JP2708038B2 - 液晶ディスプレイ装置 - Google Patents
液晶ディスプレイ装置Info
- Publication number
- JP2708038B2 JP2708038B2 JP8170996A JP17099696A JP2708038B2 JP 2708038 B2 JP2708038 B2 JP 2708038B2 JP 8170996 A JP8170996 A JP 8170996A JP 17099696 A JP17099696 A JP 17099696A JP 2708038 B2 JP2708038 B2 JP 2708038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- liquid crystal
- pixel
- horizontal
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 15
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 7
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばカラー画像
の表示を行う際に使用して好適な液晶ディスプレイ装置
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】例えば液晶を用いてテレビジョン放送や
VTRの再生画像を表示することが提案されている。 【0003】図7において、入力端子1にはテレビジョ
ン放送やVTRの再生画像の映像信号が供給される。こ
の入力端子1からの信号がそれぞれ例えばNチャネルF
ETからなるスイッチング素子M1 、M2 ‥‥Mm を通
じて垂直(Y軸)方向のラインL1 、L2 ‥‥Lm に供
給される。なおサフィックスの数値mは水平(X軸)方
向の画素数に相当する数である。 【0004】さらにm段のシフトレジスタ2が設けら
れ、このシフトレジスタ2に水平周波数のm倍のクロッ
ク信号Φ1H、Φ2Hが供給され、このシフトレジスタ2の
各出力端子からのクロック信号Φ1H、Φ2Hによって順次
走査される駆動パルス信号φ1H、φ2H‥‥φHmがスイッ
チング素子M1 〜Mm の各制御端子に供給される。なお
シフトレジスタ2には低電位VSSと高電位VDDが供給さ
れ、この2つの電位の駆動パルスが形成される。 【0005】また各ラインL1 〜Lm にそれぞれ例えば
NチャネルFETからなるスイッチング素子M11、M21
‥‥Mn1、M12、M22‥‥Mn2、‥‥M1m、M2m‥‥M
nmの一端が接続される。なおサフィックスの数値nは水
平走査線数に相当する数である。このスイッチング素子
M11〜Mnmの他端がそれぞれ液晶セルC11、C21‥‥C
nmを通じてターゲット端子3に接続される。 【0006】さらにn段のシフトレジスタ4が設けら
れ、このシフトレジスタ4に水平周波数のクロック信号
Φ1V、Φ2Vが供給され、このシフトレジスタ4の各出力
端子からのクロック信号Φ1V、Φ2Vによって順次走査さ
れる駆動パルス信号φ1V、φ2V‥‥φVnが、水平(X
軸)方向のゲート線G1 、G2 ‥‥Gn を通じてスイッ
チング素子M11〜MnmのX軸方向の各列(M11〜
M1m)、(M21〜M2m)‥‥(M n1〜Mnm)ごとの制御
端子にそれぞれ供給される。なお、シフトレジスタ4に
もシフトレジスタ2と同様にVSSとVDDが供給される。 【0007】すなわち、この回路において、シフトレジ
スタ2、4には図8のA、Bに示すようなクロック信号
Φ1H、Φ2H、Φ1V、Φ2Vが供給される。そしてシフトレ
ジスタ2から図8のCに示すように各画素期間ごとにφ
H1〜φHmが出力され、シフトレジスタ4から図8のDに
示すように1水平期間ごとにφV1〜φVnが出力される。
さらに入力端子1には図8のEに示すような信号が供給
される。 【0008】そしてφV1、φH1が出力されているとき
は、スイッチング素子M1 とM11〜M 1mがオンされ、入
力端子1→M1 →L1 →M11→C11→ターゲット端子3
の電流路が形成されて液晶セルC11に入力端子1に供給
された信号とターゲット端子3との電位差が供給され
る。このためこのセルC11の容量分に、1番目の画素の
信号による電位差に相当する電荷がサンプルホールドさ
れる。この電荷量に対応して液晶の光透過率が変化され
る。 【0009】これと同様のことがセルC12〜Cnmについ
て順次行われ、さらに次のフィールドの信号が供給され
た時点で各セルC11〜Cnmの電荷量が書き換えられる。
このようにして、映像信号の各画素に対応して液晶セル
C11〜Cnmの光透過率が変化され、これが順次繰り返さ
れてテレビ画像の表示が行われる。 【0010】ところで液晶で表示を行なう場合には、一
般にその信頼性、寿命を長くするため交流駆動が用いら
れる。例えばテレビ画像の表示においては、1フィール
ドまたは1フレームごとに映像信号を反転させた信号を
入力端子1に供給する。すなわち入力端子1には図8の
Eに示すように1フィールドまたは1フレームごとに反
転された信号が供給される。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】ところで上述の装置に
おいて、各液晶セルCごとに異なる色の色フィルタを配
置し、入力端子1に供給される映像信号をそれぞれ対応
する色信号とすることにより、表示をカラー化すること
ができる。その場合に各液晶セルCの画素電極Pは、従
来は図中に破線で示すように、垂直、水平方向にそれぞ
れ整列して配置されていた。 【0012】そこでこのように整列された画素(電極
P)に対して色フィルタを配置する方法としては、図9
に示すようないわゆるストライプ型が多く用いられてい
た(例えば特開昭54−84997号公報参照)。なお
図中のRは赤の色フィルタ、Gは緑の色フィルタ、Bは
青の色フィルタを示す。 【0013】しかしながらこのようなストライプ型の色
フィルタの場合には、水平方向の解像度が単色に比べて
1/3になってしまい。画質が極めて劣化してしまう。 【0014】これに対して図10に示すようないわゆる
モザイク型の色フィルタも提案されている。この場合に
水平の解像度がストライプ型に比べて向上されるが、図
からも明らかなように同色の色フィルタが斜めに配列さ
れるために、画面にビート妨害のような斜めの色すじが
現われ、これによって画質が極めて劣化していた。 【0015】この出願はこのような点に鑑みて成された
ものであって、解決しようとする問題点は、従来の装置
の構成では、水平の解像度の低下や、斜めの色すじが発
生するなど、画質が極めて劣化されてしまっていたとい
うものである。 【0016】 【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、画素電極が垂直方向の1つおきに水平方向に1/2
画素ピッチ分ずらされて形成され、三原色フィルタが3
/2画素ピッチ分ずらして隣接するように配置され、映
像信号が垂直方向の1つおきに1/2水平クロック分遅
延されて供給されるようにしたものであって、これによ
れば、1/2画素ピッチ分のずれを設けたことにより、
モザイク型の色フィルタを設けても斜めの色すじを生じ
ることがなく、極めて良好な画質を得ることができる。 【0017】 【発明の実施の形態】本発明は、垂直方向に平行に設け
られた複数の第1の信号線と、水平方向に平行に設けら
れた複数の第2の信号線と、これらの第1、第2の信号
線の各交点にそれぞれ選択素子を介して設けられた表示
用液晶セルの画素電極と、第1の信号線を順次走査し画
素を選択するシフトレジスタと、第2の信号線に対して
映像信号をサンプリングし選択された一行分の画素に映
像信号を書き込む手段とが設けられてなる液晶ディスプ
レイ装置において、画素電極が、垂直方向の1つおきに
水平方向に1/2画素ピッチ分ずらされて形成され、画
素電極に関連した三原色フィルタが水平方向に3/2画
素ピッチ分ずらして隣接するように配置され、配置され
た三原色フィルタの種類に応じた少なくとも3本の入力
端子を有し、第1の信号線の垂直方向の1つおきに1/
2水平クロック分遅延された映像信号を、選択された第
1の信号線の各色毎に順次供給するようにしたものであ
る。 【0018】以下、図面を参照して本発明を説明する
に、図1は本発明を適用した液晶ディスプレイ装置の一
例の構成を示すブロック図である。 【0019】図1において、スイッチング素子M11、M
12‥‥Mnmが垂直方向の1つおきにラインL1 〜Lm に
対して逆向きに設けられて、それぞれの画素電極P11、
P12‥‥Pnmの位置が水平方向に1/2画素ピッチ分ず
らされて形成される。なお図2は具体的な素子の配置を
示し、図においてラインLに斜線を付して示すスイッチ
ング素子Mの一端が接続され、この素子Mの他端が画素
電極Pに接続されると共に、素子Mの中央にゲート線G
の延長部が設けられる。このようにして画素電極P11、
P12‥‥Pnmの位置を1/2画素ピッチ分ずらせること
ができる。 【0020】さらにこの画素電極P11〜Pnmに対して、
三原色フィルタが、図示のように垂直方向の1つおきに
水平方向に縦ストライプの位置から3/2画素ピッチ分
ずらされて設けられる。なお図中のRは赤の色フィル
タ、Gは緑の色フィルタ、Bは青の色フィルタである。 【0021】また入力端子1からの映像信号が、図3に
示すような駆動パルスφH1、φH2‥‥クロック周期tC
の1/2の遅延時間の遅延回路11に供給され、この遅
延回路11からの信号と入力端子1からの信号とが信号
Φ2Vによって駆動されるスイッチ12にて垂直方向の1
つおきに交互にスイッチング素子M1 〜Mm に供給され
る。なお図の例でサフィックスが奇数の水平走査線の駆
動時に入力端子1からの信号が供給され、偶数の水平走
査線の駆動時に遅延回路11からの信号が供給される。 【0022】このようにしてカラー画像の表示が行われ
るわけであるが、上述の装置によれば表示画素電極Pの
位置が垂直方向の1つおきにずらされ、図示のように三
原色フィルタが配置されることによって、色パターンが
その色に関しても左右、上下対称になるので、画像とし
て非常に見易いカラー画像が得られる。 【0023】また入力信号に水平クロックの1/2の遅
延が持たされることによって、水平画素の1/2の点で
新たな信号による補間が行われることになり、これによ
って水平解像度が向上する。すなわち例えば緑の画像に
ついて解像度チャートが図4のAに示すようになり、図
4のBに示す従来の縦ストライプフィルタの場合よりも
解像度が向上している。なお人間の目の解像度に対する
感度は、斜めより上下、左右が大であるので、上述の場
合の見掛け上の解像度が極めて向上する。 【0024】なお上述の装置で、遅延回路11はアナロ
グの遅延線を用いるか、サンプルホールド回路を用いて
もよい。 【0025】さらに図5はスイッチング素子M1 〜Mm
を接続される画素電極の色の組合せ別に三系統に振り分
け、それぞれに入力端子1R、1G、1B及び遅延回路
11R、11G、11B、スイッチ12RG、12G
B、12BRを設けたもので、これによれば図1の装置
で入力端子1に供給される信号を1水平クロック周期t
C ごとに赤緑青に切り換えていた必要がなくなる。 【0026】また上述の装置で、入力端子1あるいは1
R、1G、1Bに供給される信号は1フィールドあるい
はフレームごとに反転して交流駆動を行ってもよいが、
さらに図6に示すように2水平期間ごとに反転する信号
とすることにより、隣接画素の相関性によってクロスト
ーク、シェーディング、フリッカの発生を防止すること
ができる。 【0027】こうして上述の液晶ディスプレイ装置によ
れば、画素電極が垂直方向の1つおきに水平方向に1/
2画素ピッチ分ずらされて形成され、三原色フィルタが
3/2画素ピッチ分ずらして隣接するように配置され、
映像信号が垂直方向の1つおきに1/2水平クロック分
遅延されて供給されるようにしたものであって、これに
よれば、1/2画素ピッチ分のずれを設けたことによ
り、モザイク型の色フィルタを設けても斜めの色すじを
生じることがなく、極めて良好な画質を得ることができ
るものである。 【0028】 【発明の効果】本発明によれば、1/2画素ピッチ分の
ずれを設けたことにより、モザイク型の色フィルタを設
けても斜めの色すじを生じることがなく、極めて良好な
画質を得ることができるようになった。
の表示を行う際に使用して好適な液晶ディスプレイ装置
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】例えば液晶を用いてテレビジョン放送や
VTRの再生画像を表示することが提案されている。 【0003】図7において、入力端子1にはテレビジョ
ン放送やVTRの再生画像の映像信号が供給される。こ
の入力端子1からの信号がそれぞれ例えばNチャネルF
ETからなるスイッチング素子M1 、M2 ‥‥Mm を通
じて垂直(Y軸)方向のラインL1 、L2 ‥‥Lm に供
給される。なおサフィックスの数値mは水平(X軸)方
向の画素数に相当する数である。 【0004】さらにm段のシフトレジスタ2が設けら
れ、このシフトレジスタ2に水平周波数のm倍のクロッ
ク信号Φ1H、Φ2Hが供給され、このシフトレジスタ2の
各出力端子からのクロック信号Φ1H、Φ2Hによって順次
走査される駆動パルス信号φ1H、φ2H‥‥φHmがスイッ
チング素子M1 〜Mm の各制御端子に供給される。なお
シフトレジスタ2には低電位VSSと高電位VDDが供給さ
れ、この2つの電位の駆動パルスが形成される。 【0005】また各ラインL1 〜Lm にそれぞれ例えば
NチャネルFETからなるスイッチング素子M11、M21
‥‥Mn1、M12、M22‥‥Mn2、‥‥M1m、M2m‥‥M
nmの一端が接続される。なおサフィックスの数値nは水
平走査線数に相当する数である。このスイッチング素子
M11〜Mnmの他端がそれぞれ液晶セルC11、C21‥‥C
nmを通じてターゲット端子3に接続される。 【0006】さらにn段のシフトレジスタ4が設けら
れ、このシフトレジスタ4に水平周波数のクロック信号
Φ1V、Φ2Vが供給され、このシフトレジスタ4の各出力
端子からのクロック信号Φ1V、Φ2Vによって順次走査さ
れる駆動パルス信号φ1V、φ2V‥‥φVnが、水平(X
軸)方向のゲート線G1 、G2 ‥‥Gn を通じてスイッ
チング素子M11〜MnmのX軸方向の各列(M11〜
M1m)、(M21〜M2m)‥‥(M n1〜Mnm)ごとの制御
端子にそれぞれ供給される。なお、シフトレジスタ4に
もシフトレジスタ2と同様にVSSとVDDが供給される。 【0007】すなわち、この回路において、シフトレジ
スタ2、4には図8のA、Bに示すようなクロック信号
Φ1H、Φ2H、Φ1V、Φ2Vが供給される。そしてシフトレ
ジスタ2から図8のCに示すように各画素期間ごとにφ
H1〜φHmが出力され、シフトレジスタ4から図8のDに
示すように1水平期間ごとにφV1〜φVnが出力される。
さらに入力端子1には図8のEに示すような信号が供給
される。 【0008】そしてφV1、φH1が出力されているとき
は、スイッチング素子M1 とM11〜M 1mがオンされ、入
力端子1→M1 →L1 →M11→C11→ターゲット端子3
の電流路が形成されて液晶セルC11に入力端子1に供給
された信号とターゲット端子3との電位差が供給され
る。このためこのセルC11の容量分に、1番目の画素の
信号による電位差に相当する電荷がサンプルホールドさ
れる。この電荷量に対応して液晶の光透過率が変化され
る。 【0009】これと同様のことがセルC12〜Cnmについ
て順次行われ、さらに次のフィールドの信号が供給され
た時点で各セルC11〜Cnmの電荷量が書き換えられる。
このようにして、映像信号の各画素に対応して液晶セル
C11〜Cnmの光透過率が変化され、これが順次繰り返さ
れてテレビ画像の表示が行われる。 【0010】ところで液晶で表示を行なう場合には、一
般にその信頼性、寿命を長くするため交流駆動が用いら
れる。例えばテレビ画像の表示においては、1フィール
ドまたは1フレームごとに映像信号を反転させた信号を
入力端子1に供給する。すなわち入力端子1には図8の
Eに示すように1フィールドまたは1フレームごとに反
転された信号が供給される。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】ところで上述の装置に
おいて、各液晶セルCごとに異なる色の色フィルタを配
置し、入力端子1に供給される映像信号をそれぞれ対応
する色信号とすることにより、表示をカラー化すること
ができる。その場合に各液晶セルCの画素電極Pは、従
来は図中に破線で示すように、垂直、水平方向にそれぞ
れ整列して配置されていた。 【0012】そこでこのように整列された画素(電極
P)に対して色フィルタを配置する方法としては、図9
に示すようないわゆるストライプ型が多く用いられてい
た(例えば特開昭54−84997号公報参照)。なお
図中のRは赤の色フィルタ、Gは緑の色フィルタ、Bは
青の色フィルタを示す。 【0013】しかしながらこのようなストライプ型の色
フィルタの場合には、水平方向の解像度が単色に比べて
1/3になってしまい。画質が極めて劣化してしまう。 【0014】これに対して図10に示すようないわゆる
モザイク型の色フィルタも提案されている。この場合に
水平の解像度がストライプ型に比べて向上されるが、図
からも明らかなように同色の色フィルタが斜めに配列さ
れるために、画面にビート妨害のような斜めの色すじが
現われ、これによって画質が極めて劣化していた。 【0015】この出願はこのような点に鑑みて成された
ものであって、解決しようとする問題点は、従来の装置
の構成では、水平の解像度の低下や、斜めの色すじが発
生するなど、画質が極めて劣化されてしまっていたとい
うものである。 【0016】 【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、画素電極が垂直方向の1つおきに水平方向に1/2
画素ピッチ分ずらされて形成され、三原色フィルタが3
/2画素ピッチ分ずらして隣接するように配置され、映
像信号が垂直方向の1つおきに1/2水平クロック分遅
延されて供給されるようにしたものであって、これによ
れば、1/2画素ピッチ分のずれを設けたことにより、
モザイク型の色フィルタを設けても斜めの色すじを生じ
ることがなく、極めて良好な画質を得ることができる。 【0017】 【発明の実施の形態】本発明は、垂直方向に平行に設け
られた複数の第1の信号線と、水平方向に平行に設けら
れた複数の第2の信号線と、これらの第1、第2の信号
線の各交点にそれぞれ選択素子を介して設けられた表示
用液晶セルの画素電極と、第1の信号線を順次走査し画
素を選択するシフトレジスタと、第2の信号線に対して
映像信号をサンプリングし選択された一行分の画素に映
像信号を書き込む手段とが設けられてなる液晶ディスプ
レイ装置において、画素電極が、垂直方向の1つおきに
水平方向に1/2画素ピッチ分ずらされて形成され、画
素電極に関連した三原色フィルタが水平方向に3/2画
素ピッチ分ずらして隣接するように配置され、配置され
た三原色フィルタの種類に応じた少なくとも3本の入力
端子を有し、第1の信号線の垂直方向の1つおきに1/
2水平クロック分遅延された映像信号を、選択された第
1の信号線の各色毎に順次供給するようにしたものであ
る。 【0018】以下、図面を参照して本発明を説明する
に、図1は本発明を適用した液晶ディスプレイ装置の一
例の構成を示すブロック図である。 【0019】図1において、スイッチング素子M11、M
12‥‥Mnmが垂直方向の1つおきにラインL1 〜Lm に
対して逆向きに設けられて、それぞれの画素電極P11、
P12‥‥Pnmの位置が水平方向に1/2画素ピッチ分ず
らされて形成される。なお図2は具体的な素子の配置を
示し、図においてラインLに斜線を付して示すスイッチ
ング素子Mの一端が接続され、この素子Mの他端が画素
電極Pに接続されると共に、素子Mの中央にゲート線G
の延長部が設けられる。このようにして画素電極P11、
P12‥‥Pnmの位置を1/2画素ピッチ分ずらせること
ができる。 【0020】さらにこの画素電極P11〜Pnmに対して、
三原色フィルタが、図示のように垂直方向の1つおきに
水平方向に縦ストライプの位置から3/2画素ピッチ分
ずらされて設けられる。なお図中のRは赤の色フィル
タ、Gは緑の色フィルタ、Bは青の色フィルタである。 【0021】また入力端子1からの映像信号が、図3に
示すような駆動パルスφH1、φH2‥‥クロック周期tC
の1/2の遅延時間の遅延回路11に供給され、この遅
延回路11からの信号と入力端子1からの信号とが信号
Φ2Vによって駆動されるスイッチ12にて垂直方向の1
つおきに交互にスイッチング素子M1 〜Mm に供給され
る。なお図の例でサフィックスが奇数の水平走査線の駆
動時に入力端子1からの信号が供給され、偶数の水平走
査線の駆動時に遅延回路11からの信号が供給される。 【0022】このようにしてカラー画像の表示が行われ
るわけであるが、上述の装置によれば表示画素電極Pの
位置が垂直方向の1つおきにずらされ、図示のように三
原色フィルタが配置されることによって、色パターンが
その色に関しても左右、上下対称になるので、画像とし
て非常に見易いカラー画像が得られる。 【0023】また入力信号に水平クロックの1/2の遅
延が持たされることによって、水平画素の1/2の点で
新たな信号による補間が行われることになり、これによ
って水平解像度が向上する。すなわち例えば緑の画像に
ついて解像度チャートが図4のAに示すようになり、図
4のBに示す従来の縦ストライプフィルタの場合よりも
解像度が向上している。なお人間の目の解像度に対する
感度は、斜めより上下、左右が大であるので、上述の場
合の見掛け上の解像度が極めて向上する。 【0024】なお上述の装置で、遅延回路11はアナロ
グの遅延線を用いるか、サンプルホールド回路を用いて
もよい。 【0025】さらに図5はスイッチング素子M1 〜Mm
を接続される画素電極の色の組合せ別に三系統に振り分
け、それぞれに入力端子1R、1G、1B及び遅延回路
11R、11G、11B、スイッチ12RG、12G
B、12BRを設けたもので、これによれば図1の装置
で入力端子1に供給される信号を1水平クロック周期t
C ごとに赤緑青に切り換えていた必要がなくなる。 【0026】また上述の装置で、入力端子1あるいは1
R、1G、1Bに供給される信号は1フィールドあるい
はフレームごとに反転して交流駆動を行ってもよいが、
さらに図6に示すように2水平期間ごとに反転する信号
とすることにより、隣接画素の相関性によってクロスト
ーク、シェーディング、フリッカの発生を防止すること
ができる。 【0027】こうして上述の液晶ディスプレイ装置によ
れば、画素電極が垂直方向の1つおきに水平方向に1/
2画素ピッチ分ずらされて形成され、三原色フィルタが
3/2画素ピッチ分ずらして隣接するように配置され、
映像信号が垂直方向の1つおきに1/2水平クロック分
遅延されて供給されるようにしたものであって、これに
よれば、1/2画素ピッチ分のずれを設けたことによ
り、モザイク型の色フィルタを設けても斜めの色すじを
生じることがなく、極めて良好な画質を得ることができ
るものである。 【0028】 【発明の効果】本発明によれば、1/2画素ピッチ分の
ずれを設けたことにより、モザイク型の色フィルタを設
けても斜めの色すじを生じることがなく、極めて良好な
画質を得ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例の構成図である。
【図2】その説明のための図である。
【図3】その説明のための図である。
【図4】その説明のための図である。
【図5】その説明のための図である。
【図6】その説明のための図である。
【図7】従来の装置の説明のための図である。
【図8】従来の装置の説明のための図である。
【図9】従来の装置の説明のための図である。
【図10】従来の装置の説明のための図である。
【符号の説明】
L1 〜Lm 垂直信号ライン、G1 〜Gn ゲート線、
M11〜Mnm スイッチング素子、P11〜Pnm 画素電
極、R 赤の色フィルタ、G 緑の色フィルタ、B 青
の色フィルタ
M11〜Mnm スイッチング素子、P11〜Pnm 画素電
極、R 赤の色フィルタ、G 緑の色フィルタ、B 青
の色フィルタ
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.垂直方向に平行に設けられた複数の第1の信号線
と、水平方向に平行に設けられた複数の第2の信号線
と、これらの第1、第2の信号線の各交点にそれぞれ選
択素子を介して設けられた表示用液晶セルの画素電極
と、上記第1の信号線を順次走査し画素を選択するシフ
トレジスタと、上記第2の信号線に対して映像信号をサ
ンプリングし選択された一行分の画素に映像信号を書き
込む手段とが設けられてなる液晶ディスプレイ装置にお
いて、 上記画素電極が、上記垂直方向の1つおきに上記水平方
向に1/2画素ピッチ分ずらされて形成され、上記画素
電極に関連した三原色フィルタが上記水平方向に3/2
画素ピッチ分ずらして隣接するように配置され、上記配
置された三原色フィルタの種類に応じた少なくとも3本
の入力端子を有し、上記第1の信号線の垂直方向の1つ
おきに1/2水平クロック分遅延された上記映像信号
を、上記選択された第1の信号線の各色毎に順次供給す
るようにしたことを特徴とする液晶ディスプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8170996A JP2708038B2 (ja) | 1996-07-01 | 1996-07-01 | 液晶ディスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8170996A JP2708038B2 (ja) | 1996-07-01 | 1996-07-01 | 液晶ディスプレイ装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59264242A Division JPH0762790B2 (ja) | 1984-12-14 | 1984-12-14 | 液晶デイスプレイ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08320675A JPH08320675A (ja) | 1996-12-03 |
JP2708038B2 true JP2708038B2 (ja) | 1998-02-04 |
Family
ID=15915190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8170996A Expired - Lifetime JP2708038B2 (ja) | 1996-07-01 | 1996-07-01 | 液晶ディスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2708038B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100806895B1 (ko) * | 2001-07-13 | 2008-02-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 패널 |
JP2003302649A (ja) | 2002-04-12 | 2003-10-24 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
KR101393628B1 (ko) | 2007-02-14 | 2014-05-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60218626A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-11-01 | Sharp Corp | カラ−液晶表示装置 |
JPH0762790B2 (ja) * | 1984-12-14 | 1995-07-05 | ソニー株式会社 | 液晶デイスプレイ装置 |
-
1996
- 1996-07-01 JP JP8170996A patent/JP2708038B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08320675A (ja) | 1996-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3133216B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JPS60218626A (ja) | カラ−液晶表示装置 | |
JPS60218627A (ja) | カラ−液晶表示装置 | |
US5600344A (en) | Liquid crystal display | |
WO1986001624A1 (en) | Liquid crystal display | |
JPH06324649A (ja) | 固体表示装置 | |
JPH06342156A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2708038B2 (ja) | 液晶ディスプレイ装置 | |
JPH0488770A (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JPH099180A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPS62631B2 (ja) | ||
JPH0762790B2 (ja) | 液晶デイスプレイ装置 | |
JPH07168542A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3032721B2 (ja) | 表示装置 | |
JPS6290692A (ja) | カラ−デイスプレイ装置 | |
JP2730887B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2524112B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH055114B2 (ja) | ||
JP3082227B2 (ja) | 液晶カラーディスプレイ装置 | |
JPS6313582B2 (ja) | ||
JPH05257435A (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP2565190B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2805052B2 (ja) | 液晶表示パネルへのカラー画像の表示方法 | |
JP2677567B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09247587A (ja) | マトリクス型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |