JP3489512B2 - ラッチアップ防止回路 - Google Patents
ラッチアップ防止回路Info
- Publication number
- JP3489512B2 JP3489512B2 JP33238499A JP33238499A JP3489512B2 JP 3489512 B2 JP3489512 B2 JP 3489512B2 JP 33238499 A JP33238499 A JP 33238499A JP 33238499 A JP33238499 A JP 33238499A JP 3489512 B2 JP3489512 B2 JP 3489512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- end device
- transistor
- latch
- prevention circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/003—Modifications for increasing the reliability for protection
- H03K19/00315—Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
止回路に関し、特に、異電源接続におけるラッチアップ
防止回路に関する。
チアップ防止回路の概略構成を示す説明図である。図2
に示すように、従来のラッチアップ防止回路1では、送
端デバイス用電源2と受端デバイス用電源3の異なった
2つの電源が接続されている。
channel metal oxide semic
onductor)トランジスタ4のソース部に接続さ
れ、pMOSトランジスタ4のドレイン部は、nMOS
(n−channel MOS)トランジスタ5のドレ
イン部と共に波形出力部6に接続されている。nMOS
トランジスタ5のソース部はGNDに接続されている。
端デバイス用電源3に接続された波形入力部8に接続さ
れている。波形入力部8は、ダイオード7のアノード部
に接続され、ダイオード7のカソード部は、受端デバイ
ス用電源3に接続されている。
N)され、受端デバイス用電源3がオフ(OFF)され
ている初期状況を考える。この初期状態においては、p
MOSトランジスタ4とnMOSトランジスタ5が準安
定(metastable)状態になっているため、p
MOSトランジスタ4がONされnMOSトランジスタ
5がOFFされる状況が現出することがある。
位が、pMOSトランジスタ4を通じて波形出力部6に
出力され、更に、ダイオード7を通じて、OFF状態の
受端デバイス用電源3に流れ込むことになる。この結
果、ダイオード7には過電流が流れることになり、ラッ
チアップが発生する。
るとき、電源が投入される順序(電源シ−ケンス)によ
ってはラッチアップを起こすことがあるため、受端デバ
イスの入力部と受端デバイス用電源3との間に、ダイオ
−ド7を挿入しないという対策を講じていた。
アップ発生の対策として、受端デバイスの入力部と受端
デバイス用電源3との間にダイオ−ド7を挿入しない場
合、静電ノイズに弱くなってしまうのが避けられなかっ
た。
と受端デバイス用電源との間にダイオ−ドを挿入しても
ラッチアップを起こすことがないラッチアップ防止回路
を提供することである。
め、この発明に係るラッチアップ防止回路は、受端デバ
イスと送端デバイスの異なった電源供給部を接続する異
電源接続におけるラッチアップ防止回路において、前記
受端デバイスの電源供給部と前記送端デバイスの出力制
御用トランジスタのゲート部との間に、駆動電源が前記
受端デバイスの電源供給部から供給されるバッファ回路
を有し、前記出力制御用トランジスタが前記バッファ回
路から所定の出力を受け取らない限り、前記送端デバイ
スから前記受端デバイスへの信号出力を抑止することを
特徴としている。
イスの電源供給部と送端デバイスの出力制御用トランジ
スタのゲート部との間には、駆動電源が受端デバイスの
電源供給部から供給されるバッファ回路が挿入され、出
力制御用トランジスタがバッファ回路から所定の出力を
受け取らない限り、送端デバイスから受端デバイスへの
信号出力が抑止される。これにより、受端デバイスの入
力部と受端デバイス用電源との間にダイオ−ドを挿入し
てもラッチアップを起こすことがない。
いて図面を参照して説明する。
源接続におけるラッチアップ防止回路の概略構成を示す
説明図である。図1に示すように、ラッチアップ防止回
路10では、送端デバイスの電源供給部である送端デバ
イス用電源11と、受端デバイスの電源供給部である受
端デバイス用電源12の異なった2つの電源が接続され
ている。
OSトランジスタ13のソース部に接続され、第1のn
MOSトランジスタ13のドレイン部は、第2のpMO
Sトランジスタ14のソース部に接続されている。第2
のpMOSトランジスタ14のドレイン部は、nMOS
トランジスタ(第3のトランジスタ)15のドレイン部
と共に波形出力部16に接続されており、nMOSトラ
ンジスタ15のソース部は、GNDに接続されている。
て受端デバイス用電源12に接続された波形入力部18
に接続されている。波形入力部18は、ダイオード17
のアノード部に接続され、ダイオード17のカソード部
は、受端デバイス用電源12に接続されている。
デバイスの電源供給部と送端デバイスの出力制御用MO
Sトランジスタとの間に接続された、バッファ回路19
を有している。バッファ回路19は、送端デバイス用電
源11に接続されると共に、入力部を受端デバイス用電
源12に、出力部を第1のnMOSトランジスタ13の
ゲート部に、それぞれ接続されている。
10において、送端デバイス用電源11がONされ受端
デバイス用電源12がOFFされている初期状況を考え
る。この初期状態においては、第1のnMOSトランジ
スタ13と第2のpMOSトランジスタ14とnMOS
トランジスタ15とが準安定(metastable)
状態になっているが、第1のnMOSトランジスタ13
は、ゲート部に入力する電圧が動作電位になって初めて
ONすることができる。
され、その電位がバッファ回路19の入力部に入力され
て、バッファ回路19の出力部からのHIGH電位が第
1のnMOSトランジスタ13のゲート部に入力される
まで、送端デバイス用電源11からの電位は、第2のp
MOSトランジスタ14を通じて波形出力部16に出力
されることはない。
2つの電源が接続された異電源接続におけるラッチアッ
プ防止回路において、受端デバイスの電源供給部と、送
端デバイスの出力制御用MOSトランジスタのゲート部
との間に、バッファ回路19を有することにより、受端
デバイスの入力部と受端デバイス用電源12との間にダ
イオ−ド17を挿入してもラッチアップを起こすことが
ない。
回路19は、送端デバイス用電源11ではなく受端デバ
イス用電源12に接続してもよく、また、バッファ回路
19を1段ではなく多段に接続してもよい。
ば、受端デバイスと送端デバイスの異なった電源供給部
を接続する異電源接続におけるラッチアップ防止回路に
おいて、受端デバイスの電源供給部と送端デバイスの出
力制御用トランジスタのゲート部との間には、駆動電源
が受端デバイスの電源供給部から供給されるバッファ回
路が挿入され、出力制御用トランジスタがバッファ回路
から所定の出力を受け取らない限り、送端デバイスから
受端デバイスへの信号出力が抑止されるので、受端デバ
イスの入力部と受端デバイス用電源との間にダイオ−ド
を挿入してもラッチアップを起こすことがない。
るラッチアップ防止回路の概略構成を示す説明図であ
る。
路の概略構成を示す説明図である。
Claims (5)
- 【請求項1】受端デバイスと送端デバイスの異なった電
源供給部を接続する異電源接続におけるラッチアップ防
止回路において、 前記受端デバイスの電源供給部と前記送端デバイスの出
力制御用トランジスタのゲート部との間に、駆動電源が
前記受端デバイスの電源供給部から供給されるバッファ
回路を有し、 前記出力制御用トランジスタが前記バッファ回路から所
定の出力を受け取らない限り、前記送端デバイスから前
記受端デバイスへの信号出力を抑止 することを特徴とす
るラッチアップ防止回路。 - 【請求項2】前記受端デバイスの電源供給部と波形入力
部との間には、ダイオードが接続されることを特徴とす
る請求項1に記載のラッチアップ防止回路。 - 【請求項3】前記送端デバイスの電源供給部は、前記出
力制御用トランジスタのソース部に接続され、前記出力
制御用トランジスタのドレイン部は、第2のトランジス
タのソース部に接続され、前記第2のトランジスタのド
レイン部は、第3のトランジスタのドレイン部と共に波
形出力部に接続されることを特徴とする請求項2に記載
のラッチアップ防止回路。 - 【請求項4】前記出力制御用トランジスタは、nMOS
トランジスタであり、前記第2のトランジスタは、pM
OSトランジスタであり、前記第3のトランジスタは、
nMOSトランジスタであることを特徴とする請求項3
に記載のラッチアップ防止回路。 - 【請求項5】前記バッファ回路は、多段に構成されてい
ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のラ
ッチアップ防止回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33238499A JP3489512B2 (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | ラッチアップ防止回路 |
AU66572/00A AU770527B2 (en) | 1999-11-24 | 2000-10-17 | Anti-latch-up circuit |
US09/714,209 US6522512B1 (en) | 1999-11-24 | 2000-11-17 | Anti-latch-up circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33238499A JP3489512B2 (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | ラッチアップ防止回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001156616A JP2001156616A (ja) | 2001-06-08 |
JP3489512B2 true JP3489512B2 (ja) | 2004-01-19 |
Family
ID=18254373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33238499A Expired - Fee Related JP3489512B2 (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | ラッチアップ防止回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6522512B1 (ja) |
JP (1) | JP3489512B2 (ja) |
AU (1) | AU770527B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2510893C2 (ru) * | 2012-05-22 | 2014-04-10 | Илья Гаврилович Фильцер | Устройство для защиты интегральных микросхем от тиристорного эффекта |
US10466732B2 (en) * | 2018-03-28 | 2019-11-05 | Richtek Technology Corporation | Switching regulator and control circuit and control method thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0120565B1 (ko) * | 1994-04-18 | 1997-10-30 | 김주용 | 래치-업을 방지한 씨모스형 데이타 출력버퍼 |
KR100206870B1 (ko) * | 1995-11-28 | 1999-07-01 | 구본준 | 정전 방전 및 래치 업 방지회로 |
SE509849C2 (sv) * | 1996-03-08 | 1999-03-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Skyddskrets |
US5905621A (en) * | 1998-01-09 | 1999-05-18 | Ati Technologies | Voltage scaling circuit for protecting an input node to a protected circuit |
US6060906A (en) * | 1998-04-29 | 2000-05-09 | Industrial Technology Research Institute | Bidirectional buffer with active pull-up/latch circuit for mixed-voltage applications |
-
1999
- 1999-11-24 JP JP33238499A patent/JP3489512B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-17 AU AU66572/00A patent/AU770527B2/en not_active Ceased
- 2000-11-17 US US09/714,209 patent/US6522512B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU6657200A (en) | 2001-05-31 |
JP2001156616A (ja) | 2001-06-08 |
AU770527B2 (en) | 2004-02-26 |
US6522512B1 (en) | 2003-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7908499B2 (en) | Semiconductor integrated circuit comprising master-slave flip-flop and combinational circuit with pseudo-power supply lines | |
EP0614279A2 (en) | Overvoltage tolerant output buffer circuit | |
EP2056547A2 (en) | An interface circuit that can switch between single-ended transmission and differential transmission | |
JP2006014263A (ja) | Esd防止用レベルシフター | |
US7145363B2 (en) | Level shifter | |
US7786760B2 (en) | I/O buffer circuit | |
US7173472B2 (en) | Input buffer structure with single gate oxide | |
US20100026362A1 (en) | High signal level compliant input/output circuits | |
EP0961206B1 (en) | High voltage tolerant and compliant driver circuit | |
US6819159B1 (en) | Level shifter circuit | |
US8138814B2 (en) | High signal level compliant input/output circuits | |
US6859089B2 (en) | Power switching circuit with controlled reverse leakage | |
EP0874462B1 (en) | Pull-up circuit and semiconductor device using the same | |
US20100134147A1 (en) | Tolerant buffer circuit and interface | |
JP3489512B2 (ja) | ラッチアップ防止回路 | |
KR100759775B1 (ko) | 입출력 버퍼 회로 | |
US6023183A (en) | Voltage conversion circuit and method | |
US6744297B2 (en) | Inverter circuit | |
JP2006311201A (ja) | バッファ回路 | |
US10748890B2 (en) | Negative voltage tolerant IO circuitry for IO pad | |
JP2008177755A (ja) | レベルシフト回路およびそれを用いた半導体装置 | |
US6194943B1 (en) | Input circuit protection | |
US6956412B2 (en) | High-voltage input tolerant receiver | |
WO2000001070A1 (en) | An 'on-chip' higher-to-lower voltage input stage | |
US7474127B2 (en) | Signal converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |