[go: up one dir, main page]

JPH07143982A - 超音波装置 - Google Patents

超音波装置

Info

Publication number
JPH07143982A
JPH07143982A JP5292980A JP29298093A JPH07143982A JP H07143982 A JPH07143982 A JP H07143982A JP 5292980 A JP5292980 A JP 5292980A JP 29298093 A JP29298093 A JP 29298093A JP H07143982 A JPH07143982 A JP H07143982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
sampling
ultrasonic device
convolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5292980A
Other languages
English (en)
Inventor
Kageyoshi Katakura
景義 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5292980A priority Critical patent/JPH07143982A/ja
Publication of JPH07143982A publication Critical patent/JPH07143982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新しい整相方式に基づく超音波装置を提供す
る。 【構成】 複数の受信素子Qnを有し超音波信号を受信
する超音波装置において、受信信号anを標本化する標
本化手段SPLと、標本化されたそれぞれの信号sn
異なる時間関係に変換する時間変換手段TCと、時間変
換されたそれぞれの信号fnの同一時刻同士の値を加算
する加算手段SUMと、加算結果と別の参照信号との畳
み込み処理を行なう畳み込み手段CNVを有し、各素子
による受信信号を時間移動した後に、同一時刻の信号毎
に別々に加算し、最後に標本化関数からなる波形との畳
み込み処理を行ない整相出力を得る。 【効果】 乗算器の規模が減少し構成の大幅簡易化が可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】超音波により、水中での物体等の
計測を行なう場合に使用する超音波装置に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで水中あるいは生体中における超
音波撮像の方式が提案されている。このような装置にお
いては、アナログ信号の遅延処理を行なう受信整相部の
構成法が最重要課題である。そこで本発明者は、遅延整
相部に対する精度要求を緩和する周波数移動整相法を提
案した(日本音響学会誌、44巻、9号(1988)p
p.646〜652)。また、今後の整相部の構成法と
しては量子化整相法が重要な技術となる。この場合には
標本化回路の動作速度あるいは量子化精度が問題とな
る。この問題に関して本発明者は周波数移動オーバーサ
ンプリング法を提案している(特願平4−252576
号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来方式においては、
位相回転あるいは周波数移動に多数の乗算器が必要とな
り、装置構成が大きくなるという問題があった。本発明
の目的は、このような問題点を解決するため、加算器を
主体とする簡易な整相方式を提供し、この整相方式に基
づく、装置構成の大幅な簡易化を達成する超音波装置を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は要約すると、複
数の受信素子を有し超音波信号を受信する超音波装置に
おいて、受信信号を標本化する標本化手段と、標本化さ
れたそれぞれの信号を異なる時間関係に変換する時間変
換手段と、時間変換されたそれぞれの信号の同一時刻同
士の値を加算する加算手段と、加算結果と別の参照信号
との畳み込み処理を行なう畳み込み手段を有し、各素子
による受信信号を時間移動した後に、同一時刻の信号毎
に別々に加算し、最後に標本化関数からなる波形との畳
み込み処理を行ない整相出力を得て、高性能な指向性を
有した超音波ビームを形成する。畳み込み手段における
畳み込みの時間間隔を標本化手段における標本化の時間
間隔よりも短くすることを特徴。以下、この方式を時間
軸分配法と呼ぶ。
【0005】
【作用】時間軸分配法では、各素子による受信信号を標
本化し、時間移動を行った後に同一時刻の信号毎に加算
し最後に畳み込み処理を行なう。このような処理によ
り、信号の正確な遅延処理が可能となる原理を以下に説
明する。
【0006】超音波の送受波器から中心周波数がωS
る信号を送信する。この送信信号による反射信号をa
(t)とする。この信号を標本化した波形をs(t)、
その標本化関数をW(t)とすると、畳み込みにより
【0007】
【数1】 a(t)=∫s(t−ε)W(ε)dε=s(t)*W(t) …(数1) となる。ここで、*は畳み込み演算を示し、積分は−∞
から+∞まで行なう。波形a(t)をτだけ遅延した信
号a(t−τ)は
【0008】
【数2】 a(t−τ)=∫s(t−τ−ε)W(ε)dε =s(T)*W(t) =s(t−τ)*W(t) …(数2) となる。ここで、(数1)と同様に*は畳み込み演算を
示し、積分は−∞から+∞まで行なう。この関係は、標
本化した波形を希望する時間τだけ時間移動した波形を
作り、これを標本化関数と畳み込むことにより、正しく
遅延処理された信号が形成されることを示している。こ
こで、畳み込みは線形の演算であるため、全ての信号を
加算した後にこの演算を行なうことが可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本方式の動作を図面により詳細に説明
する。図1に本発明による超音波装置の基本構成を示
す。超音波の受波器Q1…Qn…QN(以下ではQn(n=
1…N)と記載する)により受信信号a1(t)…a
n(t)…aN(t)(以下ではan(t)(n=1…
N)と記載する)を得る。この信号an(t)を、アナ
ログ−ディジタル変換器を含んで構成される標本化回路
SPL(制御信号C1により制御される)により、時間
間隔T0にて標本化してsn(t)を得る。この標本化さ
れた信号sn(t)を図2に示す。信号sn(t)(n=
1…N)は反射体の存在する方向に対応した相互の時間
遅れを有し、受信波面の入射方向に対応する一点鎖線P
0により示した各時刻から、一斉に出現する(なお、図
2では、以下で説明する図4及び図7と同様に、n=1
…Nは、n=…−2、−1、0、+1、+2、…の形式
で表現されている)。この信号sn(t)の時間軸t
を、図1に示す時間軸補正部TC(制御信号C2により
制御される)により移動する。時間軸補正部TCの具体
的構成を図3に示す。信号sn(t)に対して、時間間
隔T0を単位とする遅延を記憶部D0にて行ない信号dn
(t)(n=1…N)を得て、信号dn(t)に対し
て、時間間隔T0より短い時間間隔T1(T0=uT1)を
単位とする遅延を記憶部D1にて行なうことにより、s
n(t)をpT0+qT1(0≦q<u−1)だけ遅延さ
せ、目的とする波面の入射時刻P0が全ての信号s
n(t)についてT1の精度で一致するように時間軸tの
移動を行なう。この制御全体を制御信号C2により行な
う。ここでp、q、uはいずれも整数であり、標本化に
おける時間間隔T0より大幅に高い時間精度T1にて時間
調整を行なう。
【0010】この時間軸補正部TCの出力、fn(t)
(n=…−2、−1、0、+1、+2、…)を、図4
(a)に示す。ここで、受信信号の存在しない時刻の値
は0としてある。また、ここでは、u=4(T0=4
1)として図示してある。この信号fn(t)を、各時
刻ごとに、図1に示す加算器SUM(制御信号C3によ
り制御される)により加算し、図4(b)に示す信号g
(t)を得る。図3に加算器SUMの構成を時間補正部
TCと同時に示すが、Aはリップルキャリーによる並列
加算器であり、二つの入力値の和出力を第三の加算器の
入力端子に出力する。また、Rはレジスターであり、時
間間隔T1なるクロックである制御信号C3により制御さ
れ対応する時刻の値を保持する。
【0011】加算器SUMの出力である加算信号g
(t)と、図5(a)に示す標本化関数等からなる波形
w(t)との畳み込み積分処理を、図1に示す畳み込み
回路CNVにより行い、図4(c)に示すような、畳み
込み回路CNVの出力h(t)として整相出力を得る。
図4(a)、(b)、(c)に示した例の場合は、目的
方向からの受信信号であるため、畳み込み回路CNVの
出力h(t)は、h0(t)と大きく得られる。図5
(b)に、波形としてw(t)の別の例として、中心周
波数が超音波周波数と一致した波形を示すが、標本化に
よる不要信号成分を抑圧する波形であれば任意の波形w
(t)が使用可能である。
【0012】図6に畳み込み回路CNVの構成例を示
す。波形記憶部MRに記憶したw(t)と、シフトレジ
スタSHR(転送クロックC4aにより制御される)によ
り順次転送される波形g(t)との乗算を各々行ない、
乗算結果を加算器SS(加算クロックC4bにより制御さ
れる)により、乗算結果を全て加算することにより信号
h(t)が順次得られる。ここでクロックC4aとクロッ
クC4bとを一致させ時間間隔T1とすると、T1毎にh
(t)が計算される。この時間間隔T1は、受信信号s
(t)に関するナイキスト間隔以内であれば基本的には
充分であることから、クロックC4bをクロックC4aより
も遅い構成とすることが可能であり、クロックC4bを時
間間隔T0とする構成が特に有利である。
【0013】以上は、目的方向からの信号についての本
発明の超音波装置の動作説明であるが、目的方向以外か
らの信号の場合には図4(a)の場合と異なり、図7
(a)に示すように、時間軸補正部TCによる時間軸補
正後において、波面の入射時刻P0が同時刻とならない
ため、各信号fn(t)(n=…−2、−1、0、+
1、+2、…)に位相差が存在するため、図7(b)に
示す、加算器SUMの出力である加算信号g(t)は、
打ち消され不規則な小さい信号となる。この結果、畳み
込み回路CNVの出力h(t)も、図7(c)に示すh
1(t)と小さな出力となる。これ動作原理が、実質的
に目的方向からの信号のみを選択して抽出することを可
能としている。また、制御信号C1、C2、C3、C4は、
制御部CNTにより制御されている。
【0014】このようにして合成された超音波ビームの
指向性の性能は、受波信号の時間合わせの精度により決
定されるが(日本音響学会誌、44巻、9号、pp.6
53〜657)、標本化回路の高速化は困難である。し
かし、ここに述べた本実施例の構成によると、受波信号
の標本化間隔は時間間隔T0のままで、標本化された信
号sn(t)(n=1…N)相互の時間合わせ精度のみ
をT1に向上することが可能であり、高性能な指向性を
有する超音波ビームが形成できる。
【0015】以上述べた本発明の超音波装置の各種の変
形構成も可能である。その第一の変形構成は、図8に示
すように、加算器(A0、A1、…、Aq、…、Au-1)を
各受波信号に対して並列に配置した並列加算構成からな
り、短い時間間隔T1を単位とする遅延を行なう記憶部
D1を有しない構成である。この構成においては信号d
n(t)を、切り換え器MPXにより、qの値に対応す
る加算器Aqのみに印加する。このような構成により、
それぞれのqに対応する時刻の加算信号gq(t)が対
応する加算器の出力として得られる。このような構成に
よると、一回の加算に許容される時間がT0となり、加
算器(A0、A1、…、Aq、…、Au-1)の動作速度を低
下させることが可能となる。信号gq(t)(q=0、
1、…q…u−1)は、畳み込み回路CNVにおいて畳
み込み演算される。
【0016】第二の変形構成は、図9に示すように、受
波信号dn(t)を、nについて複数の群に分割し、複
数の加算器SUMBのそれぞれを各群に対して並列に配
置した並列加算構成からなる。図9では、受波信号dn
(t)が、(1〜n+1)と、(n+2〜N)の2群に
分割されいる。ここでは2群に分割しているがさらに分
割数を増やしてもよい。図9の構成も、短い時間間隔T
1を単位とする遅延を行なう記憶部D1を保有しない構
成である。この構成はさらに切り換え器SELnによ
り、加算器Anをqの値に対応する信号線上に接続す
る。図9でに示した例では、加算器A1はq=3に対応
する信号線上に接続し、加算器Anはq=2に対応する
信号線上に接続している。図8において、信号d
n(t)はqに対応する信号せんgq上においてのみ加算
されるが、図9に示すように使用する加算器の個数を減
少した簡易な構成により、それぞれのqに対応する時刻
の加算信号gq(t)が対応する加算器の出力として得
られる。このような構成によれば、加算器の動作速度を
低下させることが可能であり、さらに必要とする加算器
の個数が減少する。この図9に示す構成例では、上記の
各群に対して配置された加算器における遅延を補償する
ために、パイプライン処理を可能とする構成とし、上記
の各群の間において、適当な加算段数ごとにレジスター
Rを配置している。即ち、加算手段において部分的に加
算された信号を保持するレジスターRを有し、部分的に
加算された信号の複数個をパイプライン処理により加算
する。通常の構成では、図9に示すd1〜dnは共通の波
面P0に対応する標本化信号であるが、このパイプライ
ン処理の場合には、信号d1〜dnはの信号dn+1〜dN
りもT0だけ遅れた時刻の標本化信号とする。このよう
にすることにより、下段の加算器SUMBにおける加算
処理による遅れ時間が補償可能となる。信号gq(t)
(q=0、1、…q…u−1)は、畳み込み回路CNV
において畳み込み演算される。
【0017】第三の変形構成は、図10に示すように、
時間変換部と加算器からなる単位構成を従属的に接続す
る従属接続構成とすることにより、長時間記憶部D0の
記憶容量を減少する。この構成においては、受波信号s
n(t)が、n=1〜n+1と、n=n+2〜Nの2群
に分割され、複数の上記の単位構成のそれぞれが各群に
対して接続される。各群ににおいて、時間間隔T0を単
位時間とする遅延を記憶部D0にて行ない、それぞれ、
1〜dn+1、dn+2〜dNを得て、d1〜dn+1、dn+2
Nが各群の加算器SUMに入力され、それぞれの加算
器SUMにおいて、信号dn(t)が複数の群に分割さ
れ、これらそれぞれの群について、加算信号gg
q(t)(qは、複数の群に分割された信号dn(t)の
各群を識別するための引数を示す)が求められ、続い
て、2群の各群におけるggq(t)は、標本化時間間
隔T0を単位とする2次遅延回路DD0により再度遅延
を受ける。2次遅延回路DD0により再度遅延を受けた
2群からの信号は、2次加算器SSUMにより再度加算
され最終的に、加算信号gq(t)が得られる。この信
号gq(t)は、畳み込み回路CNVにおいて畳み込み
演算される。このような構成によると時間間隔T0を単
位時間とする遅延を行なう記憶部D0の記憶容量を減少
することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明の超音波装置はは、各素子による
受信信号を微小遅延時間毎に別々に加算し、最後に畳み
込み処理を行なう新しい整相方式に基づくものであり、
必要とする乗算器の数が減少し、装置構成の大幅な簡易
化を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による超音波装置の基本構成を示すブロ
ック図。
【図2】受信信号と入射波面の関係、標本化された信号
n(t)を説明する図。
【図3】時間補正部と加算器の詳細な構成を説明する
図。
【図4】目的方向からの信号における、(a)時間軸補
正部の出力波形、(b)加算器の出力波形、(c)畳み
込み回路の出力波形を、それぞれ示する図。
【図5】畳み込み波形例である、(a)sinc関数、
(b)sin関数を示す図。
【図6】畳み込み回路の構成例を示すブロック図。
【図7】目的方向以外からの信号における、(a)時間
軸補正部の出力波形、(b)加算器の出力波形、(c)
畳み込み回路の出力波形を、それぞれ示する図。
【図8】本発明による超音波装置の基本構成の第1の変
形構成を示すブロック図。
【図9】本発明による超音波装置の基本構成の第2の変
形構成を示すブロック図。
【図10】本発明による超音波装置の基本構成の第3の
変形構成を示すブロック図。
【符号の説明】
n…超音波受波器、SPL…標本化回路、TC…時間
補正部、SUM…加算器、CNV…畳み込み回路、CN
T…制御部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の受信素子を有し超音波信号を受信す
    る超音波装置において、受信信号を標本化する標本化手
    段と、標本化されたそれぞれの信号を異なる時間関係に
    変換する時間変換手段と、時間変換されたそれぞれの信
    号の同一時刻同士の値を加算する加算手段と、加算結果
    と別の参照信号との畳み込み処理を行なう畳み込み手段
    を有することを特徴とする超音波装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の装置において、前記加算
    手段において同一時刻の判定を、前記標本化手段におけ
    る標本化時間間隔以内の特定の時間間隔以内とすること
    を特徴とする超音波装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の装置において、前記加算
    手段は、並列に接続された並列加算器により構成される
    ことを特徴とする超音波装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の装置において、前記加算
    手段は切り換え器を含み、該切り換え器により、前記並
    列加算器を対応する時刻の信号について動作させること
    を特徴とする超音波装置。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の装置において、前記加算
    手段において部分的に加算された信号を保持する手段を
    有し、前記部分的に加算された信号の複数個をパイプラ
    イン処理により加算することを特徴とする超音波装置。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の装置において、前記時間
    変換手段および前記加算手段を単位構成として、複数の
    該単位構成を従属的に接続したことを特徴とする超音波
    装置。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の装置において、前記畳み
    込み手段における畳み込みの時間間隔を前記標本化手段
    における標本化の時間間隔よりも短くすることを特徴と
    する超音波装置。
JP5292980A 1993-11-24 1993-11-24 超音波装置 Pending JPH07143982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292980A JPH07143982A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 超音波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292980A JPH07143982A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 超音波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07143982A true JPH07143982A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17788918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5292980A Pending JPH07143982A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 超音波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07143982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961409A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Hitachi Ltd 超音波信号処理装置
JP2016080609A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波式漏洩検知装置及びそれを用いた漏洩検知方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961409A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Hitachi Ltd 超音波信号処理装置
JP2016080609A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波式漏洩検知装置及びそれを用いた漏洩検知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345426A (en) Delay interpolator for digital phased array ultrasound beamformers
US7508737B1 (en) Ultrasound receive beamformer
US6695783B2 (en) Multiline ultrasound beamformers
JP2999478B2 (ja) サンプル信号をサブサンプルするのに使用されるビット直列累算器
US5592517A (en) Cascaded comb integrator interpolating filters
JPH07502120A (ja) デジタル・ビーム形成アレイ
US5477859A (en) Ultrasound imaging system having spatial filtering preprocessor
US7199738B2 (en) Sigma delta beamformer and method with reduced artifact
US6747584B2 (en) Aggregate beamformer for use in a directional receiving array
US6693590B1 (en) Method and apparatus for a digital phased array antenna
US5591911A (en) Ultrasound signal processor
EP0227614A2 (en) Signal processor for synthetic aperture radars, particularly suitable for parallel computation
US7993270B2 (en) Digital receive-focusing apparatus using analogue multiplexers
US5088496A (en) Ultrasonic echography apparatus utilizing a digital device for forming channels, in the receiving mode
US4760540A (en) Adaptive interference cancelling system and method
CN107144821B (zh) 宽带数字阵雷达中基于时延波束形成的高效接收通道
JP3174455B2 (ja) ゴースト消去回路
WO2003047091A2 (en) A data processing circuit
JPH07143982A (ja) 超音波装置
JP3677815B2 (ja) 超音波装置
JPS6244620B2 (ja)
JP3697328B2 (ja) 超音波診断装置
EP1458097A1 (en) Arbitrary sampling rate conversion
Sjöström et al. Design and implementation of a digital down converter chip
US20030069717A1 (en) Aggregate beamformer for use in a directional receiving array