JPH09186247A - 静電放電及びラッチアップ防止回路 - Google Patents
静電放電及びラッチアップ防止回路Info
- Publication number
- JPH09186247A JPH09186247A JP8011778A JP1177896A JPH09186247A JP H09186247 A JPH09186247 A JP H09186247A JP 8011778 A JP8011778 A JP 8011778A JP 1177896 A JP1177896 A JP 1177896A JP H09186247 A JPH09186247 A JP H09186247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrostatic discharge
- power supply
- supply voltage
- latch
- prevention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims abstract description 45
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 19
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/003—Modifications for increasing the reliability for protection
- H03K19/00315—Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H9/00—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
- H02H9/04—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
- H02H9/045—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
- H02H9/046—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
れた静電気のみが集積回路に印加されるようにする静電
放電及びラッチアップ防止回路を提供することである。 【解決手段】 集積回路チップの内部又は外部に位置
し、(+)電源電圧と(−)電源電圧間に直列に連結さ
れ、陽極性静電気放電及び陰極性静電気放電を防止する
静電気放電防止手段であるPMOSトランジスター及び
NMOSトランジスターと、前記静電気放電防止手段と
集積回路チップの内部回路間に連結され、スイッチング
作用をするスイッチング手段であるPMOSトランジス
ターと、前記スイッチング手段のスイッチングを制御す
るための制御信号を出力する制御手段である制御部とを
含んで構成される。
Description
(ESD:Electro-static Discharge)及びラッチアッ
プ(Latch-up)から保護するための回路に関するもの
で、特に一定範囲のレベルに制限された静電気のみが集
積回路に印加されるようにして、静電気放電による回路
の破壊を防止し、バイアス条件が安定された後、前記集
積回路に信号の入、出力が遂行されるようにして、ラッ
チアップを防止する静電放電及びラッチアップ防止回路
に関するものである。
す図面で、(+)電源電圧(Vdd)と(−)電源電圧
(又は接地)(Vss)間にPMOSトランジスター1
とNMOSトランジスター2が順次連結され、前記PM
OSトランジスター1とNMOSトランジスター2のゲ
ート電極はそれぞれ自体のソース電極に共通に接続され
る。図7は図6の等価回路を示すもので、図6のPMO
Sトランジスター1は陽(+)極性静電放電防止ダイオ
ード(D1)の役割をし、NMOSトランジスター2は
陰(−)極性静電放電防止ダイオード(D2)の役割を
する。このような静電放電防止回路は集積回路チップの
内部又は外部のどちらにも接地できる。図6及び図7は
前記静電放電防止回路が集積回路チップの内部に設置さ
れた場合を示すもので、前記静電放電防止回路がパッド
と集積回路チップの内部回路間に位置している。一方、
図8は前記静電放電防止回路が集積回路の外部に設置さ
れた場合を示すもので、前記静電放電防止回路は集積回
路に連結されているピンと外部回路間に位置している。
放電防止回路の動作を詳細に説明すると次のようであ
る。
圧(Vss)が前記PMOSトランジスター1とNMO
Sトランジスター2のソース電極にそれぞれ印加されて
いる場合、パッドに前記(+)電源電圧(Vdd)より
高い電圧の陽(+)極性静電気が印加されると、ダイオ
ード(D1)がターンオンされる反面、ダイオード(D
2)はターンオフされる。従って、この場合にノード
(N1)で現れる最大電圧は(+)電源電圧(Vdd)
と前記ダイオード(D1)のスレショルド電圧(Von,D
1 )を合わせた値(Vdd+Von,D1 )に制限される。
このように最大値が制限されたノード(N1)の電位は
集積回路チップの内部回路に伝達される。
より低い電圧の陰(−)極性静電気が印加されると、ダ
イオード(D2)がターンオンされる反面、ダイオード
(D1)がターンオフされる。従って、この場合にノー
ド(N1)で現れる最小電圧は(−)電源電圧(Vs
s)から前記ダイオード(D2)のスレショルド電圧
(Von,D2 )を引いた値(Vdd−Von,D2 )に制限さ
れる。このように最小値が制限されたノード(N1)の
電位は集積回路チップの内部回路に伝達される。
性又は大変小さい陰(−)極性の静電気が印加されて
も、静電放電防止ダイオード(D1)、(D2)により
一定レベル以下又は一定レベル以上に制限された電位の
電圧のみが集積回路チップの内部回路に伝達されること
により、静電放電による集積回路の破壊が防止される。
路に(+)電源電圧(Vdd)と(−)電源電圧(Vs
s)が印加されていない場合に大変高い電圧の陽(+)
極性静電気又は大変低い電圧の陰(−)極性静電気がパ
ッドに印加されると、前記ダイオード(D1)、(D
2)がターンオンできないので、数百乃至数千ボルトの
大変高い電圧が何の制限なしに集積回路チップの内部回
路に伝達されて、集積回路チップの内部回路が破壊され
る。従って、この場合、前記静電放電防止回路は何の役
割もし得なくなる問題点があった。
により一定レベルに制限された静電気のみが集積回路に
印加されるようにする静電放電及びラッチアップ防止回
路を提供することにある。
るため、本発明は集積回路チップの内部又は外部に位置
し、(+)電源電圧と(−)電源電圧間に直列に連結さ
れ、陽極性静電気放電及び陰極性静電気放電を防止する
静電気放電防止手段であるPMOSトランジスター及び
NMOSトランジスターと、前記静電気放電防止手段と
集積回路チップ内部回路間に連結され、スイッチング作
用をするスイッチング手段であるPMOSトランジスタ
ーと、前記スイッチング手段のスイッチングを制御する
ための制御信号を出力する制御手段である制御部とを含
んで構成される。
の制御によって前記スイッチング手段が、静電気放電防
止手段により一定範囲のレベルに制限された静電気のみ
が集積回路チップの内部回路に印加されるようにし、一
定範囲のレベルに制限されない静電気は遮断することに
より、静電気放電による回路の破壊及びラッチアップを
防止することになる。
て詳細に説明する。
ップ防止回路を示すもので、図6と同様に構成されたP
MOSトランジスター1及びNMOSトランジスター2
に加えて、ゲート電極に制御信号(CTL)が印加され
ることによりスイッチング作用をするPMOSトランジ
スター3がノード(N1)と集積回路チップの内部回路
回路間に備えられている。図1は本発明による静電放電
及びラッチアップ防止回路が集積回路チップの内部に設
置される場合を示すもので、これの等価回路は図2に示
すようである。
電及びラッチアップ防止回路の作用と効果を添付図面を
参照して詳細に説明すると次のようである。
電源電圧(Vss)が前記PMOSトランジスター1と
NMOSトランジスター2のソース電極にそれぞれ印加
されている場合、パッドに前記(+)電源電圧(Vd
d)より高い電圧の陽(+)極性静電気が印加される
と、ダイオード(D1)がターンオンされる反面、ダイ
オード(D2)はターンオフされる。従って、この場合
にノード(N1)で現れる最大電圧は(+)電源電圧
(Vdd)と前記ダイオード(D1)のスレショルド電
圧(Von,D1 )を合わせた値(Vdd+Von,D1 )に制
限される。このように最大値が制限されたノード(N
1)の電位は集積回路チップの内部回路に伝達される。
より低い電圧の陰(−)極性静電気が印加されると、ダ
イオード(D2)がターンオンされる反面、ダイオード
(D1)がターンオフされる。従って、この場合にノー
ド(N1)で現れる最小電圧は(−)電源電圧(Vs
s)から前記ダイオード(D2)のスレショルド電圧
(Von,D2 )を引いた値(Vdd−Von,D2 )に制限さ
れる。このように最小値が制限されたノード(N1)の
電位は集積回路チップの内部回路に伝達される。
性の静電気又は大変小さい陰(−)極性の静電気が印加
されても、静電放電防止ダイオード(D1)、(D2)
により一定レベル以下又は一定レベル以上に制限された
電位の電圧のみが集積回路チップの内部回路に伝達され
ることにより、静電放電による集積回路の破壊が防止さ
れる。
(−)電源電圧(Vss)が前記PMOSトランジスタ
ー1とNMOSトランジスター2のソース電極のどちら
にも印加されていないか、又は前記二つのソース電極の
一つだけに印加される場合、前記PMOSトランジスタ
ー3のゲート電極にハイ状態の制御信号が印加される。
従って、前記PMOSトランジスター3はターンオフさ
れ、集積回路チップの内部回路は電気的に前記ノード
(N1)から分離される。このような状態では、パッド
に大変大きい陽(+)極性又は大変小さい陰(−)極性
の静電気が印加されてもターンオフされたスイッチ
(S)により前記静電気が集積回路チップの内部回路に
伝達されないので、静電気放電による回路の破壊が防止
される。
ラッチアップ防止回路が集積回路チップの外部に、つま
り集積回路チップのピンと外部回路間に設置されている
場合を示すものである。図3はスイッチ(S)であるP
MOSトランジスター3が集積回路チップのピンとノー
ド(N1)間に位置する場合を示し、図4はPMOSト
ランジスター3がノード(N1)と外部回路間に位置す
る場合を示すものである。図3及び図4に示した回路は
図1及び図2のものとは設置位置のみが異なるだけ、そ
の動作は同一である。
ー3のゲート電極に印加される制御信号を発生する制御
部4の回路構成と前記制御部4の入出力信号間の真理表
を示すもので、(−)電源電圧(Vss)を反転するイ
ンバータ5と、前記インバータ5の出力信号と(+)電
源電圧(Vdd)をNAND演算するNANDゲート6
とから構成される。前記制御部4の真理表から分かるよ
うに、制御部4は(+)電源電圧(Vdd)がハイ状態
であり(−)電源電圧(Vss)がローである場合だ
け、ロー状態の制御信号(CTL)を出力することにな
る。こうして前記ロー状態の制御信号がゲート電極に印
加されたPMOSトランジスター3がターンオンされ
て、ノード(N1)の電位を集積回路チップの内部回路
に伝達する。しかし、(+)電源電圧(Vdd)及び
(−)電源電圧(Vss)がそれぞれハイ及びローであ
る場合でなければ、前記制御部4はハイ状態の制御信号
を出力ししてPMOSトランジスター3をターンオフさ
せる。従って、前記PMOSトランジスター3は集積回
路を外部回路から電気的に分離させる。
がターンオンされるようにする場合、即ち、(+)電源
電圧(Vdd)及び(−)電源電圧(Vss)がそれぞ
れハイ及びローである場合は、(+)電源電圧(Vd
d)と(−)電源電圧(Vss)がPMOSトランジス
ター1とNMOSトランジスター2のソース電極にそれ
ぞれ印加された時である。この時は、前記PMOSトラ
ンジスター1とNMOS2により陽(+)極性及び陰
(−)極性の静電気が一定レベルの範囲に制限されるの
で、ノード(N1)の電位が集積回路チップの内部回路
に伝達されても静電気放電による回路の破壊は発生され
ない。しかし、前記PMOSトランジスター3がターン
オフされる場合、即ち、PMOSトランジスター1とN
MOSトランジスター2のソース電極に(+)電源電圧
(Vdd)と(−)電源電圧(Vss)が何にも印加さ
れないか一つのみに印加される場合は、印加される陽
(+)極性又は陰(−)極性の静電気は一定レベルに制
限されなくなる。この時は、PMOSトランジスター3
が集積回路チップの内部回路をノード(N1)から分離
するので、静電気放電による回路の破壊は発生されな
い。
プ防止回路では、電源電圧(Vdd、Vss)が全て印
加された後にパッド又はピンが集積回路に連結される。
即ちし、集積回路チップの内部回路が電源電圧(Vd
d、Vss)により安定なバイアス条件となった後に入
/出力ピンから信号の入出力が遂行されることによりラ
ッチアップが防止される。
る静電放電及びラッチアップ防止回路は、一定レベルの
範囲に制限した静電気のみを集積回路チップの内部回路
に印加することにより、集積回路が静電気放電により破
壊されることが防止できるだけでなく、バイアス条件が
安定された後、前記集積回路に信号の入出力が遂行され
ることにより、ラッチアップが防止できる効果がある。
路が集積回路の内部に設置されたものを示す図面であ
る。
路が集積回路チップの外部に設置されたものを示す図面
である。
路が集積回路チップの外部に設置されたものを示す図面
である。
出力信号間の真理表を示す図面である。
もので、前記静電放電防止回路が集積回路チップの内部
に設置されたものを示す図面である。
もので、前記静電放電防止回路が集積回路チップの外部
に設置されたものを示す図面である。
Claims (9)
- 【請求項1】 集積回路チップの内部又は外部に位置
し、(+)電源電圧と(−)電源電圧間に直列に連結さ
れ、陽極性静電気放電及び陰極性静電気放電を防止する
静電気放電防止手段と、前記静電気放電防止手段と集積
回路チップの内部回路間に連結され、スイッチング作用
をするスイッチング手段と、前記スイッチング手段のス
イッチングを制御するための制御信号を出力する制御手
段とを含むことを特徴とする静電放電及びラッチアップ
防止回路。 - 【請求項2】 前記静電気放電防止手段はP−NP接合
ダイオードであることを特徴とする請求項1記載の静電
放電及びラッチアップ防止回路。 - 【請求項3】 前記静電気放電防止手段はバイポーラト
ランジスターであることを特徴とする請求項1記載の静
電放電及びラッチアップ防止回路。 - 【請求項4】 前記静電気放電防止手段はMOSトラン
ジスターであることを特徴とする請求項1記載の静電放
電及びラッチアップ防止回路。 - 【請求項5】 前記MOSトランジスターは、(+)電
源電圧と(−)電源電圧間にPMOSトランジスターと
NMOSトランジスターが直列連結され、前記PMOS
トランジスターとNMOSトランジスターのゲート電極
はそれぞれ自体のソース電極に共通に連結され、ドレー
ン電極は相互接続されることを特徴とする請求項4記載
の静電放電及びラッチアップ防止回路。 - 【請求項6】 前記制御手段は(+)電源電圧と(−)
電源電圧の電位がそれぞれ所定の状態である場合だけ、
前記スイッチング手段が動作するようにする制御信号を
出力することを特徴とする請求項1記載の静電放電及び
ラッチアップ防止回路。 - 【請求項7】 前記(+)電源電圧と(−)電源電圧の
電位はそれぞれハイ及びロー状態であることを特徴とす
る請求項6記載の静電放電及びラッチアップ防止回路。 - 【請求項8】 前記スイッチング手段はMOSトランジ
スターであることを特徴とする請求項6記載の静電放電
及びラッチアップ防止回路。 - 【請求項9】 前記制御手段は(−)電源電圧のレベル
を反転させるインバータと、前記インバータの出力信号
と(+)電源電圧のレベルをNAND演算するNAND
ゲートとを含むことを特徴とする請求項6記載の静電放
電及びラッチアップ防止回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR95P44214 | 1995-11-28 | ||
KR1019950044214A KR100206870B1 (ko) | 1995-11-28 | 1995-11-28 | 정전 방전 및 래치 업 방지회로 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09186247A true JPH09186247A (ja) | 1997-07-15 |
JP2968200B2 JP2968200B2 (ja) | 1999-10-25 |
Family
ID=19436028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8011778A Expired - Fee Related JP2968200B2 (ja) | 1995-11-28 | 1996-01-26 | 静電放電及びラッチアップ防止回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5771140A (ja) |
JP (1) | JP2968200B2 (ja) |
KR (1) | KR100206870B1 (ja) |
DE (1) | DE19605628C1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002299569A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Sanyo Electric Co Ltd | スイッチング用mosトランジスタの保護回路 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW359887B (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-01 | Winbond Electronics Corp | IC interline protective circuit |
KR20000045436A (ko) * | 1998-12-30 | 2000-07-15 | 김영환 | 반도체소자 |
JP3489512B2 (ja) * | 1999-11-24 | 2004-01-19 | 日本電気株式会社 | ラッチアップ防止回路 |
DE19958204B4 (de) * | 1999-12-02 | 2004-04-08 | Infineon Technologies Ag | Latch-up Schutzschaltungen für integrierte Schaltungen |
US6624992B1 (en) | 2000-10-06 | 2003-09-23 | Qualcomm, Incorporated | Electro-static discharge protection circuit |
US7231727B2 (en) * | 2001-04-25 | 2007-06-19 | Isgk Co., Ltd. | Apparatus and method for removing moisture |
JP3847631B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2006-11-22 | 株式会社ルネサステクノロジ | アナログ入力選択回路 |
US6933610B2 (en) * | 2002-02-20 | 2005-08-23 | Silicon Pipe, Inc. | Method of bonding a semiconductor die without an ESD circuit and a separate ESD circuit to an external lead, and a semiconductor device made thereby |
JP3773506B2 (ja) * | 2003-07-24 | 2006-05-10 | 松下電器産業株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP4690915B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2011-06-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 集積回路用電源保護回路 |
KR100764369B1 (ko) | 2006-08-17 | 2007-10-08 | 삼성전기주식회사 | Esd 보호회로 및 이를 구비하는 튜너 |
GB2464771B (en) | 2008-10-31 | 2013-11-20 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Low voltage protection |
US8737029B2 (en) | 2009-05-14 | 2014-05-27 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integrated circuit and integrated circuit package |
JP2011059221A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Renesas Electronics Corp | データドライバ |
US8918138B2 (en) * | 2010-08-13 | 2014-12-23 | Broadcom Corporation | Receive band selection and electrostatic discharge protection in a transceiver |
CN102769282B (zh) * | 2011-05-04 | 2015-01-07 | 北京中科新微特科技开发股份有限公司 | 一种电路板接口静电放电防护电路 |
CN103248032A (zh) * | 2013-04-27 | 2013-08-14 | 成都市宏山科技有限公司 | 适用于高压环境的雷电防护电路 |
CN105098756A (zh) * | 2015-08-07 | 2015-11-25 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 芯片及电子装置 |
US10164425B2 (en) * | 2016-03-29 | 2018-12-25 | Nxp B.V. | Electrostatic discharge protection |
CN112086946B (zh) * | 2020-08-13 | 2024-03-19 | 珠海亿智电子科技有限公司 | 具有交流检测和直流检测的耐高压钳位电路 |
US20240396328A1 (en) * | 2023-05-22 | 2024-11-28 | LEN TECH Inc. | ESD Protection Apparatus and Control Method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01253267A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-09 | Sharp Corp | 半導体装置のための入力保護回路 |
JPH02132861A (ja) * | 1989-07-26 | 1990-05-22 | Citizen Watch Co Ltd | 保護回路 |
JPH0548021A (ja) * | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 半導体保護回路 |
JPH0613553A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-21 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4484244A (en) * | 1982-09-22 | 1984-11-20 | Rca Corporation | Protection circuit for integrated circuit devices |
US4594633A (en) * | 1983-07-07 | 1986-06-10 | Motorola, Inc. | Integrated circuit protection circuit |
WO1986006213A1 (en) * | 1985-04-08 | 1986-10-23 | Sgs Semiconductor Corporation | Electrostatic discharge input protection network |
US4760433A (en) * | 1986-01-31 | 1988-07-26 | Harris Corporation | ESD protection transistors |
JP2566064B2 (ja) * | 1991-01-17 | 1996-12-25 | 株式会社東芝 | 入出力バッファ回路 |
DE4118441A1 (de) * | 1991-06-05 | 1992-12-10 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung zum schutz gegen ueberspannungen an eingaengen integrierter mos-schaltkreise |
US5212616A (en) * | 1991-10-23 | 1993-05-18 | International Business Machines Corporation | Voltage regulation and latch-up protection circuits |
US5473169A (en) * | 1995-03-17 | 1995-12-05 | United Microelectronics Corp. | Complementary-SCR electrostatic discharge protection circuit |
-
1995
- 1995-11-28 KR KR1019950044214A patent/KR100206870B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-01-26 JP JP8011778A patent/JP2968200B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-15 DE DE19605628A patent/DE19605628C1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-28 US US08/623,032 patent/US5771140A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01253267A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-09 | Sharp Corp | 半導体装置のための入力保護回路 |
JPH02132861A (ja) * | 1989-07-26 | 1990-05-22 | Citizen Watch Co Ltd | 保護回路 |
JPH0548021A (ja) * | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 半導体保護回路 |
JPH0613553A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-21 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002299569A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Sanyo Electric Co Ltd | スイッチング用mosトランジスタの保護回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19605628C1 (de) | 1997-05-28 |
KR100206870B1 (ko) | 1999-07-01 |
JP2968200B2 (ja) | 1999-10-25 |
KR970030778A (ko) | 1997-06-26 |
US5771140A (en) | 1998-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2968200B2 (ja) | 静電放電及びラッチアップ防止回路 | |
US5789964A (en) | Decoupling capacitor network for off-state operation | |
KR960003529B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 칩 초기화 신호 발생회로 | |
JPH09134997A (ja) | 半導体素子における静電放電保護装置 | |
WO1994018755A1 (en) | Output driver | |
JPS60500433A (ja) | 基板バイアス制御回路および方法 | |
US6313661B1 (en) | High voltage tolerant I/O buffer | |
JP3113919B2 (ja) | Cmos集積回路用保護回路 | |
US8085084B2 (en) | System for substrate potential regulation during power-up in integrated circuits | |
KR900003834B1 (ko) | 반도체 집적회로 | |
US5705941A (en) | Output driver for use in semiconductor integrated circuit | |
CN111034048A (zh) | 具有反向电流阻挡的传感器设备的高压输出驱动器 | |
JP2000029551A (ja) | Cmos基準電圧生成器を含む集積回路 | |
JP2806532B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
CN1783720B (zh) | 切换模组和高电压相容输入/输出电路 | |
KR100391991B1 (ko) | 전압 인터페이스 회로를 구비한 반도체 집적 회로 장치 | |
JPH09121453A (ja) | 電力シーケンスに依存しない静電放電保護回路 | |
JP3386661B2 (ja) | 出力バッファ | |
KR20220108490A (ko) | 정전기 보호 회로 | |
JP2676807B2 (ja) | 電源容量回路 | |
JP3170580B2 (ja) | Cmos集積回路用保護回路 | |
TWI658667B (zh) | 驅動電路 | |
EP1550217B1 (en) | Method and apparatus to actively sink current in an integrated circuit with a floating i/o supply voltage | |
JPH09321149A (ja) | 入出力保護回路を有する半導体装置 | |
JPH0685250A (ja) | 半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19981124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990727 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |