を有する請求項
    1、2、3、4、5、6又は7記載の容器の開閉装置。
JP06287896A 1996-03-19 1996-03-19 容器の開閉装置 Expired - Fee Related JP3764994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06287896A JP3764994B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 容器の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06287896A JP3764994B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 容器の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255013A true JPH09255013A (ja) 1997-09-30
JP3764994B2 JP3764994B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=13212975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06287896A Expired - Fee Related JP3764994B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 容器の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764994B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009865A (ja) * 2013-06-29 2015-01-19 株式会社打田製作所 包装部材及びこれを備えた容器
CN106672426A (zh) * 2017-03-13 2017-05-17 惠州市轻益科技有限公司 一种可拆卸式的密封包装桶
JP2021133970A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社吉野工業所 バリアキャップ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20050099A1 (it) * 2005-04-27 2006-10-28 Sacmi Capsule, contenitori e metodi.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009865A (ja) * 2013-06-29 2015-01-19 株式会社打田製作所 包装部材及びこれを備えた容器
CN106672426A (zh) * 2017-03-13 2017-05-17 惠州市轻益科技有限公司 一种可拆卸式的密封包装桶
JP2021133970A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社吉野工業所 バリアキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764994B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804847B2 (ja) キャップ
JPS6252047A (ja) 合成樹脂製蓋
JP2008308218A (ja) キャップ
JP5202189B2 (ja) 分別廃棄性に優れた合成樹脂製打栓キャップ
JP4297545B2 (ja) バージン機構付きヒンジキャップ
JP4231680B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH09255013A (ja) 容器の開閉装置
JP2011073732A (ja) 不正開封防止機構付きヒンジキャップ
US5647494A (en) Tear-off closure for bottle-shaped containers
JP2000255616A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP6682140B2 (ja) 不正開封防止機構付きヒンジキャップ
JP4278888B2 (ja) 容器のキャップ
JP2007261606A (ja) 不正開封防止ヒンジキャップ
JP3867175B2 (ja) 容器の開閉装置
JP3665973B2 (ja) 不正開封防止用ヒンジ付キャップ
JP4297542B2 (ja) バージン機構付きヒンジキャップ
JPH0245364A (ja) ヒンジ付キャップ
JP4184117B2 (ja) 封緘式キャップ
JP2589030Y2 (ja) 容器の中蓋
JP2021107236A (ja) ヒンジキャップ
JP2020179923A (ja) ヒンジキャップ
JP4069264B2 (ja) 容器の開閉装置
JP2020164196A (ja) キャップ
JP3050215U (ja) タンパーエビデントヒンジキャップ
JP5268793B2 (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees