[go: up one dir, main page]

JPH09247587A - マトリクス型表示装置 - Google Patents

マトリクス型表示装置

Info

Publication number
JPH09247587A
JPH09247587A JP8050356A JP5035696A JPH09247587A JP H09247587 A JPH09247587 A JP H09247587A JP 8050356 A JP8050356 A JP 8050356A JP 5035696 A JP5035696 A JP 5035696A JP H09247587 A JPH09247587 A JP H09247587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
lines
vertical lines
written
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8050356A
Other languages
English (en)
Inventor
Moritaka Nakamura
守孝 中村
Yukihiro Nakahara
征洋 中原
Koji Kumada
浩二 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8050356A priority Critical patent/JPH09247587A/ja
Priority to EP97103649A priority patent/EP0794524B1/en
Priority to DE69739748T priority patent/DE69739748D1/de
Priority to US08/813,820 priority patent/US6020938A/en
Publication of JPH09247587A publication Critical patent/JPH09247587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示画面の垂直ライン数より走査線数が少な
い映像信号に基づく映像を、無画部分を生じさせること
なく全表示画面に表示でき、かつ、コスト低減を実現で
きるマトリクス型表示装置を提供する。 【解決手段】 表示画面の垂直ライン数240本を有す
る液晶表示装置において、走査線数が1フィールド当た
り180本のEDTV2信号に基づく映像を表示画面に
表示する際に、EDTV2信号の走査線3本に1本の割
合で、2本の垂直ラインに同時に信号を書き込む駆動回
路を設ける。これにより、複雑な構成の回路を必要とせ
ずに、EDTV2信号に基づく映像を、垂直ライン数2
40本の液晶モジュールの全表示画面に無画部分を生じ
させることなく表示できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置等の
マトリクス型表示装置に関し、特に、表示画面の垂直ラ
イン数より走査線数が少ない映像信号に基づく映像を、
無画部分を生じさせることなく全表示画面に表示できる
マトリクス型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現行のカラーテレビジョン放送は、日
本、アメリカでは、NTSC方式として、2:1飛び越
し走査の走査線数525本で行っている。そのなかで、
高画質で臨場感を伴う映像を有することにより画面のワ
イド化へ変化してきている。このような背景のもとに、
現行放送との両立性をもった画面のワイド化を図ったワ
イドテレビジョン信号放送方式が提案されている。この
方式では、例えばレターボックス映像を表示させる場合
に、有効走査線数を1フレーム当たり480本から36
0本に圧縮し、上下に無画部分を残してアスペクト比1
6:9にした映像にする。また、これに垂直解像度を上
げるために360TV本から480TV本までの成分
を、垂直補強信号として特に静止画の場合に伝送する必
要がある。
【0003】図11は、EDTV2信号の代表的な信号
処理方法の一部を示すブロック図である。EDTV2信
号は、ワイドで高品位の映像表示を実現するために提案
されている所謂クリアビジョン第2世代のTV信号であ
り、1フィールド当たりの走査線数は180本である。
上記の信号処理方法では、このEDTV2信号の色信号
等が、飛越−順次変換回路51→走査線数変換回路52
→マトリクス回路53→D−A変換器54→コントロー
ル回路55の順番に信号処理され、走査電極駆動回路5
6と信号電極駆動回路57とに入力される。これら両駆
動回路56・57によって駆動されることで、例えば垂
直ライン数240本を有するディスプレイ58上に、E
DTV2信号に基づく映像が表示される。
【0004】同図に示す信号処理方法では、映像信号を
走査線数480本(1フィールド当たり240本)とし
ディスプレイ58上に映像表示を行っている。上記の3
60TV本から480TV本に伸長する垂直補強信号を
得るために、走査線数変換回路52が設けられている
が、これには多くのライン・メモリとフィルタが必要で
ある。
【0005】CRTについては、上記の方法を、例えば
特開平7−67051号公報に記載されるようにTV信
号の識別を行い偏向角度の制御を行うことで対処してい
た。これに対し、マトリクス型表示装置の一種である液
晶表示装置の場合、上記の方法を、(1) 複雑な回路構成
をした演算回路を設けることで対処するか、(2) 特開平
7−175451号公報に記載されるように、走査周波
数を上げて信号電極を複数フレームで時分割駆動する信
号電極駆動回路と、液晶表示パネルの走査電極を駆動す
る走査電極駆動回路とを設けることで対処していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
マトリクス型表示装置では、表示画面の垂直ライン数よ
り走査線数が少ない映像信号に基づく映像を、無画部分
を生じさせることなく全表示画面に表示する場合に、複
雑な回路構成をした回路を設けることが必要になる。即
ち、上記の走査線数変換回路52、演算回路、あるいは
特開平7−175451号公報に記載される回路のよう
な複雑な回路構成が必要とされる。このような複雑な回
路を設けることは、コストを大幅に上昇させる要因とな
る。
【0007】以上のように、従来のマトリクス型表示装
置におけるディスプレイ方式では、多くのハードウェア
や複雑な回路が必要なため大幅にコストがかかる欠点が
あった。
【0008】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、表示画面の垂直ライン数
より走査線数が少ない映像信号に基づく映像を、無画部
分を生じさせることなく全表示画面に表示でき、かつ、
コスト低減を実現できるマトリクス型表示装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るマ
トリクス型表示装置は、上記の課題を解決するために、
表示画面の垂直ライン数Y本を有するマトリクス型表示
装置において、走査線数X(X<Y)本の映像信号に基
づく映像を前記表示画面に表示する際に、所定期間の一
部にて前記映像信号を複数の垂直ラインに同時に書き込
む駆動回路を備えていることを特徴としている。
【0010】上記の構成によれば、所定期間の一部にお
いて映像信号を複数の垂直ラインに同時に書き込むこと
で、前記映像信号に基づく映像を無画部分を生じさせる
ことなく全表示画面に表示できる。ここで、所定期間と
は、複数の垂直ラインが順次選択される選択期間のこと
であり、この期間の一部において複数の垂直ラインに映
像信号が同時に書き込まれる。上記の所定期間に選択さ
れる垂直ラインの数は何本であってもよい。後述の実施
形態では、4本の垂直ラインが選択される選択期間にお
いて、そのうち2本の垂直ラインに映像信号が同時に書
き込まれ、表示の伸直率が4/3倍となる例を説明す
る。
【0011】上記の構成とすることで、多くのハードウ
ェアや複雑な回路を必要とせず、不良率の低減、装置の
簡略化と相まってコストの低減を実現できる。したがっ
て、高画質で臨場感を伴う大画面の映像を表示できるマ
トリクス型表示装置を安価に提供できる。
【0012】請求項2の発明に係るマトリクス型表示装
置は、上記の課題を解決するために、請求項1の構成に
おいて、前記駆動回路は、前記表示画面の領域に応じ
て、前記映像信号を複数の垂直ラインに同時に書き込む
割合を制御することを特徴としている。
【0013】上記の構成によれば、表示画面の領域に応
じて、映像信号を複数の垂直ラインに同時に書き込む割
合を制御することで、表示画面の領域に応じて所望の伸
直率を実現できる。ここで、書き込む割合の制御とは、
例えば、表示画面の領域に応じて上記の所定期間を変更
することで達成される。より具体的には、表示画面上下
部では、A本の垂直ラインが選択される選択期間におい
て、そのうちC(C≧2)本の垂直ラインに映像信号が
同時に書き込まれる一方、表示画面中央部では、B(A
≠B)本の垂直ラインが選択される選択期間において、
そのうちC本の垂直ラインに映像信号が同時に書き込ま
れるように制御される。
【0014】あるいは、表示画面の領域に応じて、上記
所定期間の一部において映像信号が同時に書き込まれる
複数の垂直ラインの数を変更することで、書き込む割合
を制御する。より具体的には、表示画面上下部では、A
本の垂直ラインが選択される選択期間において、そのう
ちC本の垂直ラインに映像信号が同時に書き込まれる一
方、表示画面中央部では、A本の垂直ラインが選択され
る選択期間において、そのうちD(C≠D)本の垂直ラ
インに映像信号が同時に書き込まれるように制御され
る。
【0015】これにより、例えば、表示画面上下部に比
して表示画面中央部の伸直率を抑えることも容易にで
き、より自然な映像を表示できる。
【0016】請求項3の発明に係るマトリクス型表示装
置は、上記の課題を解決するために、請求項1または2
の構成において、前記映像信号が同時に書き込まれる複
数の垂直ラインは、2本の垂直ラインであることを特徴
としている。
【0017】上記の構成によれば、上記所定期間、即ち
複数の垂直ラインが順次選択される選択期間の一部にお
いて、映像信号を2本の垂直ラインに同時に書き込み、
これにより、無画部分を生じさせることなく全表示画面
に映像を表示する。
【0018】映像信号が同時に書き込まれる複数の垂直
ラインは、基本的に何本であってもよいが、2本の垂直
ラインとすることで、より滑らかな映像を表示できると
ともに、駆動回路の構成をより簡略化できる。
【0019】請求項4の発明に係るマトリクス型表示装
置は、上記の課題を解決するために、請求項1〜3のい
ずれかの構成において、前記映像信号は、主画部の走査
線数が1フィールド当たり180本のワイドEDTV2
信号であり、前記表示画面は、アスペクト比4:3より
横長のワイドアスペクト比を有することを特徴としてい
る。
【0020】上記の構成によれば、アスペクト比16:
9等のワイドアスペクト比の表示画面を有するマトリク
ス型表示装置において、走査線数が1フィールド当たり
180TV本のEDTV2信号に基づく映像を表示する
際に、所定期間の一部にて映像信号を複数の垂直ライン
に同時に書き込むことで、前記EDTV2信号に基づく
映像を無画部分を生じさせることなくワイドな表示画面
全体に表示できる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1〜図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0022】本形態に係るマトリクス型表示装置は、各
画素ごとにスイッチング素子が設けられるアクティブマ
トリクス型の液晶表示装置である。この液晶表示装置
は、図9に示すように、入力される映像信号に基づく映
像を表示するためのディスプレイ8を備えている。ディ
スプレイ8には、照明手段から入射される光を変調する
液晶9が封入されるとともに、マトリクス状に画素10
が設けられる。これらの画素10によって、表示画面が
構成される。また、垂直ラインである走査電極Gが互い
に平行に複数本配設されるとともに、これら走査電極G
と直交するように複数の信号電極Sが互いに平行に配設
される。各走査電極Gは、走査電極駆動回路6に接続さ
れる一方、各信号電極Sは、信号電極駆動回路7に接続
される。
【0023】各画素10の画素電極11は、各画素10
ごとに設けられるスイッチング素子12を介して、近傍
の対応する信号電極Sに接続される。また、各スイッチ
ング素子12のゲート部は、近傍の対応する走査電極G
に接続される。走査電極駆動回路6によって走査電極G
が順次選択され、選択された走査電極GにON信号が付
与されると、この走査電極Gに接続されたスイッチング
素子12は、信号電極Sと画素電極11との間を導通状
態に切り換える。このとき、入力される映像信号に基づ
き、信号電極駆動回路7から信号電極Sに送られる信号
電圧が、画素電極11に印加される。換言すれば、垂直
ラインである走査電極Gが走査電極駆動回路6によって
選択されると、このライン上の画素10に映像信号に基
づく信号電圧が書き込まれる。
【0024】上記の信号電圧に従って液晶9の配向状態
が変化し、該液晶9が入射光を変調することによって、
マトリクス状の画素10から成る表示画面に、映像信号
に基づく映像が表示される。
【0025】尚、上記スイッチング素子12としては、
3端子のトランジスタや2端子のダイオード等を用いる
ことができるが、本形態では、スイッチング素子12と
して薄膜トランジスタ(TFT)を用いている。
【0026】上記の液晶表示装置において、表示画面が
16:9のワイドアスペクト比を有するとともに、走査
電極Gの数、即ち、垂直ラインの数が表示画面内にY=
240本存在するとして、以下では、走査線数が1フィ
ールド当たりX=180本のEDTV2信号に基づく映
像を、無画部分を生じさせることなく全表示画面に表示
する駆動例を示す。
【0027】図10は、映像信号としてEDTV2信号
が入力される場合に、このEDTV2信号を信号処理す
るための一連の信号処理回路の一部を示している。同図
に示すように、EDTV2信号の色信号等が、飛越−順
次変換回路1→マトリクス回路3→D−A変換器4→コ
ントロール回路5の順番に信号処理され、走査電極駆動
回路6と信号電極駆動回路7とに入力される。これら両
駆動回路6・7によって駆動されることで、ディスプレ
イ8上にEDTV2信号に基づく映像が表示される。
【0028】上記の信号処理では、走査電極駆動回路6
において走査線数を180本から240本に変換させて
いるので、図11に示すような走査線数変換回路52を
必要としない。即ち、複雑な回路や大規模なメモリを必
要とせず、したがってコストの低減が可能な構成となっ
ている。
【0029】図2に示すように、走査線数が1フィール
ド当たり180本の映像信号に基づく映像を240本の
垂直ラインにて表示する場合、ライン数を4/3倍(伸
直率133%)にしなければならない。そこで、走査電
極駆動回路6では、以下の駆動方法が採られる。
【0030】図1に示すように、まず、奇数フィールド
信号の1+信号を2本の垂直ラインG1・G2に2ライ
ン同時で書き込む。その後、次の垂直ラインG3に3−
信号を書き込み、次いで垂直ラインG4に5+信号を書
き込む。その後、2本の垂直ラインG5・G6に2ライ
ン同時で7−信号を書き込む。尚、ここで、1+信号と
は、奇数フィールドにおける第1番目の走査線で極性+
の信号のことであり、3−信号とは、奇数フィールドに
おける第2番目の走査線で極性−の信号のことである。
【0031】同図に示すように、以下の垂直ラインも上
記と同様の駆動を順次繰り返していくことで、垂直ライ
ンG240には、359−信号が書き込まれる。奇数フ
ィールドの書き込みが終了後、垂直ラインG1に戻り、
偶数フィールドの信号が書き込まれる。
【0032】偶数フィールドでは、奇数フィールドと同
様に、2本の垂直ラインG1・G2に2ライン同時で2
−信号を書き込む。その後、次の垂直ラインG3に4+
信号を書き込み、次に垂直ラインG4に6−信号を書き
込む。その後、2本の垂直ラインG5・G6に2ライン
同時で8+信号を書き込む。以下の垂直ラインも同様の
駆動を順次繰り返していくことで、垂直ラインG240
には、360+信号が書き込まれる。偶数フィールドの
書き込みが終了後、次の奇数フィールドの信号を垂直ラ
インG1から書き込むことを繰り返す。
【0033】以上のように、EDTV2信号の走査線3
本に1本の割合で、2本の垂直ラインに同時に信号が書
き込まれることによって、走査線数が1フィールド当た
り180本のEDTV2信号に基づく映像を、垂直ライ
ン数240本の液晶モジュールの全表示画面に無画部分
を生じさせることなく表示することができる。
【0034】図1に示す駆動では、信号が同時に書き込
まれる2本の垂直ラインは、奇数フィールドと偶数フィ
ールドとで同じであったが、この他に、図3あるいは図
4に示すような駆動を採ってもよい。
【0035】図3は、信号が同時に書き込まれる2本の
垂直ラインが、奇数フィールドと偶数フィールドとで異
なる場合の駆動例を示している。同図に示すように、奇
数フィールドでは、図1と同様に駆動がなされ、各垂直
ラインに信号が書き込まれていく。次いで、偶数フィー
ルドでは、まず、表示画面外の垂直ラインG0と垂直ラ
インG1との2本の垂直ラインG0・G1に、2ライン
同時で0+信号を書き込む。その後、次の垂直ラインG
2に2−信号を書き込み、次に垂直ラインG3に4+信
号を書き込む。その後、2本の垂直ラインG4・G5に
2ライン同時で6−信号を書き込む。以下の垂直ライン
も同様の駆動を順次繰り返していくことで、垂直ライン
G240には、360+信号が書き込まれる。偶数フィ
ールドの書き込みが終了後、次の奇数フィールドの信号
を垂直ラインG1から書き込むことを繰り返す。以上の
ようにして、走査線数が1フィールド当たり180本の
EDTV2信号に基づく映像を、垂直ライン数240本
の液晶モジュールの全表示画面に表示することができ
る。
【0036】図4は、奇数フィールドにおいて信号が2
ライン同時で書き込まれなかった各垂直ラインに対し
て、偶数フィールドで2ライン同時に書き込まれる場合
の駆動例を示している。同図に示すように、奇数フィー
ルドでは、図1と同様に駆動がなされ、各垂直ラインに
信号が書き込まれていく。次いで、偶数フィールドで
は、まず、奇数フィールドで2ライン同時書き込みが行
われた垂直ラインG1・G2に対して、垂直ラインG1
に0−信号を書き込んだ後、垂直ラインG2に2+信号
を書き込む。その後、2本の垂直ラインG3・G4に2
ライン同時で4−信号を書き込む。次いで、垂直ライン
G5に6+信号を書き込み、次に垂直ラインG6に8−
信号を書き込む。以下の垂直ラインも同様の駆動を順次
繰り返していくことで、垂直ラインG240には、36
0−信号が書き込まれる。偶数フィールドの書き込みが
終了後、次の奇数フィールドの信号を垂直ラインG1か
ら書き込むことを繰り返す。以上のようにして、走査線
数が1フィールド当たり180本のEDTV2信号に基
づく映像を、垂直ライン数240本の液晶モジュールの
全表示画面に表示することができる。
【0037】上述の各駆動例では、図2に示すように、
表示画面全体にわたって信号の伸直率が等しく4/3倍
(=133%)となるように駆動が行われた。以下で
は、信号を2本の垂直ラインに2ライン同時に書き込む
割合を、表示画面の領域に応じて制御する駆動例を説明
する。
【0038】図5は、より自然なワイド映像を表示する
ために、表示画面上下部に比して表示画面中央部の伸直
率を抑える駆動例を示している。走査線数が1フィール
ド当たり180本の映像信号に基づく映像を、240本
の垂直ラインを有する液晶モジュールにて表示する際
に、以下のように、表示画面の領域に応じて2ライン同
時に書き込む割合を変更し、表示画面全体で伸直率を4
/3倍(=133%)としている。
【0039】走査線の1本目から10本目までに相当す
る部分では、信号の走査線2本に1本の割合で、2本
の垂直ラインに同時に信号が書き込まれることによっ
て、垂直ラインの1ライン目から15ライン目までに信
号に基づく映像が表示される(伸直率3/2倍=150
%)。走査線の11本目から70本目までに相当する
部分では、走査線3本に1本の割合で2ライン同時に信
号が書き込まれることによって、垂直ラインの16ライ
ン目から95ライン目までに映像が表示される(伸直率
4/3倍=133%)。走査線の71本目から110本
目までに相当する部分では、走査線4本に1本の割合
で2ライン同時に信号が書き込まれることによって、垂
直ラインの96ライン目から145ライン目までに映像
が表示される(伸直率5/4倍=125%)。走査線の
111本目から170本目までに相当する部分では、
走査線3本に1本の割合で2ライン同時に信号が書き込
まれることによって、垂直ラインの146ライン目から
225ライン目までに映像が表示される(伸直率4/3
倍=133%)。そして、走査線の171本目から18
0本目までに相当する部分では、走査線2本に1本の
割合で2ライン同時に信号が書き込まれることによっ
て、垂直ラインの226ライン目から240ライン目ま
でに映像が表示される(伸直率3/2倍=150%)。
【0040】以上のようにして、表示画面全体で伸直率
を4/3倍とし、走査線数が1フィールド当たり180
本の信号に基づく映像を、垂直ライン数240本の液晶
モジュールの全表示画面に、中央部の伸直率を抑えて表
示することができる。
【0041】図6は、図5に示す駆動例において各部分
の走査線数を変更した例を示している。即ち、走査線2
本に1本の割合で2ライン同時に信号が書き込まれる
部分及び部分の走査線数を各20本(図5では各10
本)とし、走査線3本に1本の割合で2ライン同時に信
号が書き込まれる部分及び部分の走査線数を各30
本(図5では各60本)とし、走査線4本に1本の割合
で2ライン同時に信号が書き込まれる部分の走査線数
を80本(図5では40本)としている。これにより、
伸直率が抑えられる表示画面中央部のライン数を増やす
ようなかたちで、全表示画面に映像表示を行うことがで
きる。
【0042】図5及び図6に示す各駆動例では、表示画
面中央部と表示画面上下部との伸直率の差が25%であ
ったが、次に、これよりも中央部と上下部との伸直率の
差が少ない駆動例を、図7及び図8を参照して説明す
る。
【0043】図7は、中央部と上下部との伸直率の差が
10%におさえられた駆動例を示している。走査線数が
各20本である部分及び部分では、一部において2
ライン同時に信号が書き込まれることによって、垂直ラ
インの各28ラインに映像が表示される(伸直率140
%)。走査線数が各30本である部分及び部分で
は、走査線3本に1本の割合で2ライン同時に信号が書
き込まれることによって、垂直ラインの各40ラインに
映像が表示される(伸直率133%)。そして、走査線
数が80本である部分では、一部において2ライン同
時に信号が書き込まれることによって、垂直ラインの1
04ラインに映像が表示される(伸直率130%)。
【0044】また、図8は、中央部と上下部との伸直率
の差が2.5%におさえられた駆動例を示している。走
査線数が各20本である部分及び部分では、一部に
おいて2ライン同時に信号が書き込まれることによっ
て、垂直ラインの各27ラインに映像が表示される(伸
直率135%)。走査線数が各30本である部分及び
部分では、走査線3本に1本の割合で2ライン同時に
信号が書き込まれることによって、垂直ラインの各40
ラインに映像が表示される(伸直率133%)。そし
て、走査線数が80本である部分では、一部において
2ライン同時に信号が書き込まれることによって、垂直
ラインの106ラインに映像が表示される(伸直率13
2.5%)。
【0045】上述の各駆動例のように、信号を2ライン
同時に書き込む割合を、表示画面の領域に応じて制御す
ることで、より自然な映像を表示できる。
【0046】尚、以上の各駆動例では、各所定期間の一
部において2本の垂直ラインに信号が同時に書き込まれ
る構成であったが、これに限らず、各所定期間の一部に
おいて3本以上の垂直ラインに信号が同時に書き込まれ
る構成であってもよい。但し、信号が同時に書き込まれ
る垂直ラインを2本とすることで、より滑らかな映像を
表示できる。
【0047】また、各所定期間の一部において信号が同
時に書き込まれる垂直ラインの数を、表示画面の領域に
応じて変更することによって、表示画面の各領域で書き
込む割合を制御してもよい。例えば、表示画面上下部で
は、所定期間の一部において3本の垂直ラインに映像信
号を同時に書き込む一方、表示画面中央部では、所定期
間の一部において2本の垂直ラインに映像信号を同時に
書き込むように駆動することで、書き込む割合を制御で
きる。
【0048】本形態に係るマトリクス型表示装置は、ア
クティブマトリクス型の液晶表示装置であったが、本発
明は、上記構成以外のアクティブマトリクス型液晶表示
装置、アクティブマトリクス型以外の液晶表示装置、さ
らには液晶表示装置以外のマトリクス型表示装置に対し
ても適用可能である。
【0049】
【発明の効果】請求項1の発明に係るマトリクス型表示
装置は、以上のように、表示画面の垂直ライン数Y本を
有するマトリクス型表示装置において、走査線数X(X
<Y)本の映像信号に基づく映像を前記表示画面に表示
する際に、所定期間の一部にて前記映像信号を複数の垂
直ラインに同時に書き込む駆動回路を備えている構成で
ある。
【0050】これにより、所定期間の一部において映像
信号を複数の垂直ラインに同時に書き込むことで、前記
映像信号に基づく映像を無画部分を生じさせることなく
全表示画面に表示できる。
【0051】また、多くのハードウェアや複雑な回路を
必要とせず、不良率の低減、装置の簡略化と相まってコ
ストの低減を実現できる。それゆえ、高画質で臨場感を
伴う大画面の映像を表示できるマトリクス型表示装置を
安価に提供できるという効果を奏する。
【0052】請求項2の発明に係るマトリクス型表示装
置は、以上のように、請求項1の構成に加えて、前記駆
動回路は、前記表示画面の領域に応じて、前記映像信号
を複数の垂直ラインに同時に書き込む割合を制御する構
成である。
【0053】これにより、表示画面の領域に応じて所望
の伸直率を実現できる。
【0054】それゆえ、請求項1の構成による効果に加
えて、例えば、表示画面上下部に比して表示画面中央部
の伸直率を抑えることも容易にでき、より自然な映像を
表示できるという効果を奏する。
【0055】請求項3の発明に係るマトリクス型表示装
置は、以上のように、請求項1または2の構成に加え
て、前記映像信号が同時に書き込まれる複数の垂直ライ
ンを、2本の垂直ラインとする構成である。
【0056】これにより、上記所定期間、即ち複数の垂
直ラインが順次選択される選択期間の一部において、映
像信号を2本の垂直ラインに同時に書き込むことで、無
画部分を生じさせることなく全表示画面に映像を表示す
る。
【0057】映像信号が同時に書き込まれる複数の垂直
ラインは、基本的に何本であってもよいが、2本の垂直
ラインとすることで、より滑らかな映像を表示できると
ともに、駆動回路の構成をより簡略化できる。
【0058】請求項4の発明に係るマトリクス型表示装
置は、以上のように、請求項1〜3のいずれかの構成に
加えて、前記映像信号は、主画部の走査線数が1フィー
ルド当たり180本のワイドEDTV2信号であり、前
記表示画面は、アスペクト比4:3より横長のワイドア
スペクト比を有する構成である。
【0059】これにより、アスペクト比16:9等のワ
イドアスペクト比の表示画面を有するマトリクス型表示
装置において、走査線数が1フィールド当たり180T
V本のEDTV2信号に基づく映像を表示する際に、所
定期間の一部にて映像信号を複数の垂直ラインに同時に
書き込むことで、前記EDTV2信号に基づく映像を無
画部分を生じさせることなくワイドな表示画面全体に表
示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の液晶表示装置におい
て、走査線数が1フィールド当たり180本の映像信号
に基づく映像を、240本の垂直ラインを有する表示画
面全体に表示するための一駆動例を示す説明図である。
【図2】走査線数が1フィールド当たり180本の映像
信号に基づく映像を、240本の垂直ラインにて表示す
る場合の伸直率を示す説明図である。
【図3】上記液晶表示装置において、走査線数が1フィ
ールド当たり180本の映像信号に基づく映像を、24
0本の垂直ラインを有する表示画面全体に表示するため
の他の駆動例を示す説明図である。
【図4】上記液晶表示装置において、走査線数が1フィ
ールド当たり180本の映像信号に基づく映像を、24
0本の垂直ラインを有する表示画面全体に表示するため
のさらに他の駆動例を示す説明図である。
【図5】上記液晶表示装置において、映像信号を2本の
垂直ラインに2ライン同時に書き込む割合を、表示画面
の領域に応じて制御する駆動例を示す説明図である。
【図6】図5に示す駆動例において、各部分の走査線数
を変更した例を示す説明図である。
【図7】上記液晶表示装置において、表示画面中央部と
表示画面上下部との伸直率の差が10%におさえられた
駆動例を示す説明図である。
【図8】上記液晶表示装置において、表示画面中央部と
表示画面上下部との伸直率の差が2.5%におさえられ
た駆動例を示す説明図である。
【図9】上記液晶表示装置におけるディスプレイ部及び
駆動回路を示す説明図である。
【図10】上記液晶表示装置において、映像信号を信号
処理するための一連の信号処理回路の一部を示すブロッ
ク図である。
【図11】従来のマトリクス型表示装置において、映像
信号を信号処理するための一連の信号処理回路の一部を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1 飛越−順次変換回路 3 マトリクス回路 4 D−A変換器 5 コントロール回路 6 走査電極駆動回路 7 信号電極駆動回路 8 ディスプレイ 9 液晶 10 画素 11 画素電極 12 スイッチング素子 G 走査電極(垂直ライン) S 信号電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示画面の垂直ライン数Y本を有するマト
    リクス型表示装置において、 走査線数X(X<Y)本の映像信号に基づく映像を前記
    表示画面に表示する際に、所定期間の一部にて前記映像
    信号を複数の垂直ラインに同時に書き込む駆動回路を備
    えていることを特徴とするマトリクス型表示装置。
  2. 【請求項2】前記駆動回路は、前記表示画面の領域に応
    じて、前記映像信号を複数の垂直ラインに同時に書き込
    む割合を制御することを特徴とする請求項1に記載のマ
    トリクス型表示装置。
  3. 【請求項3】前記映像信号が同時に書き込まれる複数の
    垂直ラインは、2本の垂直ラインであることを特徴とす
    る請求項1または2に記載のマトリクス型表示装置。
  4. 【請求項4】前記映像信号は、主画部の走査線数が1フ
    ィールド当たり180本のワイドEDTV2信号であ
    り、 前記表示画面は、アスペクト比4:3より横長のワイド
    アスペクト比を有することを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載のマトリクス型表示装置。
JP8050356A 1996-03-07 1996-03-07 マトリクス型表示装置 Pending JPH09247587A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050356A JPH09247587A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 マトリクス型表示装置
EP97103649A EP0794524B1 (en) 1996-03-07 1997-03-05 Matrix display device with aspect ratio conversion
DE69739748T DE69739748D1 (de) 1996-03-07 1997-03-05 Matrixanzeigevorrichtung mit Anpassung des Bildseitenverhältnisses
US08/813,820 US6020938A (en) 1996-03-07 1997-03-06 Matrix-type display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050356A JPH09247587A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 マトリクス型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09247587A true JPH09247587A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12856629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8050356A Pending JPH09247587A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 マトリクス型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6020938A (ja)
EP (1) EP0794524B1 (ja)
JP (1) JPH09247587A (ja)
DE (1) DE69739748D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520641A (ja) 1998-07-06 2002-07-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 異なるビデオ標準からのビデオ信号の表示に適応化されたマトリックスディスプレイ装置
JP4345937B2 (ja) * 1998-11-10 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像拡大処理回路
JP3579046B1 (ja) * 2003-11-20 2004-10-20 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示制御方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201295A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Sony Corp Two-dimensional address device
DE3720353A1 (de) * 1987-06-19 1989-01-05 Online Tech Datenuebertragungs Verfahren und schaltungsanordnung zur ansteuerung einer bildwiedergabeeinrichtung
US5488389A (en) * 1991-09-25 1996-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US5461424A (en) * 1992-11-20 1995-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus and method for driving a display having a plurality of horizontal pixel lines
JP3219640B2 (ja) * 1994-06-06 2001-10-15 キヤノン株式会社 ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0794524A2 (en) 1997-09-10
EP0794524A3 (en) 1997-09-17
DE69739748D1 (de) 2010-03-18
US6020938A (en) 2000-02-01
EP0794524B1 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937130B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
EP0686958B1 (en) DC compensation for interlaced display
JP4501525B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JPH088674B2 (ja) 表示装置
US7499010B2 (en) Display, driver device for same, and display method for same
JP2656243B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100310521B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 그 구동회로
JP2985734B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH0488770A (ja) 表示装置の駆動方法
JPH099180A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2003140624A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH09247587A (ja) マトリクス型表示装置
JPH03132274A (ja) 液晶表示装置
JP2737200B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPH0854862A (ja) ディスプレイとその駆動方法
JPH04292087A (ja) 液晶表示装置
JP2531151B2 (ja) アクテイブマトリクス液晶表示パネルの駆動方法
JPH03172085A (ja) 液晶表示装置
JP2708038B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPH04140716A (ja) 液晶表示装置
JP2524112B2 (ja) 液晶表示装置
JP3764285B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法およびその駆動回路
JP3064586B2 (ja) インターレース走査回路
JPH04260286A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH1074069A (ja) カラー液晶表示装置