JP2696026B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP2696026B2 JP2696026B2 JP3305971A JP30597191A JP2696026B2 JP 2696026 B2 JP2696026 B2 JP 2696026B2 JP 3305971 A JP3305971 A JP 3305971A JP 30597191 A JP30597191 A JP 30597191A JP 2696026 B2 JP2696026 B2 JP 2696026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- data
- latch
- output
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1015—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
- G11C7/103—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using serially addressed read-write data registers
Landscapes
- Dram (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
り、特にページモードを有する半導体記憶装置における
ページモード読み出し回路に関する。
するものがある。このページモードの読み出し動作で
は、メモリセルアレイの複数個のデータを並行にセンス
アンプまで読み出した状態でページモード用アドレスを
変化させることにより、前記複数個のデータを高速で切
り換えて出力する。従って、ページモードは、ランダム
アクセス上の制約が生じるが、高速の読み出し動作を実
現でき、データをシリアルに読み出すような使い方をす
る場合には非常に有効である。
用メモリ)における8ビット・ページモードの読み出し
動作の一例を示すタイミング波形図である。ここでは、
アドレス信号A0 〜A19のうちのA0 〜A2 をページモ
ード用アドレスとしている。まず、アドレス信号A0 〜
A19を設定して8個のデータを並行にセンスアンプまで
読み出し、このうちの1個のデータを出力する。この時
のアドレス(A3 〜A19)の指定番地をaで表わしてい
る。次に、ページアドレスA0 〜A2 を変化させて残り
の7個のデータを順次選択して出力バッファを介して出
力端子に順次出力する。さらに、連続的にページデータ
の読み出しを行う際には、アドレスA3〜A19の内容を
変化させて新しい8個のデータを並行にセンスアンプま
で読み出し、このうちの1個のデータを出力する。この
時のアドレス(A3 〜A19)の指定番地をbで表わして
いる。次に、ページアドレスA0〜A2 を変化させて残
りの7個のデータを順次選択して出力バッファを介して
出力端子に順次出力する。
り連続的にページデータを読み出すためにアドレス(A
3 〜A19)を変化させてページ切換えを行う際に、アド
レス(A3 〜A19)を変化させてからページアドレス
(A0 〜A2 )を変化させるまでの期間(図3中の××
××表示部)は、メモリとしては読み出し動作をしてお
らず、この期間の出力データDout は不定状態になって
いる。この期間は、通常モード時にアドレス(A0 〜A
19)を変化させてから読み出しデータを出力するまでの
期間と同等である。
際、アドレス(A3 〜A19)を変化させてから読み出し
データを出力するまでに通常モード時と同様の読み出し
時間を必要とするので、ページモードの読み出し動作の
高速化を図る上で障害となっている。
半導体記憶装置は、ページモードにおいてページデータ
を連続的に読み出すためにページ切換えを行う際、アド
レスを変化させてから読み出しデータを出力するまでに
通常モード時と同様の読み出し時間を必要とし、ページ
モードの読み出し動作の高速化を図ることが困難である
という問題があった。
たもので、ページモードにおいてページデータを連続的
に読み出すためにページ切換えを行う際、アドレスを変
化させてから読み出しデータを出力するまでの時間を著
しく短縮でき、ページモードの読み出し動作の高速化を
図り得る半導体記憶装置を提供することを目的とする。
を有する半導体記憶装置において、ページデータを連続
的に読み出すためにページ切換えを行う際、ページモー
ドサイクルの初めに今回のページサイクルで読み出すべ
きページデータをラッチし、このラッチデータをページ
アドレスに応じて順次出力する動作と並行して次回のペ
ージモードサイクルで出力すべきページデータを読み出
すためのアドレスを入力してページデータを読み出して
おくことを特徴とする。
読み出すためにページ切換えを行う際、ページモードサ
イクルの初めに今回のページサイクルで読み出すべきペ
ージデータをラッチした後、このラッチデータをページ
アドレスに応じて順次出力する。そして、この出力動作
の間を有効に利用し、この出力動作と並行して次回のペ
ージモードサイクルで出力すべきページデータを読み出
すためのアドレスを入力してページデータを先取りして
読み出す。従って、アドレスを変化させてから読み出し
データを出力するまでの時間が著しく短縮され、ページ
モードの読み出し動作の高速化が可能になる。
に説明する。図1は、本発明の一実施例に係る8ビット
・ページモードを有するマスクROMの一部を示してい
る。
セルアレイ、12はアドレスA3 〜A19に応じて上記メ
モリセルアレイ11からページデータを読み出すように
メモリセルを選択するデコーダ、13…は上記メモリセ
ルアレイ11から読み出されたページデータをセンスす
るセンスアンプ、14…は上記センスアンプ13…から
出力するページデータをラッチするラッチ回路、15…
は上記ラッチ回路14…のラッチデータを選択する選択
回路、16はページアドレスA0 〜A2 に応じて上記選
択回路15…を順次選択するページモードデコーダ、1
7は前記選択回路16…の選択出力を出力端子18に出
力する出力バッファである。なお、図に示すように、ラ
ッチ回路14はセンスアンプ13と同数設けられてい
る。
ルの初めに前記ラッチ回路14…のラッチ動作を行なわ
せ、上記ページモードサイクルの間に前記ページアドレ
スA0 〜A2 を切換えると共に次回のページモードサイ
クルで出力すべきデータを読み出すためのアドレスを前
記デコーダ12に入力するように制御する制御回路を有
する。この制御回路は、前記アドレスA3 〜A19の遷移
を検知するアドレス遷移検知回路19を含み、このアド
レス遷移検知回路19から前記ラッチ回路14…にラッ
チ信号φLATCH を供給している。
MビットのマスクROMでは、上記したメモリセルアレ
イ11、センスアンプ13群、ラッチ回路14群、選択
回路16群、出力バッファ17および出力端子18が、
16組設けられている。
ジモードにより連続的にページデータを読み出すために
ページ切換えを行う際におけるページモード読み出し動
作の一例を示すタイミング波形図である。
ページモードサイクルで出力すべきデータを読み出すた
めのアドレスA3 〜A19を設定して8個のデータを並行
にセンスアンプ13…まで読み出す。この時のアドレス
A3 〜A19の指定番地をaで表わしている。2回目のペ
ージモードサイクルでは、次回のページモードサイクル
で出力すべきデータを読み出すためのアドレスA3 〜A
19(その指定番地をbで表わしている。)に変化させる
と、アドレス遷移検知回路19からラッチ信号φLATCH
が発生し、このページモードサイクルの初めに今回のペ
ージサイクルで読み出すべき前記指定番地aのページデ
ータを前記ラッチ回路14…がラッチする。これと同時
に、ページアドレスA0 〜A2 を設定し、指定番地aの
ラッチデータのうちの1個のデータを出力させる。次
に、ページアドレスA0 〜A2を変化させて上記指定番
地aの残りの7個のラッチデータを順次選択して出力バ
ッファ17を介して出力端子18に順次出力する。この
指定番地aのラッチデータを順次出力する動作と並行し
て、指定番地bのページデータを読み出す。3回目以降
のページモードサイクルでは、2回目のページモードサ
イクルの動作に準じて行われる。なお、2回目のページ
モードサイクルで指定番地bのページデータを読み出す
までに前記指定番地aのラッチデータを出力してしまえ
ば、3回目のページモードサイクルでは指定番地aのラ
ッチデータから指定番地bのラッチデータに切り換えて
指定番地bのラッチデータを順次出力することが可能で
ある。
てページデータを連続的に読み出すためにページ切換え
を行う際、ページモードサイクルの初めに今回のページ
サイクルで読み出すべきページデータをラッチした後、
このラッチデータをページアドレスに応じて順次出力す
る。そして、この出力動作の間を有効に利用し、この出
力動作と並行して次回のページモードサイクルで出力す
べきページデータを読み出すためのアドレスを入力して
ページデータを先取りして読み出している。従って、ア
ドレスを変化させてから読み出しデータを出力するまで
の時間が著しく短縮され、ページモードの読み出し動作
の高速化が可能になる。
例えば150ns、ページモード時のアクセスタイムが
例えば30nsとすれば、8個のデータを出力するのに
要する読み出し時間は、従来例では150+30×7=
360ns必要であるが、上記実施例では30×8=2
40nsで済み、時間がほぼ2/3に短縮される。
H をアドレス遷移検知回路19から供給しているが、こ
れに代えて、外部端子(図示せず)から入力するように
してもよい。
際、上記実施例に示したように1サイクル前に先取りし
て読み出したページデータを出力すると、ユーザーの使
用上の制約が生じる。そこで、このユーザーの使用上の
制約が生じないように、かつ、メモリの大容量化に伴っ
て長くなるテスト時間の短縮を図るために、製造段階で
のテスト時にのみ上記実施例に示したように1サイクル
前に先取りして読み出したページデータを出力するよう
にしてもよい。そのためには、チップ上のテストパッド
(図示せず)からラッチ信号φLATCH を入力するように
すればよい。このようにすれば、ユーザーの使用に際し
てはラッチ回路14…にラッチ信号φLATCH が供給され
ないので、従来例のページモードと同様の動作が行われ
るようになる。なお、本発明は上記実施例のマスクRO
Mに限らず、各種の半導体メモリに適用することができ
る。
によれば、ページモードにおいてページデータを連続的
に読み出すためにページ切換えを行う際、アドレスを変
化させてから読み出しデータを出力するまでの時間を著
しく短縮でき、ページモードの読み出し動作の高速化を
図ることができる。
示す回路図。
図。
スアンプ、14…ラッチ回路、15…選択回路、16…
ページモードデコーダ、17…出力バッファ、18…出
力端子、19…アドレス遷移検知回路。
Claims (4)
- 【請求項1】 メモリセルアレイと、 アドレスに応じて上記メモリセルアレイからページデー
タを読み出すようにメモリセルを選択するデコーダと、 上記メモリセルアレイから読み出されたページデータを
センスするセンスアンプ回路群と、 このセンスアンプ回路群から出力するページデータをラ
ッチ信号入力によってラッチするセンスアンプ回路と同
数のラッチ回路からなるラッチ回路群と、 このラッチ回路群のラッチデータを選択する選択回路
と、 ページアドレスに応じて上記ラッチ回路群のラッチデー
タを上記選択回路で順次選択させる制御を行うページモ
ードデコーダと、 ペ ージモードサイクルの初めに前記ラッチ信号を供給
し、上記ページモードサイクルの間に前記アドレスを切
替えると共に次回のページモードサイクルで出力すべき
データを読み出すためのアドレスを前記デコーダに入力
するように制御する制御回路とを具備し、上記ラッチ回路群のラッチデータを上記選択回路で順次
選択する動作と並行して、上記センスアンプ回路群で次
回のページモードサイクルで出力すべきページデータを
センスする動作のみを行わせるように構成したこと を特
徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 請求項1の半導体記憶装置において、前
記選択回路の選択出力を出力端子に出力する出力バッフ
ァ回路をさらに具備したことを特徴とする半導体記憶装
置。 - 【請求項3】 請求項1の半導体記憶装置において、前
記ラッチ信号は外部端子から入力することを特徴とする
半導体記憶装置。 - 【請求項4】 請求項1の半導体記憶装置において、前
記ラッチ信号は、前記アドレスの遷移を検知するアドレ
ス遷移検知回路から供給されることを特徴とする半導体
記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3305971A JP2696026B2 (ja) | 1991-11-21 | 1991-11-21 | 半導体記憶装置 |
US07/979,054 US5305284A (en) | 1991-11-21 | 1992-11-19 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3305971A JP2696026B2 (ja) | 1991-11-21 | 1991-11-21 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05144255A JPH05144255A (ja) | 1993-06-11 |
JP2696026B2 true JP2696026B2 (ja) | 1998-01-14 |
Family
ID=17951509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3305971A Expired - Fee Related JP2696026B2 (ja) | 1991-11-21 | 1991-11-21 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5305284A (ja) |
JP (1) | JP2696026B2 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW231343B (ja) | 1992-03-17 | 1994-10-01 | Hitachi Seisakusyo Kk | |
US5687345A (en) * | 1992-03-17 | 1997-11-11 | Hitachi, Ltd. | Microcomputer having CPU and built-in flash memory that is rewritable under control of the CPU analyzing a command supplied from an external device |
US6414878B2 (en) | 1992-03-17 | 2002-07-02 | Hitachi, Ltd. | Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein |
US7057937B1 (en) | 1992-03-17 | 2006-06-06 | Renesas Technology Corp. | Data processing apparatus having a flash memory built-in which is rewritable by use of external device |
KR950004854B1 (ko) * | 1992-10-08 | 1995-05-15 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
JPH07141889A (ja) * | 1993-06-22 | 1995-06-02 | Sharp Corp | 半導体記憶装置 |
GB2282721B (en) * | 1993-09-30 | 1997-08-20 | Advanced Risc Mach Ltd | Output signal driver |
US5471157A (en) * | 1994-03-31 | 1995-11-28 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Integrated circuit with centralized control of edge transition detection pulse generation |
JPH07326191A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP3176228B2 (ja) * | 1994-08-23 | 2001-06-11 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5500819A (en) * | 1994-09-30 | 1996-03-19 | Cirrus Logic, Inc. | Circuits, systems and methods for improving page accesses and block transfers in a memory system |
US5668773A (en) * | 1994-12-23 | 1997-09-16 | Micron Technology, Inc. | Synchronous burst extended data out DRAM |
US6804760B2 (en) | 1994-12-23 | 2004-10-12 | Micron Technology, Inc. | Method for determining a type of memory present in a system |
US5610864A (en) * | 1994-12-23 | 1997-03-11 | Micron Technology, Inc. | Burst EDO memory device with maximized write cycle timing |
US5640364A (en) * | 1994-12-23 | 1997-06-17 | Micron Technology, Inc. | Self-enabling pulse trapping circuit |
US6525971B2 (en) | 1995-06-30 | 2003-02-25 | Micron Technology, Inc. | Distributed write data drivers for burst access memories |
US5721859A (en) * | 1994-12-23 | 1998-02-24 | Micron Technology, Inc. | Counter control circuit in a burst memory |
US5675549A (en) * | 1994-12-23 | 1997-10-07 | Micron Technology, Inc. | Burst EDO memory device address counter |
US5526320A (en) | 1994-12-23 | 1996-06-11 | Micron Technology Inc. | Burst EDO memory device |
US5729503A (en) * | 1994-12-23 | 1998-03-17 | Micron Technology, Inc. | Address transition detection on a synchronous design |
US5682354A (en) * | 1995-11-06 | 1997-10-28 | Micron Technology, Inc. | CAS recognition in burst extended data out DRAM |
US5717654A (en) * | 1995-02-10 | 1998-02-10 | Micron Technology, Inc. | Burst EDO memory device with maximized write cycle timing |
US5581513A (en) * | 1995-04-19 | 1996-12-03 | Cirrus Logic, Inc. | Continuous page random access memory and systems and methods using the same |
US5850368A (en) * | 1995-06-01 | 1998-12-15 | Micron Technology, Inc. | Burst EDO memory address counter |
KR100190385B1 (ko) * | 1995-06-07 | 1999-06-01 | 김영환 | 2스테이지 래치회로를 이용한 페이지 모드 마스크롬 및 그 제어방법 |
JP2817672B2 (ja) * | 1995-08-11 | 1998-10-30 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ |
JPH0982085A (ja) * | 1995-09-13 | 1997-03-28 | Sharp Corp | 半導体記憶装置 |
US5687132A (en) * | 1995-10-26 | 1997-11-11 | Cirrus Logic, Inc. | Multiple-bank memory architecture and systems and methods using the same |
JPH09153288A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
US5729504A (en) * | 1995-12-14 | 1998-03-17 | Micron Technology, Inc. | Continuous burst edo memory device |
KR0167298B1 (ko) * | 1995-12-20 | 1999-01-15 | 문정환 | 메모리의 데이타 고속 억세스장치 |
US5966724A (en) * | 1996-01-11 | 1999-10-12 | Micron Technology, Inc. | Synchronous memory device with dual page and burst mode operations |
US7681005B1 (en) | 1996-01-11 | 2010-03-16 | Micron Technology, Inc. | Asynchronously-accessible memory device with mode selection circuitry for burst or pipelined operation |
JPH09198873A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Sharp Corp | 半導体記憶装置 |
JP3531891B2 (ja) * | 1996-01-26 | 2004-05-31 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5793987A (en) * | 1996-04-18 | 1998-08-11 | Cisco Systems, Inc. | Hot plug port adapter with separate PCI local bus and auxiliary bus |
US5844856A (en) * | 1996-06-19 | 1998-12-01 | Cirrus Logic, Inc. | Dual port memories and systems and methods using the same |
US5815456A (en) * | 1996-06-19 | 1998-09-29 | Cirrus Logic, Inc. | Multibank -- multiport memories and systems and methods using the same |
US6981126B1 (en) | 1996-07-03 | 2005-12-27 | Micron Technology, Inc. | Continuous interleave burst access |
US6401186B1 (en) | 1996-07-03 | 2002-06-04 | Micron Technology, Inc. | Continuous burst memory which anticipates a next requested start address |
US7103742B1 (en) | 1997-12-03 | 2006-09-05 | Micron Technology, Inc. | Burst/pipelined edo memory device |
JP4467728B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2010-05-26 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2002352576A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
KR100463198B1 (ko) * | 2002-02-05 | 2004-12-23 | 삼성전자주식회사 | 데이터 라인 리던던시 스킴을 구비한 반도체 메모리 장치 |
JP4708723B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2011-06-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
US7927948B2 (en) | 2005-07-20 | 2011-04-19 | Micron Technology, Inc. | Devices with nanocrystals and methods of formation |
JP4675362B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2011-04-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
KR20100054418A (ko) * | 2008-11-14 | 2010-05-25 | 삼성전자주식회사 | 상 변화 메모리 장치 |
JP2010027202A (ja) * | 2009-10-30 | 2010-02-04 | Renesas Technology Corp | 磁性体記憶装置 |
KR101520204B1 (ko) | 2010-12-24 | 2015-05-13 | 마이크론 테크놀로지, 인크. | 메모리에 대한 연속적인 페이지 판독 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4567579A (en) * | 1983-07-08 | 1986-01-28 | Texas Instruments Incorporated | Dynamic memory with high speed nibble mode |
JPS60175293A (ja) * | 1984-02-21 | 1985-09-09 | Toshiba Corp | 半導体メモリ |
JPS6196591A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-15 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2700886B2 (ja) * | 1987-11-05 | 1998-01-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP2698834B2 (ja) * | 1988-11-22 | 1998-01-19 | 株式会社日立製作所 | 不揮発性記憶装置 |
DE69023258T2 (de) * | 1989-03-15 | 1996-05-15 | Matsushita Electronics Corp | Halbleiter-Speichereinrichtung. |
JP2530055B2 (ja) * | 1990-08-30 | 1996-09-04 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
-
1991
- 1991-11-21 JP JP3305971A patent/JP2696026B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-11-19 US US07/979,054 patent/US5305284A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05144255A (ja) | 1993-06-11 |
US5305284A (en) | 1994-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2696026B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR950004854B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
JP3280214B2 (ja) | シリアルアクセスメモリの予測読出し方法及びそのためのメモリ | |
JPS6141074B2 (ja) | ||
JPH02257494A (ja) | ユーザが決定した開始アドレスを有する直列メモリの逐次的読取アクセス | |
JPH04293135A (ja) | メモリアクセス方式 | |
JP3577119B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR940006148A (ko) | 테스트 기능을 가진 메모리장치 | |
JP4190836B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
EP1058269B1 (en) | Synchronous multilevel non-volatile memory and related reading method | |
US7363460B2 (en) | Semiconductor memory device having tag block for reducing initialization time | |
JPH05342881A (ja) | 記憶回路 | |
US4835743A (en) | Semiconductor memory device performing multi-bit Serial operation | |
JPH0795269B2 (ja) | 命令コードのデコード装置 | |
JPH0512883A (ja) | シーケンシヤルメモリ | |
JPS6319027B2 (ja) | ||
KR940007533B1 (ko) | 반도체 기억장치 | |
JP3625240B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3580266B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3057728B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6215729B1 (en) | Programmable counter circuit for generating a sequential/interleave address sequence | |
JP2572735B2 (ja) | パターン発生器 | |
JP2002260394A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH0696583A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2616714B2 (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 14 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |