[go: up one dir, main page]

JPH0923141A - ほぼ一定の電圧レベルを有するパルス電圧を供給する電圧発生器 - Google Patents

ほぼ一定の電圧レベルを有するパルス電圧を供給する電圧発生器

Info

Publication number
JPH0923141A
JPH0923141A JP8091312A JP9131296A JPH0923141A JP H0923141 A JPH0923141 A JP H0923141A JP 8091312 A JP8091312 A JP 8091312A JP 9131296 A JP9131296 A JP 9131296A JP H0923141 A JPH0923141 A JP H0923141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
voltage generator
transistor
bootstrap capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8091312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963047B2 (ja
Inventor
Luigi Pascucci
ルイジ・パスクッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics SRL
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics SRL, SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics SRL
Publication of JPH0923141A publication Critical patent/JPH0923141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963047B2 publication Critical patent/JP2963047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/06Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is DC
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 供給電圧が変動しても、ほぼ一定の最大電圧
レベルを有するパルス電圧を供給することができる電圧
発生器を提供する。 【解決手段】 電圧発生器(1)は、第1および第2の
端子(3,4)を有するブートストラップコンデンサ
(2)と、ブートストラップコンデンサ(2)のプリチ
ャージステップとプルアップステップからなる異なる2
つの状態でポンプ信号(VPN)を受け取るブートストラ
ップ制御回路(7)と、プリチャージ基準信号(VUP
が供給され、ブートストラップコンデンサ(2)の第1
の端子(3)に接続されることによりブートストラップ
コンデンサ(2)がプリチャージ基準信号による設定値
を超えてチャージされないようにするためのプリチャー
ジ制限手段(13)と、第1の端子(3)に接続され、
第1の端子(3)の電圧を設定値より超えないようにす
るためのクリッパ回路(8)とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ほぼ一定の電圧レ
ベルを有するパルス電圧を供給する電圧発生器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在の集積回路にあっては、供給電圧が
変動してもほぼ一定に維持し得る電圧が要求されてい
る。電圧レベルが供給電圧よりも高い電圧とされるなら
ば、供給電圧を増加するための電圧発生器(ブースタ)
が必要となり、供給電圧よりも低い電圧とされるなら
ば、供給電圧を制限するための電圧発生器が必要とな
る。高い電圧を発生させることは重要であり、たとえ
ば、3Vの供給電圧を持つ不揮発性メモリの場合には、
メモリセルはより高いゲート電圧で読み込まなければな
らず、これに対して、高い供給電圧の存在下では、プロ
グラムされたメモリセルを読み出さないように規制しな
ければならない。
【0003】もしも、高い電圧と低い電圧との両方で作
動することができる回路が必要とされるのであれば、供
給電圧が変動してもほぼ一定の電圧レベルを供給するた
めの電圧発生器を備え、この電圧発生器は供給電圧に応
じて電圧ブースタとリミッターとの両方として作動する
ことができるようにしなければならない。
【0004】現在、公知の電圧発生器は、順次、ブート
ストラップコンデンサとプルアップ回路とを構成するチ
ャージポンプ回路を有し、これは2段階に作動する。つ
まり、コンデンサの第1端子が接地され、コンデンサを
ほぼ供給電圧にプリチャージするために第2端子が供給
電圧に接続される第1段階と、コンデンサの前記第1端
子が供給電圧にプルアップ(引き上げ)される第2段階
とを有し、この第2端子は出力側に接続される(したが
って、この第2端子は供給電圧のほぼ2倍となる)。実
際の出力電圧が、ブートストラップコンデンサと、発生
器により供給される負荷のキャパシタンスとの間の電荷
の分布に依存し、そのため最終出力電圧は供給電圧の2
倍より低くなる場合であっても、公知の電圧発生器の出
力電圧はより大きく供給電圧に依存することになり、し
たがって、供給電圧が広い範囲(たとえば、3〜7V)
内で作動するデバイスには、このような電圧発生器は使
用しないようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、供給
電圧が変動しても、供給電圧よりも高いかまたは低くし
かもほぼ一定の最大電圧を有するパルス電圧を供給する
電圧発生器を提供することにある。
【0006】本発明によれば、請求項1記載のように、
ほぼ一定の電圧レベルを供給する電圧発生器が提供され
る。
【0007】本発明の好適な実施の形態は、以下の図面
に単なる例示として示されており、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0009】すなわち、本発明のほぼ一定の電圧レベル
を有するパルス電圧を供給する電圧発生器は、第1の基
準電位線に接続された第1の端子と、プルアップノード
に接続された第2の端子とを有するブートストラップコ
ンデンサと、前記プルアップノードに接続されたブート
ストラップ制御回路であって、前記ブートストラップコ
ンデンサのプリチャージステップとプルアップステップ
からなる異なる2つの状態間でスイッチ可能なポンプ信
号(VPN)が供給されるポンプ入力を提供するブートス
トラップ制御回路とを有し、前記ブートストラップコン
デンサの前記第1の端子に接続され、プリチャージ基準
信号(VUP)が供給されるプリチャージ制限手段であっ
て、前記プリチャージステップにおいて、前記ブートス
トラップコンデンサの充電を前記プリチャージ基準信号
との関係で制限された値に制限するプリチャージ制限手
段と、前記ブートストラップコンデンサの前記第1の端
子に接続され、前記プルアップステップにおいて、前記
ブートストラップコンデンサの第1の端子で電位を制限
するための制限回路とを有している。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1に示された電圧発生器(ブースタ)1
は、順次第1と第2の端子3,4を印加するブートスト
ラップコンデンサ2を有し、第1の端子3はブートスト
ラップ電圧VB を与える出力ノードを構成し、第2の端
子4はプリチャージとプルアップの間で低電圧と高電圧
(制御電圧VBOT )を交互に導くプルアップノードを構
成する。ノード3と4、つまり第1と第2の端子3,4
は、ノード4のプルアップとこれによりノード3を制御
するためのブートストラップ制御回路7に接続されてお
り、これの入力端子6には0ボルトと供給電圧VDDとの
間で振動するポンプ信号が供給され、ブートストラップ
コンデンサ2のプリチャージとプルアップの繰り返しが
決定される。
【0012】クリッパ回路8、つまり制限回路は、ノー
ド3と4とに接続されており、制御されて出力ノード3
におけるブートストラップ電圧VB を所定の電圧でロッ
ク(保持)し、クリッパ回路8がプルアップとなってい
るときにブートストラップ制御回路7によってノード4
のプルアップをブロックするように、クリッパ回路8は
ブートストラップ制御回路7と協働する。ブロッキング
はプルアップの間中にノード4における遮断電圧VBOT
により、そして出力ノード3を電圧VB にロックするこ
とによって達成され、その結果、VB のクリッピングは
自動的にまたVBOT のクリップも行う。
【0013】パルス振幅プリセット回路10は、プリチ
ャージ中にブートストラップコンデンサ2のチャージ電
圧をそれぞれ決定するプリチャージ基準電圧VUPとター
ンオン基準電圧VLCと、クリッパ回路8のターンオン値
を発生するために設けられている。この目的のために、
パルス振幅プリセット回路10は、それぞれMOSトラ
ンジスタのゲート端子とクリッパ回路8とに接続された
2つの出力端子11と12(基準電圧VUPとVLCとを印
加する)を有している。
【0014】トランジスタ13は、プリチャージステッ
プ中にブートストラップコンデンサ2を充電するため
に、出力ノード3と供給線14との間に電圧VDDとなっ
て組み込まれている。換言すれば、トランジスタ13は
ソースとゲートの端子の間における電圧降下を引いたプ
リチャージ基準電圧VUPによって設定される値にブート
ストラップコンデンサ2のプリチャージ電圧を制限する
ために設けられており、供給線14から出力ノード3を
遮断するためにプルアップの間ターンオフされる。
【0015】図1に示す発生器は次のように作動する。
ポンプ信号VPNの高い電圧(VDD)によって設定された
プリチャージステップ中においては、プルアップノード
4は低い電圧(VBOT =0V)に保持されて、プリチャ
ージ基準電圧VUP〜VGSを引いた値によってブートスト
ラップコンデンサ2がチャージされるようにする。典型
的には、プリチャージ基準電圧VUPは3V程度であり、
プリチャージ中における出力ノード3のブートストラッ
プ電圧VB は2V程度である。
【0016】プルアップ中においては、ポンプ信号VPN
は接地電圧(0V)にまで落ちるので、これは、プルア
ップノード4での電位差VBOT そして出力ノード3での
電位差VB における逆方向の増加が伴い、ターンオン基
準電圧VLCによって設定された所定値に到達するプルア
ップノード4での電位差VB のもとで、クリッパ回路8
はブートストラップ電圧VB をロックし、回路7による
ノード4のプルアップをブロックするためにオンされ、
その結果、ブートストラップ電圧VB はクリッパ回路8
によって設定された値にロックされる。典型的には、タ
ーンオンの基準電圧VLCは約1.5Vであり、クリッパ
回路8のターンオン電圧(制御電圧VBO T )は2.5V
と3Vとの間の範囲となり、プルアップ中におけるブー
トストラップ電圧VB は、供給電圧VDDによって約3.
9〜4.6Vの間の範囲となる。
【0017】換言すれば、ブートストラップ電圧VB
基本的に2つの方法、つまりブートストラップコンデン
サ2が高いレベルにチャージされるのを防止することに
より、また、出力ノード3が所定値を超えるのを防止す
ることによって、クリップされる。さらに、プルアップ
ノード4は、不要な出力消費を防止するために、信号V
PNのポンピング動作から遮断することによりクリップさ
れる。
【0018】図2に、図1の電圧発生器の一実施の形態
を示す。
【0019】図2において、パルス振幅プリセット回路
10は、供給線14と接地線15の間に直列に接続され
た3個のPチャネルトランジスタ20,21,22を備
える。さらに詳しく言えば、トランジスタ20は抵抗性
のタイプ(低 幅/長さ W/L比)であり、そのソー
ス端子は供給線14に、ドレイン端子はパルス振幅プリ
セット回路10の出力端子11に、そして、ゲート端子
は出力端子12に接続されている。トランジスタ21
は、ダイオード接続のネイティブトランジスタ(製造中
にスレッショルド電圧を変更しておらず、そのため高ス
レッショルド電圧を示す)であり、そのソース端子は出
力端子11に、ドレインおよびゲート端子は互いに接続
されると共に出力端子12に接続されている。トランジ
スタ22もまた、ダイオード接続のネイティブトランジ
スタであり、そのソース端子は出力端子12に、ドレイ
ンおよびゲート端子は互いに接続されると共に接地線1
5に接続されている。好ましくは0. 5pFのコンデン
サ23を接地線15と出力端子12との間に挟み、ま
た、トランジスタ22の本体領域を出力端子12に接続
し、さらに、トランジスタ21の本体領域を出力端子1
1や例えば0. 5pFのコンデンサ24を介して接地線
15に接続する。
【0020】クリッパ回路8は、PチャネルMOSトラ
ンジスタ25を備え、そのドレイン端子は接地線15
に、ゲート端子は出力端子12に、そしてソース端子は
Nチャネルトランジスタ26(電圧VSBを示す)のソー
ス端子に接続されている。トランジスタ26のゲート端
子はプルアップノード4に、また、そのドレイン端子
は、ダイオード接続されたPチャネルトランジスタであ
り、それゆえ、そのゲート端子がそのドレイン端子に接
続されており、また、ソース端子が出力ノード3に接続
されているトランジスタ27のドレイン端子に接続され
ている。トランジスタ25、27の本体領域は共に出力
ノード3に接続されている。
【0021】トランジスタ13は、ここでは、低スレッ
ショルド電圧を有するNチャネルネイティブトランジス
タであり、コンデンサは好ましくは2pFである。
【0022】ブートストラップ制御回路7は、Nチャネ
ルトランジスタ30とインバータ31とを備え、トラン
ジスタ30のソース端子は接地線15に、ゲート端子は
入力端子6に、そしてそのドレイン端子はプルアップノ
ード4に接続されている。また、インバータ31の入力
は入力端子6に、そして出力は低スレッショルドのNチ
ャネルネイティブトランジスタ32のドレイン端子に接
続されており、トランジスタ32のゲート端子は出力ノ
ード3に、ソース端子はプルアップノード4に接続され
ている。インバータ31の出力は、このため、入力端子
6における信号VPNと反対の反転ポンプ信号VP を示
す。
【0023】図2の電圧発生器は以下のように作動す
る。ポンプ信号VPNがハイの時、トランジスタ30はオ
ンであり、プルアップノード4が接地された状態を保
つ。同時に、インバータ31の出力がロー(VP =0
V)であり、トランジスタ32はオフである。出力端子
12は、トランジスタ22のゲートおよびソース端子に
またがる電圧降下によって、およそ1. 5Vの電圧VLC
を示す。出力端子11は、VLCとトランジスタ21のゲ
ートおよびソース端子にまたがる電圧降下の和によっ
て、およそ3Vの電圧VUPを示す。トランジスタ13は
オンとなり、そのため、ブートストラップコンデンサ2
を、VGSを引いた特定のVUP値、すなわち、およそ2V
(また、このためプリチャージの間には電圧VB 値を示
す)にチャージすることが可能となる。そして、クリッ
パ回路8は、トランジスタ26のゲート端子の電圧V
BOT によってオフとなっており、ゲート端子電圧VBOT
はソース端子の電圧VSBよりも低く、そのためトランジ
スタ26はオフとなっている。
【0024】ポンプ信号VPNがローに切り換えられ、そ
の反転信号VP が増加すると、プルアップノード4の電
圧VBOT もまた増加し始め、オンとなったトランジスタ
32によって「引き込まれ」る。そして同時に、ブート
ストラップ電圧VB もまた増加する。電圧VBOT のもと
で、ターンオン基準電圧VLCにトランジスタ25のドレ
インおよびゲート端子間の電位差と、トランジスタ26
のゲートおよびソース端子間の電位差とを加えた特定値
(トータル2. 5Vから3V)に到達し、トランジスタ
26がオンとなる。すると、出力ノード3における電圧
B をトランジスタ25〜27にまたがる電圧降下の和
に等しい値にクリップするクリッパ回路8がオンとな
る。供給電圧VDDに伴って、どの値もほとんど変化せ
ず、VDD=3Vの時の3. 94VとVDD=7Vの時の
4. 59Vの間である。
【0025】VB をクリッピングすると、反転されたポ
ンプ電圧VP が(7V供給の場合7Vに)高上昇するに
もかかわらず、トランジスタ32を介してVBOT を自動
的にクリッピングし、ソース端子がドレイン電圧の推移
に追従することを防止するという結果となる。トランジ
スタ26のゲート端子における電圧VBOT をクリッピン
グし、ブロックすることにより、回路8のクリッピング
動作が確実となり、その結果、ブートストラップ電圧V
B が所定値にブロックされる。
【0026】図2の回路では、クリッパ回路8によって
印加されるクリッピング電圧は、パルス振幅プリセット
回路10によって印加されたターンオン値VLCと、トラ
ンジスタ25〜27の電圧値によって決定される。それ
により、ブートストラップ電圧VB の最大値を、ターン
オン基準電圧VLCを単に作用させるだけで調整できる。
図4〜図6は、3つの異なる供給電圧値に対する図2
の回路における電圧VP ,VBOT ,VB ,VSB,VLC
UPを示すグラフである。各グラフは、もたらされた遅
延による緩やかで衝撃的でない電圧パターンや、種々の
構成要素の緩やかなターンオン、各ケースでのブートス
トラップ電圧VB の変化が非常に少ないことを示してい
る。また、各グラフは、VB が各ケースにおいて、反転
されたポンプ電圧VP と関連して異なること、すなわ
ち、供給電圧が低い時(3V)VBがポンプ電圧より高
く、供給電圧が中程度の時(5V)VB がポンプ電圧よ
りわずかだけ低く、そして、供給電圧が高いとき(7
V)ポンプ電圧からかなり異なることをも示している。
【0027】以上、本発明者によってなされた電圧発生
器を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0028】例えば、図1の回路を、前述のようなクリ
ッピング機能を行うものを提供して、図2に示されたも
のとは異なるものに形成しても良い。また、基準用のネ
イティブトランジスタを他のものを使用したり、所定電
圧を保証することができる構成要素を他のものを使用し
て、示されている構成要素を変更することも可能であ
る。さらに、コンデンサも、集積コンデンサを使用した
り、適宜MOSトランジスタに接続したり等、存在する
あらゆる技術を用いて形成しても良い。そして、示され
た構成要素や電圧値は変更し得るものであり、それらは
単なる例示である。
【0029】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0030】まず第1に、当該電圧発生器は、前述のよ
うに、供給電圧が幅広く異なる状況下でさえ、変化の非
常に少ないブートストラップ電圧を供給することができ
る。第2に、当該電圧発生器によれば、消費電力をかな
り減じることができる。すなわち、電流が供給される部
分が抵抗性トランジスタ20を介したパルス振幅プリセ
ット回路10のみであり、これが供給電圧によって異な
った電流レベルを引き出す。実際、他の回路では、ある
ステップから他のステップに切り替わるときの小さな容
量性のピークのためのものを除き、電流を全く消費しな
いし供給もされない。第3に、当該電圧発生器は、設計
上非常に簡潔であり、信頼性があり、かつ集積が容易で
ある。そしてそのため、第4に、ブートストラップ、タ
ーンオンおよびクリッピング電圧値が、単にトランジス
タのサイズを決めるのみ、あるいは異なる種類のトラン
ジスタ(例えば他のネイティブ)を使用するのみで、所
望の電圧にセットすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である電圧発生器を示す
ブロック図である。
【図2】図1に示す電圧発生器の概略回路図である。
【図3】供給電圧の変動に対して図2に示す出力電圧を
示すグラフである。
【図4】図2に示すノードで測定した電圧を示すグラフ
である。
【図5】図4とは異なる供給電圧値について図2に示す
ノードで測定した電圧を示すグラフである。
【図6】図4および図5とは異なる供給電圧値について
図2に示すノードで測定した電圧を示すグラフである。
【符号の説明】
1 電圧発生器 2 ブートストラップコンデンサ 3 出力ノード(第1の端子) 4 プルアップノード(第2の端子) 6 入力端子 7 ブートストラップ制御回路 8 クリッパ回路(制限回路) 10 パルス振幅プリセット回路 11 出力端子 12 出力端子 13 トランジスタ(プリチャージ制限手段) 14 供給線 15 接地線 20〜22 トランジスタ 23,24 コンデンサ 25〜27 トランジスタ 30 トランジスタ 31 インバータ 32 トランジスタ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ一定の電圧レベルを有するパルス電
    圧を供給する電圧発生器であって、 第1の基準電位線(14)に接続された第1の端子
    (3)と、プルアップノード(4)に接続された第2の
    端子(4)とを有するブートストラップコンデンサ
    (2)と、 前記プルアップノード(4)に接続されたブートストラ
    ップ制御回路(7)であって、前記ブートストラップコ
    ンデンサのプリチャージステップとプルアップステップ
    からなる異なる2つの状態間でスイッチ可能なポンプ信
    号(VPN)が供給されるポンプ入力(6)を提供するブ
    ートストラップ制御回路(7)とを有し、 前記ブートストラップコンデンサ(2)の前記第1の端
    子(3)に接続され、プリチャージ基準信号(VUP)が
    供給されるプリチャージ制限手段(13)であって、前
    記プリチャージステップにおいて、前記ブートストラッ
    プコンデンサ(2)の充電を前記プリチャージ基準信号
    との関係で制限された値に制限するプリチャージ制限手
    段(13)と、 前記ブートストラップコンデンサ(2)の前記第1の端
    子(3)に接続され、前記プルアップステップにおい
    て、前記ブートストラップコンデンサの第1の端子で電
    位を制限するための制限回路(8)とを有することを特
    徴とする電圧発生器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電圧発生器であって、前
    記ブートストラップ制御回路(7)が、前記ポンプ入力
    (6)と前記プルアップノード(4)との間に位置する
    減結合手段(30,32)を有しており、前記プルアッ
    プノードが所定のボルト値に達した際に、当該減結合手
    段(30,32)が前記ポンプ信号を前記プルアップノ
    ードから減結合する手段であることを特徴とする電圧発
    生器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電圧発生器であ
    って、前記プリチャージ基準信号(VUP)と前記制限回
    路(8)に供給されるターンオン基準信号(VLC)とを
    発生するパルス振幅プリセット回路(10)を有するこ
    とを特徴とする電圧発生器。
  4. 【請求項4】 前記請求項1、2、3のいずれか1つに
    記載の電圧発生器であって、前記プリチャージ制御手段
    が、 前記第1の基準電位線(14)に接続された第1の端子
    と、前記ブートストラップコンデンサ(2)に接続され
    た第2の端子と、前記プリチャージ基準信号(VUP)が
    供給される制御端子とを有するプリチャージトランジス
    タ(13)を有することを特徴とする電圧発生器。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の電圧発生器であって、前
    記プリチャージトランジスタ(13)がネイティブMO
    Sトランジスタであることを特徴とする電圧発生器。
  6. 【請求項6】 前記請求項3、4、5のいずれか1つに
    記載の電圧発生器であって、前記制限回路(8)が、 前記ブートストラップコンデンサ(2)の前記第1の端
    子(3)と第2の基準電位線(15)との間に接続され
    る制御ブランチ(25〜27)と、 前記ターンオン基準信号(VLC)が供給される入力端子
    (12)と、 前記制御ブランチに沿ってその間に挟まれたターンオン
    素子(25,26)とを有しており、 前記ターンオン素子は、前記ブートストラップコンデン
    サの前記第2の端子(4)と、前記制限回路の前記入力
    端子とに接続され、 前記ターンオン素子(25,26)は、前記ブートスト
    ラップコンデンサ(2)の前記第2の端子(4)におい
    て電圧が前記ターンオン基準信号により決定された値に
    到達した際に、前記制御ブランチをターンオンすること
    を特徴とする電圧発生器。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の電圧発生器であって、前
    記ターンオン素子(25,26)は、前記制御ブランチ
    (25〜27)に沿ってその間に挟まれた第1のターン
    オントランジスタ(26)と第2のターンオントランジ
    スタ(25)とを有し、 前記第1のターンオントランジスタ(26)は、前記ブ
    ートストラップコンデンサ(2)の前記第2の端子
    (4)に接続された制御端子を提供しており、 前記第2のターンオントランジスタ(25)は、前記制
    限回路(8)の前記入力端子(12)を提供することを
    特徴とする電圧発生器。
  8. 【請求項8】 前記請求項1〜7のいずれか1つに記載
    の電圧発生器であって、前記ブートストラップ制御回路
    (7)は、プッシュプル方法により動作する第1の減結
    合トランジスタ(30)および第2の減結合トランジス
    タ(32)を有しており、 前記第1の減結合トランジスタ(30)は、前記ブート
    ストラップコンデンサ(2)の前記第2の端子(4)と
    第2の基準電位線(15)との間に配されて、前記ポン
    プ入力(6)に接続された制御端子を提供しており、 前記第2の減結合トランジスタ(32)は、前記ポンプ
    入力(6)と前記ブートストラップコンデンサの前記第
    2の端子との間に配されて、前記ブートストラップコン
    デンサ(2)の前記第1の端子(3)に接続された制御
    端子を提供していることを特徴とする電圧発生器。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の電圧発生器であって、前
    記第1および第2の減結合トランジスタ(30,32)
    は同タイプのものであり、 インバータ素子(31)が前記ポンプ入力(6)と前記
    第2の減結合トランジスタ(32)との間に配されてい
    ることを特徴とする電圧発生器。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の電圧発生器であって、
    前記第1および第2の減結合トランジスタ(30,3
    2)が、NチャネルMOSトランジスタであることを特
    徴とする電圧発生器。
  11. 【請求項11】 前記請求項3〜10のいずれか1つに
    記載の電圧発生器であって、前記パルス振幅プリセット
    回路(10)が、前記第1の基準電位線(14)と第2
    の基準電位線(15)との間に配された電圧設定ブラン
    チ(20〜22)を有しており、 前記電圧設定ブランチは、直列に接続された複数の一定
    電圧ドロップ素子(21,22)と、前記一定電圧ドロ
    ップ素子と前記第1の基準電位線(14)との間に配さ
    れた抵抗手段(20)とを有することを特徴とする電圧
    発生器。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の電圧発生器であっ
    て、前記一定電圧ドロップ素子(21,22)はダイオ
    ード接続トランジスタからなり、前記抵抗手段(20)
    はMOSトランジスタからなることを特徴とする電圧発
    生器。
JP8091312A 1995-04-14 1996-04-12 ほぼ一定の電圧レベルを有するパルス電圧を供給する電圧発生器 Expired - Fee Related JP2963047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95830153.3 1995-04-14
EP95830153A EP0737643B1 (en) 1995-04-14 1995-04-14 Voltage generator-booster for supplying an approximately constant voltage level

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0923141A true JPH0923141A (ja) 1997-01-21
JP2963047B2 JP2963047B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=8221902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8091312A Expired - Fee Related JP2963047B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-12 ほぼ一定の電圧レベルを有するパルス電圧を供給する電圧発生器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5914867A (ja)
EP (1) EP0737643B1 (ja)
JP (1) JP2963047B2 (ja)
DE (1) DE69518826T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075049A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 論理否定型電子回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4119773B2 (ja) * 2003-03-06 2008-07-16 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置および半導体装置
US7035028B2 (en) * 2004-05-12 2006-04-25 Stmicroelectronics, Inc. Disk drive write driver with boosting circuit to improve output voltage swing
US7375909B2 (en) * 2004-04-14 2008-05-20 Stmicroelectronics, Inc. Write driver with power optimization and interconnect impedance matching
US7365928B2 (en) * 2004-04-14 2008-04-29 Stmicroelectronics, Inc. Write driver with improved boosting circuit and interconnect impedance matching
TWI340981B (en) * 2008-11-12 2011-04-21 Ind Tech Res Inst Memory with improved write current
US10784764B2 (en) * 2019-02-01 2020-09-22 Texas Instruments Incorporated Switched-mode DC/DC converter having a bootstrapped high-side driver
US11777398B2 (en) * 2021-01-08 2023-10-03 Apple Inc. Pre-charging bootstrapped FET gate

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2193392A (en) * 1986-08-02 1988-02-03 Plessey Co Plc Efficiency enhanced voltage multiplier
US5051882A (en) * 1989-01-27 1991-09-24 Teledyne Industries Three reservoir capacitor charge pump circuit
JPH02215154A (ja) * 1989-02-16 1990-08-28 Toshiba Corp 電圧制御回路
US5132895A (en) * 1990-12-11 1992-07-21 Motorola, Inc. Variable charge pumping DC-to-DC converter
US5392205A (en) * 1991-11-07 1995-02-21 Motorola, Inc. Regulated charge pump and method therefor
JPH05244766A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Texas Instr Japan Ltd チャージポンプ回路
NL9201053A (nl) * 1992-06-15 1994-01-03 Koninkl Philips Electronics Nv Switched capacitor ladingspomp, alsmede zaagtandoscillator voorzien van een dergelijke switched capacitor ladingspomp.
JP2806717B2 (ja) * 1992-10-28 1998-09-30 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 チャージポンプ回路
US5410465A (en) * 1993-06-11 1995-04-25 Tan; Charles M. C. Integrated circuit charge pump voltage level converter
DE4324855C1 (de) * 1993-07-23 1994-09-22 Siemens Ag Ladungspumpe
US5386151A (en) * 1993-08-11 1995-01-31 Advanced Micro Devices, Inc. Low voltage charge pumps using p-well driven MOS capacitors
US5442586A (en) * 1993-09-10 1995-08-15 Intel Corporation Method and apparatus for controlling the output current provided by a charge pump circuit
EP0661795B1 (en) * 1993-12-28 1997-07-16 STMicroelectronics S.r.l. Voltage booster, particularly for nonvolatile memories
JP2848235B2 (ja) * 1994-02-28 1999-01-20 日本電気株式会社 半導体記憶装置用電源回路
JP3148070B2 (ja) * 1994-03-29 2001-03-19 株式会社東芝 電圧変換回路
JP2679617B2 (ja) * 1994-04-18 1997-11-19 日本電気株式会社 チャージポンプ回路
EP0685921B1 (en) * 1994-05-31 1999-12-15 STMicroelectronics S.r.l. Capacitive charge pump, Bicmos circuit for low supply voltage
GB9423038D0 (en) * 1994-11-15 1995-01-04 Sgs Thomson Microelectronics An integrated circuit memory device with voltage boost
US5694308A (en) * 1995-07-03 1997-12-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for regulated low voltage charge pump
US5708387A (en) * 1995-11-17 1998-01-13 Advanced Micro Devices, Inc. Fast 3-state booster-circuit
US5680300A (en) * 1995-12-22 1997-10-21 Analog Devices, Inc. Regulated charge pump DC/DC converter
US5808883A (en) * 1996-02-15 1998-09-15 Harris Corporation DC-to-DC converter having charge pump and associated methods
US5831845A (en) * 1998-03-31 1998-11-03 Xilinx, Inc. Voltage regulator with charge pump and parallel reference nodes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075049A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 論理否定型電子回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0737643B1 (en) 2000-09-13
DE69518826T2 (de) 2001-02-22
US5914867A (en) 1999-06-22
DE69518826D1 (de) 2000-10-19
EP0737643A1 (en) 1996-10-16
JP2963047B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100514024B1 (ko) 반도체기판용전하펌프
KR100948902B1 (ko) 비휘발성 메모리용 전압부스터
JP3256732B2 (ja) プログラム可能なメモリのためのプログラミング電圧調整回路
JP2638533B2 (ja) 不揮発性メモリ用電圧ブースタ
US5365121A (en) Charge pump with controlled ramp rate
KR960003529B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 칩 초기화 신호 발생회로
US5796285A (en) Voltage-limiting circuit with hysteresis comparator
KR100237623B1 (ko) 기준 전압 회로의 전류 감지 스타트 업 회로
US6300839B1 (en) Frequency controlled system for positive voltage regulation
US5841270A (en) Voltage and/or current reference generator for an integrated circuit
JPH0567965B2 (ja)
US11139004B2 (en) Charge pump circuit and auxiliary power supply
US6559710B2 (en) Raised voltage generation circuit
JP2963047B2 (ja) ほぼ一定の電圧レベルを有するパルス電圧を供給する電圧発生器
EP0433724A2 (en) Voltage regulator with power boost system
US6801078B2 (en) Power efficient integrated charge pump using clock gating
JPH0666117B2 (ja) 電気接続回路
US7750688B2 (en) High speed CMOS output buffer for nonvolatile memory devices
KR19990050472A (ko) 승압전압 발생회로
US6380800B1 (en) Pump area reduction through the use of passive RC-filters or active filters
US7372321B2 (en) Robust start-up circuit and method for on-chip self-biased voltage and/or current reference
KR20000011355A (ko) 부스트회로및이것을이용한반도체장치
US5907283A (en) Power supply voltage detecting circuit for use in semiconductor memory device
JP2746117B2 (ja) 基板バイアス回路
JP2003077286A (ja) 高電圧ジェネレータ用のレギュレーティング回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees