[go: up one dir, main page]

JPH09230043A - 超音波装置および超音波装置用部品 - Google Patents

超音波装置および超音波装置用部品

Info

Publication number
JPH09230043A
JPH09230043A JP8037733A JP3773396A JPH09230043A JP H09230043 A JPH09230043 A JP H09230043A JP 8037733 A JP8037733 A JP 8037733A JP 3773396 A JP3773396 A JP 3773396A JP H09230043 A JPH09230043 A JP H09230043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
signal
signals
ultrasonic device
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8037733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3518942B2 (ja
Inventor
Kageyoshi Katakura
景義 片倉
Masaru Sugiura
優 杉浦
Yoshinobu Kanda
義信 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP03773396A priority Critical patent/JP3518942B2/ja
Publication of JPH09230043A publication Critical patent/JPH09230043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518942B2 publication Critical patent/JP3518942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信素子の数が多くとも構成を簡単にする。 【解決手段】 受波器Q1〜Qnが受信信号a1〜anを出
力し、標本化回路SPLが受信信号a1〜anを標本化し
て標本化信号snを出力し、時間軸補正部TCが各標本
化信号snを遅延させて時系列に分配された分配時系列
信号fnを出力し、加算部SUMが分配時系列信号fn
各時刻ごとにトーナメント的に加算して加算時系列信号
gを出力し、畳み込み回路CNVが加算時系列信号gと
畳み込み参照信号wとの畳み込み積分処理を行なうこと
により整相信号hを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超音波により水中物
体あるいは生体病変等の計測あるいは診断を行なう超音
波装置および超音波装置用部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで水中あるいは生体中における超
音波撮像の方式が提案されている。このような装置にお
いては、多数の素子による受信信号それぞれに、アナロ
グ信号の遅延処理を行ない、それら全体を加算する(整
相処理と呼ぶ)ことにより空間分解能を実現している。
この部分が受信整相部であり、この部分における基本性
能は遅延時間の設定精度により決定されるため(日本音
響学会誌、44巻9号、pp.653−657,198
8年9月)、信号の遅延処理構成が最重要課題となる。
そこで、遅延時間に対する精度要求を緩和し、アナログ
信号の遅延処理を簡略化する周波数移動整相法を提案し
た。一方最近においては、整相部の構成法としては、A
/D変換器等により信号を標本化する標本化整相法が重
要な技術である。この場合においては、標本化回路の動
作速度を低くし、しかも遅延時間の量子化精度を高くす
る構成が望まれる。この方式として、信号を内挿する構
成が知られている(日本音響学会誌、44巻7号、p
p.496−502,1988年7月)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、信号を内挿す
る構成では、受信素子のすべてに内挿器が必要であり、
しかもこの内挿器には乗算器が必要であることから、多
くのたとえば数千個の受信素子を必要とする高性能装置
の実現は困難となる。
【0004】本発明は上述の課題を解決するためになさ
れたもので、受信素子の数が多くとも構成が簡単である
超音波装置、その超音波装置用部品を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明においては、複数の受信素子を有し超音波信
号を受信する超音波装置において、各受信信号を標本化
して標本化信号とする標本化手段と、上記各標本化信号
を時系列に複数群の分配時系列信号に分配する分配手段
と、上記分配時系列信号を上記群ごとにトーナメント的
に加算して加算時系列信号とする加算手段と、上記加算
時系列信号を周波数帯域制限する帯域制限手段とを設け
る。
【0006】この場合、上記分配手段の分配時間間隔を
上記標本化手段の標本化時間間隔を上記群の数で割った
時間間隔とする。
【0007】また、上記加算手段の加算処理をパイプラ
イン処理とする。
【0008】また、2本または4本の信号を4群の部分
時系列信号に変換する分配加算部分構成を複数設け、上
記部分時系列信号を加算することにより上記加算時系列
信号を得る。
【0009】この場合、上記分配加算部分構成として1
個の加算器と比較器とを有しかつ2本の信号を4群の部
分時系列信号に変換するものを用いる。
【0010】また、上記帯域制限手段として別の畳み込
み参照信号との畳み込み手段を用いる。
【0011】この場合、上記畳み込み手段の畳み込み時
間間隔を上記標本化手段の標本化時間間隔よりも遅くす
る。
【0012】また、上記畳み込み参照信号を中心部の振
幅に比較して周辺部の振幅が小さい波形の信号とする。
【0013】また、特定の上記受信素子からの上記受信
信号が分配されるべき時系列分配信号を時間とともに変
化させる。
【0014】上記加算手段で加算する上記受信信号の個
数を時間とともに変化させる。
【0015】また、分配加算部分構成を複数設け、上記
部分時系列信号を加算する超音波装置用の部品におい
て、2本または4本の信号を4群の部分時系列信号に変
換するようにする。
【0016】この場合、1個の加算器と比較器とを設
け、2本の信号を4群の部分時系列信号に変換するよう
にする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係る超音波装置において
は、複数の時系列信号を形成する。すなわち、各受信素
子による受信信号を希望する正しい信号遅延時間に対応
する時系列信号に変換する。この変換された各受信素子
からの時系列信号を同一系列の信号同士につき加算し、
最後に全体の時系列信号につき帯域制限処理を行なう。
【0018】このような処理により信号の正確な遅延処
理が可能な原理を以下に説明する。超音波の送受波器か
ら信号を送信する。この信号を標本化した標本化波形を
s(t)、その標本化関数をw(t)とすると、よく知られ
た標本化定理から送信による特定素子の受信反射波形a
(t)は次式で表される。
【0019】
【数1】
【0020】ここで、*は畳み込み演算を示す。この関
係から、受信反射波形a(t)を時間τだけ遅延した受信
反射波形a(t−τ)は、仮にs'(t)=s(t−τ)なる
信号を考えることにより、簡単に次式で表される。
【0021】
【数2】
【0022】この関係は、標本化した波形を希望する時
間τだけ時間移動した波形s(t−τ)を作り、波形s
(t−τ)を標本化関数w(t)と畳み込むことにより、正
しく遅延処理された受信反射波形a(t−τ)が形成され
ることを示している。ここで、畳み込みは線形の演算で
あるため、全ての素子からの受信信号を加算した後に、
この畳み込み演算を行なうことが可能となる。このよう
に構成することにより、乗算を含む演算である畳み込み
演算が一回で済むことになる。
【0023】図1は本発明に係る超音波装置を示す図、
図2は図1に示した超音波装置の一部を示す図、図3は
図1に示した超音波装置の他の一部を示す図である。図
に示すように、受信素子である受波器Q1〜Qnは超音波
送信部(図示せず)から送信された超音波の反射信号を
受信し、受信信号a1(t)〜an(t)を出力する。また、
受波器Q1〜Qnに標本化手段である標本化回路SPL
(制御部CNTからの制御信号:C1)が接続され、標
本化回路SPLはアナログ−ディジタル変換器により構
成され、図4に示すような標本化時間間隔T0にて標本
化された標本化信号sn(iT0)(i=1,2,3,…)
を出力する。この標本化信号snは反射体の存在する位
置に対応した時間遅れを有し、図4の一点鎖線P0によ
り示した時刻から出現する。また、標本化回路SPLに
分配手段である時間軸補正部TC(制御信号:C2)が
接続され、時間軸補正部TCは遅延回路D0、D1から
構成されており、遅延回路D0は標本化信号snの時間
軸を移動し、時間iT0だけ遅延させ信号dnを出力す
る。ここで、dn(jT0)=sn(iT0+pT0)=sn(j
0)である。また、遅延回路D1は信号dnをpT1だけ
遅延させることにより、分配時系列信号fn=dn(jT0
+qT1)=sn(jT0+qT1)=sn(iT0+pT0+q
1)とする。ここで、T1は標本化時間間隔T0より短い
分配時間間隔であり、T0=uT1である。このようにし
て、時間軸補正部TCにより標本化信号snをpT0+q
1(0≦q≦u−1)だけ遅延させる。以上により、
目的とする波面の入射時刻P0を全て分配時間間隔T1
精度で一致させる。すなわち、標本化信号snを時系列
に複数群の分配時系列信号fnに分配する。この場合、
遅延時間の制御を制御信号C2により行なう。また、
i、j、p、q、uはいずれも整数である。この時間軸
補正部TCの出力である分配時系列信号fnを図5(a)
に示す。ここで、標本化信号snの存在しない時刻の分
配時系列信号fnの値は0とする。また、ここではu=
4(T0=4T1)として図示している。また、時間軸補
正部TCに加算手段である加算部SUM(制御信号:C
3)が接続され、加算部SUMは二つの入力値の和を第
三の端子に出力するリップルキャリーによる並列加算器
A、レジスターRを有しており、加算部SUMは分配時
間間隔T1なるクロックである制御信号C3により制御さ
れ、加算部SUMは分配時系列信号fnを群ごとにトー
ナメント的に加算し、すなわち分配時系列信号fnを各
時刻ごとにトーナメント的に加算し、対応する時刻の分
配時系列信号fnの加算値をレジスターRに保持し、図
5(b)に示す加算時系列信号gを出力する。また、加算
部SUMに帯域制限手段、畳み込み手段である畳み込み
回路CNVが接続され、畳み込み回路CNVは加算時系
列信号gと図6(a)に示す標本化関数等からなる畳み込
み参照信号wとの畳み込み積分処理を行ない、周波数帯
域制限を行なうことにより整相信号hを出力する。すな
わち、畳み込み回路CNVは波形記憶部MR、シフトレ
ジスタSHR(転送クロック:C4a)、畳み込み加算器
SS(加算クロック:C4b)を有しており、波形記憶部
MRに記憶した畳み込み参照信号wとシフトレジスタS
HRにより順次転送される加算時系列信号gとの乗算を
各々行ない、乗算結果を畳み込み加算器SSにより全て
加算することにして、整相信号hを時系列として得る。
図5に示す場合においては、目的方向からの受信信号で
あるため、畳み込み回路CNVの出力である整相信号h
は図5(c)に示す整相信号h0のように大きく得られ
る。図6(b)に畳み込み参照信号wの別の例として中心
周波数が超音波周波数と一致した波形を示すが、標本化
による不要信号成分を抑圧する波形であれば任意の波形
が使用可能である。また、加算クロックは標本化信号s
nに関するナイキスト間隔以内であれば基本的には充分
であることから、加算クロックC4bを転送クロックC4a
よりも遅い構成とすることが可能であり、加算クロック
4bを標本化時間間隔T0とする構成が特に有利であ
る。また、畳み込み回路CNVの畳み込み時間間隔を標
本化回路SPLの標本化時間間隔T0よりも遅くしたと
きには、安価な畳み込み回路CNVを用いることができ
る。
【0024】以上は目的方向からの信号についての動作
説明であるが、目的方向以外からの信号の場合には図7
(a)に示すように、時間軸補正後においてP0が同時刻
とならないため、各分配時系列信号fnに位相差が存在
し、図7(b)に示す加算時系列信号gも打ち消され不規
則な小さい信号となる。したがって、畳み込み結果も図
7(c)に示す整相信号h1のように小さな出力となる。
このようにして、目的方向からの信号のみを選択抽出可
能とする。
【0025】一般的に、このようにして合成された超音
波ビーム指向性の不要応答抑圧度は時間合わせの精度に
より決定される。標本化回路SPLの高速化は困難であ
るが、ここに述べた構成によると、標本化時間間隔T0
のままで信号相互の時間合わせ精度のみを分配時間間隔
1に向上可能であり、高性能の指向性が簡単に実現可
能となる。
【0026】以上説明したように、図1〜図3に示した
超音波装置においては、各受波器Qによる受信信号aを
微小遅延時間ごとに別々に加算し、最後に畳み込み処理
を行なうから、乗算器の必要数が大幅にたとえば千分の
1に減少し、装置構成を大幅に簡易化することが可能で
ある。
【0027】図8は本発明に係る他の超音波装置の一部
を示す図である。図に示すように、分配手段が遅延回路
D0、マルチプレクサMから構成されており、分配手段
は標本化信号Snに要求される遅延時間をpT0+qT1
とする。すなわち、まず標本化時間間隔T0を単位とす
る遅延pT0を遅延回路D0にて行ない信号dnとする。
この信号dnをマルチプレクサMnによりu種類の時系列
TSQの一つである第q分配時系列信号fnとして分配
出力する。つまり、標本化信号Snを時系列に複数群の
分配時系列信号fnに分配する。この図では、4信号
(N=4)を時系列(u=4)に4群の分配時系列信号
nに分配して加算した例を示している。この第q時系
列に分配された分配時系列信号fnを分配時系列信号f
nqとする。また、加算部SUMは加算器A、シフトレジ
スタSを有しており、加算器Aにより分配時系列信号f
nqを全て加算し、加算時系列信号gqとする。すなわ
ち、分配時系列信号fnを群ごとにトーナメント的に加
算して加算時系列信号gqとする。この加算時系列信号
qは遅延時間の微小部分がqT1である全信号の加算結
果であり、jの各値に対応して時系列として与えられる
加算時系列信号gq(jT0)である。この加算時系列信号
qをjに対応してシフトレジスタSqに保存する。ま
た、畳み込み回路CNVにより加算時系列信号gqと畳
み込み参照信号wとの畳み込み処理を行なう。すなわ
ち、シフトレジスタSq、畳み込み回路CNVからなる
帯域制限部BLが帯域制限を行なう。図8ではこのよう
なjに対応した信号gq(jT0)を加算時系列信号gqj
している。このような、分配時系列信号fnqに分配する
構成によると、マルチプレクサM、加算器Aからなる分
配加算部DS以後に要求される処理速度が大幅に低下
し、実時間処理による高性能指向性合成が可能となる。
【0028】図9は本発明に係る他の超音波装置の一部
を示す図、図10は図9の一部の詳細を示す図である。
図に示すように、分配加算部DSは本発明に係る超音波
装置用部品である複数の分配加算部分構成Xと加算器A
とから構成され、また分配加算部分構成Xはマルチプレ
クサMと加算器Aとから構成され、2本の信号dA、dB
を4群の部分時系列信号g'q(u=4)に変換する。す
なわち、マルチプレクサMは信号dA、dBを時系列分配
信号qA、qBにより指定される加算器Aqに入力し、加
算器Aqによる加算結果が分配加算部分構成Xによる出
力である部分時系列信号g'qとなる。図9に示した全体
構成においては、分配加算部分構成Xを4個(X1
…,X4)使用し、8信号に対する4個の加算時系列信
号gqを得ている。また、mはA/D変換器出力のビッ
ト数であるが、信号の加算数Nに対してm+(1/2)lo
g2(N)なる関係にて増加することが最も合理的であ
る。このように、2本の信号dA、dBを4群の部分時系
列信号g'qに変換する分配加算部分構成Xを複数用いれ
ば、超音波装置の製造コストが安価になる。
【0029】図11は図9に示した分配加算部分構成X
の他の構成を示す図である。図に示すように、分配加算
部分構成Xは比較器CP、論理積回路AN、加算器A、
マルチプレクサMから構成されており、比較器CPは時
系列分配信号qA、qBの一致を検出し、一致が検出され
た場合に加算器Aにより信号dA、dBを加算する。それ
らを制御する回路が論理積回路ANである。マルチプレ
クサMは加算器Aおよび論理積回路ANの出力を時系列
分配信号qA、qBにより指定される端子に部分時系列信
号g'qとして出力する。この構成によると、分配加算部
分構成Xに必要とされる加算器Aの個数が1個となるか
ら、超音波装置の製造コストがさらに安価になる。
【0030】図12は本発明に係る他の超音波装置の一
部を示す図である。図に示すように、本発明に係る超音
波装置用部品である分配加算部分構成XXは分配加算部
分構成Xと加算器Aとから構成され、4本の信号dA
B、dC、dDを4群の時系列信号g'q(u=4)に変
換する。すなわち、分配加算部分構成Xの出力である部
分加算時系列信号g"qを加算することにより、4本の信
号dA、dB、dC、dDに対する4群の部分時系列信号
g'qを得る。そして、図9における分配加算部分構成X
をこの分配加算部分構成XXに置き換えることにより、
図9の構成そのままで8個の信号を4群の加算時系列信
号gqへ変換する分配加算処理が可能となる。
【0031】図13は本発明に係る他の超音波装置の一
部を示す図である。この図では簡単のために分配加算部
分構成Xの出力である4群の部分時系列信号をまとめて
一本の信号として表示しており、複数のビームB1、B2
を形成する。
【0032】なお、以下の図では簡単のために、分配加
算部分構成Xあるいは分配加算部分構成XXの出力であ
る4群の部分時系列信号をまとめて一本の信号として表
示する。
【0033】図14は本発明に係る他の超音波装置の一
部を示す図、図15は図14の一部すなわち基本構成X
Dの詳細を示す図である。図13の構成は単純に並列化
するだけの構成であるから、装置が2倍となり不経済で
ある。そこで、図14に示すように遅延回路D0を共用
する。この構成においては、使用する信号がビーム方向
により異なる状況が生ずるため、その対策として遅延回
路D2を有する。ここで、信号d'A、d'Bが信号遅延時
間の選択信号である。また、遅延回路D2は標本化時間
間隔T0を単位とする遅延を行なう。
【0034】図14に示した構成においては、遅延回路
D0は共用されているが、それ以外はすべて独立に保有
されている。そこで、図16に示すように分配加算部分
構成Xにより分配加算された信号をさらに複数加算し、
加算結果を複数ビーム形成に共用する。ここで、遅延回
路D3は分配時間間隔T1を単位とする遅延を行なう。
この構成によるビーム形状を図19(a)に示す。図19
(a)から明らかなように、目的とするビームb0以外に
不要ビームb1,b2,b3,…等が発生する。そこで、
図17に示すように、使用する素子が重なり合う構成を
採用する。図17では、1〜4、3〜6と1/2の重な
りとしてある。この構成によるビーム形状を図19(b)
に示す。このように、目的とするビームb0以外に不要
ビームb1,b2,…等が発生するが、1/2に減少して
いる。そこで、さらに3/4の重なりを有する構成例を
図18に示す。ここでは分配加算部を分配加算部分構成
XXにより実現している。この構成によるビーム形状を
図19(c)に示す。このように、目的とするビームb0
以外に不要ビームb1が発生するが、さらに1/2に減
少し、十分抑圧されている。この構成は重畳加算の基本
構成SSUのくり返しにより実現される。
【0035】以上の構成において、加算器Aにおけるキ
ャリーの遅延を補償するために、適当な加算段数ごとに
レジスターを配置し、パイプライン処理とする構成も当
然可能である。また、分配加算部分構成X、XX、基本
構成SSU、XDなどを単位として集積回路を作成した
ときには、超音波装置構成上有効であり、超音波装置を
安価に製造することができる。
【0036】また、超音波の送信時刻から時間とともに
受信口径を変化させるいわゆる可変口径法においては、
受信口径の変化のために、時間とともに使用する信号の
数が変化する。したがって、加算する受信信号の個数を
時間とともに変化することにより可変口径法が実現され
る。
【0037】また、超音波の送信時刻から時間とともに
焦点距離を変化させるいわゆる移動焦点法により高分解
能化が可能である。この移動焦点法おいては、焦点距離
の変化のために、時間とともに整相のために要求される
遅延時間(pT0+qT1)が変化する。この移動焦点法
に伴う遅延時間の変化は、特定受信素子からの受信信号
が分配されるべき時系列分配信号qを時間とともに変化
するように構成することにより実現される。
【0038】また、移動焦点法においては、このように
分配されるべき時系列分配信号qが時間とともに変化す
るが、この変化位置において信号の不連続性が発生し、
不要信号が発生する。このような場合に、畳み込み参照
信号を中心部の振幅に比較して周辺部の振幅が小さい波
形とすることにより、移動焦点法に伴い発生する不要信
号を抑圧することが可能である。
【0039】また、本発明に係る超音波装置の動作速度
に余裕が生じるため、図20に示すように、異なるビー
ム方向a〜cに対応した整相信号ha〜hcを多重処理に
より時分割出力する構成も実現可能である。
【0040】以上の説明は主として水中における計測を
想定して行なってきたが、本発明の利用は当該分野に限
定されるものではなく、素子数の比較的少ない(数百
個)構成である医用診断装置においても、装置の超小型
化に当然有効である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る超音
波装置においては、乗算器の必要数が大幅に減少するか
ら、装置構成を大幅に簡易化することが可能である。
【0042】また、加算手段の加算処理をパイプライン
処理としたときには、加算手段におけるキャリーの遅延
を補償することができる。
【0043】また、2本または4本の信号を4群の部分
時系列信号に変換する分配加算部分構成を複数設け、部
分時系列信号を加算することにより加算時系列信号を得
るときには、製造コストを安価にすることができる。
【0044】また、分配加算部分構成として1個の加算
器と比較器とを有しかつ2本の信号を4群の部分時系列
信号に変換するものを用いしたときには、製造コストを
さらに安価にすることができる。
【0045】また、畳み込み手段の畳み込み時間間隔を
標本化手段の標本化時間間隔よりも遅くしたときには、
安価な畳み込み手段を用いることができる。
【0046】また、畳み込み参照信号を中心部の振幅に
比較して周辺部の振幅が小さい波形の信号としたときに
は、移動焦点法に伴い発生する不要信号を抑制すること
ができる。
【0047】また、特定の受信素子からの受信信号が分
配されるべき時系列分配信号を時間とともに変化させた
ときには、移動焦点法を実現することができる。
【0048】加算手段で加算する受信信号の個数を時間
とともに変化させしたときには、可変口径法を実現する
ことができる。
【0049】また、本発明に係る超音波装置用部品にお
いては、超音波装置を安価に製造することができる。
【0050】また、1個の加算器と比較器とを設け、2
本の信号を4群の部分時系列信号に変換するときには、
超音波装置をさらに安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る超音波装置を示す図である。
【図2】図1に示した超音波装置の一部を示す図であ
る。
【図3】図1に示した超音波装置の他の一部を示す図で
ある。
【図4】図1〜図3に示した超音波装置の動作を説明す
るためのグラフである。
【図5】図1〜図3に示した超音波装置の動作を説明す
るためのグラフである。
【図6】図1〜図3に示した超音波装置の動作を説明す
るためのグラフである。
【図7】図1〜図3に示した超音波装置の動作を説明す
るためのグラフである。
【図8】本発明に係る他の超音波装置を示す図である。
【図9】本発明に係る他の超音波装置の一部を示す図で
ある。
【図10】図9の一部の詳細を示す図である。
【図11】図9に示した分配加算部分構成Xの他の構成
を示す図である。
【図12】本発明に係る他の超音波装置の一部を示す図
である。
【図13】本発明に係る他の超音波装置の一部を示す図
である。
【図14】本発明に係る他の超音波装置の一部を示す図
である。
【図15】図14の一部の詳細を示す図である。
【図16】本発明に係る他の超音波装置の一部を示す図
である。
【図17】本発明に係る他の超音波装置の一部を示す図
である。
【図18】本発明に係る他の超音波装置の一部を示す図
である。
【図19】図16〜図18に示した超音波装置の動作を
説明するためのグラフである。
【図20】本発明に係る他の超音波装置の一部を示す図
である。
【符号の説明】
Q…受波器 SPL…標本化回路 TC…時間軸補正部 SUM…加算部 CNV…畳み込み回路 A…加算器 X…分配加算部分構成 XX…分配加算部分構成 CP…比較器 AN…論理積回路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の受信素子を有し超音波信号を受信す
    る超音波装置において、各受信信号を標本化して標本化
    信号とする標本化手段と、上記各標本化信号を時系列に
    複数群の分配時系列信号に分配する分配手段と、上記分
    配時系列信号を上記群ごとにトーナメント的に加算して
    加算時系列信号とする加算手段と、上記加算時系列信号
    を周波数帯域制限する帯域制限手段とを有することを特
    徴とする超音波装置。
  2. 【請求項2】上記分配手段の分配時間間隔を上記標本化
    手段の標本化時間間隔を上記群の数で割った時間間隔と
    したことを特徴とする第1項に記載の超音波装置。
  3. 【請求項3】上記加算手段の加算処理をパイプライン処
    理としたことを特徴とする第1項に記載の超音波装置。
  4. 【請求項4】2本または4本の信号を4群の部分時系列
    信号に変換する分配加算部分構成を複数設け、上記部分
    時系列信号を加算することにより上記加算時系列信号を
    得ることを特徴とする第1項に記載の超音波装置。
  5. 【請求項5】上記分配加算部分構成として1個の加算器
    と比較器とを有しかつ2本の信号を4群の部分時系列信
    号に変換するものを用いたことを特徴とする第4項に記
    載の超音波装置。
  6. 【請求項6】上記帯域制限手段が別の畳み込み参照信号
    との畳み込み手段であることを特徴とする第1項に記載
    の超音波装置。
  7. 【請求項7】上記畳み込み手段の畳み込み時間間隔を上
    記標本化手段の標本化時間間隔よりも遅くしたことを特
    徴とする第6項に記載の超音波装置。
  8. 【請求項8】上記畳み込み参照信号が中心部の振幅に比
    較して周辺部の振幅が小さい波形の信号であることを特
    徴とする第6項に記載の超音波装置。
  9. 【請求項9】特定の上記受信素子からの上記受信信号が
    分配されるべき時系列分配信号を時間とともに変化させ
    ることを特徴とする第1項に記載の超音波装置。
  10. 【請求項10】上記加算手段で加算する上記受信信号の
    個数を時間とともに変化させることを特徴とする第1項
    に記載の超音波装置。
  11. 【請求項11】請求項4に記載の超音波装置用の部品に
    おいて、2本または4本の信号を4群の部分時系列信号
    に変換することを特徴とするの超音波装置用部品。
  12. 【請求項12】1個の加算器と比較器とを有し、2本の
    信号を4群の部分時系列信号に変換することを特徴とす
    る第11項に記載の超音波装置用部品。
JP03773396A 1996-02-26 1996-02-26 超音波装置および超音波装置用部品 Expired - Fee Related JP3518942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03773396A JP3518942B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 超音波装置および超音波装置用部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03773396A JP3518942B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 超音波装置および超音波装置用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09230043A true JPH09230043A (ja) 1997-09-05
JP3518942B2 JP3518942B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=12505697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03773396A Expired - Fee Related JP3518942B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 超音波装置および超音波装置用部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518942B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3518942B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508737B1 (en) Ultrasound receive beamformer
US6695783B2 (en) Multiline ultrasound beamformers
JP3442471B2 (ja) ディジタルフェイズドアレイ型の超音波ビーム形成器のための遅延補間回路
US5469851A (en) Time multiplexed digital ultrasound beamformer
JP3100637B2 (ja) 多重位相並列処理を持つディジタルビームフォーマ
US5581517A (en) Method and apparatus for focus control of transmit and receive beamformer systems
US5477859A (en) Ultrasound imaging system having spatial filtering preprocessor
US20100249596A1 (en) Receive beamformer for ultrasound having delay value sorting
KR20160145177A (ko) 초음파 촬영 압축 방법 및 장치
JP2002515115A (ja) 受信ビーム生成器システムのための方法とシステム
WO1994023422A1 (en) Partial beamforming
US5520186A (en) Method and apparatus for controlling transducer multiplexing in ultrasound imaging system
US4866448A (en) Signal processor for synthetic aperture radar, particularly for parallel computation
US7993270B2 (en) Digital receive-focusing apparatus using analogue multiplexers
US5088496A (en) Ultrasonic echography apparatus utilizing a digital device for forming channels, in the receiving mode
US6423005B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US5891041A (en) Ultrasonic imaging system adapted for use with ultrasonic probes having different center frequencies
JP3518942B2 (ja) 超音波装置および超音波装置用部品
JP3134618B2 (ja) 超音波信号処理装置
JP3600994B2 (ja) 超音波診断装置
JP2010082371A (ja) 超音波受信ビーム成形装置
JP3677815B2 (ja) 超音波装置
KR101581686B1 (ko) 다목적 빔 집속 시스템
JP3620953B2 (ja) 超音波診断装置
JPH07143982A (ja) 超音波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees