JPH0925126A - 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 - Google Patents
微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0925126A JPH0925126A JP19793695A JP19793695A JPH0925126A JP H0925126 A JPH0925126 A JP H0925126A JP 19793695 A JP19793695 A JP 19793695A JP 19793695 A JP19793695 A JP 19793695A JP H0925126 A JPH0925126 A JP H0925126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particle
- black pigment
- oxide black
- composite oxide
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compounds Of Iron (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Abstract
つ黒度、着色力、鮮映性及び発色性等に優れ、又、絶縁
性を示す微粒子複合酸化物ブラック顔料。 【解決手段】 銅塩及びマンガン塩を含む2成分を水中
に溶解して混合塩溶液とし、これを水性媒体中でアルカ
リ剤によって中和して混合析出せしめ、この析出物を析
出と同時又は析出後に液相中で酸化処理し、次いで得ら
れた析出物を、濾過、水洗、乾燥及び焼成することを特
徴とする微粒子複合酸化物ブラック顔料の製造方法。
Description
ック顔料に関し、従来の同種顔料よりも一次粒子が小さ
く、且つ黒度、着色力、鮮映性及び発色性等に優れ、
又、絶縁性を示す微粒子複合酸化物ブラック顔料及びそ
の製造方法に関する。
とにより新たに現れる特性を利用し、例えば、カラーフ
ィルター等のブラックマトリックス用ブラック顔料、ジ
ェットインキ用ブラック顔料、絶縁性の特殊塗料用ブラ
ック顔料、トーナー用ブラック顔料、ソーラーコレクタ
ー塗料用ブラック顔料、又はカーボンブラックとの調色
による青み付け及び絶縁性の付与等の他にも、自動車塗
料、薄膜、印刷インキ、セラッミックス等にも有用な微
粒子複合酸化物ブラック顔料に関する。
ル型の化合物であり、Cu−Cr系、Cu−Cr−Mn
系、Cu−Mn系、Cu−Fe−Mn系等があり、いず
れも耐熱性の優れた無機顔料として広く知られ、塗料、
建材、合成樹脂の着色、窯業用着色剤等として幅広く使
われている。又、これらの複合酸化物ブラック顔料は絶
縁性を示すことから、特殊塗料用ブラック顔料としても
利用されている。
ルター等の薄膜技術の発展により、他色の顔料と共にブ
ラック顔料についても粒子の小さい微粒子顔料が切望さ
れている。しかしながら、現行品の上記複合酸化物ブラ
ック顔料は、主として構成成分の酸化物を混合焼結させ
るいわゆる乾式で合成されており、構成成分の酸化物や
炭酸化合物等をフラックスの存在下で所定温度で焼成
し、次いで焼結した粒子を強力な粉砕機により粉砕し顔
料化する為に、微粒子状の顔料は得られにくいという問
題がある。
剤により共沈させる湿式法においても製造されている
が、得られる顔料のBET比表面積が30m2/g未満
であり、切望される様な黒度、着色力、鮮映性等に優れ
る微粒子複合酸化物ブラック顔料は得られていない。し
かしながら、上記複合酸化物ブラック顔料の中で、Cu
−Cr系及びCu−Cr−Mn系については、本出願人
らによって微粒子化の特許(特公平4−50119号公
報)が出願されている。しかしながら、この系統の複合
酸化物ブラック顔料は、赤みの黒を示す為に、更に青み
の微粒子ブラック顔料が熱望されている。
要望に応えるべく鋭意研究の結果、複合酸化物ブラック
顔料の中でも青み〜緑みのブラックを示すCu−Mn系
又はCu−Fe−Mn系の複合酸化物ブラック顔料の製
造において、湿式沈澱法で合成する際に、水性媒体中で
アルカリ剤によって中和及び混合析出し、この析出物を
析出と同時又は析出後に液相中で酸化処理することによ
り、青み〜緑みの微粒子複合酸化物ブラック顔料が得ら
れることを見い出し本発明を完成した。
からなるスピネル構造を有し、且つそのBET比表面積
が30m2/g以上であることを特徴とする微粒子複合
酸化物ブラック顔料、及び銅塩及びマンガン塩を含む2
成分を水中に溶解して混合塩溶液とし、これを水性媒体
中でアルカリ剤によって中和して混合析出せしめ、この
析出物を析出と同時又は析出後に液相中で酸化処理し、
次いで得られた析出物を、濾過、水洗、乾燥及び焼成す
ることを特徴とする微粒子複合酸化物ブラック顔料の製
造方法である。
ク顔料を構成する金属の塩をアルカリ沈澱剤により、そ
れら金属の水酸化物として混合析出させ、この析出物を
析出と同時又は析出後に液相中で酸化処理することによ
り、その後の比較的低温の焼成温度でも単一スピネル構
造を有する黒度、着色力及び鮮映性に優れ、且つ絶縁性
を示す青み〜緑みの微粒子複合酸化物ブラック顔料が得
られ、更に微粒子複合酸化物ブラック顔料にも関わら
ず、ソフトな粒子で粉砕が容易である。
ラック顔料は、カラーフィルター等のブラックマトリッ
クス用ブラック顔料、ジェットインキ用ブラック顔料、
絶縁性の特殊塗料用ブラック顔料、トーナー用ブラック
顔料、ソーラーコレクター塗料用ブラック顔料、又はカ
ーボンブラックとの調色による青み付け及び絶縁性の付
与等の他にも、自動車塗料、薄膜、印刷インキ、セラッ
ミックス等にも有用である。
挙げて本発明を更に詳しく説明する。本発明で使用する
各構成元素の塩は、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、塩化物、
酢酸塩等、従来複合酸化物顔料を製造するときに使用さ
れているものは全て使用することが出来る。
比でCu/Mn≒1/2が適当であり、この割合におい
て更にマンガンの一部を適宜鉄で置換することが出来
る。即ち、鉄とマンガンのモル比はFe/Mn=3/7
以下が適当であり、この範囲を外れる場合は、得られる
顔料の黒度が著しく低下し、単一スピネル構造を維持す
ることが出来なくなる。又、一部に鉄を添加するに従い
得られる顔料の粒子径は更に小さくなるが、絶縁性に影
響を与える傾向にある。
して混合塩水溶液を形成する。その際の濃度は上記の如
きモル比で全体として約5〜50重量%程度の濃度とす
るのが適当である。この混合溶液は沈澱剤として苛性ソ
ーダ等のアルカリ水溶液を用いて予め用意した沈澱媒体
中に同時に滴下される。沈澱剤としてアンモニア水は金
属塩の銅がアンモニウム錯体を形成し、沈澱を生成しな
い為に使用するのは不適当である。
特に悪い影響は与えないが、酸化処理の際、スラリー濃
度の低い場合、即ち、沈澱量の少ない場合はスラリー濃
度の高い場合、即ち、沈澱量の多い場合に比べて酸化効
率が上がる為に得られる顔料の微細化に効果があり、銅
濃度規準で0.05モル〜0.5モル/リットルが適当
である。反応及び酸化処理の際のpHは7〜13の範囲
が適当であり、pHが高く、即ちアルカリ濃度の高い
程、微粒子化に効果があるが、得られる顔料の分散性を
悪くする傾向にある。合成温度は20℃〜40℃範囲が
好ましく、又、熟成温度は70℃〜100℃の範囲が好
ましく、この温度範囲内であればその効果は充分発揮す
ることが出来る。
スラリー中の2価の金属イオンを3価の金属イオンに酸
化することが必要である。使用する酸化剤としては、過
酸化水素、酸素、塩素酸ナトリウム等、いずれの酸化剤
でもよいが、好ましい酸化剤は、酸化によって不純物を
生じない酸化剤、例えば、過酸化水素や酸素ガスが好ま
しい。酸化剤の使用量は、2価の金属が3価の金属イオ
ンに酸化されるに必要な量であればよいが、酸化を完全
にする為にある程度過剰な割合で使用するのが好まし
い。
なイオンを濾過、水洗等によって除去し、これを100
℃〜120℃程度の温度で乾燥し、これを酸化性雰囲気
下で400℃から650℃の温度で30分間〜1時間焼
成して完全なスピネル構造を有する顔料を得ることが出
来る。
ブラック顔料は、BET比表面積が30m2/g以上で
あり、従来の湿式法で得られる複合酸化物ブラック顔料
に比べ、一次粒子が小さく且つ鮮映性にも優れ、更に黒
度及び着色力の有る青みのブラックを示す。
具体的に説明する。尚、文中部又は%とあるのは特に断
わりのない限り重量規準である
00部の水に完全に溶かした水溶液とする。次に沈澱剤
として苛性ソーダ240部を計りとり、約800部の水
に完全に溶解し混合塩水溶液を作る。
0部をガスバーナーや電熱器等で26℃に加熱保持し、
ここに混合塩水溶液と苛性ソーダ水溶液とを同時に滴下
し、約30分間から1時間かけて沈澱反応を完了させ
る。この際のpHは12になる様に注意し、滴下が終了
したらpHを保持したまま、過酸化水素水(濃度35
%)を100部滴下して酸化処理を行う。この際の酸化
反応が完全に行われたか否かを酸化還元電位を測定しな
がら確認する。
プさせ1時間程度熟成を行う。こうして得られた生成物
を十分に水洗し残塩を洗い流して濾過を行う。次いで1
00℃〜120℃の温度にて8時間以上乾燥させる。こ
の乾燥物を520℃で1時間酸化雰囲気にて焼成する。
さく、BET比表面積が42m2/gであり、且つ鮮映
性にも優れて、更に着色力があり、分散性も良好な青み
のブラックを示す微粒子複合酸化物ブラック顔料であっ
た。
ントコンディショナー(レッドデビル社製)でメラミン
/アルキッド樹脂(PHR30)にて十分分散させ、ア
ート紙を展色基材として、クリアランス0.15mmの
フィルムアプリケーターにて展色したものについては色
調を、又、酸化チタンで薄めたものについて着色力を観
察した。又、同様にペイントコンディショナーでメラミ
ン/アルキッド樹脂(PHR5)にて分散させ、石英ガ
ラスを基材として膜厚30μmにて塗布したものについ
て遮光性及び黒度について比較した。
水塩104部を計り、約800部の水に完全に溶かした
水溶液とする。次に沈澱剤として苛性ソーダ240部を
計りとり、約800部の水に完全に溶解する。
0部をガスバーナーや電熱器等で26℃に加熱保持し、
ここに混合塩水溶液と苛性ソーダ水溶液とを同時に滴下
し、約30分間から1時間かけて沈澱反応を完了させ
る。以下実施例1と同様の方法にて得られた顔料も、一
次粒子が小さくBET比表面積が大きな顔料であり、鮮
映性にも優れて、更に着色力があり、分散性も良好な青
みのブラックを示す微粒子複合酸化物ブラック顔料であ
った。
塩104部を計り、約800部の水に完全に溶かした水
溶液とする。次に沈澱剤として苛性ソーダ240部を計
りとり、約800部の水に完全に溶解する。
拌しながらエアーを50リットル/minの流量で反応
槽の底面よりバブリングし酸化処理を行う。この際の酸
化反応も酸化還元電位を測定しながら完全に酸化反応が
行われたか否かを確認する。以下実施例1と同様の方法
で熟成工程を経て得られた顔料も、一次粒子が小さくB
ET比表面積が大きく、着色力が有り且つ鮮映性にも優
れ、分散性の良好な青みのブラックを示す微粒子複合酸
化物ブラック顔料であった。
00部の水に完全に溶かした水溶液とする。次に沈澱剤
として苛性ソーダ240部を計りとり約800部の水に
完全に溶解する。予め用意しておいた沈澱媒体である水
800部をガスバーナーや電熱器等で26℃に加熱保持
し、ここに混合塩水溶液と苛性ソーダ水溶液とを同時に
滴下し、約30分間から1時間かけて沈澱反応を完了さ
せる。以下熟成終了後の酸化処理を行うことを除き、実
施例1と同様に得られた微粒子複合酸化物ブラック顔料
は粒子が大きく、BET比表面積が19m2/g程度で
鮮映性に欠ける顔料であった。
塩104部を計り、約800部の水に完全に溶かした水
溶液とする。次に沈澱剤として苛性ソーダ240部を計
りとり、約800部の水に完全に溶解する。予め用意し
ておいた沈澱媒体である水800部をガスバーナーや電
熱器等で26℃に加熱保持し、ここに混合塩水溶液と苛
性ソーダ水溶液とを同時に滴下し、約30分間から1時
間かけて沈澱反応を完了させる。
き、実施例1と同様に得られた微粒子複合酸化物ブラッ
ク顔料は粒子が大きく、BET比表面積が25m2/g
程度で鮮映性に欠ける顔料であった。
89.0部及び二酸化鉄30.0部を計り、適当量の水
に入れて湿式混合する。これを650℃で焼成する。次
にこの焼成品を粉砕して試料を得た。この様にして得ら
れた従来例の顔料は、実施例1、2及び3で得られた顔
料と比較して一次粒子が大きく、発色が充分ではなく、
黒度、着色力及び鮮映性の点で劣るものであった。
よりも粒子径が小さく、且つ黒度、着色力、鮮映性等に
優れ、又、絶縁性を示す微粒子複合酸化物ブラック顔料
が得られ、該顔料は従来の顔料として塗料用、建材用着
色剤として使用される以外に、顔料を微粒子化すること
により新たに現れる特性を利用し、例えば、カラーフィ
ルター等のブラックマトリックス用ブラック顔料、ジェ
ットインキ用ブラック顔料、絶縁性の特殊塗料用ブラッ
ク顔料、トーナー用ブラック顔料、ソーラーコレクター
塗料用ブラック顔料、又はカーボンブラックとの調色に
よる青み付け及び絶縁性の付与等の他にも、自動車塗
料、薄膜、印刷インキ、セラッミックス等への応用が期
待される。
Claims (5)
- 【請求項1】 銅及びマンガンの酸化物からなるスピネ
ル構造を有し、且つそのBET比表面積が30m2/g
以上であることを特徴とする微粒子複合酸化物ブラック
顔料。 - 【請求項2】 マンガンの一部が鉄で置換されている請
求項1に記載の微粒子複合酸化物ブラック顔料。 - 【請求項3】 銅塩及びマンガン塩を含む2成分を水中
に溶解して混合塩溶液とし、これを水性媒体中でアルカ
リ剤によって中和して混合析出せしめ、この析出物を析
出と同時又は析出後に液相中で酸化処理し、次いで得ら
れた析出物を、濾過、水洗、乾燥及び焼成することを特
徴とする微粒子複合酸化物ブラック顔料の製造方法。 - 【請求項4】 マンガンの一部が鉄で置換されている請
求項3に記載の微粒子複合酸化物ブラック顔料の製造方
法。 - 【請求項5】 焼成温度が400℃以上、650℃以下
である請求項3に記載の微粒子複合酸化物ブラック顔料
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19793695A JP3212065B2 (ja) | 1995-07-12 | 1995-07-12 | 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19793695A JP3212065B2 (ja) | 1995-07-12 | 1995-07-12 | 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0925126A true JPH0925126A (ja) | 1997-01-28 |
JP3212065B2 JP3212065B2 (ja) | 2001-09-25 |
Family
ID=16382764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19793695A Expired - Lifetime JP3212065B2 (ja) | 1995-07-12 | 1995-07-12 | 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3212065B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6660442B2 (en) | 2001-04-03 | 2003-12-09 | Kao Corporation | Nonmagnetic black toner for reversal development |
KR100460102B1 (ko) * | 2002-07-15 | 2004-12-03 | 한화석유화학 주식회사 | 금속산화물 초미립자의 제조방법 |
US6835518B2 (en) | 2001-08-09 | 2004-12-28 | Kao Corporation | Toner for electrostatic image development |
US6913864B2 (en) | 2001-07-04 | 2005-07-05 | Kao Corporation | Black toner |
EP1630609A1 (en) | 2004-08-23 | 2006-03-01 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Printing plate material and printing plate |
EP1640176A1 (en) | 2004-09-27 | 2006-03-29 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Printing plate material |
WO2007052470A1 (ja) | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 平版印刷版材料、平版印刷版、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版の印刷方法 |
US7244536B2 (en) | 2001-05-16 | 2007-07-17 | Kao Corporation | Toner |
US7250242B2 (en) | 2002-10-08 | 2007-07-31 | Kao Corporation | Toner |
US20120301554A1 (en) * | 2010-01-15 | 2012-11-29 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Effect pigments |
WO2013150983A1 (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | 大日精化工業株式会社 | 複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 |
DE10255882B4 (de) | 2001-11-29 | 2019-09-05 | Kao Corp. | Nichtmagnetischer schwarzer Toner und seine Verwendung |
CN116002761A (zh) * | 2022-12-06 | 2023-04-25 | 湖南科莱新材料有限公司 | 一种铜锰基着色剂及其制备方法与应用 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5852879B2 (ja) | 2011-12-26 | 2016-02-03 | 大日精化工業株式会社 | 複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 |
-
1995
- 1995-07-12 JP JP19793695A patent/JP3212065B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6660442B2 (en) | 2001-04-03 | 2003-12-09 | Kao Corporation | Nonmagnetic black toner for reversal development |
US7244536B2 (en) | 2001-05-16 | 2007-07-17 | Kao Corporation | Toner |
US6913864B2 (en) | 2001-07-04 | 2005-07-05 | Kao Corporation | Black toner |
US6835518B2 (en) | 2001-08-09 | 2004-12-28 | Kao Corporation | Toner for electrostatic image development |
DE10255882B4 (de) | 2001-11-29 | 2019-09-05 | Kao Corp. | Nichtmagnetischer schwarzer Toner und seine Verwendung |
KR100460102B1 (ko) * | 2002-07-15 | 2004-12-03 | 한화석유화학 주식회사 | 금속산화물 초미립자의 제조방법 |
US7250242B2 (en) | 2002-10-08 | 2007-07-31 | Kao Corporation | Toner |
EP1630609A1 (en) | 2004-08-23 | 2006-03-01 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Printing plate material and printing plate |
EP1640176A1 (en) | 2004-09-27 | 2006-03-29 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Printing plate material |
WO2007052470A1 (ja) | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 平版印刷版材料、平版印刷版、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版の印刷方法 |
US20120301554A1 (en) * | 2010-01-15 | 2012-11-29 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Effect pigments |
WO2013150983A1 (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | 大日精化工業株式会社 | 複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 |
JPWO2013150983A1 (ja) * | 2012-04-02 | 2015-12-17 | 大日精化工業株式会社 | 複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 |
CN116002761A (zh) * | 2022-12-06 | 2023-04-25 | 湖南科莱新材料有限公司 | 一种铜锰基着色剂及其制备方法与应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3212065B2 (ja) | 2001-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3212065B2 (ja) | 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 | |
JP3453038B2 (ja) | 微粒子複合酸化物ブラック顔料 | |
EP1293480A1 (en) | Process for producing granular hematite particles | |
CA2421245A1 (en) | Method for producing an iron oxide nucleus containing aluminium | |
EP2799500B1 (en) | Composite oxide black pigment and method for producing same | |
JP2002309123A (ja) | 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 | |
JP2599638B2 (ja) | 微粒子複合酸化物ブルーグリーン顔料及びその製造方法 | |
JP4688708B2 (ja) | 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス | |
JP2997206B2 (ja) | 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 | |
JP4336227B2 (ja) | 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス | |
JP4336224B2 (ja) | 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス | |
JP3601759B2 (ja) | 複合酸化物グリーン顔料及びその製造方法 | |
JP4444061B2 (ja) | 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス | |
JP2003201122A (ja) | 粒状ヘマタイト粒子粉末の製造法 | |
JP2004083616A (ja) | 複合酸化物系黒色顔料及びその製造法 | |
JP2000345095A (ja) | 水性顔料分散液及びその製造方法 | |
JP2681837B2 (ja) | 微粒子複合酸化物ブルーグリーン顔料の製造方法 | |
JP2869961B2 (ja) | 微粒子複合酸化物グリーン顔料及びその製造方法 | |
JP3006924B2 (ja) | 微粒子複合酸化物ブラウン顔料及びその製造方法 | |
JP3096218B2 (ja) | 微粒子複合酸化物グリーン顔料及びその製造方法 | |
JP3242236B2 (ja) | 微粒子複合酸化物ブルー顔料の製造方法 | |
JP3212069B2 (ja) | 微粒子型コバルトブルー系顔料及びその製造方法 | |
US20090270239A1 (en) | Black Complex Oxide Particles, Process for Producing the Same, Black Pastes, and Black Matrixes | |
JP4795753B2 (ja) | 微粒子四三酸化コバルト顔料の製造方法 | |
JPH0450119A (ja) | 微粒子複合酸化物ブラック顔料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |