JPH09245769A - 巻回型リチウムイオン二次電池 - Google Patents
巻回型リチウムイオン二次電池Info
- Publication number
- JPH09245769A JPH09245769A JP8081041A JP8104196A JPH09245769A JP H09245769 A JPH09245769 A JP H09245769A JP 8081041 A JP8081041 A JP 8081041A JP 8104196 A JP8104196 A JP 8104196A JP H09245769 A JPH09245769 A JP H09245769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- positive electrode
- secondary battery
- ion secondary
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 124
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 122
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 25
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 14
- 229910021437 lithium-transition metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 5
- 239000013543 active substance Substances 0.000 abstract 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 abstract 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- -1 lithium transition metal Chemical class 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000201986 Cassia tora Species 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- NCAIGTHBQTXTLR-UHFFFAOYSA-N phentermine hydrochloride Chemical compound [Cl-].CC(C)([NH3+])CC1=CC=CC=C1 NCAIGTHBQTXTLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013372 LiC 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- MYWGVEGHKGKUMM-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;ethene Chemical compound C=C.C=C.OC(O)=O MYWGVEGHKGKUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
ウムイオン二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウム遷移金属酸化物を正極活物質と
し、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な炭素材料
を負極活物質とする巻回型リチウムイオン二次電池にお
いて、正極中に層間距離d002 が3.38Å以下で、か
つc軸方向の結晶子サイズLcが400Å以上のカーボ
ンAと層間距離d002 が3.70Å以上で、かつc軸方
向の結晶子サイズLcが250Å以下のカーボンBとを
含有させる。カーボン全量に対するカーボンBの重量比
(カーボンB/カーボンA+カーボンB)は0.08以
上0.5以下であることが好ましい。
Description
酸化物を正極活物質とし、リチウムイオンをドープ・脱
ドープ可能な炭素材料を負極活物質とする巻回型リチウ
ムイオン二次電池に関し、さらに詳しくは、高容量で、
かつ負荷特性が良好な巻回型リチウムイオン二次電池に
関する。
および高密度化に対する要求が顕著になり、その要求を
満足する電池として、4V級の電圧を示すことができる
巻回型リチウムイオン二次電池がその対象として期待さ
れている。
活物質としては、高電圧、高エネルギー密度の電池が作
製可能で、かつ結晶構造を保ちつつリチウムイオンを電
気化学的にドープ・脱ドープすることができる物質を使
用することが提案されており、その代表的なものとし
て、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMnO2 などの
ようにCo、Ni、Mnなどの遷移金属が単一種のリチ
ウム遷移金属酸化物や、Li(Co/Mn)O2 、Li
(Co/Ni)O2 などのように2種以上の遷移金属が
固溶した状態のリチウム遷移金属酸化物などが挙げられ
る。
酸化物を正極活物質とし、それに導電性を向上するため
のカーボンとポリフッ化ビニリデンに代表される結着剤
と溶剤を加え、混合してスラリー状にし、そのスラリー
をアルミニウム箔などの集電体に塗布し、乾燥した後、
圧延することによって、厚みの最適化、正極と集電体と
の密着性および正極の密度を向上させることによって作
製され、その正極とリチウムイオンをドープ・脱ドープ
可能な炭素材料を負極活物質とする負極とをセパレータ
を介して渦巻状に巻回し、その巻回型電極体を電池缶に
収納し、電解液を注入した後、その電池缶の開口部を封
口板などで封口することによって、巻回型リチウムイオ
ン二次電池が作製されている。
チウムイオン二次電池は、高電圧、高エネルギー密度を
達成できることから携帯用機器の電源としての用途が期
待されているが、そのような用途に適するように巻回型
リチウムイオン二次電池の容量をさらに高めるには、正
極自身の電子伝導性を向上させて、電池の負荷特性を向
上させることが効果的である。
電性の良好なグラファイトカーボンが添加されている
が、グラファイトカーボン自体は導電性が高いものの、
電解液の吸液性が劣るため、正極中でのリチウムイオン
の拡散係数が小さくなり、その結果、正極全体としては
電子伝導性が低くなって、充分な負荷特性が得られない
という問題があった。
質の充填量を増加する必要があるが、電池缶の内容積は
一定であることから、電極長さが一定長以下に制限され
るため、活物質の充填量が必然的に一定量に制限され
る。従って、上記のように正極材料を溶剤で分散させて
スラリー状にし、そのスラリーを集電体に塗布し、乾燥
した後、ローラーで圧延して密度を高める工程を経由し
て作製される巻回型リチウムイオン二次電池の正極にお
いては、正極活物質の充填量を増加するために、ローラ
ーで圧延して正極の密度を高めることが行われるが、そ
の圧延の結果、正極中の空孔がつぶれ、正極の空孔率が
低下するため、活物質中への電解液の浸透が不充分にな
りやすく、これも負荷特性を劣化させる原因になってい
る。
ラファイトカーボンの添加量を増加すると、その粒子の
体積から正極を圧延しても正極の密度を高めることがで
きず、また、正極活物質であるリチウム遷移金属酸化物
の充填量が減少し、容量の低下を招くことになる。
従来技術とは異なる手段で、巻回型リチウムイオン二次
電池の負荷特性を向上させ、かつ容量を高めることが必
要である。
に照して鋭意研究を重ねた結果、下記の特性を有する2
種のカーボンを正極中に含有させることにより、高容量
で、かつ負荷特性が良好な巻回型リチウムイオン二次電
池が得られ、上記課題を解決することができることを見
出し、本発明を完成するにいたった。
化物を正極活物質とし、リチウムイオンをドープ・脱ド
ープ可能な炭素材料を負極活物質とする巻回型リチウム
イオン二次電池において、正極中に層間距離d002 が
3.38Å以下で、かつc軸方向の結晶子サイズLcが
400Å以上のカーボンAと層間距離d002 が3.70
Å以上で、かつc軸方向の結晶子サイズLcが250Å
以下のカーボンBとを含有することを特徴とする巻回型
リチウムイオン二次電池である。
ンBとを正極中に含有させることによって負荷特性を向
上させることができるのは、以下のような理由によるも
のと考えられる。
3.38Å以下で、かつc軸方向の結晶子サイズLcが
400Å以上であるカーボンAは、層状構造を有するこ
とから、それ自身が高い電子伝導性を有するので、正極
中のリチウムイオン伝導性を向上させることができる。
イズが小さく、また、かさ密度も大きく、層状構造を有
するため、正極作製時に正極中の空孔率を低下させる。
そして、その空孔率の低下により、正極の電解液の吸液
性が低下するため、正極中のリチウムイオンの拡散が不
充分になり、正極全体としては負荷特性が劣化しやすく
なる。
わち、層間距離d002 が3.70Å以上で、かつc軸方
向の結晶子サイズLcが250Å以下のカーボンBを上
記カーボンAと併用している。
チェーン状に連なって形成されており、正極作製時の圧
延工程で圧延しても元の形状に戻ろうとする性質を有す
るので、正極中に空孔を保持することができる。その結
果、正極の電子伝導性を低下させることなく、電解液の
吸液性を向上させることができるので、負荷特性の向上
を達成することができるようになるものと考えられる。
002 が3.38Å以下で、c軸方向の結晶子サイズLc
が400Å以上のものであることが必要であるが、これ
は次の理由によるものである。層間距離d002 が3.3
8Å以下になると、結晶性の向上が顕著になり、それに
よって、カーボンAが骨格構造のしっかりした導電助剤
となり、また、c軸方向の結晶子サイズLcが400Å
以上になると、圧縮によりカーボンAの層間のずれがお
こりやすくなって高密度になりやすい。そして、このカ
ーボンAとしては、層間距離に関して、自然界の限界の
層間距離d002が3.35Åのものまで使用可能であ
り、また、c軸方向の結晶子サイズLcに関しては、2
000Å程度のものまで好適に使用することができる。
の具体例としては、例えば、黒鉛化度の高い炭素材料で
ある天然黒鉛、焼成温度2500℃以上の高温で得られ
る人造黒鉛などが好適なものとして挙げられ、特に平均
粒径で6μm〜15μmのものが好ましい。このカーボ
ンAの平均粒径を6μm以上とすることにより、正極活
物質のリチウム遷移金属化合物の粒径とほぼ等しくなっ
て、より高い電子伝導性でかつ高密度の塗膜の作製がし
やすくなり、特に平均粒径で8μm〜12μmとするこ
とによって、高密度化を達成することができる。そし
て、カーボンAの平均粒径を15μm以下とすることに
より、高密度の塗膜の作製がしやすくなる。このような
カーボンAの市販品としては、例えば、ロンザ社製のK
S−6、KS−15(いずれも商品名)、オリエンタル
工業社製のAT−GF、AT−40S、AT−28(い
ずれも商品名)などが挙げられる。
002 が3.70Å以上で、c軸方向の結晶子サイズLc
が250Å以下のものであることが必要であるが、これ
は次の理由によるものである。層間距離d002 が3.7
0Å以上になると、電解液の漏れ性が向上し、c軸方向
の結晶子サイズLcが250Å以下になると、層間がず
れにくくなり、塗膜の密度を下げやすくする。そして、
このカーボンBとしては、層間距離d002 に関して、
3.75Å程度のものまでが好適に使用可能であり、ま
た、c軸方向の結晶子サイズLcに関しては、50Å程
度のものまでが好適に使用することができる。
の具体例としては、例えば、カーボンブラック、アセチ
レンブラック、低結晶カーボンなどが好適なものとして
挙げられ、特に平均粒径で0.01μm〜0.1μmの
ものが好ましい。このカーボンBの平均粒径を0.01
μm以上とすることにより、正極活物質のリチウム遷移
金属酸化物の粒子とカーボンAとの隙間にカーボンBが
入り、導電性を高めるとともに、カーボンBが正極作製
時の圧延による正極中の空孔のつぶれを防止するので、
正極を電解液の吸液性が高いものにすることができる。
そして、カーボンBの平均粒径を0.1μm以下とする
ことにより、カーボンBのかさ高さからくる容量の減少
を抑制でき、大きな容量が得られる。上記のようなカー
ボンBの市販品としては、例えば、三菱化成社製のCB
3750B、CB3950(いずれも商品名)、電気化
学工業社製のアセチレンブラックなどがあり、また、メ
ソマイクロカーボンを700℃〜1000℃で焼成した
カーボンも好適に使用できる。
ては、カーボン全量に対するカーボンBの重量比(カー
ボンB/カーボンA+カーボンB)が0.08以上0.
5以下とするのが好ましい。カーボン全量に対するカー
ボンBの重量比を0.08以上とすることにより、カー
ボンBによる正極中の空孔率を確保でき、負荷特性の向
上を達成できる。また、カーボン全量に対するカーボン
Bの重量比を0.5以下とすることにより、カーボンB
のかさ高さからくる容量の減少を抑制することができ、
大きな容量を得ることができる。
量としては、カーボンAとカーボンBとの総量で正極中
2重量%〜9重量%であることが好ましく、4重量%〜
7重量%であることが特に好ましい。カーボンAとカー
ボンBとの総量を正極中で2重量%以上とすることによ
り、両カーボンの特性を好適に発揮させて電解液の浸透
を容易にすることができ、また9重量%以下とすること
により、正極活物質のリチウム遷移金属酸化物の充填量
の低下を防止し、高容量化を達成することができる。上
記カーボンAとカーボンBとはあらかじめ混合しておい
てもよいし、また正極活物質などと共に正極合剤を調製
する際に正極活物質などと一緒に混合してもよい。
ウム遷移金属酸化物が用いられるが、このリチウム遷移
金属酸化物としては、例えば、LiCoO2 、LiNi
O2、LiMnO2 、Li(Co/Mn)O2 、Li
(Co/Ni)O2 などが挙げられる。本発明におい
て、正極活物質として、これらのリチウム遷移金属酸化
物を用いるのは、これらが結晶格子中にリチウムイオン
を電気化学的にドープ・脱ドープでき、良好な負荷特性
を期待できるからである。
属酸化物とカーボンAおよびカーボンBの他に、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレ
ンプロピレンジエンターポリマーなどの結着剤を加えて
調製した正極合剤を、例えば、N−メチルピロリドンの
ような極性の溶剤に分散させてスラリー状にし、そのス
ラリーをアルミニウム箔などの集電体上に塗布し、乾燥
した後、圧延ローラーを用いて圧延することにより作製
される。この圧延の際、線圧を高くしすぎると、正極活
物質の充填密度を上げることができるものの、正極中の
空孔が減少して、電解液の浸透を妨げ、電池の負荷特性
を劣化させるため、50kg/cm〜250kg/cm
の範囲で圧延することが好ましい。このような範囲の線
圧で圧延することにより、正極の密度を2.8g/cm
2 3〜3.4g/cm3 とすることができ、活物質量の
最適化を図ることができ、高容量化とともに、負荷特性
を改善することができる。なお、本発明において、正極
の密度とか、カーボンAやカーボンBの正極中の含有
量、あるいは後述する正極の空孔率などにおける正極と
は、正極合剤の加圧圧縮された部分のみをいい、正極の
作製にあたって使用した集電体は含まない。
カーボンBとの併用により、正極中の空孔率を28体積
%〜40体積%の範囲とすることにより、電解液の浸透
を容易にし、正極中のリチウムイオンの拡散係数を大き
くすることができるので、そのような空孔率にするとい
う観点から、線圧を130kg/cm〜200kg/c
mにすることが特に好ましい。
プ・脱ドープ可能な炭素材料が用いられる。このような
リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な炭素材料とし
ては、例えば乱層構造を有する炭素材料、黒鉛などが挙
げられる。なお、本発明においては、負極活物質として
上記のようにリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な
炭素材料を用いるのは、リチウムのデンドライトが成長
しにくいという理由によるものである。
は、それらの種類によっても若干異なるが、通常、正極
活物質/負極活物質の比が1.8〜2.4、特に2付近
であることが好ましい。
ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロ
ラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラ
ン、ジエチレンカーボネート、エチルアセテート、ジメ
チルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの単
独または2種以上の混合溶媒を使用することができる。
これらの中でも、エチルアセテートとエチレンカーボネ
ートとの混合溶媒が本発明で使用するカーボンAやカー
ボンBに浸透しやすいので特に好ましい。
3 、LiC4 F9 SO4 、LiPF6 、LiBF4 など
が単独または2種以上混合して使用することができ、こ
れらの中でも、LiPF6 が電解液としたときの伝導度
が最も高くなるので好ましい。そして、電解液は、これ
らの電解質を上記有機溶媒に溶解させることによって調
製されるが、その際の電解質の濃度としては0.6mo
l/l〜1.8mol/l、特に1mol/l〜1.4
mol/l程度が好ましい。
は、多くすると漏液の原因となり、少なすぎると電極中
への浸透が充分に行われなくなって、負荷特性を劣化さ
せるおそれがあるので、正極活物質と負極活物質の総量
に対して15重量%〜33重量%程度であることが望ま
しい。
電解液の吸収性のよいものがよく、そのような観点か
ら、厚みが10μm〜50μmで、開口率が30%〜7
0%のポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフ
ィン製のものが好ましい。
より具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施
例のみに限定されるものではない。
活物質として2800℃で合成した人造黒鉛を用いた。
正極活物質として用いるリチウムコバルト酸化物は、水
酸化リチウムと酸化コバルトとをLi/Co=1/1
(モル比)の割合になるように秤量した後、メノウ製の
乳鉢で粉砕しつつ混合し、その混合物を500℃で2時
間加熱した後、さらに900℃で20時間焼成すること
によって合成した。
黒鉛をそれぞれ正極活物質および負極活物質として用い
て、シート状の正極および負極を作製した。その際、正
極と負極はそれぞれの活物質のみの重量比(正極活物質
/負極活物質)を2.0とした。
質として上記リチウムコバルト酸化物を90重量部、カ
ーボンAとしてロンザ社製のKS−6(商品名)を5重
量部、カーボンBとして三菱化成社製のCB3750B
(商品名)を1重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリ
デンを4重量部の割合で準備し、それらをN−メチルピ
ロリドンと混合し、粘度を調整した塗液を作製した。
KS−6(商品名)は、層間距離d002 が3.36Å、
c軸方向の結晶子サイズLcが1000Åで、平均粒径
が6μmである。また、カーボンBとして用いた三菱化
成社製のCB3750B(商品名)は、層間距離d002
が3.70Å、c軸方向の結晶子サイズLcが40Å
で、平均粒径が0.1μmであり、カーボン全量に対す
るカーボンBの重量比(カーボンB/カーボンA+カー
ボンB)は0.17であった。
の両面にリバースロールを用いて擦り切り塗布し、つい
で乾燥した。この電極体を圧延ローラーにより線圧16
0kg/cmで圧延し、幅28mmに裁断して、正極合
剤の加圧圧縮部分の厚みが片面で50μmで、集電体と
してのアルミニウム箔を含んだ状態で厚さが120μm
のシート状正極を作製した。この正極の密度は3.1g
/cm3 、空孔率は34体積%であった。
ての人造黒鉛90重量部に対して、結着剤としてポリフ
ッ化ビニリデンを10重量部加えて混合し、これにN−
メチルピロリドンを加えてスラリー状にした塗液を調製
した。この塗液を厚さ18μmの銅箔の両面に前記の正
極作製時と同様に塗布し、乾燥した。この電極体を前記
と同様に圧延し、幅30mmに裁断し、負極合剤の加圧
圧縮部分の厚みが片面で43μm、集電体としての銅箔
を含んだ状態で厚さが104μmのシート状負極を作製
した。
エチルメチルカーボネートとの混合溶媒(体積比1:
1)にLiPF6 を1mol/lの濃度に溶解して調製
した有機電解液を用いた。
短冊状のアルミニウムタブを抵抗溶接し、かつ、負極の
銅箔を露出させた部分に短冊状のニッケルタブを抵抗溶
接し、厚さ25μmのポリエチレン製細孔性多孔膜から
なるセパレータを上記正極と負極との間に介在させて渦
巻状に巻回し、直径(ただし、最大部で)13.9mm
の巻回型電極体とした。この巻回型電極体を電池缶に挿
入し、負極のニッケルタブを絶縁リングを介して電池缶
の底部に溶接し、グルービングした後、封口板と正極の
アルミニウムタブを溶接した。その後、電池缶内を真空
乾燥し、乾燥雰囲気のグローブボックス中で電解液を2
cc注入し、以後常法にしたがって電池缶の開口部をエ
キセンプレスで封口して、図1に示す構造で外径14.
95mm、高さ39.7mmの巻回型リチウムイオン二
次電池を作製した。上記の電解液量は正極活物質と負極
活物質との総量に対して約21重量%である。
おいて、1は前記の正極で、2は前記の負極である。こ
の図1では煩雑化をさけるため、正極1や負極2の作製
にあたって使用したアルミニウム箔や銅箔などは図示し
ていない。3はセパレータ、4は電解液であり、これら
の正極1、負極2、セパレータ3、電解液4の詳細は前
記した通りである。
であり、この電池缶5は負極端子を兼ねており、その底
部にはポリテトラフルオロエチレンシートからなる絶縁
リング6が配置され、内周部にもポリテトラフルオロエ
チレンシートからなる絶縁体7が配置されている。そし
て、正極1、負極2およびセパレータ3からなる巻回型
電極体や電解液4などはこの電池缶5内に収容されてい
る。
部にはガス通気口8aが設けられている。9はポリプロ
ピレン製のパッキング、10はチタン製の可撓性薄板で
ある。11はポリプロピレン製の熱変形部材で、この熱
変形部材11は温度によって変形して、可撓性薄板10
の破壊圧力を変える作用をする。
この端子板12には切刃12aとガス排出口12bとが
設けられており、電池内部にガスが発生して内部圧力が
上昇し、その圧力上昇により可撓性薄板10が変形した
ときに、上記切刃12aによって可撓性薄板10を破壊
し、電池内部のガスを上記ガス排出口12bから電池外
部に排出して、電池の高圧下での破裂を防止できるよう
に設計されている。
で、14はリード体であり、このリード体14は前記の
ようにアルミニウムタブからなり、正極1と封口板8と
を電気的に接続しており、端子板12は封口板8との接
触により正極端子として作用する。また、15はニッケ
ルタブからなるリード体であり、このリード体15は負
極2と電池缶5とを電気的に接続している。
ボンAを5.5重量部、カーボンBを0.5重量部と
し、圧延時の線圧を140kg/cmとした以外は、実
施例1と同様にして巻回型リチウムイオン二次電池を作
製した。
(カーボンB/カーボンA+カーボンB)は0.08で
あり、正極の密度は3.4g/cm3 で、空孔率は28
体積%であった。
ボンAを3重量部、カーボンBを3重量部とし、圧延時
の線圧を190kg/cmとした以外は、実施例1と同
様にして巻回型リチウムイオン二次電池を作製した。
(カーボンB/カーボンA+カーボンB)は0.5であ
り、正極の密度は2.8g/cm3 で、空孔率は38体
積%であった。
焼成したカーボン(層間距離d002 :3.75Å、c軸
方向の結晶子サイズLc:200Å、平均粒径:0.0
5μm)を1重量部用いた以外は、実施例1と同様にし
て、巻回型リチウムイオン二次電池を作製した。カーボ
ン全量に対するカーボンBの重量比(カーボンB/カー
ボンA+カーボンB)は実施例と同様に0.17であ
り、正極の密度は3.0g/cm3 で、空孔率は32体
積%であった。
増量し、カーボンBの量を1重量部から6重量部にした
以外は、実施例1と同様にして巻回型リチウムイオン二
次電池を作製した。この電池における正極の密度は2.
7g/cm3 で、空孔率は43体積%であった。
増量し、カーボンAの量を5重量部から6重量部にした
以外は、実施例1と同様にして巻回型リチウムイオン二
次電池を作製した。この電池における正極の密度は3.
5g/cm3 で、空孔率は26体積%であった。
の電池について、4.2Vの定電圧充電で1Cの電流制
限で充電し、ついで放電を2.75Vまで行った。充電
電流をCで表示した場合、この外径14.95mm、高
さ39.5mmの電池で440mAを1Cとして、放電
は0.2Cと2Cとで行った。
び0.2C放電時の容量を100%とした場合の2C放
電時の容量比を示す。なお、表1には、上記容量比を
「2C/0.2C」で、かつパーセント(%)で表示す
る。
は、カーボンBのみを使用した比較例1の電池と比較し
て、容量が大きく、またカーボンAのみを用いた比較例
2の電池と比較して、2C/0.2Cの容量比が大き
く、負荷特性が改善されていることがわかる。
量で、かつ負荷特性が良好な巻回型リチウムイオン二次
電池を提供することができた。
を模式的に示す断面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 リチウム遷移金属酸化物を正極活物質と
し、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な炭素材料
を負極活物質とする巻回型リチウムイオン二次電池にお
いて、正極中に層間距離d002 が3.38Å以下で、か
つc軸方向の結晶子サイズLcが400Å以上のカーボ
ンAと層間距離d002 が3.70Å以上で、かつc軸方
向の結晶子サイズLcが250Å以下のカーボンBとを
含有することを特徴とする巻回型リチウムイオン二次電
池。 - 【請求項2】 正極中のカーボン全量に対するカーボン
Bの重量比(カーボンB/カーボンA+カーボンB)が
0.08以上0.5以下であることを特徴とする請求項
1記載の巻回型リチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08104196A JP3703201B2 (ja) | 1996-03-08 | 1996-03-08 | 巻回型リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08104196A JP3703201B2 (ja) | 1996-03-08 | 1996-03-08 | 巻回型リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003005229A Division JP2003242966A (ja) | 2003-01-14 | 2003-01-14 | 巻回型リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09245769A true JPH09245769A (ja) | 1997-09-19 |
JP3703201B2 JP3703201B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=13735364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08104196A Expired - Lifetime JP3703201B2 (ja) | 1996-03-08 | 1996-03-08 | 巻回型リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3703201B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001023640A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Seimi Chem Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2001222995A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2002083601A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Toshiba Corp | 正極及び非水電解質二次電池 |
-
1996
- 1996-03-08 JP JP08104196A patent/JP3703201B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001023640A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Seimi Chem Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP4519220B2 (ja) * | 1999-07-09 | 2010-08-04 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウム二次電池 |
JP2001222995A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2002083601A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Toshiba Corp | 正極及び非水電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3703201B2 (ja) | 2005-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9276259B2 (en) | Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity | |
JP4454948B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6206611B1 (ja) | 負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP4120262B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5258228B2 (ja) | 非水二次電池 | |
US20050244716A1 (en) | Lithium-ion secondary battery and method of charging lithium-ion secondary battery | |
WO2015111710A1 (ja) | 非水二次電池 | |
JP4713886B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20150255795A1 (en) | Lithium ion secondary battery | |
JP3363738B2 (ja) | 電気自動車用組電池 | |
JPH11204145A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH11329447A (ja) | 非水二次電池 | |
JP3292792B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2003242966A (ja) | 巻回型リチウムイオン二次電池 | |
JP3613372B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH10106540A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2019169346A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3703201B2 (ja) | 巻回型リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP3124749B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3469752B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH11329443A (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2024150391A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2018166054A (ja) | 正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2004103435A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH11214035A (ja) | 電 池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |