[go: up one dir, main page]

JPH09183297A - 多芯筆記具 - Google Patents

多芯筆記具

Info

Publication number
JPH09183297A
JPH09183297A JP7353076A JP35307695A JPH09183297A JP H09183297 A JPH09183297 A JP H09183297A JP 7353076 A JP7353076 A JP 7353076A JP 35307695 A JP35307695 A JP 35307695A JP H09183297 A JPH09183297 A JP H09183297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
chuck
writing
core
chuck body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7353076A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Takakura
俊浩 高椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP7353076A priority Critical patent/JPH09183297A/ja
Publication of JPH09183297A publication Critical patent/JPH09183297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 筆記による荷重が係合部にかかり、チャック
が拡開して芯が没入するのを防ぐ。また、弾撥力が大き
いスプリングの使用により、芯を砕いてしまう危険性を
除去する。 【解決手段】 軸本体1内にシャ−プペンシル20を少
なくとも1つ含む複数の筆記体を備える。筆記体は弾撥
部材28により後方へ付勢されているが、筆記体の後端
に取り付けた押圧部材12を前進させることで、軸本体
から突出させる。軸本体の出没口32にチャック体5を
配置するとともに、その開閉を行う外筒を軸本体に配置
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸本体内にシャ−
プペンシルを少なくとも1つ含む複数の筆記体を有し、
該筆記体は弾撥部材により後方に付勢されているが、筆
記体の後端に取り付けられている押圧部材を前進せし
め、前記筆記体を軸本体から突出させるが如くなした多
芯筆記具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】筆記体の1つがシャ−プペンシルである
多芯筆記具として、実公昭56−35354号公報が知
られている。その実公昭56−35354号公報の実用
新案登録請求の範囲には、「軸筒1内に、シャ−プペン
シル機構4とボ−ルペン機構6とを摺動自在に対向配置
したものであって、軸筒1は首部に縦長導溝2、3を対
向開穿すると共に、軸筒1の首部端には、2本の押脚8
01、802が対向突設された押子8を摺動自在に嵌合
し、シャ−プペンシル機構4は芯ケ−ス405の先に設
けたチャック401、チャック401が嵌合或いは脱出
する締付環402、チャック401を弾発往復動せしめ
る弾機404で押出式に構成して基端に指圧子5を取付
け、ボ−ルペン機構6はインキ管601の先端に転球6
02を具備せしめて構成して基端に指圧子7を取付け、
指圧子5、7を押子8側において対向配置し、指圧子
5、7の対向面における押子8寄りには押脚801、8
02に係合して上記両機構4、6を軸筒1から突出保持
せしめる突起501、701を突設すると共に、押子
5、7の対向面中程には突起501、701と押脚80
1、802との係合を解除する掛外突起502、702
を突設し、指圧子5、7の対向面と反対側を縦長導溝
2、3に臨ませ、軸筒1に設けた中具9に上記両機構
4、6を貫通せしめると共に、中具9と指圧子5、7と
の間に弾機10、11を夫々介在せしめて、上記両機構
4、6を常に軸筒1内に引き込むように構成したことを
特徴とする筆記具。」と記載されている。
【0003】また、前記シャ−プペンシル機構4を作動
させる説明として、詳細な説明には、「軸筒1の後軸1
02における首部端には、シャ−プペンシル機構4の筆
記芯aの先口403からの突出長さを調節するための押
子8を摺動自在に嵌合するが、その押子破断面コ型に構
成して2本の押脚801、802を突設し、押子8をこ
まかに押すことにより、押脚801、802の両方で指
圧子5を介してシャ−プペンシル機構4の弾機404、
チャック401、締付環402等をこまかく往復摺動せ
しめて、周知のシャ−プペンシルと同様に筆記芯aを先
口403から突出せしめると共に、その突出長さを調節
する。」と記載されている(公報第3欄第16行目〜2
6行目)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術にあっては、シャ−プペンシルの芯を繰り出す機構を
作動させる部材(指圧子5)が、シャ−プペンシルを軸
本体より突出させた際の没入を防止する係合部材にもな
っている。そのため、かような構成の筆記具では、筆記
の際に発生する、芯にかかる殆ど総ての荷重が、この係
合部にかかることになる。そして、筆記による荷重が係
合部にかかると、芯繰り出し機構を押圧作動させたとき
と同じ状態となる。つまり、チャックが拡開し、芯が没
入してしまうのである。ここで、芯が没入しないよう
に、チャックの芯噛み部の形状を鋸歯状に形成し、芯に
喰い付かせるようにしたものもあるが、その効果は少な
く、また、喰い付きが大きいと芯を砕いてしまうことも
あった。また、弾撥力が大きい(チャックを開閉し、芯
を繰り出すための)スプリングを使用し、芯繰り出し機
構が容易に作動しないようにすることもなされている
が、芯を繰り出すときも大きな力を必要とし、押圧動作
が困難となるばかりでなく、芯の把持力も大きくなるた
め、これもまた芯を砕いてしまう危険性があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたものであり、軸本体内にシャ−
プペンシルを少なくとも1つ含む複数の筆記体を有し、
該筆記体は弾撥部材により後方に付勢されているが、筆
記体の後端に取り付けられている押圧部材を前進せしめ
ることで、前記筆記体を軸本体から突出させるが如くな
した多芯筆記具において、前記軸本体の筆記体出没口に
チャック体を配置すると共に、そのチャック体の開閉を
行う外筒を前記軸本体に配置したことを要旨とする。
【0006】
【作用】シャ−プペンシルやボ−ルペンなどの筆記体が
チャック体によって把持され、軸本体と一体化される。
【0007】
【実施例】図1〜図7に1例を示し説明する。シャ−プ
ペンシルと2本のボ−ルペンが摺動自在に配置されてい
る多芯筆記具である。1種類のシャ−プペンシルとボ−
ルペンとの組み合わせではなく、複数種の芯径のシャ−
プペンシルであっても良く、また、2種類以上の色のボ
−ルペンとシャ−プペンシルとの組み合わせであっても
良い。参照符号1は、軸本体であり、その軸本体1は、
前軸2と後軸3とより構成されている。また、前軸2
は、中軸4とチャック体5、並びに、そのチャック体5
を開閉する外筒6とより構成されている。その外筒6
は、チャック体5に配置されたコイルスプリングなどの
弾撥部材7によって前方に付勢されており、チャック体
5に対して回転、前後動可能にもなっている。尚、本例
においては、前記中軸4とチャック体5とは螺合構造に
より構成されているが、圧入や嵌合などの手段であって
も良く、また、一体的に形成されていても良い。
【0008】前記後軸3には、その長手方向に3個のス
リット8が形成されている。本例においては、3個のス
リット8が形成されているが、筆記体であるシャ−プペ
ンシルと2本のボ−ルペンとの3本であるためであり、
筆記体の本数によってスリットの形成する数も変わるも
のである。また、スリット8は、後軸3の一方の端部ま
で形成されていると共に、スリット8長手方向の両側に
は、摺動溝9が形成されている。しかし、この摺動溝9
は、スリット8の両側の全長に渡って形成されているの
ではなく、中間部までしか形成されていない。前記後軸
3の前方には、脚部10が形成されている。この脚部1
0は、スリット8が形成されることにより形成される。
よって、筆記体の数によって脚部10の数も変わる。ま
た、この脚部10の長さは、同一ではなく異なってい
る。具体的には、図3中下側の2つの脚10よりも、上
方の脚の方が短めに形成されている。これは、後軸3の
中軸4への組み立ての容易性を図ったものである。参照
符号11は、後軸3の側面に形成されたクリップ部であ
る。
【0009】前記後軸3のスリット8には、指が当接す
る部分に凹凸部が形成されたボ−ルペン出没用のスライ
ダ−(移動部材)12、13、並びに、シャ−プペンシ
ル出没用のスライダ−14が摺動自在に配置されてい
る。これらスライダ−12〜14の長手方向の両側に
は、摺動突起15が形成されており、前記スリット8に
形成された摺動溝9に摺動自在に係合している。これら
のスライダ−12〜14の背面には、間隔をおいて2つ
の解除突起16、17が各々に形成されており、スライ
ダ−12、13の前端部には、筆記体であるボ−ルペン
18を接続する球状の接続部19が形成されている。一
方、もう1つのスライダ−14の前端部には、シャ−プ
ペンシル20を接続する圧入部21が形成されている。
また、スライダ−14は、軸本体1に埋設された状態で
配置されている。
【0010】ここで、前記シャ−プペンシル出没用のス
ライダ−14の長手方向中心部には、ノック溝22が形
成されており、そのノック溝22には、連結棒23が摺
動自在に配置されている。また、その連結棒23の一端
部には、その連結棒23に対して移動動作を与えるノッ
ク駒24が一体に形成されているが、別部材で構成し互
いを固定しても良い。符号25は、前記連結棒23の中
間部に形成された突起であり、その突起25が、前記ス
ライダ−14の中間部に形成されている切欠き部26を
摺動することにより、連結棒23並びにノック駒24の
回転や軸本体1からの飛び出しを防止している。また、
連結棒23の先端に付されている符号27は、シャ−プ
ペンシル20の芯タンクの後端を押圧する押圧部であ
り、連結棒23の径よりも若干大径に形成されている。
【0011】尚、符号28は、2本のボ−ルペン18や
シャ−プペンシル20、並びに、それらの筆記体に接続
するスライダ−12〜14を後方に付勢するコイルスプ
リングなどの弾撥部材である。前記前軸2の一部材であ
る中軸4の中間部には、規制部29が形成されており、
その規制部29には、前記筆記体が遊挿する3つの貫通
孔30が形成されている。この規制部29に弾撥部材2
8の一端を係止させることにより、筆記体を後方に付勢
しているものである。また、中軸5の内側で、規制部2
9の後方には、長手方向に3つの溝部31が形成されて
おり、この溝部31に前記後軸3の脚部10が摺接さ
れ、組み立て時に脚部10が案内されるようになってい
る。
【0012】前記前軸2の一部材であるチャック体5
は、前記中軸4に対して螺合により着脱自在に固定され
ている。このチャック体5と中軸4とを一体的に形成し
ても良いが、前記ボ−ルペン18やシャ−プペンシル2
0などの筆記体の交換や成形の容易性を考慮すると2部
材とし、着脱自在に固定した方が良い。また、チャック
体5の内側は、湾曲形成されているが、その接線の傾き
角度は、筆記体の先端と筆記体の直径部分とを結んだ線
の傾き角度よりも小さく設定されている。これは、筆記
体が移動する際、筆記体の先端がチャック体5の内壁面
に接触しないようにしたものであり、最近、透明な軸が
流行し、軸内面の汚れを防止したものである。従来のよ
うな筆記具にあっては、特に、筆記体がボ−ルペンの場
合には、インキが軸内面に付着し、見栄えを悪くしてし
まうものであった。
【0013】さらに、前記チャック体5の筆記体出没口
32近傍には、スリット33が形成されており、このス
リット33の変形によって筆記体出没口32が開閉す
る。また、チャック体5の中間部には、縮径部34が円
周上に形成されており、その縮径部34の一部分から長
手方向に係合溝部35と開放溝部36とが形成されてい
る。一方、前記外筒6の内面には、係合溝部35、並び
に、開放溝部36と係合する突起37が形成、あるい
は、別部材で固定されている。図6に示す例は、チャッ
ク体5の変形例であり、チャック体5の中間部に前記外
筒6の突起37が係合する螺旋状の係合溝部38を形成
したものである。この係合溝部38には、外筒5が容易
には回転しないように凹部39が形成されている。
【0014】次に前記シャ−プペンシル20について説
明する。ポリプロピレンやポリスチレン、ポリブチレン
テレフタレ−トなどの樹脂製の可撓性部材からなる外軸
(外部材)40の後方は、前記スライダ−14の圧入部
(接続部)21に連結している。また、外軸40の先端
には、中継ぎ部材42が圧入連結されており、その中継
ぎ部材42には、先部材43が螺合などにより固定され
ている。そして、これら、外軸40並びに中継ぎ部材4
2、先部材43の内側には、鉛芯繰り出し機構44が摺
動自在に配置されている。その鉛芯繰り出し機構44
は、芯タンク45とその芯タンク45の前方に連結部材
46を介して固定されたチャック体47並びに、そのチ
ャック体47の開閉を行なうチャックリング48並びに
チャックリング48の前進位置を規制する段部49と、
前記チャック体47を常に後方に付勢するチャックスプ
リング50などから構成されている。符号51は、繰り
出し時における芯の後退を防止する芯戻り止め部材であ
る。尚、本例においては、筆記中の芯の没入防止を確実
とするために、外軸40と芯タンク45などとを別部材
とし、筆記中においては外軸40の後端を軸本体1に係
止するようなしたが、外軸40を使用しないで芯タンク
45の後端を前記スライダ−14に固定しても良い。
【0015】次に、使用方法について説明する。図1に
示す状態より、シャ−プペンシル20に連動するノック
駒24を前方(図中下方)に押圧すると、連結棒23の
押圧部27がシャ−プペンシル20の芯タンク45の後
端に接触し押圧する。この芯タンク45の押圧動作によ
り、前記外軸40も前進する。前記弾撥部材28よりも
チャックスプリング50の弾撥力の方が大きく設定され
ているためである。また、前記外軸40は、可撓性部材
の特性を利用し湾曲しながら前進する。シャ−プペンシ
ル20の先部材43が軸本体1に対して偏心した位置よ
り円錐状のチャック体5の出没孔32に導かれるためで
ある(図7参照)。そして、外軸40の前進に伴い、そ
の外軸40に連結しているスライダ−14もスリット8
並びに摺動溝9に案内されながら前方に移動し、やが
て、スライダ−14が軸筒本体1の内側に押し込まれ、
スライダ−14の側面部に形成されている摺動突起15
の後端が、摺動溝8の前端の段部8aに係合し、シャ−
プペンシル20の後退作用を阻止する(図8参照)。つ
まり、この摺動溝8をスリット9の中間部までしか形成
しないことにより、スライダ−14の係合をも兼ねるよ
うになっている。このとき、シャ−プペンシル20の先
部材43は、先端が軸本体1(チャック体5)の先端
(出没孔32)より突出している。
【0016】次に前記外筒6を弾撥部材7の付勢力に抗
して後方に移動させると共に、回転せしめ、外筒6の突
起37をチャック体5の係合溝部35(図6の例におい
ては、凹部39)に係止せしめる。この動作により、前
記チャック体5は、閉鎖せ締められシャープペンシル2
0の先部材43を把持する(図7参照)。これで、シャ
−プペンシル20が軸本体1に対して一体的になり、筆
記中の芯の没入や先部材43の振れが防止される。尚、
前記ボ−ルペン19を突出させた場合にも先端の振れが
防止されることは云うまでもない。
【0017】ここで、芯を繰り出すには、前記ノック駒
24を押圧(前進)せしめる。このノック駒24の前進
により、連結棒23の押圧部27が芯タンク45の後端
を押圧する。この押圧動作により、チャック体47がチ
ャックスプリング48の弾撥力に抗して前進する。そし
て、チャック体47の前進に伴い芯が前進せしめられ先
部材43から繰り出される。次に、シャ−プペンシル2
0を軸本体1に収納する場合には、先ず、前記外筒6の
突起37とチャック体5の係合部との係合作用を解除す
る。具体的には、外筒5をチャック体5に対して回転さ
せると、弾撥部材7の作用により外筒6が前進する。こ
の動作で、チャック体5が拡開し、シャ−プペンシル2
0の先部材43のチャック体5による把持作用が解除さ
れる。次いで、他のスライダ−12や13を押圧する。
他のスライダ−を押圧すると、他のスライダ−の背面に
形成されている解除突起17が、解除突起16に衝突す
る。この衝突作用により、押圧されている状態にあるス
ライダ−14が軸筒本体1の外側方向に押圧される。そ
して、この押圧作用により、前記スライダ−14の摺動
突起15と摺動溝8の段部8aとの係合が解除され、そ
の解除作用により突出している状態にあるシャ−プペン
シル20が弾撥部材28の作用により後退し軸本体1内
に没入する。尚、本例において、弾撥部材28よりもチ
ャックスプリング50の弾撥力の方が大きく設定した
が、逆の状態に設定しても良く、つまり、チャックスプ
リング50よりも弾撥部材28の弾撥力の方が大きく設
定しても良いが、シャ−プペンシルを突出させる際、チ
ャックスプリングを押圧した状態で突出させることとな
り、芯の繰り出しも同時に行えるものである。そして、
この様な場合には、スライダ−14の外軸40への圧入
力が大きく設定される。具体的には、弾撥部材28の弾
撥力によって、抜け落ちない程度に設定される。
【0018】図9、図10に、第2変形例を示す。前記
チャック体5の中間部に螺旋溝52を形成すると共に、
外筒6の内側にその螺旋溝と螺合する螺旋突起53を形
成した例である。外筒6をチャック体5に対して相対的
に回転させることにより、外筒6を前後動せしめチャッ
ク体5を開閉せしめるものである。図11、図12に、
第3変形例を示す。前記チャック体5のスリット33に
当たる部分の断面形状を楔形状(楔部54)に形成する
と共に、外筒6の内面に前記楔部54に当接、非当接す
る突起55を形成した例である。外筒6をチャック体5
に対して回転させると、突起55が楔部54を押圧(非
押圧)しチャック体5を開閉せしめるものである。外筒
6の回転のみでチャック体5を開閉させることができ操
作が簡単である。符号56は、円周状の溝であり、この
溝に外筒6の内側に形成されている円周状の突起57が
はまり込む。外筒6のチャック体5からの脱落防止であ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明は、軸本体内にシャ−プペンシル
を少なくとも1つ含む複数の筆記体を有し、該筆記体は
弾撥部材により後方に付勢されているが、筆記体の後端
に取り付けられている押圧部材を前進せしめることで、
前記筆記体を軸本体から突出させるが如くなした多芯筆
記具において、前記軸本体の筆記体出没口にチャック体
を配置すると共に、そのチャック体の開閉を行う外筒を
前記軸本体に配置したので、筆記の際に芯が没入せず、
また、芯繰り出し機構のスプリングの弾撥力を高めるこ
ともないので、良好に作動させることができると共に、
芯の保持力により芯が砕けてしまうこともない。また、
筆記体先端部の振れをも防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す縦断面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】図1のB−B線断面図。
【図4】本発明のスライダ−周辺部の部品を示す斜視
図。
【図5】本発明の要部斜視図。
【図6】図5の変形例を示す要部斜視図。
【図7】図1のシャ−プペンシル突出状態を示す要部拡
大縦断面図。
【図8】図7のC部拡大図。
【図9】第2変形例を示す縦断面図。
【図10】図9の要部斜視図。
【図11】第3変形例を示す縦断面図。
【図12】図11の組み立て状態における横断面図。
【符号の説明】
1 軸本体 2 前軸 3 後軸 4 中軸 5 チャック体 6 外筒 7 弾撥部材 8 スリット 9 摺動溝 10 脚部 11 クリップ部 12 スライダ−(押圧部材) 13 スライダ−(押圧部材) 14 スライダ−(押圧部材) 15 摺動突起 16 解除突起 17 解除突起 18 ボ−ルペン(筆記体) 19 接続部 20 シャ−プペンシル(筆記体) 21 圧入部 22 ノック溝 23 連結棒 24 ノック駒 25 突起 26 切欠き部 27 押圧部 28 弾撥部材 29 規制部 30 貫通孔 31 溝部 32 出没口 33 スリット 34 縮径部 35 係合溝部 36 開放溝部 37 突起 39 凹部 40 外軸 42 中継ぎ部材 43 先部材 44 芯繰り出し機構 45 芯タンク 46 連結部材 47 チャック体 48 チャックリング 49 段部 50 チャックスプリング 51 戻り止め部材 52 螺旋溝 53 螺旋突起 54 楔部 55 突起 56 円周状の溝 57 円周状の突起

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸本体内にシャ−プペンシルを少なくと
    も1つ含む複数の筆記体を有し、該筆記体は弾撥部材に
    より後方に付勢されているが、筆記体の後端に取り付け
    られている押圧部材を前進せしめることで、前記筆記体
    を軸本体から突出させるが如くなした多芯筆記具におい
    て、前記軸本体の筆記体出没口にチャック体を配置する
    と共に、そのチャック体の開閉を行う外筒を前記軸本体
    に配置したことを特徴とする多芯筆記具。
JP7353076A 1995-12-28 1995-12-28 多芯筆記具 Pending JPH09183297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353076A JPH09183297A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 多芯筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353076A JPH09183297A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 多芯筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09183297A true JPH09183297A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18428402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7353076A Pending JPH09183297A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 多芯筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09183297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457998B1 (ko) * 2002-08-28 2004-11-18 제브라 가부시키가이샤 필기구
JP2019136908A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457998B1 (ko) * 2002-08-28 2004-11-18 제브라 가부시키가이샤 필기구
JP2019136908A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101228001B1 (ko) 노크식 필기구
JP2001315488A (ja) 安全ノック式筆記具
JP3885315B2 (ja) シャ−プペンシル
US7452147B2 (en) Writing instrument with a lateral button
JPH09183297A (ja) 多芯筆記具
JP3847431B2 (ja) 複合繰り出し用具
JP4093650B2 (ja) ノック式筆記具
JP3503270B2 (ja) 多芯筆記具
US6082916A (en) Mechanical pencil
JP2578084Y2 (ja) シャープペンシル
JPH045349Y2 (ja)
JP3837916B2 (ja) 後端ノック式筆記具
JPH10119481A (ja) ノック式筆記具
JPH1044685A (ja) 多芯筆記具
JPS6337269Y2 (ja)
JPH0133357Y2 (ja)
JP2008173912A (ja) ノック式筆記具
JPH0222308Y2 (ja)
JPH078237Y2 (ja) ノック式筆記具
JP3158277B2 (ja) 棒状体繰出機構付筆記具
JP3870524B2 (ja) サイドノック式筆記具
JP3000683U (ja) 入力ペン
JPH0347908Y2 (ja)
JPH0453980Y2 (ja)
KR880002379Y1 (ko) 샤아프펜슬의 필심송출 슬라이더