JP4675362B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4675362B2 JP4675362B2 JP2007209606A JP2007209606A JP4675362B2 JP 4675362 B2 JP4675362 B2 JP 4675362B2 JP 2007209606 A JP2007209606 A JP 2007209606A JP 2007209606 A JP2007209606 A JP 2007209606A JP 4675362 B2 JP4675362 B2 JP 4675362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- data write
- row
- column
- write
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 20
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 203
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 177
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 81
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 52
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 46
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 18
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 claims description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 55
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 32
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 32
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 19
- 101100166255 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CEP3 gene Proteins 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 101150059123 cdu1 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100329534 Haloarcula marismortui (strain ATCC 43049 / DSM 3752 / JCM 8966 / VKM B-1809) csg1 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100422777 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SUR1 gene Proteins 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015136 FeMn Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000801058 Homo sapiens TM2 domain-containing protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100033691 TM2 domain-containing protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 239000002885 antiferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
図27を参照して、トンネル磁気抵抗素子TMRは、固定された一定の磁化方向を有する強磁性体層(以下、単に「固定磁化層」とも称する)FLと、外部かの印加磁界に応じた方向に磁化される強磁性体層(以下、単に「自由磁化層」とも称する)VLとを有する。固定磁化層FLおよび自由磁化層VLの間には、絶縁体膜で形成されるトンネルバリア(トンネル膜)TBが設けられる。自由磁化層VLは、書込まれる記憶データのレベルに応じて、固定磁化層FLと同一方向または固定磁化層FLと反対方向に磁化される。固定磁化層FL、トンネルバリアTBおよび自由磁化層VLによって、磁気トンネル接合が形成される。
図28を参照して、データ書込時においては、リードワード線RWLが非活性化され、アクセストランジスタATRはターンオフされる。この状態で、自由磁化層VLを書込データに応じた方向に磁化するためのデータ書込電流が、ライトワード線WWLおよびビット線BLにそれぞれ流される。自由磁化層VLの磁化方向は、ライトワード線WWLおよびビット線BLをそれぞれ流れるデータ書込電流によって決定される。
ロイ・ショイアーライン(Roy Scheuerlein)他6名、"各セルにFETスイッチおよび磁気トンネル接合を用いた、10ns読出・書込の不揮発メモリアレイ(A 10ns Read and Write Non-Volatile Memory Array Using a Magnetic Tunnel Junction and FET Switch in each Cell)",(米国),2000年米国電気電子学会国際固体回路会議・技術論文集TA7.2(2000 IEEE ISSCC Digest of Technical Papers, TA7.2),p.128−129。 ダーラム(M.Durlam)他5名、"磁気トンネル接合素子に基づいた不揮発ランダムアクセスメモリ(Nonvolatile RAM based on Magnetic Tunnel Junction Elements)",(米国),2000年米国電気電子学会国際固体回路会議・技術論文集TA7.3(2000 IEEE ISSCC Digest of Technical Papers, TA7.3),p.130−131。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に従うMRAMデバイス1の全体構成を示す概略ブロック図である。
図2を参照して、メモリアレイ10は、n行×m列(n,m:自然数)に配列されるMTJメモリセルMCを有する。メモリアレイ10においては、メモリセル行にそれぞれ対応してリードワード線RWL1〜RWLnおよびライトワード線WWL1〜WWLnが配置され、メモリセル列にそれぞれ対応して、ビット線BL1〜BLmが設けられる。
データ読出時において、ワード線ドライバ30は、行デコーダ20の行選択結果に応じて、選択行に対応するリードワード線RWLをHレベルに活性化する。非選択行においては、リードワード線RWLの電圧レベルは非活性状態(Lレベル)に維持される。一方、ライトワード線WWLの各々は接地電圧Vssに維持されているので、各MTJメモリセルは、接地電圧Vssにプルダウンされる。
図4を参照して、磁気トンネル接合部に相当するトンネル磁気抵抗素子TMRは、反強磁性体層101と、反強磁性体層101上に形成される、一定方向の固定磁界を有する固定磁化層102の一部領域と、印加磁界によって磁化される自由磁化層103と、固定磁化層102および自由磁化層103の間に形成される絶縁体膜であるトンネルバリア104と、コンタクト電極105とを含む。
図6を参照して、半導体主基板SUB上のp型領域PARにアクセストランジスタATRが形成される。アクセストランジスタATRは、n型領域であるソース/ドレイン領域110,120とゲート130とを有する。ソース/ドレイン領域110は、第1の金属配線層M1に形成されたビット線BLと結合される。
実施の形態1で説明したように、データ書込動作時には、磁化困難軸方向および磁化容易軸方向にそれぞれ沿った2種類のデータ書込磁界がMTJメモリセルに対して印加される。実施の形態2においては、データ書込動作時において、各MTJメモリセルを構成するトンネル磁気抵抗素子を安定的に磁化するためのデータ書込電流の供給方式について説明する。
図8は、データ読出回路51Rの構成を示す回路図である。
図9を参照して、データ書込回路51Wは、一定電流I(write)を流すための定電流供給回路80と、カレントミラーを構成するPチャネルMOSトランジスタ81および82とを有する。これにより、内部ノードNw0への供給電流は、一定電流I(write)に応じて設定される。
図10は、図7に示した列デコーダ25の構成を示すブロック図である。
図12を参照して、行デコーダ20は、メモリセル行にそれぞれ対応して設けられるデコードユニットRDU1〜RDUnを有する。デコードユニットRDU1〜RDUnの各々は、ロウアドレスRAの入力を受けて、対応するメモリセル行が選択された場合に、その出力をLレベルに活性化する。
実施の形態3においては、一般的なダイナミック・ランダム・アクセス・メモリで用いられるページモード動作を、MRAMデバイスに適用するための構成について説明する。
図19を参照して、実施の形態3に従うワード線ドライバ30は、デコードユニットRDU1〜RDUnのデコード結果をラッチするためのラッチ回路260−1〜260−nと、リードワード線ドライブ部30Rと、ライトワード線ドライブ部30Wとを含む。
図20は、実施の形態3の変形例1に従うページモード動作におけるデータ書込動作を説明する動作波形図である。
実施の形態3の変形例2においては、1回の単位動作サイクル内の複数のコラムサイクルにおいて、データ読出動作およびデータ書込動作を混在させて連続的に実行可能なページモード動作について説明する。
実施の形態3の変形例3においては、データ読出動作とデータ書込動作が混在するページモード動作において、データ読出動作をさらに高速化するための構成について説明する。
Claims (9)
- 単位動作サイクルが行アドレスの入力を受けるロウサイクルと、各々において列アドレスの入力を受ける後続の複数のコラムサイクルとを含むページモード動作を実行する半導体装置であって、
行列状に配置された、各々が、半導体集積回路に形成された薄膜磁性体を含んで構成された、第1および第2のデータ書込電流によって発生する所定のデータ書込磁界の印加に応答して書換可能な磁化方向に応じて電気抵抗が変化する磁気記憶部を有する複数のメモリセルと、
メモリセル行にそれぞれ対応して設けられ、選択行において、前記第1のデータ書込電流を流すための複数の第1の配線と、
メモリセル列にそれぞれ対応して設けられ、選択列において、前記第2のデータ書込電流を流すための複数の第2の配線と、
前記複数の第1の配線に対する前記第1のデータ書込電流の供給を制御する行選択部とを備え、
前記行選択部は、
前記ロウサイクルに入力された前記行アドレスに応じた行選択を実行するための行デコーダと、
前記行デコーダによる行選択結果および、前記後続の複数のコラムサイクルでのデータ書込およびデータ読出を選択的に指示するための制御信号に応じて、前記選択行に対応する第1の配線を、前記第1のデータ書込電流を流すために活性化するための駆動ユニットとを含み、
前記駆動ユニットは、前記選択行に対応する前記第1のデータ書込電流の供給を、前記後続の複数のコラムサイクルの各コラムサイクルの終了ごとに一旦停止する、半導体装置。 - 前記行選択部は、さらに、
前記行デコーダでの前記行選択結果を保持するためのラッチ回路を含み、
前記駆動ユニットは、前記ラッチ回路に保持された前記行選択結果および前記制御信号に応じて、前記選択行に対応する前記第1の配線を、前記第1のデータ書込電流を流すために活性化する、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1および第2のデータ書込電流のうちの一方のデータ書込電流は、前記磁気記憶部において磁化容易軸方向に沿った磁界を発生し、
前記第1および第2のデータ書込電流のうちの他方のデータ書込電流は、前記磁気記憶部において磁化困難軸方向に沿った磁界を発生し、
データ書込動作が指示された各前記コラムサイクルにおいて、前記一方のデータ書込電流の立上がり時定数は、前記他方のデータ書込電流の立上がり時定数よりも大きい、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1および第2のデータ書込電流のうちの一方のデータ書込電流は、前記磁気記憶部において磁化容易軸方向に沿った磁界を発生し、
前記第1および第2のデータ書込電流のうちの他方のデータ書込電流は、前記磁気記憶部において磁化困難軸方向に沿った磁界を発生し、
データ書込動作が指示された各前記コラムサイクルにおいて、前記一方のデータ書込電流の供給開始タイミングは、前記他方のデータ書込電流の供給開始タイミングよりも遅い、請求項1に記載の半導体装置。 - 各前記磁気記憶部は、長辺および短辺の縦横比が1より大きい形状を有し、
各前記第1の配線および各前記第2の配線のうちの、前記一方のデータ書込電流が流される一方の配線は、前記短辺の方向に沿って配置され、
各前記第1の配線および各前記第2の配線のうちの、前記他方のデータ書込電流が流される他方の配線は、前記長辺の方向に沿って配置される、請求項3または請求項4に記載の半導体装置。 - 前記複数のメモリセルの各々は、
前記磁気記憶部と直列に電気的に結合されて、データ読出電流を通過させるために選択的にターンオンされるアクセス素子をさらに含み、
前記半導体装置は、
前記メモリセル行にそれぞれ対応して設けられ、前記アクセス素子をターンオンさせるために選択的に活性化される複数の第3の配線と、
データ読出が指示された各コラムサイクルにおいて、入力された前記列アドレスに対応する第2の配線に前記データ読出電流を供給するとともに、データ書込が指示された各前記コラムサイクルにおいて、入力された前記列アドレスに対応するデータ線に対して前記第2のデータ書込電流を供給するための読出書込制御回路とをさらに備え、
前記行選択部は、前記複数の第3の配線の活性化をさらに制御し、
前記駆動ユニットは、前記行デコーダによる前記行選択結果および、前記制御信号に応じて、データ書込動作が指示された各前記コラムサイクルにおいて、前記選択行に対応する第3の配線を非活性化するともに、前記選択行に対応する第1の配線を所定期間活性化する、請求項1記載の半導体装置。 - 前記駆動ユニットは、各前記コラムサイクルにおいて、前記所定期間以外の期間においては、前記選択行に対応する第3の配線を活性化する、請求項6に記載の半導体装置。
- 各前記メモリセルは、対応する前記第1の配線と電気的に接続されるノードを有するように構成され、
前記駆動ユニットは、各前記第3の配線の活性化期間と前記第2のデータ書込電流の供給期間とが、時間的に重なることを避けるように、前記複数の第3の配線の活性化を制御する、請求項7に記載の半導体装置。 - 各前記メモリセルは、対応する前記第1の配線とは電気的に切り離されて配置され、
前記行選択部は、各前記第3の配線の活性化期間と前記第2のデータ書込電流の供給期間とが、時間的な重なり期間を有するように、前記第3の配線の活性化を制御する、請求項7に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007209606A JP4675362B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007209606A JP4675362B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001347098A Division JP2003151260A (ja) | 2001-11-13 | 2001-11-13 | 薄膜磁性体記憶装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010138263A Division JP5005070B2 (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008004260A JP2008004260A (ja) | 2008-01-10 |
JP4675362B2 true JP4675362B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=39008497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007209606A Expired - Fee Related JP4675362B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4675362B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009200089A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Towa Corp | 基板の切断方法及び装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4547866A (en) * | 1983-06-24 | 1985-10-15 | Honeywell Inc. | Magnetic thin film memory with all dual function films |
WO2000008650A1 (en) * | 1998-08-03 | 2000-02-17 | Motorola, Inc. | Mram array having a plurality of memory banks |
WO2000038192A1 (en) * | 1998-12-18 | 2000-06-29 | Motorola Inc. | Magnetic random access memory with a reference memory array |
JP2001076479A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 磁気メモリ素子 |
US6256224B1 (en) * | 2000-05-03 | 2001-07-03 | Hewlett-Packard Co | Write circuit for large MRAM arrays |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2696026B2 (ja) * | 1991-11-21 | 1998-01-14 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JPH07211077A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-08-11 | Toshiba Micro Electron Kk | 半導体記憶装置 |
JPH08102187A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-16 | Toshiba Microelectron Corp | ダイナミック型メモリ |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007209606A patent/JP4675362B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4547866A (en) * | 1983-06-24 | 1985-10-15 | Honeywell Inc. | Magnetic thin film memory with all dual function films |
WO2000008650A1 (en) * | 1998-08-03 | 2000-02-17 | Motorola, Inc. | Mram array having a plurality of memory banks |
WO2000038192A1 (en) * | 1998-12-18 | 2000-06-29 | Motorola Inc. | Magnetic random access memory with a reference memory array |
JP2001076479A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 磁気メモリ素子 |
US6256224B1 (en) * | 2000-05-03 | 2001-07-03 | Hewlett-Packard Co | Write circuit for large MRAM arrays |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008004260A (ja) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100520865B1 (ko) | 2방향의 데이터 기입 자계에 의해 데이터 기입을 실행하는박막 자성체 기억 장치 | |
KR100654266B1 (ko) | 자기 터널 접합부를 갖는 박막 자성체 기억 장치 | |
KR101274106B1 (ko) | 감소된 비트 셀 크기를 갖는 스핀 전달 토크 자기저항 랜덤 액세스 메모리에 대한 기록 동작 | |
US7154776B2 (en) | Thin film magnetic memory device writing data with bidirectional current | |
JP4999359B2 (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
KR100483409B1 (ko) | 고속 데이터 판독과 동작 안정화를 양립하는 박막 자성체기억 장치 | |
JP5230783B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
KR100518644B1 (ko) | 양방향 전류에 의해 데이터를 기록하는 박막자성체 기억장치 | |
JP2004178709A (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
JP5005070B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4675362B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4553927B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5036854B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5283724B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP5213980B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP5147972B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP2007122838A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2011119028A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |