JP4688708B2 - 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス - Google Patents
黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4688708B2 JP4688708B2 JP2006084825A JP2006084825A JP4688708B2 JP 4688708 B2 JP4688708 B2 JP 4688708B2 JP 2006084825 A JP2006084825 A JP 2006084825A JP 2006084825 A JP2006084825 A JP 2006084825A JP 4688708 B2 JP4688708 B2 JP 4688708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- black
- oxide particles
- composite oxide
- particles according
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
ΔE=(ΔL2+Δa2+Δb2)1/2
式中、ΔL、Δa及びΔbはそれぞれ、空気中で600℃、1時間加熱した前後におけるL値、a値、b値の差を表す。
表1に示す量の硫酸コバルト七水塩及び硫酸マンガン五水塩を6リットルの水に投入、攪拌して溶解させた。この混合金属塩水溶液に、苛性ソーダ1mol/L水溶液10リットルを約90分かけて添加し、得られた水酸化物スラリーのpHが12になるように調製した。苛性ソーダ添加中、スラリーの温度を65℃に維持しておいた。このようにして金属水酸化物スラリーを得た。
得られた複合酸化物粒子について以下の評価を行った(ただし(7)を除く。)。その結果を表2及び表3に示す。
(1)Co及びMn含有率
試料を溶解し、ICPにて測定した。
(2)一次粒子の平均粒径、粒子形状及び変動係数、並びに凝集粒子の最大粒径Dmax及びD50
一次粒子の平均粒径及び粒子形状は、SEMで10万倍の写真を撮影し、200個の粒子をランダムに選び、観察、測定した。変動係数は、測定された一次粒子径から標準偏差を求め、(標準偏差/一次粒子の平均粒径)×100にて算出した。一方、凝集粒子の最大粒径Dmax及びD50はベックマンコールター社製のLS230(商品名)を用いて測定した。測定の前処理として、分散剤であるヘキサメタリン酸ソーダを添加した水溶液中に試料を入れ、5分間超音波を照射して懸濁液とし、これを測定試料とした。懸濁液中におけるヘキサメタリン酸ソーダの濃度は1重量%とした。
(3)BET比表面積
島津−マイクロメリティックス製2200型BET計にて測定した。
(4)吸油量
JIS K 5101に準拠して行った。
(5)体積電気抵抗
試料を環境室内にて、25℃・55%RHの環境下で24時間曝露した。次いで曝露後の試料10gをホルダーに入れ、600kg/cm2の圧力を加えて、25mmφの錠剤型に成形した。成形体に電極を取り付け、150kg/cm2の加圧状態で電気抵抗を測定した。測定に使用した試料の厚さ及び断面積と抵抗値から体積抵抗の値を求めた。
(6)黒色度、色相
JIS K−1991に準拠して行った。試料2.0gにヒマシ油1.4ccを加え、フーバー式マーラーで練りこんだ。この練りこんだサンプル2.0gにラッカー7.5gを加え、さらに練りこんだ後これをミラーコート紙上に4milのアプリケーターを用いて塗布した。乾燥後、色差計(東京電色社製、カラーアナライザーTC−1800型)にて、黒色度(L値)及び色相(a値、b値)を測定した。サンプルの熱処理(600℃、1時間)はアルミナ製の皿に入れたサンプルを、アドバンテック社製電気マッフル炉FUW230A(商品名)に入れ、大気雰囲気中で行った。
(7)耐熱性ΔE
次式からΔEを算出した。式中、ΔL、Δa、Δbはそれぞれ、大気雰囲気中で600℃、1時間熱処理した前後でのL値、a値、b値の差を表す。熱処理の方法は、前記の(6)と同様である。
ΔE=(ΔL2+Δa2+Δb2)1/2
(8)鏡面反射率
スチレンアクリル系樹脂(TB−1000F)を(樹脂:トルエン=1:2)にて溶解した液を60g、熱処理後の試料10g、直径1mmのガラスビーズ90gを内容積140mlのビンにいれ、蓋をした後、ペイントシェーカー(トウヨウセイキ社製)にて30分混合した。これをガラス板状に4milのアプリケーターを用いて塗布し、乾燥後、ムラカミ式GLOSS METER(GM−3M)にて、60度の反射率を測定した。
(9)凝集度
HOSOKAWA MICRON製の「Powder Tester Type PT-R」(商品名)を用い、振動時間65秒にて測定した。
(10)飽和磁化
東英工業製振動試料型磁力計VSM−P7を用い、負荷磁場796kA/mで測定した。
各製造条件を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法で複合酸化物粒子を得た。得られた複合酸化物粒子について、実施例1と同様に諸特性を評価した。結果を表2及び表3に示す。なお比較例1は、先に述べた特許文献2における実施例に相当するものである。
Claims (12)
- 35〜70重量%のコバルト及び5〜40重量%のマンガンを含み、コバルトとマンガンのモル比Co/Mnが0.5〜14であり、走査型電子顕微鏡観察に基づく一次粒子の個数基準平均粒径が0.05〜0.3μmであり、八面体形状であることを特徴とする黒色複合酸化物粒子。
- 走査型電子顕微鏡観察に基づく一次粒子の個数基準粒度分布における一次粒子径の変動係数が40%以下である請求項1記載の黒色複合酸化物粒子。
- レーザー回折散乱法を用いた個数基準に基づく粒度分布における凝集粒子の最大粒径Dmaxが4μm以下である請求項1又は2記載の黒色複合酸化物粒子。
- 体積電気抵抗値が1×104Ω・cm以上である請求項1ないし3の何れかに記載の黒色複合酸化物粒子。
- 焼成工程を経ずに製造されたものである請求項1ないし4の何れかに記載の黒色複合酸化物粒子。
- コバルト及びマンガン以外の金属元素を含んでいない請求項1ないし5の何れかに記載の黒色複合酸化物粒子。
- 飽和磁化が3Am2/kg以下である請求項1ないし6の何れかに記載の黒色複合酸化物粒子。
- BETによる比表面積が5〜30m2/gである請求項1ないし7の何れかに記載の黒色複合酸化物粒子。
- 請求項1記載の黒色複合酸化物粒子と有機溶媒とを含有する黒色スラリー。
- 請求項1記載の黒色複合酸化物粒子と、樹脂を含む塗膜形成成分と、ガラスフリットとを含有する黒色ペースト。
- 請求項10記載の黒色ペーストにより形成されたブラックマトリックス。
- 請求項1記載の黒色複合酸化物粒子の製造方法であって、コバルト及びマンガンの水溶性塩が溶解した金属塩混合水溶液とアルカリとを中和混合し、得られた金属水酸化物スラリーを60〜95℃、pH10〜13に維持した条件下に酸化性ガスで酸化することを特徴とする黒色複合酸化物粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084825A JP4688708B2 (ja) | 2005-04-01 | 2006-03-27 | 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005106124 | 2005-04-01 | ||
JP2005106124 | 2005-04-01 | ||
JP2006084825A JP4688708B2 (ja) | 2005-04-01 | 2006-03-27 | 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006306710A JP2006306710A (ja) | 2006-11-09 |
JP4688708B2 true JP4688708B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=37474022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006084825A Expired - Fee Related JP4688708B2 (ja) | 2005-04-01 | 2006-03-27 | 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4688708B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7615581B2 (en) * | 2005-08-17 | 2009-11-10 | Lg Electronics Inc. | Black paste composite, upper plate of plasma display panel, and manufacturing method by using the same |
JP2009149461A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Taiyo Ink Mfg Ltd | ペースト組成物 |
JP2009149745A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Taiyo Ink Mfg Ltd | ペースト組成物 |
JP5131664B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-01-30 | 中島産業株式会社 | 黒色顔料及びその製造方法、並びにこれを用いた黒色セラミックペースト及びそれを用いた板ガラス製品 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09124972A (ja) * | 1995-04-24 | 1997-05-13 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックスの形成方法及びブラックマトリックスを付した物品 |
JPH09237570A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-09 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | ブラックマトリックス用着色組成物、ブラックマトリックスの製造方法及び遮光性ブッラクマトリックスを付した発光型フラットパネルディスプレイパネル |
JPH10231441A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 |
JP2002020119A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-23 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 黒色複合酸化物粒子及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006084825A patent/JP4688708B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09124972A (ja) * | 1995-04-24 | 1997-05-13 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックスの形成方法及びブラックマトリックスを付した物品 |
JPH09237570A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-09 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | ブラックマトリックス用着色組成物、ブラックマトリックスの製造方法及び遮光性ブッラクマトリックスを付した発光型フラットパネルディスプレイパネル |
JPH10231441A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 |
JP2002020119A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-23 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 黒色複合酸化物粒子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006306710A (ja) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4688708B2 (ja) | 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス | |
KR100818469B1 (ko) | 복합 흑색 산화물 입자, 그 제조방법, 흑색 도료 및 블랙매트릭스 | |
JP4495995B2 (ja) | 複合黒色酸化物粒子の製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス | |
JP3934858B2 (ja) | 黒色複合酸化物粒子及びその製造方法 | |
JP4977967B2 (ja) | 鉄系黒色粒子粉末及び該鉄系黒色粒子粉末を用いた黒色塗料、ゴム・樹脂組成物 | |
KR101246150B1 (ko) | 흑색 복합 산화물 입자, 그 제조방법, 흑색 페이스트 및블랙 매트릭스 | |
JP4336227B2 (ja) | 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス | |
JP4444061B2 (ja) | 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス | |
JP4336224B2 (ja) | 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス | |
JP4976052B2 (ja) | コバルト含有黒色顔料 | |
JP4682072B2 (ja) | 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色スラリー、黒色ペーストおよびブラックマトリックス | |
JP4732969B2 (ja) | 赤色顔料用酸化鉄粉 | |
JP4682074B2 (ja) | 黒色を呈した複合酸化物粒子 | |
WO2015005452A1 (ja) | 黒色磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造方法 | |
JP4746476B2 (ja) | 水酸化コバルト粒子および酸化コバルト粒子 | |
JP4839043B2 (ja) | 複合酸化物黒色粒子、その製造方法、黒色塗料およびブラックマトリックス | |
US20090269585A1 (en) | Black complex oxide particles | |
JP5080840B2 (ja) | 黒色複合酸化物粒子、黒色スラリー、黒色ペースト、およびブラックマトリックス | |
JP4682063B2 (ja) | 低磁性黒色顔料粒子、電子写真用トナー、および画像形成方法 | |
KR101089954B1 (ko) | 코발트 함유 입상 흑색안료 | |
JP5029981B2 (ja) | 黒色複合酸化鉄粒子及びそれを用いた電子写真用トナー並びに画像形成方法 | |
JP4746477B2 (ja) | 水酸化コバルト粒子および酸化コバルト粒子 | |
JPS61232226A (ja) | 球型を呈したヘマタイト粒子粉末及びその製造法 | |
JPH10226521A (ja) | 酸化ニッケル粒子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4688708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |