JPH09198873A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH09198873A JPH09198873A JP8007868A JP786896A JPH09198873A JP H09198873 A JPH09198873 A JP H09198873A JP 8007868 A JP8007868 A JP 8007868A JP 786896 A JP786896 A JP 786896A JP H09198873 A JPH09198873 A JP H09198873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- bit
- data
- address
- sense
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1015—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
- G11C7/1042—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using interleaving techniques, i.e. read-write of one part of the memory while preparing another part
Landscapes
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 多数のデータを連続して高速に読み出すこと
とが可能な半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 複数のビット線を含む複数のビット線群
に分割された複数のビットブロックを有するメモリセル
アレイと、ロウアドレスの指定によって該複数のビット
ブロックに亘って1行を選択し、該選択された行に上の
メモリセルのデータをそれぞれ対応するビット線上に読
み出させるロウデコーダと、カラムアドレスの指定によ
って各ビットブロック毎に、異なるビット線群に属する
複数の該ビット線を選択するカラムデコーダと、該複数
のビット線群毎に設けられ、該選択されたビット線上の
データをセンスし増幅するセンスアンプと、該センスア
ンプに対応して設けられ、該センスアンプの出力をラッ
チするラッチ回路と、該異なるビット線群に対応するラ
ッチ回路の出力の内の何れからを選択するセレクタと、
を有し、そのことによって短い時間でデータを読み出す
半導体記憶装置。
とが可能な半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 複数のビット線を含む複数のビット線群
に分割された複数のビットブロックを有するメモリセル
アレイと、ロウアドレスの指定によって該複数のビット
ブロックに亘って1行を選択し、該選択された行に上の
メモリセルのデータをそれぞれ対応するビット線上に読
み出させるロウデコーダと、カラムアドレスの指定によ
って各ビットブロック毎に、異なるビット線群に属する
複数の該ビット線を選択するカラムデコーダと、該複数
のビット線群毎に設けられ、該選択されたビット線上の
データをセンスし増幅するセンスアンプと、該センスア
ンプに対応して設けられ、該センスアンプの出力をラッ
チするラッチ回路と、該異なるビット線群に対応するラ
ッチ回路の出力の内の何れからを選択するセレクタと、
を有し、そのことによって短い時間でデータを読み出す
半導体記憶装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリセルがマト
リクス状に配置され、ロウアドレスとカラムアドレスと
の指定により各メモリセルへのアクセスが行われる半導
体記憶装置に関する。
リクス状に配置され、ロウアドレスとカラムアドレスと
の指定により各メモリセルへのアクセスが行われる半導
体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のマイクロプロセッサなどの動作速
度の上昇に伴い、半導体記憶装置の高速化が強く要請さ
れている。この半導体記憶装置を高速化するためには、
通常のランダムアクセス時のアクセス速度を高速化する
ことも重要であるが、このような高速化には物理的な限
界があるので、連続したアドレスについて高速読み出し
を実現するようにした高速化方式も開発されている。
度の上昇に伴い、半導体記憶装置の高速化が強く要請さ
れている。この半導体記憶装置を高速化するためには、
通常のランダムアクセス時のアクセス速度を高速化する
ことも重要であるが、このような高速化には物理的な限
界があるので、連続したアドレスについて高速読み出し
を実現するようにした高速化方式も開発されている。
【0003】上記高速化方式の一例として、例えば図5
に示すような半導体記憶装置が従来から提案されている
(特開平1−199398号公報)。この半導体記憶装
置は、メモリセルアレイが大きく4つのブロック11…
に分割されると共に、各ブロック11毎にロウデコーダ
12とカラムデコーダ13とを共用する2つの小ブロッ
ク14,14に細分されている。そして、各小ブロック
14には、カラムデコーダ13によっていずれか1本の
ビット線と接続される1個のセンスアンプ15と、この
センスアンプ15がセンスしたデータをラッチする1個
のラッチ回路16とが設けられている。また、各小ブロ
ック14のラッチ回路16の出力は、それぞれ選択トラ
ンジスタ17を介して共通のデータ線に接続され、さら
に出力バッファ18に送られるようになっている。
に示すような半導体記憶装置が従来から提案されている
(特開平1−199398号公報)。この半導体記憶装
置は、メモリセルアレイが大きく4つのブロック11…
に分割されると共に、各ブロック11毎にロウデコーダ
12とカラムデコーダ13とを共用する2つの小ブロッ
ク14,14に細分されている。そして、各小ブロック
14には、カラムデコーダ13によっていずれか1本の
ビット線と接続される1個のセンスアンプ15と、この
センスアンプ15がセンスしたデータをラッチする1個
のラッチ回路16とが設けられている。また、各小ブロ
ック14のラッチ回路16の出力は、それぞれ選択トラ
ンジスタ17を介して共通のデータ線に接続され、さら
に出力バッファ18に送られるようになっている。
【0004】上記半導体記憶装置にロウアドレスとカラ
ムアドレスを指定すると、ロウデコーダ12とカラムデ
コーダ13が各小ブロック14毎にそれぞれ1個のメモ
リセルを選択して、このメモリセルからビット線に読み
出したデータをセンスアンプ15でセンスさせると共
に、センスしたデータをラッチ回路16でラッチさせ
る。次に、例えばブロック選択信号BS0のみをアクテ
ィブにして図示左端の小ブロック14の選択トランジス
タ17をONにすると、この小ブロック14のラッチ回
路16にラッチされたデータが出力バッファ18を介し
て外部に出力される。また、ブロック選択信号BS1を
アクティブに切り替えると、次の小ブロック14のラッ
チ回路16にラッチされたデータが外部に出力される。
そして、以降も同様にしてブロック選択信号BS2〜B
S7を順次アクティブに切り替えることにより、8ビッ
トのデータ順に出力することができる。
ムアドレスを指定すると、ロウデコーダ12とカラムデ
コーダ13が各小ブロック14毎にそれぞれ1個のメモ
リセルを選択して、このメモリセルからビット線に読み
出したデータをセンスアンプ15でセンスさせると共
に、センスしたデータをラッチ回路16でラッチさせ
る。次に、例えばブロック選択信号BS0のみをアクテ
ィブにして図示左端の小ブロック14の選択トランジス
タ17をONにすると、この小ブロック14のラッチ回
路16にラッチされたデータが出力バッファ18を介し
て外部に出力される。また、ブロック選択信号BS1を
アクティブに切り替えると、次の小ブロック14のラッ
チ回路16にラッチされたデータが外部に出力される。
そして、以降も同様にしてブロック選択信号BS2〜B
S7を順次アクティブに切り替えることにより、8ビッ
トのデータ順に出力することができる。
【0005】したがって、この半導体記憶装置は、最初
の1ビットのデータを出力するまでは、ビット線上のデ
ータをセンスアンプ15でセンスするために、通常のラ
ンダムアクセス時と同様の比較的長い時間を要するが、
2ビット目から8ビット目までのデータは、最初のデー
タと同時に既にセンスされているので、選択トランジス
タ17を切り替えるだけの短い時間間隔で順次高速に出
力することができる。
の1ビットのデータを出力するまでは、ビット線上のデ
ータをセンスアンプ15でセンスするために、通常のラ
ンダムアクセス時と同様の比較的長い時間を要するが、
2ビット目から8ビット目までのデータは、最初のデー
タと同時に既にセンスされているので、選択トランジス
タ17を切り替えるだけの短い時間間隔で順次高速に出
力することができる。
【0006】上記高速化方式の他の例として、例えば図
6に示すような半導体記憶装置も従来から提案されてい
る(特開平5−144255号公報)。この半導体記憶
装置は、下位3ビットのアドレスA0〜A2で指定される
アドレス上の連続する8ビットのデータをページデータ
として高速読み出しの対象としている。即ち、これら下
位3ビットを除いたアドレスA3〜A19をデコーダ21
に送ると、メモリセルアレイ22から8ビットのページ
データが読み出されセンスアンプ群23でそれぞれセン
スされる。また、アドレスA3〜A19が切り替わると、
アドレス遷移検知回路24がこれを検出し、ラッチ回路
群25にラッチ信号φLATCHを送ることにより、セ
ンスアンプ群23がセンスした8ビットのページデータ
をラッチさせる。そして、下位3ビットのアドレスA0
〜A2をページモードデコーダ26に送ることにより、
セレクタ27のいずれかのトランジスタが導通すること
により、ラッチ回路群25でラッチされたいずれかのデ
ータが出力バッファ28を介して出力パッド29に出力
される。
6に示すような半導体記憶装置も従来から提案されてい
る(特開平5−144255号公報)。この半導体記憶
装置は、下位3ビットのアドレスA0〜A2で指定される
アドレス上の連続する8ビットのデータをページデータ
として高速読み出しの対象としている。即ち、これら下
位3ビットを除いたアドレスA3〜A19をデコーダ21
に送ると、メモリセルアレイ22から8ビットのページ
データが読み出されセンスアンプ群23でそれぞれセン
スされる。また、アドレスA3〜A19が切り替わると、
アドレス遷移検知回路24がこれを検出し、ラッチ回路
群25にラッチ信号φLATCHを送ることにより、セ
ンスアンプ群23がセンスした8ビットのページデータ
をラッチさせる。そして、下位3ビットのアドレスA0
〜A2をページモードデコーダ26に送ることにより、
セレクタ27のいずれかのトランジスタが導通すること
により、ラッチ回路群25でラッチされたいずれかのデ
ータが出力バッファ28を介して出力パッド29に出力
される。
【0007】上記半導体記憶装置は、例えばa番地を指
定するアドレスA3〜A19をデコーダ21に送ると、メ
モリセルアレイ22からこのa番地の8ビットのページ
データが読み出されてセンスアンプ群23でそれぞれセ
ンスされる。次に、アドレスA3〜A19をb番地を指定
するものに変更すると、図7に示すように、アドレス遷
移検知回路24が出力するラッチ信号φLATCHがア
クティブ(Lレベル)となるので、センスアンプ群23
でセンスされた8ビットのページデータがラッチ回路群
25でラッチされる。そして、下位3ビットのアドレス
A0〜A2を順次切り替えると、このラッチ回路群25に
ラッチされた8ビットのページデータを1ビットずつ順
にセレクタ27を介して出力バッファ28から出力させ
ることができる。また、この間にメモリセルアレイ22
からはb番地の8ビットのページデータが読み出されて
センスアンプ群23でそれぞれセンスされる。そこで、
a番地のページデータが出力された後に、アドレスA3
〜A19をc番地に変更すれば、b番地のページデータを
ラッチ回路群25でラッチできるので、以降同様にして
各番地のページデータを連続的に出力することができ
る。
定するアドレスA3〜A19をデコーダ21に送ると、メ
モリセルアレイ22からこのa番地の8ビットのページ
データが読み出されてセンスアンプ群23でそれぞれセ
ンスされる。次に、アドレスA3〜A19をb番地を指定
するものに変更すると、図7に示すように、アドレス遷
移検知回路24が出力するラッチ信号φLATCHがア
クティブ(Lレベル)となるので、センスアンプ群23
でセンスされた8ビットのページデータがラッチ回路群
25でラッチされる。そして、下位3ビットのアドレス
A0〜A2を順次切り替えると、このラッチ回路群25に
ラッチされた8ビットのページデータを1ビットずつ順
にセレクタ27を介して出力バッファ28から出力させ
ることができる。また、この間にメモリセルアレイ22
からはb番地の8ビットのページデータが読み出されて
センスアンプ群23でそれぞれセンスされる。そこで、
a番地のページデータが出力された後に、アドレスA3
〜A19をc番地に変更すれば、b番地のページデータを
ラッチ回路群25でラッチできるので、以降同様にして
各番地のページデータを連続的に出力することができ
る。
【0008】したがって、この半導体記憶装置は、最初
のa番地のアドレスA3〜A19を指定してからセンスア
ンプ群23がセンスを完了するまでに、通常のランダム
アクセス時と同様の比較的長い時間を要するが、このセ
ンスを完了して次のb番地のアドレスA3〜A19を指定
した後は、下位3ビットのアドレスA0〜A2を順次切り
替えるだけで、a番地の8ビットのページデータのみな
らず、b番地以降のページデータも1ビットずつ連続的
に短い時間間隔で順次出力することができる。
のa番地のアドレスA3〜A19を指定してからセンスア
ンプ群23がセンスを完了するまでに、通常のランダム
アクセス時と同様の比較的長い時間を要するが、このセ
ンスを完了して次のb番地のアドレスA3〜A19を指定
した後は、下位3ビットのアドレスA0〜A2を順次切り
替えるだけで、a番地の8ビットのページデータのみな
らず、b番地以降のページデータも1ビットずつ連続的
に短い時間間隔で順次出力することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図5に示し
た半導体記憶装置では、高速に連続して読み出すことが
できるデータが小ブロック14の分割数分のビット数
(上記例では8ビット)に限定されるので、大量のデー
タを連続して読み出す場合には十分な高速化を図ること
ができないという問題があった。
た半導体記憶装置では、高速に連続して読み出すことが
できるデータが小ブロック14の分割数分のビット数
(上記例では8ビット)に限定されるので、大量のデー
タを連続して読み出す場合には十分な高速化を図ること
ができないという問題があった。
【0010】また、図6に示した半導体記憶装置では、
1ビットのデータを出力するために多数(上記例では8
個)のセンスアンプとラッチ回路とを有するセンスアン
プ群23とラッチ回路群25が必要となり、例えば8ビ
ットのデータをパラレルに出力する場合には上記構成の
回路が8個分必要となるので、回路規模が大きくなりす
ぎるという問題があった。
1ビットのデータを出力するために多数(上記例では8
個)のセンスアンプとラッチ回路とを有するセンスアン
プ群23とラッチ回路群25が必要となり、例えば8ビ
ットのデータをパラレルに出力する場合には上記構成の
回路が8個分必要となるので、回路規模が大きくなりす
ぎるという問題があった。
【0011】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、多くのデータを連続して高速に読み出すことが
できる半導体記憶装置を提供することを目的としてい
る。
であり、多くのデータを連続して高速に読み出すことが
できる半導体記憶装置を提供することを目的としてい
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、複数のビット線を含む複数のビット線群に分割され
た複数のビットブロックを有するメモリセルアレイと、
ロウアドレスの指定によって該複数のビットブロックに
亘って1行を選択し、該選択された行上のメモリセルの
データをそれぞれ対応するビット線上に読み出させるロ
ウデコーダと、カラムアドレスの指定によって各ビット
ブロック毎に、異なるビット線群に属する複数の該ビッ
ト線を選択するカラムデコーダと、該複数のビット線群
毎に設けられ、該選択されたビット線上のデータをセン
スし増幅する複数のセンスアンプと、該複数のセンスア
ンプ毎に設けられ、該複数のセンスアンプの出力をラッ
チする複数のラッチ回路と、異なるビット線群に対応す
る該複数のラッチ回路の出力の内の何れかを順回的に選
択するセレクタとを有し、そのことによって上記目的が
達成される。
は、複数のビット線を含む複数のビット線群に分割され
た複数のビットブロックを有するメモリセルアレイと、
ロウアドレスの指定によって該複数のビットブロックに
亘って1行を選択し、該選択された行上のメモリセルの
データをそれぞれ対応するビット線上に読み出させるロ
ウデコーダと、カラムアドレスの指定によって各ビット
ブロック毎に、異なるビット線群に属する複数の該ビッ
ト線を選択するカラムデコーダと、該複数のビット線群
毎に設けられ、該選択されたビット線上のデータをセン
スし増幅する複数のセンスアンプと、該複数のセンスア
ンプ毎に設けられ、該複数のセンスアンプの出力をラッ
チする複数のラッチ回路と、異なるビット線群に対応す
る該複数のラッチ回路の出力の内の何れかを順回的に選
択するセレクタとを有し、そのことによって上記目的が
達成される。
【0013】前記ロウデコーダがロウアドレスの指定に
よって前記複数のビットブロックに亘って1行を選択し
た状態を維持する期間に、前記カラムデコーダはカラム
アドレスの指定によって各該ビットブロック毎に、前記
異なるビット線群に属する複数の前記ビット線を順回的
に選択し、前記セレクタは、該異なるビット線群に対応
するラッチ回路の出力を順回的に選択してもよい。
よって前記複数のビットブロックに亘って1行を選択し
た状態を維持する期間に、前記カラムデコーダはカラム
アドレスの指定によって各該ビットブロック毎に、前記
異なるビット線群に属する複数の前記ビット線を順回的
に選択し、前記セレクタは、該異なるビット線群に対応
するラッチ回路の出力を順回的に選択してもよい。
【0014】前記センスアンプが、前記カラムデコーダ
によって選択されたビット線のデータをセンスする間
に、該選択されたビット線が属する前記ビット線群とは
異なるビット線群に属するビット線をプリチャージして
もよい。
によって選択されたビット線のデータをセンスする間
に、該選択されたビット線が属する前記ビット線群とは
異なるビット線群に属するビット線をプリチャージして
もよい。
【0015】前記複数のビット線群は、偶数ビット線群
と奇数ビット線群とであってもよい。
と奇数ビット線群とであってもよい。
【0016】以下作用について説明する。
【0017】上記構成によって、ロウアドレス(Xアド
レス)とカラムアドレス(Yアドレス)を指定すると、
ロウデコーダがロウアドレスに従って複数のビットブロ
ックに亘って1行を選択すると共に、カラムデコーダが
各ビットブロック毎に複数の異なるビット線群(例え
ば、偶数ビット線群と奇数ビット線群)に属するビット
線を選択し、これらのビット線上のデータがそれぞれビ
ット線群毎に設けられたセンスアンプ(偶数ビット線群
用のセンスアンプと奇数ビット線群用のセンスアンプ)
でセンスされ、それぞれ対応するラッチ回路でラッチさ
れる。その後、セレクタによって選択されたビット線群
(例えば、偶数ビット線群)に属するラッチ回路のデー
タ(例えば、偶数ビット線群のカラム0)が出力され
る。そして、カラムアドレスを更新すると、セレクタ
は、先に選択されたビット線群(例えば、偶数ビット
群)に属するラッチ回路とは異なるビット線群(例え
ば、奇数ビット線群)に属するラッチ回路を選択してデ
ータ(奇数ビット線群のカラム1)を出力させるので、
センス時間を省いて高速にデータの読み出しを行うこと
ができる。
レス)とカラムアドレス(Yアドレス)を指定すると、
ロウデコーダがロウアドレスに従って複数のビットブロ
ックに亘って1行を選択すると共に、カラムデコーダが
各ビットブロック毎に複数の異なるビット線群(例え
ば、偶数ビット線群と奇数ビット線群)に属するビット
線を選択し、これらのビット線上のデータがそれぞれビ
ット線群毎に設けられたセンスアンプ(偶数ビット線群
用のセンスアンプと奇数ビット線群用のセンスアンプ)
でセンスされ、それぞれ対応するラッチ回路でラッチさ
れる。その後、セレクタによって選択されたビット線群
(例えば、偶数ビット線群)に属するラッチ回路のデー
タ(例えば、偶数ビット線群のカラム0)が出力され
る。そして、カラムアドレスを更新すると、セレクタ
は、先に選択されたビット線群(例えば、偶数ビット
群)に属するラッチ回路とは異なるビット線群(例え
ば、奇数ビット線群)に属するラッチ回路を選択してデ
ータ(奇数ビット線群のカラム1)を出力させるので、
センス時間を省いて高速にデータの読み出しを行うこと
ができる。
【0018】また、カラムアドレスが更新されると、カ
ラムデコーダが選択するビット線(例えば、偶数ビット
線群のカラム2)は先に選択されたもの(例えば、偶数
ビット線群のカラム0)とは異なるので、センスアンプ
(例えば、偶数ビット線群に属する)が新たに選択され
たビット線(例えば、カラム2)上のデータのセンスを
開始することができる。したがって、順次カラムアドレ
スを更新するたびに、その次以降に出力されるデータの
センスを開始できるので、これらのデータも高速に読み
出すことができるようになる。
ラムデコーダが選択するビット線(例えば、偶数ビット
線群のカラム2)は先に選択されたもの(例えば、偶数
ビット線群のカラム0)とは異なるので、センスアンプ
(例えば、偶数ビット線群に属する)が新たに選択され
たビット線(例えば、カラム2)上のデータのセンスを
開始することができる。したがって、順次カラムアドレ
スを更新するたびに、その次以降に出力されるデータの
センスを開始できるので、これらのデータも高速に読み
出すことができるようになる。
【0019】しかも、各ビット線毎に多数のセンスアン
プを設けるのではなく、ビットブロック毎にそれぞれの
ビット線群の数に対応したセンスアンプを設けてこれを
順回的に用いるだけなので、回路規模を小さくできるだ
けでなく、同時に動作するセンスアンプの数も少なくす
ることができる。
プを設けるのではなく、ビットブロック毎にそれぞれの
ビット線群の数に対応したセンスアンプを設けてこれを
順回的に用いるだけなので、回路規模を小さくできるだ
けでなく、同時に動作するセンスアンプの数も少なくす
ることができる。
【0020】また、上記構成により、カラムアドレスが
更新されても各ビットブロック毎の行の選択状態を維持
したままで、連続してデータの出力を行うことができ
る。
更新されても各ビットブロック毎の行の選択状態を維持
したままで、連続してデータの出力を行うことができ
る。
【0021】さらに、上記構成により、いずれかのビッ
ト線上のデータがセンスされている間に他のビット線の
プリチャージを行うことができるので、このプリチャー
ジの時間も省いて高速にデータの読み出しを行うことが
できる。
ト線上のデータがセンスされている間に他のビット線の
プリチャージを行うことができるので、このプリチャー
ジの時間も省いて高速にデータの読み出しを行うことが
できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
説明する。
【0023】図1乃至図3は本発明の一実施形態を示す
ものであって、図1は半導体記憶装置の構成を示すブロ
ック図、図2は半導体記憶装置のビットブロック毎の構
成を示す部分ブロック図、図3は半導体記憶装置の動作
を示すタイムチャートである。
ものであって、図1は半導体記憶装置の構成を示すブロ
ック図、図2は半導体記憶装置のビットブロック毎の構
成を示す部分ブロック図、図3は半導体記憶装置の動作
を示すタイムチャートである。
【0024】本実施形態の半導体記憶装置は、メモリセ
ルアレイ1が0番目からX番目までのX+1個のビット
ブロック1a…に分割されている。それぞれのビットブ
ロック1aのビット線(カラム)を偶数(Even)ビット
線群と奇数(Odd)ビット線群とに分割されている。
ルアレイ1が0番目からX番目までのX+1個のビット
ブロック1a…に分割されている。それぞれのビットブ
ロック1aのビット線(カラム)を偶数(Even)ビット
線群と奇数(Odd)ビット線群とに分割されている。
【0025】外部から送られて来るアドレスADDRは
アドレスコントローラ2に入力され、ロウアドレス(X
アドレス)とカラムアドレス(Yアドレス)に分離さ
れ、各ビットブロック1a…に共通に設けられたロウデ
コーダ3と各ビットブロック1a毎に設けられたカラム
デコーダ4...とにそれぞれ送られる。ロウデコーダ3
は、ロウアドレスによって指定された1行を各ビットブ
ロック1a毎に選択し、この選択行上のメモリセルのデ
ータをそれぞれ対応するビット線上に読み出させる回路
である。
アドレスコントローラ2に入力され、ロウアドレス(X
アドレス)とカラムアドレス(Yアドレス)に分離さ
れ、各ビットブロック1a…に共通に設けられたロウデ
コーダ3と各ビットブロック1a毎に設けられたカラム
デコーダ4...とにそれぞれ送られる。ロウデコーダ3
は、ロウアドレスによって指定された1行を各ビットブ
ロック1a毎に選択し、この選択行上のメモリセルのデ
ータをそれぞれ対応するビット線上に読み出させる回路
である。
【0026】各ビットブロック1a毎のカラムデコーダ
4は、図2に示すように、デコーダ4aとビット線選択
回路4bとからなる。デコーダ4aは、アドレスコント
ローラ2から送られて来るカラムアドレスをデコードし
てi+1本のカラム選択線C0〜Ciをパイプライン方式
によって順次アクティブにする回路である。そして、ビ
ット線選択回路4bは、カラム選択線C0〜Ciがアクテ
ィブになると、これをゲート入力したトランジスタQ1
〜QiがONになり、これに対応するビット線COL0〜
COLiを偶数データ線EVENまたは奇数データ線O
DDに接続する回路である。また、このビット線選択回
路4bは、ビット線COL0〜COLiが偶数番目のもの
(添え字が偶数)である場合には偶数データ線EVEN
に接続し、奇数番目のもの(添え字が奇数)である場合
には奇数データ線ODDに接続するようになっている。
4は、図2に示すように、デコーダ4aとビット線選択
回路4bとからなる。デコーダ4aは、アドレスコント
ローラ2から送られて来るカラムアドレスをデコードし
てi+1本のカラム選択線C0〜Ciをパイプライン方式
によって順次アクティブにする回路である。そして、ビ
ット線選択回路4bは、カラム選択線C0〜Ciがアクテ
ィブになると、これをゲート入力したトランジスタQ1
〜QiがONになり、これに対応するビット線COL0〜
COLiを偶数データ線EVENまたは奇数データ線O
DDに接続する回路である。また、このビット線選択回
路4bは、ビット線COL0〜COLiが偶数番目のもの
(添え字が偶数)である場合には偶数データ線EVEN
に接続し、奇数番目のもの(添え字が奇数)である場合
には奇数データ線ODDに接続するようになっている。
【0027】上記各ビットブロック1aのカラムデコー
ダ4から出力される偶数データ線EVENと奇数データ
線ODDは、センスアンプ群5の各センスアンプ5aに
それぞれ接続されている。したがって、センスアンプ群
5には、各ビットブロック1a毎に2個ずつ、即ち総数
では2(X+1)個のセンスアンプ5aが設けられてい
る。各センスアンプ5aは、偶数データ線EVENまた
は奇数データ線ODDとビット線選択回路4bを介して
接続されたビット線COL0〜COLi上に読み出された
データをリファレンス電圧と比較することによりセンス
する差動増幅器である。
ダ4から出力される偶数データ線EVENと奇数データ
線ODDは、センスアンプ群5の各センスアンプ5aに
それぞれ接続されている。したがって、センスアンプ群
5には、各ビットブロック1a毎に2個ずつ、即ち総数
では2(X+1)個のセンスアンプ5aが設けられてい
る。各センスアンプ5aは、偶数データ線EVENまた
は奇数データ線ODDとビット線選択回路4bを介して
接続されたビット線COL0〜COLi上に読み出された
データをリファレンス電圧と比較することによりセンス
する差動増幅器である。
【0028】上記センスアンプ群5の各センスアンプ5
aでセンスされたデータは、ラッチ回路群6の2(X+
1)個のラッチ回路6aにそれぞれラッチされるように
なっている。また、このラッチ回路群6の各ラッチ回路
6aにラッチされたデータは、セレクタ群7のX+1個
のセレクタ7aに送られるようになっている。即ち、同
じ例えばj番目(jは0〜Xの整数)のビットブロック
1aから読み出した2ビットのデータをラッチする2個
のラッチ回路6a,6aの出力SEj,SOjが1個のセ
レクタ7aに入力されることになる。各セレクタ7a
は、2個のラッチ回路6a,6aの出力SEj,SOjの
いずれかを選択して出力DXjとして出力する選択回路
である。そして、セレクタ群7の各セレクタ7aの出力
DXj(図1では出力DX0〜DXX)は、出力バッファ
群8のX+1個の出力バッファ8aを介して、出力DO
j(図1では出力DO0〜DOX)として外部に出力され
る。
aでセンスされたデータは、ラッチ回路群6の2(X+
1)個のラッチ回路6aにそれぞれラッチされるように
なっている。また、このラッチ回路群6の各ラッチ回路
6aにラッチされたデータは、セレクタ群7のX+1個
のセレクタ7aに送られるようになっている。即ち、同
じ例えばj番目(jは0〜Xの整数)のビットブロック
1aから読み出した2ビットのデータをラッチする2個
のラッチ回路6a,6aの出力SEj,SOjが1個のセ
レクタ7aに入力されることになる。各セレクタ7a
は、2個のラッチ回路6a,6aの出力SEj,SOjの
いずれかを選択して出力DXjとして出力する選択回路
である。そして、セレクタ群7の各セレクタ7aの出力
DXj(図1では出力DX0〜DXX)は、出力バッファ
群8のX+1個の出力バッファ8aを介して、出力DO
j(図1では出力DO0〜DOX)として外部に出力され
る。
【0029】上記センスアンプ群5の各センスアンプ5
aによるセンス動作のタイミングと、ラッチ回路群6の
各ラッチ回路6aによるラッチ動作のタイミングと、セ
レクタ群7の各セレクタ7aによる選択の切り替え動作
のタイミングは、コントローラ9から出力されるセンス
信号SSENとラッチ信号SLATと選択信号SSEL
によって制御されるようになっている。コントローラ9
は、例えば高速読出モード信号PAGEによって高速読
み出しモードであるか通常の読み出しモードであるかを
判別し、それぞれのモード毎にラッチ回路群6やセレク
タ群7や出力バッファ群8の動作タイミングを制御する
制御回路である。
aによるセンス動作のタイミングと、ラッチ回路群6の
各ラッチ回路6aによるラッチ動作のタイミングと、セ
レクタ群7の各セレクタ7aによる選択の切り替え動作
のタイミングは、コントローラ9から出力されるセンス
信号SSENとラッチ信号SLATと選択信号SSEL
によって制御されるようになっている。コントローラ9
は、例えば高速読出モード信号PAGEによって高速読
み出しモードであるか通常の読み出しモードであるかを
判別し、それぞれのモード毎にラッチ回路群6やセレク
タ群7や出力バッファ群8の動作タイミングを制御する
制御回路である。
【0030】通常の読み出しモードの場合には、データ
が偶数データ線EVENまたは奇数データ線ODDのい
ずれに読み出されるかに応じて、センスアンプ群5にお
ける偶数番目または奇数番目の各センスアンプ5aのみ
にセンスを行わせる。そして、これらのセンスアンプ5
aによるセンスが完了すると、ラッチ回路群6における
同じ側の各ラッチ回路6aのみでラッチさせると共に、
セレクタ群7の各セレクタ7aによる選択をラッチ動作
を行ったラッチ回路6aの出力側に設定する。
が偶数データ線EVENまたは奇数データ線ODDのい
ずれに読み出されるかに応じて、センスアンプ群5にお
ける偶数番目または奇数番目の各センスアンプ5aのみ
にセンスを行わせる。そして、これらのセンスアンプ5
aによるセンスが完了すると、ラッチ回路群6における
同じ側の各ラッチ回路6aのみでラッチさせると共に、
セレクタ群7の各セレクタ7aによる選択をラッチ動作
を行ったラッチ回路6aの出力側に設定する。
【0031】高速読み出しモードの場合には、例えばま
ずセンスアンプ群5における偶数番目の各センスアンプ
5aにセンスを行わせ、これらのセンスアンプ5aによ
るセンスが完了すると、ラッチ回路群6における同じ偶
数番目の各ラッチ回路6aでラッチさせると共に、セレ
クタ群7の各セレクタ7aによる選択を偶数番目のラッ
チ回路6aの出力側に切り替える。また、これらのラッ
チ回路6aにラッチされたデータが各セレクタ7aを介
して出力バッファ群8の各出力バッファ8aから出力さ
れている間に、センスアンプ群5における奇数番目の各
センスアンプ5aにセンスを行わせ、これらのセンスア
ンプ5aによるセンスが完了すると、ラッチ回路群6に
おける同じ奇数番目の各ラッチ回路6aにラッチさせ
る。そして、カラムアドレスが次のアドレスに切り替わ
ると、セレクタ群7の各セレクタ7aによる選択を奇数
番目のラッチ回路6aの出力側に切り替え、以降この動
作を偶数番目と奇数番目とで交互に繰り返す。
ずセンスアンプ群5における偶数番目の各センスアンプ
5aにセンスを行わせ、これらのセンスアンプ5aによ
るセンスが完了すると、ラッチ回路群6における同じ偶
数番目の各ラッチ回路6aでラッチさせると共に、セレ
クタ群7の各セレクタ7aによる選択を偶数番目のラッ
チ回路6aの出力側に切り替える。また、これらのラッ
チ回路6aにラッチされたデータが各セレクタ7aを介
して出力バッファ群8の各出力バッファ8aから出力さ
れている間に、センスアンプ群5における奇数番目の各
センスアンプ5aにセンスを行わせ、これらのセンスア
ンプ5aによるセンスが完了すると、ラッチ回路群6に
おける同じ奇数番目の各ラッチ回路6aにラッチさせ
る。そして、カラムアドレスが次のアドレスに切り替わ
ると、セレクタ群7の各セレクタ7aによる選択を奇数
番目のラッチ回路6aの出力側に切り替え、以降この動
作を偶数番目と奇数番目とで交互に繰り返す。
【0032】上記構成の半導体記憶装置における高速読
み出しモードの動作を図3に基づいて説明する。時刻t
0に、ロウアドレスRkに基づいて全てのビットブロッ
クに亘ってロウアドレスRkに対応する行が指定され、
カラムアドレスによって各ビットブロック1aの0番地
が指定されたものとする。カラムデコーダ4は、デコー
ダ4aの2本のカラム選択線C0,C1をアクティブ(H
レベル)にして、この0番地に対応するビット線COL
0を選択し偶数データ線EVENに接続すると共に、次
の1番地に対応するビット線COL1も選択して奇数デ
ータ線ODDに接続する。そして、まずセンスアンプ群
5における偶数番目のセンスアンプ5aにセンス動作を
行わせるためのセンス信号SSENEをアクティブ(H
レベル)にして、ビット線COL0上に読み出したデー
タをセンスする。
み出しモードの動作を図3に基づいて説明する。時刻t
0に、ロウアドレスRkに基づいて全てのビットブロッ
クに亘ってロウアドレスRkに対応する行が指定され、
カラムアドレスによって各ビットブロック1aの0番地
が指定されたものとする。カラムデコーダ4は、デコー
ダ4aの2本のカラム選択線C0,C1をアクティブ(H
レベル)にして、この0番地に対応するビット線COL
0を選択し偶数データ線EVENに接続すると共に、次
の1番地に対応するビット線COL1も選択して奇数デ
ータ線ODDに接続する。そして、まずセンスアンプ群
5における偶数番目のセンスアンプ5aにセンス動作を
行わせるためのセンス信号SSENEをアクティブ(H
レベル)にして、ビット線COL0上に読み出したデー
タをセンスする。
【0033】次に、これらのセンスアンプ5aのセンス
が完了すると、ラッチ回路群6における偶数番目のラッ
チ回路6aにラッチ動作を行わせるためのラッチ信号S
LATEを立ち下げることによりセンスが完了したデー
タをそれぞれラッチさせると共に、選択信号SSELを
Hレベルにしてセレクタ群7の各セレクタ7aの選択を
偶数番目のラッチ回路6aの出力側に切り替える。する
と、これより少し遅れて出力バッファ群8における各出
力バッファ8aの出力DOjから0番地のデータが出力
される。
が完了すると、ラッチ回路群6における偶数番目のラッ
チ回路6aにラッチ動作を行わせるためのラッチ信号S
LATEを立ち下げることによりセンスが完了したデー
タをそれぞれラッチさせると共に、選択信号SSELを
Hレベルにしてセレクタ群7の各セレクタ7aの選択を
偶数番目のラッチ回路6aの出力側に切り替える。する
と、これより少し遅れて出力バッファ群8における各出
力バッファ8aの出力DOjから0番地のデータが出力
される。
【0034】また、上記センス信号SSENEが非アク
ティブ(Lレベル)に戻ると、奇数番目のセンスアンプ
5aにセンス動作を行わせるためのセンス信号SSEN
Oをアクティブ(Hレベル)にして、ビット線COL1上
に読み出したデータをセンスし、これらのセンスアンプ
5aのセンスが完了すると、奇数番目のラッチ回路6a
にラッチ動作を行わせるためのラッチ信号SLATOを
立ち下げることによりセンスが完了したデータをそれぞ
れラッチさせる。そして、時刻t1にカラムアドレスが
1番地に切り替わると、選択信号SSELをLレベルに
して各セレクタ7aの選択を奇数番目のラッチ回路6a
の出力側に切り替える。すると、これより少し遅れて出
力バッファ群8における各出力バッファ8aの出力DO
jが1番地のデータに切り替わる。
ティブ(Lレベル)に戻ると、奇数番目のセンスアンプ
5aにセンス動作を行わせるためのセンス信号SSEN
Oをアクティブ(Hレベル)にして、ビット線COL1上
に読み出したデータをセンスし、これらのセンスアンプ
5aのセンスが完了すると、奇数番目のラッチ回路6a
にラッチ動作を行わせるためのラッチ信号SLATOを
立ち下げることによりセンスが完了したデータをそれぞ
れラッチさせる。そして、時刻t1にカラムアドレスが
1番地に切り替わると、選択信号SSELをLレベルに
して各セレクタ7aの選択を奇数番目のラッチ回路6a
の出力側に切り替える。すると、これより少し遅れて出
力バッファ群8における各出力バッファ8aの出力DO
jが1番地のデータに切り替わる。
【0035】しかも、上記時刻t1にカラムアドレスが
1番地に切り替わると、カラムデコーダ4は、デコーダ
4aのカラム選択線C0を非アクティブ(Lレベル)に
戻すと共に、カラム選択線C1をアクティブ(Hレベ
ル)に維持したまま、新たにカラム選択線C2をアクテ
ィブ(Hレベル)にして、偶数データ線EVENの接続
を2番地に対応するビット線COL2に切り換える。ま
た、センス信号SSENEをアクティブ(Hレベル)に
してビット線COL2上に読み出したデータをセンス
し、これらのセンスアンプ5aのセンスが完了すると、
ラッチ信号SLATEを立ち下げて偶数番目のラッチ回
路6aにラッチさせる。そして、時刻t2にカラムアド
レスが2番地に切り替わると、選択信号SSELを再び
Hレベルにして各セレクタ7aの選択を偶数番目のラッ
チ回路6aの出力側に切り替える。すると、これより少
し遅れて出力バッファ群8における各出力バッファ8a
の出力DOjが2番地のデータに切り替わる。
1番地に切り替わると、カラムデコーダ4は、デコーダ
4aのカラム選択線C0を非アクティブ(Lレベル)に
戻すと共に、カラム選択線C1をアクティブ(Hレベ
ル)に維持したまま、新たにカラム選択線C2をアクテ
ィブ(Hレベル)にして、偶数データ線EVENの接続
を2番地に対応するビット線COL2に切り換える。ま
た、センス信号SSENEをアクティブ(Hレベル)に
してビット線COL2上に読み出したデータをセンス
し、これらのセンスアンプ5aのセンスが完了すると、
ラッチ信号SLATEを立ち下げて偶数番目のラッチ回
路6aにラッチさせる。そして、時刻t2にカラムアド
レスが2番地に切り替わると、選択信号SSELを再び
Hレベルにして各セレクタ7aの選択を偶数番目のラッ
チ回路6aの出力側に切り替える。すると、これより少
し遅れて出力バッファ群8における各出力バッファ8a
の出力DOjが2番地のデータに切り替わる。
【0036】上記のようにしてカラムアドレスをi番地
まで順に切り換えれば、各ビットブロック1a毎にi+
1本のビット線COL0〜COLiは、選択期間が一部重
複しながら順に選択されるので、2個のセンスアンプ5
a,5aを交互に(順回的に)動作させて、これらビッ
ト線COL0〜COLi上に順に読み出された0番地から
i番地までのデータを順次並行してセンスし出力するこ
とができるようになる。しかも、最初の時刻t0に0番
地のカラムアドレスを指定してからこの0番地のデータ
が出力されるまでは、時間T1で示すように比較的長い
時間を要するが、この後は、時刻t1〜tiにカラムアド
レスを指定してから時間T2で示すような比較的短い時
間の経過後にその指定番地のデータを順次出力すること
ができ、これによって高速の読み出しが可能となる。
まで順に切り換えれば、各ビットブロック1a毎にi+
1本のビット線COL0〜COLiは、選択期間が一部重
複しながら順に選択されるので、2個のセンスアンプ5
a,5aを交互に(順回的に)動作させて、これらビッ
ト線COL0〜COLi上に順に読み出された0番地から
i番地までのデータを順次並行してセンスし出力するこ
とができるようになる。しかも、最初の時刻t0に0番
地のカラムアドレスを指定してからこの0番地のデータ
が出力されるまでは、時間T1で示すように比較的長い
時間を要するが、この後は、時刻t1〜tiにカラムアド
レスを指定してから時間T2で示すような比較的短い時
間の経過後にその指定番地のデータを順次出力すること
ができ、これによって高速の読み出しが可能となる。
【0037】この結果、本実施形態の半導体記憶装置に
よれば、高速読出モード信号PAGEをアクティブにし
てカラムアドレスを指定すると、カラムデコーダ4は、
常に指定番地とその次の番地に対応する2本のビット線
を少なくとも選択する期間が部分的に重畳するように選
択し、偶数番目と奇数番目のセンスアンプ5a,5aを
交互に(順回的に)センス動作させるので、順繰りに先
のデータを出力する間に次のデータのセンスを行うこと
ができ、パイプライン方式によって2番目以降のデータ
のセンス時間を省いて高速に読み出すことができるよう
になる。しかも、各ビットブロック1a毎に2個のセン
スアンプ5a,5aを設けるだけで足りるので、回路規
模を小さくできるだけでなく、これらのセンスアンプ5
a,5aが交互に動作することにより、同時に動作する
センスアンプ5aの数を減少させて電源の負担を軽減す
ることもできる。
よれば、高速読出モード信号PAGEをアクティブにし
てカラムアドレスを指定すると、カラムデコーダ4は、
常に指定番地とその次の番地に対応する2本のビット線
を少なくとも選択する期間が部分的に重畳するように選
択し、偶数番目と奇数番目のセンスアンプ5a,5aを
交互に(順回的に)センス動作させるので、順繰りに先
のデータを出力する間に次のデータのセンスを行うこと
ができ、パイプライン方式によって2番目以降のデータ
のセンス時間を省いて高速に読み出すことができるよう
になる。しかも、各ビットブロック1a毎に2個のセン
スアンプ5a,5aを設けるだけで足りるので、回路規
模を小さくできるだけでなく、これらのセンスアンプ5
a,5aが交互に動作することにより、同時に動作する
センスアンプ5aの数を減少させて電源の負担を軽減す
ることもできる。
【0038】なお、上述の実施態様では、カラムアドレ
ス0〜iが選択されるタイミングと同じタイミングで、
ロウアドレスRkが繰り返し(i+1回)選択される。
ロウアドレスRkについて全てのカラムアドレスが選択
された後、次のロウアドレスRk+1が繰り返し(i+
1回)選択されながらカラムアドレス0〜iが順次選択
される。しかしながら、本発明の半導体記憶装置の動作
のタイミングは上記の例に限られない。例えば、図4に
示すように、カラムアドレスを順次切り替えて高速に読
み出しを行う間に、上記実施形態におけるロウデコーダ
3は、各ビットブロック1aのロウアドレスRkの選択
状態をそのまま維持しておくことができる。即ち、各ビ
ットブロック1aは、i+1本のビット線COL0〜C
OLiの各行毎にスイッチ素子を介してメモリセルがそ
れぞれ接続されているので、ロウデコーダ3は、ロウア
ドレスRkによって指定された行の全てのスイッチ素子
の制御端子をアクティブな状態(例えばHレベル)に維
持しておくことができる。このようにすることで、読み
出し動作をさらに単純にすることができる。
ス0〜iが選択されるタイミングと同じタイミングで、
ロウアドレスRkが繰り返し(i+1回)選択される。
ロウアドレスRkについて全てのカラムアドレスが選択
された後、次のロウアドレスRk+1が繰り返し(i+
1回)選択されながらカラムアドレス0〜iが順次選択
される。しかしながら、本発明の半導体記憶装置の動作
のタイミングは上記の例に限られない。例えば、図4に
示すように、カラムアドレスを順次切り替えて高速に読
み出しを行う間に、上記実施形態におけるロウデコーダ
3は、各ビットブロック1aのロウアドレスRkの選択
状態をそのまま維持しておくことができる。即ち、各ビ
ットブロック1aは、i+1本のビット線COL0〜C
OLiの各行毎にスイッチ素子を介してメモリセルがそ
れぞれ接続されているので、ロウデコーダ3は、ロウア
ドレスRkによって指定された行の全てのスイッチ素子
の制御端子をアクティブな状態(例えばHレベル)に維
持しておくことができる。このようにすることで、読み
出し動作をさらに単純にすることができる。
【0039】また、例えばDRAM[Dynamic Random Ac
cess Memory]などのようにメモリセル上のデータを破壊
読み出しする半導体記憶装置の場合には、通常は高速読
み出しの最初の段階で全てのビット線COL0〜COLi
のプリチャージを完了させておく必要があるが、マスク
ROM[Read-Only Memory]などの半導体記憶装置の場合
には、行を選択状態にしたままでプリチャージすること
が可能となるので、各ビット線COL0〜COLiをセン
ス動作の直前にプリチャージすることができる。そし
て、このプリチャージ動作は、実際にそのビット線CO
L0〜COLiに対応する番地がカラムアドレスで指定さ
れる前に実行することもできる。このようにプリチャー
ジ動作を早めると、カラムアドレスで指定されてからプ
リチャージを開始するよりも一層迅速にデータを出力で
きるようになる。
cess Memory]などのようにメモリセル上のデータを破壊
読み出しする半導体記憶装置の場合には、通常は高速読
み出しの最初の段階で全てのビット線COL0〜COLi
のプリチャージを完了させておく必要があるが、マスク
ROM[Read-Only Memory]などの半導体記憶装置の場合
には、行を選択状態にしたままでプリチャージすること
が可能となるので、各ビット線COL0〜COLiをセン
ス動作の直前にプリチャージすることができる。そし
て、このプリチャージ動作は、実際にそのビット線CO
L0〜COLiに対応する番地がカラムアドレスで指定さ
れる前に実行することもできる。このようにプリチャー
ジ動作を早めると、カラムアドレスで指定されてからプ
リチャージを開始するよりも一層迅速にデータを出力で
きるようになる。
【0040】さらに、上記実施形態では、各ビットブロ
ック1a毎に2個ずつ(偶数ビット線群と奇数ビット線
群に対応)のセンスアンプ5a,5aを設ける場合につ
いて説明したが、各ビットブロック1aを3以上のビッ
ト線群に分割し、それぞれのビット線群に対応する3個
以上のセンスアンプ5a…を設け、各センスアンプ5a
を順に動作させるようにすることもできる。
ック1a毎に2個ずつ(偶数ビット線群と奇数ビット線
群に対応)のセンスアンプ5a,5aを設ける場合につ
いて説明したが、各ビットブロック1aを3以上のビッ
ト線群に分割し、それぞれのビット線群に対応する3個
以上のセンスアンプ5a…を設け、各センスアンプ5a
を順に動作させるようにすることもできる。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明の半導体記憶装置に
よれば、2個以上のN個のセンスアンプを順繰りに使用
することにより、N本を超えるビット線上のデータを先
のデータの出力の間に順にセンスして出力させることが
できるので、回路規模を必要以上に大きくすることなく
高速読み出しが可能となり、デバイスのコストダウンを
図ることができるようになる。
よれば、2個以上のN個のセンスアンプを順繰りに使用
することにより、N本を超えるビット線上のデータを先
のデータの出力の間に順にセンスして出力させることが
できるので、回路規模を必要以上に大きくすることなく
高速読み出しが可能となり、デバイスのコストダウンを
図ることができるようになる。
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、半導
体記憶装置の構成を示すビットブロック図である。
体記憶装置の構成を示すビットブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、半導
体記憶装置のビットブロック毎の構成を示す部分ブロッ
ク図である。
体記憶装置のビットブロック毎の構成を示す部分ブロッ
ク図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すものであって、半導
体記憶装置の動作を示すタイムチャートである。
体記憶装置の動作を示すタイムチャートである。
【図4】本発明の一実施形態を示すものであって、半導
体記憶装置の動作を示す他のタイムチャートである。
体記憶装置の動作を示す他のタイムチャートである。
【図5】従来例を示すものであって、半導体記憶装置の
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図6】他の従来例を示すものであって、半導体記憶装
置の構成を示すブロック図である。
置の構成を示すブロック図である。
【図7】他の従来例を示すものであって、図6の半導体
記憶装置の動作を示すタイムチャートである。
記憶装置の動作を示すタイムチャートである。
1 メモリセルアレイ 1a ビットブロック 3 ロウデコーダ 4 カラムデコーダ 5a センスアンプ 6a ラッチ回路 7a セレクタ 8a 出力バッファ 9 コントローラ
Claims (4)
- 【請求項1】 複数のビット線を含む複数のビット線群
に分割された複数のビットブロックを有するメモリセル
アレイと、 ロウアドレスの指定によって該複数のビットブロックに
亘って1行を選択し、該選択された行上のメモリセルの
データをそれぞれ対応するビット線上に読み出させるロ
ウデコーダと、 カラムアドレスの指定によって各ビットブロック毎に、
異なるビット線群に属する複数の該ビット線を選択する
カラムデコーダと、 該複数のビット線群毎に設けられ、該選択されたビット
線上のデータをセンスし増幅する複数のセンスアンプ
と、 該複数のセンスアンプ毎に設けられ、該複数のセンスア
ンプの出力をラッチする複数のラッチ回路と、 異なるビット線群に対応する該複数のラッチ回路の出力
の内の何れかを順回的に選択するセレクタと、 を有し、そのことによって短い時間でデータを読み出す
半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記ロウデコーダがロウアドレスの指定
によって前記複数のビットブロックに亘って1行を選択
した状態を維持する期間に、前記カラムデコーダはカラ
ムアドレスの指定によって各該ビットブロック毎に、前
記異なるビット線群に属する複数の前記ビット線を順回
的に選択し、 前記セレクタは、該異なるビット線群に対応するラッチ
回路の出力を順回的に選択する請求項1に記載の半導体
記憶装置。 - 【請求項3】 前記センスアンプが、前記カラムデコー
ダによって選択されたビット線のデータをセンスする間
に、該選択されたビット線が属する前記ビット線群とは
異なるビット線群に属するビット線をプリチャージする
請求項1または2に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記複数のビット線群は、偶数ビット線
群と奇数ビット線群とである請求項1から3のいずれか
に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8007868A JPH09198873A (ja) | 1996-01-19 | 1996-01-19 | 半導体記憶装置 |
US08/783,032 US5825709A (en) | 1996-01-19 | 1997-01-14 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8007868A JPH09198873A (ja) | 1996-01-19 | 1996-01-19 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09198873A true JPH09198873A (ja) | 1997-07-31 |
Family
ID=11677624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8007868A Pending JPH09198873A (ja) | 1996-01-19 | 1996-01-19 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5825709A (ja) |
JP (1) | JPH09198873A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000048599A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 同期型半導体記憶装置 |
US6512719B2 (en) | 2000-07-05 | 2003-01-28 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device capable of outputting and inputting data at high speed |
US7685357B2 (en) | 1999-06-22 | 2010-03-23 | Renesas Technology Corp. | Multilevel storage nonvolatile semiconductor memory device enabling high-speed data reading and high-speed data writing |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6049501A (en) * | 1998-12-14 | 2000-04-11 | Motorola, Inc. | Memory data bus architecture and method of configuring multi-wide word memories |
JP2002352576A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
US6813207B2 (en) * | 2002-01-11 | 2004-11-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
US6975554B1 (en) | 2003-04-30 | 2005-12-13 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and system for providing a shared write driver |
US6950366B1 (en) * | 2003-04-30 | 2005-09-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and system for providing a low power memory array |
CN1875427A (zh) * | 2003-11-06 | 2006-12-06 | 国际商业机器公司 | 半导体存储器及其脉冲串操作方法 |
JP4370507B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2009-11-25 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP5400262B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2014-01-29 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置 |
JP5319572B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2013-10-16 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | メモリ装置 |
JP2013196737A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
KR102737723B1 (ko) * | 2019-05-22 | 2024-12-04 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4800530A (en) * | 1986-08-19 | 1989-01-24 | Kabushiki Kasiha Toshiba | Semiconductor memory system with dynamic random access memory cells |
JPH01199398A (ja) * | 1988-02-03 | 1989-08-10 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US5257235A (en) * | 1989-04-25 | 1993-10-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device having serial access mode |
JP2900523B2 (ja) * | 1990-05-31 | 1999-06-02 | 日本電気株式会社 | 不揮発性半導体メモリ装置の書込回路 |
JP2696026B2 (ja) * | 1991-11-21 | 1998-01-14 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US5276650A (en) * | 1992-07-29 | 1994-01-04 | Intel Corporation | Memory array size reduction |
JP3176228B2 (ja) * | 1994-08-23 | 2001-06-11 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5519655A (en) * | 1994-09-29 | 1996-05-21 | Texas Instruments Incorporated | Memory architecture using new power saving row decode implementation |
US5642322A (en) * | 1995-05-24 | 1997-06-24 | Kawasaki Steel Corporation | Layout of semiconductor memory and content-addressable memory |
US5654932A (en) * | 1995-10-04 | 1997-08-05 | Cirrus Logic, Inc. | Memory devices with selectable access type and methods using the same |
-
1996
- 1996-01-19 JP JP8007868A patent/JPH09198873A/ja active Pending
-
1997
- 1997-01-14 US US08/783,032 patent/US5825709A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000048599A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 同期型半導体記憶装置 |
US7685357B2 (en) | 1999-06-22 | 2010-03-23 | Renesas Technology Corp. | Multilevel storage nonvolatile semiconductor memory device enabling high-speed data reading and high-speed data writing |
US7949823B2 (en) | 1999-06-22 | 2011-05-24 | Renesas Electronics Corporation | Multilevel storage nonvolatile semiconductor memory device enabling high-speed data reading and high-speed data writing |
US6512719B2 (en) | 2000-07-05 | 2003-01-28 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device capable of outputting and inputting data at high speed |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5825709A (en) | 1998-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3547466B2 (ja) | メモリ装置、シリアル‐パラレルデータ変換回路、メモリ装置にデータを書き込む方法、およびシリアル‐パラレルデータ変換方法 | |
JP4191219B2 (ja) | メモリ回路、半導体装置及びメモリ回路の制御方法 | |
JPH09198873A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2000195255A (ja) | メモリ装置 | |
US5592407A (en) | Associative memory | |
JPH08129877A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0636560A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS58133698A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH1166839A (ja) | 半導体メモリ、半導体メモリのデータ読み出し方法及び書き込み方法 | |
JPH09134313A (ja) | メモリ装置 | |
JP3821307B2 (ja) | フラッシュライト可能な半導体メモリ装置 | |
JP3169814B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4215795B2 (ja) | ルックアップテーブルカスケード回路、ルックアップテーブルカスケードアレイ回路及びそのパイプライン制御方法 | |
JPH06309875A (ja) | 半導体メモリ装置のデコーディング回路及びデコーディング方法 | |
JPH04278288A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS60182593A (ja) | 半導体メモリ | |
JPH056690A (ja) | デユアルポートメモリ | |
JPS63292494A (ja) | 半導体メモリ | |
JPH09231745A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH09213096A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100301802B1 (ko) | 반도체메모리장치 | |
JP2910447B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2507103B2 (ja) | メモリシステム | |
JP2000076865A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4808838B2 (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010510 |