JPH0921381A - 内燃機関の点火装置 - Google Patents
内燃機関の点火装置Info
- Publication number
- JPH0921381A JPH0921381A JP8143251A JP14325196A JPH0921381A JP H0921381 A JPH0921381 A JP H0921381A JP 8143251 A JP8143251 A JP 8143251A JP 14325196 A JP14325196 A JP 14325196A JP H0921381 A JPH0921381 A JP H0921381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- ignition
- spark
- shunt resistance
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P11/00—Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
- F02P11/06—Indicating unsafe conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P17/00—Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
- F02P17/12—Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
おける分路形成のような点火コイルの2次側における障
害をミスファイアが生じる前にすでに検出できるように
する。 【解決手段】 点火コイル10の1次側11に伝達され
る2次電圧を捕捉する手段M1,M2が設けられてい
る。これらの手段により捕捉された信号U11またはU
12は評価装置16へ導かれる。評価装置16により、
スパーク終了時点t2後の電圧信号U11またはU12
における減衰が検出され、その際、この減衰が2次側に
おける分路抵抗の大きさに対する基準尺度を成す。
Description
された内燃機関の動作パラメータに基づき制御量を定め
る制御ユニットと、点火コイルの1次側に伝達される2
次電圧を捕捉する少なくとも1つの手段と、該少なくと
も1つの手段により捕捉された1次電圧の供給される評
価装置とが設けられている、内燃機関の点火装置に関す
る。
点火装置の監視が行われる形式の点火装置は、アメリカ
合衆国特許第4918389号明細書ないしは対応のヨ
ーロッパ特許出願第0344349号明細書からすでに
公知である。このため、1次側に伝達された燃焼電圧が
捕捉されこれに応じて所定の閾値と比較され、これによ
り閾値からの偏差が生じたときには障害のある燃焼であ
ると判定される。
の公知の方式はたとえば、触媒装置の温度の監視、走行
不安定特性の検出およびたとえばラムダセンサ信号の検
出である。
プラグにおける分路形成のような点火コイルの2次側に
おける障害をミスファイアが生じる前にすでに検出でき
るようにすることにある。
ばこの課題は、評価装置により、点火装置の動作に対す
る基準尺度としてスパーク終了後の2次電圧の減衰が捕
捉されることにより解決される。
とは、点火プラグにおける分路形成のような点火コイル
の2次側における障害を、ミスファイが生じる前にすで
に検出可能なことである。
おける残留エネルギーの補償プロセスが捕捉されて評価
される。点火コイルにおける残留エネルギーの補償プロ
セスによって点火コイルの1次側と2次側とに揺動性の
(不安定に揺れ動く)振動が生じ、これは点火プラグに
生じる可能性のある分路抵抗により種々の程度の強さで
減衰される。したがってこの減衰は、2次回路中に存在
している分路抵抗に対する基準尺度を成す。このことで
たとえば、点火コイル自体を取り外す必要なく、点火プ
ラグの状態に関して精確な情報を形成することもでき
る。つまり、スパーク終了後におけるこのポストプロセ
スの解析により、気中放電の条件とは無関係にしたがっ
て他の影響とは無関係に評価が行われる。この場合、点
火装置における電気的なパラメータだけが影響を与え
る。
項1に記載された点火装置の有利な実施形態が可能であ
る。したがってたとえば、スパーク終了後の減衰特性の
捕捉を種々異なる形態で行うことができる。つまり、減
衰特性を捕捉するための評価装置を制御装置自体の中に
統合して、制御量を求める際にじかに考慮できる。たと
えば可能性として、分路抵抗による強い減衰により点火
エネルギーが高まり、場合によっては点火プラグの自由
燃焼が生じることである。
について詳細に説明する。
示されている。この場合、点火コイル10は1次巻線1
1と2次巻線12により構成されている。1次巻線11
の一方の端部は、給電電圧源UBたとえば図示されてい
ない内燃機関のバッテリと接続されている。1次巻線1
1の他方の端部は点火段13を介してアースと接続され
ている。図示されていない内燃機関のセンサにより、回
転数n、クランクシャフト角度KW、温度Tのような動
作パラメータが捕捉される。センサにより捕捉された信
号は入力量15として制御ユニット14へ供給される。
この制御ユニット14により、捕捉された動作パラメー
タと格納されている特性マップとに基づき種々の制御量
が定められる。したがって点火装置のための閉時間およ
び点火時点が定められ、相応に出力信号として点火段1
3の制御入力側へ送出される。さらに1次側には、1次
側に伝達された2次電圧を捕捉可能な手段も設けられて
いる。1次電圧を捕捉するための回路装置はたとえばア
メリカ合衆国特許第4918389号明細書からすでに
公知であり、したがってここではこれについて詳細には
説明しない。しかし基本的には、1次側に伝達された2
次電圧を手段M1により1次巻線11における電圧降下
ULにより捕捉できるし、あるいは1次巻線の出力側と
アースとの間の電圧降下を手段M2を有する終段13を
介して捕捉することもできる。1次側に伝達された2次
電圧を捕捉するこれらの手段M1,M2の出力信号は評
価装置16へ供給され、この評価装置16は図1では制
御ユニット14内に統合されている。もちろんこの評価
装置16を別個に配置させることもでき、その場合には
この評価装置16の出力信号を制御ユニット14へ導く
必要がある。点火コイル10の2次コイル12は点火プ
ラグ17と接続されており、したがって点火コイルに相
応の高電圧が加わると火花放電が生じる。点火コイル1
0の2次巻線12の一方の端部と点火プラグ17との間
にはダイオード18が設けられており、これによってス
イッチオン時のスパーク抑圧が実現される。しかしこの
ダイオード18を省略することもできる。2次側には等
価素子としてコンデンサ19、コンデンサ20および抵
抗21が示されており、コンデンサ19は点火コイル内
部の2次キャパシタンスを表し、コンデンサ20は点火
コイル外部の2次キャパシタンスたとえば点火容器の線
路容量以外の2次キャパシタンスを表し、さらに抵抗2
1は分路抵抗を表すものである。等価回路として表され
たこれらのインダクタンス、キャパシタンスおよび抵抗
により振動回路が形成され、ここにおいて振動回路の減
衰は分路抵抗21の大きさに依存する。それというのは
分路抵抗は、内燃機関の作動中にたとえば焼き減りや汚
れにより変化するただ1つの量だからである。
用のダイオード18を備えた図1による点火装置におい
て生じるような1次電圧と2次電圧が示されている。こ
こには示されていない時点において点火コイル10の1
次巻線11に充電電流が流れ始め、たとえば算出された
時点の時点t1において遮断される。これにより2次側
に高電圧が誘起され、この電圧によって点火プラグにお
いてスパーク放電が引き起こされ、スパーク終了を表す
時点t2までの図示された典型的な燃焼電圧経過特性で
燃え尽きることになる。その際、特性曲線22により2
次側の電圧経過特性U2(t)が示されている。特性曲
線23により1次側に伝達される電圧経過特性が示され
ており、これはたとえば捕捉手段M2により捕捉されて
評価回路16へ導かれる。スイッチオン時のスパーク抑
圧用のダイオード18を備えた図1による回路の場合、
2次電圧が落ち込むと組み込まれたダイオードにより2
次回路が分離される。残留した2次キャパシタンス20
は、無視できる程度のイオン電流と分路抵抗21を流れ
る電流によってのみ放電可能である。この場合、典型的
な時定数はτ=4.1msである。特性曲線23は1次
側に伝達される2次電圧を示しており、つまりは残留振
動回路の動作特性をも示すものである。図2の電圧経過
特性は、分路抵抗RNが無視できる程度に小さい事例に
対し予期される理想の形態である。
が変化すると、2次回路の振動特性ならびに減衰特性も
変化することになる。このため、スパーク終了後つまり
時点t2後の振動特性の評価により2次回路の状態を明
示することができる。つまりたとえば、ミスファイアが
生じてはじめて対処するということなく、後続の点火サ
イクルにおける点火電圧の上昇によって起こり得る分路
抵抗に対処できる。したがって、電気的な特性の評価に
基づききわめて迅速に点火装置の動作に対し制御操作を
加えることができる。
パーク抑圧用ダイオードと分路抵抗がある場合の点火回
路における電圧経過特性が2次側(U2(t))と1次
側(U12(t))とで示されている。ここで、図3の
電圧経過特性における分路抵抗は1MΩであり、図4の
電圧経過特性における分路抵抗は10MΩである。特性
曲線24aないし24bは2次側の電圧経過特性であ
る。2次回路が分路抵抗を伴っている場合、減衰特性は
著しく僅かな時定数τしか有していないことがわかる。
図3の場合、時定数はτ=0.06msであり、図4の
場合、時定数はτ=0.45msである。特性曲線25
aないし25bにより、1次側に伝達された2次電圧に
おけるスパーク終了時点t2後の電圧経過特性が表され
ている。小さい分路抵抗を介して点火容器におけるキャ
パシタンスが放電する際、2次巻線に誘起された電圧ピ
ークが残留電圧よりも大きいと、ダイオードが導通状態
になって振動回路からエネルギーが取り去られる。この
ことは、1次側において振動ピークの減衰が強まってい
るときに特性曲線25aから識別できる。分路抵抗が1
0MΩのとき、1次電圧は第1の電圧ピークのほかにさ
らに4つの別の電圧最大値を有する。図3のように分路
抵抗が1MΩまで低減していれば、強く減衰されたただ
1つの別の電圧最大値しか識別できない。分路抵抗が大
きくなればなるほど振動特性が強まることになる。
うな点火装置の電圧経過特性が示されているが、ここで
はスイッチオン時のスパーク抑圧用ダイオード18は設
けられていない。この場合、図5の測定での分路抵抗は
1MΩであり、図6の測定での分路抵抗は10MΩであ
る。スイッチオン時のスパーク抑圧の行われない図1に
よる回路の場合、点火コイル外部での2次回路の分離は
行われない。図6の場合のように分路抵抗が10MΩで
あると、1次電圧における振動と2次電圧における振動
は互いに類似している。図6の特性曲線26bにより1
0MΩの分路抵抗における2次電圧経過特性U2(t)
が示されており、特性曲線27により1次側に伝達され
た電圧経過特性U12(t)が示されている。図5には
1MΩの分路抵抗における測定曲線26aと27aが示
されており、これら両方の電圧がいっしょに減衰してい
ることがわかる。
れる2次電圧を評価するための理論的な基礎は以下のと
おりである。この場合、1次電圧の経過特性に対するモ
デルは、
固有振動数であり、ulxはu11ないしu12と同義
である。この式はヒルベルト変換により以下のように表
すこともできる:
τを精確に求めるためには、モデルに依拠する種々の方
法が可能である。
正の電圧ピークと第2の正の電圧ピークとの比として規
定され、これは次式によって表される:
場合、2次側において構造変化の生じる可能性があり、
このため点火コイルにおける揺動性の放電は非周期的な
振動で推移することになる(図2のU2(t)参照)。
この場合、1次電圧の第2の最大値はなくなる。あるい
は、ピーク値U2 lxが第1の最大値に対し一定の間隔
で形成される。この一定の間隔TPは揺動する振動の周
期持続時間であり、次式で表される:
あり、TPは周期持続時間である。
れている。この評価回路16へ、手段M1ないしM2に
より捕捉された1次電圧信号U11またはU12が供給
される。同時にこの信号は装置30へも供給され、この
装置30はスパーク終了時点t2を判定して相応のトリ
ガ信号を評価装置16へ転送する。この場合、評価装置
16内では装置31によって時間窓が開かれ、この時間
窓内で装置32によって信号U11またはU12の減衰
特性が求められる。減衰に対する基準尺度は値τであ
り、これは次に加算器33において特性マップないし時
間に依存する一定の基準値と合成される。この基準値は
たとえば適用に際して求められ、メモリ40に格納され
る。この場合、特性マップに依存する一定の基準値は負
の値として設定されており、したがって次に比較器34
においてこれら両方の値の差が評価され、これに基づき
制御ユニット14に対する補正信号が求められる。
が示されている。この評価装置16へ、手段M1または
M2により捕捉された1次電圧信号U11またはU12
が供給される。同時にこの信号は装置30へも供給さ
れ、この装置30はスパーク終了時点t2を判定して相
応のトリガ信号を評価装置16へ転送する。評価装置1
6では装置31により第1の時間窓が生成され、この時
間窓内で装置35により第1のピーク値が形成される。
さらに評価装置16において装置31により第2の時間
窓が形成され、この時間窓内で装置36により第2の信
号ピーク値が形成される。次に装置37において、これ
らのピーク値の除算により減衰に対する基準尺度を成す
値が算出される。この値はメモリ40から供給され特性
マップないし時間に依存する一定の基準値と比較され、
比較器39において制御ユニット14に対する補正信号
が求められる。
3の変形実施例が示されており、ここではディジタルシ
ステムたとえば信号プロセッサにより構成されている。
この評価装置16へも図7,図8の場合と同様に手段M
1ないしM2により捕捉された1次電圧信号が供給され
るが、この場合には低域通過フィルタ41による低域通
過フィルタ処理ならびにA/D変換器40によるアナロ
グ/ディジタル変換を経て、評価装置16へ供給され
る。ディジタル化された信号は装置30へ供給され、こ
の装置30によりスパーク終了時点が判定されてスパー
ク終了とともに時間窓が開かれる。時間窓が開かれてい
る間、メモリ43にディジタル信号が記憶される。装置
44において記憶されたディジタル信号から、信号U
11ないしU12の減衰に対する基準尺度が求められ
る。この値は特性マップまたは時間に依存する一定の基
準値と比較され、制御ユニット14のための補正信号が
求められる。
である。
電圧および2次電圧の経過特性を示す図である。
火装置の1次電圧および2次電圧における過渡状態の終
了していく過程を示す図である。
点火装置の1次電圧および2次電圧における過渡状態の
終了していく過程を示す図である。
がなく1MΩの分路抵抗を有する点火装置の1次電圧お
よび2次電圧における過渡状態の終了していく過程を示
す図である。
がなく10MΩの分路抵抗を有する点火装置の1次電圧
および2次電圧における過渡状態の終了していく過程を
示す図である。
を示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 センサにより検出された内燃機関の動作
パラメータに基づき制御量を定める制御ユニットと、点
火コイルの1次側に伝達される2次電圧を捕捉する少な
くとも1つの手段と、該少なくとも1つの手段により捕
捉された1次電圧の供給される評価装置とが設けられて
いる、内燃機関の点火装置において、 評価装置(16)により、点火装置の動作に対する基準
尺度としてスパーク終了後の2次電圧の減衰が捕捉され
ることを特徴とする、内燃機関の点火装置。 - 【請求項2】 前記の減衰は2次側における分路抵抗の
大きさに対する基準尺度を成す、請求項1記載の点火装
置。 - 【請求項3】 前記評価装置(16)における評価結果
は、後続の点火サイクルに対する制御量を定めるために
制御ユニット(14)へ供給される、請求項1または2
記載の点火装置。 - 【請求項4】 スパーク終了時にアクティブにされる測
定窓内で2次電圧の評価が行われる、請求項1〜3のい
ずれか1項記載の点火装置。 - 【請求項5】 減衰に対する基準尺度として、スパーク
終了後の2次電圧における第1のピーク値と第2のピー
ク値の商が求められる、請求項1〜4のいずれか1項記
載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19524499.0 | 1995-07-05 | ||
DE19524499A DE19524499B4 (de) | 1995-07-05 | 1995-07-05 | Zündanlage für eine Brennkraftmaschine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0921381A true JPH0921381A (ja) | 1997-01-21 |
JP3927619B2 JP3927619B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=7766081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14325196A Expired - Fee Related JP3927619B2 (ja) | 1995-07-05 | 1996-06-05 | 内燃機関の点火装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5821754A (ja) |
JP (1) | JP3927619B2 (ja) |
KR (1) | KR100424214B1 (ja) |
CN (1) | CN1060553C (ja) |
DE (1) | DE19524499B4 (ja) |
FR (1) | FR2736398B1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19649278A1 (de) * | 1996-11-28 | 1998-06-04 | Bosch Gmbh Robert | Zündvorrichtung mit Ionenstrom-Meßeinrichtung |
DE19720532C2 (de) * | 1997-05-16 | 1999-04-22 | Telefunken Microelectron | Verfahren zur Bestimmung des Zustandes einer Zündkerze in den Verbrennungsräumen einer Brennkraftmaschine |
US6006156A (en) * | 1997-12-11 | 1999-12-21 | Cummins Engine Company, Inc. | Apparatus and method for diagnosing and controlling an ignition system of an internal combustion engine |
US6408242B1 (en) | 1997-12-11 | 2002-06-18 | Cummins, Inc. | Apparatus and method for diagnosing and controlling an ignition system of an internal combustion engine |
US6426626B1 (en) * | 1998-03-31 | 2002-07-30 | Progressive Tool & Industries Company | Apparatus and method for testing an ignition coil and spark plug |
US6998846B2 (en) * | 2002-11-01 | 2006-02-14 | Visteon Global Technologies, Inc. | Ignition diagnosis using ionization signal |
EP2387737B1 (de) | 2008-11-21 | 2014-06-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und messeinrichtung zur ermittlung eines zustands eines elektrischen zünders eines gasturbinenbrenners sowie zündeinrichtung für einen gasturbinenbrenner |
US8186331B2 (en) * | 2009-09-25 | 2012-05-29 | Cummins Power Generation Ip, Inc. | Spark suppression for a genset |
DE102011053169B4 (de) * | 2011-08-24 | 2015-03-12 | Borgwarner Ludwigsburg Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer HF-Zündanlage |
CN102852694B (zh) * | 2012-08-21 | 2015-09-30 | 联合汽车电子有限公司 | 点火线圈输出电压评估方法及系统 |
US10400739B2 (en) * | 2015-05-14 | 2019-09-03 | Eldor Corporation S.P.A. | Electronic ignition system for an internal combustion engine |
CN107178454B (zh) * | 2017-07-28 | 2019-01-04 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种天然气发动机点火能量闭环控制方法 |
US10995726B2 (en) * | 2018-03-29 | 2021-05-04 | Woodward, Inc. | Current profile optimization |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3793584A (en) * | 1971-03-16 | 1974-02-19 | Tif Instr Inc | Ignition system test instrument and method |
US3946306A (en) * | 1974-12-19 | 1976-03-23 | United Technologies Corporation | Ignition coil and capacitor analyzer utilizing the zero cross overs and peak voltage of the low coil ringing voltage |
US4291383A (en) * | 1979-12-20 | 1981-09-22 | United Technologies Corporation | Spark plug load testing for an internal combustion engine |
JPS61169669A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-07-31 | Nissan Motor Co Ltd | 点火栓の点火不良検出装置 |
JPS61169670A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-07-31 | Nissan Motor Co Ltd | 点火栓の点火不良検出装置 |
US4918389A (en) * | 1988-06-03 | 1990-04-17 | Robert Bosch Gmbh | Detecting misfiring in spark ignition engines |
EP0344349B1 (en) * | 1988-06-03 | 1994-12-07 | Robert Bosch Gmbh | Detecting misfiring in spark ignition engines |
DE3909906A1 (de) * | 1989-03-25 | 1990-09-27 | Bosch Gmbh Robert | Schaltungsanordnung zur ueberwachung einer hochspannungszuendanlage |
US5215067A (en) * | 1991-03-07 | 1993-06-01 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Misfire-detecting system for internal combustion engines |
JP2678986B2 (ja) * | 1991-03-07 | 1997-11-19 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の失火検出装置 |
US5226394A (en) * | 1991-03-07 | 1993-07-13 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Misfire-detecting system for internal combustion engines |
US5221904A (en) * | 1991-03-07 | 1993-06-22 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Misfire-detecting system for internal combustion engines |
US5237279A (en) * | 1991-03-07 | 1993-08-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Ignition and fuel system misfire-detecting system for internal combustion engines |
US5283527A (en) * | 1991-06-28 | 1994-02-01 | Ford Motor Company | Methods and apparatus for detecting short circuited secondary coil winding via monitoring primary coil winding |
US5253627A (en) * | 1991-12-10 | 1993-10-19 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Burning condition detecting device and burning control device in an internal combustion engine |
US5347855A (en) * | 1992-03-11 | 1994-09-20 | Ngk Spark Plug Co. Ltd. | Misfire detector device for use in an internal combustion engine |
US5446385A (en) * | 1992-10-02 | 1995-08-29 | Robert Bosch Gmbh | Ignition system for internal combustion engines |
US5387870A (en) * | 1993-01-08 | 1995-02-07 | Spx Corp. | Method and apparatus for feature extraction from internal combustion engine ignition waveforms |
DE4316775C2 (de) * | 1993-05-19 | 1995-05-18 | Bosch Gmbh Robert | Zündanlage mit einer Überwachungseinrichtung für einzelne Zündvorgänge für eine Brennkraftmaschine |
US5606118A (en) * | 1995-09-05 | 1997-02-25 | Ford Motor Company | System and method for detecting misfire in an internal combustion engine |
-
1995
- 1995-07-05 DE DE19524499A patent/DE19524499B4/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-06-05 JP JP14325196A patent/JP3927619B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-02 US US08/674,376 patent/US5821754A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-04 KR KR1019960027602A patent/KR100424214B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-07-04 FR FR9608342A patent/FR2736398B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-05 CN CN96110111A patent/CN1060553C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100424214B1 (ko) | 2004-10-12 |
US5821754A (en) | 1998-10-13 |
KR970006875A (ko) | 1997-02-21 |
CN1145983A (zh) | 1997-03-26 |
DE19524499A1 (de) | 1997-01-09 |
JP3927619B2 (ja) | 2007-06-13 |
CN1060553C (zh) | 2001-01-10 |
DE19524499B4 (de) | 2008-11-13 |
FR2736398A1 (fr) | 1997-01-10 |
FR2736398B1 (fr) | 1998-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4418567A (en) | Knock sensing apparatus with fail indicator for use in an internal combustion engine | |
US5758629A (en) | Electronic ignition system for internal combustion engines and method for controlling the system | |
JPH0921381A (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
US5283527A (en) | Methods and apparatus for detecting short circuited secondary coil winding via monitoring primary coil winding | |
US5925819A (en) | Combustion monitoring apparatus for internal combustion engine | |
JPH1172076A (ja) | エンジンの燃焼安定制御 | |
US7348782B2 (en) | Ignition device and spark condition detection method | |
JPH05164034A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
US6889655B1 (en) | Device for controlling the ignition timing for internal combustion engines | |
JPH029183B2 (ja) | ||
JP2002364508A (ja) | 内燃機関のイオン電流検出装置 | |
JPH0244011B2 (ja) | ||
JPH05263741A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JPH05256242A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
FR2734022A1 (fr) | Appareil de surveillance de la combustion dans un moteur a combustion interne | |
JP2002202039A (ja) | くすぶり解消制御方法 | |
RU2007610C1 (ru) | Устройство для диагностики систем дизельного двигателя | |
JP4445009B2 (ja) | 内燃機関の燃焼状態検出方法及び装置 | |
JP5560437B2 (ja) | 内燃機関用の燃焼制御装置 | |
JPS60159655A (ja) | 点火測定装置 | |
JP4408550B2 (ja) | 内燃機関の運転状態検出装置 | |
JPH08210175A (ja) | エンジンのノック検出装置 | |
JP2754504B2 (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JPH08240172A (ja) | イオン電流による燃焼状態検出装置 | |
JPH08200195A (ja) | イオン電流検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060622 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060920 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |