JP5036854B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5036854B2 JP5036854B2 JP2010197525A JP2010197525A JP5036854B2 JP 5036854 B2 JP5036854 B2 JP 5036854B2 JP 2010197525 A JP2010197525 A JP 2010197525A JP 2010197525 A JP2010197525 A JP 2010197525A JP 5036854 B2 JP5036854 B2 JP 5036854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- write
- read
- word line
- memory cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 25
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 126
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 44
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 34
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 102000000582 Retinoblastoma-Like Protein p107 Human genes 0.000 description 4
- 108010002342 Retinoblastoma-Like Protein p107 Proteins 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 210000004692 intercellular junction Anatomy 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1653—Address circuits or decoders
- G11C11/1657—Word-line or row circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1659—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1673—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1693—Timing circuits or methods
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
図24を参照して、磁気トンネル接合部MTJは、一定方向の固定磁界を有する磁性体層(以下、単に固定磁気層とも称する)FLと、自由磁界を有する磁性体層(以下、単に自由磁気層とも称する)VLとを有する。固定磁気層FLおよび自由磁気層VLとの間には、絶縁体膜で形成されるトンネルバリアTBが配置される。自由磁気層VLにおいては、記憶データのレベルに応じて、固定磁気層FLと同一方向の磁界および固定磁気層FLと異なる方向の磁界のいずれか一方が不揮発的に書込まれている。
図25を参照して、データ書込時においては、リードワード線RWLは非活性化され、アクセストランジスタATRはターンオフされる。この状態で、自由磁気層VLに磁界を書込むためのデータ書込電流がライトワード線WWLおよびビット線BLにそれぞれ流される。自由磁気層VLの磁界方向は、ライトワード線WWLおよびビット線BLをそれぞれ流れるデータ書込電流の向きの組合せによって決定される。
図27を参照して、半導体基板上に、MTJメモリセルを行列状に配置することによって、高集積化されたMRAMデバイスを実現することができる。図27においては、MTJメモリセルをn行×m列(n,m:自然数)に配置する場合が示される。
図28を参照して、半導体主基板SUB上のp型領域PARにアクセストランジスタATRが形成される。アクセストランジスタATRは、n型領域であるソース/ドレイン領域110,120とゲート130とを有する。ソース/ドレイン領域110は、第1の金属配線層M1に形成された金属配線を介して接地電圧Vssと結合される。ライトワード線WWLには、第2の金属配線層M2に形成された金属配線が用いられる。また、ビット線BLは第3の金属配線層M3に設けられる。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に従うMRAMデバイス1の全体構成を示す概略ブロック図である。
図2を参照して、メモリアレイ10は、n行×m列(n,m:自然数)に配置された複数のMTJメモリセルMCを有する。実施の形態1に従う構成においては、各MTJメモリセルMCに対して、リードワード線RWL、ライトワード線WWL、ビット線BLおよび基準配線SLが配置される。リードワード線RWLおよびライトワード線WWLは、メモリセルの行にそれぞれ対応して行方向に沿って配置される。一方、ビット線BLおよび基準配線SLは、メモリセルの列にそれぞれ対応して、列方向に沿って配置される。
図3を参照して、磁気トンネル接合部MTJおよびアクセストランジスタATRからなるMTJメモリセルに対して、リードワード線RWL、ライトワード線WWL、ビット線BLおよび基準配線SLが設けられる。
ワード線ドライバ30は、行デコーダ20の行選択結果に応じて、選択行に対応するライトワード線WWLの電圧を選択状態(Hレベル)に駆動する。非選択行においては、ライトワード線WWLの電圧レベルは非選択状態(Lレベル)のままである。
データ読出時において、ワード線ドライバ30は、行デコーダ20の行選択結果に応じて、選択行に対応するリードワード線RWLを選択状態(Hレベル)に駆動する。非選択行においては、リードワード線RWLの電圧レベルは非選択状態(Lレベル)に維持される。また、データ読出時においては、ライトワード線WWLは活性化されることなく非選択状態(Lレベル)に維持されたままである。
図5を参照して、アクセストランジスタATRは、半導体主基板SUB上のp型領域PARに形成される。ビット線BLは、第1の金属配線層M1に形成されて、アクセストランジスタATRの一方のソース/ドレイン領域110と電気的に結合される。
図6は、実施の形態1の変形例に従うメモリアレイ10の構成を示すブロック図である。
図9は、実施の形態2に従うメモリアレイ10の構成を示すブロック図である。
図10を参照して、アクセストランジスタATRは、磁気トンネル接合部MTJとライトワード線WWLとの間に電気的に結合される。磁気トンネル接合部MTJは、アクセストランジスタATRとビット線BLとの間に結合される。アクセストランジスタATRのゲートは、リードワード線RWLと結合される。
図11を参照して、ライトワード線WWLおよびビット線BLは第1の金属配線層M1および第2の金属配線層M2にそれぞれ配置される。リードワード線RWLは、アクセストランジスタATRのゲート130と同一層に配置される。
図12は、実施の形態2の変形例に従うメモリアレイ10の構成を示すブロック図である。
図14を参照して、ビット線BLおよびライトワード線WWLは、第1の金属配線層M1および第2の金属配線層M2にそれぞれ配置される。リードワード線RWLは、アクセストランジスタATRのゲート130と同一層に配置される。磁気トンネル接合部MTJは、ライトワード線WWL2と直接結合される。これにより、ライトワード線WWLと磁気トンネル接合部MTJとの間隔を狭くすることができるので、データ書込時において両者間の磁気カップリングを大きく設定することができる。この結果、ライトワード線を流れるデータ書込電流Ipを小さくすることができ、磁気ノイズの発生を抑制できる。
図15は、実施の形態3に従うメモリアレイ10の構成を示すブロック図である。
図16を参照して、アクセストランジスタATRは、磁気トンネル接合部MTJとリードビット線RBLとの間に電気的に結合される。すなわち、リードビット線RBLは、アクセストランジスタATRを介して磁気トンネル接合部MTJと電気的に結合される。
ワード線ドライバ30は、行デコーダ20の行選択結果に応じて、選択行に対応するライトワード線WWLの電圧を選択状態(Hレベル)に駆動する。非選択行においては、ライトワード線WWLの電圧レベルは非選択状態(Lレベル)のままである。ワード線電流制御回路40によって各ライトワード線WWLは接地電圧Vssと結合されているので、選択行においてライトワード線WWLにデータ書込電流Ipが流れる。
データ読出時においては、ライトワード線WWLは非選択状態(Lレベル)に維持され、その電圧レベルはワード線電流制御回路40によって接地電圧Vssに固定される。
図19を参照して、リードビット線RBLは第1の金属配線層M1に形成されて、アクセストランジスタATRのソース/ドレイン領域110と結合される。ライトワード線WWLは第2の金属配線層M2に配置される。ライトビット線WBLは、磁気トンネル接合部MTJと結合されて第3の金属配線層M3に形成される。MTJメモリセルは、第1および第2の金属配線層M1,M2、金属膜150およびバリアメタル140を介してアクセストランジスタATRのソース/ドレイン領域120と結合される。
図20は、実施の形態3の変形例に従うメモリアレイ10の構成を示すブロック図である。
Claims (4)
- 半導体装置であって、
行列状に配置された複数の磁性体メモリセルを有するメモリアレイを備え、
前記複数の磁性体メモリセルの各々は、
第1および第2のデータ書込電流によって印可されるデータ書込磁界が所定磁界よりも大きい場合に書き込まれる記憶データのレベルに応じて抵抗値が変化する記憶部と、
データ読出時において前記記憶部にデータ読出電流を通過させるためのメモリセル選択ゲートとを含み、
前記磁性体メモリセルの行に対応してそれぞれ設けられ、データ書込時において、前記第1のデータ書込電流を流すために行選択結果に応じて選択的に活性化される複数の書込ワード線と、
前記行に対応してそれぞれ設けられ、データ読出時において、行選択結果に応じて対応する前記メモリセル選択ゲートを作動させるための複数の読出ワード線と、
前記磁性体メモリセルの列に対応してそれぞれ設けられ、前記データ書込時および前記データ読出時のそれぞれにおいて前記第2のデータ書込電流および前記データ読出電流をそれぞれ流すための複数のデータ線とをさらに備え、
前記複数のデータ線の各々は、対応する前記列に属する複数の前記磁性体メモリセルにおいて、前記メモリセル選択ゲートを介して前記記憶部と電気的に結合され、
前記複数のデータ線は、前記データ読出の実行前において第1の電圧に設定され、
前記半導体装置は、
各前記記憶部を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧と結合するための、前記磁性体メモリセルの前記行または前記列に対応してそれぞれ設けられる複数の第1の配線をさらに備え、
前記メモリアレイが形成される領域において、前記複数の第1の配線が形成される前記第1の配線層は、前記複数のデータ線が形成される第2の配線層よりも上層である、半導体装置。 - 前記複数の第1の配線の各々は、前記第2の電圧に固定された基準配線である、請求項1記載の半導体装置。
- 前記複数の第1の配線は、前記複数の書込ワード線と共通の配線であり、
前記複数の第1の配線の各々は、前記データ読出時には前記第2の電圧に固定される一方で、前記データ書込時には各前記書込ワード線として機能する、請求項1記載の半導体装置。 - 半導体装置であって、
行列状に配置された複数の磁性体メモリセルを有するメモリアレイを備え、
前記複数の磁性体メモリセルの各々は、
第1および第2のデータ書込電流によって印可されるデータ書込磁界が所定磁界よりも大きい場合に書き込まれる記憶データのレベルに応じて抵抗値が変化する記憶部と、
データ読出時において前記記憶部にデータ読出電流を通過させるためのメモリセル選択ゲートとを含み、
前記半導体装置は、
前記磁性体メモリセルの行に対応してそれぞれ設けられ、データ書込時において、前記第1のデータ書込電流を流すために行選択結果に応じて選択的に活性化される複数の書込ワード線と、
前記行に対応してそれぞれ設けられ、前記データ読出時において、行選択結果に応じて対応する前記メモリセル選択ゲートを作動させるための複数の読出ワード線と、
前記磁性体メモリセルの列に対応してそれぞれ設けられ、前記データ書込時において前記第2のデータ書込電流を流すための複数の書込データ線と、
前記列に対応してそれぞれ設けられ、前記データ読出時において前記データ読出電流を流すための複数の読出データ線とをさらに備え、
前記複数の読出データ線の各々は、対応する前記列に属する複数の前記記憶部の各々と各前記メモリセル選択ゲートを介して電気的に結合され、
前記メモリアレイが形成される領域において、前記複数の読出データ線は、前記複数の書込データ線よりも下層の配線層に形成される、半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010197525A JP5036854B2 (ja) | 2000-09-25 | 2010-09-03 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000290110 | 2000-09-25 | ||
JP2000290110 | 2000-09-25 | ||
JP2010197525A JP5036854B2 (ja) | 2000-09-25 | 2010-09-03 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000372510A Division JP4656720B2 (ja) | 2000-09-25 | 2000-12-07 | 薄膜磁性体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011023106A JP2011023106A (ja) | 2011-02-03 |
JP5036854B2 true JP5036854B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=43633021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010197525A Expired - Fee Related JP5036854B2 (ja) | 2000-09-25 | 2010-09-03 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5036854B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111696600B (zh) * | 2019-03-12 | 2022-08-23 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 磁性存储器 |
WO2021149586A1 (ja) * | 2020-01-21 | 2021-07-29 | Yoda-S株式会社 | 磁気デバイス |
-
2010
- 2010-09-03 JP JP2010197525A patent/JP5036854B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011023106A (ja) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4656720B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP4726292B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP4726290B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
KR100418160B1 (ko) | 전기 저항치 변화에 따라 데이터를 기억하는 데이터 판독마진이 큰 기억 장치 | |
KR100520865B1 (ko) | 2방향의 데이터 기입 자계에 의해 데이터 기입을 실행하는박막 자성체 기억 장치 | |
JP4242117B2 (ja) | 記憶装置 | |
JP4637388B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP2004297049A (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ | |
JP4084084B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
US6903965B2 (en) | Thin film magnetic memory device permitting high precision data read | |
KR100483409B1 (ko) | 고속 데이터 판독과 동작 안정화를 양립하는 박막 자성체기억 장치 | |
US7471549B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5138056B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP4262969B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP5036854B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4219134B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP2004103202A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP5165040B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP4315703B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP5355666B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP5147972B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP4749453B2 (ja) | 記憶装置 | |
JP2012133849A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |